並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 285件

新着順 人気順

"Mac OS X"の検索結果1 - 40 件 / 285件

  • macOSやLinuxからWindowsに移行したら快適になった話

    今まではmacOSやLinuxをずっと好んで使ってきましたが、今年は全面的にWindowsに移行をしました。家のデスクトップPCも、持ち歩いているノートPCも、どちらも今ではWindowsです。2006年にIntel Macに移行して以来、実に18年ぶりのWindowsです。2006年はまだWindows Vistaが最新のWindowsでした。そこから一気にWindows 11にジャンプしたことになります。 Windows 11に移行してからすでに半年が経過していますが、普段の開発作業含め、めっちゃ快適になりました。クリスマスを意識する時期ですので、僕のWindowsはすっかり冬になっています。IntelliJ IDEAは赤と緑な感じでほっこりします。 Windows Terminalは、どんなにエラーが出ても、それもクリスマスプレゼントに思えてきてしまうほどです。 macOSを使わなく

    • On the origins of DS_store

      arno.org If you are a Mac user, or if you have transferred files from Mac to Windows, you’re probably familiar with .DS_Store files. But where does this name come from? Back in 1999 I was the technical lead for the Mac OS X Finder at Apple. At that time the Finder code base was some 8 years old and had reached the end of its useful life. Making any changes to it require huge engineering effort, an

      • Docker Compose で php-fpm が発行するシステムコールを見る - Shin x Blog

        php-fpm の挙動を確認するために発行されるシステムコールを簡単に確認できる Docker Compose 環境を作りました。 github.com システムコール strace-php-fpm strace オプション php-fpm が発行するシステムコール例 ini ファイルの探索 nginx からの FastCGI リクエスト PHP ファイルの読み込み さいごに 参考 システムコール システムコールは、php-fpm のようなユーザプログラムが、ファイル操作やネットワーク通信、プロセス制御のようなカーネルが提供する機能を利用する仕組みです。PHP コードは PHP(ここでは php-fpm)で実行する必要があるので、php-fpm が発行するシステムコールを確認することで php-fpm や PHP コードがどのように動作しているかを知る手掛かりになります。 システムコールを

          Docker Compose で php-fpm が発行するシステムコールを見る - Shin x Blog
        • ニュース | 【訃報】弊社代表取締役社長 加藤世紀 逝去のお知らせ | KORG (Japan)

          弊社代表取締役社長 加藤 世紀 儀、かねて病気療養中のところ2025年2月21日 20時、67歳にて永眠いたしました。 ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでご通知申し上げます。 故人は、長きにわたり当社の発展に尽力し、卓越したリーダーシップと温かい人柄で私たちを牽引してまいりました。 昭和32年3月28日、コルグ創業者・故 加藤孟(かとう つとむ )の長男として生まれました。東海大学海洋学部増殖科を卒業後、昭和55年1月7日に株式会社京王技研工業(現・株式会社コルグ)に入社しました。 国内販売課で営業を担当し、昭和60年には商品企画室長として、ミュージック・ワークステーションの先駆けとなった「M1」など、多くの革新的な製品の企画に携わっています。 昭和63年からはKORG USA Inc.に勤務し、平成元年10月には社長に就任、アメリカ市場での拡販に尽力した後、平成7年には株式会社コルグの副

          • Safariのエンジン・WebKitが「プライベートブラウジング 2.0」と題しさらなる機能強化、AppleもSafariをChromeと比較しプライバシーを強調

            ウェブサイト閲覧後に履歴やCookieなどの記録を自動で削除し、プライバシーに関する情報を保護するウェブブラウザの機能が「プライベートブラウジング」です。このプライベートブラウジングは2005年にMac OS X バージョン10.4 TigerのSafariに初めて搭載された機能ですが、Appleがさらに進化させた新たなプライベートブラウジングを「プライベートブラウジング 2.0」と題してアピールしています。 Private Browsing 2.0 | WebKit https://webkit.org/blog/15697/private-browsing-2-0/ Safari 17.0から追加された新しいプライベートブラウジングの主な特徴がリンクトラッキング保護です。これは、ウェブサイト間の移動時にURLから追跡情報を削除する機能です。また、既知のトラッカーへのネットワーク接続を自

              Safariのエンジン・WebKitが「プライベートブラウジング 2.0」と題しさらなる機能強化、AppleもSafariをChromeと比較しプライバシーを強調
            • 皆に優しい Ruby が俺にだけ BUILD FAILED してくる - Techouse Developers Blog

              この記事は、Techouse Advent Calendar 2024 2日目です。 昨日は nissiy による 「エンジニア100人に聞きました」〜Techouse紹介編〜 でした。 二日目は、2024年に新卒で入社し、ジョブハウスでバックエンドエンジニアをしている aki が担当します。 先日、自身の参画しているプロジェクトの Ruby のバージョンが 3.3.5 に更新されました。これに伴い、手元の開発環境にも Ruby 3.3.5 を install しようと思いました。 開発環境では Ruby のバージョン管理マネージャとして rbenv を利用しております。徐ろに rbenv install 3.3.5 を実行すると、 BUILD FAILED (macOS 15.0 on arm64 using ruby-build YYYYMMDD) ... build に失敗してしまい

                皆に優しい Ruby が俺にだけ BUILD FAILED してくる - Techouse Developers Blog
              • ついに登場、ChatGPT-4.5!どう進化した?従来との違いは?気になる点をレビュー! | ガジェットマニアZ | 最新ガジェットのレビューブログ

                app.py from flask import Flask, render_template_string, jsonify, request import threading import requests import xml.etree.ElementTree as ET import concurrent.futures import time app = Flask(name) ——————————- ① 対象各国のサイトマップ URL を設定 ——————————- sitemaps = { “Japanese”: “https://mainoriti.com/sitemap_index.xml”, “English”: “https://mainoriti.com/en/sitemap_index.xml”, “Arabic”: “https://mainoriti.com

                  ついに登場、ChatGPT-4.5!どう進化した?従来との違いは?気になる点をレビュー! | ガジェットマニアZ | 最新ガジェットのレビューブログ
                • Software optimization resources. C++ and assembly. Windows, Linux, BSD, Mac OS X

                  See also my blog Contents Optimization manuals Vector class library Object file converter and disassembler Subroutine library ForwardCom: An open standard instruction set for high performance microprocessors Test programs for measuring clock cycles in C++ and assembly code Floating point exception tracking and NaN propagation CPUID manipulation program Links Optimization manuals This series of fiv

                  • macOSの仮想デスクトップSpacesより高機能なオープンソースの仮想ワークスペースマネージャー「FlashSpace」がリリース。

                    macOSの仮想デスクトップSpacesより高機能なオープンソースの仮想ワークスペースマネージャー「FlashSpace」がリリースされています。詳細は以下から。 macOS/OS Xには2007年にリリースされたMac OS X 10.5 Leopardから「Spaces」という複数のデスクトップを切り替えて作業スペースを増す事ができる仮想デスクトップ機能が搭載されていますが、このmacOSデフォルトの仮想デスクトップSpacesより高速で多機能なオープンソースの仮想ワークスペースマネージャー「FlashSpace」が新たにリリースされています。 FlashSpaceの使い方 FlashSpaceを公開したのはmacOS&iOS対応のスニペットツールSnippetyなどを開発してるポーランドのWojciech Kulikさんで、macOSのSpaces機能に足りていないショートカットキー

                    • macOS 15 Sequoiaでは、DirectoryServicesプラグインやレガシーなQuickLookプラグイン、com.apple.loginitems.plistが廃止されるので、古いMacからアップデートする際には注意を。

                      macOS 15 Sequoiaでは、DirectoryServicesプラグインやレガシーなQuickLookプラグイン、com.apple.loginitems.plistが廃止されるそうです。詳細は以下から。 AppleはWWDC24のセッション10123「What’s new in privacy」で、2024年秋にもリリースを予定している「macOS 15 Sequoia」では、プライバシー保護機能の一環として、デーモンやヘルプツールなどのバックグラウンド項目やログイン項目に加え、SpotlightやDock、メディアなどの機能拡張を含むアプリをインストールした際にも、 その存在をユーザーに通知すると発表していますが、加えて、Directory ServicesプラグインとレガシーなQuickLookプラグイン、com.apple.loginitems.plistを廃止すると発表

                        macOS 15 Sequoiaでは、DirectoryServicesプラグインやレガシーなQuickLookプラグイン、com.apple.loginitems.plistが廃止されるので、古いMacからアップデートする際には注意を。
                      • ClinPeer Railsプロジェクトのオブザーバビリティ強化施策 - メドピア開発者ブログ

                        こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura39)です。 N番目の「ClinPeerアプリ開発の裏側連載記事」でございます(連載記事を同時執筆しているため本記事が何番目になるのかもはや不明)。 tech.medpeer.co.jp 今回はClinPeerで実践した「Railsプロジェクトのオブザーバビリティ強化施策」の紹介記事になります。少しマイナーなネタですね。 目次 オブザーバビリティとは ログ アクセスログの構造化 その他ログの構造化 実行コンテキスト リクエストログのトレースID ログ出力例 query_log_tagsの有効化 ActiveStorage+S3 ファイルアップロードのきっかけとなったレコード情報 ファイルアップロード時の実行コンテキスト情報 モンキーパッチやめたい Amazon S3 メタデータ APM エラー管理 おわり オブザーバビリティとは

                          ClinPeer Railsプロジェクトのオブザーバビリティ強化施策 - メドピア開発者ブログ
                        • SEOはもう古い? LLMOとは ?あなたのサイトは llms.txt 入れてますか?:秋山大志のそれとりあえず作ってみようか。:オルタナティブ・ブログ

                          最近、 SEO 業界で聞かれるようになった言葉である "LLMO" 要は SEO が Search Engine Optimaization の略で、Googleを代表とするような検索エンジンへの最適化のことを指すように、LLMOは今流行りのLLM(Large language Models)、つまり生成AIに最適化をすることを表す言葉です。Googleトレンドで調べる限り、ChatGPTショック、つまりChatGPT3.5が発表された2022年以前にはその言葉で検索する人は日本では皆無。2023年6月にちょこっと、2025年3月に入ってなんだか検索数が増えてきた感じです。 読み方は、一部でエルエルモーと読むとしている情報ソースがありますが、単純にエルエルエムオーでいいんじゃないかなと思います。例えばCESをセスという人も多いですが、こういう風に略す感じで読むのが日本人は特に好きですが、現

                            SEOはもう古い? LLMOとは ?あなたのサイトは llms.txt 入れてますか?:秋山大志のそれとりあえず作ってみようか。:オルタナティブ・ブログ
                          • iPhoneの「キャンセル」ボタンは、なぜ“左側”だったのか。Mac、iPad、Androidも「左」。しかしWindowsでは「右」 が多い。使い心地に密接する、インターフェイスの“統一感”

                            ※この記事は『Mac Fan 2020年4月号』に掲載されたものです。 ※2025年現在における最新のiOS、iPadOS、macOSとは表示形式が異なります。 Appleデバイスのインターフェイスでは、アラートダイアログのボタンが[キャンセル][OK]と並ぶ。[キャンセル]ボタンは左側だ。昔のMacやWindows PCとは逆になっている。 なぜ[キャンセル]ボタンは左側にあるのか。これが今回の疑問だ。 「キャンセル」は左。Appleが定めたインターフェイスのガイドライン たとえば、iPhoneでアプリを削除しようとするとアラートダイアログが現れる。[削除しますか?]と聞かれ、その下に[キャンセル][削除]というボタンが並ぶ。このとき、[キャンセル]が左で、[削除]が右であることに違和感を感じたはないだろうか。 iPhoneでアプリ削除をする際のアラートダイアログ。[キャンセル]が左で[

                              iPhoneの「キャンセル」ボタンは、なぜ“左側”だったのか。Mac、iPad、Androidも「左」。しかしWindowsでは「右」 が多い。使い心地に密接する、インターフェイスの“統一感”
                            • Apple、macOS 15 SequoiaのインストーラーアプリをMac App Storeで公開。アプリケーションサイズはMac OS X 10.7 Lion以降で最大の約14.5GBとなっているので注意を。

                              AppleがmacOS 15 SequoiaのインストーラーアプリをMac App Storeで公開しており、アプリケーションサイズはMac OS X 10.7 Lion以降で最大の約14.5GBとなっているので注意してください。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年09月16日、iPhoneの画面をMacに映し出し操作できるiPhoneミラーリング機能やアプリケーションウィンドウをタイル状に並べられるウィンドウマネージャー機能、パスワードアプリを搭載した「macOS 15 Sequoia」をリリースしましたが、AppleはこのSequoiaのインストーラーアプリをMac App Storeで公開しています。 ダウンロードしてみたところ、macOS 15.0のインストーラーアプリのディスク上でのサイズは、Appleがインストーラーをダウンロード方式にしたMac OS X 10.7

                                Apple、macOS 15 SequoiaのインストーラーアプリをMac App Storeで公開。アプリケーションサイズはMac OS X 10.7 Lion以降で最大の約14.5GBとなっているので注意を。
                              • 大和郡山お城まつり:夜桜の饗宴♪ #春祭り - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしやす♪~ 2025年3月24日は何の日? その時そして今日何してた? 3月24日は大和郡山お城まつり、松栄堂×無鄰菴、恩師の日、バインミーの日、ホスピタリティ・デー、未来を強くする日、中国縦貫自動車道全線開通記念日、マネキン記念日、世界結核デー、桜田門外の変、壇ノ浦の戦いの日、友引等の日です。 ●大和郡山お城まつり:夜桜と歴史の競演!(要確認) www.youtube.com 奈良県大和郡山市で開催される「大和郡山お城まつり」は、日本さくら名所100選にも選ばれた史跡郡山城跡を舞台に、2025年3月24日から4月7日まで開催される春の風物詩です。約600本の桜が咲き誇る郡山城跡は、昼間は春の陽光を浴びて美しく、夜にはぼんぼりの灯りと天守台のライトアップで幻想的な雰囲気に包まれます。期間中は、18時~21時まで夜桜とライトアップを楽しむことができます。 まつりのハイライトは、3月30日

                                  大和郡山お城まつり:夜桜の饗宴♪ #春祭り - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • [2024最新] Frutiger Aeroの全て - 体系化された”Frutiger Family”|Z△IK△

                                  Frutiger Familyとは「Frutiger Family」とは、Frutiger Aeroのサブジャンルや関連する美学をまとめたものです。 2004年から2013年ごろまで、広告、テクノロジー、メディアなどの幅広いジャンルで支持されました。 この時代は、Y2K時代とフラットデザイン時代の中間点と言われています。 前回の記事ではFrutiger Aeroのサブジャンルだけに焦点を当てましたが、今回は同じ時代に人気を博した美学についても解説しています。 また、今回の記事で新しく追加した美学には[新]マークがついています。 [新]がついてない美学も大幅に加筆・修正しているので、時間がある方はお読みいただけると幸いです。 Frutiger AeroFrutiger Aeroは、Y2K時代の終わりを経て、2004年から2013年にかけて流行した美学です。 近未来的でありながらもヒューマニズ

                                    [2024最新] Frutiger Aeroの全て - 体系化された”Frutiger Family”|Z△IK△
                                  • macOS 15 Sequoiaの起動可能なインストーラは、macOS 14 Sonomaと異なり容量16GBのUSBメモリでは容量不足で作成できなくなっているので注意を。

                                    macOS 15 Sequoiaの起動可能なインストーラはmacOS 14 Sonomaと異なり16GBのUSBメモリでは容量不足なので注意してください。詳細は以下から。 Appleが現地時間2024年09月16日にリリースした「macOS 15 Sequoia」のインストーラーサイズは、昨年リリースされた「macOS 14 Sonoma」のインストーラーサイズ約12.9GBを超え、Appleがインストーラーをダウンロード方式にしたMac OS X 10.7 Lion以降では過去最大の14.54GBとなっていますが、 大きくなる起動可能なインストーラ Appleは2020年にApple Silicon Macをサポートした「macOS 11 Big Sur」をリリースした際、インストーラの作成に必要なUSBメモリ(フラッシュドライブ)の要件を「空き容量12GB以上」から「空き容量14GB以

                                      macOS 15 Sequoiaの起動可能なインストーラは、macOS 14 Sonomaと異なり容量16GBのUSBメモリでは容量不足で作成できなくなっているので注意を。
                                    • Large Text Compression Benchmark

                                       Large Text Compression Benchmark Matt Mahoney Last update: Sept 19, 2024. history This competition ranks lossless data compression programs by the compressed size (including the size of the decompression program) of the first 109 bytes of the XML text dump of the English version of Wikipedia on Mar. 3, 2006. About the test data. The goal of this benchmark is not to find the best overall compress

                                      • GitHub - antirez/load81: SDL based Lua programming environment for kids similar to Codea

                                        Load81 is an attempt at creating a Codea-inspired environment to teach children how to write Lua programs. It features a graphical programming environment and a Commodore-64 style integrated editor so that the programmer is confined into a friendly environment with a simple editor: The following is a screenshot of the running program (examples/asteroids.lua). The programmer can currently switch be

                                          GitHub - antirez/load81: SDL based Lua programming environment for kids similar to Codea
                                        • セキュリティグループの変更・追加・削除を Microsoft Teams に通知する仕組みをCloudFormationでテンプレート化してみた | DevelopersIO

                                          こんにちは!AWS事業本部のおつまみです。 みなさん、セキュリティグループの変更・追加・削除を検知して、Teamsに通知してほしいなぁと思ったことはありますか?私はあります。 通知することで、不正や意図しない変更を迅速に把握し、対応することが可能になります。 今回は通知する仕組みをCloudFormationテンプレートで構築できるようにしたので、紹介します! このような通知画面となります。 実装方法はこちらのブログを参考にしました。 構成図 今回構築する構成です。 前提として、CloudTrailが既に有効化されている環境で構築します。 セキュリティグループを変更(追加・削除)してから、Teams通知するまでの流れ セキュリティグループの変更(追加・削除): ユーザーまたはAWSサービスがセキュリティグループに対して変更(追加・削除)を実施 CloudTrailによるログ記録: AWS

                                            セキュリティグループの変更・追加・削除を Microsoft Teams に通知する仕組みをCloudFormationでテンプレート化してみた | DevelopersIO
                                          • Hyperspace

                                            My interest in file systems started when I discovered how type and creator codes1 and resource forks contributed to the fantastic user interface on my original Macintosh in 1984. In the late 1990s, when it looked like Apple might buy Be Inc. to solve its operating system problems, the Be File System was the part I was most excited about. When Apple bought NeXT instead and (eventually) created Mac

                                              Hyperspace
                                            • GitHub - djyt/cannonball: Cannonball: An Enhanced OutRun Engine

                                              CannonBall is an souped up game engine for the OutRun arcade game. The original 68000 and Z80 assembler code has been rewritten in C++. This makes it possible to make improvements suitable for modern platforms, including a higher frame-rate and widescreen support. It requires the original ROMs, as these contain elements including the graphics and audio data. For an overview of CannonBall and its f

                                                GitHub - djyt/cannonball: Cannonball: An Enhanced OutRun Engine
                                              • 縦書き原稿用紙やシナリオフォーム表示が可能なMac用エディタ「iText Express/Pro」が約4年ぶりのアップデートで、Apple SiliconとmacOS 14 Sonomaに対応。

                                                縦書き原稿用紙やシナリオフォームを表示が可能なMac用エディタ「iText Express/Pro」が約4年ぶりにアップデートし、Apple SiliconやmacOS 14 Sonomaに対応しています。詳細は以下から。 iTextシリーズは山下 道明さんがMac OS X時代から開発しているMac用テキストエディタで、Appleのテキストエディタの様な洗練されたインターフェイスをベースに、縦書きやヘッダ・フッタ、ルビ(ふりがな)、キャンパスノート、原稿用紙、シナリオ風ガイドライン、正規表現による高度な検索機能など日本語ワードプロセッサとしての機能を備えていますが、このiTextシリーズが日本時間2024年04月11日付けでv3.5.5へアップデートされています。 約4年ぶりのアップデートされたiText Express/Pro v3.5.5は、IntelとApple Silicon M

                                                  縦書き原稿用紙やシナリオフォーム表示が可能なMac用エディタ「iText Express/Pro」が約4年ぶりのアップデートで、Apple SiliconとmacOS 14 Sonomaに対応。
                                                • try! Swift 2024にて良いアプリデザインの感覚の持ち方について講演しました #tryswift|usagimaru

                                                  はじめにtry! Swiftとは、AppleプラットフォームおよびSwiftデベロッパーのための国際コミュニティです。 世界中から参加者が集まり、最先端のSwift技術やAppleプラットフォームの情報、知識、テクニックを共有することを目的としています。カンファレンスは2024年3月22日より3日間にわたって東京・渋谷にて5年ぶりに開催されました。 私は高度なSwiftの知識を持ち合わせているわけではないのですが、今回ありがたいことにオーガナイザーのd_dateさんよりお声がけがありまして、一番最初のセッション登壇者として、macOSやiOSにおけるアプリのUIデザインに焦点を当てた講演を行いました。 これに先立ってnextstep.fmのポッドキャスト「nextstep.fm, episode 73 - try! Swift Tokyo 直前タイムテーブル徹底解説」を聞いていたところ、声

                                                    try! Swift 2024にて良いアプリデザインの感覚の持ち方について講演しました #tryswift|usagimaru
                                                  • Passkey technology is elegant, but it’s most definitely not usable security

                                                    It's that time again, when families and friends gather and implore the more technically inclined among them to troubleshoot problems they're having behind the device screens all around them. One of the most vexing and most common problems is logging into accounts in a way that's both secure and reliable. Using the same password everywhere is easy, but in an age of mass data breaches and precision-

                                                      Passkey technology is elegant, but it’s most definitely not usable security
                                                    • Passvers『iPhoneロック解除』のレビュー。「iPhoneは使用できません」の状態から復旧してみた – soratobumedia

                                                      この記事はこんな人にオススメ iPhoneのパスワードが分からなくなってしまった人 「このiPhoneは使用できません」と出てきてしまって使えなくなった人 iPhoneのアクティベーションがうまくいかない人 相談者GC シャー!(ス、スマホが…!) せんせぇ あれ?なんかスマホが使えなっとるやん 相談者GC シャー!(パスワード間違えすぎちゃったよー!) シャ〜(どうしよう…) せんせぇ ほな、ロック解除用ツールを使ってみよか。 相談者GC シャー!(すごーい!そんなことできるのー!?) せんせぇ iPhoneにはそういう抜け道みたいなものが用意されてて、それを使いやすくしてくれているツールがあるんや! 今回はPassversのiPhoneロック解除を使って直るか試してみよ! 今回はMessengerで問い合わせがあった「iPhoneが使用できません」と表示されて使えなくなってしまった時の

                                                        Passvers『iPhoneロック解除』のレビュー。「iPhoneは使用できません」の状態から復旧してみた – soratobumedia
                                                      • Frutiger Aero - Wikipedia

                                                        Frutiger Aeroのイメージ画像 Frutiger Aero(フルティガー・エアロ、別名:Web 2.0 Gloss[1])は、2004年から2013年頃まで流行したグラフィカルユーザインタフェース(以下、GUI)を始めとした様々な分野のデザイントレンドに名付けられたレトロニムであり、インターネット美学の一種である。 Frutiger Aeroという用語は消費者美学研究所(英語版)(CARI)のソフィ・リーによって2017年に名付けられ、トレンドを形作ったGUIのWindows Aeroと当時のUIに多く使われていた書体のFrutiger(もしくはデザイナーのアドリアン・フルティガー)に由来している[2][3]。 Frutiger Aeroのデザインの特徴として、3DCGによるトランスルーセントやスキューモーフィズムを用いたガラスのような光沢や立体感のある要素、金属光沢や蛍光色など

                                                          Frutiger Aero - Wikipedia
                                                        • macOS 15.1 Sequoiaでは、画面上部をトリガーとするタイル表示のウィンドウマネージャとMission Controlに新しいオプションが追加。

                                                          macOS 15.1 Sequoiaでは、画面上部を使うタイル表示のウィンドウマネージャーとMission Controlに新しいオプションが追加されています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年10月28日、米国英語環境でApple Intelligenceをサポートした「macOS 15.1 Sequoia」をリリースしましたが、このmacOS 15.1では画面の上部をトリガーとして利用するタイル表示のウィンドウマネージャ機能とMission Controlに新しいオプションが追加されています。 競合するタイル表示とMission Control AppleはmacOS 15 Sequoiaで導入したアプリケーションをタイル状に並べられるウィンドウマネージャ機能は、フルスクリーンボタンのホバーに加え、画面の上と左右端/隅にウィンドウをドラッグすることでウィンドウをフルスクや

                                                            macOS 15.1 Sequoiaでは、画面上部をトリガーとするタイル表示のウィンドウマネージャとMission Controlに新しいオプションが追加。
                                                          • サンワ、Excel作業に向く多ボタン仕様の静音テンキー

                                                            サンワサプライはこのほど、多ボタン仕様の静音テンキー計3モデル「NT-27UBK」「NT-WL27BK」「NT-BT27BK」を発表、販売を開始した。価格はそれぞれ5940円、7920円、9020円(税込み)。 NT-27UBKはUSB有線接続、NT-WL27BKは2.4GHz無線接続、NT-BT27BKはBluetooth 5.0接続に対応したテンキーパッドで、数字キーに加え方向キーやショートカットキーを標準で搭載。コピー/貼り付け/検索キーなど計39キーを備えている。 関連記事 ラトック、勤怠管理などに向くクラウド対応キーパッド ラトックシステムは、クラウド上にデータを直接書き込める法人向けのWi-Fi接続対応キーパッド「RS-KBWF1」を発表した。 フォーカルポイント、Magic KeyboardとドッキングできるBluetoothワイヤレステンキー フォーカルポイントは、Mac用

                                                              サンワ、Excel作業に向く多ボタン仕様の静音テンキー
                                                            • Things That Turbo Pascal is Smaller Than

                                                              programming in the twenty-first centuryIt's not about technology for its own sake. It's about being able to implement your ideas. Turbo Pascal 3 for MS-DOS was released in September 1986. Being version 3, there were lesser releases prior to it and flashier ones after, but 3 was a solid representation of the Turbo Pascal experience: a full Pascal compiler, including extensions that it made it pract

                                                              • James Thomson on the Origins of the MacOS Dock

                                                                By John Gruber Archive The Talk Show Dithering Projects Contact Colophon Feeds / Social Sponsorship WorkOS: Scalable, secure authentication, trusted by OpenAI, Cursor, Perplexity, and Vercel. James Thomson on the Origins of the MacOS Dock James Thomson: So, we are coming up on a little anniversary for me this weekend. On the 5th of January 2000, Steve Jobs unveiled the new Aqua user interface of M

                                                                  James Thomson on the Origins of the MacOS Dock
                                                                • Apple、セキュリティを修正した「macOS Monterey 12.7.6」を配布開始 | Mac OS X | Mac OTAKARA

                                                                  Appleが、macOS Montereyのソフトウェア・アップデートから「macOS Monterey 12.7.6」の提供を開始しています。 macOS Monterey 12.7.6には、重要なセキュリティアップデートが含まれ、すべてのユーザに推奨されます。 macOS Monterey 12.7.6の新機能 ・重要なセキュリティアップデート。 このアップデートについて詳しくは、以下のWebサイトをご覧ください https://support.apple.com/ja-jp/106339 一部の機能は、地域やAppleデバイスによっては使用できません。Appleソフトウェア・アップデートのセキュリティコンテンツについては、以下のWebサイトをご覧ください: https://support.apple.com/ja-jp/100100

                                                                    Apple、セキュリティを修正した「macOS Monterey 12.7.6」を配布開始 | Mac OS X | Mac OTAKARA
                                                                  • 「タダでもいいレベル」 ハードオフで1100円で売られていた“まさかのジャンク品”→修理すると…… 執念の復活劇に「すごすぎる」

                                                                    ハードオフで18年前の「iMac」のジャンク品を購入して修理する動画がYouTubeに投稿され、見応えのある内容が「素晴らしい」「凄い技術」と反響を呼んでいます。記事執筆時点で15万回以上再生され、“いいね”は3600件を超えています。 ハードオフで1100円で販売されていたジャンク品です 「電源入りません。動作未チェック。メモリーとHDDなし、本体のみ」 投稿したのは、主にApple製のパソコン「MacBook Pro」や「iMac」の修理・改造をしているマカロンさん(@macaron)。今回修理するのは、2006年発売の17インチモデルのiMac(型番:A1173)で、それまでのiMacに搭載されていたCPU「PowerPC」から、Intelプロセッサへ移行した初めてのiMacです。 ジャンク品で価格はなんと1100円。マカロンさんも「私が買わないとずっと売れ残りそうなのでタダでもいい

                                                                      「タダでもいいレベル」 ハードオフで1100円で売られていた“まさかのジャンク品”→修理すると…… 執念の復活劇に「すごすぎる」
                                                                    • Pop!_OS COSMIC α版登場|Histone

                                                                      今日(2024/08/09)、待望のPop!_OS COSMICのアルファ版がリリースされました。アナウンスがあってから約2年・・・くらいでしょうか。ようやくアルファ版です。(正直、待ち疲れました) COSMICデスクトップは、System76がゼロからフルスクラッチで開発している、新しいデスクトップ環境です。GNOMEでもKDEでもない、新しいLinuxのデスクトップ環境。 GNOMEと決別することを選んだSystem76。今後のPop!_OSの未来はこのCOSMICに託されていると言っても過言ではないでしょう。 インストール安いサブマシン(CHUWI)にとりあえず新規インストールしてみました。 初期画面はこんな感じです(↓)。これまでのPop!_OSは名前の通りポップで明るい感じでしたが、COSMICはちょっとクール路線です。 neofetchを入れてシステム情報を表示してみます(↓)

                                                                        Pop!_OS COSMIC α版登場|Histone
                                                                      • 若手従業員も続々参画するアプリ内製の文化

                                                                        滋賀県彦根市と聞いて何を思い浮かべるだろうか。国宝に指定された天守閣を有する彦根城、あるいは全国的な人気を博するご当地キャラの「ひこにゃん」かもしれない。琵琶湖産のふなずしや近江牛、彦根梨などの特産品も有名だ。 そして産業分野においては、圧倒的なブランド力を誇る「彦根バルブ」がある。 パイプを流れる気体や液体の量を制御、調整するバルブは、現代社会に欠かせない重要インフラの一つだ。彦根市は、バルブの製造、販売を手掛ける30社前後のブランドメーカーと、それを支える70~80社の関連企業が集積した、国内最大規模のバルブ生産地なのである。 その彦根市に拠点を構える日の本辨(べん)工業は、1943年の設立以来80余年、船舶用バルブの専業メーカーとして「彦根バルブ」隆盛の一翼を担い、大手重工メーカーをはじめ、全国各地の多くの造船所から高い評価と信頼を獲得してきた。 今回フォーカスするのは、同社の業務シ

                                                                          若手従業員も続々参画するアプリ内製の文化
                                                                        • RubyKaigi Speakers

                                                                          RubyKaigi Speakers Source Year Name Title 2006 Masayoshi Takahashi Ruby の歴史 2009 Masayoshi Takahashi Keynote Address: Ruby, Nihon Ruby-no-Kai and me 2011 Masayoshi Takahashi Ruby-no-kai Itself and Some Related Projects. 2013 Masayoshi Takahashi The History of Ruby;20th Anniversary Ed. 2019 Masayoshi Takahashi (partially) Non-volatile mruby 2006 井上 浩 NaCl のオープンソース戦略〜そして今後の Ruby 戦略に関して〜 2006 Yukihir

                                                                          • macOS Sequoia 15.2:メニューバーに「天気」を表示可能に | Mac OS X | Mac OTAKARA

                                                                            macOS Sequoia 15.2から、メニューバーに「天気」を表示することが可能になっています。 現在の気象状況をMacのメニューバーで確認したり、クリックして詳しい天気予報に素早くアクセスしたりできます。

                                                                              macOS Sequoia 15.2:メニューバーに「天気」を表示可能に | Mac OS X | Mac OTAKARA
                                                                            • The Deep History of Your Apps: Steve Jobs, NeXTSTEP, and Early Object-Oriented Programming

                                                                              The Deep History of Your Apps: Steve Jobs, NeXTSTEP, and Early Object-Oriented Programming Since 2008, over a hundred billion apps have been downloaded from Apple’s App Store onto users’ iPhones or iPads. Thousands of software developers have written these apps for Apple’s “iOS” mobile platform. However, the technology and tools powering the mobile “app revolution” are not themselves new, but rath

                                                                                The Deep History of Your Apps: Steve Jobs, NeXTSTEP, and Early Object-Oriented Programming
                                                                              • 生成AI系クローラーはJavaScriptを解釈せず性能はまだまだだという話:秋山大志のそれとりあえず作ってみようか。:オルタナティブ・ブログ

                                                                                ChatGPTの登場の衝撃から2年以上が経ちましたが、まだまだ猫も杓子も生成AI、生成AIな感じで生成AIを使っていないと時代に取り残されるのではないかと感じることもある昨今ですが、 その生成AI利活用、本当に成果出しているの? 生成AI使ってるって言いたいだけじゃない? みたいなこともあるわけで、ちょっと前のWeb3.0ブームとかNFTブームとかメタバースブームを思い出し、これブロックチェーン使ってる、トークン発行してる、メタバースだよって言ってただけの人が最近はあんまり見かけないな、なんて思ったりするわけですが、Web3.0とかと違うのは、使いこなしている人は本当に成果をあげていたり、すげえ時間がかかっていたりした作業を品質を維持というか逆に品質をあげつつ自動化出来ていたりするところです。 じゃあ、成果をあげられている人、活用できている人とそうじゃない人の違いは何かというと、生成AIの

                                                                                  生成AI系クローラーはJavaScriptを解釈せず性能はまだまだだという話:秋山大志のそれとりあえず作ってみようか。:オルタナティブ・ブログ
                                                                                • Multi-Path TCP: Revolutionizing connectivity, one path at a time

                                                                                  Multi-Path TCP: revolutionizing connectivity, one path at a time2025-01-03 The Internet is designed to provide multiple paths between two endpoints. Attempts to exploit multi-path opportunities are almost as old as the Internet, culminating in RFCs documenting some of the challenges. Still, today, virtually all end-to-end communication uses only one available path at a time. Why? It turns out that

                                                                                    Multi-Path TCP: Revolutionizing connectivity, one path at a time