はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『よしこさんの記事一覧』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Claude CodeのカスタムスラッシュコマンドでのOSSリリースが便利

    45 users

    zenn.dev/yoshiko

    こんにちは、よしこです。 最近 difitというOSSを公開して 結構な頻度でアップデートをしているのですが、npm packageの新バージョンのリリースってちゃんとやろうとするとなかなか手間だなぁと思いました。 CHANGELOG更新して、バージョン上げて、タグ打って、GitHub Release作って...などなど。 それがClaude Codeのカスタムスラッシュコマンドでかなり便利に自動化できたので、簡単に紹介します! そもそカスタムスラッシュコマンドって何?についてはこちらの記事にまとまっています: /release コマンド .claude/commands/release.md を作っています。 内容は英語で記載しているのですが、そちらはdifitのリポジトリ上の release.md で見られるので、こちらには日本語訳した内容を記載します。 CHANGELOG.md を、

    • テクノロジー
    • 2025/07/14 17:42
    • コマンド
    • Claude
    • あとで読む
    • OSS
    • git
    • 人工知能
    • Git diff閲覧ツール「ReviewIt」が「difit」に変わります

      84 users

      zenn.dev/yoshiko

      こんにちは、よしこです。 先日、ローカルで見やすくGit差分を表示できるReviewItというOSSを公開しました。 こんなのあったら便利かなと思いつきで作ったツールでしたが、公開直後からとても好評です! まだリリースしてから10日なのですが、GitHub Starに650⭐️が集まったり、既に14件のPRがマージされたりと、盛り上がっていてとても嬉しいです! そんなReviewItなのですが、このたび名称を「difit」に変えることにしました! 経緯 先日、ReviewItと類似の商標をお持ちの会社様より、既存サービス名称との混同を招く懸念などがある旨をご連絡いただきました。(一方的な侵害通告のような形ではなく、柔らかい形でご連絡くださいました) 私としても商標まわりは全然調べられていなかったのと、少しでも外部にご迷惑をおかけする可能性のないすっきりした状態で運用していきたいなと思い、改

      • テクノロジー
      • 2025/07/09 13:40
      • git
      • AI
      • ツール
      • あとで読む
      • GitHub
      • techfeed
      • article
      • AIが書いたコードをローカルでレビューできる「ReviewIt」を作った

        196 users

        zenn.dev/yoshiko

        これでローカルサーバーが起動してlocalhostが立ち上がり、HEADコミットの差分が以下のように表示されます! 特定コミットハッシュの指定もできます。 # Review HEAD commit npx reviewit # Review Uncommitted working directory diff npx reviewit . # Review a specific commit npx reviewit 6f4a9b7 # Review HEAD~3 npx reviewit HEAD~3 # Custom port, don't auto-open browser reviewit 6f4a9b7 --port 4300 --no-open UIはGitHub同様side-by-sideとinline、デフォルト空白無視(-w状態)でどちらもグローバルヘッダーから切り替えら

        • テクノロジー
        • 2025/06/30 09:51
        • AI
        • あとで読む
        • git
        • 人工知能
        • programming
        • コード
        • コードレビュー
        • 開発
        • techfeed
        • tool
        • o3 MCPでClaude Codeが最強の検索力を手に入れた

          308 users

          zenn.dev/yoshiko

          こんにちは、よしこです。 普段の開発にClaude Codeをフル活用する毎日です。 ただ、Claude Codeは検索があまり強くないので、なにか解決できないエラーや込み入った問題は別途ChatGPTアプリでo3に聞き、回答をClaude Codeにコピペする、というのが常でした。 もう二人で勝手に話してくれ〜って思いながら情報運搬職人をやっていました。 しかし!なんと今朝、OpenAI APIのo3 modelがWebSearchに対応したのです!! つまり、MCP経由でClaude Codeが直接o3に聞いて、o3がChatGPTのように検索しまくって推論して整理してClaude Codeに返してくれる時代が来たのでは… というわけでさくっとMCPを作ってみました。 中から検索込みでo3のAPIを呼ぶだけの、1ファイルだけのごく薄いMCPラッパーです。 API Keyと一緒に、推論と

          • テクノロジー
          • 2025/06/28 00:08
          • MCP
          • AI
          • Claude
          • ChatGPT
          • あとで読む
          • LLM
          • api
          • code
          • 開発
          • search
          • 個人的 AI Writing のやりかた

            298 users

            zenn.dev/yoshiko

            こんにちは、よしこです。 最近コーディングではAIを活用できる場面が増えてきたのですが、これまで記事の執筆にはなかなかAIを活かせていませんでした。私は文章表現にこだわりが強いようで、抵抗感が拭えず… でもそんな自分でもAIを活用して記事執筆の負担を削減できる方法が見えてきたので、今回はそれを紹介したいと思います。 といってもすべてを書かせるわけではありません。イメージこんな感じ!(せっかくなので挿絵にも使ってみる) 骨組み(0~20%) 内容や要点のメモ書き。一旦箇条書きとかでいいので楽 肉付け(20~70%) 骨組みを文章にしていく。ここが結構悩むしめんどくさい 仕上げ(70~100%) 記事としてだいたいできたものを第三者視点で見返し、読みやすく調整を重ねる 形になっているものの調整なので、時間はかかるけど気は軽い このうち一番ボリュームのある「2. 肉付け」をAIにやってもらう方法

            • テクノロジー
            • 2025/05/09 07:53
            • AI
            • あとで読む
            • 文章
            • writing
            • VSCode
            • ChatGPT
            • 個人的 Vibe Coding のやりかた

              554 users

              zenn.dev/yoshiko

              こんにちは、よしこです。 最近、個人的に欲しいツールをVibe Codingで作ることが増えてきたので、私の中で定着してきた進め方をまとめてみようかなと思いました。 ちなみに "Vibe Coding"(雰囲気コーディング)というのは、「人間が音声やテキストで指示を出し、AIが主体となってコードを書くコーディングスタイル」を指すワードです。 私もこのやりかたをするときはほとんどコード書いてません。 要件定義 まずは「何を作るのか」「ターゲットは誰か」「どんな機能が必要か」「画面構成はどうするか」などを決めます。好きなAIとチャットベースで喋りながらまとめていきます。 こっちが全然考えきってなくても、「◯◯なアプリ作りたいんだけど要件定義手伝ってー」から会話を始めれば必要な情報は向こうがヒアリングしてくれます。 ここはChatGPT 4oを使うことが多いです。トーンやノリが個人的な好みと合っ

              • テクノロジー
              • 2025/04/18 08:42
              • AI
              • あとで読む
              • ChatGPT
              • 開発
              • コーディング
              • 設計
              • LLM
              • Vibe Coding
              • api
              • Claude
              • レンダリングを探訪する

                90 users

                zenn.dev/yoshikouki

                ※ 当記事は、さくらじまハウス 2024 のLT「レンダリングを探訪する」 の書き起こしとして作成しました。 LT資料: はじめに この記事では、ブラウザのレンダリングについて掘り下げていきます。Web アプリケーション開発において、パフォーマンスの最適化や複雑なバグの解決は日常的な課題です。ブラウザのレンダリングフローを理解することで、それらの原因をより深く突き止めることができるようになります。 ブラウザと一口に言っても数多く存在しますが、今回は多くのブラウザで採用されている Chromium を題材に、そのレンダリングの仕組みを詳しく見ていきます。Chromium は Google Chrome、Microsoft Edge、Opera などで採用されているため、その仕組みを理解することは Web アプリケーション開発者にとって大きなヒントとなるでしょう。 ※ シェア列は、資料作成時点

                • テクノロジー
                • 2024/10/23 23:22
                • ブラウザ
                • あとで読む
                • Chrome
                • browser
                • development
                • Biome を使うときに最低限入れておきたい設定集

                  4 users

                  zenn.dev/yoshikouki

                  ※ 更新: 2024/10/20 はじめに Biome は JavaScript や JSON 向けの強力なコード品質管理ツールですが、数多くのルールの中から適切なものを選ぶのは難しい場合があります。この記事では、私が Biome を使う際に最低限入れておくルールを紹介し、それぞれの具体的な使用例を解説します。 基本設定 公式ドキュメント「Getting Started」に記載されている基本設定は以下です { "$schema": "https://biomejs.dev/schemas/1.9.4/schema.json", "vcs": { "enabled": false, "clientKind": "git", "useIgnoreFile": false }, "files": { "ignoreUnknown": false, "ignore": [] }, "formatt

                  • テクノロジー
                  • 2024/07/11 02:29
                  • あとで読む
                  • 「プロを目指す人のためのTypeScript入門」読書感想

                    80 users

                    zenn.dev/yoshiko

                    @uhyo さんのTS本ということで読んでいます。 一応入門書という位置づけなので、社内での育成に活用したい目線。 とはいえ自分でも学べるところ多そう、特にTSのd.tsみたいなモジュールまわり理解弱いので… 全体的な感想 4章(関数)、6章(高度な型)が特によかった。 (5章が入ってないのは自分がクラス使わないからなので、使う人だったら5章も入ってると思う) 自分も何年かフロントエンドエンジニアとしてやっているのでさすがにだいたいは知っている内容のおさらいになったけど、それでもふわっとした理解が適切に言語化だったり、コーナーケースの知らない挙動など発見は沢山あった。 特に育成には有用だなと思った。6章の内容は理論と実践の話のバランスが良く、レベル的にもそれなりにTS書いてる人でも知らないこと全然ありそうな内容だったので、自分のチームのメンバーにも少なくとも6章は読んでもらいたい。勧めます

                    • テクノロジー
                    • 2022/05/05 17:23
                    • TypeScript
                    • あとで読む
                    • 型
                    • javascript
                    • 書籍
                    • 本
                    • 「ソフトウェアアーキテクチャの基礎」読書感想

                      343 users

                      zenn.dev/yoshiko

                      2010年代を乗り越えてきた経験者が読むと良さそうという噂を聞いたので読んでみた。 内容まとめではなく感想です。各章のタイトルだけは丸々記載してますが、目次として上記ページで全て公開されているものです。 ちなみにこれ書いている私はソフトウェアアーキテクトではなく、フロントエンドアプリケーションの設計を担当するテックリードぐらいのレイヤーです。この書籍の中でいう「開発者」です。 業務ではフロントエンドアプリケーションの設計・実装をしています。 全体的な感想 1章(イントロダクション)、22章(効果的なチームにする)、23章(交渉とリーダーシップのスキル)が特によかった。 やっぱ "結局人" の部分が刺さってしまう。 心に書きとめておきたい3つを挙げるとしたら以下。 ソフトウェアアーキテクチャとは「構造」「アーキテクチャ特性」「アーキテクチャ決定」「設計指針」の4つから成る 「一見どう見えよう

                      • テクノロジー
                      • 2022/04/23 22:44
                      • アーキテクチャ
                      • あとで読む
                      • 開発
                      • 設計
                      • ソフトウェア
                      • ドメイン
                      • ソフトウェア工学
                      • 本
                      • book
                      • 感想
                      • 自分内 SWR vs React Query のメモ

                        7 users

                        zenn.dev/yoshiko

                        SWR と React Query どっち使ってるの 2021年12月の現状として、ついこの間まではSWRを使っていたが、最近React Queryに乗り換えた。 両方触ってみた感じ、たしかにReact Queryのほうが多機能(そのぶんバンドルサイズもデカいけど) ただ解決したい課題と解決手法は同じなので、APIはほとんど一緒。 腐敗防止層になる中継ファイルを作り、適切にAPIやOptionsを中継しておけば、乗り換えはそのファイル内の書き換えのみで済む。 機能比較ページ: https://react-query.tanstack.com/comparison React Queryの優位性(2021/12現在) キャッシュを参照しないオプション 乗り換えに至った直接的な理由。 あるリソース詳細を取得済みだったとしても、そのリソースの編集フォームではそのキャッシュを使いたくない。 なぜな

                        • テクノロジー
                        • 2022/01/31 11:56
                        • dev
                        • techfeed
                        • あとで読む

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『よしこさんの記事一覧』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx