並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 823件

新着順 人気順

"Larry Wall"の検索結果441 - 480 件 / 823件

  • ありがとう! YAPC::Asia 2008 - blog.s14u.info

    YAPC::Asia 2008 に行ってきました で概要は書いたので、こちらではその他のことを書きます。 多くのご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。最後の竹迫さんのプレゼンを見ながら、そして宮川さんが「スタッフは立ってください」といったあとに皆さんから温かい大きな拍手をいただいたとき、涙がこぼれそうになったのは言うまでもありません。最高の体験ができました。 この体験をくれた YAPC::Asia 2008 に感謝、3日間の参加を許可してくれた会社に感謝、私が不在の間に仕事をこなしてくれた会社のみんなに感謝、心の底から本当に感謝しております。ありがとうございました。 また来年もスタッフとして参加できたらいいなと思いつつ、でも京都だったとしたら、会社はどこまで許可してくれるんだろうか、と気にしながら、また来年の YAPC::Asia につなげたいと思います。 今回の YAPC:

    • Perlcast: Podcasting Perl

      Recently I talked with Stevan Little about the Moose project. You can listen to the interview, or, thanks to cPanel, you can read the transcript below. Josh McAdams: Welcome to Perlcast. This is your host, Josh McAdams. I'm here with an interview with Stevan Little, the creator of Moose. Heather Hendrix-McAdams: The transcription of this show was underwritten by cPanel. cPanel is currently hiring

      • ちょっこっと些細なつっこみ - finalventの日記

        ごく些細なつっこみ以上ではないよ。 ⇒404 Blog Not Found:日本語は誰のものか? 中華人民共和国と中華民国(台湾のことね。念のため補足)がなくなっても、華僑たちが中国語を語り継ぐだろう。ディアスポラしたユダヤ人たちは、ヘブライ語を復活させてしまった。 「中国語」というのは「普通語」のことかな。なわけねーですね。 最近は上海語を保存しようとする動きもある。 「ヘブライ語を復活」は、1、復活なのか再創造なのか擬制的人工言語なのか、2,「ディアスポラしたユダヤ人」なのか。ま、ね。 非国民と言われるのを承知で言うと、私にとってより大事な日本は、「国」ではなく「語」の方なのだ。 「非国民」というより、人をどう見るかという位相の問題かな。国がなくなれば国籍がなくなる。その悲劇は、つらいよ。 二つ。「訳さざる文」というのは、確かに存在するのだということ。 聖書がぜんぶそれで書いてあるかも

          ちょっこっと些細なつっこみ - finalventの日記
        • Everybody is Nobody Sometimes : 404 Blog Not Found

          2005年09月28日21:11 カテゴリPsychoengineeringMedia Everybody is Nobody Sometimes 八田さんの主張だけだと、現代のエゴマックスな人々を呼び込むには不十分かも知れないのでEntry. ZDNet Japan Blog - 八田真行のオープンソース考現学 ここにスーパーハッカーと凡人がいたとしよう。と来て、 種を明かせば、これがいわゆる比較優位の原理だ。 というのは、実は経済学では有名な話で、なぜ100円ショップの商品を中国から調達して、高品質の鉄を中国に売るのかということの説明にもなっている。しかし、これだけだと Rauru Blog 》 Blog Archive 》 オープンソースと雑用 欠けているのは「人手が足りていない分野に対して自動的にインセンティブを傾斜配分するためのメカニズム」である。 を得るには足りない。ハッカーと

            Everybody is Nobody Sometimes : 404 Blog Not Found
          • YAPC::Asia Tokyo 2015 に参加してきました #yapcasia

            おがた (@xtetsuji) です。 2015年8月20日から22日までの3日間、今年も YAPC::Asia Tokyo 2015 に参加してきました。いわゆる「最後のYAPC」です。 今年もまた「ブログを書くまでがYAPCなのです」は変わらないのです。一気に書こうとすると一つの記事が長くなったり、投稿するまでの時間が長くなったりするので、昨年同様小分けにして書いていきます。このフォーマットは昨年の記事「YAPC::Asia Tokyo 2014 に参加してきました #yapcasia」同様です。 YAPC::Asia Tokyo 2015 が始まります #yapcasia (予告記事) YAPC::Asia Tokyo 2015 に参加してきました #yapcasia (この記事) YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭 #yapcasia YAPC::Asia Toky

              YAPC::Asia Tokyo 2015 に参加してきました #yapcasia
            • [] より fetch - Sexually Knowing

              Array や Hash から要素を取得する度に nil チェックするのめんどくさいですね。 goddess = {perl: "Larry Wall", ruby: "Matsumoto Matz Yukihiro", python: "Guido van Rossum"} falled_php_god = goddess[:php].downcase # アッー! とりあえず同じクラスのオブジェクトを返すようにしますか? falled_php_god = goddess[:php] || "" しかし今度は演算子の結合強度でハマる可能性が無きにしも在らずです。 Hash#fetch を使いましょう。 falled_php_god = goddess.fetch(:php, "") ブロックをとることができるので、複雑なnilチェックもできます、やりましたね。

                [] より fetch - Sexually Knowing
              • Adam Kennedy on PPI - himazu blog

                blog.bulknews.netで知ってから(宮川さんに感謝)Perlcastというポッドキャストを聞いていて、その中の表題のインタビュー(25分間)を聞いた。Perlで書かれたPerlの文法解析(parsing)モジュールであるPPIの作者へのインタビューである。表題のリンク先ページの始めのほうの「interview」というリンクからMP3ファイルがダウンロードできる。 Perlには「only perl can parse Perl」*1というモットーがあることもあって、Perlの字句解析および文法解析をPerlで記述したものは長らくなかった。PPIはそれをかなりの精度で実現している。インタビューの中で興味深いと思ったのは以下の点である。 現在のものは3つ目の実装 PPIは2回ほぼ一から書き直していて、今のものは最初から数えて3回目に書いたものである。最初の実装は正規表現をベースにして

                  Adam Kennedy on PPI - himazu blog
                • #7 YAPC::Asia 2007 Hackathonスペシャル(中編) Perl 6に期待すること | gihyo.jp

                  Ingy döt Net(INGY)さん、Dave Rolsky(DROLSKY)さん、Jesse Vincent(JESSE)さん、C.L. Kao(高嘉良(CLKAO⁠)⁠)さんとの対談の中編です。 編集部注) 本対談は2007年4月に行われたものです。 Perl 6への期待 DANKOGAI:Perl 6に期待することは? JESSE:僕はさっきも言ったようにPerl 6のプロジェクトマネージャーでもあるんですけども、Larry(Wall⁠)⁠、Audrey(Tang)をはじめとする開発者の人には、満足いくまでPerl 6を練り上げてほしい。あわててほしくない。なぜなら、その間にもPerl 5も進化しているわけです。たとえばUNICODEサポートはものすごい強化されたし、スレッドもかなりまともに動くようになったし。CPANのサイズも、Perl 6の計画が発表されてから、倍くらいになっ

                    #7 YAPC::Asia 2007 Hackathonスペシャル(中編) Perl 6に期待すること | gihyo.jp
                  • 本を読む 「LL Future」に参加しました

                    スクリプト言語の集まるイベント「Lightweight Language Future」に参加してきました。チケット購入者が1,000人以上、来場者でも800人以上が集まり、10時から21時近くまで盛り上がりました。 詳細なレポートはすでにいくつか上がっているので、すべて面白かったセッションの中から、自分なりに感じたポイントをいくつか。 1. 純プログラミング寄りに 今年は各言語それぞれの最新動向を解説するLanguage Updatesセッションがなくなっていました。それもあってか、ちょっと前にブログ界隈で話題になった「プログラムを作る人とアプリケーションを作る人」の分け方でいうと、前者向けの内容が多かったように思います。実装系の話は、言語ごとの勉強会が充実しているからそちらで、ということもあるのかもしれません(ただの憶測です)。 2. フィジカルコンピューティングがアツい 「LLでアー

                    • OpenStreetMapのTile情報を一括ダウンロードして表示に備える | DevelopersIO

                      下記2本のブログエントリ『TableauでのTMSファイル連携で地図情報連携』→『OpenStreetMapを自作&Tableauと連携』に続いての3本目関連エントリとなる当エントリでは、2本目の続き的な内容として『Tile情報を事前に用意しておいて表示に備える』手順について、試してみた事をまとめておこうと思います。 TMS(Tableau Map Service)ファイルを使って表示する背景地図情報を増やす | Developers.IO OpenStreetMapサーバを自作する(Install OpenStreetMap on AWS EC2/Ubuntu14.04) | Developers.IO 目次 Tileとは Tileデータの入手とインポート 表示確認&まとめ Tileとは ここでもまた、nyampireさんのエントリを参考にさせて頂きたいと思います。下記エントリ『クライア

                        OpenStreetMapのTile情報を一括ダウンロードして表示に備える | DevelopersIO
                      • YAPC::Asia Tokyo 2015おつかれさまでした - なんか:かんがえて-6

                        2015/8/21〜23はYAPC::Asia Tokyo 2015でした。ついに東京ビッグサイトで開催。 カンファレンス内容はみなさんの豊富なブログ記事があるのでそちらにお任せして。 僕とYAPC 最初にYAPC::Asia Tokyoにお邪魔したのは初回か2回め。 2008年にミクシィに転職し、スポンサー企業としても再びYAPC::Asia Tokyoに参加するようになり、そして2011年からJPA (Japan Perl Association)に津久井さんを引き継ぐ形で理事として参加して、運営や経理として実施側にも携わるようになりました。 今年は準備日のノベルティ袋詰めお手伝いぐらい。 今年のミクシィのステッカーのデザインは僕です。えふしんさんのブログに この中でインパクトがあったのは、何が書いてあるのか僕にはわからないmixi社と とあったのはズバリ狙いどおりの着地で嬉しいです。

                          YAPC::Asia Tokyo 2015おつかれさまでした - なんか:かんがえて-6
                        • Snow Leopardに入ってる開発環境を調べてみた - 今日覚えたこと

                          最初から入ってるのか、Xcodeあたりと一緒に入ったのかはわからないけど。 ちなみに普通に使っていた自分のLeopardからのアップグレード環境。そして間違って自分で入れたやつも紛れ込んでたりしたら、そのときはごめんなさい。 $ perl -v This is perl, v5.10.0 built for darwin-thread-multi-2level (with 2 registered patches, see perl -V for more detail) Copyright 1987-2007, Larry Wall (以下略)$ ruby -v ruby 1.8.7 (2008-08-11 patchlevel 72) [universal-darwin10.0]$ python -v Python 2.6.1$ php -v PHP 5.3.0 (cli) (buil

                            Snow Leopardに入ってる開発環境を調べてみた - 今日覚えたこと
                          • Python 入門

                            Python 入門 はじめに Pythonは、Guido van Rossum氏の開発した、フリーなオブジェクト指向スクリ プト言語である。Pythonは、習得の容易さと高い可読性をもつ言語として設計 された。ここでは、その使い方とスクリプトの書き方について簡単に説明し、 またPythonで利用できる拡張機能について説明する。 Pythonを使う Pythonの実行方法には2種類ある。1つは、インタプリタとして実行する方法と スクリプトファイルを実行するである。また、Javaで記述されたJPythonとい う処理系もある。ここでは、それらの使い方について説明する。 インタプリタモード この方法は、Pythonを利用するもっとも手軽な方法である。シェルのプロンプ トに次のように実行する。 % python Python 1.5.2 (#2, Sep 11 1999, 11:39:17) [G

                            • 金を残すは下、事業を残すは中、人を残すは上。

                              「虎は死して皮を残し、人は死して名を残す。」 「金を残すは下、事業を残すは中、人を残すは上。」 「愚か者は借金を残し、凡人は悔いを残し、偉人は人を残す。」 財を残すは下、業を残すは中、人を残すは上―『プロフェッショナル「仕事と人生」論(DHBR2011年3月号)』 Yahoo!辞書 - 君子の三楽 プロフェッショナルの条件 - Rails で行こう! - Ruby on Rails を学ぶ 「ジョゼフ、自分が何によって知られたいか、今でも考えることがあるかね」と聞いた。 シュンペーターは大きな声で笑った。というのは、 シュンペーターはあの二冊の経済学の傑作を書いた30歳ころ、 「ヨーロッパ一の美人を愛人にし、ヨーロッパ一の馬術家として、 そしておそらくは、世界一の経済学者として知られたい」と言ったことで有名だったからである。 「アドルフ、私も本や理論で名を残すだけでは満足できない歳になった

                                金を残すは下、事業を残すは中、人を残すは上。
                              • Matzにっき(2007-06-29)

                                << 2007/06/ 1 1. [Ruby] 楽天技術研究所フェロー就任の影響 2. [知財] 私的録音録画小委員会、CD売上減と私的複製の関係めぐり議論は平行線 3. [Ruby] 川o・-・)<2nd life - Ruby で debug する7つの方法 4. [Ruby] Rails vs Django: a non biased yet useless comparison 5. [OSS] Dave Gilbert's Weblog : The Badness of JFree 6. [OSS] Trust, But Verify - O'Reilly ONLamp Blog 7. [言語] Scala Actors -- A Short Tutorial 8. [Ruby] taw's blog: Why RLisp will not support Ruby class

                                  Matzにっき(2007-06-29)
                                • スクリプト言語ソースツアー!

                                  ハッカーの皆様、スクリプト言語ソースツアーへようこそ すべて自由行動となっておりますので、ご自由にお歩きください。 移動可能な場所にはリンクを張ってありますので、それをたどっていれば 危険な場所に入り込むようなことはございません。 各ソースファイルの先頭に[CVS] リンクがある場合は、最新開発バージョンのCVS リポジトリの内容を参照できますので、お試しください。 ツアーは巨大なものですので、一括ダウンロードは御遠慮ください。 弊社のネットワークは一括ダウンロードの負荷には耐えられません。 代わりに、 GLOBAL ソースコードタグシステム を使って、あなたのコンピュータ上で同じものを生成できます。 ではよい旅を。 現行シリーズ Bash-3.2 Bash は、GNU プロジェクトによるsh の再実装です。 オリジナルのsh は、1969年のUNIX V1で登場し、1978年のV7で

                                  • YAPC::Asia スピーカー - naoyaのはてなダイアリー

                                    YAPC::Asia 2006 Tokyo のスピーカーおよびスポンサーが決定しましたので、改めてイベント概要とともに告知します。 YAPC::Asia のスピーカーが発表になりました。 なんと Larry Wall がいます。それから数々の素晴らしいモジュールの作者でありオブジェクト指向Perlマスターコースの著者であるところの Damian Conway、同じく多数のモジュール開発者であり Perl 6 の処理系 Pugs を Haskell で作って世界を驚かせた Audrey Tang なども来日。非常に貴重な二日間となりそうです。あと、高橋メソッドの高橋さんとか、LL侍の早川さんの名前もあります。 僕もスピーカーとして登壇する予定です。"Inside Hatena::Bookmark's Backend" という題目で、はてなブックマークのシステム周り、特に負荷分散などのトピック

                                      YAPC::Asia スピーカー - naoyaのはてなダイアリー
                                    • perl5100delta

                                      NAME perl5100delta - what is new for perl 5.10.0 DESCRIPTION This document describes the differences between the 5.8.8 release and the 5.10.0 release. Many of the bug fixes in 5.10.0 were already seen in the 5.8.X maintenance releases; they are not duplicated here and are documented in the set of man pages named perl58[1-8]?delta. Core Enhancements The feature pragma The feature pragma is used to

                                        perl5100delta
                                      • ハッカーの逆襲

                                        ハッカーの逆襲           英語版URL: http://www.oreilly.com/catalog/opensources/book/raymond2.html 本翻訳の最新版は、http://www2.bus.osaka-cu.ac.jp/~y-inaba/ProjectSugitaGenpaku/revenge-j.htmにあります。 プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト     エリック・S・レイモンド(Eric S. Raymond) <esr@snark.thyrsus.com> 著 (1998.12) 稲葉祐之(Yushi INABA) 訳 (1999.6.1)     僕がウェブ上で「ハッカーの国小史(A Brief History of Hackerdom)」

                                        • Mint's log: Larry Wallと朝食を

                                          2007年6月29日 Larry Wallと朝食を YAPC::Asiaの受付をしていたらLarry Wallがやってきた件は以前書いた。ラリーと一対一で話すのはそれが最初で最後だろうと思っていたが、神様のいたずらでまたそういうことになってしまった。 場所はホテルヒルトンのレストラン。YAPCの会場に行けば簡単な朝食はあるのだが、卵やトーストなど温かいものを食べたいと思い、ヒルトンで食べることにした。月曜日の朝7時だからだろうか、レストランはがらがらで、一人で座ることにする。 私の注文したアメリカンブレックファストが来たころに隣のテーブルにラリー登場。私と同じく二人用テーブルに一人で座った。私は窓を背に座っていて、ラリーが窓を向いて座ったので向かい合わせの格好になる。ラリーは一人で思いに耽っているようでかなり話しかけにくい雰囲気だったが、YAPCの参加者が挨拶をしないのも失礼かと思い「Go

                                          • PERL 5 ノート

                                            Pathologically Eclectic Rubbish Liste (病的折衷主義ガラクタ出力機) についてのKAINの個人的研究用NOTE (結構ぐちゃぐちゃ)Shift_JIS版 CONTENTS 暇なとき制作中 Perl のデータ構造 [変数名][コンテキスト][スカラ値][スカラ値の構成][リスト値の構成] Perl の構文 [DESCRIPTION][単純実行文][複合実行文] Perl の演算子と優先順位 [演算子と優先順位インデックスへ] Perl の正規表現 [DESCRIPTION][正規表現][Version 8 正規表現][FAQやTIPS] Perlrun Perlのインタプリタでの実行とオプション [DESCRIPTION][スイッチ] perlfunc Perl の組み込み関数 (GZIP圧縮済みHTMLにてIE4 or NN4以上でないと見れません)

                                            • Larry Wallへのもう一つのInterview : 404 Blog Not Found

                                              2006年04月22日00:00 カテゴリWEB+DB PRESSAnnouncement Larry Wallへのもう一つのInterview WEB+DB PRESS 近藤さんによるInterviewもCNETに掲載されたので私も宣伝しておきます。 私分のInterviewは、Web+DB Press v. 32に掲載されました。4月25日発売とありますが、本屋にはすでに出回っていると思います。すでに技評のWebページは更新されています。 それも、単発ではなく、新連載新連載「Alpha Geek に逢いたい♡」の第0回としてです。 残念ながら、ページ数があまりに少なく、割愛を通り越して記事を"Golf"しなければならなかったのですが、それでもラクダ度は近藤Interviewに劣らないかと存じます。是非ごらん下さい。 Dan the Interviewer 「WEB+DB PRESS」カ

                                                Larry Wallへのもう一つのInterview : 404 Blog Not Found
                                              • YAPC::Asia 2008 1日目 (Re::Monologue)

                                                YAPC::Asiaに行ってきました。一部しか見られなかったのですが、覚えている点 and 気になった点をメモ。macを持参し忘れたのでメモが取れず残念。 フレームワークでシステム管理プログラミングをもっと簡単に‎ (mizzy) Func→Punc システム管理アプリとは、複数のホストに何らかの処理を実行するものという定義 モジュールなかんじ JSON over HTTPSでホストに命令を出す smartとか取得できる プログラマブルなシステム管理は楽しい。 Moose YAPCの会計報告 2006年から年々支出は増加しているが全て黒字。 これまでの2年は開催中等、一時的にお金がマイナスになることがあったが今年は常に残金がある状態。 スポンサーからの収入は70万〜209万程度 open fastradder with plagger(typester) plaggerをクローラとして使う

                                                • アマグラマーのすすめ : 404 Blog Not Found

                                                  2012年02月10日13:00 カテゴリアルゴリズム百選アマグラマーのすすめ 博士の異常なアルゴリズム、または私は如何にして心配するのを止めて線形探索を愛するようになったか これはちょっとプログラマーといふ生物を買いかぶりすぎてると思います。 プログラマへの誤解 | pineapple blog プログラムを書かない人がプログラムを読んだときにする良くある間違いは,ああこんなプログラムなら自分にも書けそうだと思うことだ.プログラムは何百万とある可能性からたったひとつ(は言い過ぎにしてもわずかながら)の正しい方法を残したものであり,この捨てる能力こそがプログラマの実力だから. 少なくとも、プロ2グラマーの場合は。続きを読む dankogai コメント( 0 )トラックバック( 0 ) 2008年02月20日16:00 カテゴリLightweight Languagesアマグラマーのすすめ

                                                    アマグラマーのすすめ : 404 Blog Not Found
                                                  • I Love Go; I Hate Go – Adam Leventhal's blog

                                                    I liked Go right away. It was close enough to C and Java to be instantly familiar, the examples and tutorials were straightforward, and I was quickly writing real code. I’ve wanted to learn Go since its popularity was surging few years ago. In no danger of being judged an early adopter, I happily found a great project that—as it happened—had to be in Go (more in a future post). My first priority w

                                                    • IO::All

                                                      NAME IO::All - IO::All to Larry Wall! VERSION This document describes IO::All version 0.87. SYNOPSIS First, some safe examples: use IO::All; # Some of the many ways to read a whole file into a scalar $contents = io->file('file.txt')->slurp; # Read an entire file @files = io->dir('lib')->all; # Get a list of files $tail = io->pipe('-| tail app.log'); # Open a pipe to a command $line = $tail->getlin

                                                        IO::All
                                                      • Acme::EyeDrops

                                                        NAME Acme::EyeDrops - Visual Programming in Perl SYNOPSIS use Acme::EyeDrops qw(sightly); print sightly( { Shape => 'camel', SourceFile => 'eyesore.pl' } ); DESCRIPTION Acme::EyeDrops converts a Perl program into an equivalent one, but without all those unsightly letters and numbers. In a Visual Programming breakthrough, EyeDrops allows you to pour the generated program into various shapes, such a

                                                          Acme::EyeDrops
                                                        • PL People

                                                          Programming Languages Moses Schönfinkel Combinatory Logic Haskell B Curry Combinatory Logic Alonzo Church Lambda Calculus Alan Turing Turing Machine Konrad Zuse Plankalkül John W. Mauchly Short-Code Nathaniel Rochester Assembly John Backus FORTRAN / ALGOL / FP Peter Naur ALGOL Edsger W. Dijkstra ALGOL Grace Hopper FLOWMATIC / COBOL John McCarthy Lisp Jules Schwartz Jovial George Radin PL/I John Ke

                                                          • perlpod - the Plain Old Documentation format - Perldoc Browser

                                                            CONTENTS NAME DESCRIPTION Ordinary Paragraph Verbatim Paragraph Command Paragraph Formatting Codes The Intent Embedding Pods in Perl Modules Hints for Writing Pod SEE ALSO AUTHOR #NAME perlpod - the Plain Old Documentation format #DESCRIPTION Pod is a simple-to-use markup language used for writing documentation for Perl, Perl programs, and Perl modules. Translators are available for converting Pod

                                                            • LL Future ライトニングトークの発表 - Underconstruction by Taiyo

                                                              今日がLightweight Language Futureのライトニング・トーク の本番。 発表資料をアップした。 http://t_trace.wed.macserver.jp/LT_sqlapi_html/sqlapi.html YouTubeに、動画が上がってる。うーん、手際悪いなぁ。あと20秒は詰められたなぁ。 ニコニコ動画にもアップされていた。本番より緊張するなー。 いずれもうp主に感謝。 最後のセキュリティの説明に関する時間をすこしだけナめていたため、10秒ほど足りなくなってしまった。残念。 今日は、プレゼンテーション直前にStage Handの導入を決めた。Stage Handいいな。発表用のノートが読めるのはありがたい。 LL Futureが終わった後はスタッフのみなさんとともに懇親会。Larry Wallさんといっぱいお話ができた。 LL Futureのスタッフの皆さん

                                                                LL Future ライトニングトークの発表 - Underconstruction by Taiyo
                                                              • YAPC::Asia 2012 Changed My Life - 日記的な

                                                                日本でのPerl最大級のイベント「YAPC::Asia 2012」に行ってきました! 今回は沖縄から初参加したので、いつもとちょっと違った気持ちでした。ちなみに、飛行機はエアアジアで、往復15,000円くらいでびっくりするくらい安かったんですけど、飛行機の発着場所は遠くてバス移動で、その待合室的なものが(ry で、前夜祭は行けませんでしたが、YACP初日、遅刻せずに到着。 1日目 941さん「オープニング」今年は参加者数が過去最多!個人スポンサー120名!941さんのフレンドリーなトークはいつ聞いても、楽しい気分になってきてしまいますね!1 Larry Wall氏「What Does Your Code Smell Like?」Perl5のコードから、Perl6のコードに徐々に書き換えて動作させていくデモは、Perl6への期待を戻すのに十分でした。 その後のセッションで、tokuhirom

                                                                  YAPC::Asia 2012 Changed My Life - 日記的な
                                                                • [CentOS] PerlbrewでPerl 5.14.1をインストールする方法 · DQNEO日記

                                                                  (rootではなく一般ユーザで実行してください) $ curl -Lk http://xrl.us/perlbrewinstall | bash $ echo " source ~/perl5/perlbrew/etc/bashrc " >> .bashrc $ source ~/.bashrc $ perlbrew install perl-5.14.1 $ perlbrew switch perl-5.14.1 $ perl -v This is perl 5, version 14, subversion 1 (v5.14.1) built for i686-linux Copyright 1987-2011, Larry Wall zshをお使いの方は、.bashrc の代わりに .zshrc と書けばOKです。 perlbrew install はめちゃくちゃ時間がかかります。(

                                                                    [CentOS] PerlbrewでPerl 5.14.1をインストールする方法 · DQNEO日記
                                                                  • 範囲を指定した乱数の生成 - 天泣記 (2016-02-23)

                                                                    2016-02-01 (Mon)#1 RUBY_ で始まる定数の利用状況ふと、RUBY_VERSION などの定数がどのくらい使われているのか数えてみた。 まず、そういう定数はいくつあるのだろうか。 all-ruby で調べてみる。 % all-ruby -e 'p Object.constants.collect {|x| x.to_s }.delete_if {|x| /\ARUBY_/ !~ x }.sort.join(" ")' ... ruby-1.3.4-990531 "" ruby-1.3.4-990611 "RUBY_PLATFORM RUBY_RELEASE_DATE RUBY_VERSION" ... ruby-1.8.5 "RUBY_PLATFORM RUBY_RELEASE_DATE RUBY_VERSION" ruby-1.8.5-p2 "RUBY_PATCHLE

                                                                    • Journal of masak (6289) - Happy 10th anniversary, Perl 6

                                                                      On this date exactly 10 years ago, Jon Orwant threw coffee mugs against a wall during a meeting. Wikipedia chronicles the announcement of Perl 6 as being on July 19 ten years ago... but the throwing of mugs on the 18th can be said to spark the birth of Perl 6.Why did he throw mugs? Larry Wall's own explanation covers it in sufficient detail: We spent the first hour gabbing about all sorts of polit

                                                                      • The Collapse of the UNIX Philosophy

                                                                        In the first part of the article, I will enumerate lots of UNIX cheap and dirty hacks, and other various drawbacks. In the second part, we’ll talk about the UNIX philosophy. This article was written hastily, and I don’t want to further improve it. You’re lucky I wrote it. Therefore, I may provide some facts without source links. Dirty hacks in UNIX started to arise when UNIX was released, and it w

                                                                          The Collapse of the UNIX Philosophy
                                                                        • Rubyプログラミング入門

                                                                          Rubyプログラミング入門Rubyプログラミング入門 ⓒ 2009 Linux Academy Ruby プログラミング 入門 Ⅰ 第1章 Light Weight Language概要 1 1.1 Light Weight Languageとは 2 1.1.1 Light Weight Languageの概要 2 1.1.2 Light Weight Languageの特徴 3 1.1.3 Light Weight Languageによる開発の流れ 4 1.2 代表的なLight Weight Language 5 1.2.1 Perl 5 1.2.2 PHP 6 1.2.3 Python 7 1.2.4 Ruby 8 第2章 Perlの特徴と基本的なプログラム 11 2.1 Perlの概要 12 2.1.1 Perlとは 12 2.1.2 Perlのインストール 13 2.1.3 P

                                                                          • Rebuild: 155: I Am Your Grandfather (Matz)

                                                                            まつもとゆきひろさんをゲストに迎えて、RubyKaigi, Ruby 2.4, プロダクティビティ、mruby, Elixir, 自作言語などについて話しました。 スポンサー: Heroku Show Notes Rebuild: 118: The Lonely Operator (Matz, a_matsuda) RubyKaigi 2016 Larry Wall - YAPC::Asia Tokyo 2015 Ruby 2.4.0-preview1 Released New Features in Ruby 2.4 Ruby Bug: Inline rescue behavior inconsistent GitHub on BigQuery: Analyze all the open source code map_v List Comprehension Heroku Kafka

                                                                              Rebuild: 155: I Am Your Grandfather (Matz)
                                                                            • 匿名ネット社会の可能性(前編) ―中川信博―

                                                                              ―失敗体験― 私は1995年Windows95と同時にインターネットの可能性を信じて起業しましたが、2年であえなく失敗をしました。ビジネスモデルは単純でインターネットでカー用品を売って、ガソリンスタンドで受け取ってもらうというものでした。―取り付けが発生するのでスタンドも多少儲かる仕組みです― ―インターネットの創世記― 当時のインターネットは一方向のメディアでした。プロバイダーも少なく、個人で起業した若者―私と同年代です。当時はサーバー3台位で3千人位の会員の接続と課金が出来ました。―同時ではありませんが― 投資金額は1000万程度です。会員3千人位で3年で初期投資償却が標準ではなかったかと思います。 80年代は電話ビジネスが大変革を遂げ、フォーバルや光通信等の電話機販売会社が低価格競争と顧客囲い込みで実績を倍々に伸ばしていた時期でもあります。そして90年代に来た第3次通信ブームくらいで

                                                                                匿名ネット社会の可能性(前編) ―中川信博―
                                                                              • YAPC::Asia Tokyo 2015に行ってきた #yapcasia - decobisu記

                                                                                今年で最後だというYAPC(やっぷしー)に参加してきました。 yapcasia.org 始めて参加したのは2012年。ちょうど東京にきた年で、場所も近いしインターネットの有名人も参加するみたいなので、行ってみるか!と Perlなんて全く書いたことない状態で参加しました。実際、なんとなく分かる範囲でもすごく楽しくて、色んな人が楽しそうに発表したり聞いたりしてて、「これは楽しいイベントだ」と感じた所から2013、2014も続けて参加した。 特に何か作ったり発表したりしているわけでもない、ぺーぺーなエンジニアの自分でも最高の楽しさを感じられたのはYAPCというイベントだった。 今年は最後だからなのか知り合いのエンジニアは大抵参加してて、同窓会っぽい雰囲気。かと言って昔を思い出して語りあうみたいなのはなかったけど一年振りだったり別のイベント振りだった人と会えて少しでも会話できて良かった。 聴いたセ

                                                                                  YAPC::Asia Tokyo 2015に行ってきた #yapcasia - decobisu記
                                                                                • 私が愛した怠惰・短気・傲慢 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                                  この記事は BASE Advent Calendar 2019 の 17 日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。Platform Dev Section マネージャーの大窪(@bonnu)と申します。 BASE には 2018 年の夏に入社し、現在はバックエンド基盤や SRE(Site Reliability Engineering)、フロントエンド基盤を担う各グループのマネージャーを務めさせてもらっています。 今回のアドベントカレンダーでは実用的なネタを思いつくことができませんでしたので、ちょっとしたコラムのようなものを綴らせていただこうかと思います。 私が愛した言語・Perl 突然ですが、私がこれまでエンジニアとして仕事をしてきた中で一番長く書いていた言語は Perl です。 現在は日本のWeb業界においてのシェアを近代的な言語(※ Golang、Java

                                                                                    私が愛した怠惰・短気・傲慢 - BASEプロダクトチームブログ