並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 317 件 / 317件

新着順 人気順

とはずがたり 源氏物語の検索結果281 - 317 件 / 317件

  • "まるで嵐のような9年間" 天海祐希、タカラヅカ時代の伝説4選(中本千晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    話題の映画『老後の資金がありません!』を見た。 「現代日本が抱えるお金の問題に、普通の主婦が立ち向かう」というテーマの作品だ。天海祐希さん演じる篤子は、夫と二人の子どもがいる「普通の主婦」である。パートで働き、夕食は豚もやし鍋で節約し、ヨガ教室だけを楽しみに慎ましく生活しているわけだが、そこに、お金にまつわる難題が次から次へと降り掛かる。 義父のお葬式での思わぬ出費に始まり、夫の会社の突然の倒産、派手婚を望む娘、挙句の果てには贅沢暮らしに慣れた姑と同居する羽目に…と、見ている私も身につまされるアクシデントが続く。だが、立ち向かっていく篤子さんの姿は清々しい。「こんなに綺麗でカッコいい『普通の主婦』なんて存在しないでしょ」と内心で突っ込みを入れつつ、その一挙一動を見ているだけでも気分が明るくなり、元気が湧いてくる。改めて、天海祐希さんという人は不思議な力を持った役者だと思う。 今ではドラマに

      "まるで嵐のような9年間" 天海祐希、タカラヅカ時代の伝説4選(中本千晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • フォドラ「結婚」事情〔前編〕―FE風花雪月と中世の舞台裏④ - 湖底より愛とかこめて

      本稿はゲーム『ファイアーエムブレム風花雪月』を中心に、中世・近世ヨーロッパ風ファンタジーにおける「生活の舞台裏」について、現実の中世・近世ヨーロッパの歴史的事情をふまえて考察・推測する与太話シリーズの「結婚(家族制度)」編の前編です。 ファイアーエムブレム 風花雪月|オンラインコード版 任天堂 Amazon あくまで世界史赤点野郎の推測お遊びですので「公式の設定」や「正確な歴史的事実」として扱わないようお願い申し上げます。また、ヨーロッパの中世・近世と一言にいってもメチャメチャ広いし長うござんす、地域差や時代差の幅が大きいため、場所や時代を絞った実際の例を知りたい際はちゃんとした学術的な論説をご覧ください。今回は作中の描写から、中世っぽいファーガス神聖王国の文化をおおむね中世盛期~後期の北フランス周辺地域として考えています。 また、物語の舞台裏部分は受け手それぞれが自由に想像したり、ぼかし

        フォドラ「結婚」事情〔前編〕―FE風花雪月と中世の舞台裏④ - 湖底より愛とかこめて
      • 『まんがで読破・資本論』を侮るな。経済評論家 山崎元の解説30ページつきの漫画でわかる『資本論』が予約開始

        『まんがで読破・資本論』を侮るな。経済評論家 山崎元の解説30ページつきの漫画でわかる『資本論』が予約開始累計400万部を突破した「まんがで読破」から、新装版『資本論』が登場。長く難解とされる資本論を1冊でわかりやすくまとめました。山崎元の解説によって、現代の私たちの経済活動や生活に引きつけて語ります。 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:五郎丸徹)は、2023年8月30日(水)に古今東西の名作名著を漫画化した「まんがで読破」シリーズ『資本論』の予約を開始しました。 ▲ちょっと難しかったあの文学も、いまさら知らないとはいえないあの哲学も、親しみやすい「まんが」で一気に読める! ・まんがで読破 資本論:https://www.amazon.co.jp/dp/4054069339/ ・公式サイ

          『まんがで読破・資本論』を侮るな。経済評論家 山崎元の解説30ページつきの漫画でわかる『資本論』が予約開始
        • 緊急事態🚨もルンルン💞乗り越える😜  少納言👩波乱万丈🌊大冒険の一日💃 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

          非常事態こそ、ルンルン💕を🌿 不安から意識をそらす🌼 ルンルン💕は自分を客観視できる魔法の言葉🌸 ⬆︎励みになりますゆえポチッよろしくです💖 竜姫🐉👸を北の大地に送り出すミッション💦 いざや神戸空港へ✈️ 最初の一歩は踏み出せたと申せ、世の中何が起こるかわからないじゃんという不安💧 遠出は嫌じゃああ😭と、空港までは送ってやらねばと、 気持ちはグルグルしておりました💦 この日は、どこかの大馬鹿たれが、市内の公立学校に爆破予告を したせいで、消防署なども警戒態勢🚒 いたずらにしては悪質だ💢 保育園の保護者様も、急遽 学校が休校になったので、 調整も大変だったと思う😢 ただでさえ、忙しい中全力で子育てと仕事を両立しておられるのに‥ しかし、どんな大馬鹿者も小さな頃はあったろうし、 慈しんで見守られた時期もあっただろうと思うと複雑な気持ちになる💧 いかん、いかん、自

            緊急事態🚨もルンルン💞乗り越える😜  少納言👩波乱万丈🌊大冒険の一日💃 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
          • 細川藤孝(幽斎)~明智光秀を裏切った「生き残りの達人」【にっぽん歴史夜話35】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

            細川藤孝(幽斎。1534~1610)は、人間としてひとつの完成形だと思える。たとえていえば、名工が多大な時間と労力をかけて作りだした陶器のようなおもむきさえある。乱世にあって取るべき道をあやまらず、現代にまでつながる細川家の礎を築いた(元首相・護熙氏 は子孫)。戦国きっての文化人であり、和歌・連歌のみならず、源氏物語などの古典にも通じている。くわえて、茶道・音曲・刀剣鑑定から料理まできわめたというから驚く。さらには武将としても有能。関ヶ原の折、西軍を2か月にわたって足止めした話(後述)は名高いし、ひとりの武人としても剣や弓に秀でていたとされる。戦国にあって唯一無二ともいえる男・細川藤孝の生涯をたどる。 藤孝は将軍の落胤? 藤孝は1534年の生まれだから、織田信長とは同年齢となる。足利12代将軍・義晴の側近である三淵晴員(はるかず)の次男で、母は学者として名高い清原宣賢(のぶかた)の娘だった

              細川藤孝(幽斎)~明智光秀を裏切った「生き残りの達人」【にっぽん歴史夜話35】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
            • 「古典に参加せよ」 渡部泰明教授退職記念インタビュー - 東大新聞オンライン

              東大での教員生活を終える今、自身の研究生活や多彩な活動を振り返りつつ、思いの丈を語ってもらう退職教員インタビュー。今回は、和歌がなぜ時代を超えて持続したのかという問題意識を核としてさまざまな研究成果を残すとともに、古典教育にも精力的に取り組んできた渡部泰明教授(東大大学院人文社会系研究科)に、和歌の本質や古典教育の意義などについて幅広く話を聞いた。 (取材・山﨑聖乃) 渡部泰明(わたなべ・やすあき)教授(東京大学大学院人文社会系研究科)84年東大大学院人文科学研究科(当時)博士課程退学。博士(文学)。上智大学助教授、東大大学院人文社会系研究科助教授などを経て、06年より現職。 中世和歌史の動態を解明 ――最大の研究成果は 2017年に『中世和歌史論――様式と方法』で、念願であった中世和歌の歴史を自分なりの観点からまとめることができました。角川源義賞をいただいたこともあり自身の最大の研究にお

                「古典に参加せよ」 渡部泰明教授退職記念インタビュー - 東大新聞オンライン
              • 想像力が生み出した鳥瞰図というもの その2 - 晴耕雨読    趣味と生活の覚書

                「地表面を上空から斜めに見下ろしたようすを図に描いたもの。俯瞰図(ふかんず)ともいう。起伏のある土地に用いることが多い。立体感や遠近感がよく表され、土地の状況を把握しやすい。しかし、地図のように、距離、方向や面積を正しく読み取ることはむずかしい。また、遠方ほど省略されたり、山や丘の向こう側が表現されないという欠点もある。建物や樹木なども実物に近い形に絵画的に描かれることが多く、観光案内図などに用いられる[五條英司]」 (百科事典マイペディア) 人間は、鳥のように飛ぶことはできないので、自分の住む街を上空から見下ろすことはできない。 地上で描いたスケッチをもとに、上空から見た風景を想像して、再構築するのだろう。 人間の視点からは、絶対に見ることができない光景を人間は描いてきた。 「鳥瞰図」ということばから、私が思い出したのは、日本史の教科書に載っていた「洛中洛外屏風」というものである。 京都

                  想像力が生み出した鳥瞰図というもの その2 - 晴耕雨読    趣味と生活の覚書
                • 「親が誰かわからない」教科書には載らない日本の偉人の恋愛事情 「不倫は文化」が間違いとは言えない

                  日本文化の中心にあるもの、それは「恋」 平安時代は、日本の歴史を振り返ってみても、非常に平和な時代でした。戦争がなく、外圧もない。予定調和的で変化がないし、どう考えても産業革命などは起きそうにもない。でも、だからこそ、平安時代は女性が活躍できる素地が整っていた時代でもありました。 でも、平安時代は戦いがない時代なので、戦いにそれほど重きは置かれません。すると、女性がどんどん進出し、活躍します。実際、女性である紫式部が書いた『源氏物語』が当時の代表的な作品と呼ばれていたことからも、貴族社会において女性の地位は非常に高かったはずです。 平安時代当時に『源氏物語』を読むことができた人間がどれだけいたのかといえば、ほんの一握りの貴族だけだったことは確かでしょう。高貴な女性たちのサロンで生まれた作品を、この時代の代表作とするのは、一般の農民たちにしてみれば遺憾かもしれません。 でも、美というものが、

                    「親が誰かわからない」教科書には載らない日本の偉人の恋愛事情 「不倫は文化」が間違いとは言えない
                  • 御朱印集め 一休み9 - suzukasjp’s diary

                    平等院と縣神社を参拝した後、平等院表参道をブラブラしました。 【平等院表参道】 【伊勢久右衛門】 【アクセス】 【最後に】 【平等院表参道】 平等院表参道は宇治橋西詰から平等院表門までに通じる参道で、両脇にはたくさんの商店が並んでいます。 平等院表参道入口から見た宇治川と宇治橋です。 宇治橋の見える場所に紫式部像が建てられていました。 紫式部の著書である「源氏物語 第三部 宇治十帖」の舞台となった場所でもあることから、この場所に建立されたそうです。 【伊勢久右衛門】 今回、平等院表参道をブラブラしたのは、お世話になっている方への贈答品を買うためでした。好みもあるでしょうが抹茶系のお菓子がいいのではないかと思い表参道を散策しました。 やはり、抹茶といえば宇治がいいですよね。通販でも買えるでしょうが、宇治へ買い求めに行ったことが話題にもできるので、意味があると思います。 いろいろ目移りしました

                      御朱印集め 一休み9 - suzukasjp’s diary
                    • 平家物語52 第3巻 足摺①〈あしずり〉〜The Tale of the Heike🌊 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                      大赦の御使、 丹左衛門尉基康《たんざえもんのじょうもとやす》と その供のものをのせた船は、 目指す鬼界ヶ島についたが、荒漠とした孤島のさまは、 都より訪れた人々に、おそろしく激しい印象を与えた。 船が島につくや、波にぬれた浜に一気に飛び下りた基康は、 大声をあげた。 「都から流された平判官康頼入道、丹波少将殿はおらるるか」 供の者もこれに和して、口々に尋ねたが、 しばしは波の音がこれに応えるばかりであった。 というのも、 康頼と少将の二人は例の熊野詣に行っていたからであったが、 ただ一人俊寛は小屋のほとりに寝そべったまま、 一人京の街をおもい、故郷の寺の山々に思いをはせていた。 人の声もまれで、耳にするのは、風の音、波の音、 時折り島を渡る海鳥の叫びぐらいで、 近頃物音に無関心になっている俊寛の耳に、 海辺から人の叫び声が伝わって来たのである。 愕然《がくぜん》として身を起した俊寛はわが耳

                        平家物語52 第3巻 足摺①〈あしずり〉〜The Tale of the Heike🌊 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                      • 神道関連の本、数十年かけてつくった圧倒的な品揃え:国学院大学生協書籍部|じんぶん堂

                        記事:じんぶん堂企画室 国学院大学生協書籍部の齋藤倫さん 書籍情報はこちら 神道を専門に学べる大学の書籍部ならでは 現在、全国には約8万の神社があり、「八百万の神々」といわれるように、各地の神社には多彩な神々が祀られている。神道は開祖や教祖、教典を持たず、森羅万象あらゆるものに神が宿るという思想に基づいているが、宗教というよりは民衆信仰のようなところがある。神社は、神と人間を結ぶ祭祀が行われる場所であり、やがて個人の願いも受け入れる場になったといわれている。 日本人は“無宗教”の人が多いといわれているものの、多くの人は正月に初詣に行くし、観光地に行けば地元で有名な神社に参拝する。また、近年は、参拝した証である「御朱印」を集める人や、神社を“パワースポット”ととらえて巡る人も増え、神道や神社への関心も高まっている。 そんな神道を専門に学べる大学は、国学院大学神道文化学部(渋谷区)と、皇学館大

                          神道関連の本、数十年かけてつくった圧倒的な品揃え:国学院大学生協書籍部|じんぶん堂
                        • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「最近母性のあるロリキャラが大人気になっているような気がする。どうしてこんなことに」

                          2019年09月20日19:05 カテゴリオタクin中国ゲーム 中国オタク「最近母性のあるロリキャラが大人気になっているような気がする。どうしてこんなことに」 艦これイベント、E3のラスダンで足踏み中です。 ネルソンタッチ不発、Jervisカットイン不発、発動してもスナイプ不発となかなか良い流れにならず、諦めて今日の夜に到着するという友軍待ちに。友軍が来たら夜戦移行重視でネルソンタッチをやめて潜水艦入りとかにするのも手なんでしょうかね…… それはさておき今回の更新を ありがたいことにネタのタレコミをいただきましたので今回はそれについてを。 日本では「ロリおかん」「ダメ男製造機」などのタグもあるかと思いますが、近頃の中国では母性のあるロリキャラが一部で人気となっているそうです。 そういった方向のキャラとしては例えば台湾の中国語版のサービスも展開されている 「プリンセスコネクト!Re:Dive

                          • アムステルダム国立美術館 前編 - 時たま、旅人

                            www.churobird.work チューリップ、風車、ハイネケンのイメージの強いオランダですが、多くの芸術家(それも巨匠と呼ばれるレベル)を輩出していることでも知られています。ゴッホやフェルメール、レンブラントならわたしでも聞いたことある名前・・・なんだったら作品を鑑賞したことだってありますもんね。実は、アムステルダムは大小様々な博物館や美術館がある芸術の街でもあります。運河巡りに疲れたらどっぷり芸術に浸かってみるのもあり!? とは言ったものの、今回は数ある美術館・博物館の中から国立美術館一本に絞って鑑賞することにしました。名だたる美術館が他にもたくさんあるのに勿体ない!とお叱りを受けるかもしれませんが、最近気がついちゃったんですけど、1都市1美術館くらいがわたしの芸術キャパシティの限界なんで・・・。 アムステルダム国立美術館は8000点もの展示物があり、中世から現代までのオランダ芸術

                              アムステルダム国立美術館 前編 - 時たま、旅人
                            • 紫式部「源氏物語」知られざる"絶妙な設定"の凄さ

                              日本で最も有名な美少年の誕生 『源氏物語』において、光源氏の母は、桐壺更衣と呼ばれた。物語のかなり冒頭で急ピッチに人生を駆け抜けた彼女が亡くなったとき、光源氏はまだ3歳程度だった。 そんな光源氏は、成長すると「この世のものならず、きよらにおよすけたまへれば」=「この世の人だと思えないくらい、美しく育っていた」と評されることになる。おそらく日本で最も有名な美少年の誕生だ。 <原文> 月日経て若宮参りたまひぬ。いとどこの世のものならずきよらにおよすけたまへれば、いとゆゆしう思したり。 明くる年の春、坊定まりたまふにも、いとひき越さまほしう思せど、御後見すべき人もなく、また、世のうけひくまじきことなりければ、なかなかあやふく思し憚りて、色にも出ださせたまはずなりぬるを、「さばかり思したれど、限りこそありけれ」と、世人も聞こえ、女御も御心落ちゐたまひぬ。 ※以下、原文はすべて『新編 日本古典文学全

                                紫式部「源氏物語」知られざる"絶妙な設定"の凄さ
                              • こんなはずじゃなかった スーチー氏、地方で強まる不満:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  こんなはずじゃなかった スーチー氏、地方で強まる不満:朝日新聞デジタル
                                • 「これだからフェミニストは……」という魔女狩り 日本は「真ん中」の軸が男性側に大きく偏っている〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                  *   *  * 2014年、岡山県で49歳の男が小学生女児をカッターナイフで脅し誘拐、監禁した事件があった。その男の部屋の壁や天井には、びっしりと2次元少女のポスターなどが貼られており、男は犯行の動機を「自分好みに育て、結婚するつもりだった」と語った。その後、『源氏物語』をひきあいに「萌えキャラを批判するなら源氏物語も批判しろ」「少女を自分好みに育てるのは、文学(芸術)作品のテーマであった」という声がSNSやメディアで目立ったことを受け、私は、少女への性虐待を想起させる作品は2次元であっても問題だと雑誌メディアなどで主張した。その後、私のもとには頼んでいないモノが送られてきたり、暴力的な電話やネットでの誹謗中傷に悩まされたりする日々が続いた。 いつまでこういうことが繰り返されるのだろう、と思う。社会活動家の仁藤夢乃さんが、観光庁が後援する2次元少女キャラ「温泉むすめ」を批判した時も、前衆

                                    「これだからフェミニストは……」という魔女狩り 日本は「真ん中」の軸が男性側に大きく偏っている〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                  • 座談会記録「映画から考える 民主社会における象徴君主の表象」/愛敬浩二×山元一×志田陽子 - SYNODOS

                                    2022年9月8日、イギリスでは、女王エリザベス2世が逝去した。ちょうど日本では元首相の「国葬(儀)」をめぐって賛否が分かれていたため、イギリスで行われた国葬の品格と自国を比べる言説も多く見られたが、もともと民主国家においては、政治リーダーである首相と、政治権力を持たないことと引き換えに「象徴」となった君主とでは、位置づけも役割も異なる。 むしろ、その文脈ではなく、「民主社会における象徴君主」というものが、人々にどのようにイメージされ、描かれ、受容され、または物議をかもしてきたか、という文脈において、イギリスの象徴君主と日本の象徴君主を比較するほうが、本来の筋だろう。 筆者(志田)はちょうど10年前の2012年11月22日に、武蔵野美術大学で3つの映画を題材としながらこのテーマで公開座談会を行った。この内容は10年を経た2022年の今、多くの人に意義を感じてもらえる内容だと思われたため、「

                                      座談会記録「映画から考える 民主社会における象徴君主の表象」/愛敬浩二×山元一×志田陽子 - SYNODOS
                                    • 紀伊守の屋敷に忍び込む【源氏物語 30 第3帖 空蝉1】女君の所に継娘が遊びにきている。源氏は小君の案内で紀伊守の屋敷に忍び込み 女君の座敷の奥を見る - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                      眠れない源氏は、 「私はこんなにまで人から冷淡にされたことは これまでないのだから、 今晩はじめて人生は悲しいものだと教えられた。 恥ずかしくて生きていられない気がする」 などと言うのを、 小君《こぎみ》は聞いて涙さえもこぼしていた。 非常にかわいく源氏は思った。 思いなしか手あたりの小柄なからだ、 そう長くは感じなかったあの人の髪も これに似ているように思われてなつかしい気がした。 この上しいて女を動かそうとすることも見苦しいことに思われたし、 また真から恨めしくもなっている心から、 それきり言《こと》づてをすることもやめて、 翌朝早く帰って行ったのを、 小君は気の毒な物足りないことに思った。 女も非常にすまないと思っていたが、 それからはもう手紙も来なかった。 お憤《おこ》りになったのだと思うとともに、 このまま自分が忘れられてしまうのは悲しいという気がした。 それかといって 無理な道

                                        紀伊守の屋敷に忍び込む【源氏物語 30 第3帖 空蝉1】女君の所に継娘が遊びにきている。源氏は小君の案内で紀伊守の屋敷に忍び込み 女君の座敷の奥を見る - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                      • 【東京・沿線ぶらり酒】「酒とつまみ」初代編集長が三鷹で故郷と酒場を語る噺 | GetNavi web ゲットナビ

                                        提供:宝酒造株式会社 街を結ぶ沿線には、その地ならではの名酒場と酒文化がある――。本企画では、首都圏沿線の路線ごとに、奥深いカルチャーを探っていきます。ナビゲーターは『古典酒場』の倉嶋紀和子編集長。各沿線に縁のあるゲストとともに、街と酒場の魅力を語り尽くします。 JR中央線の第2回目は三鷹(東京都三鷹市)。文士の街、ジブリ美術館、“住みたい街”吉祥寺(東京都武蔵野市)の隣、東京のベッドタウン……。それなりにトピックスはあるものの、いまいちイメージがつかめない街といえるかもしれません。今回はこの街で育った、雑誌『酒とつまみ』初代編集長でもある酒場通・大竹聡さんをゲストにお迎えして、三鷹とはどんな街なのか、そしてどんな酒場があるのかを伺っていきます。 ●大竹聡(右)/1963年、東京三鷹市生まれ。早稲田大学第二文学部卒業後、出版社、広告会社、編集プロダクション勤務を経てライターとして独立。20

                                          【東京・沿線ぶらり酒】「酒とつまみ」初代編集長が三鷹で故郷と酒場を語る噺 | GetNavi web ゲットナビ
                                        • 2月の振り返り - monologue

                                          今日で2月が終わりですね。 ブロ友さんの木瓜さん(id:Boke-Boke)も書かれてましたが、閏年の今年は1日多いはずですが、それでも他の月より短く、あっという間に過ぎてしまいました。 年度末に向けてのこの時期(2月)は、関わっているいくつかの団体の用事も多く、ワサワサしっぱなしでした(^^;; 運動 そんなわけで、今月は運動らしいことはほとんどできませんでした(>人<;) 先月は、 hedahada.hatenablog.com 運動スイッチが入ってて、ジム通いに意識を向けて頑張りましたが、今月は用事が多くて。 ジムに行ったのは1回だけ(>人<;) あ、雪が降ったりして、出かけにくかったのもあるかな。(弁解(^^;;) ( ˙-˙ ) 気持ちがワサワサしてると、ラジオ体操の10分にさえ気持ちが向かなかったり、ユラユラするだけのゾンビ体操さえ面倒になってしまったり。 “あ〜あ”(*´ω`

                                            2月の振り返り - monologue
                                          • 宗教二世がフランスで考えた中上健次と社会物語学のこと : 物語=差別のメカニズムを探る:開かれた豊かな文学 1/2|hino niho

                                            (連載の続きになります。これまでの記事はこちら。) 前回は中上健次が自身が部落出身であることを打ち明け、差別というものについて語りはじめた時代背景を見た。そこで中上が1976年に匿名性と固有性、現実と虚構のあわいを揺れるような「路地」という言葉づかいを発見していたことや、1977年の『枯木灘』の完成から間もなくして現実の「路地」の取り壊しが始まったこと、中上が差別を日本文化の核心にあるものとして読みかえ、賤なるものの「発揚」を試みたことなどを確認した。ここでは、ルポルタージュ『紀州』(̇Œ7)を補助線としながら差別をめぐる議論を取りあげ、その物語論的な変奏とも言える連続講演会「開かれた豊かな文学」(Œ12)での議論を追っていきたい。 震える穴のアナロジー 中上の物語論では前期においても後期においても穴のメタファーがきわめて重要な役割を果たすことになる。さまざまな形の穴という穴が連想《アナロ

                                              宗教二世がフランスで考えた中上健次と社会物語学のこと : 物語=差別のメカニズムを探る:開かれた豊かな文学 1/2|hino niho
                                            • 2021夏の新ドラマ情報、自分が見逃さないために勝手な好みで書き出してみた - sannigoのアラ還日記

                                              こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 春の連続ドラマも次々と最終回を迎え盛り上がっていますが、早くも夏のドラマもスタートを切っていたりして、すでに次回の展開が楽しみなドラマもある夏のドラマシーズンの到来です。 特に今シーズン絶対見逃せないドラマが「緊急取調室」通称キントリ、またあのかっこいい真壁さんや魅力的なメンバーと数々の凶悪犯と可視化設備のある取調室での心理戦を見れるかと思うとワクワクしちゃいます。 ってことで、今回は見たいドラマがありすぎて困ってしまいそうな『2021夏の新ドラマ』を紹介していきたいと思います。 2021夏の新ドラマ情報、自分が見逃さないために勝手な好みで書き出してみた[写真AC] 2021年夏の新ドラマ情報 《見逃せない新ドラマ》 《すでに放送開始されているドラマ》 《これから放送開始されるドラマ》 [放送開始日がはっきりわからないド

                                                2021夏の新ドラマ情報、自分が見逃さないために勝手な好みで書き出してみた - sannigoのアラ還日記
                                              • 瀬戸内寂聴「死がいよいよ近づいてきた」 ただ、今死ぬと気がかりなこととは? | AERA dot. (アエラドット)

                                                瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)/1922年、徳島市生まれ。73年、平泉・中尊寺で得度。『場所』で野間文芸賞。著書多数。『源氏物語』を現代語訳。2006年文化勲章。17年度朝日賞。 横尾忠則(よこお・ただのり)/1936年、兵庫県西脇市生まれ。ニューヨーク近代美術館をはじめ国内外の美術館で個展開催。小説『ぶるうらんど』で泉鏡花文学賞。2011年度朝日賞。15年世界文化賞。(写真=横尾忠則さん提供) 半世紀ほど前に出会った98歳と83歳。人生の妙味を知る老親友の瀬戸内寂聴さんと横尾忠則さんが、往復書簡でとっておきのナイショ話を披露しあう。 【横尾忠則さんの写真はこちら】 *  *  * ■横尾忠則「年を取り現世とあの世両方で生きる」 セトウチさん 今日、自宅とアトリエの本と写真などの資料をごそごそ、引っぱり出しながら見ていたら、もう何十年も前に買ったり、集めたりしたものばかりで、本などは

                                                  瀬戸内寂聴「死がいよいよ近づいてきた」 ただ、今死ぬと気がかりなこととは? | AERA dot. (アエラドット)
                                                • 【源氏物語564 第18帖 松風28】月がはなやかに上ってきた頃から音楽の合奏が始まった。琵琶、和琴などだけで笛の上手が皆選ばれて伴奏をした曲は秋にしっくりあって面白い。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                  大井の野に残った殿上役人が、 しるしだけの小鳥を萩《はぎ》の枝などへつけて あとを追って来た。 杯がたびたび巡ったあとで 川べの逍遥《しょうよう》を危《あや》ぶまれながら 源氏は桂の院で遊び暮らした。 月がはなやかに上ってきたころから音楽の合奏が始まった。 絃楽のほうは琵琶《びわ》、 和琴《わごん》などだけで笛の上手《じょうず》が皆選ばれて 伴奏をした曲は秋にしっくり合ったもので、 感じのよいこの小合奏に川風が吹き混じっておもしろかった。 月が高く上ったころ、 清澄な世界がここに現出したような今夜の桂の院へ、 殿上人がまた四、五人連れで来た。 殿上に伺候していたのであるが、音楽の遊びがあって、 帝《みかど》が、 「今日は六日の謹慎日が済んだ日であるから、 きっと源氏の大臣《おとど》は来るはずであるのだ、 どうしたか」 と仰せられた時に、 嵯峨へ行っていることが奏されて、 それで下された一人

                                                    【源氏物語564 第18帖 松風28】月がはなやかに上ってきた頃から音楽の合奏が始まった。琵琶、和琴などだけで笛の上手が皆選ばれて伴奏をした曲は秋にしっくりあって面白い。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                  • 浮気を許す?許さない?不倫 許すメリットとデメリット、考え方を知る

                                                    人によって、傷ついた感情を癒す方法は違います。夫に対する愛情の程度も異なるでしょう。 浮気が発覚しても、「辛い」という方ばかりではありません。「気にならない。」、「どうでもいい。」という性格の方もいるでしょう。どの対応も正解なのです。 誰かにとっての最上の結論が、あなたにとっても最上となるとは限りません。 ですから、誰も、あなたに対して、どうするべきかを指南することはできないのです。 他人ができることは、あなたの選択によって、どんなメリット、デメリットが生じるか、情報を提供することだけです。 この記事を読んで、あなた御自身で、どうするべきかを判断して下さい。 2、浮気を許す人は多い? 「不倫を許さない」ということが、イコール離婚を意味すると考える方が多いと思います。 しかし、世の中には、不倫を許して、その後も結婚生活を継続しているケースも多々あるのです。 (1)不倫に対して厳しい世の中にな

                                                      浮気を許す?許さない?不倫 許すメリットとデメリット、考え方を知る
                                                    • 小西甚一の古文学習三部作の価値−佐伯文法の影響を中心に− - 鶏肋断想

                                                      2018年3月24日(土) 国語教育史学会・第60回例会 於早稲田大学・発表資料 小西甚一の古文学習参考書三部作の価値 −佐伯文法の影響を中心に− 國學院大學兼任講師 大東文化大學非常勤講師 岡田 誠 序 小西甚一は、日本文学研究社として数多くの分野で業績を残したが、古文の学習参考書の名著を書き残したことでも知られている。小西甚一の書いた代表的な古文の学習参考書をあげると以下の三冊になる。 『古文研究法』(洛陽社)昭和30年 『国文法ちかみち』(洛陽社)昭和34年 『古文の読解』(旺文社)昭和37年 これらの三冊は、その水準は高く、後の学習参考書の模範とされたといわれている。これらの学習参考書は、初版が旧制から新制に学校制度が切り替わってから10年以内に書かれたもので、共通一次試験、センター試験導入以前の時期であり、入試問題も現在のような客観式のマーク問題ではなく、じっくりと読解させるもの

                                                        小西甚一の古文学習三部作の価値−佐伯文法の影響を中心に− - 鶏肋断想
                                                      • 【源氏物語701 第22帖 玉鬘1〈たまかずら〉】年月はどんなにたっても、源氏は死んだ夕顔のことを少しも忘れずにいた。個性の違った恋人を幾人も得た人生の行路に、夕顔の君がいたならと遺憾に思っていた。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                        年月はどんなにたっても、 源氏は死んだ夕顔のことを少しも忘れずにいた。 個性の違った恋人を幾人も得た人生の行路に、 その人がいたならばと遺憾に思われることが多かった。 右近は何でもない平凡な女であるが、 源氏は夕顔の形見と思って庇護するところがあったから、 今日では古い女房の一人になって重んぜられもしていた。 須磨《すま》へ源氏の行く時に夫人のほうへ 女房を皆移してしまったから、 今では紫夫人の侍女になっているのである。 善良なおとなしい女房と夫人も認めて愛していたが、 右近の心の中では、夕顔夫人が生きていたなら、 明石《あかし》夫人が愛されているほどには 源氏から思われておいでになるであろう、 たいした恋でもなかった女性たちさえ、 余さず将来の保証をつけておいでになるような 情け深い源氏であるから、 紫夫人などの列にははいらないでも、 六条院へのわたましの夫人の中には おいでになるはずで

                                                          【源氏物語701 第22帖 玉鬘1〈たまかずら〉】年月はどんなにたっても、源氏は死んだ夕顔のことを少しも忘れずにいた。個性の違った恋人を幾人も得た人生の行路に、夕顔の君がいたならと遺憾に思っていた。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                        • ウニを称えよ! ~ @shibayan からいきなり木箱いっぱいのウニが送られてきた件について

                                                          4月30日のある日 ゴールデンウイーク前の追い込みにもなんとか対処がつきそうな目星がついた4月30日のおやつ時。気晴らしに Twitter をしていると、何となく話の流れでウニを送ってもらえることになった。 @daruyanagi https://t.co/uHcbNZMk3P — しばやん (@shibayan) April 30, 2020 ありがとう……ありがとう……待ってる — #だるやなぎ40 (@daruyanagi) April 30, 2020 見て楽しんで — しばやん (@shibayan) April 30, 2020 鬼畜か — #だるやなぎ40 (@daruyanagi) April 30, 2020 2 万文字でレビューするなら送ってやらんこともない — しばやん (@shibayan) April 30, 2020 頑張る — #だるやなぎ40 (@daruy

                                                            ウニを称えよ! ~ @shibayan からいきなり木箱いっぱいのウニが送られてきた件について
                                                          • 【2021年再掲】近代日本に於ける思想と文学の社会性の起源についての考察――人生相渉論争を基準にした思想と文藝の存在意義について―― - 夢現抄

                                                            以下は、2013年に友人のラッコ君(twitterID: @rakkoannex)の『概念迷路』という雑誌に寄稿した「近代日本に於ける思想と文学の社会性の起源についての考察――人生相渉論争を基準にした思想と文藝の存在意義について――」の再掲となります。 「近代日本に於ける思想と文学の社会性の起源についての考察」再掲に当たっての弁明 - 夢現抄 上述の弁明の通り、アナキストとなった現在では当時とは考えが異なる部分や、ぎこちない文体など修正したい箇所が多々あるのですが、最小限の修正に止めてあります。「文科の学(純文学のみならず、歴史学、哲学、社会科学を含む明治時代までの「文学」が指していた意味です)の社会的意義存在意義とは何なのか?」というテーマについて、何かしらの考える材料となってくれれば望外の喜びです。 一.序言 元来本稿は、論文として書く構想を持っていたものであった。しかし、書き進める内

                                                              【2021年再掲】近代日本に於ける思想と文学の社会性の起源についての考察――人生相渉論争を基準にした思想と文藝の存在意義について―― - 夢現抄
                                                            • 大和和紀氏画業55周年! 大キャンペーン開始!! - コミックDAYS-編集部ブログ-

                                                              この度、大和和紀氏が画業55周年をむかえられました。これを記念して、12月13日(月)より3ヵ月にわたり『あさきゆめみし 新装版』が連続刊行されます! そして、 大和氏の画業55周年と『あさきゆめみし 新装版』の刊行を祝してコミックDAYSでは大和和紀作品の10週連続無料祭りを開催! 大和作品が気になった方はぜひ新装版コミックスもお手元にそろえていただくことをおすすめいたします!(新装版は紙版のみでの発売となります) 対象作品と期間はこちら! 最終巻以外全巻無料!! (2021/12/6~2021/12/12) 『ベビーシッター・ギン!』 最終巻以外全巻無料!! (2021/12/13~2021/12/19) 『イシュタルの娘~小野於通伝~』 最終巻以外全巻無料!! (2021/12/20~2021/12/26) 『N.Y.小町』 最終巻以外全巻無料!! (2021/12/27~2022/

                                                                大和和紀氏画業55周年! 大キャンペーン開始!! - コミックDAYS-編集部ブログ-
                                                              • 【京都】JR東海「禅と湯 ととのう京都」キャンペーンで、人生初の京都観光をしてみた結果 Part 2

                                                                » 【京都】JR東海「禅と湯 ととのう京都」キャンペーンで、人生初の京都観光をしてみた結果 Part 2 特集 はー、死ぬまでに京都観光してぇなぁ……と、都内の駅で「そうだ 京都、行こう。」のポスターを見るたびにもう何年も思い続けていた筆者。 行きてぇ行きてぇと思っていたら、コロナが落ち着いていたころにJR東海から京都への招待状が。2022年1月7日から3月13日まで実施予定の「禅と湯 ととのう京都」というキャンペーンを、PRのため体験させてくれるらしい。 これは渡りに船ということで、京都にて色々と体験した筆者。「禅と湯」のうち、「湯」に関する部分はPart.1の記事をご覧いただきたい。本記事では、「禅」に関する部分をレポートしていくぞ! ・禅とは 今回筆者が拝観させて頂いたのは、京都市観光協会が2022年1月1日から3月21日の期間で開催中の「第56回 京の冬の旅」にて、特別に公開(1月

                                                                  【京都】JR東海「禅と湯 ととのう京都」キャンペーンで、人生初の京都観光をしてみた結果 Part 2
                                                                • 20年前、通っていた高校の近くで殺人事件があった話|Colorless Green Histories

                                                                  20年前の話 昔話になるが、今(2022年10月)から10年前、2002年10月25日の話をしたいと思う。 その日は、晴れていたと記憶している。秋晴れの時期である。何もなければ、そのへんをぶらぶら散歩するのに適した天気であったと思う。その頃、私は東京・世田谷区と目黒区の境目にある高校の3年生だった。朝の授業は、8時半からであった。1限は、確か、古文のS先生の源氏物語の授業だったはずだ。2回に1回、源氏の文章に関する小テストをしていて、その日も朝から小テストだった気がする。この授業は文系の生徒向けのものだった。私の学年は文系の生徒よりも理系の生徒の方が多かったから、文系向けの授業は人数が少なめだった。だから、席には余裕があり、めいめいが好きな席を選んで座ることが出来た。そして、前の方の席に座ると、ヘビースモーカーのS先生の煙草のにおいが気になってしかたないので、私は、教壇から少し離れた席でテ

                                                                    20年前、通っていた高校の近くで殺人事件があった話|Colorless Green Histories
                                                                  • 少子高齢社会の解決策を考える🤔~正月早々こんなことを考えるは堅物かしら😌~ - つれづれなるままに

                                                                    以前、ツイッターで 「少子高齢で人口減になって、日本人はなくなるんじゃないかしら🤔」 というようなことを呟いたの。 そしたら、高校の社会科の先生のフォロワーさんから、 「よくそういった意見を言う人がいるんですが、適正な人口になるだけですよ。国土に対して今の人口が多すぎるのです。」 という返信をもらった🤔。 そして、どこからかか引っ張ってきたデータをもとに、日本の適正な人口は3000万人から4000万人だというのよね。 私は、 「適正な人口には適正な年齢比率があるはずですよ。現在の少子高齢の年齢比率では当てはまらないんじゃないんですかね」 というようなことを返信した。 そしたら、 「年齢比率は考えず、国土面積から見た適正な人口は○○国は何人で、○○国は何人…。」 と列挙していった。 私はそれ以上返信をしなかった。不毛だから。何で、そんなデータを私宛に返信するんだろう❓この人🤔って思っち

                                                                      少子高齢社会の解決策を考える🤔~正月早々こんなことを考えるは堅物かしら😌~ - つれづれなるままに
                                                                    • また二本松の菊人形に来てしまった。 - 口から出まかせ日記【表】

                                                                      秋になると私の地元でも色んなイベントが行われる。その中でもひと際、異彩を放っているのが…… である。 www.city.nihonmatsu.lg.jp これが始まると心がうずうずしてなんにも手に付かなくなる。でも、例えば誰かに「へ~、そんなに楽しみにしてるんですか?」と聞かれたら、「全然そんなことありません」と答えるだろうから、相手からすると意味不明だ。 説明が難しい。自分にとって菊人形とは、そこまで楽しみにしているわけでもないし、内容もだいたいいつも通りだろうから期待感もあんまり無いにも関わらず、何故か、行って、見て、確認してこないと心が収まらないような、そんなイベントだ。自分でも書いていて意味が分からないので、理解する努力は放棄してください。 ということで、やってきたのが福島県二本松市にある霞ヶ城公園。入り口には、あの有名な二本松少年隊の像がある。だいたいみんなここで記念写真を撮る。

                                                                        また二本松の菊人形に来てしまった。 - 口から出まかせ日記【表】
                                                                      • 音声中心主義と日本語 - 翻訳論その他

                                                                        吉森佳奈子「「日本紀」による注――『河海抄』と契沖・真淵」も注意を促すところだが、本居宣長『源氏物語玉の小櫛』五の巻に次の記載がある。 花やかなる 河海に、声花(ハナヤカ)[白氏文集]とあり、すべて此物語のうち、詞の注に、かやうにからぶみ又は日本紀などの文字を引れたることおほし、それが中に、まれにはあたれるも有て、一ツの心得にはなるべきもあれども、おほくはあたりがたくして、みだりなることもおほし、さればひたぶるに注のもじにすがる時は、詞の意を誤ること也、大かたいづれもいづれも、注の文字にはよるべからず、こゝの声花も、白氏文集にては、はなやかとよみて、かなふべけれども、然りとて、はなやかを、声花の意とのみ心得ては、いたく違ふべし、されば声花をはなやかとは訓(ヨム)べけれども、はなやかを、声花とは心得べきにあらず、おほかたいづれの調の注も、此わきまへ有べきなり、 『河海抄』は白氏文集から「声花

                                                                          音声中心主義と日本語 - 翻訳論その他
                                                                        • クリエイターインタビュー 第2回 谷口悟朗 <後編> - サンライズワールド|アニメの最新情報を日々更新

                                                                          クリエイターインタビュー 第2回 谷口悟朗 <後編> サンライズワールドのクリエイターインタビューの第2回は、今年で放送20周年を迎え、現在も多くのファンから支持されるバトルアニメ『スクライド』の監督を務めた谷口悟朗さんが登場。インタビュー後編では、『スクライド』という作品に込めた思い、そして20周年を迎えた感慨などを語ってもらった。 ――放送当時は、美少女もののアニメがヒットする中で、熱いバトルものの作品が受け入られたわけですが、その理由はどこにあったと思われますか? 谷口 今の時代でも、女の子がいっぱい出てくる作品が好きな人もいるだろうけど、みんながそういうわけじゃない。それと同じだと思うんですよ。当時、日本の伝統芸能に存在するのは「侘び・寂び・萌え・燃え」だと私は言っていて。それは、『源氏物語』や『古今和歌集』『往生要集』『落窪物語』の頃から変わっていないから、多分日本人の根っこにそ

                                                                            クリエイターインタビュー 第2回 谷口悟朗 <後編> - サンライズワールド|アニメの最新情報を日々更新
                                                                          • やってしまいましたっ((((;゚Д゚))))))) 💦山のようなひじき どういたしましょ🕺 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                            新米主婦が必ず通る道🌿乾物の戻しすぎ💦 少納言👩大量のひじき煮を作ってしまいましたっヽ(;▽;)ノ ⬇︎励みになりますゆえポチッよろしくです🌷 新米主婦が必ずやらかすワカメやひじきの戻しすぎ!(◎_◎;) はい😓主婦歴30年のはずのわたくしやらかしてしまいましたのよっ💧 セレブ御用達の業○スーパー、 ひじきのお徳用を買ったし、鉄分も必要だしなあと思って何にも考えず、 ボールにドチャッと入れて洗って水で戻しましたの😓 当然、ボワワーンと本来のお姿に戻るヒジキ様👀 戻した以上は、煮物にするしかないっと決断し、 冷蔵庫や冷凍庫にあったお揚げさんやらお肉やらミックスベジタブルやら テケトーにぶち込んでいったら更にかさ高くなりましたっ😅 でっかいお鍋にいっぱいだよっ🙌 わははっ、どうするんだよ、大量のひじき煮っ🕺 これは、しっかり鉄分、ビタミンを取れという天の思し召しと心得たり

                                                                              やってしまいましたっ((((;゚Д゚))))))) 💦山のようなひじき どういたしましょ🕺 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸