並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

"Vibe Coding"の検索結果1 - 19 件 / 19件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

"Vibe Coding"に関するエントリは19件あります。 AI開発プログラミング などが関連タグです。 人気エントリには 『個人的 Vibe Coding のやりかた』などがあります。
  • 個人的 Vibe Coding のやりかた

    こんにちは、よしこです。 最近、個人的に欲しいツールをVibe Codingで作ることが増えてきたので、私の中で定着してきた進め方をまとめてみようかなと思いました。 ちなみに "Vibe Coding"(雰囲気コーディング)というのは、「人間が音声やテキストで指示を出し、AIが主体となってコードを書くコーディングスタイル」を指すワードです。 私もこのやりかたをするときはほとんどコード書いてません。 要件定義 まずは「何を作るのか」「ターゲットは誰か」「どんな機能が必要か」「画面構成はどうするか」などを決めます。好きなAIとチャットベースで喋りながらまとめていきます。 こっちが全然考えきってなくても、「◯◯なアプリ作りたいんだけど要件定義手伝ってー」から会話を始めれば必要な情報は向こうがヒアリングしてくれます。 ここはChatGPT 4oを使うことが多いです。トーンやノリが個人的な好みと合っ

      個人的 Vibe Coding のやりかた
    • 税理士さんの課題をvibe codingで解決したが類似サービスがあって不要になったのでここに供養する

      こんにちは、しかじろうです。好きなAIはGemini2.5Proです。 長くAndroidエンジニアやってましたが、最近はGCP/AWSのインフラやったり、AIエージェントの開発など幅広くやってます。楽しいです。 身近な課題をAIで解決していく こないだ担当の税理士さんとお話したときに「税理士さんもAI使ってるんですか?」って話にり、税理士さんの課題で 「お客さんと話してて、判例や法令をもとにお返事したいけど、ググったりするのはとても時間がかかる。」 というのが分かりました。 調べると普通のChatGPTなどは法令は知ってるのですが、判例については詳しくありませんでした。意外と一般公開されてないっぽいですね。 判例は裁判所のwebにPDFで配布してることが分かったので、vibeなcodingでぱぱっと判例について教えてくれるサービスを作ってみました。 タイトルにも書いてますが、類似サービス

        税理士さんの課題をvibe codingで解決したが類似サービスがあって不要になったのでここに供養する
      • Vibe Codingの限界|shi3z

        Vibe Codingは便利だ。 とりあえず自分のプロジェクトのディレクトリに行って、Claude Codeに内容を読ませて「こういう機能をつけろ」と言うだけでいい。 しかもそれが、やきとん屋に四時間並んでる間にできる。座る必要すらない。時々、指示を出すだけなんだから。 昨日はサーバーとクライアント、両方でClaude Codeを動かして、「サーバーはこうなってるからクライアントをこう変更しろ」とか「クライアントからこういうAPIコールが来るから実装しろ」とか言うだけで実装される。まあそれによってバグも出るのだが、それとてClaude Codeにだらだら指示してればいずれ治る。 会社で「Vibe Coderを使ってなんか作ってみてよ」というと、「ピザ屋ゲームができました」と言われた。 ピザの注文が来たら、具材を載せるという簡単なゲームである。 しかしプログラミング知識ゼロの人が作ったとは信

          Vibe Codingの限界|shi3z
        • Vibe Coding で遊ぼう

          Vibe Coding とはなんでしょうか? はじめに提唱した Andrej Karpathy 氏はこう言っています。 参考程度に意訳をば。 私が Vibe Coding と呼んでいる新しいコーディングスタイルがあります。それは完全にバイブに身を任せ、指数関数的な変化を受け入れ、コードが存在することさえ忘れてしまうものです。これが可能なのは、LLM(例えば Sonnet を使った Cursor Composer)があまりにも優秀になっているからです。また、私は SuperWhisper を使って Composer と会話するだけなので、キーボードにほとんど触れません。「サイドバーのパディングを半分に減らして」のような、面倒くさくて自分で調べることが億劫な些細な修正をお願いします。常に Accept All を選び、差分は読みません。エラーが出たら、単にエラーのみをコピペするだけで、たいてい

            Vibe Coding で遊ぼう
          • Vibe coding with GitHub Copilot: Agent mode and MCP support rolling out to all VS Code users

            Allow us to reintroduce ourselves: GitHub Copilot is getting a whole lot more agentic with increased context of your tools and services, powered by the world’s leading models, starting today. 👏 We are excited to roll out agent mode in Visual Studio Code to all users, now complete with MCP support that unlocks access to any context or capabilities you want. What’s more, we are thrilled to release

              Vibe coding with GitHub Copilot: Agent mode and MCP support rolling out to all VS Code users
            • 日本初!?「Vibe Coding研修」を2025年新卒研修の目玉として実施します - Pepabo Tech Portal

              こんにちは。研修担当のyukyanです。GMOペパボは2025も新卒研修をやっていきます。今年の目玉はVibe Coding研修です。この記事では、まずVibe Codingとは何か、そしてVibe Coding研修の目的と内容、最後にCTOのあんちぽからVibe Coding研修にかける思いをお話します。 Vibe Codingとは? Vibe Codingは、「完全に雰囲気に身を任せて、コードの詳細に気を払わず、自然言語だけで指示をしてコーディングする」コーディングスタイルです。このスタイルは、OpenAIの共同創設者であり、TeslaのAIディレクターとしての経験があるAndrej Karpathy氏が2025年2月に提唱したものです。具体的に説明していきます。 There's a new kind of coding I call "vibe coding", where you

                日本初!?「Vibe Coding研修」を2025年新卒研修の目玉として実施します - Pepabo Tech Portal
              • Vibe Coding で Web アプリを作り切る

                はじめに みなさんは Vibe Coding してますか? 最近よく単語を目にするようになり、AI の発展に伴ってプログラムを書く環境がとんでもない早さで変化しています。エンジニアの人であればすでに ChatGPT などを使ってコードを生成していることでしょう。 2023 年末の ChatGPT の発表でこんなにも自然な言葉を話すのか、と思ったのも束の間。今では出力されるプログラムは下手なエンジニアが書くコードよりも優れたものになってきました。さらに今年 2025 年は AI エージェントの年。単発でプログラムを書いてもらうのではなく、もはや「AI に制作を依頼する」というのが正しい表現になりつつあります。 今回はそれを指す造語 Vibe Coding について書きたいと思います。 Vibe Coding とは? そもそも Vibe Coding とはなんでしょうか。調べてみたところ、どう

                  Vibe Coding で Web アプリを作り切る
                • 【2025年最新】プログラマー必見!バイブコーディング(Vibe coding)を加速するWindsurf代替ツール10選 - Qiita

                  ツール選択ガイド 大規模企業向け: Cursor、GitHub Copilot、Tabnineが特に適しています。セキュリティとスケーラビリティを重視する場合はTabnineがおすすめです スタートアップ/個人開発者向け: Codium、Trae、VS Code + AI拡張機能が費用対効果に優れています 特定環境に特化: Microsoft環境ならIntelliCode、AWS環境ならCode Whisperer、Python開発ならAIプラグイン付きPyCharmが最適です。 リモートチーム: Replitはブラウザベースで環境構築不要なため、分散チームに最適です バイブコーディング体験重視: Traeは特にバイブコーディングワークフローに最適化されています それでは、各ツールの詳細を見ていきましょう! 1. Cursor: 精密さを極めたAIコーディングの新星 まず最初に紹介するのは

                    【2025年最新】プログラマー必見!バイブコーディング(Vibe coding)を加速するWindsurf代替ツール10選 - Qiita
                  • Vibe Coding の話をしよう

                    2025 年 4 月 24 日に開催された「#2_AIエージェントの最新事例_Microsoft Startup Tech Community」の登壇資料です https://mstc.connpass.com/event/350144/

                      Vibe Coding の話をしよう
                    • 目指せ1日1万行のコード生成 GMOペパボは新卒研修から「Vibe Coding」を教える

                      GMOペパボは、2025年入社の新卒エンジニアを対象とした「バイブコーディング(Vibe Coding)」研修の取り組みについて、ブログにて公表した。 Vibe Codingとは、「雰囲気に身を任せて、コードの詳細に気を払わず、“自然言語だけで指示をして”コーディングする」手法。OpenAIの共同創設者である、アンドレイ・カーパシー(Andrej Karpathy)氏が提唱したものだ。進化が著しい、AIを活用したコーディングツールや開発環境を前提とした、AI時代に対応するソフトウェア開発の手法である。 GMOペパボでは、これまでの新卒研修においても、その時で一番良いとされるエンジニアリング手法が学べるよう、幅広い技術要素を組み入れてきた。今年の研修でVibe Codingを採用した理由は2つあるという。 ひとつ目は、「今後のエンジニアリングについて考えてもらう」ためだ。現在では、LLMに自

                        目指せ1日1万行のコード生成 GMOペパボは新卒研修から「Vibe Coding」を教える
                      • Vibe Codingをせずに Clineを使っている

                        AIエージェントユーザー会・オフ会(第1回)でお話しした内容です https://ai-editor-users.connpass.com/event/347707/

                          Vibe Codingをせずに Clineを使っている
                        • Vibe CodingとPrompt cachingの費用感

                          はじめに Vibe Coding × 従量課金制APIの肌感覚に誤りがあったので、正しい感覚を共有するために書く。Amazon Bedrock Prompt cachingが高いという話ではないです。 Vibe Coding Vibe Coding自体がバズワード気味なので、認識が合うか自信がないのだが、”DevinやCline/Claude CodeでAIがサジェストした仕組みを最大限尊重してプロダクト/システムを作成する開発方式”だと私は思ってやっている。 余談だが、これまでは全然Vibe Codingできていなかった(下記資料) Claude CodeでのVibe Coding 公式を参考にInstall。

                            Vibe CodingとPrompt cachingの費用感
                          • APIドキュメント管理が激変!Apidog MCPサーバーで実現するバイブコーディング(Vibe coding) - Qiita

                            「え、これマジ?」AIとAPIの融合で開発が激変する瞬間 最近、開発現場でAIの波が押し寄せてきてますよね。私も昨日までは「AIなんて、まだまだ実用レベルじゃないでしょ」なんて思ってたんですが...衝撃的な体験をしてしまいました。それが今日お話しする「Apidog MCPサーバー」との出会いです。 いま、ソフトウェア開発の世界は大きな転換点に立っています。AIが私たちのコーディング方法を根本から変えようとしているんです。その中でも特に注目すべきなのが「モデルコンテキストプロトコル(MCP)」。これ、マジですごいんですよ! MCPって何かというと、AIコーディングアシスタントと外部知識ソースをスマートに繋ぐ革新的な技術なんです。ちょっと難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと「AIに必要な情報をピンポイントで与えられる仕組み」です。 従来のAIは訓練データの範囲内でしか答えられませんでし

                              APIドキュメント管理が激変!Apidog MCPサーバーで実現するバイブコーディング(Vibe coding) - Qiita
                            • AIに全てを委ねるコーディング「vibe coding」とは?|d

                              元OpenAIのAndrey Karpathy氏が「vibe coding」という新たなコーディングスタイルを提唱し、Xで大きな話題となっています。 「vibe coding」とは?「vibe coding(バイブコーディング)」とは、「雰囲気に完全に身を任せ、指数関数を受け入れ、コードが存在することすら忘れる」コーディングスタイルです。「vibe」は「雰囲気、高揚感、ノリ」という意味合いで、直訳すると「雰囲気コーディング」といったところでしょうか。 このスタイルの特徴は: 音声でAIに指示するだけ コーディングをLLM/AIエージェントに任せ、"雰囲気"に身を委ねる 常に「Accept」で差分を読まない バグがなくなるまでランダムに修正依頼 コードの存在を忘れる ただ見て、言って、実行して、コピペして、それで大体動く これは「コードを書く」というより「AIにコーディングを任せる」 感覚に

                                AIに全てを委ねるコーディング「vibe coding」とは?|d
                              • Yourware: 1-Click Deployment for Vibe Coding & AI HTML Creators

                                Vibe Coder's Instagram ☕️Don't Keep Your Code to Yourself - Share It With the World

                                • Vibe Coding: The Future of Programming

                                  Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. AI is transforming software development, shifting programmers from writing code to collaborating with AI in an intent-driven workflow—this is vibe coding. Vibe Coding: The Future of Pr

                                    Vibe Coding: The Future of Programming
                                  • 流行のVibe Coding授業を受講してサンプルアプリを作ってみた

                                    Vibe Codingを体験してみた - AIエージェントと一緒にウェブアプリを作ろう GMOメディアでSREを担当している安保です。 今回はDeepLearning.AIが提供する「Vibe Coding 101 with Replit」というコースを受講し、実際にAIエージェントと一緒にサンプルアプリを作ってみた体験をシェアしたいと思います。 Vibe Codingとは? 「Vibe Coding」とは、AIコーディングエージェントに大部分のコーディング作業を任せながら、自分はアプリケーションのアーキテクチャや機能の設計に集中するという新しいコーディングスタイルです。単に一度プロンプトを投げて全ての提案を受け入れるだけではなく、作業を構造化し、プロンプトを洗練させ、より効率的なコードにつなげるフレームワークを使用するプロセスが含まれています。 コースの概要 このコースはReplit(オ

                                      流行のVibe Coding授業を受講してサンプルアプリを作ってみた
                                    • 社内向けRaycast ExtensionをVibe Codingでサクッと作る

                                      はじめに こんにちは、最近育休から復帰したyagです。数ヶ月ほどPCをほとんど触らない生活をしていて、育児から仕事という生活のギャップに体がついていけず、目の疲れが全然取れません。 さて、育休で休んでいる間に世間はすっかり生成AIをコーディングに活用する時代に突入しており、私は浦島太郎状態です。CursorやClineといったAIがサポートする機能を全面に打ち出したEditorや、Devinといった自動で実装してPull Requestを作成してくれるAI Agentが出現しています。これらを使いこなせるエンジニアかどうかで、生産性が格段に違うといった世界になったのだと実感します。一方で自分のような古い人間は、いかにターミナルで効率よくCLI操作できるかや、ランチャーを使いこなすかといった効率化ばかりを気にしてしまう性分です。趣味は休日のdotfiles盆栽の手入れです。 そこで試しにAI

                                        社内向けRaycast ExtensionをVibe Codingでサクッと作る
                                      • Vibe Coding 101 with Replit

                                        Beginner1 Hour 34 Minutes7 Video LessonsInstructors: Michele Catasta, Matt PalmerReplit Build and share two applications—a website performance analyzer and a voting app—while using an AI coding agent to debug, customize, and strengthen your coding skills. Learn the principles of agentic code development and skills to effectively build, host, and share your apps with Replit coding agents and assist

                                          Vibe Coding 101 with Replit
                                        1

                                        新着記事