並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2128件

新着順 人気順

いつか読むの検索結果281 - 320 件 / 2128件

  • いつか…(創作掌編)~銀ひげ師匠の魔法帖④~ - かきがら掌編帖

    toikimi.hateblo.jp 銀ひげ師匠が『魔法使いネットワーク・ジャパン(MNJ)』の自然災害対策行動に参加しているあいだ、晶太は影武者たちと一緒に留守番していた。 「灰一」と「紺二」は、師匠が影武者の魔法をかけた作務衣で、洗濯のため2日ごとに交替する。お互いの記憶は、チェンジした瞬間から引き継がれ、共有されているようだった。 影武者は、何もかも本人そっくりに見えるけれど、できないことが2つある。 ほかの服に着替えること、そして、魔法を使うことだ。 師匠が旅立ってから、4度目の日曜日、 (いつになったら、帰ってくるんだろう) 考えこみながら書道教室へ行くと、お客さんが来ていた。 きちんとした感じの、きれいなおねえさんで、師匠のことを親しそうに「ヒロさん」なんて呼んでいる。 「晶太、こちら玲奈ちゃん。私の師匠のお孫さん」 今日の影武者当番「紺二」が、嬉々として紹介した。 師匠の師匠

      いつか…(創作掌編)~銀ひげ師匠の魔法帖④~ - かきがら掌編帖
    • 生存報告2019/11 - 明後日は明後日の風が吹く

      こんにちは、M(エム)です。 ご無沙汰しています。というか、もう断筆しようかと思っていたのですが、それもまた寂しい気がしましてたまには生存報告を書いておこうと思い直しました。 だって何かもう、オレう〇こ記事しか書けないわと自己嫌悪に陥っておりまして。 「さくら(独唱)」ももちろんいいんですが・・・。 森山直太朗が(たぶん)トイレの中で作詞作曲した名曲。 www.youtube.com 糟糠のガラケーを裏切りスマホを溺愛 amazonありがとう 自己啓発系の効果は ついに雑談に成功 邪心が止められない 糟糠のガラケーを裏切りスマホを溺愛 「その健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、 悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、ガラケーを愛し、ガラケーを敬い、ガラケーを慰め、ガラケーを助け、その命ある限り、 真心を尽くすことを誓いますか?」 「誓います!!」 と言わんばかりに「ガラケー

        生存報告2019/11 - 明後日は明後日の風が吹く
      • ガトーショコラを作ってみたよ - arigatom’s diary

        ☆はじめに☆ 梅雨でジメジメしますね☔ 最近は、耐えられなくなると、エアコンの除湿モードにしています。 そして、昨日、歯のブリッチが取れてしまい 今日、無理やり歯医者で治療してもらい、思ったより安かったのでラッキーでした✨ 実は最近、 無性にガドーショコラを作ってみたくなりました。 そして、ガトーショコラを作るために、Youtubを利用したのですが、 面白いサイトを見つけて、そこに載っていたガトーショコラのレシピで 初めて作ってみました! ☆はじめに☆ ガトーショコラを作るきっかけになったのは ガトーショコラを作ったよ! ツナボーイさんの動画で色々と、料理を試してみました。 エビチリ 豚角煮 麻婆豆腐 フルーチェで作る簡単レアチーズケーキ まとめ ガトーショコラを作るきっかけになったのは 実は、ガトーショコラを作るきっかけとなったのは、 アレックス・シアラーさんの本 「チョコレート・アンダ

          ガトーショコラを作ってみたよ - arigatom’s diary
        • オープンサイエンス革命 - 日々の記録

          原著の"Reinventing Discovery"が発売されたときから「いつか読もう」と思っていたが、気がついたら日本語翻訳が出ていた。ちなみに自分は勘違いしていたが、原書も日本語訳もCreative Commonsでの無料公開はされてはいない。 その理由について、著者のニールセンは「本書では、原則として公的資金による支援を受けた科学研究はオープンサイエンスになるべきと議論している。本書は公的資金の支援も受けていないし、厳密には科学でもない(since the book argues as a broad principle that publicly funded science should be open science; the book is neither publicly funded nor, strictly speaking, science.)」と説明している。 オ

            オープンサイエンス革命 - 日々の記録
          • 「The Art of Monitoring」で紹介されてた時系列データ可視化のコツ - 勘と経験と読経

            先日読んだ「The Art of Monitoring」で紹介されていた時系列データ可視化の参考資料について調べたこと。Datadogの資料はすごく参考になる。 The Art of Monitoring (English Edition) 作者: James Turnbull発売日: 2016/06/08メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 2.4 Visualization We've drawn most of our ideas from Edward Tufte's The Visual Display of Quantitative Information and throughly recommend reading it to help you build good visualizations. There's also a great post from

              「The Art of Monitoring」で紹介されてた時系列データ可視化のコツ - 勘と経験と読経
            • まんがで読破『カーマ・スートラ』『死者の書』『我が闘争』 - 情報考学 Passion For The Future

              古典を漫画文庫で知る「まんがで読破」シリーズ。創刊の頃は、古典は原典にあたるべきであって、漫画であらすじを知るなんて邪道だと思っていたのだが、刊行が進み、何十冊も本棚に並ぶ壮観な様子にちょっと手に取ってみた。あれ、これよくできているじゃん...。見直しました。 ・カーマ・スートラ (まんがで読破) 古代インドでは人生の目的をダルマ(法)、アルタ(利)、カーマ(愛)の3つにわけて特にカーマについて論じた愛の経典がカーマ・スートラ。異性を誘い夢中にさせる性愛の技術が体系的に論じられている、というのは知っていたが、具体的に何が書いてあるのかまでは知らなかったわけで、いやあ、これは凄い(笑)。 ・死者の書 (まんがで読破) 古代エジプトでは紀元前1500年頃から死者を埋葬する際に「死者の書」を棺に入れるようになった。そこには死者が冥界で道に迷ったり、悪霊に襲われたときに、身を守る呪文が書かれていた

              • クレタ人が好きなアルファブロガーaくんのこと - 春巻たべた

                たまには自分語りなどしよう! - ハックルベリーに会いに行くお前が気紛れにチラッと俺をIDコールするたび俺の木っ端ブログのアクセスカウンタがどれだけレイプされるのかわかってやってやがんのかこのマッチポンプ野郎。俺のdisが鋭く感じるってんならそれは単にお前が誰かに言って欲しいと思ってることをたまたま俺が言ってるってだけのことだろ。お前さんの正体やらブログを書いてる理由やらなんぞ俺は知りゃしないよ。 仰るとおり俺はお前のエントリがホッテントリに上がってくるたびイライラするくらいお前が大嫌いだけれども、もちろん昔は嫌いじゃなかった。それはもうお前もわかってると思うけど。昨日2008年総括・今年最も輝いていたエントリ13本 - 春巻たべたというエントリを上げたんだけれども、これに実際なんで沸騰したかを考えてみる - ハックルベリーに会いに行くを入れようか入れまいか俺はだいぶ迷ったんだぜ。まあ結局

                • 【Evernote活用術】ToDo/読書/ブログの管理について、活用例を紹介します - 新人SEふにゅすけの自己啓発ブログ

                  2017/1/31加筆 こんにちは。ふにゅすけです。 皆さんはEvernoteを使っておりますでしょうか。使ったことのない人でも、聞いたことぐらいはあるのではないでしょうか。 Evernoteを知ったのは私が学部4年生のときに、研究室の先輩が使用していたのがきっかけです。Evernoteは「第二の脳」なんて言われていますが、私にとってはまさにそのとおりで、Evernoteを使わない日はありません。実際にこの記事も、Evernoteを使用して下書きしています。 上には上がいるものですが、ごく普通の人と比較すればEvernoteを使い込んでいる方だと思いますので、私が実際にどのようにEvernoteを活用しているかを、ノートブックを晒しながら紹介してみます。なかでも皆さんと関わりのありそうな、「ToDo」「読書」「ブログ」の管理方法(ノートブック構成)について紹介します。 私のEvernote

                    【Evernote活用術】ToDo/読書/ブログの管理について、活用例を紹介します - 新人SEふにゅすけの自己啓発ブログ
                  • 日本の中枢機能が集まる千代田区 平河町に 7月1日 アカデミーヒルズ 平河町ライブラリー開設 ~クラウド時代の「個人」に新しいワークスタイルを提案~

                    日本の中枢機能が集まる千代田区 平河町に 7月1日 アカデミーヒルズ 平河町ライブラリー開設 ~クラウド時代の「個人」に新しいワークスタイルを提案~ 森ビル株式会社が運営する社会人向け教育機関「アカデミーヒルズ」(理事長 竹中 平蔵)は、7月1日(木)、平河町森タワー(東京都千代田区平河町)に個人で活動するビジネスパーソンが快適に働く場として「アカデミーヒルズ 平河町ライブラリー」を開設します。 アカデミーヒルズは、六本木ヒルズ森タワー49階でビジネスパーソンを中心に3200名の会員を有する「六本木ライブラリー」を運営し、自分の時間を持つための「サードプレイス」と会員同士の交流の場を提供することで、大変ご好評をいただいています。このたび、六本木に続く2つ目の施設として誕生する「平河町ライブラリー」は、東京メトロ永田町駅徒歩1分という抜群の好立地に位置し、クラウドコンピューティングの時代に、

                      日本の中枢機能が集まる千代田区 平河町に 7月1日 アカデミーヒルズ 平河町ライブラリー開設 ~クラウド時代の「個人」に新しいワークスタイルを提案~
                    • 2007-03-16

                      詭弁に早い段階で気付くための思考ツール。今回のツールでは疑う部分までをサポートしており、その先の検証作業は提供していません。多くの詭弁に気づくために、詭弁でないものもかなり多く引っかかってしまうというデメリットがあります。 通常インストール:普通にお読みください 完全インストール:サンプルのどの部分が詭弁かまで考えながらお読みください カスタムインストール:ご自由にお読みください アンインストール:洗脳は使用しておりません。普通に忘却・上書きでアンインストール可能です。 ・比喩 「Winnyは包丁みたいなものだ。作った人は悪くない。」 「Winnyは核兵器みたいなものだ。作った人も悪い。」 「知らぬが仏というように、パニックを引き起こさないようにこの事実は隠していた。」 …比喩・例え話・格言によって正当性をアピールするパターン。基本的には、例え方しだいでいかようにもとれる。 簡易対処法:「

                        2007-03-16
                      • 大西日記 - はてなダイアリー

                        はてなブログとの統合のため、もうしばらく閲覧はできるけど、書けなくなるのでこれが最後の更新。 http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20181113/1542071987 2019年1月28日をもって、ダイアリーの記事の更新を停止する予定です。お知らせしていた春の統合予定より早いタイミングでの停止となりますが、過去の記事を安全にブログにインポートするための準備期間をとるための措置となります。ご了承ください。 http://magazine.hatenastaff.com/entry/2003/01/16/145622 本日、はてなの新サービス「はてなダイアリー」の正式スタートに先駆け、 「はてなダイアリー ベータ版」をリリースいたします。つきましては、この 「はてなダイアリー ベータ版」を利用してくださるモニターユーザーを50名 募集いたします。 http:/

                          大西日記 - はてなダイアリー
                        • 秋山好古のミニマリスト的な生き方、その先にある「突出」した成果の出し方 | シゴタノ!

                          3月に読んだ本をふり返っていたら、けっこうな時間を『坂の上の雲』に費やしていることに気づいたので、この本から学んでいることを書いてみます。 3月に読んだ本をふり返っていたら、けっこうな時間を『坂の上の雲』に費やしていることに気づいたので、この本から学んでいることを書いてみます。 『坂の上の雲』とは言わずと知れた司馬遼太郎による歴史小説。 20代の頃より「いつか読もう」と思いつつ、ようやく40代に入って取りかかることができました。 『坂の上の雲』は全8巻からなる長大な作品です。 秋山好古・真之兄弟、正岡子規という3人の主要人物の視点で明治初期の日本が時系列に語られるのに加え、関係各国それぞれの立ち位置からの視点、そして時折著者である司馬遼太郎の視点から補足的な解説が織り込まれることで、実に立体的にこの時代の空気というものが伝わってきます。 「茶碗は一つでええ」 秋山好古(よしふる)は、秋山真

                            秋山好古のミニマリスト的な生き方、その先にある「突出」した成果の出し方 | シゴタノ!
                          • 豊かな表現力を身につけるには、便利な言葉を禁止してみるといい - 閉鎖しました

                            豊かな表現 「美味しい」という言葉を禁じると、美味しさを表現するための言葉や感覚が豊かになっていく。「豊かな表現」みたいなものは、獲得を強要するよりも、一番便利な言葉を禁じるとうまくいく。いつか読んだ言葉で、なるほどと思い、メモしていた。 人の文章を読んだ時、この人は表現力があるなあと思う場合、同じ語彙を乱用していない。 例えば、春に桜を見に行くと「きれい」だとなり、夏に海に行って沈む夕日を見れば「きれい」だ。秋に紅葉を見れば「きれい」だし、冬の庭に降り積もる雪を見て「きれい」だと言う。 自分の中でおさめておく感覚であればそれでもいい、それぞれの「きれい」にふくまれる意味はまったく別物だし、一緒にいた人やその時の出来事によっても変わる。 しかし、人に伝えられる文章を書きたい、と思う時はダメだ。 春に桜を見に行くと儚く散る花びらが趣を感じさせる。 夏に海に行って水着の女の子はエロくてかわいい

                              豊かな表現力を身につけるには、便利な言葉を禁止してみるといい - 閉鎖しました
                            • SP05:「いつかやりたいこと」を「今からやること」に変換する | シゴタノ!

                              1月25日に発売となりました『スマホ時代のタスク管理「超」入門』。 発売を記念して、本書の内容の一部を抜粋にてをお届けします。 今回は、第2章より「「いつかやりたいこと」を「今からやること」に変換する」です。 タスク管理することの最も重要な目的の1つは遠大な目標を達成することです。時に「夢を叶える」といわれることもあります。 「最終目標」を達成するためにやらなければいけないことを、大項目、中項目、小項目と分解し、その一つ一つの「タスク」をつぶしていくという「夢の叶え方」は1つの定番となりつつあります。 この方法に関しては四の五の言わずにまずやってみることです。やるだけならお金は掛かりません。時間もそれほどには掛かりません。リスクがほとんどないわけです。 1つ具体例を挙げるなら「将来はハワイに住みたい」という夢があるとします。ではそのためにやらなければならないことは何でしょう? 「お金を稼ぐ

                              • 洋書を読みたくて頑張った2000日間の日記 - 探本めんさが

                                日々の本の感想とは別に、たまーにぽつぽつと上げていた英語のお勉強の日記をまとめました。 小説もライトノベルも沢山読みましたけど、何を思い立ったか今度は洋書(英語)でも行ってみる?と気軽に手を出した後に続く地味な苦労の連続。人気の英語学習記事にあるような、「中学レベルの私が1年で○○○に〜」みたいな人間ではなかった私のへぼい胸中を吐き出した生暖かい目で見て欲しい日記です。 留学の予定はありません!英会話教室通いません!会社で英語は必要ありません!英語なんか使わなくても生きていける人間の、基本一人で勉強するだけの引きこもりスタイル。もっと多くの人と交流しオンラインレッスンや海外に行くなど活動的に勉強するなら、英語の上達期間はずっと短縮出来るでしょう。でもメンドイ。(これが全て) 上達の目安としておまけでTOEICも受けていましたのでそれも合わせて記載。ちなみに最終(最新)得点は770点です。

                                  洋書を読みたくて頑張った2000日間の日記 - 探本めんさが
                                • 御殿場高原ホテルの中にあるコワーキングスペース「ALPS」(アルプス)にはビジネスを加速させる刺激的な本がいっぱい!? - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                  西の方で仕事を終えた後、沼津駅から御殿場線に乗って御殿場に来た。 楽天トラベルで「時之栖が1泊6500円!?」と思って、驚いて予約したんだ。 時之栖といえば、なんか複合リゾート施設みたいなところで、1泊6500円は安いな~と思って、思わず予約したんだ。 日曜日にチェックイン、月曜日にチェックアウトだから、金曜とか土曜よりは安いのは当然とはいえど、6500円は安い。 と思って泊まったら、ホテルは時之栖の系列の新館「Brush Up」とかいう建物で、なんか普通のビジネスホテルみたいな感じだったな。リゾート感はあまりなかった。 www.tokinosumika.comおそらくグレード、価格が高い順で言うと、 ホテル時之栖→御殿場高原ホテルBU→Hotel Brush Up という感じだね。 www.tokinosumika.comだから安かったんだな。 「Hotel Brush Up」はビジネス

                                    御殿場高原ホテルの中にあるコワーキングスペース「ALPS」(アルプス)にはビジネスを加速させる刺激的な本がいっぱい!? - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                  • 結局読んでいない人気漫画TOP10 | R25

                                    1位に選ばれた『進撃の巨人』。原作を先に読んでいれば、映像化の際に“キャスティングが合っているどうか”を確認する楽しみもできる ※画像はスクリーンショットです。 今年4月に公開予定の映画『テラフォーマーズ』が伊藤英明主演で話題になるなど、漫画の実写映画化はもはや黄金ルート。原作ファンが多い作品であればあるほど、興行収入も期待できるため、人気漫画は映画化されやすいといえる。 だが、いくら人気漫画と騒がれようとも、何かきっかけがないと連載開始後、時間が経ってから読み始めることは意外にハードルが高いもの。「いつか読みたい」と思いながらも、そのままにしてしまっている漫画作品も多いのでは? そこで、20~30代の男性会社員200人に、連載中の男性向け漫画(単行本の発行10~49巻)のなかで、「読みたいと思いつつも、結局読んでいない」漫画を選んでもらった。 〈読みたいと思いつつも、結局読んでいな

                                      結局読んでいない人気漫画TOP10 | R25
                                    • アメコミ放浪記 バットマン翻訳本ガイド(アメコミ放浪記私見版)

                                      (2018年2月13日に更新) 今日はちょっと趣向を変えて、「バットマン翻訳本ガイド(アメコミ放浪記私見版)」をお送りします。 今回の企画を思いついた理由はただ一つ 「バットマン関連の翻訳本ですぎで、これから読み始めようという人が混乱しない?」 という思いからです。 とりあえず、今回の記事では ・続き物⇔読み切り ・正統派⇔変化球 という2つの軸で、翻訳本を分類していこうと思います。 まずは各軸の紹介から。 【続き物⇔読み切り 】 「連載物の一部を切り取った作品なのか、単体で完結している作品なのか」という軸です。 "続き物"にカテゴライズされる作品は、本国で連載物としてい続いている作品の一部を切り取ったものになっています。 このため翻訳分では回収されない伏線や、前のお話に関する言及が含まれています。 (とはいえ基本的に日本で出版された翻訳本は、それ自体である程度商品として完結するように解説

                                      • 本当に勧められる漫画教えて(ジャンル問わず - 優良記事まとめサイト

                                        2014-02-19 本当に勧められる漫画教えて(ジャンル問わず 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/30(金) 01:30:40.92 id:ebvVry800 昨日まん喫で初めて読んで、面白いなと感じたのは  ジョジョ・スラダン・シティハンター  あとバクマンとけいおんも  それぞれよく聞くから一巻だけ手に取ったら、次巻も読み続けたいなと思えるものばかりだった  3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/30(金) 01:31:46.71 id:ZrHNtGEp0 まほらば  ARIA  この二つは堂々と勧められる  ARIA (1) (BLADE COMICS) posted with ヨメレバ 天野 こずえ マッグガーデン 2002-10 Amazon Kindle 楽天ブックス 19:以下、名無しにかわりましてVIPが

                                        • 海外「みんなは日本について書かれた小説、日本の作家が描いた小説で好きなのはある?」:海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                          2014年12月30日21:30 海外「みんなは日本について書かれた小説、日本の作家が描いた小説で好きなのはある?」:海外の反応 カテゴリ漫画・本 sliceofworld Comment(80) 日本の作家には海外でも高い評価を得ている人もいます。また、日本を題材にした海外の小説というのもあります。海外の掲示板で日本を題材にした小説、あるいは日本人作家の書いた小説でどんなのが好きかとスレッドが立っていました。 引用元:Favorite Books About Japan or by a Japanese writer? スポンサードリンク ●thejade9日本を扱った小説か、日本人が書いた小説で何か好きなのはある? ●Anyriss桐野夏生の『女神記』。日本の神話をベースにしていて、日本人作家が書いた小説だよ。 ●Time Lady Anja私は村上春樹の『海辺のカフカ』が好き。実際の

                                            海外「みんなは日本について書かれた小説、日本の作家が描いた小説で好きなのはある?」:海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                          • あなたの家の「不用品」「不要品」「ゴミ」をめちゃ高く売る裏ワザ(丸山 晴美) @moneygendai

                                            それなのに、わが家の給料は上がらず、出費も増えるばかり。どこを見渡してもお金になりそうなものはないし、家計をどうしたらいいのか……と悩んでいる人は少なくないでしょう。 そんな人に朗報です。今回はあなたの家に「かくれ資産」が眠っている可能性があるという話です。 まずは下記のグラフをご覧ください。これは「みんなのかくれ資産調査委員会」が調査したもので、性年代別のかくれ資産の平均値を示しています。 一目でおわかりの通り、10代から60代までの日本人はじつに10万円を超えるかくれ資産を保有していることが明らかになったのです。 「みんなのかくれ資産調査委員会」によると、日本の家庭に眠る「かくれ資産」総額は推計で37兆円以上。1世帯あたり約70万円で、金融、不動産に続く第3の資産としていま注目を集めているのです。 このように、かくれ資産を持つ人のことを「かくれ資産家」とも言い、年齢が高いほどかくれ資産

                                              あなたの家の「不用品」「不要品」「ゴミ」をめちゃ高く売る裏ワザ(丸山 晴美) @moneygendai
                                            • 達人プログラマー輪読会をはじめた話 - Leap of faITh

                                              こんにちは、プログラミング学習をサボって映画ばかり観ているいっしーです。今年は新作・旧作問わず400本ほど観てました。コロナ禍以降ペースが激増しています。 さて、筆者はフィヨルドブートキャンプ内で達人プログラマー輪読会を主催しています。今回は輪読会を主催した経緯や、「輪読会始めてみよう」という話をします。 この記事は、フィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2021の9日目の記事として書いています。 Part2はこちらです↓ フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2021 『達人プログラマー』とは何か 『達人プログラマー』についてより詳しくはコチラ どこで『達人プログラマー』を知ったのか どうして『達人プログラマー』を買ったのか どうして輪読会を始めようと思ったか 輪読会を始めるために何をやったのか 開催企画を宣伝した オリ

                                                達人プログラマー輪読会をはじめた話 - Leap of faITh
                                              • おすすめ現代ラノベ・リターンズ!A面 - 星ぼしの荒野から

                                                おすすめライトノベルをリストアップ - 星ぼしの荒野から以前書いた記事のリストからまた増やしてみました。はじめにことわっておく事女性向けのゾーンは殆どわかりません。ブギー以後、或いは2000年以後をイメージしましたが厳密ではないです。TRPG等のゲーム系統は知らないので入れませんでした。ノベライズはとりあえず外しました。1レーベル4〜8作品くらいになるようにしてみました。朝日ソノラマは分らないにも程があるので手を出せませんでした。自分が読んでないのとかも入れてみました。けっこうな量なので隠しますね。 ■ファウスト系舞城王太郎-初期2作や「世界は密室でできている」佐藤友哉-第一作「フリッカー式」かな。あとは好みで。西尾維新-<新本格魔法少女りすか>シリーズが追いやすいんじゃね。長いけど戯言シリーズも。乙一-文庫になってる短編集読めば良いよ。上遠野浩平-事件シリーズやナイトウォッチシリーズも面

                                                • 上野修『スピノザの世界――神あるいは自然』 - sekibang 1.0

                                                  スピノザの世界―神あるいは自然posted with amazlet at 08.11.21上野 修 講談社 売り上げランキング: 43343 Amazon.co.jp で詳細を見る このスピノザ入門本。思想系の本を読んでいるとまれにスピノザの名前が出てくることがあり、いつか読もうと思っていたのだが、これはかなり面白かった。「スピノザは、ほとんど困惑させるほどまでにミニマリストなのである。(中略)ごちゃごちゃ言わず、ただ、できるだけ速やかに事物自身の語りに到達する(P.10)」だとか「いま・ここにある世界は必然的であって、現にいま・ここにそうなっているのだから、それ以外にはありえなかった」だとか、まるでアドルノと正反対だなぁ……と思う。 アドルノほど「ごちゃごちゃ言って、事物自身の語りに到達しない(そして事物自身は語らない)」スタイルの思想家はいなかったろうし、アドルノほど「いま・ここでそ

                                                    上野修『スピノザの世界――神あるいは自然』 - sekibang 1.0
                                                  • いつか読みたい数百冊の本は「資産」か「負債」か | ハウツーが満載のコラム|スキマ時間のなるほどメディア [フムフム]

                                                    本が好きだ。小説、漫画、エッセイ、自己啓発本、たまに哲学や経済学の本だって読む。とにかく知的好奇心が満たせそうな本であれば片っ端から手に入れる。新刊、古本、図書館など、あらゆる手段を講じて取り寄せる。 本好き「あるある」コミックエッセイ 今回ご紹介する『お父さんは時代小説が大好き』(吉野朔実/著)は、本好きの漫画家によるコミックエッセイだ。 「漱石と芥川はどちらのほうが天才肌か?」「読書好きの友人にすすめられた本は必ずしも面白いとはかぎらない」など、本が好きな人なら思わず共感してしまう本にまつわる話題を扱っている。 収録されている漫画の多くは、1990年代に『本の雑誌』で連載されていたものだ。当時、パソコン通信はあったが、インターネットは普及していない。現在のように、世間でプレミア価格がついている人気本をAmazonマーケットプレイスやヤフオクで気軽に入手することはできなかった。 話題の本

                                                      いつか読みたい数百冊の本は「資産」か「負債」か | ハウツーが満載のコラム|スキマ時間のなるほどメディア [フムフム]
                                                    • unlimited blue text archive:マリア様がみてる:福沢祐巳に対する評価

                                                      序文 この忙しい時にマリみて原作全巻読破なんて、「パラソルをさして」から引用するなら「あなたおかしいんじゃないですか」という一年のスタートを切ってしまったわけだが、どうにも酷い有様なので例によって自分の好きな物を褒め殺して溜飲を下げようと思う。ここまで出てきた単語で解説が必要な方は以下の表を参照されたい。 「マリみて」 集英社から出版されているコバルト文庫「マリア様がみてる(著:今野緒雪)」シリーズの略称。「私立リリアン女学園」というカトリック系の女子校が舞台で、そこの高等部に在籍する「福沢祐巳」という生徒が、この高等部独自の「姉妹(スール)」制度を足掛かりに校内を掌握して行くいう、言わば女子校版『課長島耕作』。 「パラソルをさして」 「マリア様がみてる」シリーズ第11巻「マリア様がみてるパラソルをさして」。「あなたおかしいんじゃないですか」は31ページ目に書かれた主人公のモノローグ。 ど

                                                      • なぜ「BL」という文化・フィクションが好まれるのか?を徒手空拳でゼロから考えてみる。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                        twitterを見ていたら『「国際BL(※BLとは「ボーイズ・ラブ」の略称、昔でいうところの「やおい」)学会」というものが開かれた』というツイートをだれかが書いていて、えーっと驚く半面、なるほどさもありなん、という納得もあった。 ■藤本由香里先生のBL国際学会とヘタリア http://togetter.com/li/92933 非常に目立つ文化である一方、体系的な研究とか常識とかがあるわけではないから、そういうところでの研究というのが、広く還元されたらそれはそれで面白い。 んで、ホットエントリで今、「同性愛を描く作品への嫌悪表明と差別」について集中的に話題に上がっている。最近アニメ化された、ある作品の描写と、それへの視聴者の反応がきっかけらしい。 ■「放浪息子」をめぐるホモフォビア(同性愛嫌悪) http://togetter.com/li/92256 ■嫌悪表明問題 http://tog

                                                          なぜ「BL」という文化・フィクションが好まれるのか?を徒手空拳でゼロから考えてみる。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                        • 『大奥』1日限定全巻無料vs「大河風逆ハーレム漫画がなんで日本SF大賞なんて取れるんだよ」と思っていた俺

                                                          要点だけ・ピッコマで24時間全巻無料だったので『大奥』を読んだ。 ・前に読んだ時は「単なる男女逆転逆ハーレムだろ?」としか思わなくて2巻まで読んで投げた。 ・7巻(の35話)から始まる赤面疱瘡vs医学vs異学排除の三つ巴は話の構造が立体的になっていて面白かった。 ・ジェンダーSFってそもそもSFって名前がついてるだけでSFじゃなくない? ・イケメンにも歴史にも興味がない俺にこの作品を評価する資格はなかった。 ・個人的な好き嫌いで言うと7巻~12巻は好きだけど、それ以外は正直しんどいだけだった。 ・作品の根底にある「将軍が女だったらヤバくないっすか?」みたいなのに全然共感できなかった。俺のジェンダー感だと「有能ならどっちもでいいだろ」なので。 ・とりあえず人生の宿題が1つ片付いた気がする。 経緯(飛ばしていい)いつか「大奥」をちゃんと読もうと思っていたが、中々その機会がなかった。 いろんなラ

                                                            『大奥』1日限定全巻無料vs「大河風逆ハーレム漫画がなんで日本SF大賞なんて取れるんだよ」と思っていた俺
                                                          • 珊瑚 - 迷えるイカ記

                                                            山岳小説家として有名な新田次郎の小説「劒岳(つるぎだけ)」は映画化もされ私も劇場に観に行きました。彼の作品の中に「珊瑚」という小説があり、これは私の故郷の長崎の海が舞台という事で強く惹かれ、いつか読もうと思っていた。で、ちょっとした騒動でその事を思い出し、小説「珊瑚」を検索してみると、どうやら「珊瑚」は紙の本はもう出版していないらしく電子書籍のみになっていた。古本や図書館も検討してみたけど、結局Kindleの電子書籍端末を使う事を検討しようと思い「珊瑚」をAmazonのサイトから購入し、今読んでいる。「珊瑚」は大風(台風)の中、珊瑚漁船に乗る漁師達がなんとか「珊瑚」と自分達の命を海の上に繋ぎとめようと奮闘しているシーンから始まる。そこは男女群島という群島で、実際に長崎の五島列島の南の方に位置する小さな島々の事をそう呼ぶ。男女群島は釣りをする人は良く知っていると思う。高級魚の好釣り場で渡し船

                                                              珊瑚 - 迷えるイカ記
                                                            • Kindle本を毎日欠かさず少しずつ読み進めるために工夫していること | シゴタノ!

                                                              以前は放置しがちだったKindle版の本(以降、Kindle本)を、先月から少しずつですが毎日欠かさず読めるようになった大橋です。 そのために工夫していることについて書きます。 前提は、 iPhoneとiPadのKindleアプリを使う たすくまを使う です。 なぜ、読めないのか? Kindle本は、紙版の本と違って物理的な存在感が薄いため、積ん読率が異様に上昇します。 どれもこれもいますぐ読んでしまいたいのに、ライブラリを開くと、自分で買ったはずなのに、無限にスクロールするのではないかと思えるくらいのおびただしい数の未読本に圧倒され、すぐにアプリを閉じたくなります。 そんなことは不可能なのにどこかで「全部読もう」と思っているためです。 アプリを閉じたくなるのは「全部読めないなら、もう読まない」と拗ねているのでしょう。 全部読めなくても、少しだけなら読めます。 少しだけでも毎日読んでいれば

                                                                Kindle本を毎日欠かさず少しずつ読み進めるために工夫していること | シゴタノ!
                                                              • 24歳・休職中・彼氏なし。人生のどん底でブックオフに通っていた話【嘉島唯】

                                                                新卒で営業職を経験した後、ライターに。現在はWebサイトのニュース編成をしながら、映画・音楽系のインタビューやガジェットの記事を執筆。ブックオフには大学時代から通っていた。 同期たちが「ボーナスで親に旅行をプレゼントしました」と星野リゾートの一室で写真を撮ったり、「付き合って3周年、いつもありがとう」というコメントと共にきらびやかな食事の写真をSNSにあげたりしている。私は「ふーん……」と思いながら、またスマホの画面に指を滑らせた。 次に目に入ったのは「似合い過ぎる2人! おめでとう!」と書かれた新郎新婦の写真だった。深い緑が美しい会場は「椿山荘」というらしい。 あ、この2人結婚したんだ。てか、今日結婚式だったんだ。そっか、土曜だもんなぁ。 スマホをポケットにしまい、私は1人無言で目の前の棚を見つめる。蛍光灯が煌々と照らす棚に並ぶのは、20年以上前に発行された雑誌のバックナンバーたちだ。今

                                                                  24歳・休職中・彼氏なし。人生のどん底でブックオフに通っていた話【嘉島唯】
                                                                • 知的好奇心 (3ping.org)

                                                                  勉強する意欲とかってどっからくるんだろ。同じ勉強でも、気の進む勉強と、気の進まない勉強があるけど、この差はどこにあるんだろ。気の進まない勉強であっても、あるときから突然気の進む勉強になったりするのは何故なんだろ。  勉強する身として、また、人に勉強させる身として、人間てのはどんな心理的条件のもとだと学習に対して活動的になるのかを探りたく、知的好奇心という1冊の本を読んでみた。 第一章では、『人間は本来怠けもので、ムチとニンジンがなければ学習も労働もしない』という理論を解説している。この考えは、人間は不都合が生じない限り活動的にならないというもので、不快な緊張状態を取り除こうとしたとき初めて活動的になるというものだ。 人間が活動的になる動因として、次の3つの刺激があるのだそうです。 強い苦痛を与える刺激 飢えや渇きなどの生理的欲求 上の二つと条件付けられた刺激 確かに、先生や親に怒られるから

                                                                  • 萩原慎一郎『滑走路』|波多野七月

                                                                    「抑圧されたままでいるなよ  ぼくたちは三十一文字で鳥になるのだ」(萩原慎一郎『滑走路』より) その三十一文字に出会った瞬間、短歌というものは、どこか遠い言葉ではないのだということを知った。小説は好んで読むものの、短歌や俳句はさっぱりだった。かろうじて国語の教科書と、吉野弘や茨木のり子の詩集、最近の方だと最果タヒさんの詩を少し読んだことがあるくらいだ。 この『滑走路』という歌集と出会ったのは、まだ2017年の頃だ。新聞の、書評記事で目にしたのがきっかけだった。勤め先の書店では短歌のコーナーはほんのわずかだが、この1冊をどうしても棚に並べたいと思い手配をかけた。 作品の紹介にはたびたび「非正規雇用」の謳い文句があり、私自身も非正規の身だったこともあり、「いつか読みたい」と心の本棚にしまいこんでいた1冊だった。 ほぼ最低賃金で働く人間にとって、自分の時給の2倍近くもする単行本を購入するのは困難

                                                                      萩原慎一郎『滑走路』|波多野七月
                                                                    • なろうの騎士とか

                                                                      ※愚痴です 騎士と言えば、あの重たい鎧をを纏って戦うだけの強靭な肉体を持っているはずだが、 比較的あっさり死ぬことが多い。モンスターとの大規模な戦いになればなるほど死は避けられないのだろう。 そんな騎士だが、主人公と軽い付き合いや仲間になることがある。 しかし主人公と付き合いがある騎士は死ぬことが多いため、その場合主人公が死神に見えてくる。 まぁ主人公は死ぬことが無く、騎士は生いきる死ぬかの戦いをするので、騎士の戦闘の方が面白いとは思えるが。 だが、筆者はこの戦いにおいて嫌いな展開がある。それは騎士が女キャラクターをかばって死ぬ場合である。 騎士の誉れだとかなんだとか色々あるかもしれないが、主人公の仲間の女は死なずに、騎士のかっこいい おっちゃんが死んだりすると、どうしてあの女が死ななかったんだ!と毎回思う。 そう。騎士は死にやすい。そこそこの付き合いがある騎士であっても、後に死ぬというこ

                                                                        なろうの騎士とか
                                                                      • ネットは「コミュニティ」で「ソサイエティ」——「日本的ソーシャルメディアの未来」感想 :Heartlogic

                                                                        ネットは「コミュニティ」で「ソサイエティ」——「日本的ソーシャルメディアの未来」感想   いつか読もうと思って、先にこんなことを書いていた(参照: 「コミュニティ」と「ソーシャルメディア」の違いとは?)、「日本的ソーシャルメディアの未来」を、やっと読みました。そうか、これは震災前に買ったのか……。 日本的ソーシャルメディアの未来 (PCポケットカルチャー) ネットは「コミュニティ」と「ソサイエティ」の特徴を合わせ持つ さて、本書で濱野智史氏が語る「コミュニティ」と「ソーシャルメディア」の違いとは!? 「社会学の基本中の基本」であるところの「コミュニティ」と「ソサイエティ」の対比をふまえつつ、次のように考察されています。 つまり、「そこはなんか2ちゃんねるっぽい雰囲気がある」というように、ある種のローカリティ(地域性)を帯びやすい状態にあった。それもあって、「コミュニティ」という比喩が使わ

                                                                        • 本を読まないガキが読むようになるまでのこと - 関内関外日記

                                                                          生涯所得を数千万円変える“本当の”情報格差/若者よ書を求め街へ出よ? - デマこい! ちょっと前に話題になったこの記事のブックマークに次のようなことを書いた。 本棚どころか壁が本棚仕様で作られてて、「本は借りるな、借金してでも好きなだけ買え」が家訓のわが家が没落、離散して俺がワーキングプアなのはなぜなのだぜ。 はじめに断っておくが、家訓というのは嘘。親父が言ってたのは本当。ただ、壁というかなんというか、本棚になっていたのは本当。父が好きなだけ本を買っていたのも本当。祖母がアホみたいに古典と推理小説を揃えていたのも本当。「うちにはそこらの図書館よりいい本があるから、図書館など行く必要がない」などと言われて育ち、図書館をほとんど利用したことがないのは本当。Amazonの無い時分、紀伊國屋書店オンラインのアカウントとパスを教えられ、「好きなだけ買え」と言われたのも本当。プチブルだった我が家が離散

                                                                            本を読まないガキが読むようになるまでのこと - 関内関外日記
                                                                          • ブログに書くのは2番目の出来事がちょうどいい - ブログというか倉庫

                                                                            ブログを書いていて 最近書こうとして止める事が結構ある。 何かを表現する上で一番の原動力は喜怒哀楽といった単純な感情なのだろうけど、僕の場合、その一番上に来る出来事をテーマにしたものを書かないようにしているという事なんです。 はてなの 人気エントリーとかもそうだし、テレビのニュースや新聞とかで何かの情報を仕入れると、正直 「きみはじつにばかだな」 とか思う事があったりして、正直腹立たしかったりするものもあったりして、このブログで言及したくなる事が多いのだけど、そう言う事は書かない。自分にとってそれらを書く事に意味が無いって事に気がついたんです。 喜怒哀楽の 一番上に来るような出来事って言うのは、正直自分の心の中に深く深く刻まれてしまって、ブログに書かなくても勝手に自分の一部になってくれると思うようになったのです。うん、そうなると書くだけ無意味。 だったら日常のほんの小さな気付きみたいなもの

                                                                              ブログに書くのは2番目の出来事がちょうどいい - ブログというか倉庫
                                                                            • imoutoid's websitoid:バカ親の回想(2〜3歳の頃)

                                                                              ごく小さいときから、とにかく音に対する感覚が鋭い子でした。 2、3歳の頃、おもちゃのサックスを買ってやりましたが、でたらめに吹くことは全くしませんでした。 我が家では常に音楽をかけていました (Jaco Pastorius やPat Metheny 等のジャズ系や Steely Dan 等のロック系、 あるいは Stevie Wonder などのR&B系)。 息子は、それに合わせて「ぷー。」とか「ぽー。」とか鳴らすわけですが、 そういったBGトラックに対していわゆる「外れた」音を鳴らしたことがありませんでした。 私も音楽が何より大好きで、バンド歴も長く、ジャズ理論もそれなりに勉強しましたので、 (演奏は一向に上達しませんが)耳だけは肥えてしまいました。 今鳴っている音が音楽的にふさわしいか、あるいはそうでないかは分かるつもりです。 全くの勘で吹いた音がたまたま音楽的にかなっていただけかもし

                                                                              • 本一棚分を断捨離!「人生がときめく片づけの魔法」にかけられて…4日目

                                                                                メルカリの話ばっかりしてますけど、ちゃんと断捨離もやってますよ。 私(@meme_hiragino)です。 昨日は勤労感謝の日。 祝日ということで妹を招いて、ボジョレー片手にカタンの開拓者で遊ぶというブルジョワ風のパーティーを開催する予定だったのですが、妹の仕事は終わらないわ、鳥人間(夫)は風邪をひくわで、残念ながら中止になってしまいました。 そんなわけで、昨日は一人クサクサしながら断捨離祭りをとり行ないました。 先週、衣類の断捨離が終了したところで中断していたので「本類」の断捨離を一気に2時間くらいで行ったのですが、意外なほどに出るわ出るわ……。 そんなわけで本日は、新しい発見がたくさんの「本の断捨離」の模様をお届けします。どーぞ。 私の本棚 私はとにかく「本を買う」ことが好きなので、BOOKOFFやAmazonを週2ペースで徘徊しては「いい本はいねかー! 面白い本はいねかー!」と本を物

                                                                                  本一棚分を断捨離!「人生がときめく片づけの魔法」にかけられて…4日目
                                                                                • クラウドOSについてもう一度考えてみる - Plan9日記

                                                                                  SACSIS2010でNakajimaさんの講演を聞いたり、twitterでPlan 9カーネルをモジュール化できないかというつぶやきが流れていたりしたので、勢いで書いてみた。 マイクロカーネルの定義 以降、マイクロカーネルの話が出てくるので少し前置きを。マイクロカーネルかモノリシックカーネルかという議論は正直どうでもいいし、厳密な定義なんてないんじゃなかいかと思うが、ここでは、OSの機能とそれを支える機構を分離したカーネルアーキテクチャと定義したい。もう少し具体的に言うと、一般的に前者の機能部分はOSサーバ(OSパーソナリティ)というユーザランドプロセスとして実装されるが、これらのOSパーソナリティの実現基盤としてのカーネルをマイクロカーネルと呼ぶことにする。 この定義を当てはめると、Plan 9はマイクロカーネルとは言えない(「Plan9はマイクロカーネルか?」)。 クラウドOSとかマ

                                                                                    クラウドOSについてもう一度考えてみる - Plan9日記