並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1579件

新着順 人気順

"Raspberry Pi"の検索結果441 - 480 件 / 1579件

  • 廉価版の「Raspberry Pi 3 Model A+」が3,300円で国内発売

      廉価版の「Raspberry Pi 3 Model A+」が3,300円で国内発売
    • TechCrunch | Startup and Technology News

      India’s Adani Group is in discussions to venture into e-commerce and digital payments, according to a report, as the conglomerate seeks to diversify its portfolio and compete with Mukesh Ambani’s…

        TechCrunch | Startup and Technology News
      • reTerminal - 5インチタッチスクリーン付き Raspberry Pi CM4搭載デバイス

        Raspberry Pi Compute Module 4と 5インチIPS 静電容量式タッチスクリーンを組み合わせた拡張性の高い端末です。 1.5 GHzのクアッドコアCortex-A72搭載のRaspberry Pi Compute Module 4と、720×1280の解像度を持つ5インチのIPS静電容量式マルチタッチスクリーンを搭載し、マルチタスクを実行するのに十分な量のRAM(4 GB)と、OSをインストールするのに十分な量のeMMCストレージ(32 GB)を備えています。また、デュアルバンドの2.4 GHz/5 GHz Wi-FiおよびBluetooth 5.0 BLEによるワイヤレス接続機能を備えています。 Raspberry Pi OSがインストールされた状態で出荷されるので、電源に接続するだけで、IoT、HMI、AIのアプリケーションをすぐに作り始めることが可能です。 ※

          reTerminal - 5インチタッチスクリーン付き Raspberry Pi CM4搭載デバイス
        • カメラとRaspberry Pi(Jetson)と機械学習を利用したスマート防犯カメラ アイディア 要件定義 - Qiita

          カメラとRaspberry Pi(Jetson)と機械学習利用したスマート防犯カメラシステム アイディア カメラとRaspberry Piと機械学習の組み合わせで、思いついたアイディア スマート防犯カメラ使用例 マンションで利用 マンション住民全員顔を登録する。 マンションの非常階段に設置する。深夜 登録顔以外が階段をいたら、住民全員に警戒メールを送る 非常階段で人が(登録顔以外が)長時間待機している 通報メールを送る オートロック扉が開いた時、登録顔以外が住人と紛れて入ってきたら警戒メールを送る ベランダ、庭に人が侵入 登録顔以外だったら メールを送信 携帯にアラートがなる Raspberry Piから警告音声 玄関の鍵、車の鍵ををピッキングしている動作を判断 警報メールを送る 家で利用 家の人の顔を登録する。 深夜、庭で火を検知 Raspberry Piが消防署と警察署に通報する 深夜

            カメラとRaspberry Pi(Jetson)と機械学習を利用したスマート防犯カメラ アイディア 要件定義 - Qiita
          • Visual Studio Codeが正式にRaspberry Piに対応。Notebook内のMarkdownレンダリングを強化、絵文字やKaTexによる複雑な数式など拡張可能に

            Visual Studio Codeが正式にRaspberry Piに対応。Notebook内のMarkdownレンダリングを強化、絵文字やKaTexによる複雑な数式など拡張可能に マイクロソフトは、オープンソースで開発されているコードエディタ「Visual Studio Code」の2021年3月版(March 2021)リリースを公開しました。 The March @code update is here! Check out what's new: Notebooks improvements Updated macOS Big Sur icons Default tab decorations for editor status Official Raspberry Pi support ... & more! Release notes: https://t.co/Y4xjFMs

              Visual Studio Codeが正式にRaspberry Piに対応。Notebook内のMarkdownレンダリングを強化、絵文字やKaTexによる複雑な数式など拡張可能に
            • あなたのラズパイは穴だらけ? ユーザーが検討すべき脅威への対策

              あなたのラズパイは穴だらけ? ユーザーが検討すべき脅威への対策:ラズパイのセキュリテイ対策(前編)(1/2 ページ) インターネットに接続されている世界のRaspberry Piは、どれほどセキュリティリスクにさらされているのか。また、Raspberry Piをサイバー攻撃の呼び水にしないためにどのような対策を施せば良いのか、トレンドマイクロでセキュリティエバンジェリストを務める岡本勝之氏の分析概要を聞いた。 2019年6月、米国航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所がこれまでに複数回のサイバー攻撃を受け、研究データが窃取されたことが明らかとなった。2018年4月に受けたサイバー攻撃で侵入の糸口となったのは「Raspberry Pi」。同研究所でIT機器を監理するOCIO(Office of the Chief Information Officer:最高情報責任者室)の承認を受けず、

                あなたのラズパイは穴だらけ? ユーザーが検討すべき脅威への対策
              • Microsoft TileCode

                Design, Code and Play Games on MakeCode Arcade Devices

                • 祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita

                  世の中には、一見関係なさそうな物理現象がITシステムに不可思議な影響を及ぼすことがあります 例えば,500マイル以上離れた場所にメールが送れないという話だったり 中国人のAさんがお茶を入れると会社のネットが繋がらなくなる という話があります。 私の場合は、祖母が就寝するとDBインサートが失敗する、という状況でした 実家の見守りシステム 問題が起きているのは、離れた実家にいる一人暮らしの祖母の状態を見守るために作成した自作のシステムです。 気温や湿度、CO2濃度、明るさ、部屋のドアの開閉、冷蔵庫の開閉の状況をモニタリングできるようにしています。 Raspberry Piに各種センサが接続され、定期的にInfluxDBに送信し、Grafanaという可視化ツールでいつでも見られるようにしています。 これらの情報を見ることで、祖母の家の部屋の温度が適切か、活動しているか、部屋にいるかなどが分かりま

                    祖母が就寝するとDBインサートができなくなる - Qiita
                  • ラズパイで航空機を24時間追跡——ZEPエンジニアリング、航空機位置情報の送受信方法を学ぶ「Flightradar24 ラズパイ・キット」発売|fabcross

                    ZEPエンジニアリングが、Raspberry Piを使って航空機が発信する位置情報通信「ADS-B(Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)」の受信機を構築し、受信した位置情報を航空機の位置情報をリアルタイムで表示するサービス「Flightradar24」に送信(フィード)する方法を学ぶためのキット「Flightradar24 ラズパイ・キット」を発売した。自宅周辺の航空機の動きを24時間体制で追跡,Flightrader24にフィードすることで、同サービスのビジネスアカウントを無料で利用できる。 同学習キットは、Raspberry Piなどの必要なハードウェアの他に、システム構築方法などが分かる講義ビデオ(163分)とテキスト(56ページ)をセットにしたものだ。ハードウェアは、Raspberry Pi 4 ModelB 4GB、microHD

                      ラズパイで航空機を24時間追跡——ZEPエンジニアリング、航空機位置情報の送受信方法を学ぶ「Flightradar24 ラズパイ・キット」発売|fabcross
                    • 「Raspberry Pi 4 Model B」が千石電商に再入荷、メモリ 8GB版

                        「Raspberry Pi 4 Model B」が千石電商に再入荷、メモリ 8GB版
                      • 「Raspberry Pi」の新ブートローダーがリリース--OSのネットワークインストールが可能に

                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Raspberry Pi Foundationが新しいブートローダーをリリースした。これを使用すると、別のコンピューターを経由することなく、「Raspberry Pi」に直接OS(公式OSなど)をインストールできる。 これまで、Raspberry Piの所有者がPiデバイスにOSをインストールするには、「macOS」「Windows」、または「Ubuntu」デスクトップにインストールされたイメージ書き込みツールを使用する必要があった。別のPiデバイス経由で実行することも可能だが、この場合は、それぞれのデバイスにSDカードリーダーを接続する必要がある。新しいRaspberry Piブートローダーはネットワークインストール機能を提供するので

                          「Raspberry Pi」の新ブートローダーがリリース--OSのネットワークインストールが可能に
                        • Pimoroni10周年!この機会に買ってほしいアイテムたちはこれよ - あっきぃ日誌

                          Pimoroniが開店から10周年だそうで、昨晩から10周年記念セールが始まりました。大変にめでたい! 🎂 It's our birthday! We're having a sale! It's a lot! 🏴‍☠️ Even better, there's limited edition swag to be had... ✨ > https://t.co/OyIqxrqFIy pic.twitter.com/BHEC05CIBr— pimoroni (@pimoroni) 2022年8月17日 20ポンド以上購入すると、先着で記念ピンバッジがもらえるそうなので、Pimoroniファンはこの機会にお買い物していきましょう。 shop.pimoroni.com 以下は私の独断と偏見で選ぶオススメのPimoroniアイテム。最大半額とかでお買い得なので、円安とは言えこの機会に買ってお

                            Pimoroni10周年!この機会に買ってほしいアイテムたちはこれよ - あっきぃ日誌
                          • ラズパイの電源オンオフを安全に——RaspberryPi用電源制御基板「safePowerHAT」|fabcross

                            RaspberryPiの電源のオン/オフを制御し、安全にシャットダウンできる基板「safePowerHAT」がCAMPFIREにて出資を募っている。 RaspberryPiはUSB電源端子を抜かないと電源OFFできないが、システムをシャットダウンする前に突然電源を切ったりすると、システムを壊してしまい起動しなくなることがある。また、USB電源端子は抜き差しを繰り返すと故障の原因にもなる。safePowerHATは、基板上のオンスイッチを押すと電源が入り、オフスイッチを押すとシステムを安全にシャットダウンした後に電源をオフにする電源制御基板だ。 また、RaspberryPiを組み込み装置やケースに入れる場合も、基板外部のケースにスイッチを追加すれば、スイッチのワンプッシュでシステム停止、電源オフを安全に行うことができる(要外部配線、最小3本)。Python3で記述したソースファイルも提供され

                              ラズパイの電源オンオフを安全に——RaspberryPi用電源制御基板「safePowerHAT」|fabcross
                            • Raspberry Pi 4にSSHとVNCで接続してみた | DevelopersIO

                              Raspberry Piの設定 Raspbian OSには最初からSSHとVNCサーバーが組み込まれていますので、Raspberry Piの設定から両方とも有効にします。デフォルトでは無効で設定されています。 SSHで接続する方法 MacのターミナルからSSHコマンドでRaspberry Piに接続します。 Raspberry Piのデフォルトの設定は次の通りです。 ホスト名: raspberrypi(raspberrypi.local) ユーザー名: pi パスワード: raspberry ssh <ユーザー名>@<ホスト名> ~ takahashi.yudai$ ssh pi@raspberrypi.local pi@raspberrypi.local s password: Linux raspberrypi 4.19.97-v7l+ #1294 SMP Thu Jan 30 13:

                                Raspberry Pi 4にSSHとVNCで接続してみた | DevelopersIO
                              • Raspberry Pi3 B+と超音波距離センサーHC-SR04で自動運転ロボットカーを作る - Qiita

                                はじめに 現実世界の自動運転車を構成する要素は自車位置推定、物体認識、行動判断、車体制御です。これらの4要素全てをラジコンをベースに実装することも可能ですが、自車位置推定を簡易的に実現するのは容易ではなく、また今回は低速走行が目標のため車体制御もほとんど必要ありません。そこで今回は超音波距離センサーで前方に存在する物体を認識し、それを回避するための行動判断をラジコンをベースとした自動運転のロボットカーで簡易的に実現したいと思います。 環境 Raspbian GNU/Linux 9.4 Python 3.5.3 GNU Make 4.1 gcc version 6.3.0 lircd 0.9.4c ServoBlaster(2nd Oct 2019) ロボットカー全体構成 市販品のラジコンにPWM信号をラズパイから送信しアクセルとステアリングを制御します。前方の3つの超音波距離センサーを用い

                                  Raspberry Pi3 B+と超音波距離センサーHC-SR04で自動運転ロボットカーを作る - Qiita
                                • Visual Studio Code comes to Raspberry Pi - Raspberry Pi

                                  Microsoft’s Visual Studio Code is an excellent C development environment, and now it’s an easy install on Raspberry Pi. Here’s Jim Bennett from Microsoft to show you all how to get VS Code up and running on our tiny computer. Take it away, Jim… There are a few products in the tech sphere that get me really excited. One of them is Raspberry Pi (obviously), and the other is Visual Studio Code or VS

                                    Visual Studio Code comes to Raspberry Pi - Raspberry Pi
                                  • リモートデスクトップを使ってスマホ一台でラズパイに接続する - Qiita

                                    経緯 近頃話題の某COVID-19の影響で、私の学校も遠隔授業になるかもしれないということで、とても喜ばしい非常に残念です。 さて、弊校の授業ではRaspberry Piを使うのですが、あいにく私の自宅にはモニターがありません。PCでリモートデスクトップ接続を行うことで操作はできますが、せっかくなのでスマートフォン一台で完結できないかな...ということでやってみました。(学内(初心者)向け記事ですので細かい点などにはご容赦ください) 準備するもの Raspberry Pi Micro SDカード Androidスマートフォン(Micro SDカードが刺さるもの) Microsoft Remote Desktop 筆者の実行環境 Raspberry Pi 3B TOSHIBA製MicroSDカード 32GB One UI 2.0(Android 10) Microsoft Remote De

                                      リモートデスクトップを使ってスマホ一台でラズパイに接続する - Qiita
                                    • Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi | Developers.IO

                                      Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi ラズパイ4から電源供給ポートがUSB type Cになり、MacとUSB type Cケーブルで接続すれば、Macのインターネット接続の共有とリモートデスクトップ接続ができたのでその手順を説明します。 OSイメージのmicro SDカードへの書き込み ラズパイ公式サイトでRaspbianのイメージをダウンロードします。デスクトップも使いたいので、2019年12月時点で最新の Raspbian Buster with desktop(Release date: 2019-09-26) にしました。 OSイメージのmicro SDカードへの書き込みにはEtcherがお手軽でおすすめです。Mac/Windows/Linux向けのバイナリが公開されています

                                        Raspberry Pi 4とMacをUSB type Cケーブルで接続してMacのインターネット接続を共有する手順 #RaspberryPi | Developers.IO
                                      • Raspberry Pi AI Kitを試してみた

                                        Raspberry Pi AI Kitが発売になったので早速試してみました。このAI KitはRaspberry Pi 5で使用するための Hailo AI アクセラレーション モジュールとRaspberry Pi M.2 HAT+ が一緒になったものです。 Hailo-8L チップは13TOPSの性能を持っているそうで、高速な推論エンジンとして画像認識などのアプリケーションで性能を発揮してくれそうです。 Raspberry Pi AI Kitが到着 到着したAIキットです。コンパクトな箱にまとまっています。裏面には始め方のURLや機能などが書かれています。 箱の中身ですが、Raspberry Pi M.2 HAT+にHailo AI アクセラレーション モジュールとRaspberry Pi 5に接続するためのフラットケーブルが取り付け済みです。あとはGPIOポートに接続するためのヘッダピ

                                          Raspberry Pi AI Kitを試してみた
                                        • 部屋のCO2濃度を、Raspberry Pi / AWS IoT / Kibanaで可視化/通知する - Qiita

                                          動機 部屋に長くこもっているとだんだん眠くなって集中力が落ちてくるのは酸素が薄くなっている(≒二酸化炭素濃度が上がっている)からなのでは?と思い調べたらやはりそういう研究結果があるらしい。 参考: https://www.excite.co.jp/news/article/Rocketnews24_259718/ 室内では1000ppmを超えない方が良いらしいけど自宅の家電で測れないので換気のタイミングがわからない。 => Raspberry PiにCO2センサーくっつけてデータをクラウドに送ったら色々出来るだろうし、AWS IoTとAWS IoT Greengrassのハンズオンがてらやってみよう。 目標 以下のような構成で、Raspberry Pi上のCO2センサーデータ取得し、Kibanaでデータを可視化します。 さらにCO2濃度が閾値を超えたらSlackに通知するようにします。 A

                                            部屋のCO2濃度を、Raspberry Pi / AWS IoT / Kibanaで可視化/通知する - Qiita
                                          • 出窓菜園の自動給水と、土壌湿度データの可視化システムを作った - Qiita

                                            概要 出窓ガーデニング = 出窓菜園ティストのまえぷーです。 普段はnoteにマガジンとして掲載しておりますが、技術的なところの記事を書きたいと思いQiitaに投稿した次第です。 紆余曲折して給水システムの自動化と菜園管理のためにデータ収集システムを作りました。 この記事では、本システムの作り方を備忘録として書いています。 最後にソースコードを載せていますが、時間処理を適当に作っております。ちゃんと作ろうとしている方は時間処理以外をご参考にしていただければ幸いです。 できたのものはこちら。 【給水の様子】 自動給水システムの試運転。 この後びしょ濡れになりました(笑) pic.twitter.com/EnmYwafViQ — まえぷー@出窓菜園 BWG (@kmaepu) May 4, 2020 【データの可視化】 システム構成 本システムでは、土壌湿度センサを使用して土の乾き具合を計測し

                                              出窓菜園の自動給水と、土壌湿度データの可視化システムを作った - Qiita
                                            • Starlink(スターリンク)で自宅サーバ、IPv6ならできます! | IIJ Engineers Blog

                                              Starlinkで自宅サーバを実現するには、CGNAT経由で接続されている環境をなんとかするしかありません。またIPv6が使えるようになってグローバルユニキャストアドレスが使えるようになりましたがインターネット側から接続する事はできませんでした。しかし構成を少し変更する事でIPv6なら自宅サーバが実現できる事がわかりました。 今回はStarlinkのネットワークについてあらためて調査した結果と自宅サーバを実現する方法を紹介します。IPv6を使うとこれまでのCGNAT配下という制約から解放されたインターネットの世界が広がります、是非お付き合いください。 過去ブログもよろしくお願いします。 Starlink(スターリンク)がやってきたのでネットワークを調べました Starlink(スターリンク)の遅延を日本とアメリカとドイツで長期収集しています Starlink(スターリンク)のネットワーク、

                                                Starlink(スターリンク)で自宅サーバ、IPv6ならできます! | IIJ Engineers Blog
                                              • 雑に学ぶ電子工作入門 第1回:ラズパイPicoで「座りっぱなし防止アラーム」を作る|fabcross

                                                初めまして! フリーランスライター/編集者のシモカワヒロコです。fabcrossでは、ライターさんの原稿チェックを担当しています。このたび、fabcross編集部から「電子工作の入門企画をやりませんか?」とお声がけいただき、この企画を持つことになりました。 私はゴリゴリの文系&電子工作ほぼ未経験、おまけに超絶不器用です。でも、皆さんが楽しそうに工作している記事を読んで「やってみたい!」と思っていたのは事実。しかも昨年、共著「雑に作る」が話題となった石川大樹さんが一緒に作ってくださり、雑な電子工作の極意を教えてくれるとか! これはやらない手はありません。 さて、私は無事に電子工作ができるのでしょうか? ぜひ温かく見守ってくださいませ! 作る人…シモカワヒロコ フリーランスライター/編集者。東海地方の出版社に勤めたのち、ロボット工作教室を運営する企業に全くの未経験で転職。小学校低~中学年の子ど

                                                  雑に学ぶ電子工作入門 第1回:ラズパイPicoで「座りっぱなし防止アラーム」を作る|fabcross
                                                • 無線LANが搭載された Raspberry Pi Pico W で遊ぶ

                                                    無線LANが搭載された Raspberry Pi Pico W で遊ぶ
                                                  • レトロなコンピューターターミナル——Raspberry PiベースのオールインワンPC「DevTerm」|fabcross

                                                    Raspberry Pi CM3をレトロデザイン筐体に組み込んだ、キーボード、ディスプレイ一体型のコンピューター「DevTerm」が登場した。プログラミングツールとしてだけでなく、ゲーム機としても利用できる。現在、予約を受け付け中で、2021年4月までの発送予定だ。 DevTermは、1280×480画素の6.8インチIPS液晶ディプレイ、キーボード、サーマルプリンター、バッテリーモジュールを搭載した組み立て式のポータブルコンピューターだ。 メインボードは「ClockworkPi v3.14」で、USBやmicro HDMI、オーディオ端子など12種類のインタフェースを備え、メモリやCPUのアップグレードも簡単なモジュール設計としている。Raspberry Pi Computer Module 3が接続できるDDR2-SODIMM 200 ピン スロットを備え、冷却ファンや、カメラインタフ

                                                      レトロなコンピューターターミナル——Raspberry PiベースのオールインワンPC「DevTerm」|fabcross
                                                    • Raspberry Pi OS の選び方 - SORACOM公式ブログ

                                                      こんにちは、Raspberry Piを6台持っている、ソラコムの松下(ニックネーム: Max)です。 2022年2月にRaspberry Pi OS の 64-bit版が正式リリースされたというニュースが出ました。これからRaspberry Pi 3 や 4 を使う方には「Bullseye ベースの 64-bit 版 Raspberry Pi OS」をお勧めしますが、本ブログではその背景や選び方をご紹介します。 Raspberry Pi と Raspberry Pi OS Raspberry Pi(ラズベリーパイ、通称:ラズパイ)はセンサーと接続できる小型のコンピューターで、IoTの技術検証や製品に使われており、私もデモの時に良く利用しています。 実際にラズパイを使っていくにはOSが不可欠です。パソコンならばmacOSやWindowsと同様に、ラズパイではLinuxを利用します。中でも標準

                                                        Raspberry Pi OS の選び方 - SORACOM公式ブログ
                                                      • 定期的にPCがロックされ、腕立て伏せをしないと解除されないラズパイ利用のツール【やじうまWatch】

                                                          定期的にPCがロックされ、腕立て伏せをしないと解除されないラズパイ利用のツール【やじうまWatch】
                                                        • 「Raspberry Pi」に「Windows 10 IoT Core」をインストールしてみよう - CNET Japan

                                                          ※2016年9月26日にTechRepublic Japanに掲載された記事の転載です。 Microsoftは、あらゆる種類のコンピューティングデバイスに「Windows 10」を搭載するという野望を抱いている。たとえそれが、クレジットカード大で35ドルのボード「Raspberry Pi」であろうと。 Raspberry Piでは、ノートPCと同じバージョンのWindows 10ではなく、機能を削ぎ落としたもっとシンプルなバージョン「Windows 10 IoT Core」が利用できる。 このOSを搭載しても、使い慣れた「Windows」搭載デスクトップPCのようにはならない。システムを設定できる必要最小限のメニューがロードされ、そのシステムは、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を備えた「Universal Windows Platform」(UWP)アプリを同時に1つしか使用

                                                            「Raspberry Pi」に「Windows 10 IoT Core」をインストールしてみよう - CNET Japan
                                                          • 本格的な撮影が楽しめる公式カメラモジュール「Raspberry Pi High Quality Camera」を試す

                                                            本格的な撮影が楽しめる公式カメラモジュール「Raspberry Pi High Quality Camera」を試す:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第22回)(1/2 ページ) 4月末に登場した「Raspberry Pi High Quality Camera」(以下、HQカメラ)は、カメラモジュール本体に16ミリ望遠レンズや6ミリ広角レンズを取り付けられるユニークな製品です。これまで存在していたピンホールカメラのような「Camera Module V2」とは異なり、まるでレンズ交換式のミラーレス一眼のような気分で本格的な撮影が楽しめます。 今回は「Raspberry Pi」シリーズの正規販売店としてラズパイ関連商品に特化したECサイト「Raspberry Pi Shop by KSY」を運営するケイエスワイにHQカメラをお借りしたので、導入方法や使い心地を紹介します。

                                                              本格的な撮影が楽しめる公式カメラモジュール「Raspberry Pi High Quality Camera」を試す
                                                            • Raspberry Pi 4が起動しない(モニタが映らない)場合の設定方法 - Qiita

                                                              Raspberry Pi 4を起動したら途中でモニタが映らなくなる ラズパイ4を入手して、喜び勇んで起動しようとしたら、モニタが映らなくてションボリしました。 一瞬映るけど すぐ「No Signal」 ちなみに、ラズパイ3だと、同じモニタでちゃんと起動していました。 有休とって、ラズパイ4をいじろうとしたら、ラズパイ4が起動しない…正確には、最初のラズパイマークが出るけどすぐNo Signal…同じSDカードでラズパイ3だと起動するのに。OSはRaspbianの2019-09-26のやつ。何か基本的なこと間違えているのかしら? pic.twitter.com/YpVuUQHKv2 — からあげ (@karaage0703) November 29, 2019 モニタを変えたら写った Twitterで「モニタを変えて見たほうが良い」という貴重なアドバイスをいただいたので、モニタを変えたら映り

                                                                Raspberry Pi 4が起動しない(モニタが映らない)場合の設定方法 - Qiita
                                                              • 庭の水やりで身近なIoTを体験、自動水やりシステムの構築 ~水分センサーの取り付け~

                                                                庭の水やりで身近なIoTを体験、自動水やりシステムの構築 ~水分センサーの取り付け~:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第40回)(1/2 ページ) ラズパイは低価格で拡張性の高いコンピュータのため、IoTデバイスの頭脳としてもよく活用されています。IoTというと大きな規模のサービスなどをイメージしがちですが、この連載で紹介してきた気温・湿度・気圧センサーによる環境測定や暗視カメラによる撮影、motionを使った動き検知など、個人がラズパイを使って構築したセンシングの仕組みも立派な「Internet of Things:モノのインターネット」といえるでしょう。 とまあ何となく大上段に振りかぶった感じでの始まりとなりましたが、今回のテーマは「ラズパイに水やりを管理させる」です。筆者のマンションのベランダには、カミさんが買ってきたバラ、ツツジやらの鉢植えの他、私が育てているクレマチスが

                                                                  庭の水やりで身近なIoTを体験、自動水やりシステムの構築 ~水分センサーの取り付け~
                                                                • ラズパイの拡張ボード「Sense HAT」で温度や湿度、気圧を測定してみよう

                                                                  ラズパイで温度や湿度、気圧を測定する方法については第1回から第3回、第26回から第27回、第28回と紹介してきましたが、前回から取り上げている拡張ボード「Sense HAT」のセンサーでも同様に測定できます。前回と同様にラズベリーパイ財団のWebサイトを参考にして手順を紹介します。

                                                                    ラズパイの拡張ボード「Sense HAT」で温度や湿度、気圧を測定してみよう
                                                                  • 【Ruby】10分でGladeを使って作るRuby/GTK3 GUIアプリ - Qiita

                                                                    window.signal_connect(:destroy) { Gtk.main_quit } は、windowをdestroyした時に、アプリを終了するという意味になります。 ↑ Xボタンをクリックすると終了する。 Glade を準備する Glade とは、GTK 向けの GUI ビルダーです。このツールを使っている人は多分少ないと思うのでインストールしなければならない方が多いと思います。スクリーンショットはこんな感じです。 Gladeは、 Macではhomebrewで、Ubuntuではaptでインストールできます。Windowsでは、公式ホームページで配布されている binaryが古いため MSYS2でpacmanパッケージマネージャーを使ってインストールする方法がよいようです。RubyInstallerでDevKit付属のRubyをインストールした方は、すでにMSYS2が入ってい

                                                                      【Ruby】10分でGladeを使って作るRuby/GTK3 GUIアプリ - Qiita
                                                                    • Raspberry Pi OSにファンコントロール機能が生えてた - あっきぃ日誌

                                                                      何気なしにapt upgradeしたら、raspi-configとrc_guiに項目が生えていました。先月くらいにしれっと増えていたようです。最近はイメージリリース合わせでなくても新機能は適宜入れていくスタイルのようですね。 ファンコントロール用のDeviceTreeは、SoCの温度が指定した温度(デフォルトは55度)になると、指定したGPIO(デフォルトはGPIO14/UART-TX)を通じてファンの回転を始めるというものです。 とりあえず、手元のFan SHIMで動くのか試してみました。Fan SHIMはGPIO18にFan Controlがあるので、GPIOの値は変更が必要です。 pinout.xyz 設定はraspi-configから。そもそもraspi-configの設定がかなり整理された感じがします。ファン設定はパフォーマンス設定の下のファンから設定です。 GPIOと温度のしき

                                                                        Raspberry Pi OSにファンコントロール機能が生えてた - あっきぃ日誌
                                                                      • ゲームボーイアドバンスを改造し、Raspberry Piを入れられるようにするキット

                                                                          ゲームボーイアドバンスを改造し、Raspberry Piを入れられるようにするキット
                                                                        • カメラとラズパイと通信モジュール、電源などを一体化したIoTカメラ「S+ Camera Basic」を発表、ソラコム

                                                                          カメラとラズパイと通信モジュール、電源などを一体化したIoTカメラ「S+ Camera Basic」を発表、ソラコム ソラコムはカメラとRaspberry Pi、通信モジュール、SIMカード、電源などを一体化したIoTカメラ「SORACOM Plus Camera Basic」(以下S+ Camera:読みは「サープラスカメラ」)を発表しました。 《新発表》SORACOM Air のセルラー通信搭載した、遠隔からプログラムの書き換え可能なエッジ処理カメラ「SORACOM Plus Camera Basic」を開発。カメラとトレーニングを含む、「S+ Cameraトライアルパッケージ」を提供開始します。 #soracom #discovery2019https://t.co/tdHCbCstn5 pic.twitter.com/8iyG5YYCQ9 — ソラコム公式 (@SORACOM_PR

                                                                            カメラとラズパイと通信モジュール、電源などを一体化したIoTカメラ「S+ Camera Basic」を発表、ソラコム
                                                                          • Raspberry Pi PicoでLチカをZigでやってみた(そしてあまりのバイナリサイズの小ささに驚きを隠せない)

                                                                            はじめに 最近Raspberry Pi Picoを買いました。 そこで、ZigでLチカする手順を書いておきます。 PCとラズパイを接続する ラズパイ上にBOOTSELがついているので、これを押しながらUSB接続します。 すると、ストレージとして認識されます。 ここにuf2ファイルをコピーすることで、プログラムを実行することができます。 MicroZigを使う MicroZigは組み込みにZigを使用するための仕組みを提供しています。 このプロジェクトはZigEmbeddedGroupというコミュニティによってメンテ、開発が行われています。 今回はこのコミュニティが提供している以下の二つのレポジトリを使います。 ZigEmbeddedGroup/rp2040 - ラズパイPicoに最適化されたMicroZig ZigEmbeddedGroup/uf2 - elfからUF2ファイルを生成してく

                                                                              Raspberry Pi PicoでLチカをZigでやってみた(そしてあまりのバイナリサイズの小ささに驚きを隠せない)
                                                                            • Raspberry Pi Imager update to v1.6 - Raspberry Pi

                                                                              Since Raspberry Pi Imager was released just over a year ago, we’ve made a number of changes and fixes to help make it more reliable and easier to use. But you may wonder whether it’s changed at all, because it looks almost exactly the same as it did last year. That’s not a coincidence — we’ve deliberately kept it as simple and straightforward as we can. Raspberry Pi Imager Our mission in designing

                                                                                Raspberry Pi Imager update to v1.6 - Raspberry Pi
                                                                              • 【IoT入門】小型Arduino互換機で温度を取得する - Qiita

                                                                                最初に IoT機器を作りたいと思い、温度取得まで出来たのでここにメモを残します。 用意するもの ・ESP01 (Amazonだと1個500円くらいかな…) ・BMP280 (Amazonだと安くて1個200円くらい、ただ湿度がとれるBME280のほうが少し高いけど良いかもしれません。) 代用は効くけど、あると便利なもの ・ESP01書き込み機材 ※Amazonにもありますが、改造が必要です。 ・ブレッドボード ・ブレッドボード用の線材 ・USB to Serial変換 実施 配線 1.準備 モジュールを利用するために、下記のURLをボードマネージャに追加します。 ボードはボードマネージャからespと探すとesp8266というのが出るので、この設定を利用します。 私の設定値はこんな感じです。 2.Code モジュールインストール まず、利用するモジュールをダウンロードします。 ライブラリをイ

                                                                                  【IoT入門】小型Arduino互換機で温度を取得する - Qiita
                                                                                • 「Raspberry Pi OS」、最新リリースでデフォルトユーザー「pi」削除--セキュリティ強化

                                                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Raspberry Pi OS」の最新リリースで、デフォルトのユーザー名が削除されている。 これまで、デフォルトのユーザー名「pi」とパスワード「raspberry」が設定されており、新たなPiデバイスの設定が簡単に行えるようになっていた。その一方で、広く普及しているPiデバイスは、遠隔地の攻撃者によるパスワードスプレー攻撃などで容易にハッキングされる危険性があった。 Raspberry Pi Tradingの上級プリンシパルエンジニアSimon Long氏は、「これまでは、Raspberry Pi OSのインストールすべてで『pi』というデフォルトユーザー名を設定していた。このこと自体がそれほど大きな脆弱性になるわけではない。有効な

                                                                                    「Raspberry Pi OS」、最新リリースでデフォルトユーザー「pi」削除--セキュリティ強化