並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 668件

新着順 人気順

ことばの検索結果521 - 560 件 / 668件

  • はじめての小学生「ことばパズルクロスワード」1・2年生(学研)【小1娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

    終了した問題集の記録です。 2023.3.6(月)終了 学研のはじめての小学生「ことばパズルクロスワード」1・2年生 パズル系のドリルは遊びと勉強の境がありませんが、 勉強も遊びとの境めはないよと言う意味で、問題集と同じくくりです。 一応、ドリルが終わったら、1冊5ポイント(500円分)をあげる、 ご褒美システムを採用していますが、 欲しいものがはっきりとしている娘には合っているようです。 本当だったら、買ってあげる必要があるお財布や目覚まし時計も 娘はこのポイントを使って自分で手に入れています。 年長が使うには、良いお財布だったような。 当時小5の息子は幼稚園時代からのコインケースを使っていました(^^;) ことばパズル クロスワード1・2年生 はじめての小学生ことばパズルクロスワード1・2年生 重要単語をまるごとカバー /学研教育出版/親野智可等 posted with カエレバ 楽天

      はじめての小学生「ことばパズルクロスワード」1・2年生(学研)【小1娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
    • 我、語りを極めんとす 〜「仏果を得ず」三浦しをん - ことばを食する

      「仏果を得ず」(三浦しをん、双葉社)は日本の伝統芸能・文楽の世界で、芸に命をかける青年の物語です。といっても、カタイ話ばかりではありません。なにしろこの青年、知人が経営するラブホテルの一室を格安で借り切って、アパート代わりにしているくらいだから。 えっ、ぶんらく・文楽?。歌舞伎なら、なんとなくイメージあるけど...。 ところが読み始めると面白く、つい本を置いて文楽についてネットで調べ上げ、再び本を手にして読み終えたころには、表も裏も知り尽くして<通>になった気がします。気だけですが。 三浦さん、あまり知られていない世界を取り上げて、魅力的な作品に仕立てるのがうまい。「舟を編む」は国語辞典の編集者たちでしたが、こちらは伝統芸能を担う個性豊かな人たち。両作に共通しているのは<言葉>や<読み>へのこだわりです。 文楽とは、江戸時代前半に大阪で始まった人形浄瑠璃。なるほど...と、一瞬分かった気に

        我、語りを極めんとす 〜「仏果を得ず」三浦しをん - ことばを食する
      • ことばの総泉挙

        日本語の「いま」を見つめる国語辞典『大辞泉』が、あなたのことばセンス&知識に挑戦します。「間違いやすい表現」をマスターしてことばの達人になろう!

          ことばの総泉挙
        • ことば - シーちゃんと

          音 物音 大きな音 苦手 なのに まだ 幼いうちに? rockと出会ってしまい なぜか ひびいてしまい… rockと 育った 心身よわく なんで? 一見 破壊的表現 とも取れるのに? 言葉 は message は 平和だ と 伝わったから いまさら… いまさら わかった つよい 激しい言葉 なのに 平和 その 希求 誰かが 誰かに 放った言葉 聞いてしまうと 聞かされてしまうと どうしても どうしてなのか? 自分に向けられた と うけとってしまう へんてこ 子どもの頃からだ ましてや暴力?体罰は… 親からの体罰 わたしは いっさい 無い 記憶にあるのは 姉上さまに 弟に それぞれ 一度の体罰? 親の 感情の爆発?? それぞれ 目の前に 見てしまった なぜか それが 傷になって ずっと残った わたしのせい? と くすぶった あの時 姉上さまは? 弟は…? どう うけとった? ただ かなしかっ

            ことば - シーちゃんと
          • 《能登半島地震》「絶叫モード」NHK山内泉アナの中継での呼びかけに賛否 背景にアナウンス室の「ことばで命を守る」ことへの強い思い

            「今すぐ逃げること!」「テレビを見ていないで急いで逃げてください!!」──NHKの山内泉アナウンサーがスタジオから、叱るような強い口調で避難を呼びかけたことが話題になった。 1月1日、午後4時10分ごろ、石川県輪島市の東北東30キロ付近を震源とするマグニチュード7.6の大きな地震が発生した。同県志賀町では震度7を観測。国内における震度7の揺れは、2018年の北海道胆振地方を震源とする地震以来だ。 気象庁は大津波警報を発表していたが、津波注意報に切り替わり、それも2日午前には解除されている。これまでに石川県内で少なくとも合計16人の死亡が確認されているほか、このほか新潟、富山、福井の各県などでもけが人が出ているという。 元日に起きた地震を受け、NHKほか多くのテレビ局は放送予定だった正月特番を取りやめるなどし、災害報道に切り替えた。そうしたなか、山内アナが強い口調で伝える避難の「呼びかけ」が

              《能登半島地震》「絶叫モード」NHK山内泉アナの中継での呼びかけに賛否 背景にアナウンス室の「ことばで命を守る」ことへの強い思い
            • 太宰治と「人間失格」。そして三島由紀夫の冷笑 - ことばを食する

              少し前から、書店に行くと気になっていたのが、角川文庫の近代文学に使われているカバーです。こんな具合。 みなさま、自分のイメージとどれくらいマッチするでしょうか? 文豪ストレイドックスコラボカバーをさらに見る うーん、個人的に太宰はじめみんな垢抜けし過ぎていて、「みだれ髪」なんかは漆黒の長い髪のイメージなんだけど..。 調べてみると「文豪ストレイドッグス」という漫画と、角川文庫のコラボ企画なんですね。どのキャラも、漫画に登場する文豪たちのようです。なるほどそういう戦略かあ〜。 さて、数ある太宰治の小説から1作だけ選べと言われたら、わたしは迷うことなく「津軽」と答えます。 東京で女性たちとのスキャンダルや作家としての埃にまみれた太宰が、古里の津軽を旅し、自分の子守りだった老婆のタケと出会う、紀行文(ルポルタージュ)のような作品。小説家として清濁併せ持つ太宰の、澄んだ感性だけが凝縮された佳品だと

                太宰治と「人間失格」。そして三島由紀夫の冷笑 - ことばを食する
              • 「○○とは違って」というのを「違くて」とか「違うくて」という人がいますが、なぜですか - ことばの疑問 - ことば研究館

                共通語で「違い」は動詞「違う」の連用形で、「違いがある」のように名詞としてもよく使われる形です。「違くて・違かった」等は、「違い」の語尾の「い」を形容詞の語尾として活用させた形と考えることが出来ます。ちなみに「違い」は現在共通語の形容詞としては存在しません。ただ、首都圏などで聞かれる「ちげーよ」という言い方から、既に形容詞の終止形「ちがい」が成立しているとする考え方もあります。「ちげー」は「ちがう」からの変化形とは考えにくく「ちがい」からの変化だろうというわけです。なお、このような「違う」の形容詞型活用は、首都圏では遅くとも1980年代には広まっていたとみられ、早く井上史雄『新しい日本語―《新方言》の分布と変化―』 などに指摘があります。 さらに、語尾の「い」を形容詞のように活用させるというのは、他に「きれい」(→きれかった)、「みたい」(→みたく)などでも見られる現象です。「違い」も含め

                  「○○とは違って」というのを「違くて」とか「違うくて」という人がいますが、なぜですか - ことばの疑問 - ことば研究館
                • 高校国語教科書 出典一覧(現代文)『高等学校 現代文』[改定版]|三省堂「ことばと学びの宇宙」

                   三省堂「ことばと学びの宇宙」国語教科書情報 『小学生の国語』 『小学生の書写』 『現代の国語』 『現代の書写』 高等学校国語科教科書 国語教育情報 閉じる 高校国語教科書 出典一覧 現代文 『高等学校 現代文』[改定版] 学習材名 著者・作者 書名 出版社 出版年 随想 「市民」のイメージ 日野啓三 「読売新聞」(1997.9.16夕刊) 随想 カフェの開店準備 小池昌代 屋上への誘惑 岩波書店 2001 小説 山月記 中島敦 中島敦全集第一巻 筑摩書房 1976 小説 ひよこの眼 山田詠美 晩年の子供 講談社 1991 小説 こころ 夏目漱石 漱石全集第六巻 岩波書店 1966 小説 レキシントンの幽霊 村上春樹 雑誌「群像」(1996.10) 講談社 小説 鞄 安部公房 笑う月 新潮社 1975 小説 藤野先生 魯迅/竹内好訳 魯迅文集第二巻 筑摩書房 1983 小説 舞姫 全集第

                  • 己(おのれ)の欲(ほっ)せざる所(ところ)は人(ひと)に施(ほどこ)すこと勿(なか)れ | 今週のことわざ(三省堂辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム

                    出典 論語(ろんご)・顔淵(がんえん)―論語(ろんご)・衛霊公(えいれいこう) 意味 他人からしてもらいたくないことは、自分も他人にしない。自分がいやなことは、他人もいやなのだからしないことである。 原文 〈論語(ろんご)・顔淵(がんえん)〉 仲弓問レ仁。子曰、出レ門如レ見二大賓一、使レ民如レ承二大祭一。己所レ不レ欲、勿レ施二於人一。在レ邦無レ怨、在レ家無レ怨。 〔仲弓(ちゅうきゅう)仁を問う。子(し)曰(いわ)く、門を出(い)でては大賓(たいひん)を見るが如(ごと)くし、民を使うには大祭に承(つか)えるが如くす。己(おのれ)の欲(ほっ)せざる所は人に施すこと勿(なか)れ。邦(くに)に在りては怨(うら)み無く、家に在りても怨み無し、と。〕 訳文 (孔子(こうし)の弟子の)仲弓(ちゅうきゅう)が、仁とはどういうことかと質問した。孔子は次のように答えられた。「家の外で他人に逢(あ)うときは、そ

                      己(おのれ)の欲(ほっ)せざる所(ところ)は人(ひと)に施(ほどこ)すこと勿(なか)れ | 今週のことわざ(三省堂辞書編集部) | 三省堂 ことばのコラム
                    • 第1回 まずじぶんのこころに響いた | 糸井重里が語る『MOTHER』のことば。 – ほぼ日刊イトイ新聞 | ほぼ日刊イトイ新聞

                      いまなお、世界中で多くのファンに 愛されている『MOTHER』シリーズ。 全3作品のことばをすべて収録した本、 「MOTHERのことば。」も発売されました。 本の発売をきっかけに、ファンの人たちに 『MOTHER』のなかで思い出に残っている ことばはなんですか? とうかがったところ、 たくさんの方が回答してくださいました。 そのなかから印象深い7つのことばについて、 『MOTHER』の作者、糸井重里に取材しました。 最初は「ちゃんと憶えてるかなぁ?」と 言っていた糸井重里でしたが‥‥。 『MOTHER』ファンの代表として 聞き手を務めるのは、ほぼ日の永田です。 写真:東 京祐 ── 『MOTHER』シリーズのことばをすべて集めた本、 『MOTHERのことば。』が完成しました。 全3作、すべてのことばが収録されています。 糸井 すごいねぇ。 ── そのことばのなかから、今日は、 ファンの人た

                        第1回 まずじぶんのこころに響いた | 糸井重里が語る『MOTHER』のことば。 – ほぼ日刊イトイ新聞 | ほぼ日刊イトイ新聞
                      • 折々のことば:2054 鷲田清一:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          折々のことば:2054 鷲田清一:朝日新聞デジタル
                        • 「動く時代を掴んでみたい」──書家・石川九楊が語る、ことばの芸術|ARTnews JAPAN

                            「動く時代を掴んでみたい」──書家・石川九楊が語る、ことばの芸術|ARTnews JAPAN
                          • 【毎日書評】イーロン・マスクのことばから誰でも「夢を実現する方法」は学べる! | ライフハッカー・ジャパン

                            ツイッター(現X)の買収騒動などで話題を呼んだイーロン・マスクは、マスコミの報道などにおいて「ちょっと変わった人」として取り上げられることが少なくありません。 もちろん、それも間違ってはいないのかもしれませんが、とはいえただの変人ではないのも事実。 世界一の大富豪であり、テスラによって電気自動車の時代を切り開き、ロケット開発を推進するスペースXの創業者であり、他にもいくつもの会社を経営。「ChatGPT」で知られるOpen AIという会社の創立にも関わった、現代を代表する経営者でもあるわけです。 『不可能を可能にする イーロン・マスクの名言』(桑原晃弥 著、ぱる出版)は、そんなマスクが残した名言のなかから、「不可能を可能にする」ための手段を見つけ出そうという意図に基づいて書かれたもの。「そんなの無理だ」と思われそうですが、決してそうともいい切れないようです。 マスクがやっていることは桁外れ

                              【毎日書評】イーロン・マスクのことばから誰でも「夢を実現する方法」は学べる! | ライフハッカー・ジャパン
                            • 職人のことば ② 「だいたい、金儲けが先に立つと、技術は・・・」 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                              みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今回は、小関智弘著 「現場で生まれた100のことば」 という本から、実際のモノづくりの現場で働いている人たちが語っている 数々の『名言』を取り上げるシリーズの第3回目です。 今回の名言は、プレス・金型製造で有名な岡野雅行さんのことば 「だいたい、金儲けが先に立つと、技術は 縮こまっちゃうね。 儲けのことで頭打ちになるものね。 町工場は技術が先だよ。リスクを考えたら成功 しないよ」 すでに3年前の記事になりますが、 「岡野工業」の岡野雅行さんの記事を取り上げたことがありますが・・・ ↓ www.nakaimamarunosuke.com このことばは、中小零細企業にとっては、とても大切なことばと言っても いいと思います。 普通、中小零細企業は大手の取引先から仕事をもらい、生計を立てている ところがほとんどでしょう。 例えば自動車の部品についても、メーカー

                                職人のことば ② 「だいたい、金儲けが先に立つと、技術は・・・」 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                              • 新型コロナウイルスと ことばのバリアフリー(医护人员如何追求语言无障碍)。 - hituziのブログじゃがー

                                2015年に、『ことばのバリアフリー 情報保障とコミュニケーションの障害学』という本を かきました。 hituzinosanpo.hatenablog.com hituzinosanpo.sakura.ne.jp その内容と相通じる活動が、新型コロナウイルスの治療に とりくむ中国の医療現場でも みられるようです。リンク集として、まとめておきます。 まず、ツイッターで みかけたもの。 湖北省当地の患者と他地域から来た医療支援者とのコミュニケーションギャップを解消するための湖北方言理解ツールが開発されているとのこと(日本方言研究会メール情報第333号による) 中国商務印書館HPhttps://t.co/jXrmckLVLL— Akio Nasu (@Nasu_Akio) 2020年2月19日 →「快讯︱“战疫语言服务团”助力湖北抗击疫情 - 商务印书馆」 病房手语、方言手册、护患沟通本——细数

                                  新型コロナウイルスと ことばのバリアフリー(医护人员如何追求语言无障碍)。 - hituziのブログじゃがー
                                • 学校のクラス(~~組)は「くみ」と「ぐみ」のどちらですか - ことばの疑問 - ことば研究館

                                  息子の疑問、答えられない私 朝、小1の息子が私に、「ねえねえ、小学校って変なんだよ」と話しかけた。 「何が?」と私。「だってさ、保育園のときは、『ほしぐみ』とか『はなぐみ』とか、『ぐみ』って言うじゃん。でも、小学校は『いちくみ』『にくみ』って『くみ』なんだよ」と息子が言う。それはね、と私は得意げに話そうとしてハタと困った。一瞬なんとなく、前の音に影響されて清濁が決まるのだと思ったのだ。しかし同じ「な」であるにもかかわらず、「7」は「ななくみ」と濁らないが、「はな」は「はなぐみ」と濁っている。たしかに……なぜだろう、説明ができない。 バズりました ちょっとおもしろかったので、自分のTwitterのアカウントに書いてみた(現在は「X」だが、普及の度合いと、当時はTwitterだったことから、ここでは「Twitter」と表記する)。 出典 : https://twitter.com/minami

                                    学校のクラス(~~組)は「くみ」と「ぐみ」のどちらですか - ことばの疑問 - ことば研究館
                                  • 折々のことば:2051 鷲田清一:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      折々のことば:2051 鷲田清一:朝日新聞デジタル
                                    • 令和の言葉も多数収録!『ことばのパズル もじぴったんアンコール』PS4/Steam/スマートフォン版2021年4月8日リリース | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                        令和の言葉も多数収録!『ことばのパズル もじぴったんアンコール』PS4/Steam/スマートフォン版2021年4月8日リリース | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                      • 読書の楽しみを探す:本好きの冒険 #読書 - ことばを食する

                                        本好きは、常に新しい出会いを求めています。書店で、図書館で、目立つよう平積みされた本をチェックし、次は林立した書架にぎっしり並ぶ背表紙を眺めてうろうろ。事前の情報収集で、読みたい本が決まっていれば、真っ直ぐお目当ての1冊に向かうこともあるでしょう。 読んで面白かった本があり、またがっかりする場合もあります。本選びは、作品内容と自分とのマッチングを推測する「目利き」のようなもので、読書の楽しみはもうそこから始まっています。 ときには、読み終えるのが惜しい本に遭遇します。ところがそんな1冊でさえ、再読することはめったにありません。 音楽なら、お気に入りの曲を繰り返し聴きます。20代にLPレコードで出会ったG・グールドの演奏を、今はCDの音源をMacに取り込んで再生していたり。また、わたしの知人に落語好きがいて、彼は古典落語のCDを何枚か、飽きもせず運転中に楽しんでいます。 これに対して本は、<

                                          読書の楽しみを探す:本好きの冒険 #読書 - ことばを食する
                                        • 融資平台とは 中国地方政府の資金を調達 きょうのことば - 日本経済新聞

                                          ▼融資平台 中国の地方政府が傘下に置く投資会社。「平台」はプラットフォームを意味する。地方政府は認可された債券発行以外の資金調達ができない。地方債の発行は省別発行額の割り当てなどで、中央政府が強い権限を握っている。実際には融資平台が「別動隊」として資金を調達し、公共事業などで地方経済を支えてきた。融資平台は、地方政府による「暗黙の保証」があるとみなされてきた。社債や銀行借り入れで積み上がった負

                                            融資平台とは 中国地方政府の資金を調達 きょうのことば - 日本経済新聞
                                          • 第89回 おへそが茶を沸かす | 小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」

                                            新茶の美味しい季節である。 お茶が現代のように気軽に飲めるようになったのは江戸時代になってからである。そしてお茶が庶民の飲み物になった江戸中期以降、さまざまな「茶」にまつわる言葉も発生してゆく。 それは挙げるとキリがないほどであるが、「お茶の子さいさい(簡単にできる)」「お茶をにごす(ごまかす)」「茶にする(馬鹿にする)」「茶番(見えすいたこと)」などは日常的に今でも使われている言葉である。 なかでも、「おへそが茶を沸(わ)かす」という言葉は、江戸の人びとが大好きで、さまざまな文芸作品に登場する。ちょっと軽蔑したようなニュアンスを含み、おかしくてたまらないことの形容として言う言葉で、「おへそで茶を沸かす」ともいう。 しかしどうして、おかしくてたまらないと、へそが茶を沸かすのか。 同義語としてある「おへそが笑う」「おへそが捩(よじ)れる」「片腹痛い」という語がヒントになりそうである。お腹(な

                                              第89回 おへそが茶を沸かす | 小学館の辞書公式サイト「ことばのまど」
                                            • ■□ことばをかけるより… ◇■212 - ■□にじいろ◇■

                                              お題「わたしの癒やし」 すごく嫌なことがある なかなか気持ちが収まらない 落ち込んでしまう 大切な人がそんなとき ことばで励ますよりも 見守る 寄り添う そのうち だんだん心の中が落ち着いてきて 話せるようになる その時をそばで待ってあげる 2022年 カレンダー ゴールデン・レトリーバー【100名様に1,000円分の図書カードをプレゼント!】 (誠文堂新光社カレンダー) 誠文堂新光社Amazon

                                                ■□ことばをかけるより… ◇■212 - ■□にじいろ◇■ 
                                              • 天皇陛下「被災地に心寄せ続けたい」おことば(全文):朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  天皇陛下「被災地に心寄せ続けたい」おことば(全文):朝日新聞デジタル
                                                • 量子暗号とは 不正読み取りを事前に検知 きょうのことば - 日本経済新聞

                                                  ▼量子暗号 情報漏洩を完全に防げるとされる次世代の暗号技術。「量子」の代表格には電子や光の粒子(光子)がある。量子暗号では光子に暗号化や解読に使う「鍵」の情報をのせて送る。光子は誰かが不正に読み取ろうとすると状態が変化し、この兆候を検知することによって漏洩の危険性を取り除き、安全性を保てるとされている。インターネットなどで現在、使われる暗号は従来のコンピューターでは短時間で解けない数学の問題をも

                                                    量子暗号とは 不正読み取りを事前に検知 きょうのことば - 日本経済新聞
                                                  • 【土】説得力はことばよりも生き様から - ツイートの3行目

                                                    おはようございます。最近はじめて「野菜スティック」なるものを食べました。そうです。あの、野菜を摂取した気分になるためだけの食べものです。 ファミリーマートでなんとなく買って、なんとなく食べたのですが、これが案外おいしいわけです。ファミマで選出されていた野菜は次のとおりです。 にんじん、大根、きゅうり、キャベツの4種類。これらを「味噌マヨ」にディップしていただきます。こんなことを言うと商品名に反してしまいますが、結局はこの味噌マヨがおいしいんでしょうね。 どうやらほかのコンビニの野菜スティックも、基本は味噌マヨだそうです。野菜スティック研究家として、どの程度のちがいがあるものなのかをまた調べてみようと思います。どうも、インクです。 説得力はことばよりも生き様から 説得力はことばよりも生き様から— インク@青年求職家 (@firesign_ink) 2020年10月26日 子どものころに憧れて

                                                      【土】説得力はことばよりも生き様から - ツイートの3行目
                                                    • 折々のことば:2037 鷲田清一:朝日新聞デジタル

                                                      「どうぞ、よ~く診ていただいて悪いものは全部取ってもらってください」 「そんなことしたら、何も残らんで」 (友人の戯〈ざ〉れ言) ◇ ふだんから憎まれ口ばかり叩(たた)く旧友は以前、あんたが入院した時は、2人連れで見舞いこんな寸劇でもやってみっかと言っていた。これを「笑い薬」とはよく…

                                                        折々のことば:2037 鷲田清一:朝日新聞デジタル
                                                      • 闘病する人の心に効くことば ― ビクトール・フランクル どんなときも、人生には意味がある ― - とうびょうライトハウス

                                                        みなさん、こんにちは。ジョニージョニーです。今回は、オーストリアの精神科医(心理学者)、ビクトール・フランクルの言葉を紹介します。辛い闘病生活にある方、日常に戻ったけど病気と長く向き合い続けている方などにとって、励ましとなる内容です。私も、体が辛い時期にフランクルの本を手にして、大きな気づきを得ました。それでは、ご案内します。 もくじ ◆ビクトール・フランクルの紹介 ◆闘病する人の心に効くことば ⇒ あなたを待っている「何か」がある。あなたを待っている「誰か」がいる。 ◆まとめ ◆ビクトール・フランクルの紹介 1905年オーストリア生まれのユダヤ人。フランクルは「生きる意味とは何か」を求めて精神科医(心理学者)になります。やがて独自の心理療法「ロゴセラピー」を確立。フランクルは「人生に絶望した人間が生きる意味と希望をとり戻すこと」への援助に、その生涯を捧げました。 主な著書(邦訳書)に『夜

                                                          闘病する人の心に効くことば ― ビクトール・フランクル どんなときも、人生には意味がある ― - とうびょうライトハウス
                                                        • ウォルトのことばアカデミー|言語聴覚士がオンラインで言葉の遅れを療育

                                                          Those who control words control life 言葉を制するものは人生を制する 「ウォルトのことばアカデミー」では、 単に言葉を発することができるようになるだけではなく、 そのことばを使って人生をどう設計するかというところを重要視し、 利用者様が人生をより豊かに充実したものに できるようにすることを大切にしています。 例えばこのようなご不安を お持ちの保護者様、 「ウォルトのことばアカデミー」 にお任せください。 ことばの遅れが気になる。 そもそも言語が理解できているのか分からない 発音の違い(【例】さかな→たかな)が気になる方 ことばの悩みを相談したいけど、どこに相談したらいいのか分からない。 乳幼児健診で「しばらく様子を見ましょう」と言われたが、今できることがあれば取り組みたい方 病院に行くのが大変

                                                            ウォルトのことばアカデミー|言語聴覚士がオンラインで言葉の遅れを療育
                                                          • 水は低きに流れる。ということは? - ことばマガジン:朝日新聞デジタル

                                                            「水の低きに就く如(ごと)し」はもともと孟子が性善説を説明していったことばで、人間の本性が善であることは、水が高いところから低いところへ流れるのと同じような自然の摂理である、という意味です。そこから転じて、ものごとが自然な成り行きで進むこと、人間には自然の流れは止められないことを意味することばになりました。「低き」といっても「易きに流れる」のようなネガティブな意味ではないのです。 ←前へ 次へ→

                                                              水は低きに流れる。ということは? - ことばマガジン:朝日新聞デジタル
                                                            • 折々のことば:1991 鷲田清一:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                折々のことば:1991 鷲田清一:朝日新聞デジタル
                                                              • 「アンパンマン おしゃべりいっぱい ことばずかん スーパーデラックス 」の感想✨言葉が苦手な2歳児に買った結果、、?! - 暴れん坊怪獣mamaの育児日記

                                                                こんにちは( ´ ▽ ` )ノ暴れん坊怪獣mamaです。 今回は、コロナの影響で外出自粛が続く中、言葉の遅れが少し気になる2歳の怪獣くんに、おうちで楽しく言葉を覚えてもらえる知育アイテムをゲットしたので、ご紹介していきたいと思います( ﹡・ᴗ・ )b プロローグ アンパンマン おしゃべりいっぱい ことばずかん スーパーデラックス セット内容 遊び方 良い点 クイズ 二語文モード お買い物ごっこ 音楽ページ🎵 問題点 大作戦の結果は? エピローグ プロローグ うちの怪獣くんは2歳8ヶ月を迎えましたが、まだまだ他の子と比べると言葉の遅れが気になるレベル(  ´・ω・`  )ウーン アンパンマンやバイキンマンの事を「アンマンマン」「マイキンマン」という感じで、発音も少し変なんです😅 また、猫や犬はどれ?という質問に指をさすことは出来ても、「犬」「猫」と答えることは出来ません(。ŏ﹏ŏ) とい

                                                                  「アンパンマン おしゃべりいっぱい ことばずかん スーパーデラックス 」の感想✨言葉が苦手な2歳児に買った結果、、?! - 暴れん坊怪獣mamaの育児日記
                                                                • 「ポップの予感」第八回 2019年とはどんな年だったのか - 日々の音色とことば

                                                                  2019年はどんな年だったのだろうか。 それを振り返るためには、まず「9の年」が持つ、因縁めいた符合について語らなければならない。 ディケイドの終わりには、変革が訪れる。時間の流れは連続で途切れないものだけれど、人々はそこに意味と物語を求める。十年ごとの区切りで時代を語ろうとする。そのムードが積み重なって、やがて、社会そのものの色合いを変えていく。 そしてもちろん、音楽はそこに密接にからみあっている。 たとえば、アメリカのポルノグラフィ業界を描いた映画『ブギーナイツ』には、1979年の大晦日に行われたパーティの模様が映し出されている。「グッド・バイ70s、ハロー80s」。きらびやかで騒々しいそのムードは、時代の空気の一つの象徴だ。1979年と言えば、マイケル・ジャクソンが『オフ・ザ・ウォール』をリリースし、トレヴァー・ホーン率いるバグルズが「ラジオスターの悲劇」で一世を風靡した年。 www

                                                                    「ポップの予感」第八回 2019年とはどんな年だったのか - 日々の音色とことば
                                                                  • 折々のことば:1867 鷲田清一:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      折々のことば:1867 鷲田清一:朝日新聞デジタル
                                                                    • maneuver rendezvous こういうことばだいすき

                                                                      maneuver rendezvous こういうことばだいすき

                                                                        maneuver rendezvous こういうことばだいすき
                                                                      • Homō loquēns 「しゃべるヒト」~ことばの不思議を科学する~ (2022-09-01)

                                                                        一般社団法人撫子寄合(NAYO)、大阪大谷大学文学部日本語日本文学科杉本ゼミ、大阪工業大学、学校法人明晴学園、公益財団法人千里文化財団、国立科学博物館、国立研究開発法人情報通信研究機構、手話引き辞典開発プロジェクト、上智大学理工学部情報理工学科荒井研究室、ソフトバンク株式会社、多摩美術大学、筑波技術大学ISeee プロジェクト、東京医科歯科大学、東京湾岸リハビリテーション病院、同志社女子大学現代社会学部現代こども学科吉永ゼミ、特定非営利活動法人Yes, Deaf Can!、豊能障害者労働センター、法政大学沖縄文化研究所、明和電機、横浜市瀬谷区聴覚障害者協会

                                                                          Homō loquēns 「しゃべるヒト」~ことばの不思議を科学する~ (2022-09-01)
                                                                        • データサイエンティストとは DX推進へ高いスキル必要 きょうのことば - 日本経済新聞

                                                                          ▼データサイエンティスト ビッグデータを分析し、経営や生活に役立つ知見を導き出す専門家。企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を進める中、需要が高まる人材だ。プログラミング言語や統計ソフトを使いこなす能力のほかに、算出した分析結果をアプリやサービスに実装するスキルも求められる。研究段階で素材開発を支援したり、顧客の利用動向からサービスの改善につなげたりする。課題は人材不足。みずほリサー

                                                                            データサイエンティストとは DX推進へ高いスキル必要 きょうのことば - 日本経済新聞
                                                                          • 折々のことば:1831 鷲田清一:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              折々のことば:1831 鷲田清一:朝日新聞デジタル
                                                                            • Amazon.co.jp: 言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書): 今井むつみ, 秋田喜美: Digital Ebook Purchas

                                                                                Amazon.co.jp: 言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書): 今井むつみ, 秋田喜美: Digital Ebook Purchas
                                                                              • 芸術・スポーツは「不要不急」ということばの“被害者”|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

                                                                                長谷部誠選手「パンデミックを自分の人生のスパイスに」 サカナクション・山口一郎さん「コロナ禍での発明を携えて日常生活に戻りたい」 2021/02/04 「三宅民夫のマイあさ!」 三宅民夫の真剣勝負! 大越健介の現場主義

                                                                                  芸術・スポーツは「不要不急」ということばの“被害者”|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
                                                                                • 雨を聴く 深い癒しのとき 〜「日日是好日」(にちにち これ こうじつ)森下典子 - ことばを食する

                                                                                  書店に行くたびに目にし、気になりながら、なかなかレジまで持って行かない本。チェックリストのようなものですが、最終的に読むことなく忘れていく1冊もあれば、何か小さなきっかけで買う本もあります。 「 日日是好日 『お茶』が教えてくれた15のしあわせ 」(森下典子、新潮文庫)はそんなふうにして、この部屋を埋める本の仲間入りをすることになりました。最後のページを閉じたとき、心静かに自分の一日一日を振り返って噛みしめたくなる本です。 6月ある日の、茶室のシーン 「梅雨の雨だわね」 先生が、誰に言うともなくつぶやいた。 その時、気づいた。 (そういえば、秋雨の音はちがう....) 十一月の雨は、しおしおと淋しげに土にしみ込んでいく。同じ雨なのに、なぜだろう? (あ! 葉っぱが枯れてしまったからからなんだ....。六月の雨音は、若い葉が雨をはね返す音なんだ) こんな小さな「気づき」をどれだけ持てるかで、

                                                                                    雨を聴く 深い癒しのとき 〜「日日是好日」(にちにち これ こうじつ)森下典子 - ことばを食する