並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 468件

新着順 人気順

*web知識の検索結果361 - 400 件 / 468件

  • コーポレートサイトでの htmx 実装をデモサイトで試してみよう | htmx | ブログ | a-blog cms developer

    2024年2月、JavaScriptライブラリ htmx の発見から始まり、短期間でその可能性に引き込まれ、以下の3つの記事を書きました。 JavaScript ライブラリ htmx と a-blog cms は相性が良さそうだ | kazumich.log kazumich.log htmx という JavaScript のライブラリが、2023 JavaScript Rising Stars : Front-end Frameworks で 2位 になっているが、日本ではあまり聞かない。私自身も最近知ったばかりだが面白そうな... Ajax 通信を簡単にする htmx の基本と実践 | フロントエンド | スタッフブログ | 名古屋のCMS構築・Web制作会社 アップルップル appleple htmx は、JavaScript のコードを書かずにサーバーとの非同期通信を実現し、ページ

      コーポレートサイトでの htmx 実装をデモサイトで試してみよう | htmx | ブログ | a-blog cms developer
    • Using Trello As A Super Simple CMS | CSS-Tricks

      DigitalOcean provides cloud products for every stage of your journey. Get started with $200 in free credit! Sometimes our sites need a little sprinkling of content management. Not always. Not a lot. But a bit. The CMS market is thriving with affordable, approachable products, so we’re not short of options. Thankfully, it is a very different world to the one that used to force companies to splash o

        Using Trello As A Super Simple CMS | CSS-Tricks
      • JPCERT/CCが確認したフィッシングサイトのURLを公開 - JPCERT/CC Eyes

        前回公開した2021年度のフィッシングサイトドメインの傾向を紹介したブログを公開後、フィッシングサイト情報を提供して欲しいという要望を多くいただいたため、この度、2019年1月から2022年6月までのJPCERT/CCが確認したフィッシングサイトのURLデータを公開しました。フィッシングサイトのURLデータは、以下のGitHubレポジトリを通じて公開しています。 Phishing URL dataset from JPCERT/CC https://github.com/JPCERTCC/phishurl-list/ 各カラムの情報は以下のとおりです。 date: 確認した日付 URL: フィッシングサイトURL全体 description: 騙られたブランド情報 本公開情報は、JPCERT/CCに報告されたフィッシングサイト情報をもとに、フィッシングコンテンツの確認ができたサイトの情報で

          JPCERT/CCが確認したフィッシングサイトのURLを公開 - JPCERT/CC Eyes
        • さよならPPAP - パスワードZipファイル運用から正しいメッセージングへ | Proofpoint JP

          コンテンツ、振る舞い、脅威を相関分析し従業員の不注意、悪意ある内部関係者、アカウントの乗っ取りからデータを守る.

            さよならPPAP - パスワードZipファイル運用から正しいメッセージングへ | Proofpoint JP
          • グーグルは消える?王者が築いた「世界システム」の限界

            グーグルが消える日――。ビジネスでもプライベートでもグーグルを利用しない日はない。「世界のシステム」になったとさえいえるグーグルが、「消える」とはいったいどういうことなのか。 このような衝撃的な予言をするのは、著書『テレビの消える日』でネットワークコンピュータの台頭を予言し、スティーブ・ジョブズにも影響を与えたジョージ・ギルダーである。本書『グーグルが消える日 Life after Google』で示唆されるのは、グーグルが築いた世界システムにおける致命的な弱点を解決し、それに取って代わる、新しい世界システムの存在である。それは、インターネットの構造そのものを根底から覆すほどの大変革を、私たちに予感させるものだ。 新たな世界システムの中枢は、中央集権型で管理しているユーザー識別情報の管理方法を改めることである。そこで活用されるのが、ブロックチェーン技術だ。これがグーグルの弱点を克服し、現在

              グーグルは消える?王者が築いた「世界システム」の限界
            • Googlebotが混合コンテンツを読み込まなくなるかも、Chromeのセキュリティ強化はSEOにも影響あり

              [レベル: 上級] Chrome が混合コンテンツ (Mixed Content) をデフォルトでブロックするように仕様が変わります。 この仕様変更は Googlebot のクロールにも影響を与える可能性があります。 HTTPS ページなのに、HTTP で配信されたコンテンツはインデックスされなくなるかもしれません。 混在コンテンツを Googlebot は読み込むのか? 混在コンテンツのデフォルトブロックが Googlebot に影響を与えるかどうか? を先日のオフィスアワーで質問しました。 回答としては「影響はない」とのことだったのですが、質問の意図をうまく伝えることができていなかったみたいで僕が望んでいたような説明は得られませんでした。 Chrome のレンダリングエンジンを Googlebot は 採用しています。 Chrome のレンダリングに関わる変更は Googlebot に

                Googlebotが混合コンテンツを読み込まなくなるかも、Chromeのセキュリティ強化はSEOにも影響あり
              • なぜWebサイト制作は失敗しやすいのか?巨大プロジェクトから学ぶ成功の鍵とは | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full?

                みなさん、こんにちは。瀬川義人(@motoy0shi)です。 突然ですが、みなさんはWebサイト制作で「こんなはずじゃなかったのに……」という経験はありませんか? お恥ずかしい話、私はあります。 かつて自社のWebサイト制作に関わったときのことです。制作のプロジェクトマネージャーとして入ったのですが、始まって早々、別の急ぎ案件が入ってしまい、なかなか時間が捻出できず、プロジェクトが停滞。さらにいざ再開してからも、思わぬトラブルに巻き込まれてしまいます。 結果的には納期が数ヵ月遅延し、工数もかなり超過してしまいました。思い出すと、今でも苦い気持ちになります。 データを調べてみると、Webサイト制作での失敗は意外と多いようです。ナノカラー社の調査によれば、71.7%の回答者がWeb制作会社に依頼して”失敗した”と感じた経験があるそうです。 なぜWebサイト制作は失敗するのでしょうか? リスクを

                  なぜWebサイト制作は失敗しやすいのか?巨大プロジェクトから学ぶ成功の鍵とは | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full?
                • いかにGoogleとFacebookは地域社会を破壊してきたのか

                  GoogleやFacebookといった巨大テクノロジー企業は市場を独占していると問題視されており、アメリカの連邦取引委員会が反トラスト法の調査を進めています。国レベルで混乱を生み出しているとみなされている2つの企業ですが、地域社会に与える影響は見逃されがちだとして、作家のパット・ガロファロ氏がGoogleとFacebookが地域社会に与えた影響を詳細にまとめています。 Close to Home: How the Power of Facebook and Google Affects Local Communities - American Economic Liberties Project https://www.economicliberties.us/our-work/close-to-home-how-the-power-of-facebook-and-google-affec

                    いかにGoogleとFacebookは地域社会を破壊してきたのか
                  • 若者が利用する「無料VPNアプリ」で個人データが中国に売られる危険性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                    米国の学校の多くは、生徒のポルノやSNSサイトの閲覧を制限するために、学校内のインターネットアクセスを制限している。 そのため、米国の学生の4人に1人が、VPNアプリを用いてこの制限を回避していると報じられている。しかし、VPNの中でも、10代の若者の間で利用が進む無料のVPNアプリは、位置情報や閲覧履歴などの個人情報を収集し、それを外部のデータブローカーに販売している。 その中には、中国共産党がデータの提出を企業に強制する権限を持つ中国とつながりのある企業が含まれている。また、アプリの中にハッカーがデバイスを乗っ取るためのマルウェアが含まれているケースも存在する。 米司法省は先日、無料のVPNアプリなどを介して、米国内の61万件以上を含む1900万件以上のIPアドレスにマルウェアを送り込み、ボットネットを構築した男らを逮捕した。容疑者らは、これらのIP アドレスを詐欺行為などを行うサイバ

                      若者が利用する「無料VPNアプリ」で個人データが中国に売られる危険性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                    • 「天才か」「これは買う」 “PCモニター上に小物が置ける100均アイテム”が「オタクに優しすぎる」と話題に

                      テレビやPCモニターの上に小物が置けるアイテム「モニター用小物テーブル」が、「天才か…」「これは買う」と話題を呼んでいます。しかもこれ、100均で買えるだと……!? 「キャ…キャンドゥゥゥゥゥゥ!!!!」と喜びを爆発させるツイートを行ったのは、ディズニーをこよなく愛するTwitterユーザーの、ちぇゆ(@cheyucheyu_D)さん。 100円均一のCan Do(キャンドゥ)で見つけたという、モニター上に取り付けられる「モニター用小物テーブル」の使い方を画像3枚で紹介したところ、6万1000件以上の“いいね”が寄せられているほか、「ほ、ほしぃぃいいい!!」「開発部オタクに優しすぎる(ありがとう)」「オタクじゃなくてもこれは買うべき!!!」と称賛の声が上がっています。 話題のモニター上に取り付けられる「モニター用小物テーブル」 使い方の例 奥行きもあるので使いやすそう! 使い方は非常に簡単

                        「天才か」「これは買う」 “PCモニター上に小物が置ける100均アイテム”が「オタクに優しすぎる」と話題に
                      • 危険な“混合フォーム(mixed forms)”にご用心 ~「Google Chrome 86」から警告措置/セキュアなHTTPSページにも盗聴・改竄の危険があるHTTPで送信するWebフォームが含まれることも

                          危険な“混合フォーム(mixed forms)”にご用心 ~「Google Chrome 86」から警告措置/セキュアなHTTPSページにも盗聴・改竄の危険があるHTTPで送信するWebフォームが含まれることも
                        • Timing for bringing page experience to Google Search

                          accessibility 10 advanced 195 AMP 13 Android 2 API 7 apps 7 autocomplete 2 beginner 173 CAPTCHA 1 Chrome 2 cms 1 crawling and indexing 158 encryption 3 events 51 feedback and communication 83 forums 5 general tips 90 geotargeting 1 Google Assistant 3 Google I/O 3 Google Images 3 Google News 2 hacked sites 12 hangout 2 hreflang 3 https 5 images 12 intermediate 205 interstitials 1 javascript 8 job s

                            Timing for bringing page experience to Google Search
                          • Maud, a macro for writing HTML

                            A macro for writing HTML html! { h1 { "Hello, world!" } p.intro { "This is an example of the " a href="https://github.com/lambda-fairy/maud" { "Maud" } " template language." } } Maud is an HTML template engine for Rust. It's implemented as a macro, html!, which compiles your markup to specialized Rust code. This unique approach makes Maud templates fast, type-safe, and easy to deploy. Tight integr

                            • 1つの記事を最後まで読んでもらうためにーー「JBpress」アナリストが伝えたい分析・改善メソッド - Media × Tech

                              「ウェブメディアにおいて、分析から改善を実施し、成果につながった具体例をご紹介いただけませんか?」 今回MediaTech編集部から上記内容で執筆の依頼をいただきました。本記事を読み始めた皆さんは、法人あるいは個人で何かしらの形でウェブメディアに関わっている方が多いのではないでしょうか? そんな皆さんが、「自分でもこの取り組みを行ってみたい!」と思ってもらえるような具体例を紹介しておりますので、ぜひ最後までお付き合いください。 せっかくのメディアや記事、より多くの人に届けたくありませんか? さて、自己紹介が遅れました。ウェブアナリストの小川と申します。様々な事業会社で働いた後に、現在は自分の会社でウェブアナリティクスに関するコンサルティング、講演、執筆などの活動を行っています。複数のウェブメディアの分析と改善を今まで行ってきており、日本ビジネスプレスが運営する「JBpress」のChief

                                1つの記事を最後まで読んでもらうためにーー「JBpress」アナリストが伝えたい分析・改善メソッド - Media × Tech
                              • Jamstackはなぜ生まれたのかを解説してみる

                                Jamstackという手法が2016年にNetlifyから初めて言及されてから6年。日本でも流行り始め、いろんな会社・個人の方々が使っていますね。今回のLTでは、なぜJamstackが生まれたのか?について、エンジニアを長くやってきた経験から感じたことをお話したいと思います。 最初にJamstackについて言及された、Matt Biilmannのカンファレンス動画 https://vimeo.com/163522126

                                  Jamstackはなぜ生まれたのかを解説してみる
                                • 「コンテンツSEO」は自社の棚卸しが第一歩。「5W1H」をユーザーに丁寧に伝えることが重要 | 酒匂氏が語る「コンテンツSEO」の極意

                                    「コンテンツSEO」は自社の棚卸しが第一歩。「5W1H」をユーザーに丁寧に伝えることが重要 | 酒匂氏が語る「コンテンツSEO」の極意
                                  • ウェブサイトにアクセスする『4つの瞬間・8つのニーズ』 - SEMハック

                                    タグ 2要素認証タイトルページエクスペリエンスブログブレッドクラムブラックハットプラグインファイアウォールパンくずバックアップパスワードパーマリンクドメインテクニカルSEOタグタイトルタグソーシャルメディアベストプラクティスセキュリティスパムコメントスニペットスケーラビリティサイト保護サイトナビゲーションサイトサーバーエラーサーバーコンテンツコアウェブバイタルコーディングキーワードカテゴリーページランクホスティングウェブホスティングローカルビジネス重複コンテンツ被リンク表示速度自動化正規URL構造化データスキーマ検索方法検索ボックス検索エンジン対策ツール外部リンク出版内部リンク代替テキストローカルseoホワイトハットユーザーサイトマップマーケティングメタディスクリプションメタロボットメディアモバイルモバイルファーストユーザージャーニーレビューユーザー意図ユーザー検索意図ランディングページリ

                                      ウェブサイトにアクセスする『4つの瞬間・8つのニーズ』 - SEMハック
                                    • コンテンツの敗北、結局の所Googleは被リンクという亡霊から逃れられなかった|ノッブ

                                      何から書けば良いのか、迷いながら書くのでもしかしたら、いやもしかしなくても支離滅裂な文章となってしまうかもしれない。 このnoteで私が主張したいのは、AIによる検索アルゴリズムのリアルタイム改善だの、ウェブサイトの権威性(E-A-T)だのは、全て幻想や妄想の類だったということだ。 いや、分かりきっていたことだった。結局は最終的には被リンクに頼るしかないということは、分かりきっていたことだったんだ。 でも、しかし、もしかしたら、本当にマジでGoogleは「AIによる完全なコンテンツの評価」を完成させてくれるのかもしれない。そういう淡い期待がどこかにあった。 スラムダンクで言えば陵南のチームメイトが「それでも仙道なら何とかしてくれる……!」ぐらいの、それぐらいGoogleには無条件に期待をさせてくれるポテンシャルを感じていたんだ。 2019年はガチでコンテンツを作り込んだ、しかし……私はウェ

                                        コンテンツの敗北、結局の所Googleは被リンクという亡霊から逃れられなかった|ノッブ
                                      • ネット上の「問題のある人」に適切に対応する方法とは?

                                        By robertovivancos 英語圏のソーシャルブックマーク型掲示板redditで管理者の一種であるモデレータとして数々の人間問題を解決してきたDoreen Traylorさんが、オンラインフォーラム上での「問題のある人への対処法」について語っています。 A Pragmatic Approach To Thorny People Problems https://web.archive.org/web/20200110195522/https://witnesstodestruction.blogspot.com/p/a-pragmatic-approach-to-thorny-people.html Traylorさんが最初に強調していることが、「問題を抱える人に対処することはモデレータの仕事の1つだが、『問題を抱える人をいじめる』ような形になってはいけない」という点。例えば、2

                                          ネット上の「問題のある人」に適切に対応する方法とは?
                                        • 猛威振るう「Emotet」の感染確認ツールがアップデート 検知手法を追加

                                          EmoCheckは調べたい端末上でファイルを実行するだけで感染の有無を調べられるツール。GitHubの配布ページからダウンロードできる。使い方は過去記事を参照のこと。 関連記事 Emotetが再流行 感染していないか「EmoCheck」で確認しよう マルウェア「Emotet」が再流行している。Emotetに感染していないか不安な人は、JPCERT/CCが公開しているツール「EmoCheck」で感染の有無を確認しよう。 1~3月のEmotet相談件数は計656件 前四半期から約54.7倍と“爆増” IPAが報告 情報処理推進機構(IPA)は、1月から3月までにマルウェア「Emotet」に関する相談が656件あったと明かした。10月から12月までの前四半期の相談件数は12件であり、そこから約54.7倍増加したという。 Emotet活動再開 日本も標的に LACが注意喚起 今年1月に制圧されたマ

                                            猛威振るう「Emotet」の感染確認ツールがアップデート 検知手法を追加
                                          • CSRF, CORS, and HTTP Security headers Demystified

                                            With an increasing number of breaches, intrusions, and data thefts, securing a web application is extremely important. On the other hand, programmers often do not have a strong grasp of how attacks work and how to mitigate them. This post attempts to close that gap a little. CSRF Cross-Site Request Forgery is an attack where a third party forces a user to execute actions against a site where they

                                            • 中途採用のためのサイト戦略と13の成功条件 | knowledge / baigie

                                              私たちは、BtoBサイトを得意とするweb制作会社ですが、実は採用サイトの実績も豊富です。BtoBの顧客化プロセスと採用プロセスには共通点があり、BtoBサイトの検討プロセスを転用し、戦略的な採用サイトの制作も行っています。 このように採用サイトの実績を積み重ねる中で、業界・業種・職種に関わらず共通する傾向も見えてきました。共通のパターンを知ると、世の採用サイトの間違いにも気が付くようになりました。 この記事では特に中途採用にフォーカスし、調査フェーズで私たちが行っているアンケートの集計結果なども交えながら、成功する中途採用と採用サイトの条件をまとめました。 条件1:自社の採用サイトをしっかり作る「自社で採用サイトを持つ必要ってあるの?」という声が出ることは、おかしなことではありません。 今は転職サイトも充実していますし、優秀な転職エージェントも数多く存在します。どこかに求人情報をアップし

                                                中途採用のためのサイト戦略と13の成功条件 | knowledge / baigie
                                              • 【9割の人が知らない Google の使い方】電話よりも10倍ラク! 神速1秒で確認終了Google の[コメント]機能

                                                Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役 「Google 認定トレーナー」および「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、ITビギナーから絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズサミット」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のIT

                                                  【9割の人が知らない Google の使い方】電話よりも10倍ラク! 神速1秒で確認終了Google の[コメント]機能
                                                • 無償で使えるWeb3プラットフォーム、富士通が提供へ 疑似量子やHPCパワーを利用できるAPIも用意

                                                  富士通は2月6日、「Fujitsu Web3 Acceleration Platform」を提供すると発表した。同社のブロックチェーン技術やデジタルトラスト技術を盛り込んだプラットフォームで、同社の共創プログラムに参画し、Web3の新サービス企画や実証実験を予定している国内外のパートナーを対象に無償提供を開始するという。 富士通執行役員 SEVP CTOのヴィヴェック・マハジャン氏、同社理事 SVP UvanceCore Technology 本部長の有山俊朗氏 同プラットフォームは、富士通が開発した分散型データ流通と、デジタルIDやデータの真正性を証明するデータウォレットを組み合わせた「IDYX」に加え、ブロックチェーンを応用した台帳データベース「Chain Data Lineage」(CDL)を土台とする。富士通は、スパコン「富岳」にも採用された同社のHPC技術やデジタルアニーラを「C

                                                    無償で使えるWeb3プラットフォーム、富士通が提供へ 疑似量子やHPCパワーを利用できるAPIも用意
                                                  • DNS のセキュリティ改善計画に関する誤解を解く

                                                    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                      DNS のセキュリティ改善計画に関する誤解を解く
                                                    • Creating a pointer-friendly submenu experience

                                                      We are excited to announce support of submenus in the latest release of React Spectrum and React Aria! In the process of adding this feature, we found ourselves solving some unique challenges while working to make submenus user-friendly and accessible across an array of devices and input types. In doing so, we wanted to share our thought process in solving one of the challenges we faced along the

                                                        Creating a pointer-friendly submenu experience
                                                      • グーグル「Chrome」、HTTPSページでの安全ではないダウンロードを段階的にブロックへ

                                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます この提案は、HTTPSプロトコルを用いてロードされたウェブページ上で、ユーザーがHTTP経由でファイルのダウンロードを試みた場合、ブラウザー側で当該ダウンロードをブロックするというものだった。 そしてGoogleは米国時間2月6日、2019年のこの提案を公式なものとして推進し、「Google Chrome」に実装していくと発表した。 発表されたスケジュールによると、6月にリリース予定の「Google Chrome 83」を皮切りに、「リスクの高いダウンロード」をブロックし始めるという。 ただし、同社はHTTP経由でのすべてのダウンロードを禁止するわけではなさそうだ。Googleは2019年に、Chromeでは既に、セキュリティが十分でな

                                                          グーグル「Chrome」、HTTPSページでの安全ではないダウンロードを段階的にブロックへ
                                                        • 生成AIで変わるコンテンツ制作効率化 Googleからの低評価を防ぎ、SEOで成果を出す方法 | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2024 Summer

                                                            生成AIで変わるコンテンツ制作効率化 Googleからの低評価を防ぎ、SEOで成果を出す方法 | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2024 Summer
                                                          • Check! GitHub 今使ってる人も、これからの人も、ポイントおさらい

                                                            Prologue こんにちは、@dz_ こと、岩永かづみです。 この記事は、Qiita x Code Polaris共催!女性ITエンジニアが作るアドベントカレンダー Advent Calendar 2022 の25日目の投稿です🎄🎁 さて、日々エンジニアをたしなんでいる皆さまは、GitHub がなくてはならない存在になってますよね。「GitHub がダウンしているので仕事は終わり」なんてツイートも見かけます。 直接利用していなくても、利用しているフレームワークやライブラリが GitHub でホストされていたり、利用しているソフトウェアの配布に GitHub が利用されているようなケースもあるでしょう。 そんな GitHub は今や単なる開発のための「Git のリポジトリ」だけに留まらず、コラボレーションのための機能が日に日に拡充されています。機能は多岐にわたり、リリースの速度は目を見

                                                              Check! GitHub 今使ってる人も、これからの人も、ポイントおさらい
                                                            • ナビゲーションの3クリックルールは誤り

                                                              重要な情報にアクセスしやすくすることは重要だが、3クリックルールはデータの裏づけのない恣意的な目安である。 The 3-Click Rule for Navigation Is False by Page Laubheimer on August 11, 2019 日本語版2020年4月9日公開 3クリックルール どんなページもアクセスするのに3回以上のクリック(またはタッチスクリーンでのタップ)を必要としてはならない、という3クリックルールは、根強く残る、正式には認められていないヒューリスティックである。このバリエーションに、最も重要な情報には3クリック以下で到達しなければならない、というのもある。デザイナーはこのルールをWebサイトのナビゲーションや情報探索タスクによく適用するが、中には、(フォームやウィザードの入力など)他の種類のタスクにもこのルールを用いるデザイナーもいる。 タスク

                                                                ナビゲーションの3クリックルールは誤り
                                                              • 【保存版】令和時代の最新SEO対策は〇〇にあり?SEOのためにSEOをやるのはもはや時代遅れ?(前編)【2024年最新版】 | Web幹事

                                                                Top > ホームページ制作発注ガイド > SEO対策の記事一覧 > 【保存版】令和時代の最新SEO対策は〇〇にあり?SEOのためにSEOをやるのはもはや時代遅れ?(前編)【2024年最新版】 2022年12月、Google品質ガイドラインにてE-A-Tは新たに「E(Experience:経験)」が追加され「E-E-A-T」としてより重要視されるようになりました。本記事は2020年2月に公開されたもののため、記事中のE-A-T表記はE-E-A-Tに読み替えていただきますようお願いいたします。 時代は平成から令和へ。YMYL、E-A-T、サイテーションなど、今後のSEOはますます複雑に。 そして、よりユーザーファーストになっていくと予測されます。 そんな今、平成から令和のSEOの歴史を振り返り、これからの時代の最新のSEO対策について考えてみようと本企画を立ち上げました。 今回、サイバーエー

                                                                  【保存版】令和時代の最新SEO対策は〇〇にあり?SEOのためにSEOをやるのはもはや時代遅れ?(前編)【2024年最新版】 | Web幹事
                                                                • Google、検索におけるリダイレクトの技術ドキュメントを大幅に刷新

                                                                  [レベル: 上級] URL を変更した際の、検索におけるリダイレクトの利用方法を説明する技術ドキュメントを Google は大幅に刷新しました。 日本語ページはまだ更新されていません。 英語で読みたくない人のために、この記事では、新たに追加された情報を中心に注目点を紹介します。 【UPDATE (2021/7/12)】 日本語ページも更新されました。 リダイレクトの種類は 2 つ リダイレクトには大きく分けて 2 種類あります。 Permanent redirects(恒久的なリダイレクト) Temporary redirects(一時的なリダイレクト) 恒久的なリダイレクトでは、リダイレクト先の URL を検索結果に表示します。 一方、一時的なリダイレクトでは、リダイレクト元の URL を検索結果に表示します。 たとえば、https://example.com/abc/ を https:

                                                                    Google、検索におけるリダイレクトの技術ドキュメントを大幅に刷新
                                                                  • 【最新版】主要SNS調査・アンケート総まとめ! 調査結果からSNSの利用状況や年代ごとの使い方を解説 « 株式会社ガイアックス

                                                                    今や10代、20代に限らず、幅広い年代で日常的に使われているSNS。SNSによる商品の認知拡大やブランディング、消費行動へ及ぼす影響は無視できないものとなっています。 SNSの使い方も多様化しており、友人とのやり取りや近況報告だけでなく、商品や口コミの検索、動画コンテンツの閲覧など、利用場面も広がっています。 今回はFacebook、X(Twitter)、Instagram、YouTubeといった主要SNSについての国内のデータをまとめました。 若年層のSNSの活用法や商品の認知に関する調査、休日と平日のSNS利用の違いなど、企業や商品のSNS戦略のヒントになるデータが詰まっています。以降、特別な記載がない限り、画像は「調査結果URL」より引用とします。 本記事は企業のSNSマーケティングを包括的に支援をしているガイアックスが解説しています。運用実績10年以上、大手企業を中心に累計1,00

                                                                      【最新版】主要SNS調査・アンケート総まとめ! 調査結果からSNSの利用状況や年代ごとの使い方を解説 « 株式会社ガイアックス
                                                                    • 【キーワード選定方法】SEO効果を高めるキーワード整理・分類テクニック – ワードプレステーマTCD

                                                                      キーワード選定、正しく実践できていますか? このようなキーワードリストをもとにコンテンツを書いていけば、以下のような、よくある間違いを犯すこともありません。 思いつきでキーワードをいくつか出してみる ツールで検索ボリュームを調べる 検索ボリュームが多いキーワードをなんとなく選ぶ 少し手間はかかりますが、SEOの効果を最大化するために、キーワード選定作業を最初に済ませておきましょう。コンテンツ作成が圧倒的に楽になりますよ。 なぜキーワード選定が必要なのか? 冒頭でもお伝えしたように、キーワード選定をおろそかにしてコンテンツを書き続けても、SEOによる集客はなかなかうまくいきません。そもそもの大前提として、SEOに強いコンテンツを作るには、キーワードで検索するユーザーの求める情報を書くことが鉄則です。 ちなみに、キーワードで検索するユーザーの求める情報のことを、検索意図といいます。 検索意図と

                                                                        【キーワード選定方法】SEO効果を高めるキーワード整理・分類テクニック – ワードプレステーマTCD
                                                                      • 2019年、SEO Japanでよく読まれた記事ランキングトップ10 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                                        こんにちは、アイオイクス株式会社SEO Japan編集部です。 2019年も、SEOは激動の年でした。 3ヶ月に1回のコアアップデート、Googleしごと検索のリリース、検索結果(SERPs)の変化など、要注目のトピックが豊富だったように思います。 そんな中、SEO Japanでは42記事の配信を行い、基本的なSEOの概要から、具体的なSEO施策、ときには調査データといった内容の記事を公開して参りました。 2019年も大勢の方にご覧いただきまして、SEO Japan編集部としてはとても嬉しく感じております。誠にありがとうございます。 さて、本日、SEO Japanは年内最後の更新となります。 そこで、今回は「2019年、SEO Japanでよく読まれた記事ランキング」と題しまして、どんな記事が皆様の興味を引いたのか、トップ10をランキング形式でお届けします。 果たしてどの記事がノミネートさ

                                                                          2019年、SEO Japanでよく読まれた記事ランキングトップ10 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                                        • Bootstrap 5ではIE11のサポート終了も判明、Bootstrap 5をIE11に対応させる方法が用意されている

                                                                          先日、Bootstrap 5のリリースについて紹介しましたが、IE10のサポート終了だけでなく、IE11のサポートも終了することに決まったようです。サポートが終了する経緯と今後の影響、IE10とIE11の使用状況、Bootstrap 5をIE 11に対応させる方法を紹介します。 Credits to Undraw サポートが終了される経緯と今後の影響について詳しく説明する前に、IE10とIE11の使用状況を確認しておくことが重要だと考えています。 IE10とIE11の使用状況 W3counterによるIEのシェアを見ると、IE10の使用は2017年から1%を大幅に下回っています。 さらに重要なのは、IE11は2015年の9%から2017年には2-3%に低下しましたが、2018年以降はこの範囲内で安定していることです。 Microsoftは公式にEdgeをプライマリブラウザとして使用すること

                                                                            Bootstrap 5ではIE11のサポート終了も判明、Bootstrap 5をIE11に対応させる方法が用意されている
                                                                          • Cloudflareにドメインを移管してみた | DevelopersIO

                                                                            3. プライバシー保護 今回は個人用ドメインなのでプライバシー保護が必須でした。 Route 53、Cloudflareともにプライバシー保護に関する機能は存在するのですが、その内容は両者で異なります。 Route 53 Route 53には名前通り「プライバシー保護」機能がありドメインの連絡先情報を「レジストラの情報に置き替え」または「REDACTED FOR PRIVACYで置き替え」してくれます。 どちらの方法で置き換えられるのかはAWSにより自動的に決められます。 ドメインの連絡先情報のプライバシー保護の有効化/無効化 ただし、保護される内容はTLDにより異なるため都度ドキュメントで確認する必要があります。 今回の.techドメインでは 組織名を除くすべての情報が非表示になります。 .tech という扱いでした。 Cloudflare Cloudflareではデフォルトでプライバシ

                                                                              Cloudflareにドメインを移管してみた | DevelopersIO
                                                                            • 「構造化データはもっと難しくなる」とGoogle社員が予測、構造化データはSEOの必須スキル

                                                                              [レベル: 上級] 構造化データが今よりも簡単になっていくことはなく、むしろさらに複雑で難しくなっていくだろうと Google 社員が予想しています。 構造化データはさらに難解に Google が利用する構造化データの将来について、Google の John Mueller(ジョン・ミューラー)氏はオフィスアワーで次のようにコメントしました。 将来的、少なくとも近い将来にもっと多くの種類の構造化データマークアップを使うようになると私は考える。そして、さまざまな検索機能の要件という点で、おそらくもっと複雑になっていくだろう。検索結果での装飾的な機能もそうだし、たしか Google アシスタントの読み上げ機能なども現状では多分に構造化データに依存している。 構造化データの分野はもっと拡大していくだろうから、さらに多くのマークアップが登場してくると予想する。新しい構造化データが出てくると、実装や

                                                                                「構造化データはもっと難しくなる」とGoogle社員が予測、構造化データはSEOの必須スキル
                                                                              • Twitterでツイート数を増やす3つのコツ - SEO初心者の学び舎

                                                                                Twitterでツイート数を増やすコツ 前回Twitterでフォロワーを増やすには定期的にツイートする必要があると説明した。 しかし毎日複数ツイートするにしても何をツイートしていいかわからない。 今回は日々ツイートしている人達の内容からツイートのコツを探ってみる。 なぜ定期的なツイートが必要なのか 定期的なツイートは重要である。 何故なら見られる数はそれだけで影響力に繋がるからである。 例えるなら、テレビで毎日同じCMを見ていたらいつの間にかCM内容を覚えてしまうようなもの。 Twitterも同様で、見ている人達のTLにいつも出てくれば、自身のキャラクターについて印象を持ってもらうことができる。 そしてイイネやRTで拡散されればフォロワーを増やすことにも繋がる。

                                                                                  Twitterでツイート数を増やす3つのコツ - SEO初心者の学び舎
                                                                                • 50点のWebサイトがほとんど?80点までグイッと持ってく改善パターンをAIアナリストの専門家に聞いてみた | LISKUL

                                                                                  自社のWebサイトの成果を上げたいけれど、 どこをどうすればいいのかは、多くのマーケ担当者が悩むポイントです。限られた時間と予算の中、どこから手を付けるべきなのか。どうやって上長ら周りの意見と折り合いをつけるか、そもそもまだ伸びしろはあるのかなど、迷いはつきません。 「1年ほど頑張れば、ほとんどのサイトの『もったいない部分』はなくせますよ」と教えてくれたのはAIによるデータの分析と改善ノウハウにもとづいたWebマーケティング改善提案サービス「AIアナリスト 」を提供する株式会社WACULのカスタマーサクセス部・部長の安藤秀悟さん。 今回は、Webサイト運営でよくある悩みの対処法・改善方法を、ECサイトを例に教えてもらいました。 もったいないサイトが生まれる原因は社内力学 <プロフィール>2018年WACUL入社後、コンサルタントを経てカスタマーサクセス部長。中央大学卒業後、リクルートの求人

                                                                                    50点のWebサイトがほとんど?80点までグイッと持ってく改善パターンをAIアナリストの専門家に聞いてみた | LISKUL