並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 4532件

新着順 人気順

せたぶんの検索結果201 - 240 件 / 4532件

  • auじぶん銀行をブログ記事で紹介して稼ぐ(アフィリエイト)方法

    今回は、「auじぶん銀行」をブログ記事で紹介して稼ぐ(アフィリエイト)方法【2021年2月更新】について説明しますね。 自分のブログで、「auじぶん銀行」の紹介記事を書いて、アフィリエイト報酬を得たいと思っている皆様、こんにちは。 ご存知、「auじぶん銀行」は、auフィナンシャルホールディングスと三菱UFJ銀行が協同出資する、人気のインターネットバンクです。 入金、振込、住宅ローン、カードローン、株式・投資信託、FX、くじ・公営競技などの多彩なサービスを有していますが、そのすべての利用について、ほぼスマホだけで完結できるところが人気の秘訣です。 もともと「住宅ローン」サービスについて業界内外から高い評価を受けており、今後「au PAY」キャンペーンと合わせて、「auじぶん銀行」の利用者拡大を狙う同社には注目が集まっているのです。 したがって、勝ち馬に乗ろうとするわけでもないでしょうが、「a

    • じぶん on Twitter: "解説。 国際勝共連合が総務省に提出した政治資金収支報告書に、ナザレンコ・アンドリーの名前がバッチリ記載されている。 私は前から「ナザレンコは統一教会」とツイートしているのだけど、今一度、公文書で確認。 ウクライナ紛争以降、N… https://t.co/8QOYPA9ebc"

      解説。 国際勝共連合が総務省に提出した政治資金収支報告書に、ナザレンコ・アンドリーの名前がバッチリ記載されている。 私は前から「ナザレンコは統一教会」とツイートしているのだけど、今一度、公文書で確認。 ウクライナ紛争以降、N… https://t.co/8QOYPA9ebc

        じぶん on Twitter: "解説。 国際勝共連合が総務省に提出した政治資金収支報告書に、ナザレンコ・アンドリーの名前がバッチリ記載されている。 私は前から「ナザレンコは統一教会」とツイートしているのだけど、今一度、公文書で確認。 ウクライナ紛争以降、N… https://t.co/8QOYPA9ebc"
      • 文字の読み書きに困難がある人に見やすく読みやすい「じぶんフォント」を開発 | ニュース | DNP 大日本印刷

        2022年9月26日 文字の読み書きに困難がある人に見やすく読みやすい「じぶんフォント」を開発 「じぶんフォント」の読字体験ができるWebサイトを公開、さらなる改善や社会実装を目指す 大日本印刷株式会社(本社:東京 代表取締役社長:北島義斉 以下:DNP)は、国立大学法人東京工業大学、ファシリティジャポン株式会社、株式会社リアルタイプと連携し、文字の読み書きに困難がある人(ディスレクシアを含む)にも見やすく読みやすい「じぶんフォント」のプロトタイプを開発しました。このフォントは、東京工業大学の朱心茹(しゅ しんじょ)助教の「発達性ディスレクシアに特化した和文書体の研究」の結果をもとに、DNPのオリジナル書体である秀英体の「秀英丸ゴシック」をベースに開発しました。 今回開発した「じぶんフォント」の読字体験ができ、多様なフォントと比較しながら、自分に合うフォントを見つけられるWebサイトを公開

          文字の読み書きに困難がある人に見やすく読みやすい「じぶんフォント」を開発 | ニュース | DNP 大日本印刷
        • ブロガーバトン回ってきたから全力でぶん回す。 - 思い立ったら吉日Blog

          なんと!! Twitterでたまに流れていて、聞いたことはあるけれど都市伝説かと思っていた「ブロガーバトン」なるものが回ってきましたぞな!!(驚) 回してくれたのは、雪猫(id:yukinekokei)さん でやんす。 www.yukinekokeikatsu.com あざまーす!! そんなわけで、さっそくバトンこなしていきたいと思います!! いやあ、こういうの小学校の卒業前に書いたな~。 あれもう何年前よ? あぁ、考えたくもない・・・おそロシア(死語)。 1番古い記事 www.omoitattarakichijitu.com いやぁ、こんなの晒すのマジ黒歴史なんですけど(笑)!! なんなの、「とくにキラキラした人生を送っているわけではないからこそブログ始めてみました。」って!!(恥) キラキラしてから始めろやーーー!! ってそれじゃ一生始まらないからいっか(笑) 私の人生においてキラキラ

            ブロガーバトン回ってきたから全力でぶん回す。 - 思い立ったら吉日Blog
          • 「日本、やばい」をデータで直視する|じんぶん堂

            記事:筑摩書房 日本の「ふつう」は世界では「変」だった 書籍情報はこちら 他国と比較してはじめて明らかになる、日本の「やばさ」 2021年夏の日本ほど矛盾に満ちた社会はなかった。コロナの感染拡大がおさまらないのに、世論の反対を押し切って東京オリンピックが強行された。選手の活躍を伝えるのと同じニュース番組で、感染者の増加が報じられる毎日。医療が逼迫し、治療を受けられずに自宅で亡くなる人が出た。 たくさんの人が「日本って、やばい国では」と思ったはず。その直感を確信に変えるのが本書『「日本」ってどんな国?』だ。著者は『もじれる社会』など多数の著書で現代日本のありように警鐘を鳴らしてきた教育社会学者・本田由紀。家族、ジェンダー、学校、友だち、経済・仕事、政治・社会運動、「日本」と「自分」の7つのテーマを取り上げ、国際比較データによって「日本のいま」を浮かび上がらせる。数字が苦手な人も心配いらない。

              「日本、やばい」をデータで直視する|じんぶん堂
            • 神童ばかりの広告クリエイティブの世界で、神童ではなかったじぶんは、かんがえた。|ADKクリエイティブ・ノート

              広告クリエイティブの世界に身を置いて、つくづく感じること。それは、おどろくほど高学歴で賢いかたが多い、ということでしょうか。まわりを見わたすと神童と呼ばれて育ったと思われるかたばかり。ため息がでてしまいます。 コピーライター兼クリエイティブディレクターの三井明子と申します。静岡県の清水市というのどかな土地で、神童と呼ばれることもなく育ちました。神童と呼ばれることはありませんでしたが、劣等生だったわけでもなく、むしろ、そこそこ勉強はできたほうだとじぶんでは思っていました。ところが、広告クリエイティブの世界に身を置き、過去の自己評価を恥じました。舌を噛みきってしまいたいほど恥じました。 なんなのでしょうか、この特殊な世界は……。制作チームを組めば、「学年1位でした」みたいなかたがズラリ。そろって頭の回転が速い。知識が豊富。会議はスピーディに進み、理解できないまま置いていかれてしまうこともしばし

                神童ばかりの広告クリエイティブの世界で、神童ではなかったじぶんは、かんがえた。|ADKクリエイティブ・ノート
              • 大阪、天満駅にあるボードゲームショップぶんぶくに行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ

                先日、天満駅にあるボードゲームショップぶんぶくに行ってきました。環状線、天満駅から徒歩4分、天神橋筋六丁目駅12番出口から徒歩2分の位置にあります。⁡ Google マップ 中では人気作品のボードゲーム、小箱タイプのマーダーミステリーなどが販売しています。 プレイスペースも完備しており、ゆったりボードゲームを楽しむことができます。 棚には大きめなボードゲーム、引き出しにはそれぞれのジャンルの小箱ゲームが収納されています。 ドリンクやお菓子も販売しているため、気軽に軽食もできます。 オーナーさんのお気に入りの作品「アイム・ザ・ボス」は複数人で商談を行って報酬金を集めていく交渉系のボードゲーム。良いセレクトですね。 今回もお店にある作品からいくつかオススメを教えてもらいました。 「クジラオルカ」 「クジラオルカ」はホエールウォッチングをテーマにした推理系のボードゲーム。「インサイダーゲーム」や

                  大阪、天満駅にあるボードゲームショップぶんぶくに行ってきました。 - 旅するボードゲームブログ
                • 「日本は移民や植民地の歴史を忘れている」 ディアスポラの視点で世界を再考 早尾貴紀さんに聞く|じんぶん堂

                  記事:じんぶん堂企画室 早尾貴紀さん。東京経済大学の研究室で 書籍情報はこちら ――本書のキーワードは書名にもある「ディアスポラ」(民族集団の国境を越えた離散、離散した民)だと思います。なぜディアスポラなのでしょうか。 東西冷戦の終焉とグローバリゼーションの進展で、国境を越える移住者が増え、また、各地で地域紛争が起き、多くの難民が生み出されています。同時に、それに対する排外主義として、多くの国で自国第一主義が高まっています。この本はこうした世界を「ディアスポラ」の視点から見直そうという試みです。 『希望のディアスポラ 移民・難民をめぐる政治史』(早尾貴紀著、春秋社) ディアスポラという概念を使う理由は二つあります。一つは移民と難民は明確に線引きできないことが多い。移民は経済目的で自発的だといっても、故郷で困窮し、生きるためやむを得ず国境を越えることの方が多いと思います。難民も単に放逐された

                    「日本は移民や植民地の歴史を忘れている」 ディアスポラの視点で世界を再考 早尾貴紀さんに聞く|じんぶん堂
                  • au PAY、ローソン銀行ATMチャージで5%ポイント還元 じぶん銀行へ払出・現金化で錬金術も!?【更新】 - こぼねみ

                    KDDIは、スマホ決済サービス「au PAY」で、ローソン銀行ATMからau PAY 残高に現金チャージすると、チャージした金額の5%のPontaポイントを還元する「ローソン銀行ATMから現金チャージで5%ポイント還元キャンペーン」を開催します。 ローソン銀行ATMから現金チャージで5%(最大3千)ポイント還元キャンペーン 最大20%還元「たぬきの大恩返し」 裏技or錬金術:現金化 ローソン銀行ATMから現金チャージで5%(最大3千)ポイント還元キャンペーン 期間は2021年1月12日から2月28日まで。 期間内合計の特典付与上限は3,000円/IDです。つまり、最大6万円までのチャージで上限の3千円分のポイントとなります。 Pontaポイント還元は、2021年1月31日でのチャージ分を2021年2月末までに、2021年2月28日までのチャージ分を2021年3月末までに還元します。 ローソ

                      au PAY、ローソン銀行ATMチャージで5%ポイント還元 じぶん銀行へ払出・現金化で錬金術も!?【更新】 - こぼねみ
                    • 現代思想の新潮流・2010年代後半の「実在論ブーム」が面白い! 紀伊國屋書店員さんおすすめの本|じんぶん堂

                      記事:じんぶん堂企画室 書籍情報はこちら 真面目な分野であるほど「ブーム」というものは批判されがちですが、とはいえ本を売る側にとっては貴重なものです。なにせ人文書というジャンルにブームなんてめったに訪れませんので、ある本が売れて、近いジャンルの本が出てまた売れて、それらが集まって書棚の中に新しい雰囲気の一角ができる……。このような経験はなかなかできるものではありません。 近年登場したそんな貴重なブームが、2015年前後から始まったこの「実在論ブーム」なのです。 売り上げのインパクトでこのブームを象徴するのは、もちろん「なぜセカ」こと『なぜ世界は存在しないのか』(講談社)です。著者であるドイツの哲学者マルクス・ガブリエルは今や引っ張りだこですね。 他にも、思わず手に取りたくなるような気になる本がこのブームによってどんどん翻訳・出版され、哲学・現代思想の平台はフレッシュな翻訳書であふれかえりま

                        現代思想の新潮流・2010年代後半の「実在論ブーム」が面白い! 紀伊國屋書店員さんおすすめの本|じんぶん堂
                      • 実質貯金で節税できる、じぶんの積立のメリット、デメリット(しょうこちゃん) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        じぶんの積立という生命保険商品があります。明治安田生命が提供している生命保険です。保険の名前に「積立」とつくように貯蓄性に特化した保険となっています。こちら保険という名前はついておりますが、保険機能はほとんどなく、実質的な貯金であり、一方で生命保険という形で認められているため、税制上の優遇である「生命保険料控除」をうけることができるという金融商品となっています。 生命保険は不要と考えている方(養っている家族がいない方)などにとってはかなり有利な商品なので上手く活用していきましょう。 ちなみに、すでに一般の生命保険に入っていて、生命保険料控除の枠を利用しているというのであれば、このじぶんの積立の価値はほとんどありません。収入がある方で現在生命保険に入っていない方向けの記事です。 ちなみに、保険ってリテラシー高い人に嫌われる傾向ありますけど、私の保険に対するスタンスは以下の通りです。じぶんの積

                          実質貯金で節税できる、じぶんの積立のメリット、デメリット(しょうこちゃん) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 【大船】新規オープン「ぶん太」昭和の雰囲気が心地よくまた行きたくなるお店

                          2023年5月追記 【オススメ】唐揚げがめっちゃ美味しい~ 身はジューシーで、皮はカリカリ! 2022年11月1日にオープン「ぶん太」昭和の雰囲気が心地よいお店 赤ちょうちんに誘われて店に入ると、サッカー日本代表の長友選手に雰囲気が似ている元気の良い大将が迎えてくれます。 扉を開けてすぐ右側に4~5人で座れる小上りがあります。 その左側に、カップルに丁度良い2人席 水飲み鳥:Drinking Birdもお出迎え~! ドリンキングバード 水飲み鳥 《ブルー》 平和鳥 ハッピーバード 昭和 おもちゃ 知育玩具 科学玩具 DRINKING LUCKY BIRD[定形外郵便、送料無料、代引不可] この店に来ようと思ったきっかけは~食べログで見かけたこのお店のレビュー記事に80’sのLPが並んでいたからなのです~!VAN HALENのアルバムは特に目を引きます! まずはビール! 本日は瓶ビール(赤星

                            【大船】新規オープン「ぶん太」昭和の雰囲気が心地よくまた行きたくなるお店
                          • 仕事中「PDCAってなに!?」→ゲーム中「戦略が通じないなら録画して確認して次の戦略を試して…」趣味の時間の方がPDCAぶん回るって話

                            福田ナオ @otona_o @fukku7010gmail1 福田ナオ絵を描いてる福田ナオです!! パッと見でややこしくなるから省いて描いちゃいましたが私のいまの就労状況についてはこちらに詳しく書かれて…おります note.com/creatorecolab/… 2022-01-04 05:51:43

                              仕事中「PDCAってなに!?」→ゲーム中「戦略が通じないなら録画して確認して次の戦略を試して…」趣味の時間の方がPDCAぶん回るって話
                            • 新型コロナの「空気」「自粛警察」 同調圧力の中で一貫性を持って生きるには―― 辻田真佐憲さんに聞く|じんぶん堂

                              記事:じんぶん堂企画室 文・写真:吉野太一郎 書籍情報はこちら 辻田さんが選ぶ「空気」を巡る本 『空気の研究』(山本七平、文春文庫) 『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』(戸部良一ほか、中公文庫) 『流言・投書の太平洋戦争』(川島高峰、講談社学術文庫) オンライン取材に答える辻田真佐憲さん SNS社会論として読む、時代の連続性 『空気の研究』(山本七平、文春文庫) 現代の雰囲気が戦前と似ているのではないか。いろいろなところで聞かれますが、この問題は極端になりがちで「何でも戦前」みたいなことを言う人もいて、それがネットでも受けるので、注意が必要です。 歴史を見る時には「類似」と「差異」の両面を見る必要があります。たとえば、戦前は監視社会と言われますが、当時は警察官の数も今ほど多くないですし、警察の監視網も全国に津々浦々にあったわけではない。監視カメラやICレコーダーもない時代、隅々まで監視し

                                新型コロナの「空気」「自粛警察」 同調圧力の中で一貫性を持って生きるには―― 辻田真佐憲さんに聞く|じんぶん堂
                              • auじぶん銀行の最大メリット!毎月1680ポイントを作業量2分で貯める攻略方法|ポイ活とお得情報

                                日々お得情報を追いかけている私が、絶対に開設すべきと考える銀行がauじぶん銀行です。なぜなら、毎月の作業量2分/費用200円程度で毎月1680pontaポイントが獲得できるからです。 この記事では、毎月1680pontaポイントを獲得する方法を、「auじぶん銀行の5つのメリット」「準備編」「解説編」「やり方編(自動編)」「やり方編(手動編)」に分けて丁寧に解説します。 「解説とかいいから結局、何をしたらいいの!?」って方は読み飛ばして「やり方編(自動編)」へ。 「そもそも銀行口座やカードすら持ってないけど!?って方」は「準備編」から読んでください。 全ての準備が終わった方は、「やり方編(手動編)」へ進んでください。 1度やってみると簡単な作業なので、ぜひやってみてください!

                                • 笑顔が違う - じぶん暮らし

                                  娘2号に言われました。 「ママはいつも営業スマイルだから、ママが好きな相手ってすぐに分かる。笑顔が違うもん」 例えば誰?と尋ねたら、数人の名前を挙げてくれました。 よく見てるなぁ、と感心しました。 仕事を辞めて、職場の人と会う日常はなくなりました。 下の娘が私立中学に行ったことで、子どもの親としての付き合いも一切なくなって、もしかすると今、人生で初めて「会いたい人を自分で選べる環境」になったのかもしれません。 これからのわたしには、一緒にいるだけで笑顔になれる友達が数人いてくれたら。 十分幸せです。 ワクチンを打ったら会おうね~って約束していた高校の友人とランチに行きました。 和菓子で有名な鈴懸の本店で食べた「牛タンビーフシチュー」 どんなに美味しい食事も「お付き合い」だと食べた気がしないけど、 職場の飲み会とか、学校役員で食べるお弁当とかね。 「大好きな人」と一緒に食べる食事は何を食べて

                                    笑顔が違う - じぶん暮らし
                                  • 國分功一郎さんインタビュー 考えるための読書術|じんぶん堂

                                    記事:じんぶん堂企画室 國分功一郎さん 書籍情報はこちら 人文書は日本で読まれている ――AIの時代、自分で考えることがますます重要になっています。そういう意味では読書、とりわけ人文書を読む意義が高まっていると思いますが、出版関係者からは読書離れが止まらない、人文書が読まれないという声を聞きます。 僕はいろいろな国を知っているわけではないけど、日本は比較的、人文書が読まれている方だと思います。海外で、僕が書いた思想や哲学の本の売れ行きを話すと、そんなに売れているのかと驚かれます。 僕は今度、英国の出版社から本を出しますが、英国では人文書は日本のようなビジネスにはなっていません。僕が一緒に仕事をしているのが大学出版だからかもしれませんが、一般の読者に読んでもらうというより、研究成果を形にして残すために出すという印象です。 そもそも人文書はそんなに読まれるジャンルではないでしょう。にもかかわら

                                      國分功一郎さんインタビュー 考えるための読書術|じんぶん堂
                                    • 年賀状の断捨離は難しい - じぶん暮らし

                                      や~っと年賀状と年末のご挨拶の葉書の作成が終わりました。 4年使っている壊れかけのプリンターが、今年は給紙機能が動かなくなり、まさかの「手差し給紙」で1枚ずつ印刷。数日かけて約90枚印刷しました。 年賀状だけのお付き合いは断捨離したはずなのに 義理だけの年賀状も出していた頃は、年賀状に追われる年末年始でした。 夫婦の職場関係(職場の人数多め)、結婚式の招待客、友人、知人、親類などです。 娘1号が小学生になり、冬休みの宿題に翻弄され始めたとき、年賀状どこではなくなって、一気に「義理の年賀状」を半分近く減らしました。 夫の友人関係も私が作っていましたが、夫は一言も書かずに出すので、年賀状の意味はないとしてやめました。夫は自分で印刷してまで出しませんでした。 今年、我が家が作成した葉書 年賀状86枚 娘2号の年賀状・・・4枚 合計90枚 私の友人や恩師に出している葉書は26枚。 この26人は、年

                                        年賀状の断捨離は難しい - じぶん暮らし
                                      • 『ゴールデンカムイ』監修者がおすすめ アイヌ文化を知る厳選12冊|じんぶん堂

                                        記事:じんぶん堂企画室 『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』(イラスト:野田サトル) 書籍情報はこちら アシㇼパの登場場面がかっこよかった ――『ゴールデンカムイ』の監修をどうして引き受けられたのでしょうか。 『ゴールデンカムイ』の監修に関しては、作者の野田サトルさんと担当編集者の大熊八甲さんが、まずあちこちの関係者や関係機関を訪ねて取材を行っていたようです。その中で、北海道アイヌ協会事務局長(当時)の佐藤幸雄さんと、北海道博物館研究員の大谷洋一さんが、監修者として適任であると私を推薦してくださったそうです。ということで、連載の開始前に野田さんと大熊さんが私の研究室を訪ねてきて、第一話と第二話の「ほぼ完成した」原稿を見せてくれました。 私はそれまでいくつかの小説などのアイヌ語のチェックを引き受けた経験がありました。まあひどいものは相当にひどいので、そういうものを世に出して、間違った

                                          『ゴールデンカムイ』監修者がおすすめ アイヌ文化を知る厳選12冊|じんぶん堂
                                        • 杏仁豆腐と優しい言葉 - じぶん暮らし

                                          お料理もお菓子作りも得意ではない私。 交流しているブロガーさんの記事からレシピやヒントをもらうことが多いです。 初!杏仁豆腐 きょうにんそう(杏仁霜)を購入してチャレンジ。 アンニンシモって読んでしまった・・・(-_-;) 今回は、生クリームを使うレシピで。 牛乳だけで作るレシピもチャレンジしたい! 1回目は大失敗!ゼラチンはだまだま 、豆腐とは思えぬ固さ。 違うレシピで再チャレンジ! 柔らかくて美味しい杏仁豆腐ができました。 きび砂糖で作っているので、ちょっぴり茶色の杏仁豆腐です。 拝読したブログではミントを添えてあったので、クコの実の代わりにベランダのミントを。 杏仁豆腐で思い出す優しいコメント 凹んでいたとき。 杏仁豆腐にコメントしつつ、つい書いてしまった凹んでる理由。 明るくないコメントだったかもしれないなぁとちょっぴり反省。 ドキドキしながら読んだお返事は、温かくて優しい言葉でし

                                            杏仁豆腐と優しい言葉 - じぶん暮らし
                                          • 分析哲学的なスタイルでニーチェを解釈する――21世紀のニーチェ研究最前線(前編) |じんぶん堂

                                            記事:春秋社 ニーチェの肖像 1875年頃 書籍情報はこちら ニーチェ研究の最前線へ 19世紀ドイツの哲学者ニーチェ(1844〜1900年)。哲学者としては随一の知名度と人気を誇りながらも、難解で型破りな思想の持ち主。本書はそんないまいちつかみどころのない哲学者に関する研究書です。 原著者のブライアン・ライターは、現在世界で最も影響力のあるニーチェ研究者といえます(ちなみに法哲学の分野でも国際的に著名な人物です)。原著の第一版は2002年に刊行されたのですが、それ以来きわめて多くのニーチェ研究文献で参照されており、まちがいなくここ数十年で世界的に最も重要なニーチェ研究書と呼べるほどです。ニーチェ哲学、とくにその倫理学や『道徳の系譜学』を研究するためには、避けては通れない必読書と評価できるでしょう。 このように本書は第一級の研究書で、しかも大著ではあるのですが、対象読者層は専門家に限られませ

                                              分析哲学的なスタイルでニーチェを解釈する――21世紀のニーチェ研究最前線(前編) |じんぶん堂
                                            • 地図で可視化する世界の女たち――フェミニストの知的武器『女性の世界地図』|じんぶん堂

                                              記事:明石書店 『女性の世界地図』(明石書店)。日本語版としては『地図でみる世界の女性』(同、2005年)以来15年ぶりの改訂となる。 書籍情報はこちら 30年以上意義を失わない「不都合な」理由 フェミニズム地理学者のジョニー・シーガーが、それこそ世界初のジェンダー・アトラス(地図帳)である“The Atlas of Women in the World”を世に出したのは、1986年のことである。タイトルは少しずつ変わったが、彼女はジェンダー・アトラスを定期的にアップデートしつづけてきた。『女性の世界地図』は、その最新版(“The Women’s Atlas”, 2018年)の全訳である。 本書の扉には、旧版に対する数々の讃辞の、おそらくごく一部が示されている。最新版である原著に対しても、ほとんど同様の頌が多く寄せられている。というのも、初版から30年以上の年月が経過してなお、見過ごすこと

                                                地図で可視化する世界の女たち――フェミニストの知的武器『女性の世界地図』|じんぶん堂
                                              • じぶん銀行社長に聞く「老後2000万円問題」――顧客第一主義を貫き資産運用を“再発明”する

                                                じぶん銀行社長に聞く「老後2000万円問題」――顧客第一主義を貫き資産運用を“再発明”する:将来的にはパーソナライズした商品を実現(1/4 ページ) 金融庁のいわゆる「老後資産2000万円」報告書がきっかけとなり、日本でも資産運用への関心が高まっている。一方、資産運用を始めようとしても、「投資は危険」「金融機関にだまされる」などといったネガティブな印象を抱いている人が多いのもまた現実だ。 そこで、自身も株式会社マネネの代表として金融教育に携わり、父・森永卓郎氏との共著『親子ゼニ問答』(角川新書)が話題となっている森永康平氏が、KDDIと三菱UFJ銀行が共同出資して設立したインターネット銀行・じぶん銀行の臼井朋貴社長にインタビューし、同行が金融機関として個人の資産運用をどのようにサポートしようとしているのか、そのビジョンを聞いた。 臼井朋貴(うすい・ともき)じぶん銀行代表取締役社長。1968

                                                  じぶん銀行社長に聞く「老後2000万円問題」――顧客第一主義を貫き資産運用を“再発明”する
                                                • 歩く、書く、読む、話す、そして信じる……苦しい状況を「なんとかやっていく」無名の人びとの技芸|じんぶん堂

                                                  記事:筑摩書房 読むこと、歩行、言い回し、職場での隠れ作業......それらは押し付けられた秩序にあらがう、無名の人々の技芸である 書籍情報はこちら 多彩な「もののやりかた」 魅惑的な喚起力。本書の魅力を一言で述べるならば、これしかない。 なぜ、夢中になって読みふけってしまうのか。必ずしもわかりやすい言葉遣いではないし、折り目正しく理論と事例を解説する内容でもないのに。きっと、あまりにも何気なくて、ついスルーしてしまいそうな言葉の「あや」、些細なやりとり、さらには都市で歩きまわる様子からでさえ、人々の技芸(art)の意味を次々にすくいあげるセルトーの離れ業に、すっかり魅了されてしまうからだ。 『日常的実践のポイエティーク』(ちくま学芸文庫)書影 セルトーが見出すのは、人々が編みだす技芸の数々だ。圧倒的な不均衡や不平等、不公正な社会の仕組みに取り巻かれながらも、人々が「なんとかやっていく」た

                                                    歩く、書く、読む、話す、そして信じる……苦しい状況を「なんとかやっていく」無名の人びとの技芸|じんぶん堂
                                                  • 子ども達は「妖怪」が好き(*^ω^*)🌟〜ぶんぶく茶釜のたぬきさんも妖怪カテゴリーだった😜 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                    子ども達に人気の本(アニメなどのキャラクター除く)は、 電車、虫、植物、動物などの図鑑🚆🦗🌿🐰 恐竜🦎に車🚘危険な生物🐊🐝危険な植物🍃そして妖怪🎃(。・ω・。) たまたま、妖怪の本を読んでいたら、 ぶんぶく茶釜の狸さんも妖怪カテゴリーでした👻 子どもの頃から、ぶんぶく茶釜のお話は結構好き💖 ⬇︎素敵なお話ぶんぶく茶釜の動画です🍃 実は、ぶんぶく茶釜の舞台として名高いお寺があります🌟 ホームページより引用💠 当山は分福茶釜の寺として知られております。 寺伝によると、開山大林正通に従って、伊香保から館林に来た守鶴は、代々の住職に仕えました。 元亀元年(1570)、七世月舟正初の代に茂林寺で千人法会が催された際、 大勢の来客を賄う湯釜が必要となりました。 その時、守鶴は一夜のうちに、どこからか一つの茶釜を持ってきて、茶堂に備えました。 ところが、この茶釜は不思議なこ

                                                      子ども達は「妖怪」が好き(*^ω^*)🌟〜ぶんぶく茶釜のたぬきさんも妖怪カテゴリーだった😜 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                    • 💙💛 𝙾‌𝙳‌𝙶 💙💛 on Twitter: "鍵:この医療のキャパシティの低さは政策的に誘導されたものなので、政治と行政を批判して路線を改めさせるべきであるが、行政も報道も医療と似たような過剰労働が常態化した世界であるぶんだけ、その問題点を理解できないのかもしれない。"

                                                      鍵:この医療のキャパシティの低さは政策的に誘導されたものなので、政治と行政を批判して路線を改めさせるべきであるが、行政も報道も医療と似たような過剰労働が常態化した世界であるぶんだけ、その問題点を理解できないのかもしれない。

                                                        💙💛 𝙾‌𝙳‌𝙶 💙💛 on Twitter: "鍵:この医療のキャパシティの低さは政策的に誘導されたものなので、政治と行政を批判して路線を改めさせるべきであるが、行政も報道も医療と似たような過剰労働が常態化した世界であるぶんだけ、その問題点を理解できないのかもしれない。"
                                                      • 一筆書き系ぶんがく 作品NO.90  オトナのコスプレ - ほほえみデブの映画・特撮・アニメ報告!

                                                        こんにちは! 今回は大人のお話です。 大人のおしゃれ手帖 2020年 1月号 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2019/12/07 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る あらすじはこんな感じ↓ 人はいつ大人になるのでしょうか? いつでしょうねえ。 成人したら? 社会に出たら? 結婚したら? 子供が生まれたら? うーん、難題です。 「本当の大人」になるための心理学 心理療法家が説く心の成熟 (集英社新書) 作者: 諸富祥彦 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2017/10/20 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 冒頭の文はこんな感じ↓ すごい。 こうやってスーツをきて、鞄をもって、ちゃんとした靴をはいて、行動しているとちゃんとした大人みたいだ。 自分が。 いや、もういい年ではあるが。 成人しているが。 でも全然精神的には子供を自負してる俺でも、スーツを

                                                          一筆書き系ぶんがく 作品NO.90  オトナのコスプレ - ほほえみデブの映画・特撮・アニメ報告!
                                                        • 世界で500万部突破『ぼく自身のノオト』約40年ぶりに復刊 BOT管理人が語る〈奇蹟〉と訳者・北山修|じんぶん堂

                                                          記事:創元社 書籍情報はこちら こんな奇蹟のような復刊があり得るのか このたび創元社から復刊された『ぼく自身のノオト』は、原題を『NOTES TO MYSELF』という。訳者の北山修(注1)によれば、原著は1970年に米国の小さな出版社から特に大きな宣伝もなく刊行され、「数年の間に百万部を売りつくし」たそうである。以降今日まで『NOTES TO MYSELF』は途切れなく版を重ねており、全世界で実に500万部に達するベストセラーになっている。Amazonのレビューからはいまもなお若い読者を獲得していることが見て取れ、『ライ麦畑でつかまえて』のような「新しい古典」になっているともいえそうだ。 日本での初版は1979年、版元は京都の老舗出版社・人文書院である。残念ながらこちらはよく売れたという話は聞かない。欧米で評価の高い書籍が日本ではあまり振るわない、というのはよくある話ではある。しかしさほ

                                                            世界で500万部突破『ぼく自身のノオト』約40年ぶりに復刊 BOT管理人が語る〈奇蹟〉と訳者・北山修|じんぶん堂
                                                          • 東京の感染者数を5週間ぶん予測した (9月15日版) - 増田出張所

                                                            ※ 9月22日版を公開しました knoa.hatenablog.com 前回までの予測 前回、9月8日の5週予測のうち、1週目の週平均は予測9258人→現実9475人となりました。 予測日-8/01-8/08-8/15-8/22-8/29-9/05-9/12 7/066609375440 7/13349023422826896 7/21314523084918850 9508 7/2831458284081913710648 6641 8/04 328082307915521 8387 4481 8/11 249702288714588 8805 4350 8/18 2425515084 9934 5578 8/25 207251553810032 9/01 12024 7700 9/08 9258 現実 321163115126379247431880112286 9475 (スマホなど

                                                              東京の感染者数を5週間ぶん予測した (9月15日版) - 増田出張所
                                                            • 「知能の遺伝率は80%」――この事実は何を意味するのか? ふたご研究シリーズ第1巻『認知能力と学習』|じんぶん堂

                                                              記事:創元社 ふたご研究の全貌を主要なテーマごとに紹介 書籍情報はこちら 「遺伝率」とは? 「知能の遺伝率が80%だったら、これまで受験勉強のためにやってきた自分の努力なんて、ほとんど意味がないんだとがっかりしました」。大学1、2年生を対象とした心理学の入門講義で、遺伝と環境の関係について話したあとによく見られるコメントである。ここに含まれる勘違いを解き明かし、本シリーズの続く巻への準備も整えることが本巻の目的である。いったい何が勘違いなのか考えつつ、本巻の構成を説明してみたい。 第1に「遺伝率」という概念が正しく理解されていない。知能の遺伝率が80%であることは、ある人の知能の80%が遺伝で決定されていて、残りの20%が努力によって決まるということを意味するものではない。知能に見られる人と人との違い(個人差)のうち80%が人と人との遺伝の違いによること、専門用語を用いれば表現型分散の80

                                                                「知能の遺伝率は80%」――この事実は何を意味するのか? ふたご研究シリーズ第1巻『認知能力と学習』|じんぶん堂
                                                              • 「番記者」から編集者に 政治経済の本を量産、大震災10年に『原子力と政治』を手がける|じんぶん堂

                                                                記事:じんぶん堂企画室 本や資料が山積みされた机に向かう竹園公一朗さん 書籍情報はこちら 番記者として生の政治を見る 「本の街」東京・神田の一角に、フランス語など語学と海外文学で知られる白水社がある。1915年に創業、100年以上の歴史ある出版社だ。 その白水社の中で「異色の編集者」と言われているのが、竹園公一朗さんだ。前職は時事通信の政治部記者。異業種からの転職はおそらく社内で初めてだという。 編集者の机は雑然としているのが相場だが、壁際にひときわ資料であふれた机があった。砦のように本や資料が山積みされている。「少し片付けておくんでしたね」と笑った。 「今回の本のゲラです」と竹園さん 竹園さんは早稲田大学の出身。政治学者の丸山眞男に憧れ、東京都立大大学院に進み、丸山直系の宮村治雄教授(当時)について政治思想史を学んだ。 だが、当時は石原慎太郎都知事のもと、都立大など都立の4大学短大を統合

                                                                  「番記者」から編集者に 政治経済の本を量産、大震災10年に『原子力と政治』を手がける|じんぶん堂
                                                                • 余計なスペースをとらず重ねられるタッパー。1食ぶんのご飯の冷凍や作り置きに最適 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  PS5版プロコン「DualSense Edge」が2,411円OFF。やり込むなら断然おすすめ #Amazonタイムセール祭り

                                                                    余計なスペースをとらず重ねられるタッパー。1食ぶんのご飯の冷凍や作り置きに最適 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • 【半藤一利×青木理 対談】歴史は繰り返すのか? 『世界史のなかの昭和史』より|じんぶん堂

                                                                    記事:平凡社 半藤一利氏(右)と青木理氏(左)。平凡社総合文芸誌『こころ』Vol.42掲載の対談記事より転載。(撮影=川島保彦) 書籍情報はこちら 欧米列強の政略や戦略に翻弄された昭和の歴史を「世界史の視野から」「現代の視点で」時系列に辿った“半藤昭和史”完結篇 『世界史のなかの昭和史』。本書の平凡社ライブラリー版に収載された青木理氏との対談では、政治やメディアによって煽られた国民の侮蔑感情が、取り返しがつかない結果につながってしまうことに警鐘を鳴らしている。 侮蔑感情の因果関係 青木 本書の中で他にも印象的だったのは、大正末ぐらいから、中国人に対する日本人の侮蔑のような感情が「民草」にも非常に広がっていたという部分です。「民草は怪(け)しからんにも程があると敵愾心(てきがいしん)をつのらせる、なかば侮蔑を加えながら」と書かれていますね。つまり、敵対する国や民族に対して人びとが侮蔑まじりの

                                                                      【半藤一利×青木理 対談】歴史は繰り返すのか? 『世界史のなかの昭和史』より|じんぶん堂
                                                                    • ぶんた|未経験→マーケ採用中😌 on Twitter: "【ahrefsで文章系クエリをかっさらう方法】 ①競合メディアのURLをぶち込む ②オーガニックキーワード出力 ③「Word Count」を「1-1」へ たまにめっちゃおいしい文章系クエリが見つかる。 検索volバカにならないし 狙って記事書けばすぐ上がるし良き。"

                                                                      【ahrefsで文章系クエリをかっさらう方法】 ①競合メディアのURLをぶち込む ②オーガニックキーワード出力 ③「Word Count」を「1-1」へ たまにめっちゃおいしい文章系クエリが見つかる。 検索volバカにならないし 狙って記事書けばすぐ上がるし良き。

                                                                        ぶんた|未経験→マーケ採用中😌 on Twitter: "【ahrefsで文章系クエリをかっさらう方法】 ①競合メディアのURLをぶち込む ②オーガニックキーワード出力 ③「Word Count」を「1-1」へ たまにめっちゃおいしい文章系クエリが見つかる。 検索volバカにならないし 狙って記事書けばすぐ上がるし良き。"
                                                                      • じぶんで調べないひと【仕事の効率アップ方法】

                                                                        仕事の内容をじぶんで調べないひとでありがちなこと 「わからないことを調べないでじぶんの判断で仕事を進めた。その結果、ミスになりトラブルになった」 「先輩に頼りすぎなケース。先輩が忙しいので、先輩にきくタイミングを伺う。結局、お客さんを待たせることになり、お客さんに怒られた」 「じぶんで調べないと、自分の考えや仕事のやり方が確立しないと上司や先輩から言われた」 「じぶんで調べないから、いつまでも仕事を覚えられないと言われた」 「じぶんで調べないと、自立できないと言われた」 「ちゃんと自分で調べたことないの?頼られる人になるためにも、自分で調べる力を養ったほうがいいよと言われた」 「じぶんで判断するんじゃなくて、自分でちゃんと確認する癖をつけてほしいなと言われた」 「君、いつも他の人に頼りきってるよね。でも、自分で調べて考えるのも大切だよと言われた」 「たまには自分で調べてみたら?他人の意見ば

                                                                          じぶんで調べないひと【仕事の効率アップ方法】
                                                                        • なぜ他者を“叩く”のか?――政治的正しさと「叱る依存」 紀伊國屋書店員さんおすすめの本|じんぶん堂

                                                                          Getty Images 書籍情報はこちら 「感情の道徳」と「理性の道徳」 ベンジャミン・クリッツァー『21世紀の道徳 学問・功利主義・ジェンダー・幸福を考える』(晶文社)は、動物の倫理、寄付、ジェンダーといった「ポリティカル・コレクトネス」をめぐる様々な争点について、豊富な視座を提供している。例えば寄付。「遠くの見知らぬ人よりも、身近で苦しむ隣人にこそ手を差し伸べるべき」と言われると、直感的にはもっともらしく思える。しかし、手持ちの資源で最大限の影響を及ぼすことを目指す「効果的な利他主義」の立場であれば、距離の遠近は関係なく、最貧困の人達へ手を差し伸べるべきという異なる見解が導き出される。 こうした立場の違いは、道徳を主に感情で捉えるか、理性で捉えるかの違いであることが多い。著者は、ダニエル・カーネマンが唱道する「オートモードの道徳」(感情に基づく道徳)と、その対として「マニュアルモード

                                                                            なぜ他者を“叩く”のか?――政治的正しさと「叱る依存」 紀伊國屋書店員さんおすすめの本|じんぶん堂
                                                                          • 私の謎 柄谷行人回想録|じんぶん堂

                                                                            教室で口を利かなかった小学生は、いかにして柄谷行人になったのか――。世界的な批評家・思想家が自らの歩みを振り返り、ときにユーモアを交えて語ります。(月1回更新)

                                                                              私の謎 柄谷行人回想録|じんぶん堂
                                                                            • 国内180兆円市場で、機械学習とデータサイエンスをぶんまわそう!キャディデータ分析への挑戦|imaimai

                                                                              こんにちは、imaimaiです。キャディの社内でどういうことをやりたくてどういう人がほしいかを書いたところ「これ、そのまま公開したら?」と言われたので、今回は私のプロダクトチーム及び、今後注力するであろうデータ分析領域において、現状どんなことをやっていて、今後どのようなことをやっていきたいのか、少し書いてみます! データ分析の力が事業の明確な非連続を生む キャディのデータの魅力は以下のようなところにあります。 ☑ 図面という製造業のコミュニケーションの心臓部分の情報 ☑ 業務プロセスのオペレーションという非常に泥臭い部分の情報 ☑ これらが融合して価値を生み出せるところ ☑ そのデータが日々大量に集まり更新されるところそして、データ分析の力により、事業が加速することも多くあります。 ある時まで、図面管理システムにて、日々受注する図面を画像のまま蓄積していました。例えば以前保存した図面を取り

                                                                                国内180兆円市場で、機械学習とデータサイエンスをぶんまわそう!キャディデータ分析への挑戦|imaimai
                                                                              • 「おねえさん」という言葉のパワー - じぶん暮らし

                                                                                娘2号とドライブがてらお買い物に行きました。 車の中で、娘2号が好きな「YOASOBI」の歌を流してくれました。 思春期に入った娘が買い物についてくる確率はぐんと減ったので、それだけで楽しい休日。 娘2号がセリアでウロウロしている間、わたしは隣のスーパーでお買い物。 レジに並んでいたら・・・ 前に並んでいた親子の小さな女の子が、お父さんの手を振り払って 「これ買って~」と何故かポチ袋をせがんでいました。 お父さんは、並んでいた列から離れて、女の子に買えない事を説明して戻ってきました。 前に詰めず、戻ってこられるのを待っていましたが、お父さんは戻る時に「後ろに行かなくていいですか?」と尋ねてきました。 なんて律儀な方なんだろうと思いました。 「どうぞ、どうぞ」と言うと、お父さんは女の子を抱っこして、またわたしの前に並びました。 抱っこされた女の子は、わたしに「ねぇ、誰だっけ?」と聞いてきまし

                                                                                  「おねえさん」という言葉のパワー - じぶん暮らし
                                                                                • プロパガンダ・デザインと『FRONT』のグラフィズム|じんぶん堂

                                                                                  記事:平凡社 2024年1月刊『復刻保存版FRONT Ⅰ』収録「海軍号」より転載。[復刻保存版]は1989年の復刻版を底本に縮刷合本して再復刻したもの 書籍情報はこちら モダンなグラフィズムの捻れと合理 第2次大戦におけるプロパガンダの表現は、モダニズムが産み出した様々な表現手法と形式を駆使したものであった。このことは、日本だけのことではなく、ドイツやアメリカにおいても共通したことであったといえる。 たとえば、第2次大戦中に日本で作られたプロパガンダ雑誌、『FRONT』のグラフィックをながめてみると、そこには明らかにモダニズムのグラフィックの成果が駆使されていることが分かる。このことは後ほど検討しなければならないのだが、『FRONT』にはとりわけ、モダンデザインの流れの中で重要な意味を持つロシア・アヴァンギャルドの表現手法と形式が多用されていることが、一目で分かる。つまり、革命の中で産み出

                                                                                    プロパガンダ・デザインと『FRONT』のグラフィズム|じんぶん堂