並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 130件

新着順 人気順

いじめ 低学年の検索結果1 - 40 件 / 130件

  • 【追記あり】発達障害は「生きているだけで嫌われる」のか

    追記(下記)早めの昼休憩に入ったら思いの外伸びていて驚いた。 メモ書きのコピペなので改行も見出しもないまま所感を投稿したので恥ずかしい。よくみたらタイトルも誤字していた。(修正した) 多かった反応を要約したのでいくつか回答しようと思う。 発達障害にも幅があるし知能指数にもよるだろ その通り。言及していた漫画でも突っ込まれていたが漫画のセリフをそのままタイトルにしたのでこうなった。 そのかわり文内にadhd(不注意優勢)と明記したので許してくれ 増田は二次被害(鬱など)がなくてよかった。 余裕であった。小学校低学年から中学卒業まで男女関係なくいじめられてきたので… 沢山あるいじめエピソードを一つ挙げるなら、防具もグローブもなしでソフト部の女からキャッチャーしろって言われて的にされたりした。 メンタルクリニック通って薬を飲んだりしていた時期もあったが、母親の支えが一番デカかった。 自殺未遂も何

      【追記あり】発達障害は「生きているだけで嫌われる」のか
    • 小山田圭吾問題の最終的解決|外山恒一

      【外山恒一の「note」コンテンツ一覧】 ──名探偵・外山恒一の冒険4 「名探偵・外山恒一の冒険」シリーズ 1.オフィスVADの秘密(98年) 2.「アナーキー・イン・ザ・UK」の秘密(04年) 3.『ファイト・クラブ』──“映像の乱れ”の謎(16年) 1. さて皆さん。 北尾修一氏による勇気ある告発によって、〝コーネリアス〟こと小山田圭吾氏への今回の壮絶なバッシングの火元となったブログ記事が、文章能力の不足といった不可抗力の類ではなく、明白なる悪意に基づいて巧妙に構成されたデマ、要するにいわゆる〝フェイク・ニュース〟の類であることはすでに明らかとなりました。 「勇気ある」というのは、北尾氏はそもそも、小山田氏が自身のイジメ加害体験を赤裸々に告白したインタビュー記事が掲載された『クイック・ジャパン』誌の編集者であり、しかも問題のインタビューの場にも居合わせたというのですから、「身内をかばっ

        小山田圭吾問題の最終的解決|外山恒一
      • 僕たちもまた山上徹也のひとりにすぎないということ|人格OverDrive

        安倍元首相銃撃事件を受けて 2022 年 7 月に 「父、 文鮮明のこと——負の現人神」 という記事を書いた。 だいたい次のような話だ。 終戦後、 天皇という家父長を失った朝鮮半島に再臨の現人神あらひとがみを名乗る教祖たちが雨後の竹の子のように生まれる。 はじめはどんぐりの背比べじみたところがあった。 けれどもそのうちの一つが猥褻なミームとしての頭角をあらわし、 感染爆発を引き起こすことになった。 そこでの僕の関心は、 それを邪悪な淫行集団として切り捨てるのではなく、 その背景にあるものを掘り下げることにあった。 その一環として、 極東の近現代史のなかに事件を位置づけることで浮かびあがってくるものを探った。 そこで言いたかったのは、 かつての日本には神のために自身や他人の生をも犠牲にすることのできる 「神の子」 たちがいたということ、 それゆえに安倍元首相銃撃事件によって噴きあがった血塗ら

          僕たちもまた山上徹也のひとりにすぎないということ|人格OverDrive
        • 「同級生の○○さんは給食の食べ方が汚いのが気持ち悪い」と子どもから言われた話 - 斗比主閲子の姑日記

          子どもから、「同級生の給食をくちゃくちゃ口を開けて食べて、食べながら周りに話しかけているのが気持ち悪い。一緒に給食を食べるのが嫌だ」という話を聞きました。 ※今となっては揚げパンを食べると胃がもたれる こういうことを親に素直に言ってくれること自体はありがたいと感じつつ(話しても無意味だと思うなら親に話さないので)、対処は難しいなと思いました。 私も同級生がお風呂に入っていなくて臭いことがあり、その子に対しては何度もお風呂に入ることをお願いしたことがあります。私が見るにその子の不潔さというのは、親きょうだいから虐げられている(と思っている)ので、その親きょうだいへの反抗のアピール(「あなたたちの言う通り、私は汚い存在する価値のない生き物だ」)みたいな感じだったので、結局言うことを聞いてもらえませんでしたが。 全然どうでもいいことですが、その子の一番の友人が、就職後、新興宗教に加入し、同級生に

            「同級生の○○さんは給食の食べ方が汚いのが気持ち悪い」と子どもから言われた話 - 斗比主閲子の姑日記
          • いじめのピークは小学校2年生 低学年ほど注意を(石井志昂) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            学校では新年度が始まって数週間が経ちました。この時期は不登校が増えやすい時期でもあります。要因のひとつはいじめです。いじめは、中高生のイメージがあると思います。国の調査を見ても、10年前の学年別のいじめ件数を見ると中学校1年生がピークでした(※1)。ところが現在のいじめ件数のピークは小学校2年生です。さらに言えば学年別のトップ3は小学校1年生から小学校3年生が占めるなど、いじめの低年齢化は顕著です。 2009年度調査の学年別いじめ認知件数(文科省調査資料より筆者作図) 低年齢化の問題は、子どもが小さいころからいじめで苦しむという事実にとどまりません。親や先生が「子どものやったことだから」「悪ふざけだから」と、その被害を軽視してSOSを見逃しがちになることも大きな問題なのです。低学年のいじめはどんなものか、そしてなぜ低学年のいじめが増えたのか、を解説したいと思います。 小1から陰湿ないじめが

              いじめのピークは小学校2年生 低学年ほど注意を(石井志昂) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 初代JOJO担当編集 椛島良介インタビュー #1【週刊少年ジャンプ編】『リンかけ』に学び、諸星大二郎作品に救われた | マンバ通信

              初代JOJO担当編集 椛島良介インタビュー #1【週刊少年ジャンプ編】『リンかけ』に学び、諸星大二郎作品に救われた 「週刊少年ジャンプ」(以下「ジャンプ」)のいわゆる「黄金期」と呼ばれる時代の一翼を担った名編集者であり、今年2023年に連載開始100周年を迎えたマンガ『正チャンの冒険』※1の作者・樺島勝一氏の孫にあたる椛島良介氏。今回、椛島氏の生い立ちから当時のジャンプ編集部の様子、また『ジョジョの奇妙な冒険』の作者である荒木飛呂彦さんとの思い出や、おすすめのマンガまでさまざまなお話をうかがってきました。「週刊少年ジャンプ編」・「荒木飛呂彦編」・「おすすめマンガ編」の全3回に分けてお届けします。 ※1^ 1923年1月25日の「アサヒグラフ」創刊号から連載された4コママンガ。日本初のフキダシ型マンガともいわれる(諸説あり)。主人公の「正チャン」と相棒のリスによる冒険の物語が幻想的に描かれ、

              • 学生15万人を支援してきた、PERSOL"はたらクリエイティブディレクター" の「就活武装」をはがす面接術 | | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

                パーソルキャリアではたらクリエイティブディレクターとして活動し、パーソルグループ新卒採用統括責任者を務める傍らベネッセi-キャリア特任研究員、関西学院大学フェロー、デジタルハリウッド大学の非常勤講師としての肩書きも持つ。また、パーソルキャリアが運営する若年層向けキャリア教育支援プロジェクト「CAMP」のキャプテンを務める。これまで15万人以上の学生と接点を持ち、年間200本以上の講演・講義を実施。 現在、活動はアジア各国にも広がり、文部科学省の留学支援プログラムCAMPUS Asia Programの外部評価委員に選出された。 日本全国を周って気づいた、新卒採用に対する違和感 ―佐藤さんは、いつから新卒採用に携わるようになったのですか? 佐藤さん:私はもともと新卒で外資系の企業に入社し、中途でインテリジェンス(現:パーソルキャリア)に入社しました。 そこから、2013年の4月1日付で新卒採

                  学生15万人を支援してきた、PERSOL"はたらクリエイティブディレクター" の「就活武装」をはがす面接術 | | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE
                • 平成のプリキュア史(WEB版) - プリキュアの数字ブログ

                  平成のプリキュア史(WEB版) 2019年8月に刊行した同人誌「平成のプリキュア史」をWEB版として再編集したものです。同人誌版を購入していただいた方本当にありがとうございました。 新型コロナの影響で外出できない方の多い昨今、 せめてもの時間つぶしに、WEB版として公開します。 超長いです。12万文字(新書1冊分)あります。 目次から飛べる様になっているので読みたい部分だけ読んでください。 (でも、最初から順に読んでいくと、大河ドラマみたいな物語の面白さがあると思います) WEBは読みにくいという方は「書籍版(同人誌)」or「電子書籍版」もあります。 製作者の紙媒体やWEBのインタビューから 「どの様な想いでプリキュアが作られているのか?」 そして、玩具業界紙の記録から 「結果、商業的にどのような事が起きたのか?」 をまとめた本となっています。 (作品内容の考察や感想はほぼありません) (

                    平成のプリキュア史(WEB版) - プリキュアの数字ブログ
                  • 「男らしさから降りた男性は本当に魅力的なんだろうか?」という、ずっと弱いまま生きている男の疑問。

                    はじめに。無駄に長い日記かもしれませんが、ご容赦ください。 「男らしさ」とは具体的にどういう物なのか?未だに理解出来ていませんが、僕は自分がそれを持ち合わせていない事は理解しています。 男なら、強くなれ。男なら、我慢しろ。男たるもの、立派であれ。男なら、涙を見せるな。 こういう男なら、男だから、強くなれ、強くあれ。という生き方と、僕は正反対の存在でした。 僕は女子を恐怖していました。僕は小学生の頃、同級生や上級生から揶揄われいじめられるような弱い子供でした。 運動神経が悪い上足も遅く、急に殴られたり目の前で自分の物を盗まれたりしても、その犯人を走って追いかける事も出来ないようなやられっぱなしの存在でした。 何故僕がそういうからかいのターゲットに選ばれたのか、今でもよく分かりませんが、やられてもやり返す事も出来ないような弱い存在は格好の玩具だったのでしょう。 休み時間になる度に消しゴムや鉛筆

                      「男らしさから降りた男性は本当に魅力的なんだろうか?」という、ずっと弱いまま生きている男の疑問。
                    • 子どもにスマホを持たせるなら、考えておきたい。親子で学ぶ「インターネットとの安全な付き合い方」 - 週刊はてなブログ

                      子どもからお年寄りまで、幅広い世代に日常的に使われるようになったインターネット。小中学生もタブレットを使っての自宅学習が当たり前となるなど、今では生活に欠かせないものとなっています。 しかし、子どもがインターネットに触れる時間が増えると、保護者にとっては気がかりなことも多いですよね。夏休み中のこの機会に、インターネットとの安全な付き合い方を親子で考えてみませんか? 週刊はてなブログでは今回、実際にコミュニティ運営・サポートを担当するスタッフによる「インターネットサービスを使うにあたり親子で気を付けたいこと」をテーマにした座談会を実施。サービスで実際にあった事例を見ながら、より安全なインターネットとの付き合い方を考えてみました。 お話しするのは、はてなのコミュニティマネージャーである中川里子、聞き役は、それぞれ2歳と小学2年生の子どもを持つはてなスタッフです。 座談会参加者プロフィール 子ど

                        子どもにスマホを持たせるなら、考えておきたい。親子で学ぶ「インターネットとの安全な付き合い方」 - 週刊はてなブログ
                      • 熊代亨『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』第一章(上)を公開します - シロクマの屑籠

                        健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて 作者:熊代 亨発売日: 2020/06/17メディア: 単行本(ソフトカバー) 6月17日発売予定の『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』の第一章を公開する許可をいただいたので、公開します。 第一章では、現代社会に対して私がどういった問題意識を持っているのか、紹介しています。それらを踏まえたうえで、第二章から先は (2)メンタルヘルス・(3)健康・(4)子育て・(5)清潔・(6)コミュニケーションと空間設計 について詳説していきますが、(2)~(6)は興味のある章から読んでいただいても大丈夫だと思います。第七章は、最後にお読みいただく前提で書かれています。 ひとつのブログ記事には長すぎるので、第一章を(上)と(下)の2回にわけてアップロードします。 第一章:快適な社会の新たな不自由 【美しい国と美しい都市】 ときの

                          熊代亨『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』第一章(上)を公開します - シロクマの屑籠
                        • 吹田市の小学校で2015年から1年半、小学校低学年の児童が複数人からいじめられ、左腓骨遠位端裂離骨折、PTSD、弱視になった件の第三者委員会調査報告書を読んだ - 斗比主閲子の姑日記

                          ライフワークとして、企業の不祥事や児童のいじめに関する第三者委員会の調査報告書を読んでいます。 今回取り上げるのは、昨日、NHKでも紹介されていた、 女児に1年半にわたるいじめ 足骨折も 学校は真剣に取り合わず | NHKニュース 大阪の吹田市のいじめに関する報告書です。 吹田市|吹田市いじめに係る重大事態調査委員会 公表されているものは31ページぐらいなので、10数分あれば読めます。興味を持った人は直接読んでみてください。 公表されてるのは学びになって本当にありがたい。 私の感想 細かい内容は適宜抜粋して紹介しますが、私が読んで得られたものは、 基本的なことだが、いじめは初期段階で気付いて潰す仕組みづくりが必要。それがないと今回みたいに長期化・深刻化しがち。死角は減らす 担任から学校内でのいじめ対策組織に対して適切に情報があがる仕組みは重要 いじめを調査する児童へのアンケートの使い方と管

                            吹田市の小学校で2015年から1年半、小学校低学年の児童が複数人からいじめられ、左腓骨遠位端裂離骨折、PTSD、弱視になった件の第三者委員会調査報告書を読んだ - 斗比主閲子の姑日記
                          • 【提案・提言】日本もとりいれるべき、ブラジルの教育システム5つ【良いとこ取りしませんか?】 - Brasil x Brazil

                            ブラジルにきて早8年。日本との違いは今だに感じますが、おおらかなブラジル人気質にも助けられ、概ねここでの生活を気にいっています。 ブラジルというと、治安が云々言われたりしますが、それは気をつけるべきポイントを抑えておけば、そうそう事件に巻き込まれたりしないので、特に気にしていません。 が、一番不満かつ心配なのが「教育」についてです。 ブラジル、教育水準が低いです。 ブラジルの教育を取り入れろとは、口が裂けてもいえません。 2012年のOECD国際評価プログラムでは、65か国中で読解55位/数学58位/科学59位と、散々な結果です。 ※一応ブラジル人について擁護しておくと、ブラジルで頭のいい人は、日本人にまじっても頭がいいです。人生の半分以上海外暮らしですが、結局各国で頭のいい人は、どこへ行っても頭がいいなと思っています。例えば、日本の文部科学省のプログラム等で日本へ国費留学しているブラジル

                              【提案・提言】日本もとりいれるべき、ブラジルの教育システム5つ【良いとこ取りしませんか?】 - Brasil x Brazil
                            • 漁港の肉子ちゃんを性的に消費する外道ロリコンの手記 - 玖足手帖-アニメブログ-

                              はあ。僕はテレビは人がたくさん死ぬ富野由悠季みたいなアニメか妹の面影を感じさせる何かやウルトラセブンが出る時しか見ないんだけど。(冒頭ディスコミ松笛) ほら、まあ、渡辺歩監督は謎の彼女Xの人でもあるし。 なんか周りのオタクがアニメ映画「漁港の肉子ちゃん」を褒めていた。そして、エッチな女の子が出てくるアイドルマスターミリオンライブ!シアターデイズ(通称ミリシタ)のオートライブとFGOのエッチな女の子と顔のいい男や顔がよすぎて女になった鯖が揉めるぐだぐだイベントの素材周回カレスコ彼氏王Q宝具3連発スカスカ作業が本当に長いので、暇つぶしに見てみるか、ってなった。 一週遅れの映画評:『漁港の肉子ちゃん』それはずっと、揺れ動きながら。 https://t.co/x5TBbKGQhh 15:00からNHKで放送される『漁港の肉子ちゃん』映画評(ネタバレあり)です。 視聴前に読んで興味を高めたり、視聴後

                                漁港の肉子ちゃんを性的に消費する外道ロリコンの手記 - 玖足手帖-アニメブログ-
                              • 息子 小学校を卒業🌸 - mmayuminn’s blog

                                おはようございます☺ 地震が多いですね。 今日は朝から雨が降ったりやんだり。 風が強く、そして先ほども地震がありました。 怖いのでジョギングはやめよっと。 息子小6、無事に卒業式を迎えました🌸 ピカピカの一年生から万年安定の背の順一番前。 六年間変わらず一番前。 お陰で運動会、発表会などは見やすかったな(笑) 体は小さくても運動・勉強はまずまず。 クラス替えのたびに恒例となるのが「チビだからイジメてやろう」的思考のクラスメイトの攻撃。 低学年の時は女子からも。 母は気を揉んでいましたが、時間と共にその心配は杞憂に終わります。 「チビだけど案外やる奴」に変わるようでいじめっ子が一番仲のいい友達になるのを度々目にしてきました。 そこからは母の息子を見る目は「やるな息子よ」です✨ 友達が我が家に遊びに来ると、大人と同じ大きさの自転車が玄関前に数台並び、大人と同じ大きさの靴が玄関に並びます。 身

                                  息子 小学校を卒業🌸 - mmayuminn’s blog
                                • いじめをやめた中学生 ストレスの元凶「母親との関係」を見つめ掴んだきっかけ(関谷秀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  クリニックには学校でのいじめにまつわる悩みから心や体の調子が悪くなってしまい、相談に来られる方がいらっしゃいます。その多くはいじめられている当事者の方々です。 どのような事情があるにしろいじめをすることは間違っており、やめなければなりません。一方でいじめを行っている子自身が心の問題を抱えており、相談に来る場合もあるのです。 クリニックを訪れて、いじめをしている自分自身の心の問題に気づいたA子さんのケースを基に、自分と向き合っていじめをやめることについて考えてみたいと思います。 「ふざけていただけです」仲良しグループ内でのいじめ A子さんは女子校の中学2年生です。ある日A子さんと同じ仲良しグループのB子さんの足にあざがあることにB子さんの母親が気づきました。母親が尋ねるとB子さんは「転んだから」とか「寝ている間に自分でやった」などと答えました。しかし母親は不審に思い、父親と相談してB子さんに

                                    いじめをやめた中学生 ストレスの元凶「母親との関係」を見つめ掴んだきっかけ(関谷秀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 「どうすれば助けてあげられたか わからない」 “旭川中学生凍死事件” 母の苦しみ - クローズアップ現代

                                    https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/py26EX8wqy/ ことし3月、北海道旭川市で中学2年生の廣瀬爽彩(ひろせ・さあや)さんが、凍死体で発見されました。彼女のSNSには「いじめ」を告白するメッセージが残されていました。 学校や旭川市教育委員会はいじめがあったとは認めておらず、いまも第三者委員会による調査が行われています。 今回、爽彩さんの母親がNHK のインタビューに応じ、胸の内を語ってくれました。 (クローズアップ現代+取材班) ㅤ クロ現プラス『旭川女子中学生凍死事件 それでも「いじめはない」というのか』詳しくはこちら 番組はNHKプラスで放送1週間後まで見逃し配信(~11/16)※別タブで開きます ㅤ 娘は “負けず嫌い”で“優しい子”だった 廣瀬さんの自宅には、爽彩さんの写真がたくさん飾

                                      「どうすれば助けてあげられたか わからない」 “旭川中学生凍死事件” 母の苦しみ - クローズアップ現代
                                    • はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ(2020/02) - ゆとりずむ

                                      こんにちは、らくからちゃです。 今月は、相場をおっかけるのが楽しくて忙しくて、なかなかブログも書けませんでした。大して期待している人も少ないかとでしょうし、すでに半月たってしまっておりますが、やるぞー!と言ったのに書かないのは気持ちが悪いので、下記記事の続きを書いてみたいと思います。 www.yutorism.jp 2020年2月度の注目記事ランキング ブックマークコメントへのスター数による2020年2月度のランキングは下記の通りとなりました。 なお B:ブックマーク数 ※:コメント付ブックマーク数 ★:コメントへのスター数(同一ユーザーでの連続スターは1件でカウント) となります。 いっくぞー( ・`д・´) 順 カ B ※ ★ 記事 1 政 1043 617 5942 はしもとがく(橋本岳) on Twitter: "ちなみに、現地はこんな感じ。画像では字が読みにくいですが、左手が清潔

                                        はてブで話題の記事&ブックマークのまとめ(2020/02) - ゆとりずむ
                                      • 先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】 | みんなの教育技術

                                        ■ 本企画の記事一覧です(週1回更新、全7回) ●提言|川上康則 学校管理職に気づいて欲しいのは「学校が子どもに合わせる時代」になったこと ●提言|児童精神科医が指摘! 発達障害の子どもと不登校の関係は? ●提言|木村泰子 「困っている子が困らなくなる学校」をつくる ●提言|赤坂真二 今、学校がすべきなのは学級経営のUD化 ●提言|授業づくりのポイントはUDL×「個別最適な学び」 ●提言|中邑賢龍 学習障害の子どもの見つけ方とICT支援 ●先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは?(本記事) 2015年からギフテッド教育に取り組む 翔和学園には、小中学部、高等部、大学部があり、小中学部はフリースクール、高等部は民間の教育機関として位置づけられ、大学部は、18歳以上の支援を必要とする若者向けの障害福祉サービスを提供しています。この学園に通うのは、ADHD(注意欠陥・多動性障害) と

                                          先進校レポート|翔和学園 ギフテッド教育の課題とは? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #7】 | みんなの教育技術
                                        • 暴力がなくなったはずなのに、いじめが増えているのはなぜか。

                                          皆さんは、昭和時代の暮らしのことを覚えていますか? 最近、私は諸般の事情があって昭和時代の暮らしについて調べているのですが、先日、昭和40年代の少年漫画のアーカイブを掘り当ててしまい、そこでカジュアルに暴力が描かれていることに驚いてしまいました。 暴力の描写じたいは、昭和60年代以降の少年漫画でも珍しくありません。 それでも、後の時代に描かれる暴力は「非日常の暴力」といいますか、カジュアルではない、暴力が暴力として特別扱いされているように見受けられるのでした。 たとえば昭和60年連載開始の『シティハンター』では、暴力は危険な戦闘として、そうでなければスケベな主人公をヒロインが懲らしめるラブコメとして描かれていました。 『ダイの大冒険』では専らバトルとして。『スラムダンク』に登場する暴力も、不良による非日常として、部活動とは切り離された出来事として描かれていました。 『ONE PIECE』や

                                            暴力がなくなったはずなのに、いじめが増えているのはなぜか。
                                          • 私がエンジニア向け編集者になるまで - kondoyukoの踊る編集室

                                            こんにちは、近藤佑子(@kondoyuko)です。 渋谷のIT企業4社が主催するカンファレンス「BIT VALLEY 2021」において、「私たちがエンジニアになるまで」というセッションでモデレーターを担当しました。 このセッションの企画のもとになった「1人の女性がエンジニアになるまで」という記事は、自分はこれまでどのように生きてきたんだろうと、ふりかえりたくなる内容だなと思います。 note.com 最近思うのは「いかにして楽しく働けるだろうか」ということ。そのためには自分がどうなりたいのかをイメージすることが大事だと、いろんな人の話や本を読むなどして理解しているけど、それは、結局は自分自身で作っていかないといけない。雷に打たれるような使命感はどこにあるんだろう? それは過去の自分にあるんじゃないか? と考えました。今の仕事面の価値観に影響してそうな部分を書いてきたつもりでしたが、130

                                              私がエンジニア向け編集者になるまで - kondoyukoの踊る編集室
                                            • 『自分はやさしい』と言う殺人少年の話 - すごい人研究所

                                              犯罪を犯す非行少年の特徴を知り、私は驚きを隠せませんでした。医療少年院にいる非行少年たちは、次のような傾向があると、児童精神科医の宮口さんは言います。 ・簡単な足し算、引き算ができない ・漢字が読めないから新聞さえも読めず、女性の写真ばかりを見ている子どもが多い ・簡単な図形を写せない(宮口さんは、見ている世界が歪んでいる、と考察されている) ・短い文章すら復唱できない 見る力、聞く力、想像する力が弱く、そのせいで勉強が苦手なだけではなく、話を聞き間違えたり、周りの状況が読めずに対人関係で失敗したりいじめに遭うことが非行の原因だと宮口さんは考えています。 彼らの成育歴を見ると、小学校2年生くらいから勉強に躓き、友達からバカにされていじめられたり虐待にあったりする子が多いそうです。彼らは、軽度知的障害や境界知能に気付かれることは殆どなく、放置され、中学になると手を付けられなくなり、非行により

                                                『自分はやさしい』と言う殺人少年の話 - すごい人研究所
                                              • 将来はラルクみたいになる予定だったトリプルファイヤー吉田靖直、思春期を綴った自伝小説を語る! | ダ・ヴィンチWeb

                                                吉田 偉人の伝記マンガを沢山読んでいたのはデカかったと思いますし、「何をするにも全国1位くらいにならないとヤバい」みたいな感覚はその頃からありました。剣道をやってたんですけど、町の中では強い人がデカい大会に出ると1回戦で負けちゃうのを見て、「井の中の蛙だったな」と思ってました。 トリプルファイヤー – 全国大会 @ WWW 5th Anniversary NEWWW DX – YouTube ――「おだのぶなが→(けらい)とよとみひでよし→(けらい)とくがわいえやす」という相関図を書いていた……というエピソードもあり、「人と比べて劣っている・優れている」ということにも人一倍敏感だったんだなと感じました。 吉田 小さな頃からいじられがちだったので、「上下関係ってすぐ生まれるんだな」とよく考えていましたね。 ――でも小学校低学年のときは学年で一番足も速かったそうですし、「自分はわりと上の方にい

                                                  将来はラルクみたいになる予定だったトリプルファイヤー吉田靖直、思春期を綴った自伝小説を語る! | ダ・ヴィンチWeb
                                                • 「生きづらさ」が低年齢化か 不登校児童が増加を続ける2つの背景(石井志昂) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  文科省の発表によると、2020年度に不登校だった小・中学生は19万6127人(※)。不登校は8年連続で増加し、1966年度の統計開始以降、過去最多となりました。専門家や不登校の支援者に話を聞くと、増加の背景には「新型コロナウイルス感染症拡大の影響」と「生きづらさの低年齢化」があるようです。今回は不登校がなぜ増えたのか、その背景を解説するとともに、いま社会に求められる解決策を紹介したいと思います。 10年間の不登校推移。文科省「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」より筆者作図 不登校増加の背景の1つが「コロナ禍」です。15年間、中学校教員を務めてきた方は、学校現場で、子どもたちの異変を感じているそうです。 これほど不安定な子どもたちを見たことがない 「この一年間、学校は大きく揺れました。コロナの影響で学校は3カ月間の一斉休校。自宅ですごすあいだも、子どもたちは不安だっ

                                                    「生きづらさ」が低年齢化か 不登校児童が増加を続ける2つの背景(石井志昂) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 勉強嫌いの次男 (小2) の学習で心掛けていること - まったり英語育児雑記帳

                                                    先日、いつもためになる心理テクニックをご紹介下さるYUKAHISA (id:YUKAHISA)  さんのブログで「楽しくなくちゃ、やる気は起きない!」という記事を読みました。 www.yukahisa.com この「楽しくないことはやりたくない」という心理は、大人はもちろんですが子供は特にだと思います。 これは本当に気にしているなぁ、と思ったので、次男の今後のためにもまとめておこうと思います。 YUKAHISAさん、いつも有益な記事をありがとうございます。 特に英語は「楽しく」がメイン 我が家は「英語育児」をしているので、 英語がお勉強にならないように、 英語は楽しく面白く、 を考えて取り組んできました。 低学年のうちはワークはほどほどに、本読みを中心に進めたいと思っています。 子供は楽しくない事はやりたがりません。 本人が面白いと思う本を読むことで英語を習得していって、英語の動画も楽しく

                                                      勉強嫌いの次男 (小2) の学習で心掛けていること - まったり英語育児雑記帳
                                                    • 性教育はいつから?子供の自己肯定感も育つ?「おうち性教育はじめます」を読んで…

                                                      こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。 在宅ワークのAmazonでの物品販売で、 最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら 海外出身のママ友が 「小学1年生の娘には、 性教育について必要なことは伝えてある」 と言っているのをきいてビックリしていたら、 「年頃になったら 子供は親の言うことなんて聞きゃーしないわよ‼️ 幼児期や低学年のうちに教えておかなきゃ…」 と話してくれたので、なるほど…と納得して 確かに幼児期でも性に対する興味はあって 娘は幼稚園のお友達(男)から 「パンツの中を見せて」 なんて言われたこともあったり… 参考記事:幼稚園の子供にも性教育が必要?娘に対して自分は何ができるんだろう…と考えたこと いざ犯罪に巻き込まれた時に わかっていないと危険なこともあるし、 逆に無意識に 人を傷つけてしまう危険性もあるし、 親

                                                      • タグ検索: やってはいけないこと, 友人関係, 友人

                                                        やってはいけないこと (2358)やらないほうがよいこと (988)コミュニケーション (775)やってよかったこと (730)やったほうがよいこと (727)生活 (690)してはいけないこと (596)学校 (564)対人関係 (549)やらなかったほうがよかったこと (482)ADHD (475)やらなければよかったこと (421)人間関係 (390)友人関係 (376)インターネット (370)あの時こうしてれば… (328)恋愛 (316)学生 (298)食事 (283)ASD (282)した方がよいこと (261)性 (257)大学 (244)こうしたほうがよかったこと (240)友人 (238)対人コミュニケーション (231)黒歴史 (220)仕事 (202)メンタル (200)失敗したこと (183)高校 (181)気をつけるべきこと (176)ライフハック (170)健

                                                          タグ検索: やってはいけないこと, 友人関係, 友人
                                                        • 絵本『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』ギフテッド支援を文部省が検討し始めた~普通にこだわらない共生社会へ - 知らなかった!日記

                                                          『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』 子供が小学校の図書室から借りてきた絵本~対象は中学年から 算数障害の子の話~興味を持ったのはなぜ? 「ギフテッド」支援を文部省が検討 【平均・普通・標準】を子どもに求めすぎない 程度の差はあれ、誰にでも得意・不得意はある 低学年の学習の基本にとらわれた時期があった 【漢字の書き取り】【百マス計算・計算ドリル】にこだわった 子どもも絵本に共感する部分があったのでは 「普通」「年齢にあった教育」に固執しない 教科・学年を超えた学びの時代がやってくる 中学受験塾の保護者向け説明動画より 学年を超えた学習を推奨する公立小学校も 様々な得意・不得意を認め合える時代がくるかも? 学習面だけではなく、日常生活のことも 勉強は日常生活のことができてから? 小さな世界から大きな世界へ目を向けてみる 共生できる社会へ 『算数の天才なのに計算ができない男の子のは

                                                            絵本『算数の天才なのに計算ができない男の子のはなし』ギフテッド支援を文部省が検討し始めた~普通にこだわらない共生社会へ - 知らなかった!日記
                                                          • 桃鉄はどのように教育現場で活用できるのか。「桃太郎電鉄 教育版」をテーマにした教育者向けセミナーをレポート

                                                            桃鉄はどのように教育現場で活用できるのか。「桃太郎電鉄 教育版」をテーマにした教育者向けセミナーをレポート ライター:丸谷健太 KONAMIが2023年に学校教育機関への無償提供を行う予定の,「桃太郎電鉄」シリーズの教育機関向け作品「桃太郎電鉄 教育版 〜日本っておもしろい!」(以下,「桃鉄 教育版」)。2022年12月18日,コナミクリエイティブセンター銀座のesports銀座studioにて,「第1回 桃鉄 教育祭り!」と題された教育関係者向けのセミナーが行われた。 「桃鉄 教育版」のプロデューサーを務める岡村憲明氏や,現役の小学校教諭で,エデュテイメント※プロデューサーとして「桃鉄 教育版」の制作に関わる正頭英和氏らが登壇。実機の映像や実際に使用された例を通し,作品の内容や教育の現場での活用方法などが紹介された。 ※“遊びながら学ぶ”という,教育(Education)と娯楽(Ente

                                                              桃鉄はどのように教育現場で活用できるのか。「桃太郎電鉄 教育版」をテーマにした教育者向けセミナーをレポート
                                                            • 希代のメロディーメーカー・オーイシマサヨシの音楽DNA解析 「人生で最も聴いたアルバム3選」1位は“たま” - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

                                                              いまやアニソンシーンには欠かせないヒットクリエイター&シンガーソングライターのオーイシマサヨシさん。変幻自在のメロディーを生み出し、複数のアカウントを駆使して楽曲を紡ぎ上げるオーイシさんの“音楽DNA”は、どのようなルーツから構成されているのでしょうか。オーイシさんの音楽世界を支える“核”を探るべく、これまでに刺激を受けたアーティスト&アルバムや音楽人生に迫ると共に、8年目にして待望の1stアルバム『エンターテイナー』についても語っていただきました。 撮影:平野敬久 取材・文:遠藤政樹 記事制作:オリコンNewS たま『ひるね』は人生における“チューニング”用アルバム ――さまざまな楽曲を生み出されているオーイシさんですが、自身の音楽観に影響を与えるほどヘビロテした、「人生で最も聴きこんだアルバム」トップ3を教えてください。 まずは、たまさんの『ひるね』(1991年/メジャー2ndアルバム

                                                                希代のメロディーメーカー・オーイシマサヨシの音楽DNA解析 「人生で最も聴いたアルバム3選」1位は“たま” - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
                                                              • 知的障がいを持つ警備員と昔の話 #知的障がい #警備員 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                                                                今回は会長が昔出会った知的障がいを持っている警備員の話でもしていきましょうか。 彼は軽度の知的障がいを持っていて、現場で暴れたり怒鳴ったりしていました。それが原因で、いじめを受けてうちの現場に来たと聞きました。わざとシカトされたり無視されたりしていたようです。 昔は障がいを持っていると警備業界では働けませんでしたが、今は欠格事項に関する法律が変わって軽度の知的障がいなら働けるようになりました。その障がいをもった人もそれで入ってきたのかもしれません。うちの現場でも裏では腫れ物扱いはされていましたが、普段は気さくな人なのでハブられたり、嫌われたりはしていませんでした。 障がいを持っているといっても、他の人とあまり変わらないように見えます。とはいえ話していると少しだけ違和感を覚えたり、時々凄く手がつけられないほどに癇癪を起こしたり、暴れたりしていました。 会長もその人に一度怒鳴られたことがありま

                                                                  知的障がいを持つ警備員と昔の話 #知的障がい #警備員 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                                                                • 子供の嘘つきを治すには

                                                                  お立ち寄りいただきありがとうございます。 マロニーです。 今回は息子が小さい時の嘘をついた時のお話です。 はじめに お子さんが嘘をつくようになって困っている。 子供が信じられない。 と子育てに悩んでいませんか? 私にもそんな時期がありました。 今回は私の経験をもとに、子供の嘘と向き合う方法をお伝えしますね。 きちんと子供の気持ちを理解すれば、嘘がいけない事だと理解して成長していきますので大丈夫ですよ。 人は誰でも嘘をつく 子供は親に「嘘をついてはいけない」と教わりますよね。 嘘は泥棒のはじまり。 でも嘘を1つもつかずに生きてきた人なんているのかなぁ? 少なくとも私は違います。 嘘で塗り固めた人生は絶対に嫌だけど、生きていくうえで必要な嘘ってあると思います。 もちろん罪悪感を感じながらの嘘ですけど。 ここが大事なところ。 嘘は罪悪感を感じなければダメなのです。 小さい子供には、物心つく前にし

                                                                    子供の嘘つきを治すには
                                                                  • 『ケーキの切れない非行少年たち』に支援は? - KMSHI’s blog

                                                                    『ケーキの切れない非行少年たち』、発売とともに話題になっていました。 『ケーキの切れない非行少年たち』⇒『ケーキを3等分にする方法がわからない』ということなのですが、「え?どうして?」となりますよね。 これは「認知機能」の問題だそうです。 「認知機能」に問題があるため、普通だったら簡単にできるようなことができない、認知のゆがみにより、ケーキを均等に切ることに限らず、歪んだ形でものごとを「認識」していることが原因で、学校の勉強についていけなくなり、ゆくゆくは社会からはじき出されてしまう。 その先に、非行やあおり運転、いじめなど社会問題の原因になっていることもあるということ。 この「認知機能」に問題がある場合の多くが、「境界知能」ということです。そもそも、「境界知能」という言葉自体を、素人の私は知りませんでした。 「境界知能」とは、IQ(知能指数)が70以上85未満のことを指しているそうです。

                                                                    • 「1年生4人はいじられていた。酷いことはしていない。Aはムスッとしていた。他3人は言われても笑っていた。」(神奈川県、「いじめの重大事態」に関する調査報告書) - 斗比主閲子の姑日記

                                                                      ライフワークとして、企業の不祥事や児童のいじめに関する第三者委員会の調査報告書を読んでいます。 今日取り上げるのは、今年4月に公開された、神奈川県の高1男子生徒に対する野球部内のいじめ調査報告書。 県立高等学校における「いじめの重大事態」に関する調査報告書について - 神奈川県ホームページ 本当は、熊本、大阪・八尾、宮城・仙台の第三者委員会の報告書を読みたかったのですが、どれも公開を確認できなかったため、 熊本高3自殺、いじめ認定 第三者委が最終報告 SNS引き金 :日本経済新聞 「学校の対応、不十分」 大阪・八尾いじめで第三者委が報告 :日本経済新聞 仙台中2自殺、いじめが要因 第三者委が答申 :日本経済新聞 どうしたら見つけられるかなと、試しに、1年以内の"いじめ 報告書 pdf"でgoogle検索したところ上記の神奈川県の報告書がhitしたのでした。 「被害者に非があるからといった理

                                                                        「1年生4人はいじられていた。酷いことはしていない。Aはムスッとしていた。他3人は言われても笑っていた。」(神奈川県、「いじめの重大事態」に関する調査報告書) - 斗比主閲子の姑日記
                                                                      • めちゃくちゃアウトローだった昭和の少年少女たち - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                        突然ですが、皆さんは『近年、少年の犯罪が増加している』『昔と比べて少年犯罪が凶悪化している』とお感じになっていらっしゃいますか? 内閣府が実施した少年少女の非行や犯罪に関する世論調査で、『少年少女による重大事件が増えていると思いますか?』との質問に対する答えが以下のグラフです。 いつの時代と比べてなのか?という点は考慮されてはいませんが、7~8割の大人たちが少年少女による重大犯罪が「かなり増えている」「ある程度増えている」と答えています。 似たようなアンケート結果を見てみましょう。 出典:https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20151015-00050496/ 2015年に実施されたアンケートです。こちらは「5年前(2010年)と比べて」とあります。このアンケートでも、やはり少年犯罪が増えていると思っている大人が多いようです。 では、本当に少

                                                                          めちゃくちゃアウトローだった昭和の少年少女たち - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                        • 英語多読におすすめ!『Marvin Redpost』シリーズの魅力を語る - まったり英語育児雑記帳

                                                                          次男が音読で2周した『Marvin Redpost』シリーズ。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 次男が昨年末に一通り読み終わって、その後もう1周音読しました。 1日に1チャプターずつ読み進めて、約3ヶ月。 私も次男と一緒にMarvinシリーズを2周したので、改めて作品の魅力をご紹介したいと思います! 『Marvin Redpost』シリーズとは アメリカの児童文学作家「Louis Sachar (ルイス・サッカー) 」の人気シリーズです。 ルイス・サッカーといえば、『Holes』が代表作として知られている作家さん。 『Holes』は昨年、長男が休校期間を利用して読みました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 思えば、ルイス・サッカーとの出会いはここからでした。 他の作品もしっかり面白いです!(*´∀`) 主人公は題名にもなっている小学3年生の「

                                                                            英語多読におすすめ!『Marvin Redpost』シリーズの魅力を語る - まったり英語育児雑記帳
                                                                          • 「怪獣使いと少年」には救いがあった!『帰ってきたウルトラマン』がたどり着いた境地 | マグミクス

                                                                            多数の特撮作品を手掛けた脚本家の上原正三氏が2020年1月2日に亡くなりました。上原氏が手掛けた脚本のなかでも、伝説となっているエピソードが、『帰ってきたウルトラマン』第33話「怪獣使いと少年」でした。子供向けの番組としては厳しい内容で賛否を呼びましたが、後年のシリーズ作で「救い」となるエピソードが作られていました。 2020年1月2日に亡くなられた脚本家の故・上原正三さんの代表作として知られるのが、『帰ってきたウルトラマン』(以下、新マン)の第33話、「怪獣使いと少年」です。幼少時に見た「怪獣使いと少年」のトラウマ体験と、それを払拭してくれた新マンの『ウルトラマンメビウス』への客演について、ライターの早川清一朗さんが語ります。 * * * 「勝手なことを言うな、怪獣をおびき出したのはあんたたちだ」 「新マン」こと郷秀樹は、逃げ惑う群衆の悲鳴に背中を向けたまま、暴れまわる大怪獣ムルチを硬い

                                                                              「怪獣使いと少年」には救いがあった!『帰ってきたウルトラマン』がたどり着いた境地 | マグミクス
                                                                            • 登校拒否児の「面倒をみる係」とは ある親の愚痴から広まる共感の輪 | おたくま経済新聞

                                                                              クラスの中に大体1、2人はいる、学校になじめなかったり集団行動が苦手な子たち。その子たちにしてみれば学校はあまり楽しいところではないかもしれないのに、行かなければならないと歯を食いしばっている状態かもしれません。そんな子たちのサポートは、誰がしているのでしょう? 何らかの子どもの理由で不登校気味だったり、周りのサポートが必要である子がいることを分かっている上で、優しくて面倒見の良い子たちの母であるみわさんが、愚痴として思ったことをツイートしたところ、多くの共感が集まっています。 「あのさぁ……登校拒否の子には登校拒否の子の事情があるし、それをどうにかしなきゃいけない先生の方にも事情があるのは重々承知した上で愚痴りますけど、登校拒否の子を虐めたりじゃけんにしない優しい子を学校で面倒みる係にするのほんとやめてくれ」と始まり、数ツイートにわたってご自身の気持ちを二人のお子さんの現状とともに吐露し

                                                                                登校拒否児の「面倒をみる係」とは ある親の愚痴から広まる共感の輪 | おたくま経済新聞
                                                                              • ブックマークコメント返信専用記事~2021・11月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                                どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・IDコールについて ・サンデー(大嘘)・バセバル(baseball)・タイム!【鈴木誠也選手、メジャー挑戦へ/日ハム、西川、大田、秋吉選手をリリース/野球選手と「身だしなみ」】 ・雑記集リベンジ!【電車と駅弁のにほひ/子供のデカい声/餃子の王将/年明け前の恵方巻…etc】 ・ブックマークコメント返信専用記事~2021・10月後半~ ・Twitterお絵描記・その28【4コマ漫画、ドクウツギ多数、他】 ・「冬の味覚」ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第58話「意外な救援者」感想 ・「チー食」&「ショクニ」!(ちいさな食の幸せ&食の二択) ・小学校の時の図工の先

                                                                                  ブックマークコメント返信専用記事~2021・11月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                                • 埼玉の「滑り止めの星」としかご縁がない場合進学すべきか (追記あり)

                                                                                  在校生親の私見です。 2月になったにも関わらず埼玉の「滑り止めの星」についての情報をご覧の方には、他の中学とご縁がなかった際に進学する価値のある学校か、という点がひとつ気になるところと思います。私共は入学して過ごしてきたものの、これはちょっと・・・と判断し高校から外に出る親子です。ありがたいことに次のステップに目途が立ち、子ども本人からもこれを共有してほしいということで書いてみました。2月に志望中学の合格を確保された方、おめでとうございます。こちらに上位の志望で合格された方、以下は読む必要のない文章です。在校生の皆さん、人間の評価軸は試験の点数だけではありません。どうかうまく生き延びて。 まず初めに強調しておきたいのは、今在籍している多くの生徒さんたちは本当に賢い、良い子たちで、ここの大学受験勉強至上主義の教育にさらしておくのはもったいない子たちです。もう少し良質な教育を与えてあげればきっ

                                                                                    埼玉の「滑り止めの星」としかご縁がない場合進学すべきか (追記あり)