ばんび|二児の父 @BambiPapaRH 私は幼少の頃、警察官の父によく言われたのが「正論を述べる時は気をつけよ」だった。相手が誤りを犯してる時は尚更ね。だって言い返せないでしょう?行き場を失うように正論で追い詰めてはダメよ。とよく言われたものだ。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
おはこんばんちは!!尾藤 a.k.a. BTO です。 私は今はオープンロジでCTOをしていますが、オープンロジを含めて今まで4社でCTOをしています。CTOとしての実績と経験を積み重ねてきた結果、今ではある程度開発組織が大きくなった会社からCTOのオファーをいただくことが増えてきました。 いわゆるパラシュート人事というやつです。パラシュート人事は非常に難しく、私が今まで見てきた中でもパフォームしていないマネージャーはほとんどが外部登用でした。逆に現場上がりのマネージャーはうまくワークしており、微妙な人は少数でした。 このように失敗する可能性の高いパラシュート人事で入社する場合は、いろいろ気をつけないといけません。CxOとまではいかずとも、みなさんの中にも転職をきっかけに何らかの責任者としてのポジションを期待されて入社することもあるかと思います。そういった方に私の気をつけていることが参考に
はじめに こんにちは!yamakazu (@yamarkz) です。 近所の行きつけスーパーがサミットストアになったのですが、品揃えがとても良く、お店の雰囲気も明るくて、仕事終わりの買い物が最近の楽しみになってます 🥳 🛒🥗 さて今回は、開発方面のナレッジとして外部API連携の話を紹介します。非常にニッチな領域の話題ですが、わかる人にはわかるような内容です。 興味のある方はぜひ最後まで読んでみてください。 動機 新しく外部API連携の開発に着手するメンバーの助けになりたい、より良い外部API連携を実現したいという思いから、これまで開発を経験してきた中で理解した勘所を紹介します。 元々は社内向けに書き溜めておいたナレッジメモの内容ですが、特別社内に留めておく必要性もないので、せっかくならブログにしてしまおうと思い、ここで筆を取りました。 これは社内の同僚に向けた内容でありながら、似た境
連日の暑さで、熱中症の疑いで病院に搬送される人が急増し、亡くなる人も相次いでいます。熱中症予防の対策として、こまめな水分補給は大切です。しかし、同時に「水中毒」にも気をつける必要があります。 熱中症などに詳しい吉田勝明医師によりますと、「水中毒」とは水を飲みすぎることで引き起こされる体調不良のことです。 体のだるさや吐き気、めまいなどの症状が出て、ひどい場合には意識がなくなったり呼吸困難に陥ったりして命の危険にもつながるということです。 血液中には一定の塩分が必要ですが、汗をかくなどして体から水分や塩分が失われた後、一度に大量の水を飲むと血液の塩分濃度が下がります。 塩分に含まれるナトリウムは、体内の水分を適切な状態に調節したり神経や筋肉を正常に機能させたりする役割を担っているため、塩分濃度が下がりすぎると、「水中毒」の症状が出るおそれがあるということです。 吉田医師によりますと、学校など
リンク 朝日新聞デジタル 電子レンジの火災、都内で最多 温め過ぎに要注意、「いも類」は特に:朝日新聞デジタル 電子レンジが発火して火災に至るケースが後を絶たない。東京消防庁によると、東京都内(稲城市、島嶼(とうしょ)部は除く)では今年に入ってから今月5日までに74件発生。過去最多だった昨年1年分をすでに上回… 6 A B R M F ☆ 一応、社会人野球・ラグビーファン… 🍋🐻🐯 @ma0214024n @livedoornews ①電子レンジが発火して火災に至るケースが後を絶たない。東京消防庁によると東京都内(稲城市、島嶼部は除く)では今年に入ってから12/5までに74件発生。過去最多だった昨年1年分をすでに上回っている。原因別では、食品の長時間の加熱(44件)が最多で約6割を占めた。電子レンジでアルミを加熱する等使用 A B R M F ☆ 一応、社会人野球・ラグビーファン…
はてなは、一般社団法人医療リテラシー研究所が2020年8月23日(日)に開催するオンラインイベント「#SNS医療のカタチTV やさしい医療の世界」をサポートしています。医療リテラシー研究所は医療情報を世の中に浸透させる目的で活動する団体で、はてなブログでは「NPO支援プログラム」を通じて、ブログでの医療情報の発信を支援しています。 今回のイベントを前に、医療リテラシー研究所の代表理事である大塚篤司さん(@otsukaman)と、株式会社はてな 執行役員 サービス・システム開発本部長の大西康裕(id:onishi)が、インターネットの医療情報との付き合い方やブログでの情報発信について対談しました。 医療現場でのインターネットの使われ方 インターネットの医療情報をうまく見分けるために インターネット上の医療情報と発信のあり方の変化 あえて実名で、ネット上に医療情報を発信するまで 医療従事者では
はじめに 外部サービスが提供しているWebAPIを利用して、自社サービスのシステム機能を作成する事も少なくないと思います。 サーバーサイドで外部APIを叩く経験が何回かあったので、 開発後に気づいたことなどを踏まえて設計・実装・運用上で気をつけていることを書いていきます。 自社で利用しているサービスのAPIを叩く話よりはエンドユーザの(OAuth2やOpenID Connectを利用)リソースに対して操作するケースの話を多めにします。 設計面 ドキュメントを読み込む 基本的な事だと思いますが、利用サービスが提供しているAPIのリファレンスを読み込むことは重要です。 各外部サービス毎に異なる制限事項が細かい所に記載されていたりするので、ドキュメントから探す癖をつけるのがお勧めです。 RateLimitが設定されているAPIは存在するか エンドユーザの利用プランに応じて挙動や制限が行われるAP
こんにちは!アルダグラムのKANNAの開発お手伝いをさせて頂いているoubakiouです。 KANNAでは主にバックエンドにRails+graphql-rubyやKotlin+DGS、WebフロントエンドにTypeScriptとReactを採用していて、私が参加するチームでの仕事もそれらを触る事が多いのですが今回はそこでコードレビューをする際に気にしている「べからず」をティア別に見ていきましょう。 特に理由なくlintを無視してはいけない アルダグラムでは利用エディタの規定や制限はありませんが、Webフロントエンド開発で一番利用者が多いのはVSCodeでextensions.jsonにlint表示等のために必要な拡張プラグインリストが整備され半自動でインストールされるようになっています。VimなどVSCode以外のエディタを利用する場合には同等のリアルタイムlint表示ができるよう自主整備
「とほほのWWW入門」管理人の杜甫々氏が、これまでの経歴と、「とほほのWWW入門」執筆時に気を付けていること、自身の趣味について話しました。全2回。前回はこちらから。 今まで勉強してきた言語杜甫々:今日はYAPC、Perl(のイベント)なので、プログラミングに関してのことをちょっとしゃべります。 (スライドを示して)今までこんな言語の勉強だけしてきました。よく使う言語はC言語が最初で、C++、そこから掲示板を作っていた頃はPerl。そこからPHPに移って、今はPython、JavaScriptが多いですかね。あとはたまにAWKをまだ使っています。 Perlの好きなところ、今後サポートしてほしいところ(スライドを切り替えて)えっとー…。謝ります(笑)。 (会場拍手) ずいぶん昔にPerl入門を書いたんですが、ほったらかしになっていて。今回このお話をいただきまして「それじゃあ、やはりいかんだろ
マンションは気密性が高く、部屋が隣接しているので、一戸建てに比べると暖かいというのが通説ですが、寒いと感じるマンションがあるのはなぜでしょうか? 一般的には「日当たりの良さ」で見分けている人が多いと思いますが、天気の悪い日に寒くなってしまうのではあまり意味がありません。暖かくて過ごしやすいマンションを見分けるためには、以下の4つのポイントに注意してみましょう。 ●マンションの断熱材をチェックしよう 鉄筋コンクリートのマンションでは、室内の温度を保つために断熱材が施工されています。断熱の方法には「内断熱」と「外断熱」があります。 「内断熱」とは、いわゆる通常の断熱方法で、鉄筋コンクリートの内側にウレタン製の断熱材を入れることです。内断熱の場合は外気温の熱を室内に入りにくくするという特徴があります。 近年、注目されているのは「外断熱」です。外断熱は建物の外側を断熱材ですっぽりと覆う施工方法で、
本質的なレビューの内容の前にケアレスミスで突き返されてしまう。 ちょっともったいないですよね。 これらを自分で気付ける方法はないかな?と思い、 「プルリクのレビュー前に気をつけるべきこと」 をまとめて自分でチェックするようにしました。 友人 から と意見いただいたので公開してみます。 また、友人が項目を足してくれてたりします。ありがとう プルリクエストを出すときに確認すること タイトルとコミット わかりやすい タイトル をつけよう ストーリーとか目的がわかるように名付けよう コミットにprefixを付けてみよう チームルールにもよるけど、prefix つけると目的がわかりやすい 参考: https://qiita.com/numanomanu/items/45dd285b286a1f7280ed 不要なコミットは入れていないか? 自分のローカル用だけの変更は入ってないか コミットログを整理
(更新 2020/06/18) 【RSI】で失敗した話しをよく耳にします。 トレードで失敗していないですか? チャート上にインジケーターを表示してテクニカル分析を行うあなたは大丈夫ですか? 私も失敗したことのある経験者です。 ※この記事ではRSIの失敗と対策について語りますが、ヒントを言うと『トレンド』と『時間軸』です。 RSIは『逆張り指標』として有名なオシレーター系インジケーターと呼ばれています。 オシレーターとは『振り子』や『振り幅』の意味で使われ『買われ過ぎ』や『売られ過ぎ』を示してくれるテクニカル分析です。 RSIはトレンドの過熱度が一目で確認出来るインジケーターですね。 私はこのRSIを使って簡単に売買することで儲けてみようと試みましたが、痛い目に遭うどころか、損切り祭りに追い込まれた経験があります。 テクニカル分析の駆け出しの頃にRSIについて調べて『お!?RSIなら簡単に売
タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAI 英語学習AIチャットAI関連株AI搭載Allure 受賞AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみからまないホースがんばり屋さんのこころのトリ
お子さまがなかなか片付けをしない時に、「片付けないなら捨てるよ」と言ったことはありませんか? イライラしてつい言ってしまいがちなセリフですが、実はNG。効果がなくなっていくだけでなく、子どもの信用を失ってしまう可能性もあります。 「片付けないなら捨てるよ」はオオカミ少年と一緒?この言葉を言っても、本当におもちゃを捨てることは少ないのではないでしょうか。捨てたと見せかけて隠したり、言うだけで特にアクションを起こさなかったり……そういったことがほとんどだと思います。 本当はやらないのに「やる」とウソをつく。これ、イソップ寓話に出てくる「オオカミが来たぞ!」とウソをつく少年と同じですよね。その結末は、おそらく多くのかたが知っているはず。「片付けないなら捨てるよ」の結末も一緒です。 「捨てられたら困る」と思うので、始めは効果があり慌てて片付けます。でも、そのうち子どもも気付いてくるのです。「どうせ
小欅サムエ@いろんなとこ @sakurasaku919 @V7NnRqa0uZbvFqZ ・広報活動をちゃんとやる ・処女作となるので、大事にする ・読まれなくても止めない ・変なプライドは捨てる ・年下だろうと何だろうと、誰かの機嫌を損なうことは避ける ・毎秒、その作品のことを考える ・読まれなくても卑下しない 本気ならネットの意見を無視してプロの話を聞くこと。 巖破 ロイ @Roi_Iwaba @V7NnRqa0uZbvFqZ 一切の高望みと期待を捨てる。 感想書かれない読まれないは当たり前。 読まれて感想もらえたらラッキー。 そうなった時どうするか。 宣伝するのか誰かに読んでもらえるよう営業するのか、はたまた投稿をやめるのかは、結果見た時に自分なりに調べて決めればいい。
この記事はVueアドベントカレンダー2021の7日目の記事です。 SPAでボタンのコンポーネントをリンクとして扱いたいときに気をつけたいことを書きます。 Vueに限った話ではないのですが、僕がVueで開発をする機会が多いのでサンプルコードではVueを使用しています。 他のフレームワークを使っている方は、適宜置き換えて考えていただければ幸いです。 ボタンのコンポーネントでリンクさせたい時ありますよね? Vue Routerを使用していれば router.push('/foo') のように関数を実行して遷移させることができるので、コンポーネントの内部が aタグ でも buttonタグ でもリンクとして動作させることが可能です。 どちらでもできるけど aタグ を使おうぜというのが本記事の言いたいことです! サンプル 早速ですが、サンプルを使って紹介していきます。 見た目の同じボタンが2つ並んでい
先日ChatGPTのAPIを使って作ったサービス AIバトラー をリリースしましたが、その時に色々問題があってサービスを一時停止したりなどしていますのでサービスを作る時に注意する点をまとめておきます。 上限解放申請をしておく ChatGPTにはデフォルトで月120ドルまでの利用上限がついています。予想以上のアクセスがあった場合にはこれによってサービスが止まってしまい、どうしようも手の打ちようがなくなってしまいます。 申請することで上限解放することができます。使う使わないにしろ事前にやっておきましょう。下記画面のRequest increaseでできます。 費用の上限を決めたい時は別途それの設定もありますので問題はありません。 節約する 最初は適当に作ってしまいがちですが、トークンを節約する方法も最初から意識しておきましょう。英語で指示を出すとか、無駄な文言をなるべく省くなどで節約できます。
高齢者にそうめんを提供する時に気を付けるポイント 夏の食卓に欠かせない「そうめん」。 猛暑で食欲が落ちると、のど越しが良く調理も簡単なため、ついつい「そうめんにしよう」と考えることが多くなりがちだ。 しかし、そればかりだと、栄養面のリスクが生じることになる。 小田原短期大学食物栄養学科准教授で管理栄養士の平井千里氏が指摘する 「そうめんは小麦粉でできているので、糖質が多い。それから製造工程で塩を使っており、麺つゆにも塩分が多く含まれているため、塩分過多になるリスクがあります」 そうめんにはさっぱりしたイメージがあるが、糖質はごはん一杯(150g)よりもそうめん一人前(100g)のほうが多い。 文部科学省の「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」をもとに算出すると、そうめん100gに対して糖質は約70gが含まれている(ごはんは150gに対して糖質約55g)。 そうめんに限った話ではないが、
弁護士 渥美 陽子 @atsumilaw 2009年弁護士登録(第二東京弁護士会)あつみ法律事務所代表弁護士。ツイートは所属団体とは無関係です。法律相談はホームページからお問い合わせください。2023年8月7日から事務所移転しました。 移転先→東京都千代田区麹町3-3-8麹町センタープレイス4階 atsumi-law.com 弁護士 渥美 陽子 @atsumilaw みずほe通帳を申込むときは気をつけましょう。みずほe通帳は申込日から3ヶ月分までの明細しか表示できないため、3ヶ月以上前の明細を通帳に記帳しないまま申込むと、ネット上でも通帳でも3ヶ月以上前の明細が行方不明になります。どういう仕様なん。。 2021-12-24 12:14:51
転職でエージェントを利用しようと思っているけれど 薬剤師向け転職エージェントどこを選べばいいか薬剤師としてか、それ以外の職種で転職するかと迷っていませんか❓ 「転職」は人生の中でもその先を決める重要な「ライフイベント」です。 そして「結婚」や「大きな買い物」と同様「プロの意見」はとても大切です。
本日もぽっぽblogへようこそ。 皆さん不機嫌病ってご存知でしょうか。 子育てをしている方は知っているかもしれませんが、小さいお子さんがいる両親の方は知っておいたほうが良いかと思いますので紹介させて頂きます。 不機嫌病とは 不機嫌病の恐ろしさ 最後に 不機嫌病とは 不機嫌病というのは実は別名でして、『突発性発疹』という名称です。 では何故、不機嫌病というのでしょうか。 それにはしっかりとした理由があるんです。 私の子供も最近かかってしまい奥さんと大変な思いをしましたのでどのような症状であったか説明していきます。 まず突然の高熱。 朝起きたと思えばグッタリした様子の息子。 どうしたのかと思うと、 ママ:〇〇の体が物凄く熱い!! すぐさま体温計で熱を測ると39℃の高熱。 一歳になったばかりの息子でしたが、これまで風邪を引いたり、熱が出るといったことはありませんでしたので心配になり直ぐに病院を予
おはようございます 100均大好き miyuremamaです 毎日の暮らし のんびり 楽しんでいます 美味しいものも大好きです❤️ カルディ購入品 仕入れてきました わくわくする カルディ商品 今回はこれ~ (初)播州そば 「そば食いたい」と 夫が言っていたのを思い出しました とても安かったので お試しで買ってみました (2度目)チョコバナナケーキ 前にも購入しましたが 息子がひとりで全部食べちゃったので どんなお味か・・あたしも食べてみたくて (初)レモンタルタルソース いつもは「いぶりがっこ」を 購入していますが 夏はさっぱり「レモン」も良さそうです 海老フライに添えていただきます (何度も)オレンジママレード ほどよい苦みもあって あたしの1番大好きなママレードです これを食べたら・・ 他のママレードはもう食べられないほど 美味しいです たくさんのめずらしい食品が 並んでいるカルディ
すっきりしない天気と同じように気分も晴れない。 加えて睡眠の質が落ちていることを実感する。 そうなると、 些細な刺激で「自尊心」は傷ついてしまう。 自分の「居場所」があやふやになってしまうのだ。 「すっきりしないな」 毎日のようにそう思っている。 ポタポタと傘を伝って滴る雨露のように、 ゆっくりと落ちていく。 イライラする。 攻撃的になる。 存在感を示したがる。 自信を失うほどに、 自分の存在意義を他に委ねてしまうのだ。 そういう時は、 とにかくゆっくりでいいから、 冷静に行動を決めること、 「イライラ」に任せて行動を起こせば軋轢を生む。 それを解消するにはコストがかかる。 一時の「イライラ」に流されて、 態度をコントロールできなかったら、 結局「イライラ」の要因は増える一方なのだ。 「悪循環」 「イライラ」は「イライラ」を生み出す。 だから自分で負の連鎖を断ち切らないといけない。 さみし
先週の土曜日(5月8日)に開催した文房具朝食会@名古屋では、色々な方々と文房具の話ができました。ありがとうございます。そのときに浮かんだ、ブログを書く時に気をつけたい3つのポイントを書いておきますね。ぜひ、参考にしてください。 ブログって、どんな意味があるの? ブログを書く時の注意点 1、3つの良かった特徴を挙げる 2、実際に使った感想を書く 3、自分の生活の再設計に役立てる あわせて読んでほしい僕の文房具ブログ ブログって、どんな意味があるの? そもそもブログってなんでしょうか?今日はここから紐解いていきますね。 ブログはWebLog(=ウエブログ)が略されたもので、ホームページのひとつの形態として始まりました。個人運営で日々更新されている日記的なWebサイトのことを指します。そのブログを書いている人たちのことをブロガーと言います。 もちろん、日常を日記のように綴ったものもたくさんありま
寿樹の4つの共通点・・・あなたはドキッとしましたか?共通点を初めて聞いた時、僕はかなりドキッとしました(笑)ブログ初心者や駆け出しのブロガーだと、ついついやってしまいがちな間違えやすいポイントなんです。 次項で、それぞれの間違えやすいポイントの解説と、あなたがその間違いを回避するための考え方、コツについて解説しますね。 「など」・「~とか」を多用している ~など・~とかを多用してしまうと、あなたが書いた文章が全体的に弱く感じてしまいます。読者は、たくさんのブログを読んでいるので、この辺りの弱い部分は即見抜いてしまいます。 例文で言うとこんな感じです。 上記の2つの文章を比べると、どんな感じですか?「2」の文章ほ方が強くしっかり伝わりますよね。あなたが、書く時は自信をもって伝えられるようにしてくださいね。 言いきれていない 言いきれていない文章とは、こんな感じです。「~だと思います」みたいな
50年に1度ともいわれている「南九州豪雨」。 工場が流されたり、橋が崩落したりもしています。 そんな中、熊本県球磨村(くまむら)に住むある女性(78)は、 自宅の1階が浸水したため、夫と2人で2階に避難したそうです。 しかし、避難した自宅の2階もあっという間に浸水。 乗っていた畳ごと浮いて、天井に頭がぶつかるくらい水が来たという。 女性は、子どもに電話し、「もうダメみたい、天井についたから出られない」と伝え、死を覚悟した。 「駄目、諦めたらそれまでよ」と子どもに励まされた夫婦は、なんとか浸水した家から脱出できないかと考えた。 すると、救助の人が来た時のために開けていた2階の窓から脱出できた。 女性は、「2階の窓を開けていてよかった」と言っていた。
おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、賃貸住宅を解約して、退去する際に、貸主や管理会社とトラブルにならない様に、入居者として〝知っておいた方が良い知識〟について書かせて頂きます。 短期契約でなく、例えば数年間お住まいされていた賃貸住宅を明け渡す際は、何か寂しい気持ちになるものです。 そして、退去の際は、入居時に搬入した家財やご自身が部屋に取り付けた物を撤去する義務があります。 また、強制ではないにしろ、長年お住まいさせて貰ったお部屋をきれいに掃除して明け渡す事が、倫理上必要だと思います。 ただ、不動産賃貸で未だに多い、解約明け渡しの際の原状回復や敷金精算のトラブルに関しては、契約した時の契約書を再度確認しておく事だけでも、入居者(自分自身)側が一方的に不利な立場になる事を避けられると思います。 もちろん、入居者自身が故意や
おうちにセンサやアクチュエータを多数配置しようとするときに気をつけていることのメモです。2020年12月現在、約80種類の独立したセンサデータを月間1GB程度のペースで収集しています。 また、それと連携して様々な機器を動かすなどしています。概要については speakerdeck:「家にいっぱい棲みつかせてみた」 もご参照ください。 メッシュWi-Fiにする Wi-Fiに接続されるデバイス数が15台くらいになってくると、時々つながらなくなるデバイスがでてきました。しばらくの間は、複数の Wi-Fiルータを用意して、それぞれに違うSSIDを割り当てることで回避することができましたが、やはり数が増えてくると接続しずらい状況となってきました。そこで、メッシュWi-Fi対応ルータに変えたところ、単一の SSID で済むようになり管理が楽になりました。 現在利用している機種は TP Link Deco
こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 この記事では小さなお子さんを車に同乗させる時にチェックしておきたい事柄をチェックリストとしてまとめています。 これまでにも何度か痛ましいニュースを見てきていますが、 先日も車の窓に首を挟まれて亡くなられたお子さんのニュースが流れておりました。 このようなニュースを見るたびに心が締め付けられるような思いです。 私、実際に子供の頃パワーウィンドウに首を挟まれそうになったことがあります。 残り2cmくらいだったと思います。 思い出すだけで首の辺りに変な感触を思い出してしまう怖い記憶です。 車のドアに指を挟んだことも何度かあります。 これは痛い記憶。 そんな私が我が子を車に乗せる際、必ず行っていたこと。 ・チャイルドシート着用 ・チャイルドロック ・鍵をかける ・子供を降ろすときは歩けない子供から降ろす ・降ろ
海外でタクシーを利用することも多々あると思います。 特に空港からホテルまでというのは利用が最も多いルートだと思います。 街で手を挙げて、タクシーを止めることが可能な国と、乗り場のみで拾う場合もあるので事前に調べておきましょう。 日本と違い、海外のタクシーは自分でドアの開け閉めをします! 最も気を付けてほしいことを4つご紹介します。 チップが必要かどうかは必ず調べておきましょう! おおよその金額をブログや旅行記、ガイドブックやネットなどで調べておきましょう! 旅行カバンの有無でもチップの金額は変わります 行先を伝えたい時の便利な方法を知っておきましょう ↑ イエローキャブが分かりやすいニューヨークのタクシー 1.チップが必要かどうかは必ず調べておきましょう! チップが必要な国の場合、15%~20%の金額を上乗せして支払います。 例えば空港からホテルまで20$だったとしましょう。 この場合は2
|ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 なんというか、なし崩し的に梅雨入りした・・・という感じですね。そんなわけで、我が家も隣家から貰ったらしく、綺麗な紫陽花を花瓶にいけています。が・・・ でもこれ、猫にとってはとんでもない毒物らしいです。 ガクガク((((°Д °;))))ブルブル 人間様でも致死量を超えると危ないそうで、はるかに体の小さな猫さんには、もっと危険。なんでも「青酸配糖体」というのが含有されているようで、たしかに「青酸」と聞くだけで、その危険性は想像できます。興味本位で食ったら、恐ろしい事になるのではないか・・・? 紫陽花以外にも、スズランやチューリップ。そしてヒヤシンス・・・ユリ化の植物は危険だそうです。 そういえば、山村美紗の「狩谷警部シリーズ」でのトリックだったかな? 他のミステリー作家だったのか? よく覚えていませんが、スズランをいけた水を飲ま
最近、個人的に日本語の非ネイティブの人と話す機会が増えました。多くは取引先の会社の通訳さんや日本語ができる業務担当の人、日本語学習者の友人などです。とても上手に日本語を操る人もいれば、うーんちょっとしんどいなというレベルの人も当然います。 どちらにしても、普段は中国語を使って生活している者としては「外国語で話す」ということにかかる心理的負担をそれなりに理解しているつもりでおります。この記事ではどうやって彼らの負担を減らしてあげられるかという観点で、非ネイティブの日本語話者と話す時に自分なりに気を付けていることを述べていきます。 ゆっくり丁寧に、ハッキリと話すまずはとにかく、ハッキリと話すことを心掛けます。わかっとるわ! という声が聞こえそうなくらい基本的なことですが、とても大事なことです。 非ネイティブ、特に中級者くらいまでの人がリスニングの際に最も頼りにするのが「どういう単語が聞こえたか
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く