並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

"HD DVD"の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • PCでBlu-rayを簡単に見る方法がないのは本当に不便で不便で不便

    チゲ♨️8y+2y®︎ @chigenabe Blu-rayで見たいのがあるんだが、ネカフェやカラオケに行ってBlu-rayプレイヤー借りるのが1番手軽かもしれない…… twitter.com/frozen_frog_8/… 2022-06-21 19:22:02

      PCでBlu-rayを簡単に見る方法がないのは本当に不便で不便で不便
    • 本田 雅一 - 東芝に勤めている優秀な社員は本当に気の毒だけど、HD DVDの時にさんざん隠蔽体質を身をもって体験してるので特に驚きはない... | Facebook

      Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

      • CD/DVD/Blu-Ray/HD DVDに対応した無料のライティングソフト「BurnAware Free Edition」

        Windows 98/ME/NT/2000/XP/Vista (32bitと64bit)で動作し、DVDビデオやオーディオCDの作成も可能。また、ISOイメージの作成と書き込みも可能で、オンザフライ型の書き込みやマルチセッションもサポートするというかなり強力な無料のライティングソフトです。 ダウンロードと実際の使い方は以下から。 BurnAware Free Edition - Free Burning Software for Windows http://www.glorylogic.com/index.html ダウンロードしたらクリックしてインストール開始 「Next」をクリック 上にチェックを入れたら「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック インストール中、あっという間に終わります 「Finish」をクリックすれば完了、

          CD/DVD/Blu-Ray/HD DVDに対応した無料のライティングソフト「BurnAware Free Edition」
        • 本田雅一のAV Trends - 次世代光ディスクフォーマット戦争の軌跡:【前編】なぜ2つの規格が生まれたのか

          先週末から東芝HD DVD撤退のリーク記事が多数出ているが、これに関連して多数の電話とメールが入った。先日もある新聞社の産業部記者からの取材を受けたが、大手報道機関は異動サイクルが比較的短く、過去の経緯に関してあまり多くの情報が引き継がれていないことが多い。急に大きなニュースとなったことで、対応し切れていなかったというのが現実なのかもしれない。 それぞれに応じていたが、そこで答えていた内容をコラムとして、ここに残しておきたい。すべてを書ききることはできないが、過去の分裂の経緯と、統一交渉の決裂、それにBDへと一気に形勢が傾いた昨年12月からの流れ、それに今後のことについても、いくつかのポイントを押さえて前後編に分けて紹介する。 ■ なぜ二つの規格が生まれたのか? Blu-ray規格が誕生した大きな理由は、ソニーと松下電器という、光ディスクの技術を数多く持つ企業が手を結んだからだ。両者

          • ITmedia +D LifeStyle:次世代DVDが起爆しない5つの理由 (1/3)

            もう先月のことになるが、東芝が新しいHD DVDレコーダー「VARDIA RD-A600/300」を発表した。もう店頭にも並んでいるはずなので、現物をご覧になった方も多いことだろう。 この発表会の時に、東芝デジタルメディアネットワーク社の藤井美英社長がプレーヤーのシェアを聞かれ、ヨーロッパでは「勝ったとは言わないが圧勝」とおっしゃったが、これがずーっと気になっていた。「勝った」と「圧勝」の間にどんなレベル差があるのか考えてみたのだが、いまだによくわからない。 米国やヨーロッパの事情は、日本にいてはなかなかわからない。それらは数字としてもたらされるだけで、実際に見たり聞いたりした感触というか、手応えがないのだ。そもそも米国でHD DVDがシェアを伸ばしたのは、プレーヤー本体に5本もタイトルをバンドルしたからだという説もあるし、先日スペインのサラゴサという街に行ったが、デパートや量販店を覗いて

              ITmedia +D LifeStyle:次世代DVDが起爆しない5つの理由 (1/3)
            • Engadget | Technology News & Reviews

              Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

              • HD DVDとBlu-rayの暗号化がついに完全突破されました - GIGAZINE

                Doom9というその筋の人々には有名な海外のフォーラム(いわゆる掲示板みたいなもの)にて、「arnezami」という名前のハッカーがHD DVDとBlu-rayに使われているAACS DRMの復号過程で使用されるキーを発見してしまいました。そのため、これまでは個別に復号化していた今までの過程が全部ぶっ飛ぶことになり、あっという間に暗号化の解除が可能になりました。 また、既にこの結果を受けて「BackupHDDVD」と「BackupBluray」がバージョンアップされたようです。詳細は以下の通り。 Processing Key, Media Key and Volume ID found!!! - Page 6 - Doom9's Forum ハックしたわけでもなく、クラックしたわけでもなく、リバースエンジニアリングでもなく、「arnezami」はHD DVDとBlu-rayがメモリに読み込

                  HD DVDとBlu-rayの暗号化がついに完全突破されました - GIGAZINE
                • Expired

                  Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

                  • 窓の杜 - 【NEWS】Blu-rayやHD DVDに対応するフリーのCD/DVDライティングソフト「CDBurnerXP」

                    Blu-ray DiscやHD DVDに対応するフリーのCD/DVDライティングソフト「CDBurnerXP」v4.0.013.220が、22日に公開された。Windows 2000/XP/Server 2003/Vistaに対応しており、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「CDBurnerXP」は、データCD/DVDやオーディオCDを作成できるフリーのCD/DVDライティングソフト。フリーソフトでありながら、Blu-ray DiscやHD DVDといった大容量メディアの書き込みに対応しているのが特長で、それ以外の対応メディアは、片面二層メディアを含むCD-R/CD-RW/DVD+R/DVD-R/DVD+RW/DVD-RWとなっている。 本ソフトが備える機能は、ブートディスクやオーディオCDの作成、ISOイメージの書き込み・作成、ライティングソフト「CDRWIN」や「Nero

                    • 「勝者はBlu-rayでもHD DVDでもなく、ハードディスク」--シーゲイトCEOが発言

                      ラスベガス発--Seagate Technologyの最高経営責任者(CEO)であるBill Watkins氏に言わせると、Blu-rayとHD DVDが戦っているが、じつは勝者はハードディスクなのだという。 ここラスベガスで、米国時間1月7日〜10日の会期で開催されているConsumer Electronics Show(CES)の朝食会で、Watkins氏は「Blu-rayが競争に勝利したと言われているが、それは問題ではない。本当の争いは物的流通と電子的配信との間で行われており、Blu-rayもHD DVDもこの争いでは敗者だ。この争いでは、フラッシュメモリとハードディスクが同じ陣営にいる。決着はすでについており、物的流通の陣営は敗北した」と語った。 Watkins氏は当然、自分の利害で話をしているのだが、同氏の話には一理ある(元陸軍兵士で、ロックバンドGrateful Deadのファ

                        「勝者はBlu-rayでもHD DVDでもなく、ハードディスク」--シーゲイトCEOが発言
                      • 池田信夫 blog 東芝のチャンス

                        ワーナーがHD DVD(東芝)による映画の販売を打ち切り、ブルーレイ(ソニー・松下など)だけに絞ったことで、次世代DVDをめぐる標準化競争は勝負がついた。すでに日本では市場の9割以上、アメリカでも7割はブルーレイだ。勝者は誰かって? もちろん東芝だ。 もともと次世代DVDなんて、筋の悪い技術だ。私の6万円のPCでも160GBのハードディスクがついているのに、なんでたかだか50GBぐらいのDVDドライブに10万円も出さなきゃいけないのか。ディスクを買いに行かなくても、インターネットで映画もダウンロードできる。音楽と違って、映像は何回も見ることがあまりないので、ストリーミングでも十分だ。もうDVDというものが過去の技術なのだ。 WSJも、今回のブルーレイの「勝利」がソニーの経営にとってプラスになるかどうかは、まだわからないと書いている。次世代DVDは「過渡的な技術」であり、そのうちUSBフ

                        • Expired

                          Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

                          • DVDサイズに1テラバイトの容量が入る「TeraDisc」 - GIGAZINE

                            次世代光ディスクの座を巡ってBlu-rayとHD DVDが火花を散らしていますが、もしかするとこの「TeraDisc」が争いを集結させてしまうかもしれません。 この「TeraDisc」技術を使うと、DVDサイズに1TB(=1000GB)の記録が可能。現時点で市販されている最大容量はBlu-rayの50GBなので、同じサイズで約20倍のデータが入ることになります。しかもこの「TeraDisc」は将来的には5TB(=5000GB)ものデータ記録が可能とのこと。 詳細は以下の通り。 How to fit 1TB of data on one CD-sized disc - News - Tech.co.uk Mempile - Terabyte on a CD - TFOT この技術を開発したのはイスラエルにあるMempile社。ディスクの厚さは1mm、記録層は200層。1層当たりの容量が5GB

                              DVDサイズに1テラバイトの容量が入る「TeraDisc」 - GIGAZINE
                            • BD vs HD-DVD、勝ったのはどっち? : 404 Blog Not Found

                              2008年02月18日16:00 カテゴリMediaiTech BD vs HD-DVD、勝ったのはどっち? 以下の質問に対する答え。 東芝撤退? 次世代DVD戦争は何を残したか:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan 長かった次世代DVD規格争いがBD陣営の勝利という形で終わるとすれば、両陣営の勝敗を分けた決め手は何だったのでしょうか。と言っても、もうsatoshiさんに答えられちゃってますが。 Life is beautiful: Apple TV - take II ちまたには、東芝がHD DVDから撤退という話が流れているが、そもそもDVD以降の物理媒体には手を出すつもりのない私には一切関係がない話。やっぱりこれからはネット経由でしょう、どう考えても。 ブロードバンドが日本よりしょぼい合州国でさえこれなのに、ましてや日本だったらもうパッケー

                                BD vs HD-DVD、勝ったのはどっち? : 404 Blog Not Found
                              • 麻倉怜士のデジタル閻魔帳:HD DVD、3つの敗因 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

                                HD DVDとBlu-ray Disc(BD)の次世代DVD戦争は、HD DVDを推進した東芝の撤退というかたちで幕を閉じた。東芝が撤退を表明したのは2月19日。1月5日(日本時間)に起こった、ワーナー・ホーム・ビデオのHDビデオBD一本化、いわゆるワーナー・ショックから1カ月ほどでの出来事だった。 ハイビジョンメディアの主流を争った両規格だが、明暗を分けたのは一体どういった要素なのだろうか。デジタルメディア評論家の麻倉怜士氏が、最新トレンドをいち早く、しかも分かりやすく紹介してくれる月イチ連載『麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」』。今回は、ハイビジョン映像をこよなく愛し“ハイビジョン・ラバー”の名もある麻倉氏の目から見て、HD DVDの「敗因」は一体、何だったのかを分析してもらった。 敗因(1)――記録時間の短さ 麻倉氏: 2月19日とは2002年にBlu-ray Discグルーブが規格発表の

                                  麻倉怜士のデジタル閻魔帳:HD DVD、3つの敗因 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
                                • 本田雅一のAV Trends:次世代光ディスクフォーマット戦争の軌跡【後編】東芝の意図とハリウッドの選択

                                  さて、今回は次世代光ディスクフォーマット戦争の軌跡の後編を書き進めていきたいが、その前に読者からメールやブログへのリンクといった形で、意見や感想をいただいた。その中でいくつか気になった点があるので、前編の補足を行なうところからコラムを始めたい。 ■ 前編への追記 まず、フォーマット統一交渉において、0.1mm保護層ディスクの製造が不可能と強く主張し続けた人物を、東芝上席常務待遇デジタルメディアネットワーク社(DM社)首席技監の山田尚志氏だと考えている方が多いようだが、これは別の人物だ。 この交渉では物理記録技術、信号処理技術、アプリケーション技術、ディスク複製技術など、各分野において、Blu-ray DiscとHD DVDのどちらが優れているか、相互に評価し合いながら、統合できる部分は統合していくプロセスがあった。その中でBDのディスク複製技術に関して評価を行なったのはDM社HD D

                                  • サービス終了のお知らせ

                                    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                    • Digg、暴徒に屈す

                                      Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

                                        Digg、暴徒に屈す
                                      • 月探査機「かぐや」が撮影した月と地球のHD映像がHD DVD化

                                        DVD層とHD DVD層のツインフォーマットディスクを採用。映像は16:9のワイドで収録する。映像フォーマットはMPEG-4 AVC/H.264で収録。音声仕様は未定。 「かぐや」は9月に打ち上げられた月探査機。2007年10月18日に高度約100kmの月周回観測軌道に投入された。NHKが開発した宇宙仕様のハイビジョンカメラが搭載されており、世界初のハイビジョンによる月面撮影に成功。動画や静止画像がネットで公開されたほか、同年11月にはNHKの特別番組でもハイビジョン映像が公開された。 HD DVDには、暗黒の宇宙空間に幻想的に浮かぶ青い地球が、月面越しに昇り、そして沈んでいく「地球の出」や「地球の入り」を収録。さらに、月面の特徴や月の表と裏、クレーター、特徴的な地形の形成を解説するコンテンツも収録。衛星「かぐや」の仕様や観測目的、運用などの解説も収められている。 これらの映像は合計

                                        • 東芝、「HDDVD」撤退方針固める…次世代DVDは「ブルーレイ」に統一へ : 痛いニュース(ノ∀`)

                                          東芝、「HDDVD」撤退方針固める…次世代DVDは「ブルーレイ」に統一へ 1 名前:はぶたえ川 ’ー’川φ ★ 投稿日:2008/02/16(土) 20:14:50 ID:???0 東芝 HDDVD撤退で調整 2つの規格が対立する次世代DVDのうち、「HDDVD」方式を主導してきた 「東芝」は、「ソニー」などが推し進める「ブルーレイディスク」との競争で 劣勢にあることから、HDDVD機器の生産を全面的に停止し、事業から撤退 することで最終調整に入りました。 http://www.nhk.or.jp/news/2008/02/16/k20080216000104.html http://www.nhk.or.jp/news/2008/02/16/d20080216000104.html 高画質のハイビジョン映像を長時間記録できる次世代DVDをめぐっては、 ▽ソニーや松下電器、日立などが推し進

                                            東芝、「HDDVD」撤退方針固める…次世代DVDは「ブルーレイ」に統一へ : 痛いニュース(ノ∀`)
                                          • 次世代DVDのDRM団体、ニュースサイトに削除要請を開始。Diggは抗戦の構え - Engadget Japanese

                                            The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

                                              次世代DVDのDRM団体、ニュースサイトに削除要請を開始。Diggは抗戦の構え - Engadget Japanese
                                            • 価格.com - 東芝 HD DVD VARDIA RD-A301 クチコミ

                                              バーコードを携帯電話で読み取るか、「URLを送信」ボタンを押してお使いの携帯電話にURLをメール送信してください。 ※ご利用にはメールソフトが必要です。

                                              • RD-Wiki

                                                ファイル添付機能の新規添付一時中止について † ファイル添付機能を悪用したSPAMが発生しているようです。→PukiWiki開発日記2006/12/16 現在、全ページで新規のファイル添付を停止しています。 ↑ 各所で見かけるSPAMについて † http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?plugin=attach&pcmd=open&file=○○.htm&refer=MenuBar のようなURLが様々なところに投稿されているようですが、PukiWikiを踏み台にしたSPAMロボットの仕業であり、RD-Wiki管理人とは関係ありません。 このようなURLが書き込まれていた場合、お手数ですが削除をお願いします。 また、RD-Wiki以外のPukiWikiでも同様のSPAMが発生しているようです。ご注意下さい。 2005/08/03−今日でこのサイト

                                                • 本田雅一のリアルタイム・アナリシス:“東芝、HD DVD撤退で調整へ”報道を読み解く - ITmedia D LifeStyle

                                                  2月16日、NHKが夜のニュースで「東芝HD DVD撤退で調整」と報じた。しかし、1月のワーナー離脱やBDの寡占が進んだ後も、HD DVD撤退の動きは(少なくとも東芝デジタルメディアネットワーク社においては)なく、あまりに唐突な情報という印象がぬぐえない。主席技監の山田尚志氏なども、中国でのCH-DVD(中国版HD DVD)で積極的に活動していた。 HD DVD搭載ハイビジョンレコーダーの「RD-X7/A502/A302」の発表・発売が大幅に遅れたという情報は耳にしていたが、これはH.264エンコーダーの改良に伴ってソフトウェアに不具合が出たためで、いまだ出荷・販売の意志は変わっていない。 加えてNHKの報道にあった「青森の工場」では、現在はHD DVD関連製品を全く作っておらず、レコーダーも含めて中国で生産されている。また、その中国の工場でも、HD DVD関連製品が常時ラインに流れている

                                                    本田雅一のリアルタイム・アナリシス:“東芝、HD DVD撤退で調整へ”報道を読み解く - ITmedia D LifeStyle
                                                  • 東芝:プレスリリース (2008.2.19) HD DVD事業の終息について

                                                    HD DVD事業の終息について 2008年2月19日 当社は、これまでHD DVD規格に基づいたプレーヤー及びレコーダーのグローバルな事業を展開してまいりましたが、本年初頭の大幅な事業環境の変化に際し、今後の事業戦略を総合的に検討した結果、同事業を終息することを決定いたしました。 HD DVD規格は、200社以上の国際企業から構成されるDVDフォーラムで現行DVDを継承する次世代DVD規格として策定され、現行DVDとの高い互換性や、ネットワーク接続機能などの先進性を備えた国際規格であり、当社は事業推進に鋭意取り組んでまいりました。しかしながら、異なる規格が併存することによる、いわゆる次世代DVD議論の長期化による当社の事業への影響はもとより、消費者の皆様をはじめとする市場における影響に鑑みて、早期に当社の姿勢を明確にすることが重要と判断し、今回の決定に至ったものです。 本決定により、HD

                                                    • ポニーキャニオン、月探査機「かぐや」のHD DVDを発売中止

                                                      ポニーキャニオン、月探査機「かぐや」のHD DVDを発売中止 −3月発売のHD DVDは発売するも、4月以降は予定無し 株式会社ポニーキャニオンは19日、月探査機「かぐや」が撮影した、月と地球のハイビジョン映像を収録したHD DVD「NHK DVD 月周回衛星“かぐや”が見た月と地球」の発売を中止すると発表した。 「NHK DVD 月周回衛星“かぐや”が見た月と地球」(PCHS-50001/4,935円)は、発表当初4月20日の発売を予定していたが、中止された。Blu-ray Disc化など、他フォーマットでの発売については現時点では未定。 なお、ポニーキャニオンでは今後リリースするHD DVDタイトルとして、「AFRO SAMURAI 劇場版」(2月20日発売/PCHC-50001/6,090円)、「エクスマキナ APPLESEED SAGA プレミアム・エディション(DVD版

                                                      • 次世代フォーマットがBlu-rayになった決め手は何だったのか - FutureInsight.info

                                                        最近、もうHD DVDの話を全く聞かなくなり、そろそろ冷静に評価ができると思うので、次世代フォーマットがどうしてBlu-rayで勝負が決まったのか僕の意見をまとめてみようと思います。きっとVHSと同じように、このフォーマットが決まる理由には諸説もろもろあると思うのですが、日本が不得意と呼ばれているフォーマットを巡る戦いに関してある程度考察をしておく必要はあるかなということで。 前提知識をゲットできるわかりやすいまとめ記事 いろいろBlu-rayとHD DVDに関するまとめ記事はあり、日経エレクトロニクスでたくさんの考察が掲載されていました。その中でもまぁ、コレを呼んでおけば間違いないだろというのが以下のまとめニュースです。 次世代光ディスクフォーマット戦争の軌跡 【前編】なぜ2つの規格が生まれたのか 次世代光ディスクフォーマット戦争の軌跡【後編】東芝の意図とハリウッドの選択 上の記事はほぼ

                                                          次世代フォーマットがBlu-rayになった決め手は何だったのか - FutureInsight.info
                                                        • 【緊急寄稿】東芝HD DVD撤退へ! ハリウッドは「IT」を選ばず「光ディスク」を選んだ - 日経トレンディネット

                                                          東芝がHD DVD撤退を検討していることがスクープされ、大きな話題を呼んでいる。公式には「HD DVDの今後の事業方針について現在、検討中。現時点で決定した事実はない」(東芝広報)と具体的な内容については未知数だ。しかしながら、ワーナーブラザースのBD(Blu-ray Disc)一本化や、米国最大手のスーパーマーケットであるウォルマートのBD支持から考えると、次世代光ディスクは事実上BDに統一されることが確実といえそうだ。そこで筆者なりに次世代光メディア統一の背景と意味、そして録画ファンとしての思いを述べてみたい。 IT産業にとっては早すぎる決着? Blu-ray Discと“次世代DVD戦争”を繰り広げたHD DVDだが……(写真は2007年10月に千葉・幕張で開催された「CEATEC JAPAN 2007」より)(画像クリックで拡大) 今回の“東芝HD DVD撤退”スクープには「東芝上

                                                            【緊急寄稿】東芝HD DVD撤退へ! ハリウッドは「IT」を選ばず「光ディスク」を選んだ - 日経トレンディネット
                                                          • Fellowship of the Ring - HD vs DVD

                                                            The HD transer of Fellowship of the Ring looked pretty amazingly fantastic, so I decided to compare it to the transfer on the DVD. The DVD transfer is among the best you can find, so this really is comparing the respective creams of the crops. I used WinDVD 6 to capture files from the DVD, and Elecard Mpeg2 player to capture from the HD stream. Both were captured directly to BMP files and converte

                                                            • digg_ec1f

                                                              群馬県町村会(会長・鈴木和雄みなかみ町長)の代表らは、 前原誠司国土交通相が建設中止を表明している 八ツ場ダムについて国土交通相を訪問しました。 八ツ場ダム中止の撤回を要請=前原国交相に-群馬県町村会 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000188-jij-pol 建設中止の撤回と生活再建の推進を 求める要請書を同相に提出したそうです。 鈴木会長は要請後、「(地元自治体や関係1都5県の決定を) 一方的にほごにされるのでは民主国家とは言えない」と記者団に述べ、 長野原町の高山欣也町長によると、八ツ場ダムについて中止を前提とせず、 凍結の方針が示された48の国直轄ダムと同様に事業の精査を行うよう求めたが、 同相は既に中止を決定していると答えたとのこと。 せっかく途中まで工事が終わっていたのに中止はないのでは? こんな中途半端な状態で工事中

                                                              • 日本橋HD DVDプラネタリウム

                                                                • 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

                                                                  この週末に、いくつかの報道により、東芝がHD DVDからの撤退を検討していることが明らかにされた。 両陣営の製品が出揃ってから、約2年に渡って繰り広げられた次世代光ディスクを巡る争いは、その決着に向けて、大きく舵が切られたことになる。 日本の市場では、昨年(2007年)からBlu-ray Disc(BD)優勢の状況が見られていたが、今年1月には、米ワーナー・ブラザーズエンタテイメントが、次世代光ディスクにおいて、今後発売するタイトルを、Blu-rayに一本化すると発表。さらに、先週には、米小売り大手のベストバイやウォルマートが、今後の販売をBlu-rayに絞り込むと相次ぎ発表したほか、米レンタル大手のネットフリックスがBDを支持することを発表。HD DVDにとっては、北米における事業拡大の途を絶たれた格好となっていた。 ●潮流を作った米ワーナー・ブラザーズ 両陣営の争いの行方を大きく動かし

                                                                  • 東芝、HD DVD撤退報道について声明

                                                                    東芝は、NHKなどが報じたHD DVDの撤退報道について、声明を発表した。 報道では、「東芝がHD DVDについて撤退の方向で最終調整に入り、店頭販売は続けるが、生産や新規開発は終了する」などとしていた。東芝では、「現在市場の反応を見ながら今後の事業方針について検討はしているが、報道のような決定をした事実は無い」としている。 HD DVDについては、1月のWarnerによるBlu-rayへの一本化を受けて、米国の家電量販Best Buyや、小売最大手のWal-MartがHD DVD展開の縮小を発表している。 なお、東芝のハイビジョンレコーダ「VARDIA」のHD DVD搭載モデルについて、先週後半より同社ホームページ上で「在庫限り」と告知している。これは、「2月分の生産が完了し、流通在庫のみとなっているため。今後の生産については検討中」としている。 □東芝のホームページ http://w

                                                                    • 次世代ゲーム機が欲しくない

                                                                      東京ゲームショウが開かれた先週、PS3の電撃値下げが発表された。Xbox 360も、期待のソフトとバンドル販売して割安さをアピールするが、いくら安くても欲しいと思えない。 先週金曜日から3日間、東京ゲームショウが開かれた。今年は次世代機そろい踏みで注目を集め、入場者数も前年を1万6000人上回ったようだ(関連記事参照)。 ゲームショウで、プレイステーション3の下位モデルが1万円以上値下げされ、5万円弱になると発表された。当初の価格でも「安すぎたかも」と言っていただけに、この値下げには捨て身の必死さを感じさせる。 Xbox 360もこのほど、廉価版「コアシステム」を発表。HDDがなく、ゲームデータがセーブできないなどデメリットはあるが、標準システムよりも約1万円安い3万円弱に抑えつつ、ゲームソフトをセットにして割安感を出す。Wiiは当初から、次世代機最安値の2万5000円だ。 発売前の価格競

                                                                        次世代ゲーム機が欲しくない
                                                                      • 新海監督の「秒速5センチ」と「雲のむこう」がBD/HD DVD化

                                                                        株式会社コミックス・ウェーブ・フィルムは、新海誠監督の劇場用アニメ「秒速5センチメートル」と「雲のむこう、約束の場所」の2作品を、4月18日にBlu-ray DiscとHD DVDの2フォーマットで発売する。価格はいずれも5,775円。

                                                                        • HD DVD報道について考える - コデラノブログ 3

                                                                          2月16日19時のNHKニュース、トップで取り上げられた東芝のHD DVD撤退報道について、今のうちに言っておこうと思う。 これを見た大半の人は、HD DVD敗北という印象を持っていると思うが、それはそれで正解である。ただこの報道の内容というか、立ち位置まで考察してみるとなかなか腹芸があって、味わい深い。 実はこの原稿、決定事項は何一つ述べていないのである。つまり、「HD DVD事業から撤退することで最終調整に入った」という事実がそこにあるだけだ。平たく言えば、「これから最後の相談に入ります」という観測的事実を述べているに過ぎない。 これに対して東芝側が、「決定した事実は何もない」とコメントを出すのも至極当たり前の話で、こちらも報道の事実をひっくり返すようなことは一言も言っていないのである。 これを腹芸と呼ばずになんと言おう。 おそらくHD DVD事業を展開している東芝デジタルネットワーク

                                                                          • 東芝、HD DVD事業から撤退。3月末で終息に - AV Watch

                                                                            株式会社東芝は、HD DVD関連事業からの撤退を決定。開発、生産を停止し、3月末をめどに事業を終息する。これにより、次世代DVDにおけるHD DVDとBlu-ray Discの「フォーマット戦争」が終了する。 HD DVDレコーダとプレーヤー生産/開発を停止するほか、パソコン用のHD DVDドライブについても、顧客の需要に配慮しながらも同様に量産を終了する予定。なお、現行DVDのレコーダ/プレーヤーについては事業継続するが、BD搭載レコーダ/プレーヤーの開発/販売計画は「無い(西田社長)」。HD DVDドライブ搭載の同社製PCについても今後PC事業全体の中で位置づけを検討していくという。 今後は市場動向を見極めながら、フラッシュメモリやHDDなどのストレージ技術、次世代CPU、画像処理、ワイヤレス処理などの技術を生かした、新たなデジタルコンバージェンス時代に適した次世代映像事業の中長期的な

                                                                            • 本田雅一のAV Trends - HD DVD/BDがコピー可能に? AACS暗号解除問題の実情

                                                                              PC Watch黎明期にインプレスと初めて仕事をしたのが'99年の4月だから、かれこれ8年ほどWatchに記事を書いてきたことになる。その間、多数のWatchが立ち上がってきたのと同様、筆者も様々な分野の取材をする機会に恵まれた。 元々、音楽や映像、それにその品質に関して強い興味があったこともあって、今ではAVの分野で多くの記事執筆や評価を行なうようになったが、それはコンピュータによるデータ処理やネットワークの技術と、デジタルAVの技術がクロスオーバーしてきたことも一因だ。 現在の映像技術に情報の圧縮や伸張といった演算処理は必須であり、DLNAをはじめとするネットワークの技術も視点としては外せない。もちろん、デジタル音楽に関しては言うまでもない。 しかし、一方でPCで行なう演算性能などと、デジタルAVにおけるデジタル信号処理、あるいは最終製品としてのデジタル家電の品質評価が、どこかご

                                                                              • Expired

                                                                                Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

                                                                                • Data Robotics、独自冗長化技術搭載のストレージ「Drobo」を国内本格展開 ~RAID 1/5/6相当の機能を高い柔軟性で実現