並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2163件

新着順 人気順

*Webデザインの検索結果201 - 240 件 / 2163件

  • BtoBサイトを成功に導く180のチェックリスト | knowledge / baigie

    このたび、BtoBサイトの成功パターンをまとめた『BtoBサイト・チェックリスト』とワイヤーフレームを、株式会社ベイジ、株式会社才流、株式会社WACULの3社連名で発表しました。 チェックリスト(PPT版)ワイヤーフレーム(PPT版)ワイヤーフレーム(XD版)ここで取り扱っているBtoBサイトとは、BtoB企業のマーケティングあるいはセールスに貢献することを目的として作られたwebサイトのことです。そしてこの取り組みの根底にあるのは「BtoBサイトにおける車輪の再発明を減らしたい」という3社共通の思いです。 BtoB企業といっても多種多様な企業が存在するように、BtoBのマーケティングやセールスを含む購買プロセスも突き詰めれば、個別の商材特性、顧客特性、業界特性、組織特性、経営環境などの影響を受けた、多種多様なものになります。 しかしながら、個別最適化しか手がないわけでもなく、BtoBビジ

      BtoBサイトを成功に導く180のチェックリスト | knowledge / baigie
    • Webページでよく使用されるレイアウトに役立つCSS Gridの実装テクニックのまとめ

      CSS Gridを使用して、Webページでよく使用されるレイアウトやコンポーネントの実装で起きる問題を解決する実装テクニックを紹介します。 Modern CSS grid solutions to common layout problems by Kevin Pennekamp 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 動的な中央揃えのレイアウト レスポンシブ対応のマルチコラムのグリッドシステム 2方向のカードレイアウト まとめ はじめに レイアウトと構成は、CSSにおいて最も難しいポイントに一つです。特にレスポンシブを考慮する場合は、なおさらです。最近では、メディアクエリを使用しない実装が増えています。これはさまざまなブレイクポイントを使用することで、CSSの保守性が低くなるからです。 しかし、CSS Gri

        Webページでよく使用されるレイアウトに役立つCSS Gridの実装テクニックのまとめ
      • VS CodeのAdobe XD用拡張機能が登場!デザインシステムにもとづきコード出力と補完が可能に - ICS MEDIA

        VS CodeのAdobe XD用拡張機能が登場! デザインシステムにもとづきコード出力と補完が可能に Microsoftが開発を行っている無償のエディター「VS Code」にAdobe XD用の拡張機能「Adobe XD extension」が登場しました。 この拡張機能を使うことで、Adobe XD上で作成したデザインアセットをVS Code上で参照・編集できるようになります。デザイナーとエンジニア間の溝を埋めることができ、デザインシステム構築のハードルが下がるでしょう。 今回の記事では、「Adobe XD extension」の活用方法を紹介します。コーディングの際に活躍する拡張機能ではありますが、Adobe XDを使ったデザイン段階でのひと工夫も必要になりますので、デザイナーの方も理解しておくとプロジェクトの進行がスムーズになるでしょう。 「Adobe XD extension」と

          VS CodeのAdobe XD用拡張機能が登場!デザインシステムにもとづきコード出力と補完が可能に - ICS MEDIA
        • はじめてのFigma使い方ガイド 基本からプロトタイプ共有まで完全デザイン

          Figmaをこれからはじめようというひとがまず知っておきたい、基本の機能や使い方を網羅した完全ガイド2022年版。 ウェブサイトのデモデザインを実際に作成しながら、Figmaの基本となる使い方を一緒に学びましょう。 この記事が読み終わったとき、Figmaの基本的なツールの使い方はもちろん、ウェブデザイン制作の具体的な進め方や、動きのあるプロトタイプの作成、チームによる共有やリアルタイム同時編集まで、一連の流れをまとめています。 コンテンツ目次 1. Figmaを使う前準備 2. Figmaの基本的な使い方について 3. 背景デザインの作成 4. グリッドレイアウトの追加 5. 基本ツールでロゴの作成 6. ナビメニューの作成 7. ヒーローセクションの作成 8. 3カラムレイアウトの作成 9. プロトタイプ機能の使い方 10. Figmaの使い方はアップデート継続中 Figmaを使う前準備

            はじめてのFigma使い方ガイド 基本からプロトタイプ共有まで完全デザイン
          • フリーランス1年目にやることは?仕事の準備・手続き・備品リストをわかりやすく解説

            新型コロナウィルスの感染拡大により、人々の働き方は大きく変化しました。その中で急激に増えたといわれているのが、フリーランスという働き方です。 フリーランスという言葉はよく耳にするものの、そもそもフリーランスとはどういう人のこと?フリーランスと会社員は何が違うの?と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。 この記事では、フリーランスの意味や会社員との違い、フリーランス1年目のやることリストについて解説します。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントです案件を探してみる フリーランスとは?意味や定義をわかりやすく解説 フリーランスとは、特定の企業に雇用されず、個人で仕事を請け負う働き方をしている人を意味します。自由業・自由職業・フリーエージェントと呼ばれることもあるようです。フリーランスは多様な就業形態を含んだ概念であるため、フリーランスという言葉に厳密な

              フリーランス1年目にやることは?仕事の準備・手続き・備品リストをわかりやすく解説
            • フォームのボタン配置はどこが最適か、左揃え・横並び・上下など、フォームのタイプごとに詳しく解説

              フォームのボタン配置は、多くの場合無視されるか、見映えに基づいて優先順位がつけられます。しかし、ボタン配置は非常に重要で、フォームを使いづらくする要因の一つであるため、正しく配置することが不可欠です。 フォームのボタン配置は、対象のボタンとフォームのタイプに依存されます。 さまざまなタイプのフォームを総合的に調査・分析し、それぞれのタイプでどこにボタンを配置するかについて解説します。 Where to put buttons on forms by Adam Silver 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 プライマリボタンは入力欄の左端に揃える 「戻る」ボタンはフォームの上に配置 分岐するアクションはフォームの上に配置 機能に応じて追加のボタンを配置 一部の単一フィールドのフォームでは、入力欄の横にボタンを配置 マ

                フォームのボタン配置はどこが最適か、左揃え・横並び・上下など、フォームのタイプごとに詳しく解説
              • フロントエンド開発をマスターする上で必要な知識 8選 2022年版

                はじめに フロントエンドは、簡単に言えばWebアプリケーションやWebサイトにおけるユーザが目に見える部分のことを指す。ひとくちにフロントエンドと言っても、学ばなければならないことや知識が数多くあるので初心者にとっては何から勉強すればいいのかわからない人も少なくないだろう。 今回の記事では、個人の一見解としてフロントエンド開発をマスターするのに必要な基礎知識を徹底解説する。今回の記事を通して、フロントエンドの学習方法やその魅力を十分に理解していただければ非常に幸いである。 バックエンドに関しては以下の記事を参照してほしい。 フロントエンド開発に必要な知識 1.基本的な知識 フロントエンド開発をマスターする上では、以下の言語の基本文法や知識をマスターしておこう。これはWeb制作やWebデザインにも共通していることである。 HTML:Webページを作成するための言語。主にページ内の情報を構造化

                  フロントエンド開発をマスターする上で必要な知識 8選 2022年版
                • 2022年、Webデザインの新しいトレンド「クレイモーフィズム」のスタイルをさまざまな要素に適用できるCSS

                  クレイモーフィズムはWebデザインの新しいトレンドの一つで、クレイ粘土みたいなもこもこの質感にシャドウを加えてフラットなデザインに奥行きを与えます。メタバースなどの影響でデザインやイラストにも3Dの人気が高まり、最近ローンチしたスタートアップでも使用しているのを見かけます。 クレイモーフィズムのスタイルをさまざまな要素に適用できるCSSを紹介します。 clay.css clay.css -GitHub 「クレイモーフィズム」とは clay.cssの特徴 clay.cssのデモ clay.cssの使い方 「クレイモーフィズム」とは 「クレイモーフィズム(Claymorphism)」は、UIデザインのフレッシュで新しいコンセプトです。呼び名はMichał Malewicz氏によって作られたもので、デザイナーはUIデザインへのこのアプローチの可能性を探求することに興奮しています。 メタバースやN

                    2022年、Webデザインの新しいトレンド「クレイモーフィズム」のスタイルをさまざまな要素に適用できるCSS
                  • レイアウトやUIコンポーネントなど、最近のランディングページで使用されているアイデアのまとめ -SaaS Pages

                    ランディングページがどのようにデザインされ、レイアウトされているのか、そしてコピーライティングがどのようにデザインされているのか、その参考資料となるアイデアをまとめたSaaS Pagesを紹介します。 ランディングページのデザインや実装、ヘッダやフッタやナビゲーション、特徴やボタンの目立たせ方など、デザインの引き出しにストックしておきたいですね。 SaaS Pages SaaS Pagesでは、ランディングページに使用されるUIコンポーネントごとにデザインとコピーライティングがまとめられています。 ナビゲーションバー 目標到達のプロセスから遠ざかる方向にナビゲートしない。 分かりやすいCTAボタンがある。 ユーザーエクスペリエンスを向上させるスティッキーバー。 開発者向けのドキュメントなど、特別なリンクを含めたい場合。 Navbar ヒーローヘッダ 独自のセールスポイントを強調する。 「今

                      レイアウトやUIコンポーネントなど、最近のランディングページで使用されているアイデアのまとめ -SaaS Pages
                    • 2022年1月:デザインの参考にしたい魅力的なWebサイト14選 | Web Design Trends

                      2022年1月の最近見つけた「デザインの参考にしたい魅力的なWebサイト」をまとめました。 優れたWebデザインに触れることによって、トレンドのデザインを知ることができたり、デザインのヒントを見つかったりするなど、様々なメリットがあります。ぜひ自身の好みに合うような素晴らしいWebサイトを探してみてください。 Webデザインのおすすめギャラリーサイト23個まとめ【2022年最新】 様々なインスピレーションを与えてくれるデザインの優れたWebサイトをチェックするには、国内、海外の最新Webサイトの情報が日々更新されているWebデザインのギャラリーサイトがおすすめです。 ギャラリー... Web Design Trends 2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ 2021年のミニマリズムを中心としたトレンドが注目されていましたが、2022年は鮮やかで、奇抜で、記憶に強く残

                        2022年1月:デザインの参考にしたい魅力的なWebサイト14選 | Web Design Trends
                      • クリエイターの作業をラクにする最新Web、オンラインツール33個まとめ

                        クリエイターの作業をラクにする最新Web、オンラインツール33個まとめ これからはこれだ、次世代の便利ツールが大集合 「こんなツール、あったの?」と思ってしまう、話題の最新オンラインツールをまとめてご紹介します。 デザインのインスピレーションが欲しいときや、やりたくなり面倒な作業を一発完了したり、時短にもつながる便利ツールが揃います。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. デザインツール 2. Webデザイン便利ツール 3. モックアップ・UIツール 4. アイコンツール 5. クリエイティブ・面白ツール Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ デザインツール Ukiyoe Stock 4,200以上の和風、浮世絵イラスト素材を集めたサイト、他の無料イラストサイトと一緒にいかがでしょう。 Palet

                          クリエイターの作業をラクにする最新Web、オンラインツール33個まとめ
                        • Figma初心者でも大丈夫! レスポンシブWebデザインをFigmaで作るための3つのポイント

                          この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 最近はスマホで見ることを前提にデザインされたWebサイトも増えてきていますが、そのようなWebサイトでもPCでみた時にも違和感のないデザインになっています。 また、総務省の「通信利用動向調査」を見ると、スマートフォンでもパソコンでもインターネットが利用されている事がわかります。 利用状況 2022年のインターネット利用率(個人)は84.9%となっており(図表4-11-1-2)、端末別のインターネット利用率(個人)は、「スマートフォン」(71.2%)が「パソコン」(48.5%)を22.6ポイント上回っている。 (出典)総務省「通信利用動向調査」 このようにスマホ、PCどのデバイスでも見ることが

                            Figma初心者でも大丈夫! レスポンシブWebデザインをFigmaで作るための3つのポイント
                          • 2022年のCSS | gihyo.jp

                            2022年になりました。矢倉眞隆(@myakura)と申します。昨日に続き、新春特別企画のブラウザとウェブ標準動向について紹介します。 取り上げるトピックの数やそのインパクトから、今回はCSSを独立した記事として取り上げることになりました。「ブラウザとウェブ標準動向」についても寄稿していますので、そちらもお読みいただければうれしいです。 2022年以降のCSSは大きく変化しそうだなと思っています。これまでも、CSS3と呼ばれていた機能による表現力の強化、FlexboxやGridなど強力なレイアウト機能の追加など、大きな変化と言えるだろうものはありました。しかし現在提案・実装されている機能は、CSSの根幹を拡充するものと、これまでと性質が異なるものです。 Compat 2021とInterop 2022で互換性の向上 CSSのつらいところとしてまず取り上げられるのが、ブラウザ実装の挙動の違い

                              2022年のCSS | gihyo.jp
                            • Webデザインに悩まない、心をつかむ最新サイト30選まとめ

                              Webサイトのアイデアに困ったときは、多くの優れた参考サイトを見ることが、次のデザインへとつながります。 なぜなら、レイアウトや配色、文字組みなど実践的なプロのテクニックを学びつつ、変化の早いトレンドも確認できるのが理由です。 この記事では、デザイナーが参考にしたい最新ウェブデザイン30個をまとめてご紹介します。 クライアントとの打ち合わせ時のサンプル見本や、「ああしたい、こうしたい」というデザインの共有にもおすすめです。 Webデザインに悩まない、心をつかむ最新サイトまとめ YOLU[ヨル] ナイトケア ビューティーブランド 満点の星空をテーマに、流れ星のようなSVGラインアニメーションが素敵な、美容系ウェブサイト。 Shop MrBeast 2022年を代表する、90年代レトロブームの再来をテーマにしたウェブサイト。 パステルカラーの配色や、ピクセルドット風フォント、くるくるまわるホバ

                                Webデザインに悩まない、心をつかむ最新サイト30選まとめ
                              • 本当に求めてるのはピクセルパーフェクトという「要件」ですか?|榊原昌彦

                                個人的な観測範囲によると、定期的にTwitterで議論になる三大Web制作話題は ・ マサカリ ・ jQuery ・ ピクセルパーフェクト なのですが、今年もまたこのシーズンがやってきました!2020年9月20日に話題になったピクセルパーフェクトのツイートは以下にまとめられています。 そもそもピクセルパーフェクトとは何かをみてみたいと思います。 ピクセルパーフェクトとは簡単にいってしまうと、デザインカンプを1pxのズレもなく完璧に再現することです。まぁ、簡単か難しいかといえば、1枚の絵をそのまま再現すると開き直ると慣れればそんなに難しくありません。Bodyのbackground-imageにデザインカンプを設定してその上にパーツを配置していけばいいだけなので。ChromeにPerfectPixelというアドオンを入れるだけでも十分です。 では、どうしてピクセルパーフェクトはこれだけ議論にな

                                  本当に求めてるのはピクセルパーフェクトという「要件」ですか?|榊原昌彦
                                • なぜコーディングにVSCodeを使うのか。 私がVSCodeを選んだ理由

                                  この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 コーディングを始めたい、コーディングにVSCodeというものを使うということはわかってるけど、なぜこれを使うんだろう。VSCodeの何が便利なんだろう。と思っている初心者の方に特に読んでほしいと思い書いています。 VSCodeを使うようになったきっかけ コードエディタ難民だった自分がいくつか試したのちに、Adobeが開発していたコードエディタBracketsに出会いました。拡張機能も追加しやすくてテーマも選べるし、使いやすい。とBracketsで落ち着いていたのですが、ある時「サポート終了になる」ということを知りエディタは何を使おうか…となり、その当時使い始める人が少しずつ増えていたVSCo

                                    なぜコーディングにVSCodeを使うのか。 私がVSCodeを選んだ理由
                                  • 現役Vueエンジニアが参考にしているフロントエンド素材まとめおすすめサイト4選 - Qiita

                                    今回の記事ではフロントエンド開発で参考にしているサイトを紹介していきます。 どれも動くCSS素材やコピペだけで簡単に実装できる素材がまとまっています。 気に入ったサイトを自己判断で参考にしてみてください。 TwinzLabo コピペだけで作れるデザインレシピを公開しています。動きのあるデザインやオシャレなWebデザインなど様々な記事があるのでおもちゃ屋さんに来たかのように楽しめます。記事に使用しているアニメーションはVue環境で作成されているので普段Vueで開発している方はコピペだけできれいに反映させることができて便利です。記事で紹介されているコードひとつひとつに詳しく解説がついているので初心者にはありがたいかと思います。 Free Frontend By using freefrontend.com you accept our cookies and agree to our priv

                                      現役Vueエンジニアが参考にしているフロントエンド素材まとめおすすめサイト4選 - Qiita
                                    • JavaScriptのUIフレームワーク「Svelte 4」正式リリース。パッケージサイズが10MBから3MBへ大幅縮小、ハイドレーションコードも高速に

                                      JavaScriptのUIフレームワーク「Svelte 4」正式リリース。パッケージサイズが10MBから3MBへ大幅縮小、ハイドレーションコードも高速に JavaScriptのUIフレームワーク「Svelte」の最新版となる「Svelte 4」が正式にリリースされました。 https://t.co/9qz0sDglCe — Svelte 4 Ever (@SvelteSociety) June 22, 2023 Svelteは読みやすく簡潔なコードでWebアプリケーションのユーザーインターフェイスを構成できるフレームワークです。Stack Overflowの調査では開発者の人気が急速に高まっていることでも注目されています。 Svelteの最大の特徴はコンパイラであるということです。UIフレームワークは、なんらかのライブラリをアプリケーションに同梱することが一般的ですが、Svelteではコー

                                        JavaScriptのUIフレームワーク「Svelte 4」正式リリース。パッケージサイズが10MBから3MBへ大幅縮小、ハイドレーションコードも高速に
                                      • Ruby on Railsはどのように生まれ、発展してきたのか[前編]。作者DHH氏やコアチームが語る動画「Ruby on Rails: The Documentary」が公開

                                        「1999年か2000年頃、私は37signalsというWebデザイン企業を経営していました。2人のビジネスパートナーとWebデザインを受注していたのです」(Fried氏) Fried氏は本業とは別に再度プロジェクトとしてオンライン書籍データベースの開発に取り組んでいました。開発はPHPで行っていたものの、Fried氏はプログラミングでつまづきます。 当時はまだStackOverflowのような技術的な質問に答えてくれる掲示板などなかった時代。Fried氏はブログに「誰かこの問題を解決する方法をご存じですか?」と書き込みます。 するとデンマークからメールが届きます。メールを書いてきたのがDHH氏でした。 「私は(37signals社の)Signal vs. Noiseというブログを以前から熱心にフォローしていました」とDHH氏。 「ブログで彼の質問を見て、私は『おお、この答えを知っているぞ

                                          Ruby on Railsはどのように生まれ、発展してきたのか[前編]。作者DHH氏やコアチームが語る動画「Ruby on Rails: The Documentary」が公開
                                        • ウェブ制作がサクサク捗る!便利な最新オンラインツール37個まとめ

                                          この記事では、日常行っているWebデザインやグラフィックデザインの制作が捗る、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 これらの新しいツールやサービスを利用すれば、これまで後回しにしていた面倒な作業も自動化し、生産性アップ、円滑なプロジェクト進行を実現できるでしょう。「もっと早く知っておけばよかった」と思わせてくれる便利ツールが揃います。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次 1. デザインコレクション 2. イラスト系ライブラリ 3. デザインからコードへの変換ツール 4. Web制作お役立ちツール 5. プロトタイプツール 6. コラボレーションツール 7. アイコン素材パック 8. 面白ツール 新型コロナの影響で無料提供中のオンラインツール、サービスまとめ 現在新型コロナウイルスの世界的流行の拡大によって、無料提供されて

                                            ウェブ制作がサクサク捗る!便利な最新オンラインツール37個まとめ
                                          • これは便利! HTMLはdiv要素一つ、あとはCSSをコピペするだけでさまざまな形状を簡単に実装できる -CSS Shape

                                            HTMLはdiv要素一つだけ、あとはCSSをコピペするだけでさまざまな形状のシェイプを実装できるコードをまとめたCSS Shapeを紹介します。 さまざまな形状はdivだけでなく、imgで画像にも実装することもできます。 The Ultimate CSS Shapes Collection The Ultimate CSS Shapes Collectionを作成したのは以前紹介したCSS Loaders(紹介記事)やCSS Ribbon Shapes(紹介記事)と同じ作者で、前回はCSSで実装されたローダーとリボンでしたが、今回はさまざまな形状を実装するシェイプです。

                                              これは便利! HTMLはdiv要素一つ、あとはCSSをコピペするだけでさまざまな形状を簡単に実装できる -CSS Shape
                                            • UXライティングとは | UXライティングガイド

                                              UXライティングとは何か UXライティングとは、ユーザーがデジタルサービスを操作する際に必要となるテキストを書く技術です。例えば、登録時のスタートガイド、利用の流れコンテンツ、タイトル、ボタン、画面上の説明文、エラーメッセージ、通知などの言葉がUXライティングの手法に則って書かれます。サービスの中にある言葉に対して「意味が通じればいい」という思想で書くのではなく、「ユーザーがサービスを通じて体験する一連の経験を設計する」という思想で書くのがUXライティングです。 UXライティングに求められる技術とは UXライティングには、分かりやすく書く技術と、人間らしく書く技術が必要です。この二つの技術が同居することによって、ユーザーの体験を支援することができます。 分かりやすく書く技術 UXライティングの手法に則ってテキストを書く際に求められるのは、「ユーザーの気持ちに沿った文章を書く」という抽象的な

                                                UXライティングとは | UXライティングガイド
                                              • CSSの三角関数を理解しよう! sin()とcos()でできる表現 - ICS MEDIA

                                                2023年3月にリリースされるChrome 111ではCSSの三角関数がサポートされます。FirefoxやSafariではすでにサポートされている機能のため、2023年3月からは主要なブラウザでCSSの三角関数が使えるようになります。 とはいえ、「CSSで三角関数をどうやって使えばいいの?」「そもそも三角関数で何ができるの?」という方も多いのではないでしょうか。この記事では三角関数のうちサイン関数とコサイン関数の作例を交えながら解説します。 三角関数のおさらい まずはサイン関数とコサイン関数のそれぞれの使い方を少しおさらいしてみましょう。下図は角度をθ、半径をrとした時のx座標とy座標を表したものです。 たとえば角度が60°で半径が200だった場合、CSSのサイン関数とコサイン関数を使うと、x座標はcos(60deg) * 200、y座標はsin(60deg) * 200で求められます。つ

                                                  CSSの三角関数を理解しよう! sin()とcos()でできる表現 - ICS MEDIA
                                                • VSCodeにFigmaを組み込む「Figma for VS Code」登場。コードの自動補完にも対応

                                                  VSCodeにFigmaを組み込む「Figma for VS Code」登場。コードの自動補完にも対応 昨年(2022年)、Adobeによる買収が発表され話題となったWebデザインツールを提供するFigmaは6月23日と24日の2日間、イベント「Config 2023」をサンフランシスコで開催しました。 その基調講演で、VSCodeのコードエディタ画面にFigmaの機能を組み込む「Figma for VS Code」が発表されました。 Bring Figma to VS Code Our new extension for VS Code eliminates context switching and helps you move faster with code suggestions based on your designs. Install to... → Inspect Fig

                                                    VSCodeにFigmaを組み込む「Figma for VS Code」登場。コードの自動補完にも対応
                                                  • Webサイトのコーディングで困る前に知っておきたい3つのポイント

                                                    この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 emiと申します。USAGI DESIGN emi.というサイトでWebデザインやコーディング練習用のデザインデータを配布しています。普段はWebデザインやコーディング、メンターなどをしております。 完成したデザインをWebサイトとしてWebブラウザーに表示するためには、コーディングが必要になります。 コーディングを勉強中だったり、コーディング経験がまだあまり多くない方によくある悩みとして以下のようなものがあります。 どこから作業を進めていけばいいのか分からない同じようなスタイルを持ったclassが増えていってしまうスマホサイトのデザインが用意されていない時にどうすればいいのか分からない こ

                                                      Webサイトのコーディングで困る前に知っておきたい3つのポイント
                                                    • 達人出版会

                                                      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                                        達人出版会
                                                      • Bootstrap5がリリースされました!

                                                        より詳細な内容は公式ブログの記事にまとまっているので、日本語に翻訳して紹介していきます。 Bootstrap5公式Blog記事(日本語訳) Bootstrap5を正式公開しました!3つのアルファ版、3つのベータ版、数か月の開発を経て、最初の安定版としてメジャーバージョンをリリースします。Bootstrapのユーザー及びコントリビューター、メンテナーとすばらしいコミュニティによって実現しました。ここに来るのを手伝ってくれたすべての人に感謝します! 新しいロゴ 新コンポーネント:Offcanvas 新しいアコーディオン 新しくなったフォーム チェックボックスとラジオボタン フローティングラベル 新しいファイル入力 シンプルになったレイアウト RTL対応 刷新されたユーティリティ 新しいユーティリティAPI 新しいユーティリティ スペーシングユーティリティ 新しいスニペット例 グリッドとレイアウ

                                                          Bootstrap5がリリースされました!
                                                        • 「PCのマウスを使ったら、手を切り落とす」と徹底指導…圧倒的な“速さ”を生むコンサルタントの仕事術とは? | 文春オンライン

                                                          いわゆる“コンサルタント”のイメージ さて、この記事を読んでいる読者は、いわゆる「コンサルタント」についてどんなイメージを持っているだろうか。 パリッとアイロンのかかったシャツにスリーピースのスーツと高価な腕時計を身につけ、ホワイトボードの前で3つの論点をMECEに(漏れなくダブりなく)並べ、クライアントに経営課題を説く──私も入社前はそんなステレオタイプなイメージしかなかった。その程度の理解しか持ちあわせていなかった私大法学部卒の私がなぜコンサルティング会社に入ったのか、当時の背景を軽く話しておきたい。 高校時代にハイスタンダードや銀杏BOYZにはまってバンド活動をはじめた私は、ドラムにちょっとした自信があり、大学になってからは、友人たちとオリジナル曲を作っては吉祥寺や下北沢のライブハウスで月2回程度のライブをして、好評を博していた。時間を自由に使って音楽活動に専念すれば、自分の才能が世

                                                            「PCのマウスを使ったら、手を切り落とす」と徹底指導…圧倒的な“速さ”を生むコンサルタントの仕事術とは? | 文春オンライン
                                                          • 常磐道あおり殴打事件でデマ拡散 「同乗の女」として無関係な女性を名指し

                                                            高速道路であおり運転をした後、相手の車の運転手を殴るなどした男が、傷害容疑で8月18日に逮捕された事件に関連してデマが拡散した。「容疑者と同乗していた女を特定した」とうたい、無関係な女性の名前をあげる虚偽情報が、まとめサイトやTwitterなどで広がったのだ。 デマの被害にあった女性が経営する企業は18日、拡散した情報について「全く事実無根」と説明する文書を公式サイトで公開。デマを拡散するネットユーザーに対して、法的措置を取ることを検討しているという。 容疑者の男は、茨城県内の常磐道であおり運転をした後、相手の車の運転手を殴るなどした傷害容疑で16日に指名手配され、18日、茨城県警に逮捕された。同乗していた51歳の女も同日、犯人蔵匿・隠避の疑いで逮捕された。 逮捕された男は、指名手配時に名前が公開されたが、同乗していた女の名前はその時点では公開されておらず、ネット上で“犯人捜し”が過熱。事

                                                              常磐道あおり殴打事件でデマ拡散 「同乗の女」として無関係な女性を名指し
                                                            • CSSの変数(カスタムプロパティ)の基礎知識、便利な使い方を詳しく解説

                                                              CSSの変数(カスタムプロパティ)の基礎知識、便利な使い方を詳しく解説します。Webページやスマホアプリのレイアウト、コンポーネントなど、実際の使用例がたくさんあるので、実用的なテクニックが満載です。 CSS Variables 101 by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの変数(カスタムプロパティ)とは 変数名の付け方 CSSの変数のスコープ CSSの変数のフォールバック CSSの変数の効果的な使用例 インラインでCSSの変数を定義 メディアクエリでCSSの変数を定義 CSSの変数の継承 CSSの変数のバリデーションの仕組み CSSの変数の興味深い発見 デベロッパーツールで使用できる便利なテクニック 終わりに はじめに CSSの変数(別名: カスタムプロパティ)がブ

                                                                CSSの変数(カスタムプロパティ)の基礎知識、便利な使い方を詳しく解説
                                                              • 「#達者でなニパ子」 ゴッドハンドのニパ子が引退 最初から見続けてきた記者がラストインタビュー - ライブドアニュース

                                                                工具専門店・ゴッドハンド株式会社のアルティメットニッパーの萌えキャラクター「ニパ子」。2013年6月28日の誕生以来、Twitterを主戦場にしつつ、ゲームキャラクター化にマンガ化、グッズ化など幅広い場で活動を展開してきました。 その多彩な活動ぶりから、今や企業キャラクターの枠を超えて、キャラクター単体として愛される存在となっているニパ子。ちなみに設定は、アルティメットニッパーの萌えキャラクターでありつつ、宇宙からきたコウグ星のお姫様。 しかし、そのニパ子が2020年8月31日をもって約7年間の活動に終止符を打つことが8月21日に発表されました。 彼女が生まれた2013年という年。実はこの頃、Twitterを主戦場とする企業などによる萌えキャラクターが数多く誕生し、大きく花開いた時期でもありました。 筆者は当時から彼女たちを見続け、ニパ子についても誕生した翌7月には彼女のことを記事にしてい

                                                                  「#達者でなニパ子」 ゴッドハンドのニパ子が引退 最初から見続けてきた記者がラストインタビュー - ライブドアニュース
                                                                • 完全無料!JavaScriptのWeb開発手法を学習できるYouTube動画コースの厳選まとめ! - paiza times

                                                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScriptをベースにしたWeb開発手法のトレンドを無料で学習できる海外のYouTube動画コースをご紹介します! フロントエンドからバックエンドまでクオリティの高い動画コースを厳選しており、GitやFirebaseなどの予備知識も含めて多彩なコースをまとめました。 英語だから…と言って見ないのは非常にもったいないレベルの動画ばかりなので、ソースコードの動きをよく見ながらぜひ挑戦してみてください。 なお、JavaScriptの基本はpaizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができますので合わせてチェックしてみてください! ■Web開発の基礎を学ぶ まずはWeb開発を始める前に抑えておきたい基本的な知識を学習できる動画コースから見ていきましょう! 主に、HTML / CSS / JavaScriptの3点を重点

                                                                    完全無料!JavaScriptのWeb開発手法を学習できるYouTube動画コースの厳選まとめ! - paiza times
                                                                  • グッドパッチエンジニアが選ぶ、推しデザインシステム10選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                    生まれ変わったらデザインシステムになりたいと思っているくらい、デザインシステムが好きなエンジニアの乗田です。 僕の入社の経緯や業務内容についてはこちらからご覧いただけます! デザインシステムとは デザインシステムとは、ソフトウェアやグラフィックなどにおけるデザインの原則や指針と、それらを実現するための仕組みの集合体です。デザインシステムのメリットは、低コストで高速に一貫性のあるデザインを実現しやすくなるという点にあります。 一般的にデザイン原則にはタイポグラフィ・カラーシステムやボイス&トーンなどが含まれ、仕組みにはコードベースのUIコンポーネントやデザイントークンなどが含まれます。 しかしデザインシステムにおける必須要素の定義はありません。それ故にデザインシステムは、各組織にとって必要なデザイン原則やデザインアセットが集合した物と言い換えることもできるでしょう。 古い物ですと1975年に

                                                                      グッドパッチエンジニアが選ぶ、推しデザインシステム10選|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                                    • 伝説の電波系サイト「愛の妖精ぷりんてぃん」初代運営者にインタビュー| おたくま経済新聞

                                                                      インターネット黎明期である2004年、突如2ちゃんねるを始めとするインターネット上で大いに話題となった伝説のサイト、「愛の妖精ぷりんてぃん」をご存知でしょうか。 はじめは電波系サイトとして注目を集めたのですが、後にGoogle検索を使って行う肝試しの一種「検索してはいけない言葉」(※1)のリストにサイト名が含まれるようになり、現在にいたるまで長年注目され続けることとなりました。 最初のブームから20年近くたった現在、「ぷりんてぃん」の初代運営者(案内役)である未女子日女(みめこひめ)さんは今何をしているのか。時間がたった今だからこそ語れる当時のこと、そして現在について、初代・未女子日女さんに独占インタビューを行いました。 ◼ そもそも「愛の妖精ぷりんてぃん」って何だったんだろう…… 「愛の妖精ぷりんてぃん」とは、2004年に突如2ちゃんねるをはじめとするサイトで話題となった一風変わったサイ

                                                                        伝説の電波系サイト「愛の妖精ぷりんてぃん」初代運営者にインタビュー| おたくま経済新聞
                                                                      • このCSSなら簡単!フォームのチェックボックス・ラジオボタンとテキストをベースラインに揃えて配置

                                                                        フォームの実装で面倒なのがフォーム要素とテキストを揃える、特にチェックボックス・ラジオボタンとテキストをベースラインに揃えることです。 flexboxでalign-item: baseline;を使用すると、チェックボックス・ラジオボタンとテキストを揃えるのは簡単に実装できます。複数行のテキストにも対応します。 <div class="flex-demo --start checkbox-input"> <label for="demo"><b>flex-start</b> 複数行の長いテキストでも大丈夫</label> <input type="checkbox" id="demo"> </div> <div class="flex-demo --center checkbox-input"> <label for="demo2"><b>center</b> 複数行の長いテキストでも大丈

                                                                          このCSSなら簡単!フォームのチェックボックス・ラジオボタンとテキストをベースラインに揃えて配置
                                                                        • 2021年、CSSのクロスブラウザ対応の現状、SafariやFirefoxで起こる不具合の対応方法

                                                                          2021年、CSSのクロスブラウザ対応の現状を紹介します。 Flexboxをはじめ、さまざまなCSSの魅力的な機能が主要ブラウザでサポートされ、CSSを書くことよりもデバッグして修正することの方が多いと嘆いたデベロッパーも減ってきたと思います。 しかし、いまだに修正が必要なCSSの問題点もあります。IEがなくなっても、SafariやFirefoxで起こる不具合の対応方法なども解説します。 The State of CSS Cross-Browser Development by Ahmad Shadeed 先日、MicrosoftからIE11サポート終了のお知らせがあり、ユーザーが世界規模のWordPressもIE11のサポートを終了します。これらの情報でIE11のサポート終了の流れは一気に加速しますね。 参考: Internet Explorer 11 デスクトップアプリは 2022年6

                                                                            2021年、CSSのクロスブラウザ対応の現状、SafariやFirefoxで起こる不具合の対応方法
                                                                          • フリーイラスト素材サイト39選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                            こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! 最近イラストのご依頼をいただくことが増えています。描くのは楽しい反面、時間がかかってしまうこともしばしば……。 そんなときの時短テクニックとしておすすめしたいのが、「ロイヤリティフリーのイラスト素材」です。自分のイラストと組み合わせることもできますし、構図や配色の参考としても役立ちます。 この記事では、無料で使えて、商用利用もできるフリーイラスト素材サイトをカテゴリーやテイスト別にまとめています。イラストは作者によって絵柄や表現の仕方に個性が出やすく、イメージに合ったものを見つけるのが難しいですよね。日頃からさまざまなテイストのイラストをストックして、引き出しを増やしておくことが大切です。ぜひイラストを探すときの参考にしてみてください! イラストも作れるWebデザイナーを目指すなら…… イラストの制作のテクニックや基礎的なデザインスキルを一から学びた

                                                                              フリーイラスト素材サイト39選【デザイナー厳選】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                            • みんな、「プログラミング学習」し過ぎじゃない?|山口拓也|マーケティングキャリア

                                                                              最近とても思うのですが、 「みんな、プログラミング学習し過ぎでしょ・・」 という。 ポジティブではなくネガティブな意味合いで、ですね。 ・プログラミングは今後のキャリアにおいて必須 ・プログラミング学習はしておいて損はない って思っていません? はっきり言って、その思考力を改善したほうがよいです。 プログラマーに本気でなりたいの?プログラマーに転職/独立したいならプログラミング学習は必須です。 ただその気がないなら勉強しても意味がないです。当たり前ですよね・・? 転職しないならプログラミングスキルを活かす機会って少なく、正直あまり使えません。 WEBデザインならIT系ならデザイン業務を手伝えるとか、プライベートでも多少デザインができると楽なときもあるし活用できると思います。 ただJavaとかRubyなんて絶対に使う機会ないでしょ・・・! もっと汎用性のあるスキルを学んだほうが仕事でも日常で

                                                                                みんな、「プログラミング学習」し過ぎじゃない?|山口拓也|マーケティングキャリア
                                                                              • Parts. - パーツ別Webデザイン集

                                                                                メインビジュアル、CTA、フッターなど、セクションやパーツごとの部分的なデザインを集めたサイトです。主にSaaS/コーポレートサイト/BtoBのWebサイトやランディングページを掲載しています。Webサイト制作の構成やキャッチコピー、デザインの参考にどうぞ。

                                                                                  Parts. - パーツ別Webデザイン集
                                                                                • CSS Grid・Flexboxの 最近の進化とミライ

                                                                                  DIST.38 「CSSな夜」で発表した内容です。 https://dist.connpass.com/event/266728/ Twitter https://twitter.com/tonkotsuboy_com

                                                                                    CSS Grid・Flexboxの 最近の進化とミライ