並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 166件

新着順 人気順

"Google Cloud Functions"の検索結果1 - 40 件 / 166件

  • ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2021年版

    いくつかのクラウドサービスでは、1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどに加えて、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれる無料枠のサービスが提供されています。 こうした無料枠は試行用の環境や一時的なテスト環境などとして、期間を気にせずサービスを試すうえで非常に有効です。 もちろん、無料提供サービスは提供側の都合によってある日突然終了することもあり得ますが、いまのところ1年前の記事「ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2020年版」で紹介したサービスで終了したものはないようです。 本記事では期限の制限なくFree TierやAlways Freeとして提供されている主なサービスを、2021年版としてまとめました。 Amazon Web Services(AWS) 「AWS 無料利用枠」のWe

      ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2021年版
    • ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2020年版

      クラウドの多くでは、1年程度の無料トライアルやクーポンなどに加えて、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれる無料枠のサービスも提供されています。 こうした無料枠は開発環境やテスト環境としてクラウドを試すうえで非常に有効です。ここではクラウドのFree TierやAlways Freeとして提供されているおもなサービスをまとめました。 Amazon Web Services(AWS) 「AWS 無料利用枠」のWebページを開き、左側にあるフィルター条件で「無期限無料」をチェックすることで、無期限に無料で提供されるサービスの一覧を見ることができます。 おもに次のようなサービスが無期限無料で提供されています。 AWS Lambda サーバレスコンピューティングの実行環境を提供します。 1カ月あたり100万リクエスト、最大320万秒コン

        ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2020年版
      • 一銭も払わずにクラウド上でWebサービスを公開する(2021/02時点) - Qiita

        これはなに? Webサービスを開発する際に使えるサービスのうち、無料枠があるものをまとめました。 自分でちょっとしたWebサービスを作ろうと思ったときに一銭も払いたくないなという気持ちがあるが、そもそもどの程度までちゃんとした構成が取れるんだっけというのをこれまでに100万回調べている気がするので自分用にまとめたメモです。 前提として、基本的にはAWSとGCPを対象に調べて、一部はそれ以外のサービスも追加で調べている、という感じです 最初に結論 「無料でWebサービスを提供する」というところだけに集中するならAWSよりはGCPのほうが良さそう(ハードルが低そう + できることが多そう) 無料枠だけで完結させるならherokuはSQLも使えるし視野に入れて良さそう ドメイン周りだけはどうにもならないので諦めてお金を払うか各クラウドサービスのドメインのまま使いましょう 無料の範囲内で最低限のW

          一銭も払わずにクラウド上でWebサービスを公開する(2021/02時点) - Qiita
        • マイクロサービス設計原則: SOLIDではなくIDEALS

          キーポイント For object-oriented design we follow the SOLID principles. For microservice design we propose developers follow the “IDEALS”: interface segregation, deployability (is on you), event-driven, availability over consistency, loose-coupling, and single responsibility. Interface segregation tells us that different types of clients (e.g., mobile apps, web apps, CLI programs) should be able to inte

            マイクロサービス設計原則: SOLIDではなくIDEALS
          • Google Apps Script は何が強くてどんなときに使うべきかプラクティスをまとめてみた

            はじめにGoogle Apps Script は無料で色んなことが実現できるため、ついつい「全て GAS でやっちゃおう」みたいな話になりがちです。Google Apps Script も万能ではないので、強み・弱みを理解した上で他の選択肢と比較して使うのをお勧めします。 Google Apps Script のプロジェクトを 2–30 個作ってきた中で、自分なりのプラクティスをまとめてみます。 この内容は Cloud Next ’18 in Tokyo で登壇したときの内容を含んでいます。この登壇から半年以上経ったのでアップデート部分も以下にまとめています。 Google Apps Script の強み・弱みまず、強みと弱みについてまとめてみます。 強み 1. Google Apps の API を簡単に呼び出すことができる一番の強みはこれだと思います。Google Apps Scrip

              Google Apps Script は何が強くてどんなときに使うべきかプラクティスをまとめてみた
            • 「どうカーソルを動かしたか」「どこをクリックしたか」「どの部分をスクロールして読み飛ばしたか」などのアクセス情報を全て入手し解析・分析できるオープンソースのアプリ「highlight.io」を使ってみた

              ウェブアプリの開発をする時、ユーザーに「どこが分かりにくかったか」や「どこでエラーが発生したのか」などの情報をフィードバックしてもらいたいものですが、そうしたフィードバックを送る作業はなかなかに面倒なもので、全然直接のフィードバックは来ないのにTwitterにはいろんな意見が書かれている……ということはよくあります。「highlight.io」はそうしたフィードバックを勝手にやってくれるツールということで、実際に使って試してみました。 highlight.io: The open source monitoring platform. https://www.highlight.io/ highlight.ioはオープンソースということでセルフホスト版が用意されていますが、今回はどんな機能があるのかについて確かめるためhighlight.ioの開発元が提供するSaaSを利用します。公式サイ

                「どうカーソルを動かしたか」「どこをクリックしたか」「どの部分をスクロールして読み飛ばしたか」などのアクセス情報を全て入手し解析・分析できるオープンソースのアプリ「highlight.io」を使ってみた
              • データ基盤をサーバーレスで構築したので概要を紹介 - Adwaysエンジニアブログ

                あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 久しぶりに登場しました菊池です。 僕は昨年から新しいデータ基盤を構築するプロジェクトを担当しておりまして、最近システムが無事に実稼働してホッと一息したところです。思い起こせば入社時はインフラ担当部署に配属だったのが、広告配信システムの開発をやったり、カジュアルゲーム作ったり。新規事業のスマホアプリを作りつつサーバーサイドの API を作って立ち上げたり、海外向けのサービスを作ったり。いつのまにかメディア運営に関わったりしてきましたが、最近はデータ基盤の開発もやってます。そんなキャリアを歩んできましたが、いつか森の中の開けた草原にあるネット環境の整ったポツンと一軒家で、庭にチャボを放飼にしつつ養蜂をやってみたいと思っています。 話は戻りますが、今回はこの稼働したてホカホカ状態のデータ基盤について概要を紹介したいと思います。よろ

                  データ基盤をサーバーレスで構築したので概要を紹介 - Adwaysエンジニアブログ
                • おうちKubernetes feat. cybozu-go/neco-apps - ぽよメモ

                  はじめに なぜおうちKubernetes? ハードウェアの選定 クラスタのブートストラップ cybozu-go/neco-apps Metallb cert-manager Contour TopoLVM Rook SealedSecret ArgoCD GitHubアカウントでSSOする gRPC用とWeb UI用でサービスを分ける VictoriaMetrics Grafana operator moco 開発環境 今動いているもの これからやりたいこと バックアップとリストア 監視の充実 まとめ はじめに これはCybozu Advent Calendar 2021 7日目の記事です。是非他の記事も読んでみてください。 Kubernetesの名を聞くようになって久しく、皆様も業務・プライベート問わず日々YAMLを書かれていることでしょう。自分専用のプライベートクラスタが欲しいと思われ

                    おうちKubernetes feat. cybozu-go/neco-apps - ぽよメモ
                  • Microservices と会計システム | メルカリエンジニアリング

                    この記事は、 Mercari Bold Challenge Month の18日目の記事です。 こんにちは。メルカリで Product Manager として働いている津田と申します。私は社内で「会計システム」と呼ばれる、会社が運営するサービスに付随して発生した債権債務の増減を記録・集計するシステムを開発するチームで働いています。 はじめに メルカリでは、お客さまの行動に応じて日々さまざまなお金の流れが発生しています。たとえばメルカリで商品が出品され購入された(取引が行われた)場合を考えてみます。 この取引は、会社から見るとそれぞれの相手先に対する債権債務関係の変化と捉えることができます。メルカリにとっては、購入したお客さまに対する債権(= 商品代金)と出品したお客さまに対する債務(= 売上金)が発生します。このとき、商品代金の一定割合(通常は 10%)が販売手数料としてメルカリの売上とな

                      Microservices と会計システム | メルカリエンジニアリング
                    • CDN 入門とエッジでのアプリケーション実行 | フューチャー技術ブログ

                      のようなイメージです。 ※192.0.2.0/24、198.51.100.0/24、203.0.113.0/24 は例示に利用できる IP アドレスブロックです。 実在する IP アドレスではありません。 以上のように、CDN では オリジンサーバーのドメインと CDN 用ドメインの紐づけ CDN 用ドメインに対応する IP アドレスの動的な名前解決 を用いて、オリジンサーバーへのリクエストを地理的に近いエッジロケーションへのリクエストに振り替るのが一般的です。 CDN サービスの例ここでは、CDN サービスの例を各クラウドベンダーごとに簡単に紹介します。 AWS - Amazon CloudFrontAWS の提供する CDN サービスは Amazon CloudFront です。 Amazon CloudFront では、CDN のオリジンサーバーとして EC2 や S3、ELB など

                      • Google Cloud FunctionsがPHPをサポート開始。PHPでサーバレスの関数が記述可能に

                        Google Cloud FunctionsがPHPをサポート開始。PHPでサーバレスの関数が記述可能に Google Cloud Platformにおけるサーバレスコンピューティング環境を提供するGoogle Cloud Functionsで、PHP言語のサポートがプレビューとして開始されることが発表されました。 Today we’re bringing support for PHP, a popular general-purpose programming language, to Cloud Functions. With the Functions Framework for PHP, learn how you can write idiomatic PHP functions to build business-critical applications & integra

                          Google Cloud FunctionsがPHPをサポート開始。PHPでサーバレスの関数が記述可能に
                        • サーバーレスの理解とメリット・デメリット(2020年版) - Qiita

                          (出典:ガートナー) CNCF(Cloud Native Computing Foundation)におけるサーバーレスの定義 CNCFでは、サーバーレス・コンピューティングのホワイトペーパーを公開しています(2018年)。 ここでは、以下のように定義されています。 A serverless computing platform may provide one or both of the following: Functions-as-a-Service (FaaS), which typically provides event-driven computing. Developers run and manage application code with functions that are triggered by events or HTTP requests. Develop

                            サーバーレスの理解とメリット・デメリット(2020年版) - Qiita
                          • サーバーレス時代のKubernetesワークロード:アーキテクチャ、プラットフォーム、トレンド

                            SOAは優れた原則に基づいており、その大半はまだ有効です。それは契約優先開発、疎結合、構成可能、ステートレスなサービスであり、自律的で再利用可能です。 ESBフレームワークは、プロトコル変換、テクノロジーコネクタ、ルーティングおよびオーケストレーションメカニズム、エラー処理、高可用性プリミティブなどの優れた機能セットを提供しました。 分散アーキテクチャの進歩 SOAとESBの主な問題は、アーキテクチャと組織の両方の観点からの集中化でした。SOAの重要な原則は、サービスとコンポーネントの再利用でした。これにより、再利用を可能にするが、緊密なアーキテクチャ上のサービスカップリングを引き起こす階層化サービスアーキテクチャが作成されました。組織的には、ESBは単一のチームによって所有されていました。それによって、ミドルウェアは、スケーラビリティの観点で、さらに重要なことに急速な進化の観点で技術的お

                              サーバーレス時代のKubernetesワークロード:アーキテクチャ、プラットフォーム、トレンド
                            • GoogleもRPAに参入か。ノーコードでプロセスオートメーションを実現する「AppSheet Automation」を含む「Business Application Platform」を発表

                              GoogleもRPAに参入か。ノーコードでプロセスオートメーションを実現する「AppSheet Automation」を含む「Business Application Platform」を発表 Googleは、企業がクラウド上で簡単かつ迅速にビジネスアプリケーションを実現するためのプラットフォーム「Business Application Platform」を発表しました。 Business Application Platformはおもに、Google CloudのサービスをAPI経由で利用しやすくする「API Gateway」、ノーコード開発ツールのAppSheetのデータソースを拡張する「Apigee data source for AppSheet」、そしてAppSheetの新機能としてノーコードでプロセスオートメーションを実現する「AppSheet Automation」の3つか

                                GoogleもRPAに参入か。ノーコードでプロセスオートメーションを実現する「AppSheet Automation」を含む「Business Application Platform」を発表
                              • Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表。ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも

                                Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表。ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも Google Cloud FunctionsはGoogl Cloud上でサーバレス環境を実現するサービスです。HTTPからのアクセスやストレージへのデータの保存などのイベントが発生すると、あらかじめ保存されていた関数が実行される仕組みを持ちます。 例えば、ストレージに画像が保存されると自動的にサムネイルを作成して保存する関数を実行する、HTTPでアクセスされるとデータベースからデータが検索され最新データをHTMLに書き込む関数を実行する、といったイベントドリブンな処理を効率的に実行できます。 Google Cloud FunctionsのRubyサポートにより、この関数をRubyで記述することが可能になります。対応するバージョンはRuby 2.6と2.7。 Go

                                  Google Cloud FunctionsがRubyのサポートを発表。ローカル環境での開発やテストを可能にするフレームワークも
                                • 人を介さない自動フィードバックのすすめ|quvo

                                  みなさまの職場では、普段からフィードバックを行っているでしょうか。 フィードバックというと、一般的な企業では人事評価時に受けることが多く、昨今では1on1 の場でも取り入れる企業が多くなっています。 今回の記事では、弊社 Ubie で取り入れている一風変わった「自動フィードバック」の導入経緯や方法についてお伝えしていきます。 フィードバックが組織で重要な理由そもそもなぜフィードバックが重要か、Ubieで実感しているポイントを挙げていきます。 個人と組織の成長を促進させる 一般によく言われるフィードバックのメリットは、個人の成長促進です。フィードバックを他人から受けることにより、個人の足りてない点を認識・変化していくことで、組織全体の成長も加速させることができます。 期待値のギャップを知り、採用を加速させる フィードバックを受けることで、一緒に働いているメンバーの期待値と自分自身のアウトプッ

                                    人を介さない自動フィードバックのすすめ|quvo
                                  • Cloud FunctionsのNode.jsランタイムを使うときに毎回設定していること - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記

                                    Cloud Function使ってますか?簡単なサービスをシュッと作って公開するにはとても便利ですよね。筆者もよく使っています。今やGCPの中では一番手に馴染んだサービスのひとつです。 最近Cloud Functionsを使っていくつかサービスを作っていて、最初にすることが決まってきたのでご紹介します。 TypeScriptの導入 初手はTypeScriptの導入です。みなさんはTSを導入するときどうしていますか?入れるだけなら簡単なんですが、ESLintだとかPrettierだとか考え始めるとゾッとしますよね。これから楽しくプログラミングを始めるのにゾッとはしたくないので、で頭をカラッポにしてgtsを使います。gtsというのはgoogleが作っているいい感じにTypeScriptを使えるやつで、入れておくだけでそれはそれはいい感じになります。詳しくはこのエントリーを見てくれ。npx gt

                                      Cloud FunctionsのNode.jsランタイムを使うときに毎回設定していること - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記
                                    • Cloud Functions を使ってサクッと Slack 通知をカスタマイズする – google-cloud-jp – Medium

                                      はじめにSlack は多くの連携アプリケーションがありますが、そのまま連携すると情報が溢れすぎてフィルタリングしたかったり、より効果的な通知をしたいなど、Slack 通知をカスタマイズしたくなるときがあります。そのような場合、サービス側の Web hooks と Google Cloud Functions を使って Slack 通知をカスタマイズするのがおすすめです。 今回その一例をご紹介します。 例: GitHub の特定のラベルが付いた issue 登録時に Slack 通知する今回は GitHub の特定のラベルが付いた issue の登録時だけ Slack に issue の内容を通知してみます。バグレポートのラベルがついている issue のみを Slack に通知するために作りました。Slack の GitHub 連携機能ではここまで細かいカスタマイズはできません。 手順以下

                                        Cloud Functions を使ってサクッと Slack 通知をカスタマイズする – google-cloud-jp – Medium
                                      • 毎日色々と巡回して自動で通知してくれる便利Botを作ってみる【応用可】 - Qiita

                                        毎日Botが自動でWeb上を見回って通知してくれると便利ですよね。 祝日まであと何日だろう? 明日ってゴミの日だっけ? そういえばいつも見てるあれ今どうなってるかな こういった時に普通だと自分で確認する事になると思うのですが全て自動でやらせてみる。 という事で出来るだけ初心者でも出来る便利Botの作り方を解説していきます。 ・Slackの例 ・Twitterの例 🔔 通知出来るもの 通知したいデータを取得さえ出来ればどんな物でも可能です。 それをSlackやTwitterなどに通知します。 📄 使うもの ・ 言語 例:Python どんな言語でも可 今回はスクレイピング例も扱うのでデータの扱いやすいPythonで解説 ・ 定期実行 例:Heroku 言語に対応していて定期実行出来ればどんな物でも可 無料が良いので今回はHerokuで解説する。Google Cloud Functions

                                          毎日色々と巡回して自動で通知してくれる便利Botを作ってみる【応用可】 - Qiita
                                        • Google Cloud FunctionsやCloud Runのコールドスタートを高速化する「startup CPU boost」登場

                                          Google Cloudは、Cloud FunctionsやCloud Runにおけるコールドスタートで時間がかかる起動時間を短縮する「startup CPU boost」を発表しました。 Cloud RunやCloud Functionsなどの、いわゆるサーバレス基盤により提供されるサービスでは、まったくインスタンスが存在しない状態から、リクエストの発生によりインスタンスを起動する、「コールドスタート」が発生する場面がしばしばあります。 サーバレスであってもあらかじめ最小のインスタンス数を指定しておき、リクエストがない状態でも最小インスタンスでリクエストを待ち構えていれば、リクエストがあったときに瞬時にインスタンスの処理を開始させることは可能です。 この状態をウォームスタートと一般に呼びますが、ウォームスタートは迅速なレスポンスの一方で待ち時間にもインスタンスを起動しておくため、そのコン

                                            Google Cloud FunctionsやCloud Runのコールドスタートを高速化する「startup CPU boost」登場
                                          • IoTデバイスからサーバレスのAWS LambdaやAzure Functionsなどの関数を呼び出し、返値も受け取れる「SORACOM Funk」提供開始、ソラコム

                                            IoTデバイスからサーバレスのAWS LambdaやAzure Functionsなどの関数を呼び出し、返値も受け取れる「SORACOM Funk」提供開始、ソラコム ソラコムは、IoTデバイスからAWS LambdaやAzure Functions、Google Cloud Functionsなどのサーバレスコンピューティングに登録されている関数を呼び出し、その返値を受け取れる新機能「SORACOM Funk」を7月2日から提供すると発表しました。 《新サービス発表》IoTデバイスからAWS Lambda / Azure Functions / Google Cloud Functions等のFaaSに直接連携する「SORACOM Funk」の提供を開始 #soracom #discovery2019 https://t.co/eBUyqp1kpI pic.twitter.com/jsE

                                              IoTデバイスからサーバレスのAWS LambdaやAzure Functionsなどの関数を呼び出し、返値も受け取れる「SORACOM Funk」提供開始、ソラコム
                                            • EDoS Attack: クラウド利用料金でサービスを止められるって本当? - Flatt Security Blog

                                              どうもお久しぶりです。株式会社 Flatt Security セキュリティエンジニアの Azara(@a_zara_n)です。普段は Web やプラットフォームの診断やクラウド関連の診断と調査、Twitter ではご飯の画像を流す仕事をしています。 よろしくお願いします。 セキュリティ診断にご興味のある方は是非「料金を自分で計算できる資料」を公開しているので、ダウンロードしてみてください。 DoSやDDoSといったサイバー攻撃はみなさん聞いたことがあると思いますが、クラウド時代において、これらと並びサービスの継続に非常に関わってくる攻撃があるのはご存じでしょうか? 世の中ではEDoS(Economic Denial of Sustainability)攻撃と呼ばれるもので、読んでの通り、経済的にサービスを停止させるといった攻撃です。 過去の事案であれば、2022年の06月に発生した、”NH

                                                EDoS Attack: クラウド利用料金でサービスを止められるって本当? - Flatt Security Blog
                                              • Googleの「Firebase Hosting」がNext.jsとAngular Universalによる動的Webサイトもサポート、コマンド一発でデプロイ。Firebase Summit 2022

                                                Googleの「Firebase Hosting」がNext.jsとAngular Universalによる動的Webサイトもサポート、コマンド一発でデプロイ。Firebase Summit 2022 Googleは10月18日に米ニューヨークでモバイル向けのバックエンドサービスであるFirebaseにフォーカスしたイベント「Firebase Summit 2022」を開催しました。 このイベントでGoogleは、これまで静的なWebサイトのホスティングサービスだったFirebase Hostingの新機能として、Next.jsとAngular Universalを用いたサーバサイドレンダリングによる動的なWebサイトにも対応することを発表しました。 これまでFirebase HostingでNext.jsやAngular Universalのようなサーバサイドレンダリングのためのフレーム

                                                  Googleの「Firebase Hosting」がNext.jsとAngular Universalによる動的Webサイトもサポート、コマンド一発でデプロイ。Firebase Summit 2022
                                                • AWS、エッジにおけるJavaScript実行環境に本格参入 CloudflareやDenoなどの競合に

                                                  また、実行時間もLambda@Edgeが最大で5秒以内(ビューワによるトリガー)もしくは30秒以内(オリジンによるトリガー)なのに対して、CloudFront Functionsでは1ミリ秒以内と非常に短い時間でレスポンスを返すことが大きな特徴となっています。 その分、CloudFront FunctionsはECMAScript 5.1対応のJavaScriptランタイムのみをサポートし、メモリは2MB、パッケージサイズは10KBなどの制限があります。 CloudFront Functionsのユースケースとしては、画像変換のような一定のコンピューティングリソースを要求し時間がかかりそうな処理ではなく、URLの書き換えやCookieの処理などの軽量かつ短時間で済むものが想定されています。 Lambda@Edgeがどちらかといえばクラウドの処理をオフロードするような用途であるのに対し、Cl

                                                    AWS、エッジにおけるJavaScript実行環境に本格参入 CloudflareやDenoなどの競合に
                                                  • Slack アプリフレームワーク Bolt for JavaScript を Cloud Functions for Firebase で動かそう - Qiita

                                                    Slack アプリフレームワーク Bolt for JavaScript を Cloud Functions for Firebase で動かそうSlackslackbotBoltslack-api 重要なお知らせ Bolt for JavaScript を Google Cloud Functions や AWS Lambda で Bolt アプリを動かす際は以下のような問題に当たる可能性があります。 FaaS 全般に関する課題 FaaS での Events API 利用に関する課題 シンプルな応答をするだけのアプリであればおそらく問題なく動かすことができますが、Events API のハンドリング、非同期処理の開始を含むアプリの場合はご注意ください。 2020 年 6 月更新:Bolt for JS v2 から processBeforeResponse というオプションが導入されまし

                                                      Slack アプリフレームワーク Bolt for JavaScript を Cloud Functions for Firebase で動かそう - Qiita
                                                    • Bolt for Python が FaaS での実行のために解決した課題 - Qiita

                                                      Bolt とは & 自己紹介 近年、Slack のプラットフォーム機能開発チームは、Slack 連携アプリを作るための公式フレームワークである「Bolt(ボルト)」の開発と普及活動に力を入れています。私はこの Bolt の開発を担当しています(特に Python と Java は大部分を私が手がけたので、思い入れもひとしおです)。 Bolt を使うと Web API を使ってメッセージやファイルを投稿して通知するだけのシンプルな連携ではなく、ボタンやモーダルを活用したインタラクティブなアプリを簡単に作ることができます。また、そのような UI 部品を使わない場合でも、Bolt を使うと Events API の受信とリスナー関数の実装を非常に簡単に実装することができます。 今年のアドベントカレンダーは、まだそこそこ空きがあるようなので、埋まらなかった日については、この Bolt のノウハウを

                                                        Bolt for Python が FaaS での実行のために解決した課題 - Qiita
                                                      • Cloud Functionsでメモリ不足になった話

                                                        株式会社var CTOのSleekです。 本日は、GCPのCloud Functionsの中のとある関数でメモリ不足になったことについて書きます。 概要 GCPのアラートでCloud Functionsでメモリ不足で関数が落ちたことが通知される 調査すると時間が経つにつれメモリ使用量が増大していくことが確認できた 原因はFirestoreなどをサービスを利用するためのclientをCloseしていなかったからであった Google Cloud Functionsについて Google Cloud Functions(GCF)はGCPが提供するサーバレス・FaaS(Function-as-a-Service)であるサービスです。 利用者はHTTPやPub/Subからリクエストを受け付けてデプロイした関数を実行することができます。 サーバレスのサービスであるため、サーバ管理やスケーリングについ

                                                          Cloud Functionsでメモリ不足になった話
                                                        • Google翻訳のAPIに新機能 PDFやWord、Excelファイルのレイアウトを維持したまま中身を翻訳

                                                          この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「PDFやWord、Excelファイルを読み込み、レイアウトなどはそのまま内容だけを翻訳。Google Translation APIに新機能」(2021年5月13日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 Googleは、機械学習を用いて翻訳を行う「Translation API」の新機能として、PDF、Word、Excel、PowerPointのファイルを読み込み、レイアウトなどを保ちつつ内容だけを別の言語へ翻訳して出力する「Document Translation」を発表しました。 Document Translation機能は、Translation API Advancedの機能に含まれています。Translation API Advancedには既存の機能として、用語集を設定して翻訳時

                                                            Google翻訳のAPIに新機能 PDFやWord、Excelファイルのレイアウトを維持したまま中身を翻訳
                                                          • Google Cloud Functionsを使ってSlackで簡単にCDN上のキャッシュを消せるようにする話 | メルカリエンジニアリング

                                                            この記事は、 Mercari Bold Challenge Monthの最終日の記事です。 SREチームの@catatsuyです。 メルカリでは様々な用途でCDNを使っています。基本的にCDN経由で静的ファイルを配信する場合、CDNからはオリジンからのキャッシュを表示するように設定しています。 しかしキャッシュからデータを削除したいこともあります。例えば古いファイルが配信されているので更新したいなどの理由です。 こうしたCDNのキャッシュからの削除依頼は日々様々なチームで発生します。しかしCDNのキャッシュを削除するにはAPIトークンが必要だったり、管理画面にログインする必要があったりするので知識と権限が必要になります。CDNの知識がなくても社内の人なら簡単に削除できる仕組みが欲しいところです。 そこで弊社では以下のようにSlackで簡単にCDN上のキャッシュを削除できるようにしています。

                                                              Google Cloud Functionsを使ってSlackで簡単にCDN上のキャッシュを消せるようにする話 | メルカリエンジニアリング
                                                            • システムバグ以外の問題もあった米民主党アイオワ州党員集会の集計トラブルをまとめてみた - piyolog

                                                              2020年2月3日夜に米大統領選の指名獲得に向け開催されていた民主党のアイオワ州党員集会(アイオワ・コーカス)で集計システムにトラブルが発生し、集計結果の公表が遅延する事態となりました。原因は初めて導入されたアプリだったと報じられています。*1ここでは関連する情報をまとめます。 悲劇的なバグで集計遅延 2020年2月3日夜にトラブルが発生し集計結果の公表が延期。翌日午後にかけ断続的に結果が公表される事態となった。*2 アイオワ州民主党の集会は米大統領選民主党候補者を指名するプロセスで最初に行われるもので、今後の各州の動向に大きな影響を及ぼす。そのため今回のトラブルも注目を浴びる結果となった。 集計結果が確定しない状況から主要な候補者たちが自らの主張で勝利宣言をし、そのまま次のニューハンプシャー州に向かう事態となった。*3 集計トラブルが起きた原因は今回初めて導入されたスマートフォン向けアプ

                                                                システムバグ以外の問題もあった米民主党アイオワ州党員集会の集計トラブルをまとめてみた - piyolog
                                                              • Cloud Functions for Firebaseの利用で、異様にGCPのStorageが消費されると思ったら..

                                                                知っている人には当たり前の知識かもですが、地味に不安だったことなのでメモ。 起こったこと Firebase でアプリを作っていたら、なぜか Storage のリソースが異様に消費されてることに気がつきました。 このプロジェクト自体は Cloud Functions for Firebase をメインに使っていて、Storage 自体にはほぼファイルはありませんでした。 しかし、上記画像の通り異様にアクセスされています。 さらに GCP で Storage をみると見覚えのないファイルが大量に! なぜ...🤔 原因 原因は Cloud Functions for Firebase のデプロイ時に自動保存されるソースコードでした。 Cloud Functions for Firebase のデプロイは以下手順で行われるようです。 関数のソースコードを含むアーカイブを Cloud Storag

                                                                  Cloud Functions for Firebaseの利用で、異様にGCPのStorageが消費されると思ったら..
                                                                • How we built a serverless SQL database

                                                                  What is CockroachDB Serverless? If you’ve created a database before, you probably had to estimate the size and number of servers to use based on the expected traffic. If you guessed too low, your database would fall over under load and cause an outage. If you guessed too high or if your traffic came in bursts, you’d waste money on servers that are just sitting idle. Could there be a better way? Se

                                                                    How we built a serverless SQL database
                                                                  • サーバーレスの現状

                                                                    2023年8月更新 この調査は、2022年 6月に公開された本記事の前回版を基にしています。各実証に関するグラフはこちらからダウンロードでき、レポート本体はこちらをクリックしてダウンロードできます。 サーバーレスは現代のコンピューティングの主流となっています。今日、企業は増え続けるサーバーレスサービスを利用し、新しい革新的な方法でアプリケーションの構築と管理を行っています。チームはコンテナ化された関数やフルマネージド型のコンテナベースアプリケーションを利用することで、従来の FaaS (Function-as-a-Service) ソリューションを超えてシステムを拡張できるようになっています。AWS、Google Cloud、Azure などの主要なクラウドプロバイダーや、Vercel、Cloudflare などの新興プラットフォームは、開発者の期待するワークロードに対応するように設計され

                                                                      サーバーレスの現状
                                                                    • GoogleがPython Software Foundationへの支援を強化「ビジョナリースポンサー」に。CPython実装のための常駐開発者を雇用へ

                                                                      GoogleがPython Software Foundationへの支援を強化「ビジョナリースポンサー」に。CPython実装のための常駐開発者を雇用へ GoogleとPython Software Foundationは、GoogleがPython Software Foundationのトップスポンサーに位置する最初の「ビジョナリースポンサー」になったことを発表しました(Python Software Foundationの発表、Googleの発表) We are happy to announce we're increasing our support for the Python Software Foundation. This includes donating $350,000+ to support three PSF projects, recommitting to

                                                                        GoogleがPython Software Foundationへの支援を強化「ビジョナリースポンサー」に。CPython実装のための常駐開発者を雇用へ
                                                                      • Designing a Ruby Serverless Runtime

                                                                        Last week, Google announced the public beta of the Ruby runtime for Cloud Functions, Google’s functions-as-a-service (FaaS) hosting platform. Ruby support has lagged a bit behind other languages over the past year or so, but now that we’ve caught up, I thought I’d share some of the design process behind the product. This article is not a traditional design document. I won’t go through the design i

                                                                        • Google Cloud FunctionsがJava 11をサポート開始。KotlinやScalaも利用可能に

                                                                          Google Cloud FunctionsがJava 11をサポート開始。KotlinやScalaも利用可能に Google Cloud Functionsは、いわゆるサーバレスコンピューティングをGoogle Cloudで提供するサービスです。 あらかじめサーバをプロビジョニングしておく必要はなく、イベントをきっかけに実行したい関数をGoogle Cloud Functions上に保存しておくと、イベントにより自動的に関数が実行されます。実行される関数は負荷に応じて自動的にスケーラブルに実行され、実行が終了すれば利用していたコンピューティングリソースは解放されます。 今回の発表は、このGoogle Cloud FunctionsでJava 11をサポートしたというもの。 現時点でJavaの最新バージョンは3月に発表されたJava 14ですが、3年にわたってバグフィックスやセキュリティ対

                                                                            Google Cloud FunctionsがJava 11をサポート開始。KotlinやScalaも利用可能に
                                                                          • ヘッドレスChromeをAWS Lambda上のPuppeteerから操作してみた | DevelopersIO

                                                                            ブラウザテストやスクレイピングのためにPuppeteerからヘッドレスChromeを操作させたい時があります。 AWS Lambda上でPuppeteerを動作さるために、ナイーブにデプロイパッケージを作成すると、Lambdaのサイズ上限に引っかかってしまいます。 GitHub - alixaxel/chrome-aws-lambda を利用し、Lambdaのサイズ制限を回避する方法を紹介します。 AWS Lambdaのパッケージサイズ上限とChrome単体のサイズ AWS Lambda のデプロイパッケージには以下のサイズ制限があります。 50 MB (zip 圧縮済み、直接アップロード) 250 MB (解凍、レイヤーを含む) Puppeteer パッケージのサイズを確認すると、Puppeteer に同梱さているChrome単体で250MBもあり、Lambdaパッケージのサイズを超過す

                                                                              ヘッドレスChromeをAWS Lambda上のPuppeteerから操作してみた | DevelopersIO
                                                                            • Google Cloud Run で社内フリードリンク在庫判定ボットを作ってみた。 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                              はじめまして、データプロダクト開発チームの@yuu_itoです。 一緒に仕事をしている@toohskとフリードリンクの在庫判定をするSlackボットを作成しましたので紹介します。 フリードリンクとフリードリンク在庫判定ボットとは システム構成 Google Cloud Run について Google Cloud Functions から Cloud Run に移行するためにしたこと 1. Dockerfileの追加 2. Pythonコードの修正 画像分類モデルについて 動作結果 ハマったところ まとめ フリードリンクとフリードリンク在庫判定ボットとは Quipperでは福利厚生の一環として、社内でフリードリンクが提供されています。 フリードリンクの冷蔵庫はオフィスエリアの一角にあり定期的に充填されています。 既にWebカメラを搭載したRaspberry Piで定期的に様子を撮影しており、

                                                                                Google Cloud Run で社内フリードリンク在庫判定ボットを作ってみた。 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                              • サーバレスはAWSの顧客の7割以上、Google Cloudの顧客の6割以上が利用、Datadogの調査結果

                                                                                サーバレスはAWSの顧客の7割以上、Google Cloudの顧客の6割以上が利用、Datadogの調査結果 モニタリングサービスをSaaSとして提供しているDatadogは、同社のサービスを通じてサーバレスを監視している2万以上の顧客のデータを基にしたサーバレスに関する調査結果を発表しました。 ここでは調査結果の主なポイントを見ていきましょう。 AWSの顧客の7割以上がサーバレスを利用 クラウドを利用している顧客のうち、何パーセントがサーバレスを利用しているかについての調査では、AWSの顧客の70%以上、Google Cloudの顧客の60%が1つ以上のサーバーレスソリューションを使用しており、Azureは49%と僅差で続いています。 サーバレスのプラットフォームには、AWS LambdaやGoogle Cloud Functionsなど、クラウド側であらかじめマネージドなランタイムが提

                                                                                  サーバレスはAWSの顧客の7割以上、Google Cloudの顧客の6割以上が利用、Datadogの調査結果
                                                                                • Google Cloud、AIワークロードに特化したストレージ「Hyperdisk ML」発表 AWSやAzureの高速ストレージより100倍高速と説明

                                                                                  この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Google Cloud、AIワークロードに特化したストレージ「Hyperdisk ML」発表。競合となるAWSやAzureの高速ストレージより100倍高速と説明。Google Cloud Next '24」(2024年4月11日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Google Cloudは日本時間4月10日未明から開催中のイベント「Google Cloud Next '24」で、AIの推論やサービングのワークロード向けに最適化されたブロック ストレージ サービス「Hyperdisk ML」を発表しました。 説明によると、Hyperdisk MLは一般的なストレージサービスと比較して、AIモデルの読み込み時間を最大12倍高速化し、最大で2500インスタンスが同じボリュームにアクセスでき、

                                                                                    Google Cloud、AIワークロードに特化したストレージ「Hyperdisk ML」発表 AWSやAzureの高速ストレージより100倍高速と説明