並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 960件

新着順 人気順

いい本の検索結果241 - 280 件 / 960件

  • RubyKaigi 2023に参加しました & 登壇しました - shioimm || coe401_

    皆さんRubyKaigi 2023お疲れ様でした! あっという間で本当にたのしい3日間でしたね。わたしは一週間が経ってもいまだにわくわくした気持ちで日々を過ごしています。 今年もありがたいことにDAY2に登壇の機会をいただいたので、この記事では今回作ったものや会期中のあれこれを振り返ってみたいと思います。 今回の発表テーマを選んだきっかけ 今回はImplementing "++" operator, stepping into parse.yというタイトルにて「"MRIにインクリメント演算子を追加する"という取り組みを題材に、MRIの字句解析器(スキャナ)と構文解析器(パーサ)に親しむ」というテーマでプロポーザルを提出しました。 (今年のRubyKaigiはパーサ関連の発表が豊作だったので、思いがけず空前のパーサブームに加わることができて幸運でした) 自分自身の個人的な技術的興味はネットワ

      RubyKaigi 2023に参加しました & 登壇しました - shioimm || coe401_
    • 【書評】Ideaflow 「使えるアイデア」を「無限」に生み出す方法 ジェレミー・アトリー&ペリー・クレバーン KADOKAWA  - 京都のリーマンメモリーズ

      特別お題「わたしがブログを書く理由」 わたしがブログを書く理由、それは、世の中にはたくさんの優れた本があり、それを1冊でも多く紹介したいからです。たった1つ、余計に知識を知っているだけで人生が大きく変わることもあります。そんなためになる本を紹介したいと思っています。今回は使えるアイデアを無限に生み出す方法を教えてくれるという、またすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍】 【1.本書の紹介】 もうすでに、アイデア本はたくさん出版されています。 そして、よく売れています。 新しいことを考えたり、アイデアが欲しいと思っている人が多いという事ですね。 アイデアを生み出す方法は、だいだい方向性が見えているようです。 それでも、次々に新しいアイデア本が出版されるという事は、もっと具体的に新しい方法を求めている人が多いという事でもあ

        【書評】Ideaflow 「使えるアイデア」を「無限」に生み出す方法 ジェレミー・アトリー&ペリー・クレバーン KADOKAWA  - 京都のリーマンメモリーズ
      • 書評 「進化の技法」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

        進化の技法――転用と盗用と争いの40億年 作者:ニール・シュービンみすず書房Amazon 本書はティクターリクの発見で有名な古生物学者ニール・シュービンによる生物の革新的形質がどのように進化していくのかを,用途の転用,発生メカニズムと進化拘束,DNA配列,遺伝子の振る舞いなどから詳しく解説した一冊になる.所々で自伝的な回想もあって楽しく読める.原題は「Some Assembly Required: Docoding Four Billion Years of Life, from Ancient Fossils to DNA」 第1章 ダーウィンの5文字の言葉 若き日のシュービンは,「魚類から両生類への進化」を進化史上最大の難問のひとつだと考え,自分の研究テーマに選ぶ.ここでシュービンは魚類から両生類に進化して陸上に上がるためには機能的に絡み合った何百もの発明が必要であることを指摘する.こ

          書評 「進化の技法」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
        • ラノベを学校生活で読みたかったから、ラノベ撤廃運動に抗った話。 - コレコレアンサーズ(Correct/Collect Answers)

          開いて頂きありがとうございます! 批判される前に言わせて下さい。 ライトノベルは大好きです。エロ本とは思っていないです。 しかし、世間では青年向けのエロ本という認識があります。 皆さん、ライトノベルって知っますか? (知ってる方は、ここからが本題というところまで、 スクロールしてください。) 読んでますか? 男性は知ってる方が多いと思いますが、 女性は知らない方がほとんどだと思います。 なので、まず、ライトノベルの説明をしたいと思います。 ライトノベルは、日本で生まれた言葉で、娯楽小説のジャンルの1つ[1]。英単語のlightとnovelを組み合わせた和製英語[2]。略語としている。 1ページにめくると、帯状のイラストが入ってる本 これがラノベ(エロ本)です。 前置きが長くなってごめんなさい。 ここからが本題です。 今回はこのラノベに関する話です。 僕の通ってた中学校は、朝に10分間朝読書

            ラノベを学校生活で読みたかったから、ラノベ撤廃運動に抗った話。 - コレコレアンサーズ(Correct/Collect Answers)
          • 【読書感想】『三体Ⅲ: 死神永生』こちらの想像力を試される小説だと思いました - りとブログ

            小学校の教室の後ろの棚って、自由に読んでいい本が並べてありませんでした? 歴史の漫画とか偉人の伝記とか、でも結局『はだしのゲン』を読んじゃってた記憶があります。 そんな棚にある小説で「面白くて最近ずっと読んでる小説があるんだ」と小3の娘が教えてくれました。 聞くとそれは、青い鳥文庫の小説で、初めて彼氏ができた中学生の女の子の恋愛模様を描いたお話のようでした。 思わずぼくは「小3が読んでわかるんだろうか?」と考えてしまいました。 学校がオフィシャルに置いている本だということは、先生が「これはイイ!」って置いた本だってことなのかなー? なんて疑問に思ったんですが、ふと以前読んだ「小さな子にはこれくらいの内容がいい」と絵本ばかり与えるのは大人のエゴだ、子どもは子どもなりの想像力でそれぞれの本を読むし、そうすることで知識や好奇心の扉を開くのだ。だから家族の本棚は共有にする方がいいって説を思い出し、

              【読書感想】『三体Ⅲ: 死神永生』こちらの想像力を試される小説だと思いました - りとブログ
            • 玉袋筋太郎 川田利明『「してはいけない」逆説ビジネス学』を語る

              玉袋筋太郎さんがTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の秋の推薦図書特集の中で川田利明さんの著書『開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える「してはいけない」逆説ビジネス学』を紹介していました。 (玉袋筋太郎)だけどね、こうやってすぐに俺なんかさ、たまむすびでプロレスの話なんかできねえからさ。こうやってプロレスの話をしちゃっているわけだけども。やっぱり2冊目はね、ちょっとプロレスから離れて。 (宇多丸)離れて。離れましょう、離れましょう。 (玉袋筋太郎)2冊目はこちらですね。私の一押し。『開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える「してはいけない」逆説ビジネス学』っていう……。 (宇多丸)長い上に結局はプロレスじゃないかよ!っていう。 (玉袋筋太郎)長い。もうタイトルがSODのAV

                玉袋筋太郎 川田利明『「してはいけない」逆説ビジネス学』を語る
              • 運動は重要とは言うけれど - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                運動は継続が大変 「これとこれ、すごくいい本で、この通りにすれば脳は活性化し、健康で若々しくいられると思うよ」と2冊の本をくれた同僚がいます 「そんなにいいなら貴方がこの本を実践すれば・・・」というと「2冊とも運動はマストと書かれているんだよね」と言います 運動はパスということです 私の弟も近くに24時間のジムができて「筋肉は80歳だってつく!筋肉無くして第2の人生はあり得ない」などと言いながら、今日法事で会うと「止めた」と言ってました 私に筋トレを勧めてくれた人も ・会社⇒ジム⇒自宅の順の経路がベスト ・自宅に帰ってからジムへ行くルーティーンはダメ ・やる気がなくてもとりあえずジム行って着替えてみる というアドバイスをしていました 最大の問題点は継続することのようです 私の母も『老後大事なのは貯金と貯筋』と呪文のように語ってました スーパーエイジャーは素晴らしいですが、運動量はかなりのも

                  運動は重要とは言うけれど - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                • 伝説の編集者に会ってきた! ――出版に、希望を探して - HONZ

                  「とりあえず加藤さんに会うことかな」 右肩下がりの出版業界。同業他社の友人たちと話していても、明るい話題は聞こえてこない。器用でもなければ体力もない自分が仕事の質を落とさずにこの業界でやっていくのは、もう無理なんじゃないか……と落ち込んでいたとき、HONZの成毛代表がかけてくれた言葉が、上記のものだった。 加藤さん――加藤晴之さんは、講談社で数々の話題作を世に送り出した敏腕編集者。週刊誌編集長時代には、自宅に銃弾を送りつけられたという逸話もある。現在は個人事務所を構えて変わらず精力的な出版活動を行っている。 でも、なぜ加藤さんなのか? 成毛代表にはあえて聞かずに、私は加藤さんに会ってきた。 「迷える子羊」というには薹(とう)の立った中年クライシスな泡沫会社員が、コワモテ伝説の編集者と闘って勝てるのか?と3日間ほど悩み、「いや、べつに闘わなくてもいいのか……!」とやっと気がつき、加藤さんとお

                    伝説の編集者に会ってきた! ――出版に、希望を探して - HONZ
                  • 【書評】13歳からのアート思考 末永幸歩 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                    今週のお題「名作」 名作、それはこの本です!「13歳からのアート思考」という題名は、たいていの大人はアート思考をすでに知っているという意味にも取れます。しかし、実際に「アート思考」という言葉が世の中にで登場したのはつい最近のことです。つまり、たいていの大人もよく意味を知らない言葉なんです。その「アート思考」とは何かをやさしく教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 この本は、大変評判が良いので、この本の表紙をご覧になったことがある方も多いと思います。 アート思考を知りたいと思う人も多いと思いますが、題名に「13歳からの」と書いてあるので、ちょっと初歩的な内容かなという事で敬遠していた人もいると思います。 ところがどっこい、この本はアート思考というよくわかったような、よくわからないよ

                      【書評】13歳からのアート思考 末永幸歩 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                    • 文系バカはイヤだ!私の「数学アレルギー」治療記

                      数学って何の役にたつの?って問いは多分ずーーーっとあるし、苦手な人にはありふれた疑問ではないでしょうか? 私はというと、高校で迷路に迷い込んでから、中々克服出来できませんでした。 社会人になって教科書レベルの攻略を諦めて…でも、いいアプローチ無いかなとあきらめずに探してたら社会人向けの本で徐々にイメージがつかめてきて、今は本を読んでいこうと思える程度には治りました。 そんな私を徐々に「数学アレルギー」から体質改善してくれた本を紹介します。なんとなーく、数学が苦手という人でも、なんとなーく知りたい、って願望がある人にオススメのブックガイドとしてご活用ください。 数学アレルギーが治らない!! 私は、数学アレルギーがあります。 中学生の時はそんなに苦手意識がなかったんですが、高校に入ってからは基礎解析だ代数幾何だ微分積分だとどんどんきて、ギブアップ。 結局、受験科目で数学を使わない私立文系に進学

                        文系バカはイヤだ!私の「数学アレルギー」治療記
                      • グルメ記事だってそんなに簡単じゃない 参考書籍11冊をご紹介 - シン・春夏冬広場

                        グルメの記事って簡単そうですよね?うん。僕もそう思ったんですよ。見た目だけならね。確かにお店を探したり、メニューを考えたりしてそれを写真撮影して出して説明するだけです。外食に関しては特に料理をするってわけじゃないから、より簡単だ。そう思う気持ちはよ~くわかる。 これが意外とむずいんですわ グルメなめたらいかんぜよ(by 魯山人) なんでそんなに難しいのかは、やってみたことないとわからないと思う。やってみたほうが早いけど、紹介しちゃいますね!! 難しさその1:誰のための記事なのか 目的の問題ですよね。誰のためだと思います?例えば地方のグルメとか、行けないところのグルメ紹介して何が楽しいんだよって思うのが普通です。正しいと思います。じゃあ旅行したときどこでご飯食べますか?どうやって行きますか?何時までやってますか?調べるの面倒ですよね?そういうことです。地理に疎い外から来た人が、美味しいお店に

                          グルメ記事だってそんなに簡単じゃない 参考書籍11冊をご紹介 - シン・春夏冬広場
                        • あの人にもう一度会いたくて…『三瓶明雄の知恵』を読む

                          サラリーマンでもできる資産形成を目指して、一度仕組みを作れば自動的に投資を続けられるほったらかし投資の勉強と、その成果をメインに取り扱っています。 DASH村に中年でハマる ふとしたことからYouTubeで昔のDASH村を見直してみたら、すっかりハマってしまった。 以前父親が面白そうに見てたのを、ふーん…と横目で見てたのに、中年になってから自分がハマるとは。 社会人として生きていると、暦は寒くなった暑くなったくらいですが… 農業って季節ごとに田おこしして、田んぼに水を入れて苗植えて、畑の草取りして …って季節ごとにやることがある。 稲を刈り取り、収穫が済んだ後も味噌仕込んだり、モチ突いたり… 経験したことほとんどないのに大地にしっかりと足をつけた毎年のリズムがミョーに懐かしい。 しかし、YouTubeにある動画は限られている。 当然というか、あっという間に見尽くしてしまい、かと言って映像ソ

                            あの人にもう一度会いたくて…『三瓶明雄の知恵』を読む
                          • 性教育の本を10歳の息子に渡してみた!~「おれたちロケット少年」~ - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                            こんばんは! 小学生高学年ぐらいになってくると、学校の保健体育の授業で、男女別にお話があったりしますよね~^^ 小学5年生の息子も、去年ぐらいから何度かそういう授業があったという話は聞いてました。 学校での進度に合わせて、家でも何かしら性教育の必要性を感じていたところ、図書館でいい本を見つけました。 マンガ「おれたちロケット少年」↓↓↓ マンガおれたちロケット少年(ボーイズ) 知ってる?おちんちんのフシギ [ 手丸かのこ ] 価格:1650円(税込、送料無料) (2020/9/23時点) 楽天で購入 しっかりとした本が多い中で、漫画仕立てになっているこちらは、子どもにも読みやすいかと思って借りてみることにしました! 子どもに渡す前に、まずは母チェックです(#^.^#) 主人公は小学6年生の男の子。 クラスメイトや近所のおにいさんなど、身近な人たちとの関わりを通じて性についての情報を、楽しく

                              性教育の本を10歳の息子に渡してみた!~「おれたちロケット少年」~ - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                            • [書評] 存在消滅(高村友也): 極東ブログ

                              著者の高村友也さんから著書『存在消滅』をいただいた。高村さんは、このブログで私が死の恐怖に絶叫する話を読まれ、共感されたらしい。まあ、そういう人が世の中にはいるのだ。 本書にも登場するが哲学者・中村義道が哲学者・大森荘蔵に哲学の門を敲いたときも、ようするにこれだった。死の恐怖である。大森は、たしかこう言ったらしい、「あの、お腹のそこにずどーんとくるやつですね」と。正確な言葉ではないが、死の恐怖というものを味わった人間ならたぶんお馴染みだろう。 私の場合は、ブログにも以前書いたが、世界がぎらぎらしだすというのがある。薄暗い寝室で眠れず、死の恐怖が極まると、世界がぎらぎらと輝き出す。目をつぶる。絶叫することもある。死の恐怖というのは、まじで来るもんだ。高村さんは、本書で「呼吸ってどうするんだっけ」的なことを書かれている。 これに解決はあるか。 ない。 本書が、いい本だなあと思ったのは、そのこと

                              • 本帯の推薦文と本屋さんで本を買うことの意味 - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                私はキンドルで本を読むことが多いです。 キンドルに関してはこんな記事も書いているくらいです。 yoshimor.hatenadiary.jp yoshimor.hatenadiary.jp でもこれを知ると、考えを改めないといけないと思いました。 うわあ。知らなかった。 本帯の推薦文と本屋さんで本を買うことの意味。 みんな知ってました? キンドルばっかで読んでるけど、自分のためにも、たまには本屋さんで本を買おう。 2021/6/29 #266 健全な競争が何より大事 - ちきりん https://t.co/siBLoo1egl #Voicy— ふぇでらお federao (@ymcf6) 2021年6月29日 ちきりんさんによると、 帯に著名人の推薦文がある理由は、書店さんでいい場所に並べてもらえるから。 書店:ウインドウショッピング(いい本ないかな?とブラツイて見つけてファン以外の人が買

                                  本帯の推薦文と本屋さんで本を買うことの意味 - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                • 『Pythonではじめる数理最適化』の7章「商品推薦のための興味のスコアリング」をStanで解く

                                  この記事は確率的プログラミング言語 Advent Calendar 2023の12/8の記事です。 概要 『Pythonではじめる数理最適化』はいい本ですよね。親しみやすい実例、分かりやすい数式、きれいなPythonコードと三拍子そろっています (今年のアドカレで改訂版が近いうちに出ることを知りました)。 7章「商品推薦のための興味のスコアリング」では、「何日前に直近の閲覧があったか」と「閲覧回数」の二つの軸で興味のスコアを考えます。興味のスコアが単調減少であるという制約のもと、再閲覧の割合と推定値の二乗誤差を最小化するという凸二次計画問題として解いています。この記事ではStanで解くとこんな感じですというのを示します。メリットとしてベイズ信頼区間も推定されます。 データ 公式のリポジトリの7章のipynbファイルを途中まで実行して得られるデータフレームrf_dfを使用します。他の人の扱い

                                    『Pythonではじめる数理最適化』の7章「商品推薦のための興味のスコアリング」をStanで解く
                                  • 斉藤一人さん あなたがお金持ちになるための練習帳 - コンクラーベ

                                    仕事を大成功させたいし、ツキにも恵まれたい。 いつも健康でいたいし、当然、お金からとことん愛される人になりたい。 「それは簡単ですね」ってすぐ言える人が、成功者になるんだ 物を売るプロは「自分の周り」から売るんです! これが「日本一のお金持ちになる練習」! 麻雀も仕事も「簡単に儲からない」から、おもしろい 「商売」って「人様からえこひいきしてもらうこと」なんだよ 執着して、執着して、執着するんだよ 追伸 無借金経営でショールーム展開 「それは簡単ですね」ってすぐ言える人が、成功者になるんだ 物を売るということは、簡単なんです。 俺はね、「それは簡単です」っていうのが口癖なんですよ。 「簡単なんですよ」って聞いて、「あ、それは簡単ですね」って、思う人は成功者なの。 失敗者っていうのは、どんな事を言っても、「それは大変ですね」っていうの。 「それが難しいんですよね」って言うの。 例えば、「人の

                                      斉藤一人さん あなたがお金持ちになるための練習帳 - コンクラーベ
                                    • 本とは繰り返して読める本のことである

                                      最近、本を読むことについての論が時々掲載されている。 そのなかでも、雨宮紫苑さんの4月13日の「「頭を使わなくてもいい本」がどんどん増えている気がする」という稿にはいろいろと考えさせられた。 以下、それに触発されて考えたことを少し書いてみたい。 雨宮さんは、「本をよむ」というのは、⦅著者の知識や経験を知ることで何かの気づきが得られる》とか、《小説やエッセイや詩集を読んで、作者の作った世界に浸る》ことなのだと自分では思っているが、最近、単なるネットの記事を集めただけの本であるとか、まったく平板なマンガやライトノベルのようなものがどんどん増えてきているのをみて、これはちょっと困った事態なのではないかということを述べられている。 以下書くことは基本的にその論に沿うものとなっていくと思うが、微妙に異なるとところもでてくると思う。 まず自分のことを紹介しておくと、来年、後期高齢者入りする人間で、マン

                                        本とは繰り返して読める本のことである
                                      • 【書評】どう生きるかつらかったときの話をしよう 野口聡一 アスコム - 京都のリーマンメモリーズ

                                        今週のお題「私の〇〇ランキング」 今回は、私の驚いた本のランキングを紹介したいと思います。と言っても、過去に読んだ本は、よく覚えていないので、直近NO1のすんごい本を紹介します。(笑)「どう生きるのかつらかったときの話をしよう」です。ぜひお楽しみください! 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 この本は、日本人宇宙飛行士の野口聡一さんの本です。 宇宙飛行士と言えば、憧れの中の憧れと言われるほど、飛び抜けた職業ですよね。 こんな夢のような職業に就いた人が、つらかったときの話をしようというのは尋常じゃないと思いませんか? これは、単にサクセスストーリーを際立たせるための、下積みのつらさのことではありません。 あの華々しい体験をしている宇宙飛行士が、私たち地上人と何ら変わらないつらさを味わっています。 さて、野口さんは、どんな

                                          【書評】どう生きるかつらかったときの話をしよう 野口聡一 アスコム - 京都のリーマンメモリーズ
                                        • 【書評】直感を磨く  深く考える   7つの技法   田坂広志   講談社現代新書 - 京都のリーマンメモリーズ

                                          皆さん天才になりたいですか? なりたいですよね! 私は天才になりたいです! どうすれば、天才になれるのでしょうか? 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連図書】 【5.紹介したい本大募集!(現在は終了しています)】 【1.本書の紹介】 前作「運気を磨く」を引き継ぐかたちで、人は誰でも「天才になれる」ということを主張されています。 天才を見たら、あの人はすごい、自分とは別世界の人だと思うのではなく、人間には本来、あのような才能が誰にでも眠っているのだと思うことが必要です。 そして、自分には出来ないという「自己限定」を外すことつまり、自分はできると思うこと、できると信じることが大事です。 天才になるには、一人で考えるということではありません。 自分の中にいる「賢明なもう一人の自分」と対話することで、導きが得られます。 皆さんは、「賢明なもう一人の自分」がいる

                                            【書評】直感を磨く  深く考える   7つの技法   田坂広志   講談社現代新書 - 京都のリーマンメモリーズ
                                          • 本が読めない32歳が初めて電子書籍を読む日 | オモコロ

                                            いつも通り声に出して読んでいい? みくのしんの読みたいように読んでいいよ 相変わらず音読しないと頭に入ってこなくて。そのせいで時間かかっちゃうんだよな〜 時間はあるから大丈夫 一行目を読むみくのしん おぉ……これは面白そうだぞ…… ……ある牛飼(うしかい)がものがたる これだけで1ページ使ってる! やったね! どこで嬉しそうな顔してんだ 読む文字が少ないと楽だからね! この調子でいってほしい! 1ページ1行で進むわけないだろ なかなか読み進めようとしない う〜ん。今まで2冊は読めたのに、まだ読書に対する苦手意識はあるんだね 前ほどじゃないと思うけど、今回は電子書籍だからな〜。本と違ってどれだけの文字がこの中に入ってるのか分からなくて怖い 紙の本なら手触りで文量が分かるもんな 1ページに数行とかなら俺でも楽に読め…… あーはは!! どうした? 見て。次のページめくったらこれだよ めちゃくちゃ

                                              本が読めない32歳が初めて電子書籍を読む日 | オモコロ
                                            • 「呪術廻戦」だけじゃない!漫画家・芥見下々の作品まとめ - アニゲーまとめ

                                              2020年秋アニメ「呪術廻戦(じゅじゅつかいせん」が好きな人にオススメ。原作者・芥見下々(あくたみげげ)の作品をまとめました。 「呪術廻戦」は、週刊少年ジャンプ2018年14号から連載中のダークファンタジー漫画です。 TVアニメ『呪術廻戦』は、2020年10月より毎週金曜深夜1時25分から、MBS/TBS系全国28局ネット"スーパーアニメイズム"枠にて放送中です。 【楽天ブックス限定全巻購入特典対象】呪術廻戦 Vol.1(オリジナルアクリルクロック)【Blu-ray】 [ 芥見下々 ] ◎『呪術廻戦』 呪術廻戦 1 (ジャンプコミックス) [ 芥見 下々 ] 呪術廻戦1巻読了!! 面白い!ホラーでダークなのに虎杖君が明るいせいか重々しくならずに読める! あと喜久福の大福食べたい!!絶対ヒンナできるやつ😋— 香木うさぎ (@Mof2Shipo) October 15, 2020 #呪術廻戦

                                              • 東畑開人と鈴木悠平が語る親密な関係の築きかた | soar(ソア)

                                                どうして、もっと相手を知りたいと思ったり、知ってほしいと思ったりするのでしょうか。 関係が近くなるほど、期待して、裏切られて、傷つけ合って、感情が揺さぶられる。それはとっても面倒なことでもあります。適度な距離感を保っていれば、心は穏やかでいられるはず。 それでもやはり、親密な関係性がもたらす安心や信頼感はかけがえのないもの。相手と親しくなりたいと思ったときには、傷つく覚悟と勇気もセットで必要になるのかもしれません。 この対談企画は、あるsoarスタッフの「親密な関係を築くことが難しいと感じている人は、どうしたらいいのか?」という問いから始まりました。その相手は、恋人かも、友だちかも、家族かもしれません。けれど、同じような悩みを抱えている人はきっと多いのではないでしょうか。 親密な関係が築けない人は、嫌な思いをしたくない、させたくないと考えているのでしょうね。でも、嫌な思いをすることが、親密

                                                  東畑開人と鈴木悠平が語る親密な関係の築きかた | soar(ソア)
                                                • 矢川冬「もう、沈黙はしない…性虐待トラウマを超えて」を読みました。 - こたつ猫の森

                                                  その本のことを知ったのは、わっとさまのブログを読んだからでした。 www.watto.nagoya 「もう、沈黙はしない…性虐待トラウマを超えて」矢川冬:著 「実父から受けた性的虐待」がひとりの女の子に与えた影響と、その後の人生についての克明な記録。 この本に書かれていることが、「ほんとうにあったこと」だということに、いたたまれなさを感じずにはいられません。 父親から性的虐待を受ける子どもの話を取り上げた本といえば、ほら、 天童荒太氏の「永遠の仔」が有名ですが、こちらも「気の滅入る」本でした。 実の娘に性的虐待を繰り返していた男を殺害した犯人は誰か?という謎が作中のキーポイントになっているわけですが、これほど「同情のできない」被害者もいない、と思いながら読んだ記憶があります。 「犯人、別に誰でもいいやん。殺されて当然やん。よかったよかった。」 とつくづく思いました。 物語を貫く「謎」の解明

                                                    矢川冬「もう、沈黙はしない…性虐待トラウマを超えて」を読みました。 - こたつ猫の森
                                                  • ラッコさんによる樋口の書評への批判への応答|樋口恭介|note

                                                    これはラッコさんによる樋口の書評への批判への応答である。 ラッコさんへ 丁寧なご批判ありがとうございます。ラッコさんのお考えはよくわかりました。互いが前提とする論点や目的にはズレがあるのですが、それは互いのバックグラウンドや理想とするものが異なるので仕方なく、ここですり合わせる気はありません。僕がラッコさんの考えを変えられるとは思わないし、ラッコさんもまた僕の考えを変えようとはしていないでしょう。またその必要もありません。僕はここで、互いの差異がよりよく見えるようにするべく、お返事を書きたいと思います。 ラッコさんの発言を「・」で、樋口のお返事を「→(太字)」で記載します。 1. はじめに ・樋口書評を土台に、これから論を展開します。 →はい。了解です。 2. まずは些末な事実認識から:私は『闇の自己啓発』読んでから批判しているよ ・大滝瓶太さんの書評だけ読んで『闇の自己啓発』を腐していた

                                                      ラッコさんによる樋口の書評への批判への応答|樋口恭介|note
                                                    • 斉藤一人さん どうして人は騙されるの - コンクラーベ

                                                      普通の人は、失敗しないようにするにはどうすればいいかって考えるけれども、失敗することからしか学べない事ってあるからね。 どうして人は騙されるの? 騙されて学ぶレッスンもある 雷(いかずち)の神様現る 追伸 すべては「100%の法則」 どうして人は騙されるの? Q人から学んだり、何か教えてもらう時には、まずは、自分が素直であることが必要だと思っています。 でも、素直すぎるために、詐欺みたいな話に騙されてしまったりすることもあると思うのですが、そういうケースについてはどう思われますか? 斎藤一人さん 「騙される」ということを、この人生だけで考えると損になってしまうだろうね。 例えば、騙された人にとっては、今回の人生としては、騙されることは予定通りのことなのかもしれない。 その人は、騙されたことを通して何かを学んでいるわけだからね。 だから、今、騙されずにきちんと本物と偽物を見抜けられている人は

                                                        斉藤一人さん どうして人は騙されるの - コンクラーベ
                                                      • 自分の中で大切に思ってる本の話 - ローファイ日記

                                                        hiboma.hatenadiary.jp またhibomaさんのブログの言及で恐縮なのだが、このブログを読んで、そういえば僕のキャリアの中で重要だった本って何かな〜というのを考えていた。 前提として僕は本を読むのが苦手で(やっと最近気づいた)、めっちゃ遅くしか読めないし、量を読めないのだが、それでもポイントポイントで読んでおいて良かったという本はある。というより、割と一冊の本から受ける影響が人より大きいような気がするし、「僕にめっちゃ影響を与えてくれそう」という勘が働かないと読まない。 なので - でもないけれど、ここにあげている本の話題はただの思い出話で、必ずしも人に薦める意図はない。 アジャイルな見積りと計画づくり book.mynavi.jp この本は某F社にいるときに、とにかく周りの仕事が進まない、優先順位がつかない、今でいうトイルで運用が忙殺される、みたいな不満の塊の只中にいる

                                                          自分の中で大切に思ってる本の話 - ローファイ日記
                                                        • 【書評】共感資本社会を生きる 共感が「お金」になる時代の新しい生き方 新井和宏 高橋博之 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                          株式会社eumo代表取締役で鎌倉投信株式会社ファウンダーの新井和宏氏と株式会社ポケットマルシェ代表取締役CEO「東北食べる通信」創刊編集長の高橋博之氏が、これからの新しい生き方について語ります。 【1.本書の紹介】 【2.本書ポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍のご案内】 【5.これ読んで欲しい本!大募集!(現在は終了しています)】 【1.本書の紹介】 人々がこんなに物質的に豊かになっているのに、いつまでたっても幸せを感じ取れない原因は、価値がすべてお金に置き換えられるまたは、お金で測られる世の中になってしまったからです。 お金以外にも大切なモノってありませんか? 自分にとっていちばん大切なモノは何ですか? お金を稼ぐ為に、目の前の大事なモノをほったらかしていませんか? 今という大事な瞬間があるのに、将来の為に今を犠牲にしていませんか? 今大切にするべきことや本当の幸せ、そして我

                                                            【書評】共感資本社会を生きる 共感が「お金」になる時代の新しい生き方 新井和宏 高橋博之 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                          • わたしたちが『ビデオゲームの美学』を読むこと - 青色3号

                                                            フィールド上で方向転換する。コンピューターが接続されているテレビ画面の左上四分の一に草原が映っている。画面の下半分はぼくら一同に関する情報で埋め尽くされている。ヒットポイント、アーマーポイント、スペルポイント、装備中の武器。画面の右上四分の一には今のところ何も出ていないが、いずれ遭遇した敵の情報で埋まり、戦闘に関する数字情報がスクロールし、ゲームがぼくたちに伝えるさまざまな言葉のメッセージが表示されることになる。 ──マイケル・W・クルーン『ゲームライフ』1 先日の『デジタルゲーム研究』の感想のなかで、人文系のビデオゲーム研究について(なかでも、いわゆるゲームスタディーズを念頭に置いて)「自分はこういうのっておもしろいと思ってるんだよな」と書きました。今回はその掘り下げも兼ね、『ビデオゲームの美学』という書籍をやや詳しく紹介してみようと考えています。表題2のとおり、「わたしたち」が読むもの

                                                              わたしたちが『ビデオゲームの美学』を読むこと - 青色3号
                                                            • 斉藤一人さん 幸せとお金を呼ぶおまじない - コンクラーベ

                                                              一人さんが「信じなくてもいいよ」と言って教えてくれたおまじないです。 良い本は7回読む 暗い人を元気にする方法 言葉の最後に「幸せ」と言う・・・これが百戦百勝のコツなんだ 幸せとお金を呼ぶおまじない 追伸 7回読めば自分のものになる 良い本は7回読む 口から出る言葉だけではなく、書かれた言葉にも強い波動があります。 良い事が書かれた本などを読むことで、その言葉の波動の力を受け、自分に良い影響が与えられるということです。 でも、人間にはアレルギーというものがあり、現在うまくいっていない人は、良い本を読んでも1日ではすんなりと受け入れないられないことが多いようです。 うまくいっていない人と成功している人との間には、波動にズレがあります。 だから、成功した人が本でいくら良い事を言っても、うまくいっていない人にとっては自分と正反対のことを言われるので、それを受け入れることができないわけです。 とこ

                                                                斉藤一人さん 幸せとお金を呼ぶおまじない - コンクラーベ
                                                              • いろいろと得をする、「何かを出力する」ための本の読み方について。

                                                                この記事で書きたいことは以下の通りです。 ・本は何も考えずに読んで楽しめばいいし、感想があるなら感じたままに書けばいい ・とはいえ、「何かを出力する」ことを考えながら本を読むと、より内容が頭に入りやすいし、色々と得をするのも確か ・幾つか自分の「キーワード」を決めておいて、そこをトリガーにして自分の土俵に引っ張りこむというやり方が出力しやすい ・自分が読む速度を大体把握しておいて、「目が滑った個所」をチェックしておくのも有効 ・作者の「強調のクセ」を見つけられれば、その本のポイントは大体分かる よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 *** 皆さん、本読んでますか? どんな本読みますか? しんざきの読書傾向は雑食なんですが、古めの海外SFと漫画とDB関連の技術書を読む機会が比較的多く、最近はヴァン・ヴォークトという人の「目

                                                                  いろいろと得をする、「何かを出力する」ための本の読み方について。
                                                                • 10分で読める要約『完訳 7つの習慣~人格主義の回復~』|転職ならtype

                                                                  10分で読める要約『完訳 7つの習慣~人格主義の回復~』 スティーブン・R・コヴィー 著『完訳 7つの習慣~人格主義の回復~』を10分で読める内容に要約しました。いわずと知れた世界的な名著であり、自己啓発に関連する書籍として、日本でも最も有名といっていい本書。未読のビジネスマンはぜひインプットしよう。 タイトル:完訳 7つの習慣 人格主義の回復 著者:スティーブン・R・コヴィー 著 ページ数:521ページ 出版社:キングベアー出版 定価:2,376円(税込) 出版日:2013年08月30日 Book Review いわずと知れた世界的な名著であり、自己啓発に関連する書籍として、日本でも最も有名といっていい本の1つである。本書は、『7つの習慣――成功には原則があった!』に読みやすく手入れをした新版だ。 なお、副題は「人格主義の回復」と改訂されている。社交的なイメージの作り方など、表面的なテク

                                                                    10分で読める要約『完訳 7つの習慣~人格主義の回復~』|転職ならtype
                                                                  • いくつになっても勉強ですね - ルーナっこの雑記ブログ

                                                                    「人生いくつになっても勉強」といいますね。 そう言えば 父もずーっと沢山本を読んでます。 本を読む 小さい頃から 勉強 なぜ 真剣に勉強してるのか 勉強の仕方 最後に 本を読む 母に聞いたのですが、父は毎月 沢山本を買っているそうです。 本屋さんが、届けに来てくれるんですって。 そんな御用聞きみたいな本屋さんいるんですね。 父は新聞の広告を見て、本を頼んでいるようです。 家の中に本がどんどん増えていきます。 「すごいね。本 沢山読んでるね。」自分 「全部読んでるわけじゃないよ」父 「えっ?!」自分 「最後まで読んでないから。」父 どうやら、買った本を一冊まるまる全部は 読んでないようでした。 新聞の説明だけ見て買っているので しょうがないのかしら。 本屋さんで 見てないから 必要な情報があるかどうかわからず買っているからかしら。 自分は必ず最後まで読みます。 最後まで読まないと気になっちゃ

                                                                      いくつになっても勉強ですね - ルーナっこの雑記ブログ
                                                                    • 推しの講義が聞きたくて2度目の大学生をした話~私の推しは大学教授~ - 好きなことを好きなだけ

                                                                      50万円を使いきってください。 できれば物があとに残らない形で、そしてできれば自分のためになる形で。家族には内緒。期限は半年くらい。 どうする?全オタクにアンケートとりたい。 良席買う?遠征で豪遊する?CD死ぬほど買って処分?整形?貢ぐ? この50万って結構悩ましい額じゃないかと思う。生活を大きく変えるには足りないし、使えないわけじゃないけど1度にぽんと使うにはやや大きい。ブランド物買ったらすぐだけど後に残ってしまうし、海外旅行には同様の金を出せる友人が欲しいところ。普段のオタ活費の一部として消費するんじゃつまらない。 50万、さあどうしようか。 結論から言うと私は大学に入学した。 私大文系の半期の授業料にぴったり。まあ入学金諸々はちょっと足りなかったので30万くらい貯金から補填したけど。 なんで大学に入学したかというと、私の推しが大学の客員教授だから。 しがないオタクがちょっとガッツをキ

                                                                        推しの講義が聞きたくて2度目の大学生をした話~私の推しは大学教授~ - 好きなことを好きなだけ
                                                                      • 本の貸し借りのマナー【悲報】その本はもう返ってこないかもしれない - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                                        貸した本が返ってこなかったことがありますか? 私は何度もあります。 だから、あげるつもりで貸してあげることにしました。 でも、自分が借りっぱなしのものはありません。 本の貸し借りのマナー、大事にしたいです。 本を貸したり借りたり、私は好きです。 本の世界が広がっていくようで。 でも中には、残念なケースもあります。 本の貸し借りについて注意したいことを、私の経験談と合わせて紹介します。 知っておきたい本の貸し借りのマナー 本を貸してもらうなら?借りたら気をつけること 本を借りたけど読む時間がない時は? 本を貸すときに気をつけたいこと 本を貸してくれるのはおすすめだから 貸した本が返ってこない 貸した本は返ってこないかもしれない 最後に 知っておきたい本の貸し借りのマナー 本好きさんの間で、読んだ本やおすすめの本を貸したり借りたりすること、ありますよね。 自分だと選びそうにない本を貸してもらっ

                                                                          本の貸し借りのマナー【悲報】その本はもう返ってこないかもしれない - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                                        • 斉藤一人さん 努力が必要な人間関係なら、続けない方がいい - コンクラーベ

                                                                          人間関係を長続きさせるために努力が必要なんだとしたら、それは本当の関係ではないんだから、やめてしまった方がいい。 信頼できる友人の選び方 親友と言える人は人生に一人か二人で十分 努力が必要な関係なら、続けない方がいい 親子関係を修復するには 親に逆らえない人は、社会に出ると逆らえない上司があらわれれる 親の呪縛から抜け出すには、「クソババア」と100回言おう 追伸 「このクソババア!」と心の中で叫ぶ 信頼できる友人の選び方 「私には友達がいないんです」 「親友と呼べる人がいません」 という悩みをよく聞きます。 でも私は必ずしも友達がいないのをいけないこととは思っていないんです。 世の中にはいない方がいい友達だっている。 友達がいるかいないかじゃなくて、どんな友達がいるのか、を考えた方がいいんですよ。 親友と言える人は人生に一人か二人で十分 ろくでもない亭主とか、ろくでもない上司ならいなくて

                                                                            斉藤一人さん 努力が必要な人間関係なら、続けない方がいい - コンクラーベ
                                                                          • 「本の読み方」は達人から学べば本当に奥深い!佐藤優『人をつくる読書術』から成長する本の読み方を学ぼう!

                                                                            この記事では佐藤優さんの『人をつくる読書術』(青春新書インテリジェンス)から 読んで心の栄養になる、本の読み方を紹介します。 私自身、佐藤優さんの著作は好きで目にしたらとりあえず買っておいて読むようにしています。 彼の著作は読者のレベルに合わせた書き方をしているのが特徴。 私は大雑把に3つのレベルに分けています。 ①哲学、宗教、思想など ②小説、自伝 ③自己啓発書 言うまでもなく、①が一番難しく、②、③と徐々に優しくなっていきます。 この本は一応③に分けられると思います。 そして、この本は6章に分かれています。 しかし、この本は単なる読書術の本、というよりは先へ進めば進むほど、テクニックよりも著者の体験を下敷きにしながらの生きることと読書との関わりが語られるようになってきます。 読書術だけなら、最初の2章だけでも役に立つ。 テクニックとしての読書術なら第1章「作家をつくる本の読み方」と第2

                                                                              「本の読み方」は達人から学べば本当に奥深い!佐藤優『人をつくる読書術』から成長する本の読み方を学ぼう!
                                                                            • 平成30年間をとおして、私たちは滑らかになった。 - シロクマの屑籠

                                                                              bunshun.jp リンク先の文春オンラインさんで、『博報堂生活総研のキラーデータで語るリアル平成史』所収の、「平成30年間の時代の変化とメンタルヘルス(熊代亨)」を紹介していただいています。たくさんの著者が同じデータベースを見て感じたこと・考えたことがさまざまに列挙された書籍で、平成という時代を、良かった点悪かった点を含めて振り返るにはいい本なんじゃないかなと思ったりしています。 で、私もようやく完成した同書を読んで、じゃあ、この本全体から受ける平成年間の印象ってなんだろう? どう言い表せるだろう? と考えたりもしました。 自然と頭に浮かんだのは「人と人との摩擦がどんどんなくなり、滑らかになっていったのが平成年間ではなかったか」というフレーズでした。 ある面では、人と人とのコミュニケーションは増えています。たとえばSNSやLINEが普及したことで私たちは24時間繋がりっぱなしになった、

                                                                                平成30年間をとおして、私たちは滑らかになった。 - シロクマの屑籠
                                                                              • Nexus FrontierTechで活躍中の id:mizuno_takaaki を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#7] - Hatena Developer Blog

                                                                                こんにちは、取締役の id:onishi です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:onishiが担当する第7回のゲストは、ロンドン、シンガポール、ハノイを拠点とするAIソリューションプロバイダー Nexus FrontierTech のCo-Founder CTOであり、著書「Web API: The Good Parts」、訳書「プログラマー脳」「JavaScript: The Good Parts」「入門 自然言語処理」などの執筆・翻訳でもご活躍されている、 id:mizuno_takaakiさんこと、水野貴明さんです。 mi

                                                                                  Nexus FrontierTechで活躍中の id:mizuno_takaaki を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#7] - Hatena Developer Blog
                                                                                • ひろゆきが語る「ラクしてうまく生きる方法」

                                                                                  本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

                                                                                    ひろゆきが語る「ラクしてうまく生きる方法」