並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 632件

新着順 人気順

"design system"の検索結果81 - 120 件 / 632件

  • いちからデザインシステムを作ってみて学んだこと

    Inside Frontend #3 C-4

      いちからデザインシステムを作ってみて学んだこと
    • PIXIV Design System 2021 の発表をしました(前編) #pixivdevmeetup - pixiv inside

      2021/10/25追記 おまたせしました。この記事の後編も公開しておりますので、合わせてお読みください。 inside.pixiv.blog こんにちは。プロダクトデザイナーの yksk とフロントエンドエンジニアの f_subal です。 ピクシブにはデザインシステムを開発するチームがあります。ピクシブが運営する数多くのプロダクトが共通のガイドライン、コードを使ってUIを設計できる体制への移行を目的としており、そのための仕組みづくりに取り組んでいます。 今回は、先日行われた pixiv DEV MEETUP 2021 のセッション「PIXIV Design System 2021」で発表した、技術的な取り組みについて前後編に分けて発表します。 前編にあたるこの記事では f_subal パートの内容をおさらいをしていきます。 PIXIV Design System 2021 昨年のpix

        PIXIV Design System 2021 の発表をしました(前編) #pixivdevmeetup - pixiv inside
      • 良いデザインの原則と『立ち止まる』こと

        「ブラウンとアップル」という記事で、デザイナー Dieter Rams(ディーター・ラムス)が提案した良いデザインの10の原則を紹介しました。1970年代に提案されたものですが、現在にも通じる普遍性のあるメッセージです。これのアップデート版のようなものを、Co.DesignのSuzanne LaBarre さんが提案しています。特にアプリや web サイトをはじめとしたデジタルプロダクトを意識した内容になっています。 良いデザインは様々な影響を考慮している 良いデザインは『スロー』である 良いデザインは正直である 良いデザインは政治的である 良いデザインはシステムを意識している 良いデザインは良いライティングである 良いデザインは多面的である 良いデザインは人とマシンのためにある この中で特に気になった「良いデザインは『スロー』である」から、今後のデザイナーの仕事についてぼんやり考えてみま

          良いデザインの原則と『立ち止まる』こと
        • 大規模toB SaaS「HRMOS」のフロントエンド開発にDesign Systemを導入した理由

          HRMOSでは複数存在するモジュールの体験を統一するために「Design System(デザインシステム)」の開発を行ってます。 そこで本日は HRMOSにおけるDesign System メリットだけではない、Design Systemのデメリット を中心に紹介をしたいと思います。 Design Systemとは? 『Design System』という本の一節にこう書かれています。 デザインシステムとは、デジタルプロダクトの目的を達成するために首尾一貫したルールで編成された、お互いに関連づけられたパターンとその実践方法です。パターンは繰り返される要素で、これらを組み合わせてインターフェースを作成します。 — Design Systems - アラ・コルマトヴァ HRMOSにおいてのDesign Systemとは、いわゆるUI Kitのようにデザインパターンが羅列されているだけでなく、いつ

            大規模toB SaaS「HRMOS」のフロントエンド開発にDesign Systemを導入した理由
          • 「デザインシステム」がよくわからないので、理解の仕方を変えてみる|usagimaru

            ここ数年「デザインシステム」はIT業界を中心に流行語になっていますが、どうにも「〜システム」と呼んでしまっていることと、実際にそれが指している概念がはっきりしないが故に、私にとっては積極的に使いたくない語になってしまっています。皆さんが「デザインシステム」の語で言及しているものは、本当に同じ概念を指しているのでしょうか? 定義にあたってみる「デザインシステム」「Design system」の言葉の定義を軽く調べてみました。 とりあえずWikipedia(英語)にはこのように書かれています。 デザインシステムは、任意のアプリケーションを組み立てるのに用いる再利用可能なコンポーネントと標準規約の集まりです。デザインシステムは、モバイルアプリケーションやWebサイトなどデジタルプロダクトのデザインと開発をサポートします。パターン、コンポーネントライブラリ、デザイン言語、スタイルガイド、コード化さ

              「デザインシステム」がよくわからないので、理解の仕方を変えてみる|usagimaru
            • iOS Human Interface Guidelines:Designing for iOS (日本語)

              The HIG contains guidance and best practices that can help you design a great experience for any Apple platform.

                iOS Human Interface Guidelines:Designing for iOS (日本語)
              • SmartHR UI | Figma

                SmartHRのアプリケーションをつくるためのコンポーネント集です。 SmartHR UI はこの Figma ファイルを元に React で実装されています。 コンポーネントの使い方などは SmartHR Design System にまとめています。 https://smarthr.design https://github.com/kufu/smarthr-ui This is a collection of components for creating a SmartHR web application. SmartHR UI is implemented in Reac...

                • デザインシステムの定義と作成方法、導入事例

                  JerryはUXPinのコンテンツストラテジストです。過去に、Braftonでのクライアント向けのコンテンツ戦略、広告代理店のDBB San Franciscoでの経験があります。 デザインシステムは、ビジュアルやインタラクションだけに関するトレンドではありません。しかし、間違いなくルック&フィールに影響を与えています。なぜなら、Webにおけるトレンドを生み出すデザイン原則やツール、ライブラリー、コードを提供しているからです。 デザインシステムは一過性のトレンドを超えて、2018年以降も続くベストプラクティスになりつつあり、将来的にはWeb全体でデザインの一貫性が向上すると期待できるでしょう。 これが何を意味をするかと言うと、すべてのWebサイトが同じ見た目になるということではなく、それぞれのWebサイトにおいて一貫性が保たれ、ユーザーが期待する機能性やユーザビリティを提供できるようになる

                    デザインシステムの定義と作成方法、導入事例
                  • 結局デザインシステムは何なのか

                    フロントエンドからの影響 昨年開催されたワークショップ「パターンラボ – 柔軟性と拡張性をデザインに取り込む方法」をはじめ、記事やイベントを通して維持・管理ができるデザインついて情報発信しています。CMS が広く普及して以来、コンテンツ配信を長く続けるための仕組み作りが模索されているものの、デザインは発展途上です。早く作る、効率よく作るまで議論されるものの、デザインをどう維持するのか、どうすれば最低限の品質を担保できるかまで発展しないことがあります。 1977 年に建築家クリストファー・アレグザンダーの著書「 Pattern Language 」で、パターンが街作りに柔軟性と拡張性を持たせると説いています。彼に異論を唱える人もいますし、街に個性が失われるという意見にも一理あります。しかし、彼の考え方が今の情報設計(IA)に多大な影響を及ぼしていることは間違いありません。情報や装いに一貫性を

                      結局デザインシステムは何なのか
                    • Alternative Atomic Designをさがして | よりデザイン

                      DMMのエンジニアで『React開発 現場の教科書』の著者でもある石橋啓太さんにお声がけ頂いて『ReactとAtomicDesignからみるコンポーネント開発』でお話をさせて頂きました。 テーマは個人的に関心のあった「Atomic Designの代替」を選びました。Atomic Designと言えば、いまや国内外含めてコンポーネント設計をする際に多くの人が参照する概念ですが、すべての環境に適切かと言えばそれはまだ疑問を残す余地があります。 「Atomic Designを採用してみたけどしっくりこなかったので自分たちに合った概念を考えてみた」という個人・組織がいるのはMediumの記事などを通じて知っていたので、そういった事例を集めてみたら面白いんじゃないかなと思ったのがこのテーマを選んだきっかけです。完全に趣味です。 Atomic Designへの疑問 Atomic Designについて知

                        Alternative Atomic Designをさがして | よりデザイン
                      • "デザインシステム"の過度な一般化とその対応について - Continuity is The Father of Success

                        デザインシステムという単語が、曖昧に、広い意味で使われているように感じるこの頃。 デザインシステムについて見聞きすることが増えてきました。 かくいう自分も、デザインシステムに関してブログを書いたり、参考にしたりしています。 モバイルアプリ業界に、デザインシステム導入や検討の流れが来ているようです。 ただ、デザインシステムの議論には話の筋がとっ散らかっているという印象が拭えません。 「デザインシステムで解決したいこと」や「デザインシステム導入のコスト」、そ「デザインシステムを誰が管理するか」あたりが、特に雑多な印象です。 デザインシステムとはナニで、どう適用されるモノなのか。 そして、特に起きがちなデザインシステムの過度な一般化について、扱ってみます。 デザインシステムの過度な一般化 試みたいこと デザインシステムのカバー範囲の分解 Level 0 Level 1 Level 2(広義のデザ

                          "デザインシステム"の過度な一般化とその対応について - Continuity is The Father of Success
                        • ルールではなく補助線 ─ユーザー数2,000万人超のサービスにおける、Design Systemを立ち上げた話|Mercari Design Blog

                          ルールではなく補助線 ─ユーザー数2,000万人超のサービスにおける、Design Systemを立ち上げた話 こんにちは、メルカリDesign Systemの立ち上げと運用を担当したデザイナーのtottieです。 この記事では、メルカリの抱えていたデザイン上の課題をDesign Systemの導入で改善したお話をご紹介いたします。 なぜDesign Systemを導入したの?Design Systemを導入した理由は、大きく分けて2つあります。 1つめは、開発における課題です。 導入を決定した当時(2018年)、メルカリはスタートアップから急成長したサービスだったため、開発チームは様々な課題を抱えていました。 サービスを改修したくても、複雑に絡み合ったコードのためアップデートが難しい状況になってきた。 急激なチームメンバーの増加にあたり、分担して作業するための土台の整備が間に合わなくなっ

                            ルールではなく補助線 ─ユーザー数2,000万人超のサービスにおける、Design Systemを立ち上げた話|Mercari Design Blog
                          • Homepage - Australian Government Design System

                            The .gov.au means it’s official Australian government websites always use a .gov.au domain. Before sharing sensitive information online, make sure you’re on a .gov.au site by inspecting your browser’s address (or 'location') bar. This site is secure. The https:// ensures that you are connecting to the official website and that any information you provide is encrypted and transmitted securely.

                              Homepage - Australian Government Design System
                            • UIコンポーネント以外から始めるデザインシステム

                              UIコンポーネントは表層的な解決手段 以前「デザインシステムを作る前にデザインのシステムを理解しよう」という記事で、組織がもつデザインのシステム(仕組み)の理解を深めることが重要であると書きました。 「えいや!」で UI コンポーネントが揃ったライブラリを作ることは難しくありません。しかし、組織にとって意味のある UI コンポーネントになっているかは別問題です。 たとえコードの書き出しまで出来るデザインシステムを作ったとしても、ある一部の人たちが楽になるだけの最適化に止まる場合があります。作り手視点のメリットだけでなく、組織への貢献という広い視野が抜けていると「作ってみたけど浸透しなかった」ということになります。 UI コンポーネントを作るだけでも様々な要素の積み上げで成り立っています。簡略化された図ですが、UI コンポーネントを作る前に様々な課題を解決しなければいけません。 事業目標 今

                                UIコンポーネント以外から始めるデザインシステム
                              • DesignSystems.com

                                I agree to receive emails from Figma, and that my data will be processed in accordance with Figma’s Privacy Policy.

                                  DesignSystems.com
                                • がんばらないデザインシステム - MOL

                                  TLDR: Material Designをカスタマイズして利用した話 最近、デザインシステムって言葉よく聞きますよね。airbnbではDLSというデザインシステムを持っていたり、UberはBase Webというデザインシステムを持っていたり、アメリカ連邦政府も持ってたりします。国内のIT企業でもデザインシステムを作成しているとの事例もよく耳にします。 デザインシステムとは? デザインシステム:デザインの基準やドキュメント、原則に加えて、基準を達成するためのUIパターンやコンポーネントなどのツールキットをすべて備えたもの。 デザインシステムの定義と作成方法、導入事例 | UX MILK では、デザインシステムってのはどういったもんなんでしょうか?これまでも、スタイルガイドやコンポーネントライブラリといったものは聞いたことがありますが、デザインシステムというのはそれらも含めたもう少し大きなモ

                                    がんばらないデザインシステム - MOL
                                  • Atlassian Design

                                    Design, develop, deliverUse Atlassian's end-to-end design language to create simple, intuitive and beautiful experiences. Get started

                                      Atlassian Design
                                    • デザインシステムを作る前にデザインのシステムを理解しよう

                                      デザインシステムという名の成果物が抱える問題 デザインツール上で UI コンポーネントを並べただけでも『デザインシステム』と呼ぶくらい言葉が広まった今日。2017年に記事にした頃と比べると随分変わったという印象があるものの、デザインシステムと成果物が密接になり過ぎていると感じることがあります。 デザイン組織の成熟度に合わせて施策を変えるべきだと思いますが、事例を検索をしたり書籍を読むと、Lightning Design System や Carbon Design System のような完成されたものが出てきてしまいます。こうした状況だと「デザインシステムを作る」目的が上記のようなサイトを作ることになってしまう場合あります。つまり、デザインシステムとは完成された何かを作り上げることが目的になっているわけです。 足元を見ないで理想を作り上げようとしていないか 事例で見かけるようなデザインシス

                                        デザインシステムを作る前にデザインのシステムを理解しよう
                                      • デザインシステム【アイコンデザインルール設計】〜プロセス大解剖〜|エクサウィザーズ HR note

                                        エクサウィザーズでAIプロダクトのUI/UXデザイナーを担当している吉田です。前回はデザインシステムのアルゴリズムを活用したカラーパレット開発についてご紹介しました。今回はアイコンのデザインをどのように定義していったかのプロセスをご紹介します。 デザインシステムを開発する前の状態エクサウィザーズは 2016年に AI スタートアップ会社として起業してから、「AIを用いた社会課題解決を通じて幸せな社会を実現する」というミッションのもと、10 個以上の AI プロダクトを開発してきています。 社会に新たな価値を早く届けようと、それぞれのチームがスピード感をもって開発してきたという背景もあり、プロダクト間の UI デザインの一貫性を保つ取り組みに手をつけられないままこれまで駆け抜けてきました。 例えばアイコンでは、Material Icons を使用していたり、Font Awesome を使用し

                                          デザインシステム【アイコンデザインルール設計】〜プロセス大解剖〜|エクサウィザーズ HR note
                                        • Open design systems from the Figma Community

                                          I agree to receive emails from Figma, and that my data will be processed in accordance with Figma’s Privacy Policy.

                                            Open design systems from the Figma Community
                                          • The Blog | Welcome to Adobe Blog

                                            The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

                                              The Blog | Welcome to Adobe Blog
                                            • Introduction · react-sketchapp

                                              render React components to Sketch; tailor-made for design systems Quick-start 🏃‍ First, make sure you have installed Sketch version 50+, & a recent npm. Open a new Sketch file, then in a terminal: git clone https://github.com/airbnb/react-sketchapp.git cd react-sketchapp/examples/basic-setup && npm install npm run render Next, check out some more examples! Why?! Managing the assets of design syst

                                              • デザインシステムにおける色の命名ルール

                                                崩れない色名にする 前回「デザインシステムに採用する色を決める5つのルール」を通して、色の名前の付け方や整理の仕方を紹介しました。これを受けてウェブデザイナーの深沢幸治郎さん(@witch_doktor)が「ウェブサイトに使われる色に固有の名前をつけてみる」という記事を書いてくれました。色の命名にまつわる苦労や工夫について読むことができるので、ぜひ参考にしてください。 前回の補足として、デザインシステムにおける色名の付け方の工夫を 3 つ紹介。色の整理をするときの参考にしてください。 色名=変数 色の名前を付けるのに困っている方は、Kromatic がオススメ。カラーパネルのスライダーを動かすか HEX 値を入力するだけで、色名を提示してれます。他にも color-names という 10,000 以上の色名が収録されたライブラリもありますし、Wikipedia にも色名は幾つかあります。

                                                  デザインシステムにおける色の命名ルール
                                                • 闇深めだったサービスのスタイルガイド作成までの真実

                                                  Nextstage Nite vol.2 - 実践されるデザインガイドライン - での登壇資料です。 LIMIAのスタイルガイド作成までのお話。 闇を抱えたサービス、サイトにおすすめの手法です。 https://connpass.com/event/68231/Read less

                                                    闇深めだったサービスのスタイルガイド作成までの真実
                                                  • デザインシステム、パターンライブラリ、スタイルガイドそれぞれの定義と違い

                                                    ZackはUXPinのUXデザインライターです。彼の仕事はUX Magやawwwards、 Speckyboyで出版されています。 デザインシステム、パターンライブラリ、スタイルガイドという言葉が、同じような意味で使われていることがあります。 これら3つのコンセプトには繋がりはあれども、決して同じものではありません。 この記事では、定義を明確にして、それらがどのように繋がっているかを視覚化します。そしてデザインシステムを構築するための、主なガイドラインについて紹介します。 デザインシステムの定義 まず直接の定義を理解しましょう。そうすることで、これらの概念がどのように繋がっているかを学び、より良い製品作りに活用する方法を考えることができます。 デザインシステム―デザインの基準やドキュメント、原則、および基準を達成するためのUIパターンやコードコンポーネントなどのツールキットを、すべて含んだ

                                                      デザインシステム、パターンライブラリ、スタイルガイドそれぞれの定義と違い
                                                    • Carbon Design System

                                                      Carbon is IBM’s open source design system for products and digital experiences. With the IBM Design Language as its foundation, the system consists of working code, design tools and resources, human interface guidelines, and a vibrant community of contributors.

                                                      • GitHub Primer open-source projects

                                                        Primer is a set of guidelines, principles, and patterns for designing and building UI at GitHub. It provides a shared language and standardized approach to delivering cohesive experiences.

                                                          GitHub Primer open-source projects
                                                        • Atlassianが見据えるデザインシステムの先にあるもの

                                                          デザインシステムを作っているプロダクトチームは多くあり、デザインシステムも発展しています。 私たちはAtlassianのAlex氏(デザインチーム主任)とVenn氏(シニアデザイナー)に、どのようにAtlassianのデザインガイドライン(ADG)を発展させてきたのかと、将来この業界がどこへ向かうと予測しているのかを直接伺いました。 縦割り状態を解消する Atlassianのデザインシステムチームは、デザインや開発、コンテンツ、イラストなどさまざまな分野をまとめています。Alex氏とVenn氏は、これらの分野を相互に繋げることこそが業界の将来にとって重要だと信じています。 デザインシステムにおける微妙なニュアンスのすれ違いなどはそれぞれの分野の違いから来ていると考えられており、ADGのチームはこれらの縦割りな状況は今後なくなるであろうと考えています。Airbnbの「React Sketch

                                                            Atlassianが見据えるデザインシステムの先にあるもの
                                                          • デザインシステムとは何か つくり手とユーザーの体験価値を高めるデザインの仕組み

                                                            近年、デジタルプロダクトの開発・運用の現場でデザインシステムという考え方が注目を浴びています。国や企業が公開している事例を目にされた方もいらっしゃると思います。この記事ではデザインシステムの導入に興味をもたれた方に向けて、デザインシステムをつくる目的やサービス開発にどのような影響があるかという点を中心にお伝えしていきます。 ※2021年4月1日 記載内容の一部を変更 デザインシステムってなんだろう? 私たちはデザインシステムとは「良いデザインを一貫性をもって提供するための仕組みである」と考えています。はじめに、この視点からGoogle社とUber社の取り組みについてご紹介します。 Google社は、アンドロイドアプリをはじめとしたデジタルプロダクト開発に活用できるデザインシステムとして“Material Design”を公開しています。コンポーネントライブラリとともに設計の意図や推奨・非推

                                                              デザインシステムとは何か つくり手とユーザーの体験価値を高めるデザインの仕組み
                                                            • Lingo: Design Asset Library, Brand & System Management

                                                              Lingo is the visual home for your brand. It is designed to help teams organize, manage and share their assets in one place.

                                                                Lingo: Design Asset Library, Brand & System Management
                                                              • デザインシステムの目的を考える|seya

                                                                デザインシステムの目的とは? と問われるとあなたはどんな風に答えるでしょうか? おそらく「ユーザに一貫性のある体験を提供するため」「デザイン資産を再利用できるようにして生産性を上げるため」そんな答えが一般的だと思います。私もそんな感じで捉えていましたし、間違いなくそれらはデザインシステムの効能だと思います。 が、細かいところをよくよく考えると「一貫性とは具体的にどこが一貫していることを指すのか」「一貫性を優先させることによってユーザの不利益になるシーンもあるがそれは本末転倒な結果なのではないのか」「生産性というのは "ユーザ体験の向上" を念頭に置いた場合であって、それが必要ないならシステム化しないで開発した方が速いのではないか」 そんな数々の疑問が私の頭に湧き上がり夜も8時間しか眠れなくなりました。 猫と寝る人間という訳でデザインシステムの目的をなるべく具体的に検討した軌跡を記したのがこ

                                                                  デザインシステムの目的を考える|seya
                                                                • Frontify: Where Brands Live – Brand Management Software | Frontify

                                                                  GuidelinesKeep everyone in the loop and on-brand while saving time with easily accessible, editable & up-to-date digital guidelines. Discover more GuidelinesKeep everyone in the loop and on-brand while saving time with easily accessible, editable & up-to-date digital guidelines. Discover more

                                                                    Frontify: Where Brands Live – Brand Management Software | Frontify
                                                                  • Replacing Sass · Discussion #44 · Shopify/foundational-design-system-proto

                                                                    We’ve noticed several growing pain points to using Sass at scale. Some of these apply to Polaris and teams using Polaris, while others impact development across Shopify. In Polaris, the original Sass variables, functions, and mixins are creating a burden with newer technologies that have been introduced: CSS variables and JS utilities. This has led to added overhead in how these technology layers

                                                                      Replacing Sass · Discussion #44 · Shopify/foundational-design-system-proto
                                                                    • 初公開!「家計簿プリカ B/43」のデザイントークンの設計 - inSmartBank

                                                                      こんにちはスマートバンクのデザイナーのputchomです。普段は「家計簿プリカ B/43」のプロダクトデザインやデザインシステムの構築を担当しています。 先日、CreatorZineさんでプロダクトデザインに関するスマートバンクの連載記事を書かせていただいたのですが、今回はその中でお伝えしきれなかった「デザイントークンの設計」についてご紹介しようと思います。 デザイントークンとは? そもそもデザイントークンとは、色、タイポグラフィ、サイズ、不透明度、影などのデザインをするための最小要素のことであり、スマートバンクではデザインの一貫性を保ったり、関わるメンバーがよりデザインに対する共通認識を持てるようにして、プロダクトの価値提供を早くするために定義しています。 まず完成形です。このあと説明する様々な工程を経て、以下のようなデザイントークンをJSONで定義しました。(すべて記述するとかなり長く

                                                                        初公開!「家計簿プリカ B/43」のデザイントークンの設計 - inSmartBank
                                                                      • Figma でアイコンを更新したら GitLab に勝手に MR が作られるやつ - pixiv inside

                                                                        こんにちは、@f_subal です。普段はおもに pixivFACTORY のフロントエンドを見ています。最近は社内のデザインシステム整備の仕事もやっており、今回はそちらで作っているアイコンライブラリの話をします。 SVG アイコンを社内 npm で配る みなさん、プロダクト内で利用するアイコンをどのように管理していますか? 大抵の場合は元になる .svg ファイルが存在し、それを最終的に React コンポーネントで読んだり、あるいは昔ながらのアイコンフォントを生成したりして使っているでしょう。 ピクシブではこれまで各プロダクトがそれぞれの方法でアイコンを生成していました。あるプロジェクトは svg スプライトを生成して <use> タグで読み、またあるプロジェクトは svgr を使い、これまたあるプロジェクトでは woff を生成する npm スクリプトを持ったりしています。 実装方法

                                                                          Figma でアイコンを更新したら GitLab に勝手に MR が作られるやつ - pixiv inside
                                                                        • Design Principles

                                                                          What are Design Principles? Design Principles are a set of guidelines that empower a team to make wise decisions and appropriate trade-offs when designing, building and innovating. Why use them? Applying design principles fosters a cohesive problem-solving approach, promoting efficiency, consistency and user-centricity.

                                                                            Design Principles
                                                                          • Material-UIを使ってテックタッチのデザインシステムを実現した話 - Techtouch Developers Blog

                                                                            フロントエンドエンジニアのshioriです。 テックタッチでは、約1年前からアプリケーションを丸ごと作り直す再設計プロジェクトを進めており、そのタイミングでデザインシステムを導入しました。 この記事では Material-UI を使ったデザインシステム導入の経緯や導入して良かったことなどを紹介したいと思います。 なぜデザインシステムを導入することにしたのか デザインシステムができあがるまでの流れ スタイルの共通化 コンポーネントの実装 Material-UI を使う上で苦労したこと 導入して良かったこと さいごに なぜデザインシステムを導入することにしたのか テックタッチのプロダクトはデザインファーストで開発を行なっています。デザイナーが Figma で UI/UX をデザインし、それをエンジニアが実装するという流れです。 また、テックタッチは Material Design 等のデザイン

                                                                              Material-UIを使ってテックタッチのデザインシステムを実現した話 - Techtouch Developers Blog
                                                                            • デザインシステムが作り出す明文化への道

                                                                              明文化をテーマにしていた2016年 今年の初めデザイン SDK のようなものが欲しいという記事を書きました。開発者から提案されているフロントエンド寄りのスタイルガイドはコードの品質管理と、見た目の再現性を高める上で有効な手段です。しかし、これだとコードを理解していることがスタイルガイドの利用・関与の大前提になります。すべてのデザインがコードから始まるとは限らないですし、デザイナーであれば Sketch や Photoshop といった日々使うツールを活用して最低限の品質を保つ手段が必要になります。 共通言語を作っていく。 これは文字通り言葉だけでなく、UI を始めた視覚的な部分など、今まで好みや感覚で済ませていたこともきちんと言葉にすることも指しています。デザイン批評も共通言語を作り上げるために必要なプロセスです。 建築家クリストファー・アレグザンダーの著書「Pattern Languag

                                                                                デザインシステムが作り出す明文化への道
                                                                              • Atomic Design の理解 : molecules と organisms をどのように分割するか - Frasco

                                                                                我々のインタラクションデザイナーである Alla Kholmatova が FutureLearn での Atomic Design の利用の状況について考察します。 1年前、私たちは FutureLearn での最初のパターンライブラリ開発について、そしてなぜ我々が Atomic Design を使うことになったのかについて著しました。 全般的に、Atomic Design は我々のチーム内でうまく機能しています。それはインターフェイスの理解の共有や、さらなるモジュール化への移行、我々のデザイン言語の進化などに貢献しました。 Atomic Design におけるいくつかのコンセプトについては最初から明確でしたが、その他はあいまいに感じていました。例えば、我々の理解がまだ不十分な分野は、molecules と organisms の違いについてです。 Brad Frost は、molecu

                                                                                  Atomic Design の理解 : molecules と organisms をどのように分割するか - Frasco
                                                                                • デザインシステムの最初の一歩として原則を作る理由 : could

                                                                                  メンタルモデルから始めるデザインする上でユーザーのメンタルモデルの理解は欠かせません。 UI やコンテンツに出くわしたとき、それをどう解釈・判断し行動するかを決めるのがメンタルモデル。 Web サイトであれば青色の文字に下線が入っていればリンクであると判断するのも、過去の経験や知識を基にメンタルモデルが築かれているからです。私たちが「使いやすい」「直感的」と感じるのもメンタルモデルとインタラクションが一致しているからと言えます。 同じデザインでも評価は変わるデザインをチームで評価するとき、メンタルモデルが共有されていないために議論が思わぬ方向へ進む場合があります。Web サイトのリンクのように広く使われているものであれば共通のメンタルモデルが築かれていますが、多くの場合そうでははありません。オンボーディング、アイコンの見た目、通知のコピーなど、UI に関わるあらゆる部分で意見の相違が発生し

                                                                                    デザインシステムの最初の一歩として原則を作る理由 : could