並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 5885件

新着順 人気順

"Web API"の検索結果401 - 440 件 / 5885件

  • Appleがプライバシ上の理由から、NFC、Bluetooth、他14のWeb APIの実装を拒否

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

      Appleがプライバシ上の理由から、NFC、Bluetooth、他14のWeb APIの実装を拒否
    • Deno の話 @ Nikkei

      class: middle, center <img src="./assets/logo.svg" align="center" width="200" /> Deno の話 --- アジェンダ - Deno とは - Deno の各種特徴 - Deno Deploy の紹介 --- # 話す人 <img src="./assets/hinosawa.jpg" align="right" width="300" /> 日野澤歓也 twitter @kt3k - GREE (2012 - 2013) - Recruit (2015 - 2019) - Deno Land (2021 -) <small>2018年から Deno にコントリビュートを開始。2020年作者に誘われ Deno Land に転職。現在はフルタイムで Deno と Deno Deploy を開発中。</small>

        Deno の話 @ Nikkei
      • [入門]Webフロントエンド E2E テスト――PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで

        この本の概要 E2Eテスト(End-to-End Testing)とは,システムの端から端(End-to-End)まで,全体を通して行うソフトウェアテストを指します。本書ではE2Eテストを「ユーザーの視点でWebシステムの動作を確認する自動テスト」として定義し,E2Eテストをこれからプロジェクトに導入しようとしている人,すでに導入しているがパフォーマンスや保守性で課題を感じている人を対象に,E2Eテストのフレームワークとして近年人気が急上昇しているPlaywrightをツールとして,その目的からモダンなノウハウまで,E2Eテスト初心者の方にもわかりやすくハンズオンを交えながら解説します。CIへ組み込む方法やユニットテストとの棲み分けなど,E2Eテストを実際の開発現場に投入するうえでの知見も数多く紹介します。 こんな方におすすめ E2Eテストをこれからプロジェクトに導入しようとしている人 す

          [入門]Webフロントエンド E2E テスト――PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで
        • インタビュー: 古川陽介氏が見たBunの実力とJSランタイムの未来(前編)

          2022年7月初旬、サーバサイドJavaScriptの世界に突然現れたJavaScriptランタイム「Bun」 - Node.jsやDenoを大きく上回るといわれる高速性や、Zigで書かれたエンジンなどが話題となっていますが、実際のところ、本当に既存のJSランタイムを凌駕する存在なのか、そしてBunの登場をきっかけにJSランタイムの世界はどう変わっていくのか - 登場時からBunを見てきたTechFeed JavaScriptエキスパートの古川陽介氏に、TechFeedの白石俊平がオンラインでお話をうかがいました。本稿ではインタビュー前編として、Bunの設計思想と高速性にフォーカスした内容をお届けします。 今回話を伺ったエキスパート フォローしよう! Bunの原点は「打倒 Node.js」 白石: あらためてなんですけど、まず「Bun」とは何なのか、そこから教えていただけるでしょうか。 古

            インタビュー: 古川陽介氏が見たBunの実力とJSランタイムの未来(前編)
          • SendGrid と Amazon Route 53 で SPF, DKIM 設定してメール送信してみる | DevelopersIO

            はじめに おはようございます、もきゅりんです。 メールを送信するときには、高信頼性にしましょう、ということを先日のブログ、Amazon SES でメール送信するときのベストプラクティスまとめ(2020年10月) でまとめました。 では、 Amazon SES(以下SES) ではない方法で対応するとどうなるのか。 ということで、皆大好き SendGrid と Amazon Route53(以下Route53) で SPF, DKIM 設定する方法をまとめてみました。 (SendGrid では DMARC は対応していません。) 本稿では改めて SPF, DKIM, DMARC の詳しい説明はしません。(SPF, DKIM, DMARC は被害が後を絶たない、なりすましメールの対策に有効な手法となる「送信ドメイン認証」の方法です。それぞれ異なった技術の認証方式であり、どれかではなく、組み合わせ

              SendGrid と Amazon Route 53 で SPF, DKIM 設定してメール送信してみる | DevelopersIO
            • Rust製JavaScriptエンジン『Boa JS』を試してみた

              主要なJavaScriptエンジンのTest262を毎日実行して結果を載せているtest262.fyiというサイトがあります。 (Test262とは最新のECMAScriptを実装できているかどうかのテストです。) このサイトの、2024/6/5現在の実装率ランキングはこちらです。 test262.fyiの画面キャプチャ(2024/6/5) V8(ChromeやNode.js、Deno等)、JavaScriptCore(SafariやBun等)、SpiderMonkey(Firefox等)という、大手エンジンとほぼ横並びで4位に食い込んでいるBoaとは何者でしょうか。 Boaは公式曰く『Rustで書かれた実験的なJavascriptのレキサー、パーサー、コンパイラー』です。これだけ揃えば、JavaScriptエンジンと言って差し支えないと思います。RustアプリケーションにJavaScri

                Rust製JavaScriptエンジン『Boa JS』を試してみた
              • ラズパイとサーモセンサーで自宅のガスコンロ監視(火の用心) - Qiita

                ■はじめに キッチンで煮物をしながらうっかり外出。子供がガスを点けたまま放置。などなど火の元の安全はいつも気になりますね。 これから外出しようというときや、大人が自宅にいないのにガスコンロが使われていたら、スマホにアラートを通知してくれるとちょっとだけ安心。。。そんな機能をおうちハックの一環で作ってみました。 ラズパイにサーモセンサーをつないでガスコンロの状態を監視し火の元の状態を常に保持。ついでにカメラでガスコンロの様子も撮影します。 スマホの位置情報や自宅 WIFI 接続情報、自宅の人感センサーから在宅かどうかを判別、外出時や不在時にガスコンロで火が使われていたら LINE に通知します。 これがあれば完璧というものではありませんがもしもの時は少しは役立つかも?。 ■全体図 ラズパイにサーモセンサーを接続し定期的にガスコンロの状態を監視するコマンドを cron で定期サービス化、同時に

                  ラズパイとサーモセンサーで自宅のガスコンロ監視(火の用心) - Qiita
                • エンジニアが最低限理解しておくべきOSSライセンスの基礎知識 | フューチャー技術ブログ

                  フューチャー夏休み自由研究連載15本目の記事です。 はじめにシステム開発にてオープンソースのライブラリやフレームワークを利用することは、もはや当たり前となっています。 みなさんはOSSのライセンスについてどの程度理解していますでしょうか。 OSSだから無条件に利用可能だと思っていませんか? 本記事では、OSSのライセンスについて最低限エンジニアとして理解しておくべき内容を整理します。 なお、筆者は法学の専門家ではないことを事前にご了承ください。 本記事の内容は筆者個人の調査によるものであり、正確であるよう可能な限り努力しておりますが、間違いが含まれている可能性があります。あくまで参考資料としてご活用いただければ幸いです。 前提としてOSSとはオープンソースソフトウェア(OSS)とは、利用者の目的を問わずソースコードを使用、調査、再利用、修正、拡張、再配布が可能なソフトウェアの総称となります

                    エンジニアが最低限理解しておくべきOSSライセンスの基礎知識 | フューチャー技術ブログ
                  • スキーマのバージョン管理と互換性の話 | フューチャー技術ブログ

                    はじめにはじめまして、TIGの原木です。サービス間通信とIDL(インタフェース記述言語)連載の4本目です。 気が付けば、バージョンの話0ばかりしています。 この記事ではスキーマのバージョン管理と互換性について話します。 “スキーマ”が指し示す言葉と課題一般的にスキーマのバージョン管理という話が出た場合、次のどちらかを想像する人が多いのではないでしょうか。 データベースのスキーマ(DB内のデータ構造)の変更をどうやってバージョン管理していくか サービス間通信で使用するデータフォーマット(ex. gRPCのprotobuf)をどうやってバージョン管理していくか データ構造が変わったことによりソフトウェアの改修が発生するとわかった瞬間、この問題に直面して「どうしよう…」と悩まれた経験を持つ方は数知れずいらっしゃるかなと思います。 両者において、スキーマのバージョン管理が課題だと意識するタイミング

                      スキーマのバージョン管理と互換性の話 | フューチャー技術ブログ
                    • 動的コンテツをエッジのKVにキャッシュする - ゆーすけべー日記

                      Web APIのパフォーマンス向上に「Dynamic Content Storing = DCS」という戦略を考えている。 Web APIに限らず、サーバーサイドで動的に作られるコンテンツ全てへ適応できるものである。 本番環境で運用したわけではないが、実際に動くモックを作ってみた。 背景とともに紹介しよう。 要点 「Dynamic Content Storing」とは「動的コンテンツをエッジのkey-valueストアに保存する」ことを言う。 ユーザーには(初回以外)KVストアから取得したコンテンツを返す。 有効期限もしくはコンテンツの更新をトリガーに新しくコンテンツを生成する。 どんなバックエンドにも適応できる「Incremental Static Regeneration」と考えることができる。 原理は「Stale-While-Revalidate」と同じだがこの場合はコンテンツがより永

                        動的コンテツをエッジのKVにキャッシュする - ゆーすけべー日記
                      • Stable Diffusionの最新モデル「SDXL 1.0」と過去モデルの生成画像をひたすら比較して進化を実感してみた - Qiita

                        Stable Diffusionの最新モデル「SDXL 1.0」と過去モデルの生成画像をひたすら比較して進化を実感してみたPythonPython3StableDiffusion Supershipの名畑です。週刊少年ジャンプ34号に掲載された小園江ナツキ先生の読切漫画「殺陣ロール」好きです。 はじめに 7月27日についにStable Diffusionの新モデルSDXLの1.0がリリースされました。当初の予定よりは遅れたものの、0.9がリリースされた6月23日から1月程度での高速リリースです。 SDXL 0.9の際に「Stable Diffusionの最新モデルSDXL 0.9と過去モデルで生成画像を比較してみた」という記事でStable Diffusionにおける生成画像の変遷をまとめましたが、今回もSDXL 1.0でどのように変わったのかを記録に残します。 画像の生成はPythonで

                          Stable Diffusionの最新モデル「SDXL 1.0」と過去モデルの生成画像をひたすら比較して進化を実感してみた - Qiita
                        • LambdaとDynamoDBでIoTバックエンド開発

                          2019年7月30日、Serverless Community(JP)が主催するイベント「Serverless Meetup Tokyo #12」が開催されました。世界各地で運営されているServerless Architectureやその周辺技術について情報を共有する本コミュニティ。今回は、株式会社Speeeのオフィスにて、3人のエンジニアが知見を共有しました。プレゼンテーション「LambdaとDynamoDBでつくるIoTバックエンド」に登壇したのは、 株式会社MMMの岡本忠浩氏。 LambdaとDynamoDBでIoTバックエンド開発 岡本忠浩氏:よろしくお願いします。「LambdaとDynamoDBでIoTバックエンド開発」というタイトルなんですけど、ちょっとスライドを作るのがギリギリになってしまって。至らないところがあるかもしれないんですが、お願いします。 自分はMMMとい

                            LambdaとDynamoDBでIoTバックエンド開発
                          • いちから株式会社 採用候補者向け会社紹介資料 / Ichikara-Introduction - Speaker Deck

                            Transcript - 採⽤候補者向け会社紹介資料 - 2020.08.31 UPDATE ©2017-2020 Ichikara Inc. 1.「いちから」とは 3 ©2017-2020 Ichikara Inc. 1. 「いちから」とは 会社概要 社名 いちから株式会社 代表取締役 ⽥⾓陸 オフィス 東京都千代⽥区神⽥練塀町300番地 住友不動産秋葉原駅前ビル10F 設⽴ 2017年5⽉2⽇ 社員数 152名(正社員・契約社員合計、2020年7⽉時点) 資本⾦等 2,641,914,764円(資本準備⾦を含む) 事業内容 国内最⼤のバーチャルライバーグループ「にじさ んじ」、および海外におけるVTuber事業の運 営 VR技術を⽤いた双⽅向コミュニケーションサー ビス「ユメノグラフィア」の運営 4 ©2017-2020 Ichikara Inc. 1. 「いちから」とは 経営陣 ⽥⾓

                              いちから株式会社 採用候補者向け会社紹介資料 / Ichikara-Introduction - Speaker Deck
                            • 野球AIチャットが作りたくなったのでひとまず, バックエンドから作ってみた - FastAPIからOpenAIをいい感じに使う何か - Lean Baseball

                              ※このエントリーは「OpenAIをいい感じに使うバックエンドをFastAPIで実装したぜ!」というエントリーです(サンプルコードはこちら), 「OpenAIで何かを作った・人工知能を産んだ」訳では無いのでそっち方面を期待している方はそっ閉じしたほうが良いかもしれません(Web API開発に興味ある人はそのまま読んで). 趣味は野球観戦と見せかけて, 「休日にダラダラ野球見ながら趣味のコードを書く」のが最も好きな人です. 100敗待ったなしの贔屓チームがいきなり7連勝したり*1, 昨年まで扇風機状態だった贔屓チームのフィジカルモンスターが突然覚醒して4番ライトに定着*2したりと理解が追いつかない野球を見るのはこれぐらい(コード書きながらみる)ぐらいがちょうどいいと思ってます, だってプレーオフ行けるか怪しいですもの*3. 時は遡り2020年, 私はセイバーメトリクスといくつかの機械学習の知見

                                野球AIチャットが作りたくなったのでひとまず, バックエンドから作ってみた - FastAPIからOpenAIをいい感じに使う何か - Lean Baseball
                              • Next.js vs. Remix - A Developer's Dilemma

                                The React ecosystem is a bustling landscape, brimming with frameworks promising to revolutionize web development. Today, we’ll be diving into two popular contenders: Next.js and Remix. Next.js is one of the most popular React frameworks used for server-side rendering. It’s been there for a significant time, and it provides an exceptional developer experience with all the features developers need.

                                  Next.js vs. Remix - A Developer's Dilemma
                                • 生 WebGL と TypeScript で Vercel のロゴを作る

                                  はじめに 完全に釣りタイトルです。Three.js などを使わずに生の WebGL で ▲ を描くというだけの話です。いわゆる WebGL の「Hello World」です。Vercel や Next.js とは一切関係ありません。 WebGL を詳細に解説しているサイトはいくつかあって、内容に関してはどれもすばらしいものです。ただ、何年も前のものなのでソースコードにまだ var が使われているものも多く、また独自関数で処理をまとめていることで、個人的には全体の流れが少しわかりにくくなっている気がします。さらに TypeScript を使っている日本語記事は見当たりませんでしたので、それらを補う形でまとめてみたいと思います。 なお、本記事では全体的な流れに焦点を当てているので、詳細な解説は下記サイトなどをご参考ください。 WebGLの基本 (日本語) wgld.org | WebGL (日

                                    生 WebGL と TypeScript で Vercel のロゴを作る
                                  • 2020年から2023年までのCSSの変遷を振り返る - yamaScrapbox

                                    この資料は Meguro.css#9 のLT資料です。 メニューのドキュメントアイコンより「Start presentation」クリックでプレゼンテーションが始まります 自己紹介 yamanoku.icon @ yamanoku 大山奥人, おおやまみちのく a.k.a やまのく X(旧Twitter) GitHub 株式会社クラウドワークスにてフロントエンドにまつわる仕事をやっています 得意領域 マークアップ・フロントエンド・UIデザイン・アクセシビリティ 既婚で1児の父と猫🐈🐈🐈と犬🐶の飼い主 Meguro.css復活!!!!! 株式会社オロ様、Nakayaさんありがとうございます(感謝) Meguro.css#4がエンジニアとしての初登壇イベントでした 今回のテーマ「2020年から2023年までに登場したCSSの変遷を振り返る」 前回のMeguro.cssが2020年1月開

                                      2020年から2023年までのCSSの変遷を振り返る - yamaScrapbox
                                    • 3月新刊情報『ハッキングAPI』

                                      『ハッキングAPI ―Web APIを攻撃から守るためのテスト技法』 Corey Ball 著、石川 朝久 訳、北原 憲、洲崎 俊 技術監修 2023年3月27日発売予定 432ページ(予定) ISBN978-4-8144-0024-9 定価4,400円(税込) Web APIは近年急速に利用が拡大しています。APIの呼び出しが全Webトラフィックの80%以上を占めるほど、Webサービスに欠かせない技術となっている一方で、Web APIに対するサイバー攻撃も急増しており、そのセキュリティ対策はあらゆる組織で重要な課題となっています。 本書の目的は、Web APIの基本をしっかり押さえ、脆弱性が存在しないかどうかテストする方法を示すことです。攻撃者(APIハッカー)の視点から、あらゆるAPI機能と特徴を活用するための知識を学ぶことで、これから起こり得る情報漏えいの危機を防ぐことができます。ま

                                        3月新刊情報『ハッキングAPI』
                                      • Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita

                                        はじめに Webシステムの開発に携わりたくて転職して9か月,知らない事ばかりで日々勉強しております。 自分の勉強用メモとして知っておくべき技術をまとめようと思いました。 (こちらの記事にインスパイアされたものです) 技術用語について,なるべく2~3行で概要を説明できる事を目指しています。 情報が多過ぎるので,主流な技術は見出しを赤字にしています。(主観強め) また,今後需要が増えそうな技術は青字にしています。(かなり主観強め) とはいえ,新しい技術が登場すれば,数年でトレンドが変わってしまう事も多々あると思います。 ほとんどはあくまでも初心者がネットで情報をかき集めた程度のものです。 誤りがあればご指摘,ご意見など頂きたいです。 ※2023/2/6追記 不正確・不十分だと思った記載はひっそりと随時修正しています。 また,「そういえばこんなんあったな」という項目も追記しています。 あと,自分

                                          Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita
                                        • ヤフーのAIプラットフォーム紹介 〜 AI開発をより手軽に

                                          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフーでデータエンジニア兼マネージャーをしている安藤です。 社内で利用しているAIプラットフォームの構築、提供を担当しています。 ヤフーには100を超えるサービスがあり、各サービスのデータ*1が蓄積されています。ヤフーではこれらのデータをマルチビッグデータと呼んでいます。マルチビッグデータを利用し、ユーザの利便性やサービスの質向上のため、AI、機械学習の導入が増えています。 今回は、社内で急速に利用が進んでいる内製のAIプラットフォームを紹介します。 *1 この記事で取り扱っているデータは、プライバシーポリシーの範囲内で取得したデータを個人が特定できない状態に加工しています。 AIプラットフォーム開発の目的 AIプラッ

                                            ヤフーのAIプラットフォーム紹介 〜 AI開発をより手軽に
                                          • 興味のおもむくままにWASM/WASIらへん

                                            https://zenn.dev/link/comments/09280d40f6fa5a で考えていたけどあまりに脇道に逸れ過ぎなので別のスクラップブックにした。 気になること WASIって何? (WASMとの差分) Web用 WASMをパッケージングする上でEmscriptenとwasm-packの違い 純粋JSとのパフォーマンス差をベンチマークしてみたい WASIって何? (WASMとの差分) WASIはBrowser, JS independent なWASM仕様 -> ランタイムのためのインターフェース? BytecodeAllianceが中心となって策定している WASI実装としては wasmtime, wasmer, lucetの3つがメジャーっぽい 結局、WASI/WASMの関係性は何なのか? 一般的にWASMと呼ばれているものはブラウザ向けのWebAssemblyのこと

                                              興味のおもむくままにWASM/WASIらへん
                                            • 実務で使うかもしれない、最近JavaScriptで実装した5つの機能 - Qiita

                                              この記事はJavaScript Advent Calendar 2019の6日目の記事です! 1日遅れてしまってすみません… 最近、クライアントワークで実装した機能を紹介します。 機能としては大きいものではないですが、何回か同じような機能を実装しているので、意外と使うことはあるかもしれないやつをまとめました。 ライブラリやFWは使わずにPure JavaScriptで書いてます ES2015の書き方なので、そのままではIE11で動かない部分などがあります ラジオボタンの選択で活性・非活性が切り替わるセレクトボックス 選択した項目によって、さらに入力したり選択できるようにしたいというケースが結構あります。 See the Pen ラジオボタンで活性・非活性が切り替わるセレクトボックス by daichi (@kandai) on CodePen. これはセレクトボックスを非活性にしていますが

                                                実務で使うかもしれない、最近JavaScriptで実装した5つの機能 - Qiita
                                              • GraphQLのクエリを自動的にテストする - Qiita

                                                こんにちは。株式会社ビットジャーニーでエンジニアをしてる@pockeです。 ビットジャーニーではKibelaというWebアプリケーションを開発しています。 KibelaではPublicなWeb APIにGraphQLを使用して提供しています。 https://github.com/kibela/kibela-api-v1-document また、このAPIはKibelaのWebアプリケーションの内部でも同じものが使用されています。 先日、このGraphQL APIを自動的に(ある程度)網羅的にテストするためのgem graphql-autotestをリリースしました。 https://github.com/bitjourney/graphql-autotest この記事ではこのgraphql-autotestを紹介します。 なおgraphql-autotestはRubyで書かれていますが、

                                                  GraphQLのクエリを自動的にテストする - Qiita
                                                • BeautifulSoup+Pythonで、マルウェア動的解析サイトからWebスクレイピング - Qiita

                                                  はじめに JoeSandboxというマルウェアを解析してレポートを出力してくれるサイトがあります。 https://www.joesandbox.com JoeSandboxには色々バージョンがありますが、Cloud Basicというバージョンであれば無料でマルウェア解析ができます。 さらにCloud Basicで解析されたレポートは公開されますので、他の人の分析結果レポートを見ることもできます。 今回はマルウェアの分析結果レポートをBeautifulSoup+PythonでWebスクレイピングし、プロセス情報を取得してみたいと思います。 ちなみにCloud Basic以外のバージョンですとWeb APIが利用できますが、Cloud Basicでは利用できないようです。 JoeSandboxについて 分析画面です。この画面でマルウェアを指定し、色々なオプションなどを設定したのちに分析を行い

                                                    BeautifulSoup+Pythonで、マルウェア動的解析サイトからWebスクレイピング - Qiita
                                                  • Real World HTTP 第3版

                                                    本書はHTTPに関する技術的な内容を一冊にまとめることを目的とした書籍です。HTTPが進化する道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などについて、プロトコルの実例や実際の使用例などを交えながら紹介しています。さまざまな仕様や実例、またGoやJavaScriptによるコード例を紹介しながら、シンプルなHTTPアクセスやフォームの送信、キャッシュやクッキーのコントロール、SSL/TLS、Server-Sent Eventsなどの動作、また認証やメタデータ、CDNやセキュリティといったウェブ技術に関連する話題を幅広く紹介し、いま使われているHTTPという技術のリアルな姿を学びます。 第3版では、より初学者を意識した導入や、スーパーアプリなどプラットフォーム化するウェブに関する新章を追加。幅広く複雑なHTTPとウェブ技術に関する知識を整理するのに役立ち、また

                                                      Real World HTTP 第3版
                                                    • 「その言語、 Cloud Run で実装してみない?」というテーマで喋りました #devio2021 | DevelopersIO

                                                      こんにちは CX事業本部 MAD事業部 の 田中 孝明 です。 DevelopersIO 2021 Decade という弊社オンラインイベントにて、「その言語、 Cloud Run で実装してみない?」というテーマでお話させていただきましたので、ご紹介します。 セッション概要 MAD事業部では以前から一部使われていた Google Cloud を本格的に利用しようという動きがあります。個人的に好きなサービスである Cloud Run を使った内容をお話しします。 動画 スライド Cloud Run を一言で Cloud Run は 2019年 にデビューした コンピュート に属するサービスです。 主な機能 Cloud Run は、マシンのプロビジョニング、クラスタの構成、自動スケーリングについて心配することがない、フルマネージドコンピューティング環境です。 更に、任意のプログラミング言語、

                                                        「その言語、 Cloud Run で実装してみない?」というテーマで喋りました #devio2021 | DevelopersIO
                                                      • HTML Sanitizer API - Web APIs | MDN

                                                        Deprecated: This feature is no longer recommended. Though some browsers might still support it, it may have already been removed from the relevant web standards, may be in the process of being dropped, or may only be kept for compatibility purposes. Avoid using it, and update existing code if possible; see the compatibility table at the bottom of this page to guide your decision. Be aware that thi

                                                          HTML Sanitizer API - Web APIs | MDN
                                                        • 【令和最新版】Google Fontsの読み込み最適化の結論 | TAKLOG

                                                          当ブログで行ったGoogle Fontsの読み込み最適化を紹介します。CLSを大幅に改善できたので個人的にはこれが最適解だと思っています。 結論いきなり結論ですが、次のHTMLのhrefの値を使用しているGoogle Fontsのそれに変更し、head内で読み込んでください。 <link rel="preconnect" href="https://fonts.googleapis.com" /> <link rel="preconnect" href="https://fonts.gstatic.com" crossorigin /> <link rel="preload" as="style" fetchpriority="high" href="{href}" /> <link rel="stylesheet" href="{href}" media="print" onload='

                                                            【令和最新版】Google Fontsの読み込み最適化の結論 | TAKLOG
                                                          • Google Cloud Run と AWS Lambda のコールドスタート時間を言語別に観察してみる - Qiita

                                                            コンテナをリクエスト処理時間ベースの料金体系で実行できるサーバレス環境としては、Google の Cloud Run(2019年11月GA)と AWS Lambda(2020年12月にコンテナに対応)が特に有名でしょう。 これらの環境は、一度起動したコンテナインスタンスをしばらく生かしておき、その後のリクエストに使いまわします。しかし、生きているインスタンスが足りない場合は新たなコンテナの起動から始めるいわゆる「コールドスタート」となり、応答のオーバーヘッドが大きく増加します。用途によっては、このコールドスタートにかかる時間が問題になります。 Cloud Run と Lambda でのコールドスタートの様子を観察するため、いくつかの言語で "Hello, World!" を返すだけのWebアプリコンテナを作り、コールドスタートの時間を「雑に」観察してみました。 注意: コストや性能は考慮し

                                                              Google Cloud Run と AWS Lambda のコールドスタート時間を言語別に観察してみる - Qiita
                                                            • 「レイヤードアーキテクチャパターン」の長所と短所

                                                              コード構造を設計するときは、ソフトウェアスタック内で機能を分離する方法を検討すると役立つことがしばしばある。その方法の一つとして、アプリケーションのレイヤーをその上下に存在する他のレイヤーから抽象化することが挙げられる。これは、「レイヤードアーキテクチャパターン」と呼ばれることが多いアプローチだ。 レイヤードアーキテクチャパターンはどのように機能するのか レイヤードアーキテクチャの各レイヤーは、特定のアプリケーションまたはビジネス目標に合わせて設計される。そのため、レイヤーとレイヤーが管理する機能の間には、明確な抽象化が存在する。例えば、アプリケーションは、ユーザービューをレンダリングするレイヤー、Web APIへの応答を中継するレイヤーおよびファイルシステムまたはデータベースへのデータの保存を担当するレイヤーを維持しているかもしれない。 関連記事 開発者が注意すべき「マイクロサービスの問

                                                                「レイヤードアーキテクチャパターン」の長所と短所
                                                              • 自宅の消費/発電電力量を記録しはじめてから1年経った - Datadog Synthetic Tests はじめの一歩 - えいのうにっき

                                                                こんなかんじで記録・確認できるようにしています 一昨年、PPAの制度を利用して自宅に太陽光発電を導入してそれなりに便利に活用していたのですが、唯一引っかかっていたのが、その実績値の確認や記録のこと。 我が家で利用しているシステムの場合、↓のようなWebサービスでそれを確認することができるんですが、 なんと、これだけしかみられなくって。 1時間単位でどれくらいの消費/発電量だったか 当月以前の過去の消費/発電量の推移はどんなだったか といったような情報は、このWebサービス単独では得ることができません。......つらい! ただ、"このWebサービス単独では" と書いたとおり、何らかの仕組み、もしくは努力によって以下のようなことをすることで、補うことはできます。 毎時間、このサイトにアクセスし、その時点での消費/発電量を取得(いわゆるスクレイピングですね)、前回アクセス時のそれらとの差分を取

                                                                  自宅の消費/発電電力量を記録しはじめてから1年経った - Datadog Synthetic Tests はじめの一歩 - えいのうにっき
                                                                • 仮想DOMは本当に“速い”のか? DOM操作の新しい考え方を、フレームワークを実装して理解しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                                                  仮想DOMは本当に“速い”のか? DOM操作の新しい考え方を、フレームワークを実装して理解しよう 最近のJavaScriptフレームワークで利用される「仮想DOM」について、リアルDOMの違い、メリット・デメリット、仮想DOMを使ったフレームワーク開発などを、ダーシノ(bc_rikko)さんが解説します。 はじめまして、ダーシノ(@bc_rikko)です。さくらインターネットでフロントエンドエンジニアをする傍ら、NES.cssというファミコン風CSSフレームワークを開発しています。 さっそくですが、皆さんは、ReactやVue.jsといったJavaScriptフレームワークを使ったことがありますか? そういったフレームワークで使われている、仮想DOMについて知っていますか? 「聞いたことない」「聞いたことはあるけど、どう実装されているかは知らない」「熟知している」。いろいろなレベルの方がい

                                                                    仮想DOMは本当に“速い”のか? DOM操作の新しい考え方を、フレームワークを実装して理解しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                                                  • WebOTP API - Web API | MDN

                                                                    WebOTP API は、特別な形式の SMS メッセージの受信時にワンタイムパスワードを生成することで、電話番号がユーザーのものであることを検証する方法を提供します。 電話番号はアプリケーションがユーザーを識別する方法としてよく使用され、番号がユーザーのものであることを検証するため、SMS がよく使用されます。通常のシナリオでは、ユーザーにワンタイムパスワードを含むメッセージが送信されます。そして、ユーザーはこのパスワードを、番号がユーザーのものであることを検証するフォームにコピペしなければならないでしょう。 WebOTP API は、アプリケーションがパスワードをコピペなしで自動で受信して検証することを可能にし、この手続きで生じるイライラを解消します。

                                                                      WebOTP API - Web API | MDN
                                                                    • Ruby 3.2+YJIT 本番運用カンパニーになりました #rubykaigi - Timee Product Team Blog

                                                                      こんにちは。2023年1月に株式会社タイミーに入社したバックエンドエンジニアの id:euglena1215 です。 RubyKaigi 2023 がとうとう明日に迫ってきました。楽しみですね。 タイミーは RubyKaigi で初めてブース出展を行います。至らぬ点もあるかと思いますが、RubyKaigi を一緒に盛り上げていければと思っています!どうぞよろしくお願いします。 productpr.timee.co.jp 今回はタイミーが本番運用している Rails アプリケーションに対して Ruby 3.2.2 へのアップデートと YJIT の有効化を行い、パフォーマンスが大きく改善したことを紹介します。 RubyKaigi で「Ruby 3.2+YJIT 本番運用カンパニーです」と言いたいので粛々と進めている— てっぺー (@euglena1215) 2023年4月19日 前提 タイミー

                                                                        Ruby 3.2+YJIT 本番運用カンパニーになりました #rubykaigi - Timee Product Team Blog
                                                                      • 「危ない『API』」はこうして生まれる

                                                                        関連キーワード API | アプリケーション | セキュリティ | 脆弱性 | 脆弱性対策 | アプリケーション開発 アプリケーションやモノのインターネット(IoT)デバイスの裏側で、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)がクラウドサービスとデータをやりとりすることは一般的になった。それに伴って、企業がAPI起因の攻撃を受けるリスクも高まっている。 APIセキュリティベンダーNoname Gate(Noname Securityの名称で事業展開)の最高情報セキュリティ責任者(CISO)カール・マトソン氏は、「クラウドサービスが使うAPIが多様化し、APIの利用機会が急増している」ことがセキュリティ面での最重要課題だと言う。「IT部門にとっても、セキュリティ部門にとっても、こうしたAPIの多様化や増加に付いていくのは極めて難しい」(マトソン氏) マトソン氏は「複雑に絡み合うA

                                                                          「危ない『API』」はこうして生まれる
                                                                        • 購入済み動画一覧に検索機能を実装する際に使用したIndexedDBの話 - DMM inside

                                                                          こんにちは。動画配信事業部 EC-Growthチームの荒井です。 私たちEC-Growthチームは、DMMの動画配信サービスをGrowth(成長)させるためのチームで、アナリストと共に売上向上に繋がる施策を打ったり、ユーザのエンゲージメントを高める施策に日々取り組んだりしています。 今回は、PCの購入済み動画一覧画面に検索機能を実装する際に使用したWeb API「IndexedDB」についてお話させていただきます。

                                                                            購入済み動画一覧に検索機能を実装する際に使用したIndexedDBの話 - DMM inside
                                                                          • 日本語形態素解析 Web API のユーザ辞書機能で解析結果をカスタマイズ

                                                                            こんにちは。LINEヤフー株式会社で自然言語処理の開発を担当している牧野です。 今回は、Yahoo!デベロッパーネットワークから公開しているテキスト解析 Web API の「日本語形態素解析」で使えるようになった追加機能のユーザ辞書を紹介します。このユーザ辞書を使うと、自分だけのオリジナルの辞書で独自の解析が可能です。 また今回は、ユーザ辞書機能を工夫して使った簡易感情判定についても紹介します。 日本語形態素解析 Web API でできること 最初に、日本語形態素解析 Web API について簡単に紹介します。 日本語形態素解析 Web API 日本語形態素解析 Web API は、日本語文を形態素に分割し、品詞の推定や活用処理、読みを付与することができます。形態素とは、日本語として意味を持つ最小単位のことです。「辞書に載っている単語」程度のイメージで捉えていただけると良いでしょう。 たと

                                                                              日本語形態素解析 Web API のユーザ辞書機能で解析結果をカスタマイズ
                                                                            • setIntervalの第2引数に気を付けろというだけの話

                                                                              この記事はtraP Advent Calendar 2023 14日目の記事です。 はじめに こんにちは。19Bの@kegraという者です。いつもゲーム開発とかWeb開発あたりをやってます。 今日はJavaScript(TypeScript)で最近やらかした割と初歩的なデカいミスを紹介したいと思います。 setInterval()による定期ポーリング 僕は今あるシステムを作っており、そのシステムではクライアントサイドが定期的にサーバーのAPIを叩いて情報を取ってくる感じになっています。いわゆるポーリングです。 クライアントサイドはWebフロントエンドで作っており、僕はこの実装でsetInterval()を使っていました。 setInterval(() => { updateData(); }, 5000); // 5秒おきにポーリング そこで本当にしょうもないのですが、第2引数を書き忘れて

                                                                                setIntervalの第2引数に気を付けろというだけの話
                                                                              • BASE に入社して半年、開発力があがったんじゃないか?という話 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                                こんにちは。バックエンドエンジニアの髙嶋です。 今回は、私が BASE に転職するに至った動機の一つでもある「開発力をあげたい」ということについて、実際入社してどうだったかを半年が経過した今、あくまでも私個人の経験としてお話しさせていただこうと思います。 結論から言うと「開発力」が向上した実感は確かにあり、 DDD や TDD、あるいはスクラムといったものを使っていこうという機運が開発組織的にもあった ただしやり方がガチガチに決まっているということはなく、チームごとに合った方法を考えていく余白が十分にあった それをするための Be Hopeful(楽観的)で Move Fast(速く動く)かつ Speak Openly(率直)であるという、会社としての風土が自分に合っていた といったことが振り返ってみると挙げられると思っています。 先に結論を言ってしまったので、ここからは少し時間を巻き戻し

                                                                                  BASE に入社して半年、開発力があがったんじゃないか?という話 - BASEプロダクトチームブログ
                                                                                • 熊本のバス5社のGTFS Realtimeオープンデータを使う - Qiita

                                                                                  はじめに 2021年11月に、熊本県内バス5社のリアルタイムバス情報が、GTFS Realtime形式のオープンデータとして公開されました。本記事では、GTFSの概要、熊本のデータ入手方法、利用例、開発情報などを紹介します。 1. どんなデータ? GTFSって何? GTFS(General Transit Feed Specification)とは、バスや鉄道などの公共交通に関する世界的なデファクトスタンダードなファイル形式で、Google Maps等の経路検索サービスで主に使われています。 日本においても、2017年に国土交通省がバス情報の標準形式として採用してから普及が始まっています。2021年11月12日現在、440の交通事業者・自治体がオープンデータを公開しており、そのうち遅延等のリアルタイム情報も48社から配信されています。 熊本のバスロケーションシステム 熊本県内では5社・約8

                                                                                    熊本のバス5社のGTFS Realtimeオープンデータを使う - Qiita