並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 391件

新着順 人気順

あたまがよいの検索結果201 - 240 件 / 391件

  • コロナの実験に使う細胞がコンタミしちゃった。ボスに言われたのは… - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録

    普段は他のウイルスの基礎研究をしていますが、現在は急遽COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2に関する基礎研究をしています。 ほとんどの研究者は、いつも自分で時間を管理し働いていますが、現在はチームで研究をしています。慣れません… 研究でよく使用する言葉 コンタミ コンタミネーション(contamination)の略。意図しないものが混入すること。汚染されること。細胞培養のコンタミで多いのは細菌、酵母、真菌(カビ)など。違う細胞が混入した場合もコンタミと言う。 ラボ 研究室(Laboratory)のこと。英語では〇〇’s Labのように言うことが多い。 現在の研究状況 私が所属するラボの規模は小さく、現在はボスを含めて合計3人です。今は研究というよりも実験・作業と言った方がしっくりくる気がします… 自分の研究は完全にストップし、社会のニーズに応えるべくラボメンバー全員でプロ

      コロナの実験に使う細胞がコンタミしちゃった。ボスに言われたのは… - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録
    • 『中世の弓矢と鎧について調べた実験』 -矢が弾かれたとき、首に行かないようになってるところがすごいよな

      syutendouji @syutendouji4 @mazomanzi 撃ち手「ほーん、弓に対する鎧の有用性を実証したいんね、ええよ。ただ弓兵舐められるのは癪に触るから初手で殺しとくンゴ。」 2021-12-27 10:02:33 はすね @Re_113_Gnu 実は右のおじさん(tobias capwell氏)、ロンドンにあるウォレス・コレクションの学芸員で、イングランド騎士の鎧に関する論文出したり、中世のトーナメントを再現するイベのリエナクターだったり、リチャード三世の遺骨をレスター大聖堂に護送する際は当時の鎧を着て同行するなど、色々とすごい人なのだ twitter.com/ichiipsy/statu… pic.twitter.com/nEWpTGqkf3 2021-12-27 13:45:27

        『中世の弓矢と鎧について調べた実験』 -矢が弾かれたとき、首に行かないようになってるところがすごいよな
      • [19話]ハイパーインフレーション - 住吉九 | 少年ジャンプ+

        ハイパーインフレーション 住吉九 <完結済み>ガブール人の少年・ルークは大切な人を守るため「カネで戦う」ことを決意する…!!「超速!連載グランプリ2019」ゴールドグランプリ獲得作、堂々開幕!! [JC全6巻発売中]

          [19話]ハイパーインフレーション - 住吉九 | 少年ジャンプ+
        • Hisao Moriya on Twitter: "学生N君が撮影した酵母の顕微鏡画像。分かる人には分かる違和感。「この酵母、なんか整列してない?」「はい。酵母を整列させる方法を見つけました。」・・・どえらい技発見したのぉ!! https://t.co/2Zxo0kWgis"

          学生N君が撮影した酵母の顕微鏡画像。分かる人には分かる違和感。「この酵母、なんか整列してない?」「はい。酵母を整列させる方法を見つけました。」・・・どえらい技発見したのぉ!! https://t.co/2Zxo0kWgis

            Hisao Moriya on Twitter: "学生N君が撮影した酵母の顕微鏡画像。分かる人には分かる違和感。「この酵母、なんか整列してない?」「はい。酵母を整列させる方法を見つけました。」・・・どえらい技発見したのぉ!! https://t.co/2Zxo0kWgis"
          • 犬型ロボットを自作する

            higrademe @EL2031watson KickstarterでBackしてた小型の犬型ロボットPetoi Bittleが届いた。 これくらい小さいと安全に遊べそう。細かいパーツ多いから組み立て時に無くさないように注意しなければ。 pic.twitter.com/0vsI4zqb7B 2021-04-13 23:45:20

              犬型ロボットを自作する
            • ゴミ捨てに行ったら近所のお婆さんが日傘を差して歩いていた→目から鱗なその理由『日傘を差していれば自然と一定の距離感が出来るから』

              S氏 @KanameShiga そう言えば、一昨日ゴミ捨てに行ったら 近所のお婆さんが日傘をもって歩いていて 日傘をさしていると人と自然と一定の距離感が出来るから安心と言っていて 目からウロコが落ちた コレがお婆ちゃんの知恵袋か!! #ソーシャルディスタンス #日傘 2020-04-05 11:07:59

                ゴミ捨てに行ったら近所のお婆さんが日傘を差して歩いていた→目から鱗なその理由『日傘を差していれば自然と一定の距離感が出来るから』
              • 「裁判官になってみて医学の重要性に気づき、退職して医学の道を志す」―2018新入生インタビュー 理科三類 | キミの東大 高校生・受験生が東京大学をもっと知るためのサイト

                TOP > 東大に入ろう > 新入生(2023-2018) > 「裁判官になってみて医学の重要性に気づき、退職して医学の道を志す」―2018新入生インタビュー 理科三類 ――東大を目指されたのはいつ頃ですか? 私は一度、東京大学を卒業して、裁判官として仕事をしていましたが退職し、理3を受験することにしました。それが2年前になります。 ――なぜキャリアチェンジをしようと思われたのですか? 法律の世界で仕事をしていると、事故や事件の被害者の方とお話をすることがあるのですが、法律の世界で仕事をしているだけでは、その場だけで事件が終わってしまうということになってしまいます。例えば、加害者の人の罪を判断する、賠償金の額を決めるといったことを法律に基づいて行うわけです。でも実際には、当事者の人生は裁判の後も長く続きます。その後の精神的な問題や後遺障害の問題などに、直接に向き合いたいと思っていました。一

                  「裁判官になってみて医学の重要性に気づき、退職して医学の道を志す」―2018新入生インタビュー 理科三類 | キミの東大 高校生・受験生が東京大学をもっと知るためのサイト
                • 声優・照井春佳、囲碁の初段試験合格を報告「ハイペースで初段を目指した」

                  『ガンダムビルドダイバーズ』サラ役、『アイドルマスター シンデレラガールズ』櫻井桃華役などで知られる声優・照井春佳が27日、自身のブログを更新。趣味である囲碁の初段試験に合格したことを報告した。 ブログでは「囲碁の初段試験に合格しました!!う、うれしいです…!!!」と喜び。「最初の頃は『5級になったら少しは自信持てるかも!今より強くなってるかも!』と思っていたのですが、5級になっても自分の弱さを自覚するだけで『きっと初段になったら!少しは!!自信持てるかも!!!』と思っていたのですが、やはり自分の弱さ・未熟さを痛感するだけで、もしかしたらずっとこの繰り返しなのかなぁ、と今は思っています…」と振り返った。 続けて「とっても弱いです私。改善したいところしかない。でも囲碁がとっても楽しいです!」とし、「ちょっとハイペースで初段を目指したので、二段以降はゆっくりマイペースに目指して行きたい!と考え

                    声優・照井春佳、囲碁の初段試験合格を報告「ハイペースで初段を目指した」
                  • ストローの中の気泡はなぜ動かないのか——100年前からの物理学上のミステリーを大学生が解明|fabcross

                    垂直に置かれた細管中の気泡は、上昇することなく留まっているのは何故か、という科学者を100年間も悩ませてきたミステリーを、スイス連邦工科大学ローザンヌ校の、学部学生が解明した。この成果は2019年12月2日、『Physical Review Fluids』誌に掲載された。 コップの中の水の気泡は、水面まで自由に浮かび上がる。そのメカニズムは基礎的な科学法則で簡単に説明できる。それに対し、細管の中の気泡は動かず、同じ場所に留まっている。物理学者は約1世紀前にこの現象を発見したが、同じ法則では説明できなかった。1960年代のある研究により、気泡と管の壁の間にできる液体の薄膜のために気泡が上昇しないという仮説が登場したが、これを完全に証明する試みはなされていなかった。 研究当時に学部生だったWassim Dhaouadi氏は、夏期の研究助手として研究室に加わり、世界で初めてこの薄膜を測定し、その

                      ストローの中の気泡はなぜ動かないのか——100年前からの物理学上のミステリーを大学生が解明|fabcross
                    • ラッコ on Twitter: "20年間賃金を上げず 株価だけ上げると みんな資本家のように政権を選ぶ これ考えたやつは天才"

                      20年間賃金を上げず 株価だけ上げると みんな資本家のように政権を選ぶ これ考えたやつは天才

                        ラッコ on Twitter: "20年間賃金を上げず 株価だけ上げると みんな資本家のように政権を選ぶ これ考えたやつは天才"
                      • 父親に大事なものを壊された娘、怒り狂うかと思ったら予想外の反応に3歳児の成長を見た話「なんて優しい子」「聖人か…?」

                        瀧波わか @waka_takinami 娘のお気に入りのディズニー缶を酔っ払った夫が踏んで壊して、あぁこりゃ怒り狂うわと覚悟したけど、無残にひしゃげた缶を見た娘は「…パパのあんよは?ケガしてない?」と少し寂しそうに呟いており、3歳児の利他が利己に打ち勝った瞬間を目撃し、ババアはむせび泣いている。 2019-08-04 07:17:12

                          父親に大事なものを壊された娘、怒り狂うかと思ったら予想外の反応に3歳児の成長を見た話「なんて優しい子」「聖人か…?」
                        • Web会議の相手が『私、作業遅くてイライラしますよね、すみません』と謝ってきたので、過去にこの人を傷付けた人がいるな…と思った

                          自分でも改善しようと努力をするけど、なかなか相手のスキルに追いつけないからご迷惑をおかけしている気がする

                            Web会議の相手が『私、作業遅くてイライラしますよね、すみません』と謝ってきたので、過去にこの人を傷付けた人がいるな…と思った
                          • Ikuo Gonoï on Twitter: "数年前にキュレーターの遠藤水城さんと行った対談で、こういう家産国家的な政治体制下でどうやってアートイベントは可能なのかを、イスタンブールビエンナーレの例で示しているので、みんな読んでね。フィルムアート社の本です。愛知 国際芸術祭へ… https://t.co/EJszy29frC"

                            数年前にキュレーターの遠藤水城さんと行った対談で、こういう家産国家的な政治体制下でどうやってアートイベントは可能なのかを、イスタンブールビエンナーレの例で示しているので、みんな読んでね。フィルムアート社の本です。愛知 国際芸術祭へ… https://t.co/EJszy29frC

                              Ikuo Gonoï on Twitter: "数年前にキュレーターの遠藤水城さんと行った対談で、こういう家産国家的な政治体制下でどうやってアートイベントは可能なのかを、イスタンブールビエンナーレの例で示しているので、みんな読んでね。フィルムアート社の本です。愛知 国際芸術祭へ… https://t.co/EJszy29frC"
                            • 大きすぎてDNA鑑定が要求された世界最大のジャガイモが「ジャガイモではない」と判明

                              あまりの巨大さからギネス記録申請時にDNA鑑定が要求された世界最大のジャガイモが「ジャガイモではない」と判明しました。 Oh gourd, monster 'potato' not actually a spud | Stuff.co.nz https://www.stuff.co.nz/life-style/homed/garden/300540474/oh-gourd-monster-potato-not-actually-a-spud Giant New Zealand potato is not in fact a potato, Guinness World Records rules | New Zealand | The Guardian https://www.theguardian.com/world/2022/mar/16/giant-new-zealand-potat

                                大きすぎてDNA鑑定が要求された世界最大のジャガイモが「ジャガイモではない」と判明
                              • JSF on Twitter: "@marei_de_pon @13tricky @sato_sato_kichi 一定程度の割合で不良品が出るのはどんな生産品でも同じですし、1億枚も生産したらそれなりの数が出るのは当たり前かなと思います。工業製品は全てそうですよ。"

                                @marei_de_pon @13tricky @sato_sato_kichi 一定程度の割合で不良品が出るのはどんな生産品でも同じですし、1億枚も生産したらそれなりの数が出るのは当たり前かなと思います。工業製品は全てそうですよ。

                                  JSF on Twitter: "@marei_de_pon @13tricky @sato_sato_kichi 一定程度の割合で不良品が出るのはどんな生産品でも同じですし、1億枚も生産したらそれなりの数が出るのは当たり前かなと思います。工業製品は全てそうですよ。"
                                • 日本人が食べてるパンコムギの起源候補地アルメニアで戦争が始まったー「アルメニアの野生コムギ種と農耕起源」を読むー

                                  巫俊(ふしゅん) @fushunia 「私たちが食べている小麦と同じコムギ属に分類される野生種は世界に4種ありますが、アルメニアにはそのうちの3種が生えています。しかも、そのうちの2種、ウラルツ小麦とアルメニア小麦は、学名をそれぞれT・ウラルツ、T・アララティカムと言い、どちらもアルメニアの地名由来です。」 2020-09-28 02:41:58

                                    日本人が食べてるパンコムギの起源候補地アルメニアで戦争が始まったー「アルメニアの野生コムギ種と農耕起源」を読むー
                                  • CO2回収サブスク賛否 手がける村木風海さんの主張と専門家の批判:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      CO2回収サブスク賛否 手がける村木風海さんの主張と専門家の批判:朝日新聞デジタル
                                    • たぶん知られていない事実。公文のプリントは最終的にはルベーグ積分まで学べる。→ここまでくると採点できる人もなかなかいないのでは

                                      金子義亮@金子商会代表取締役社長 @kanekoshoukai @math_ring8128 60歳過ぎても公文教室って通えるものなのでしょうか? 復習したい大人のための教室ではなく、小学生と一緒でもいいのですが、子どもたちが嫌がるかもしれない。 2023-09-27 09:10:41

                                        たぶん知られていない事実。公文のプリントは最終的にはルベーグ積分まで学べる。→ここまでくると採点できる人もなかなかいないのでは
                                      • ホットドッグの必需品「パキッテ」 米国生まれのアイデアが、日本で進化したワケ

                                        ホットドッグにケチャップやマスタードをかけるとき、トーストにジャムやマーガリンを塗るとき、多くの人が一度はある容器をパキッとしたことがあるのではないでしょうか。片手で簡単に調味料をかけたり塗ったりできるアレです。 このパキッとする容器の名前をご存じでしょうか。正式名称は「パキッテ」で、日本で唯一、ディスペンパックジャパン(神奈川県南足柄市)が生産しています。名前の由来は、まさにパキッと容器を折る動作です。 米国生まれのパキッテ パキッテのアイデアは、もともと米国で考案されました。1984年に開催されたある展示会で、パキッテが出展されていたそうです。「最初のアイデアは、高所作業員が指をけがした際に、片手で薬を塗るなどの応急処置ができるようにと考えられたものでした」(同社担当者)

                                          ホットドッグの必需品「パキッテ」 米国生まれのアイデアが、日本で進化したワケ
                                        • 美容室アシスタントくんの教養がないとできない返しがよかった「エッ豊臣秀吉じゃないスか!!」

                                          O次郎 @gurigurayeeeh 美容院でアシスタントの男の子が「高校生の時にテレフォンショッピングで見た三万円の高級フライパンをお母さんにプレゼントしよう!と思って買ってあげたらお母さん大喜びだったんですけど、早速目玉焼き作ってもらったらメチャクチャ焦げるわひっつくわでお母さんに謝られたっス」と言ってて良すぎた 2021-12-11 13:36:55 O次郎 @gurigurayeeeh お母さんは今でもそのフライパンを磨きながら大切に使ってるらしいけど、今度ティファールあげよかなと言っていた 良い話すぎておひねり渡そうかと思った 2021-12-11 13:38:41

                                            美容室アシスタントくんの教養がないとできない返しがよかった「エッ豊臣秀吉じゃないスか!!」
                                          • 「東のダ・ヴィンチ」12世紀トルコの発明家ジャザリ

                                            アル=ジャザリの『巧妙な機械装置に関する知識の書』に記されている、水力によってフルートを演奏する自動人形。アル=ジャザリいわく、優しい音色を出して昼寝から起こすよう設計した、遊び心にあふれた「目覚まし時計」だ。トルコ、イスタンブールのトプカプ宮殿博物館所蔵。 (BRIDGEMAN/ACI) 客人にタオルを差し出すからくり人形。ゾウ使いがゾウの頭を30分毎にたたく水時計。プログラム可能な最初の「ロボット」。 これらは12世紀のイスラム世界の発明家イスマイル・アル=ジャザリの驚くべき発明品のほんの一部だ。彼の発明品には、大富豪の遊び道具として作られた豪華で色鮮やかな逸品がある一方、揚水機のように、農家の人々がその後何百年も使うような実用的なものもあった。 王の下で100を超える装置を設計 アル=ジャザリは1136年、現在のトルコ南東部に位置するディヤルバクルでつつましい職人の家に生まれた。当時

                                              「東のダ・ヴィンチ」12世紀トルコの発明家ジャザリ
                                            • 空中に巻き付く氷のリボンはどうやって自然に生み出されるのか?

                                              2007年1月、まるでリボンのような、薄い帯状の氷がぐるぐると空中でとぐろを巻く現象を捉えた写真が、カナダで撮影されました。この不思議な現象について、原因を究明したイリノイ州立大学地理学地質学科のジェームズ・カーター教授が解説しています。 Ice Formations Diurnal Freeze-Thaw Cycles http://www.jrcarter.net/ice/diurnal/stems/ 以下の3枚の写真が、実際に撮影された氷のリボン。「猛犬注意」と書かれた看板が貼られた柵に、半透明のリボンのような形をした氷が巻き付いています。 1枚目の写真を別角度から撮影したもの。氷のリボンの幅はおよそ1インチ(約2.5cm)で、表面にはリボンと平行にしま模様がついていることがわかります。 このリボンがどこから生えているのかを収めた写真が以下。鉄製の柵は空洞になっており、溶接の隙間が劣

                                                空中に巻き付く氷のリボンはどうやって自然に生み出されるのか?
                                              • nakaya on Twitter: "これはマジですごい。 本当にすごい。 https://t.co/NIkMLLM6TN"

                                                これはマジですごい。 本当にすごい。 https://t.co/NIkMLLM6TN

                                                  nakaya on Twitter: "これはマジですごい。 本当にすごい。 https://t.co/NIkMLLM6TN"
                                                • 京都所司代屋敷跡で木製地下水路見つかる 「逆サイホン原理」で導水「作為は謎」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                  江戸幕府が二条城北側に置いた京都支配の要・京都所司代の屋敷跡(京都市上京区)で、木製の水路「木樋(もくひ)」を備えた庭池の遺構が見つかったと、民間発掘調査会社が10日発表した。池底より深部の地下に、水面の高低差を生かして水を流す「逆サイホンの原理」で導水するよう埋め込まれており、全国的にも類例のない遺構としている。 江戸時代の京都所司代は関ケ原の戦い(1600年)後、実質的な初代に板倉勝重が任じられ、幕末の1867年に廃止された。朝廷の監視や上方の訴訟処理の役割も担い、幕府老中に次ぐ格式とされた。 庭池の遺構は政庁があった上屋敷跡にあり、17世紀後半以降にでき、明治時代に埋まったとみられる。木樋は「ロ」の字型をした木枠の一部など、全長9・5メートル分が見つかった。両端が池底の直下を通った一方、中央部は池底から1メートル以上深部にあった。池底からの深さに高低差が付けられ、深さ1・35メートル

                                                    京都所司代屋敷跡で木製地下水路見つかる 「逆サイホン原理」で導水「作為は謎」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                  • 1歳児子育て中の母がアップした「毎日この状態まで片付けてる」の写真が整然としすぎてて褒める人続々

                                                    菜々 @nodameneko2229 夫が帰ってくるまでには毎日必ずこの状態まで片付けてるんだけど、褒められたことがないし、これが当然だと思っているんだろうな、と思うと悲しくなる。でも散らかったままなのはわたしが落ち着かない… ほめて… pic.twitter.com/7ubPaPkG1M 2019-09-04 18:52:45

                                                      1歳児子育て中の母がアップした「毎日この状態まで片付けてる」の写真が整然としすぎてて褒める人続々
                                                    • マットレスの下にアームを挟むだけの簡単設置! ベッドサイドを拡張する簡易テーブル~エレコム「TB-DSCHBEDWH」レビュー

                                                      2020年04月07日 TEXT:山口真弘(ITライター) ベッドサイドでタブレットを使ったり、本を読んだり、軽食を取ったりする人にとっては、ベッドの横にテーブルがあると、何かと重宝するものです。 とはいえ、本格的なサイドテーブルを用意するとなると、ベッド周りを片付けて置き場所を開けなくてはいけませんし、また設置してみると意外と邪魔になったりするものです。体調不良による寝たきり生活であくまで一時的な利用にとどまるのであれば、そこまでの手間とコストをかけるのはためらわれるでしょう。 こうした場合にぴったりなのが、今回紹介するエレコムの「充電対応ベッドサイドスタンド」です。 製品パッケージ。この箱は持ち運びのために残しておくと重宝します パーツ一式。本体にあたるトレイと、それを支える2本のL字状の支柱で構成されます トレイにはタブレットなどを立てる溝があります。周囲には転落防止のガードも装備

                                                      • 4歳娘がお菓子売場でBIGサイズのポテチを手に取ったので「そんなに食べないでしょ」と言ったら…娘が策士すぎて2度自分が情けなくなった

                                                        なべ @mabmksmow 4歳娘がお菓子売り場でBIGサイズのポテチを手に取ったので「そんなに食べないでしょ」と言ったら「皆んなで食べたいの」と言われ驚かされたし自分が情けなくなった、そしてBIGサイズを買って家に帰ると娘がおもむろにそれを1人で食べ始めたので驚かされたし自分が情けなくなった。 2021-07-26 15:33:43

                                                          4歳娘がお菓子売場でBIGサイズのポテチを手に取ったので「そんなに食べないでしょ」と言ったら…娘が策士すぎて2度自分が情けなくなった
                                                        • ネームタグに油性ペンで書くときに滲みにくくなる裏技

                                                          うさうさ@5y👦🏻👦🏻 @e_futago ネームタグに油性ペンで書くときは、一度タグを水で濡らして表面の水分を拭き取ってから書くとにじみにくいです。 保育園歴6年の姉に以前教えてもらったんですがうちはまだネームタグにお名前書きの機会がなく、でもやってみたらおぉ〜!と感動したのでシェアします!常識だったらごめんなさい! pic.twitter.com/OEM1EgE5mb 2020-05-19 11:22:35

                                                            ネームタグに油性ペンで書くときに滲みにくくなる裏技
                                                          • くつざわ亮治 東京都豊島区議会議員 on Twitter: "性交事後訴訟から男性を守る目的で「性交承諾書」のフォーマットを作成してみました。 そういう機会が多い男性は、プリントアウトして持ち歩くことを推奨いたします。 https://t.co/omlOtl9XwR"

                                                            性交事後訴訟から男性を守る目的で「性交承諾書」のフォーマットを作成してみました。 そういう機会が多い男性は、プリントアウトして持ち歩くことを推奨いたします。 https://t.co/omlOtl9XwR

                                                              くつざわ亮治 東京都豊島区議会議員 on Twitter: "性交事後訴訟から男性を守る目的で「性交承諾書」のフォーマットを作成してみました。 そういう機会が多い男性は、プリントアウトして持ち歩くことを推奨いたします。 https://t.co/omlOtl9XwR"
                                                            • 民集及び刑集の「誤り」はどのようにして発見されたか(大根怜・永田憲史) | Web日本評論

                                                              1 「最高裁判所判例集に誤り」というニュース 最高裁判例集に約120箇所の誤りがある――。 令和3年(2021年)10月17日の夕刻、「最高裁判例集に誤り『120カ所』1)」という記事が共同通信から配信されました。 最高裁判所民事判例集(民集)及び最高裁判所刑事判例集(刑集)に登載された大法廷判決12件に判決書(原本)と異なる「誤り」が約120箇所見付かり、最高裁が対応を検討するというニュースでした。 確認された「誤り」は、誤字だけに留まらず、判決書1行分30字の欠落や、判決書とは逆の表現になっているもの等、深刻なものが含まれていました。 配信された記事は、共同通信独自のもので、記事のメインの部分である本記だけでなく、サイド記事や解説、さらには識者談話もある重厚なものでしたが、インターネットで閲覧できる記事は記事全体のごく一部に留まっていました。そのため、インターネット、特にTwitter

                                                                民集及び刑集の「誤り」はどのようにして発見されたか(大根怜・永田憲史) | Web日本評論
                                                              • エピネシス on Twitter: "こちらは今年5月にラトビアで撮影された映像。のそのそと道路を横断するハリネズミをカラスがつついて急かします。道路に硬いナッツを落として車に割らせることで知られるように、カラスは道路が危ないことをしっかり理解した上で、ハリネズミを助… https://t.co/RuXBz6UZw0"

                                                                こちらは今年5月にラトビアで撮影された映像。のそのそと道路を横断するハリネズミをカラスがつついて急かします。道路に硬いナッツを落として車に割らせることで知られるように、カラスは道路が危ないことをしっかり理解した上で、ハリネズミを助… https://t.co/RuXBz6UZw0

                                                                  エピネシス on Twitter: "こちらは今年5月にラトビアで撮影された映像。のそのそと道路を横断するハリネズミをカラスがつついて急かします。道路に硬いナッツを落として車に割らせることで知られるように、カラスは道路が危ないことをしっかり理解した上で、ハリネズミを助… https://t.co/RuXBz6UZw0"
                                                                • 「想定してなかったから…」ミニ四駆が大好きだった女子小学生が研究に研究を重ねて北海道内で優勝した時に言われたこと

                                                                  はとね @hatone 小学生のときミニ四駆がすごく大好きで、車体をひたすらチューニングしては速度を記録して自由帳いっぱいに書き込んでた。最終的に道内で優勝したことがあったけど、「女の子が優勝するのは想定してなかったから、景品が男の子用しかない」って言われたことあったな 2020-12-21 00:15:37

                                                                    「想定してなかったから…」ミニ四駆が大好きだった女子小学生が研究に研究を重ねて北海道内で優勝した時に言われたこと
                                                                  • 「女性」さんの短評 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                    以前、桝本純さんのオーラルヒストリーに関心を持って「今世紀最高の本」とまで絶賛していた「女性」さんという方(一人称「俺」のこの方の生物学的な雌雄の別は存じ上げませんが)が、『ジョブ型雇用社会とは何か』について、あまりほかの方がつっこまないところで、しかし私としては秘かにつっこんで欲しいなと思っていたところに、うまい具合につっこんでいただいています。 https://twitter.com/ssig33/status/1447750147375435778 濱口桂一郎さんの新刊読みました。一番よかったの国がハイエンド外人を水増しする話で、もしメンバーシップ雇用のOJTでハイエンドになれるなら、そこに後からハイエンド外人でもはまるはずだけどそうなってない、つまり日本の労働者はほぼ全てノースキルローエンドであることが示唆されている。 では日本のハイエンド人材がどこに消えてるかというと、これは学位

                                                                      「女性」さんの短評 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                    • 採血なしで血液中の酸素量を測れる「パルスオキシメーター」はどんな仕組みで酸素を測定しているのか?

                                                                      新型コロナウイルス感染症の症状を把握する手段の1つとして、パルスオキシメーターは日本でも(PDFファイル)宿泊療養や自宅療養向けの検査ツールとして導入されています。パルスオキシメーターは血液に酸素がどのくらい含まれているかを示す酸素飽和度を測定でき、酸素量の低下から新型コロナウイルス感染症による「息苦しさ」を数値化することもできます。パルスオキシメーターがどのようにして血中の酸素量を測定しているのかを、麻酔科医のプラサーナ・ティラカラネ氏が図で分かりやすく解説しています。 How pulse oximeters work explained simply. https://www.howequipmentworks.com/pulse_oximeter/ 血液中の酸素は、ヘモグロビンによって運ばれています。血液中のヘモグロビンがどのくらい酸素を運んでいるかを表すのが酸素飽和度。例えば、酸素

                                                                        採血なしで血液中の酸素量を測れる「パルスオキシメーター」はどんな仕組みで酸素を測定しているのか?
                                                                      • 空を飛べてスケボーやスラックラインも可能な二足歩行×ドローンのハイブリッドロボット「Leonardo」が登場

                                                                        カリフォルニア工科大学の自立システム技術センターの研究チームが、空を飛んだりスケートボードで滑ったりスラックラインしたりすることができる二足歩行ロボットの「Leonardo」を発表しました。Leonardoは多関節脚とプロペラベースのスラスターを使用して高いレベルでの制御・バランスを実現した、最初のロボットとなります。 A bipedal walking robot that can fly, slackline, and skateboard https://www.science.org/doi/10.1126/scirobotics.abf8136 LEONARDO, the Bipedal Robot, Can Ride a Skateboard and Walk a Slackline | www.caltech.edu https://www.caltech.edu/about

                                                                          空を飛べてスケボーやスラックラインも可能な二足歩行×ドローンのハイブリッドロボット「Leonardo」が登場
                                                                        • コロナウイルスに対する工学的対策についての考察

                                                                          (2021/02/25) 大学内のサイトは http://bigbird.riast.osakafu-u.ac.jp/~akiyoshi/AntiCovid19 に移動しました。 10 秒後に自動的にジャンプします。 使用している自作サーバーがいつまで動いているか不安な状況なので、 http://anticovid19.starfree.jp/ をメインとして学内サーバにもミラーリングする、と言う形で更新を行います。 こちらのサイトでブックマークをお願い致します。

                                                                          • ロボットの関節など構造をシンプルにする球状歯車 | 未来コトハジメ

                                                                            私たち人間は日頃から意識はしていないが、体を動かす際にいろいろな制約を感じている。例えば、手でなにかをつかむ場合は、必ず手のひらを内側にしないといけないし、真後ろを振り向く場合は、上半身ごと動かさないといけない。もし、人間の手首や首が360度回転できる構造だったら、いろんな動作がもっと効率的になるだろう。ロボットならばそういう構造にすることも可能だが、実はいろいろと複雑なメカニズムが必要になる。そこで、ロボットだけでなくさまざまな機械構造を単純化する歯車が注目されている。 3方向に回転できるモーターを実現する球状歯車 歯車は、さまざまな機械構造を実現するために不可欠な部品の1つだ。特に、ロボットのように複数の関節を持つ機械の場合、多数の歯車が使われている。ほとんどの歯車は平たい円盤状だが、山形大学大学院理工学研究科 准教授の多田隈理一郎氏が開発した「球状歯車」は、丸いボールの形をしている(

                                                                              ロボットの関節など構造をシンプルにする球状歯車 | 未来コトハジメ
                                                                            • 3歳が川の水をペットボトルに詰めだした理由、あまりにもかわいくて尊くて素敵すぎる「詩人じゃん」「泣きそう」

                                                                              田口ナツミ @NatsuTagu こちらは奈良県の上北山村です! フォレストかみきたさんでは、わたしの作品も購入も出来ますので、是非よろしくお願いします!ホテルの客室にも展示があります。 pic.twitter.com/uKRIVn4Bb1 2022-05-30 18:19:42

                                                                                3歳が川の水をペットボトルに詰めだした理由、あまりにもかわいくて尊くて素敵すぎる「詩人じゃん」「泣きそう」
                                                                              • 「ポケモンGO」開発者、9歳で来日した時は日本語がまったく話せなかった

                                                                                【読売新聞】 150超の国・地域で10億回以上ダウンロードされ、社会現象になった「ポケモンGO」。このゲームアプリの開発を指揮した野村達雄さん(36)は、1995年秋、9歳のときに初めてゲームに触れた。日本語はまったく読めず、書けず

                                                                                  「ポケモンGO」開発者、9歳で来日した時は日本語がまったく話せなかった
                                                                                • 脳が混乱する「錯視映像オブ・ザ・イヤー」の2020年受賞作品が発表される、大賞には日本人が輝く

                                                                                  脳が混乱してしまいそうになる錯視映像トップ10を選出する「The Best Illusion of the Year」の2020年度の結果が発表されました。大賞には錯視研究の第一人者とも呼び名が高い明治大学研究・知財戦略機構の杉原厚吉研究特別教授の「立体版シュレーダー階段図形」が輝いています。 2020 Finalists | Best Illusion of the Year Contest http://illusionoftheyear.com/cat/top-10-finalists/2020/ ◆第1位:立体版シュレーダー階段図形 大賞に輝いた杉浦厚吉教授の作品は、錯視の古典的例として知られる「シュレーダーの階段図形」を立体化したという「見る角度によって上下が変わる」という不思議な階段です。映像が以下。 3D Schröder Staircase - YouTube これが錯視の

                                                                                    脳が混乱する「錯視映像オブ・ザ・イヤー」の2020年受賞作品が発表される、大賞には日本人が輝く