並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 985件

新着順 人気順

と_特撮の検索結果41 - 80 件 / 985件

  • 特撮秘宝 on Twitter: "『映画秘宝』元編集長によるDM送付事件、及び現・編集部の退職について https://t.co/duBhcM7BtG"

    『映画秘宝』元編集長によるDM送付事件、及び現・編集部の退職について https://t.co/duBhcM7BtG

      特撮秘宝 on Twitter: "『映画秘宝』元編集長によるDM送付事件、及び現・編集部の退職について https://t.co/duBhcM7BtG"
    • 『ガンダムSEED FREEDOM』【ネタバレ】福田己津央監督が語った脚本・メカ・音楽へのこだわり | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

      約20年の年月を経て、遂に「SEEDシリーズ」完全新作『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』が、全国大ヒット公開中だ。 今回は「SEEDシリーズ」を手掛けてきた福田己津央監督に、両澤千晶の遺したプロットを基にどのように本作を作り上げていったのかなどについて語ってもらった。 ▲福田己津央監督 ※本文にはネタバレ要素が多く含まれます。劇場版ご鑑賞前の方はご留意ください。 ──『FREEDOM』大ヒットおめでとうございます。公開した現在の率直な感想は。 福田 好調だそうで、とてもありがたく思っています。新作を作ったっていう変な気負いもなく、一番緊張するフィルム完成時からもだいぶ時間が空きましたので、ファンの皆さんがどういう風にこの作品を受け取ってくれるのかが、今一番の関心事となっています。 ──やはりファンの皆さんの反応は気になるわけですね。 福田 今回は脚本家の両澤(千晶)がいない状態で

        『ガンダムSEED FREEDOM』【ネタバレ】福田己津央監督が語った脚本・メカ・音楽へのこだわり | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
      • 【訃報】アニメーター・大塚康生さん逝去 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

        『太陽の王子 ホルスの大冒険』、『ルパン三世』、『未来少年コナン』などで知られるアニメーターの大塚康生さんが、3月15日に亡くなったと、東京アニメアワードフェスティバル2021の授賞式にて、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーより明かされた。 大塚さんは1931年7月11日生まれ、島根県出身。 1956年に東映動画(現・東映アニメーション)に入社し、『白蛇伝』、『わんぱく王子の大蛇退治』などの作品に参加、なかでも高畑勲監督の『太陽の王子 ホルスの大冒険』では作画監督として、躍動感溢れるアニメーション映像を生み出す上で中心的な役割をはたした。 また、1971年には『ルパン三世』第1シリーズのキャラクターデザインと作画監督を手掛け、以降、長く続く『ルパン三世』シリーズの礎を築いた。 後に、Aプロダクションを経てテレコム・アニメーションフィルムに移籍。 東映動画の後輩でもある宮崎駿監督の盟友と

          【訃報】アニメーター・大塚康生さん逝去 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
        • 【追記あり】きららのニチアサ特撮マンガ作者がTogetterで話題になってたけどさぁ

          はてブを見てたら、きらら掲載漫画の作者がTogetterでまとめられてて話題になってた。 ニチアサ特撮マンガの作者が同人イベントに参加したら、隣のスペースにライダー俳優がいた話 - Togetter どうやら、作者が同人イベントに参加したところ、ライダー俳優の松田悟志に目をつけられたらしい。 例のニチアサ特写マンガは『ニチアサ以外はやってます!』で、作者は猫にゃん。現在は「まんがタイムきららキャラット」に掲載している。 ところで、きららって海外人気がないからアニメ業界に唾棄されているんだよな。 事実、2022年秋から『ぼっち・ざ・ろっく』が始まるけど、それ以降のきららアニメはゼロ。 編集は過去に言ってたよね。アニメ化できる作品を作っていきたいと。 担当編集 今のきららは、アニメ化などメディアミックスを視野に入れた作品づくりをしているので、映像映えする題材として「特撮」はずっと候補の中にあり

            【追記あり】きららのニチアサ特撮マンガ作者がTogetterで話題になってたけどさぁ
          • 富野由悠季が80歳を迎え「時代の代弁者」として伝えていきたいこと | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

            演出家デビューとなった『鉄腕アトム』から『機動戦士ガンダム』『伝説巨神イデオン』ほか数多くの名作を経て現在まで、富野由悠季監督のキャリア55年の歩みを俯瞰する初の本格的な展覧会『富野由悠季の世界』は、延べ2年に渡り全国8カ所で開催され、アニメファンのみならず、衆目を集めた。 また富野監督は昨年11月、令和3年度文化功労者に選出された。「物事の本質をつく視点で壮大な世界観をもつ作品を創造し、我が国のアニメーション界に新たな表現を切り拓いてきたものであり、アニメーションを文化として発展させた功績は極めて顕著」という選出理由からも、改めてこれまでの仕事がもたらしたものであることは間違いない。 そして富野監督は、今なおアニメの最前線で活動中だ。劇場版『Gのレコンギスタ』のクライマックスとなる2部作、IV『激闘に叫ぶ愛』とV『死線を越えて』が7月・8月に連続公開決定、現在その作業に追われている。 自

              富野由悠季が80歳を迎え「時代の代弁者」として伝えていきたいこと | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
            • ロボットアニメの表現を飛躍させた『重戦機エルガイム』の革命 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

              BS12トゥエルビの深夜アニメ枠『アニメ26』にて、8月20日(金)から3週連続で富野由悠季監督が手がけた『重戦機エルガイム』TVシリーズ総集編2作+完全オリジナルエピソード1作が放送される。 同枠では現在、サンライズが制作したリアルロボットアニメ作品のシリーズ総集編やOVAを連続放送中。今回放送される『重戦機エルガイム』は、同じ富野監督の『聖戦士ダンバイン』に続く後番組として1984~85年に放送された。今回の放送では、TVシリーズ総集編OVA『ペンタゴナ ウインドゥ』『フェアウェル マイラブリー』2部作、OVA用コメディ短編『レディ ギャブレー』『ペンタゴナ ドールズ』2作、そしてOVA用に製作されたオリジナル作品『フルメタル ソルジャー』が放送される。 『エルガイム』の舞台は、二重惑星サンズを取り巻く5つの惑星で構成される太陽系〈ペンタゴナ・ワールド〉。その全域はかつての戦争によって

                ロボットアニメの表現を飛躍させた『重戦機エルガイム』の革命 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
              • 【スーパー戦隊?】「戦隊もの」と聞いてイメージする範囲【特撮全般?】

                「戦隊」といえば「スーパー戦隊」シリーズを思い浮かべる人が多いと思いますが、ジャンルとして「戦隊もの」という言葉になった途端、人によってイメージが違うようです。 中には「集団ヒーロー」でもない単体ヒーローも含めて、特撮スーパーヒーローもののことを「戦隊もの」と呼んでる人もいるようで……。 アンケートを取ってみました。

                  【スーパー戦隊?】「戦隊もの」と聞いてイメージする範囲【特撮全般?】
                • “特撮の神様” 円谷英二監督が撮影 「かぐや姫」フィルム発見 | NHKニュース

                  ウルトラマンやゴジラで知られ「特撮の神様」と呼ばれた円谷英二監督が、昭和10年にカメラマンとして撮影した映画「かぐや姫」のフィルムが、イギリスで見つかりました。 長年、所在が分からなくなっていた作品で、専門家は「特撮で知られる円谷英二のルーツをうかがい知るうえで欠かせないフィルムだ」としています。 今回、発見されたのは、円谷英二監督が昭和10年にカメラマンとして撮影した映画「かぐや姫」のフィルムで、75分の作品を、イギリスへの輸出向けに再編集した33分の短縮版です。 光り輝く竹からかぐや姫があらわれる様子を、フィルムを重ね合わせて映し出す「多重合成」という手法で幻想的に表現したシーンや、ミニチュアの船が嵐に襲われる迫力あるシーンなど、当時の先端的な特殊撮影技術を駆使して製作されています。 公開以降、フィルムの所在が分からなくなっていましたが、当時、現地の日本人などに向けて輸出したイギリスで

                    “特撮の神様” 円谷英二監督が撮影 「かぐや姫」フィルム発見 | NHKニュース
                  • 高野水登 脚本家 『真犯人フラグ』DVD&BD発売中!『忍の一時』放送&配信中! on Twitter: "これは本当にそう。 パラサイトが13億円 シンゴジラが15億円 巨大怪獣が大暴れする特撮超大作と、2軒の家しか出てこない映画の製作費の差が、これしかない。 「アイデア次第で」「面白い脚本があれば」「知恵と工夫で」 という言葉… https://t.co/JzsS4x0sOH"

                    これは本当にそう。 パラサイトが13億円 シンゴジラが15億円 巨大怪獣が大暴れする特撮超大作と、2軒の家しか出てこない映画の製作費の差が、これしかない。 「アイデア次第で」「面白い脚本があれば」「知恵と工夫で」 という言葉… https://t.co/JzsS4x0sOH

                      高野水登 脚本家 『真犯人フラグ』DVD&BD発売中!『忍の一時』放送&配信中! on Twitter: "これは本当にそう。 パラサイトが13億円 シンゴジラが15億円 巨大怪獣が大暴れする特撮超大作と、2軒の家しか出てこない映画の製作費の差が、これしかない。 「アイデア次第で」「面白い脚本があれば」「知恵と工夫で」 という言葉… https://t.co/JzsS4x0sOH"
                    • 奥野壮×小芝風花 特撮ドラマ「超速パラヒーロー ガンディーン」制作開始!

                      ドラマトピックス ★こちらのページは2022年2月で更新を終了いたしました。 新しいドラマ情報はこちらをご覧ください。 特撮ドラマ 超速パラヒーロー ガンディーン ⇒「超速パラヒーロー ガンディーン」番組ホームページ ⇒「超速パラヒーロー ガンディーン」ご感想掲示板 “車いすバトル・アクション”で戦う変身ヒーロー登場! パラスポーツと本格特撮が合体した前代未聞のドラマ 夢をあきらめないティーンの主人公が 仲間が作るサポート・ギアを駆使して侵略者から地球を守る! 主人公は、障がいを抱えながらも大きな夢を持ち、パラ陸上の練習に打ち込む17歳の高校生。宇宙の彼方にある地球の双子星・アラートから侵略の魔の手が伸びたとき、地球に逃げてきた同年代の異星人から、スーパー・パワーを授かります。そして、強化スーツに身を包んだ車いすのヒーロー「ガンディーン」が誕生! そんな主人公を、パラ陸上のコーチを務めるヒ

                        奥野壮×小芝風花 特撮ドラマ「超速パラヒーロー ガンディーン」制作開始!
                      • 「ガイバー」「ゼノン」「バオー」「ウイングマン」…1980年代『特撮ヒーローを漫画的に再構成する』挑戦があった

                        「強殖装甲ガイバー」の電書セールがあったようで、そこからそんな話題に。確かに優れた才能が次々に挑んだその挑戦は…、何をもたらし、何を変えたか。あるいは、それでも変えられぬ”壁”があったのでしょうか?

                          「ガイバー」「ゼノン」「バオー」「ウイングマン」…1980年代『特撮ヒーローを漫画的に再構成する』挑戦があった
                        • ハラスメントが演劇や映画界で告発されつづけていることに対して、「特撮とかアニメ」を切断処理する意見が賛同されていて驚く - 法華狼の日記

                          RT)これな。けっこうな数の映画監督や演劇演出家が特撮とかアニメを毛嫌いする理由っというのは製作者側が演技と実物の区別がつかない自他境界線の怪しく明確な嘘で人が感動する理由が判らない、だからそういう作品が許せない人たちが多いんじゃないかという仮説に対する証明のようにも思えるんだよな— 擲弾兵@ブースター接種終わり (@tekidanhei) 2022年5月19日 だから彼らは無茶なハラスメント演出や指導で「役者の精神が壊された生の顔や女優の裸」を撮ることに血道を上げるんだよな。 そしてそういう演出で撮られたヌードはどんな美人女優でも醜い見世物っぽく見えてしまう悲劇もセットで。— 擲弾兵@ブースター接種終わり (@tekidanhei) 2022年5月19日 あの手の自他境界線の曖昧な監督や演出というのは他者や他職への敬意と理解を欠いているから対象取材力が低い。 だから感情描写が凄く上手くて

                            ハラスメントが演劇や映画界で告発されつづけていることに対して、「特撮とかアニメ」を切断処理する意見が賛同されていて驚く - 法華狼の日記
                          • 47都道府県の「県章」を仮面ライダーにアレンジ 各地の特色を宿した空想ヒーローに全国特撮ファン大盛り上がり

                            47都道府県に定められた「県章」から仮面ライダーをデザインする試みが大きな反響を呼んでいます。基本的には県章のままなのに、しっかりライダーに見えるのだからすごい。 県章のデザインや各地の特色を、仮面ライダーにありそうなデザインへ落とし込んでいる Twitterユーザーのザギザギ(@actct_zagi)さんが、岡山県章とライダーズクレスト(各仮面ライダーに設定された固有の紋章)は似ていると気付いて始めた企画。「県章をライダーズクレストに見立て、そこから逆算してライダーをデザインするとどうなるか」との興味から描いたといいます。 どのデザインも県章をモチーフに据え、口やアンテナなどを加えてライダーらしく仕上げられています。角がなまはげの包丁形の秋田や、カステラのような黄と茶のラインが入った長崎など、各地の特色が盛り込まれているものも。仮面ライダーの生みの親、石ノ森章太郎さんの出生地である宮城は

                              47都道府県の「県章」を仮面ライダーにアレンジ 各地の特色を宿した空想ヒーローに全国特撮ファン大盛り上がり
                            • 『天気の子』興行収入100億円突破! 新海誠インタビュー「世界を変える」 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

                              アニメージュ9月号に掲載されている、『天気の子』の新海誠監督のインタビュー。公開直前のタイミングで行われたインタビューで新海監督は『天気の子』と『君の名は。』の違いや、自身の志向や作風の変化などを語ってくれた。 恋愛が成就する物語ではなくて、二人が共に乗り越える物語 時代の変化と作品の変化 ──前号の特集で、醍醐さんと森さんにお話をうかがいました。お二人ともキラキラしたまなざしで「新海監督は本当に優しくて、素敵な方です!」って言ってました(笑)。 新海 (前号のページを見ながら)そうですか(笑)。二人はね、なんか本当にキラキラしていますよね。 ──二人のキラキラした存在感が、作中の主人公たちにも反映されていた気がします。 新海 そうですね。もちろん、二人がキャストに選ばれる前に物語としては完成していたし、Vコンテも出来ていたし。そこで描いている帆高の声、陽菜の声を、オーディションをして探し

                                『天気の子』興行収入100億円突破! 新海誠インタビュー「世界を変える」 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
                              • 「女の子がライダーや戦隊を見ていたら泣くまで馬鹿にするべき」発言に批判 特撮関係者「特撮はみんなのもの」

                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「女の子がライダーや戦隊を見ていたら、男の子はその子が泣くまで馬鹿にするべき」――1人のTwitterユーザーの発言が大きく拡散され、批判を集めています。それに対し、特撮の関係者や出演者が「特撮はみんなのもの」と声を上げています。 特撮は男の子“だけ”のもの? 話題になっているツイートは、「『女の子がライダーや戦隊を見ていたら、男の子はその子が泣くまで馬鹿にするべき』そして、それを乗り越えた女の子だけが、特撮ヒーロー好きになる資格がある。何故かと言うと、『男の子向けのコンテンツに間借りさせてもらっている』と認識を持ってもらう必要があるから」というもの。 そのツイートに続き、「特撮ヒーローは男の子向けコンテンツであり、女の子はそれに間借りさせてもらってる」という認識の必要性や、大人の特撮ファンも同様に「特撮ヒーローは子供向けの作品であ

                                  「女の子がライダーや戦隊を見ていたら泣くまで馬鹿にするべき」発言に批判 特撮関係者「特撮はみんなのもの」
                                • Vol.110 検証・70年代風特撮タローマンを現代の技術で作るには[Point of View] - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                  タローマンとは? 2022年7月下旬にNHKの深夜に放送されるや否や、SNSで話題になっている番組「TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇」(NHKにて随時再放送中。詳しくは番組HP参照)。 番組公式HPに書いている番組説明は… 岡本太郎が世に送った唯一無二の〈作品〉群、そして心を鼓舞する〈ことば〉たち。両者ががっぷりと組み合い、超感覚的に岡本太郎の世界へと誘います。10話それぞれのタイトルは「芸術は、爆発だ!」「真剣に、命がけで遊べ」など、太郎のことば。それをテーマに「なんだ、これは!」という特撮映像が展開します。 主役は〈TAROMAN〉(タローマン)。正義の味方ではなく、シュールででたらめなやりとりで奇獣と戦います。対峙する奇獣たちは、〈疾走する眼〉〈駄々っ子〉など太郎の作品を造形化。 番組後半は、山口一郎さん(サカナクション)が登場。各回の〈作品〉と〈ことば〉について、太郎への愛を込め

                                    Vol.110 検証・70年代風特撮タローマンを現代の技術で作るには[Point of View] - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                  • 庵野秀明が『シン・エヴァンゲリオン劇場版』でこだわった特撮表現について(ネタバレあり) - ひたすら映画を観まくるブログ

                                    シン・エヴァンゲリオン劇場版 どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて、ついに3月8日から『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が公開されました。 新型コロナウイルスの影響や緊急事態宣言で二度も延期されるという不運に見舞われた本作ですが、長年待ち続けたファンにとっては取るに足らない問題だったようで、月曜日公開という不利な条件にもかかわらず初日の興行収入は8億円を超える大ヒット! しかも緊急事態宣言が再延長されたばかりなのに、朝から大勢の観客が映画館に詰めかけ(まあ皆さん感染対策はしていると思いますが)、土曜日の公開だった前作『Q』(2012年)よりも興行収入・観客動員数ともに大きく上回るという快挙を成し遂げました。 そんな『シン・エヴァンゲリオン劇場版』について、さっそく多くの人が感想や評価、あるいは”謎の考察”や”ストーリー解説”などの記事を書いているようですが、まだ公開されたばかりでもある

                                      庵野秀明が『シン・エヴァンゲリオン劇場版』でこだわった特撮表現について(ネタバレあり) - ひたすら映画を観まくるブログ
                                    • 日本のスーパーヒーロー史を大まかに整理してみよう【小説から特撮、アニメまでを辿る文化推移】

                                      惣流・ドルフ・ラングレン弐号機 @YZNlfuMP8Vbaaoj この度めでたく福島のご当地ヒーローであるダルライザーさんにフォローして貰った記念にスーパーヒーロー史でも大雑把にまとめようと思う スーパーヒーローとは古今東西人気があるジャンルだ Wikipediaに日本は米国に次ぐスーパーヒーロー物が盛んな国と書いてた気がするので日本のヒーロー物に絞ろう pic.twitter.com/aT1tNUPLii 2020-03-17 20:50:28

                                        日本のスーパーヒーロー史を大まかに整理してみよう【小説から特撮、アニメまでを辿る文化推移】
                                      • “特撮ヒーローの聖地”で爆破体験 驚きの町おこし|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

                                        栃木県の山に爆発音が響き渡ります。ドラマの主人公気分になれるイベントが大人気です。 ど派手な爆破が行われているのは栃木県にある岩船山。実はここ、特撮ヒーローなどの撮影で有名な場所です。 この日に行われたのは「爆破体験イベント」。様々なコスプレをした約60人が参加しました。 戦国武者の格好をしたグループは仙台からやってきたといいます。戦隊ヒーローの姿で参加した親子も。 爆破は一日5回。担当するのは現役で特撮の爆破現場に携わるプロです。あまりの迫力にムエタイ選手の姿で参加した男の子(6)は…。 男の子:「ウェーン」 父親:「どうだった?怖かった?怖かったー!」 すると、伊達政宗が…。 奥州・仙台おもてなし集団「伊達武将隊」、伊達政宗:「驚いたな。できた!できた。熱かっただろうしな、裸じゃと。全身焼けたかと思うもの、あれは」 男の子を慰める伊達政宗。 滅多にない爆破体験に皆、大興奮。一体なぜ、こ

                                          “特撮ヒーローの聖地”で爆破体験 驚きの町おこし|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト
                                        • 作曲家 菊池俊輔さん死去 アニメや特撮音楽数多く手がける | NHKニュース

                                          「ドラえもん」や「仮面ライダー」など、昭和のアニメや特撮の音楽を数多く手がけた巨匠として知られる作曲家の菊池俊輔さんが、今月24日、誤えん性肺炎のため、東京都内の療養施設で亡くなりました。89歳でした。 「こんなこといいな」の歌いだしの あの主題歌も 菊池さんは、昭和6年に青森県弘前市で生まれ、日本大学芸術学部で作曲を学んだあと、昭和36年に映画音楽の作曲家としてデビューしました。 その後、テレビに活躍の幅を広げ、アニメ「タイガーマスク」や「ゲッターロボ」、「Dr.スランプ アラレちゃん」、特撮の「仮面ライダー」シリーズ、それに「暴れん坊将軍」などの時代劇まで、さまざまな作品の主題歌やBGMを作曲して昭和のテレビを彩ってきました。 代表作となった「ドラえもん」の音楽では、「こんなこといいな」や「あたまテカテカ」の歌いだしで知られる主題歌のほか、「おれはジャイアンさまだ!」などの挿入歌も手が

                                            作曲家 菊池俊輔さん死去 アニメや特撮音楽数多く手がける | NHKニュース
                                          • 伝説のコラムニスト! ナンシー関の 24時間テレビに対するスタンスが満点だった件 - 特撮は大人の嗜みです。

                                            こんにちは! みなさんはナンシー関さんという人物をご存知ですか? ナンシー関の耳大全77 ザ・ベスト・オブ「小耳にはさもう」1993-2002 (朝日文庫) 作者: ナンシー関,武田砂鉄 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2018/08/07 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (1件) を見る 彼女は、消しゴム版画アーティストであり、同時にコラムニストでもあり、その二つを合わせたテレビに関するコラム(+芸能人の似顔絵ハンコ)はまさに絶品。 今から20年前くらいのテレビの話なので、正直取り上げられている題材のことはよくわからないんですが、それでもめちゃくちゃ面白いですし、芸能界・テレビ業界のことをものすごく的確な視点で書いてるんですよね。 残念ながら若くして亡くなってしまったんですが、彼女のコラムの適格さは、今でも通じるものがあります。 それを証明したのが、「テレビ消灯時間3

                                              伝説のコラムニスト! ナンシー関の 24時間テレビに対するスタンスが満点だった件 - 特撮は大人の嗜みです。
                                            • 「日本の育児、母親に負担かかりすぎ問題」を古市憲寿が斬る! 保育園義務教育化 感想 - 特撮は大人の嗜みです。

                                              こんにちは! 今回は古市憲寿著「保育園義務教育化」の感想です。 保育園義務教育化 作者:古市 憲寿 発売日: 2015/07/01 メディア: 単行本 あらすじはこんな感じ↓ もし保育園が義務教育になったら…? 『もしも保育園が義務教育化されたなら…』 子供の学力は向上し、児童虐待は減少し、景気も向上? もう世界では始まっている!! 社会学者・古市憲寿が提言する、母や子供、日本を救う少子化対策! 「保育園義務教育化」はただ少子化解消に貢献するというよりも、社会全体の「レベル」をあげることにつながる。良質な乳幼児教育を受けた子どもは、大人になってから収入が高く、犯罪率が低くなることがわかっている。 同時に「保育園義務教育化」は、育児の孤立化を防ぐ。今の日本では、子育ての責任がとにかく「お母さん」にばかり背負わされている。 子どもが電車や飛行機の中で泣くことも、学校で勉強ができないことも、友だ

                                                「日本の育児、母親に負担かかりすぎ問題」を古市憲寿が斬る! 保育園義務教育化 感想 - 特撮は大人の嗜みです。
                                              • 庵野秀明氏「感無量」 円谷さん故郷に特撮の資料館完成:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  庵野秀明氏「感無量」 円谷さん故郷に特撮の資料館完成:朝日新聞デジタル
                                                • 佐倉綾音が語る! 平尾アウリの楽しみ方! 佐倉&平尾 対談 前編 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

                                                  声優・佐倉綾音が、実は、現在放送中のアニメ『推しが武道館いってくれたら死ぬ』の原作者・平尾アウリの大ファンだった! ということで実現した対談をお届け。佐倉さんの平尾先生愛が止まらなくなってしまったので、2回に分けてアップします。その第1回は、平尾作品との出会いからのお話。平尾先生の漫画製作の意外な一面がわかっちゃいます! 私今でもアナログなんです ――平尾先生の作品との出会いは? 佐倉 初めて読んだのが『まんがの作り方』で、中学生くらいだったと思います。もう10年くらい前ですね。 平尾 10年前のことは最近だと思っています(笑)。 佐倉 お若いですよね? 平尾 いやいや(笑) 佐倉 当時の高校生の描写がリアルだったので、私勝手に、先生は高校生だと思っていて、今でもそのイメージが強いんです。昔の自分が重なっているとか、そんな感覚ですか? ▲『まんがの作り方』より 平尾 あまりそういうこともな

                                                    佐倉綾音が語る! 平尾アウリの楽しみ方! 佐倉&平尾 対談 前編 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
                                                  • 「彼らの魂が私にも宿っているかも」 声優・伊藤美来が今も特撮ヒーロー作品を見続けるわけ | 朝日新聞デジタル&M(アンド・エム)

                                                    『アイドルマスター ミリオンライブ!』(七尾百合子役)、『BanG Dream!』(弦巻こころ役)、『五等分の花嫁』(中野三玖役)など数多くの話題作に出演している声優の伊藤美来さん。実は大の特撮ヒーロー好きで、そのファン歴は15年を超えるとか。仕事の支えになるほどの偏愛が生まれた背景を、伊藤さんにたっぷり語ってもらいました。 ◇◆◇ 私が特撮ヒーロー作品を見始めたのは小学生のときでした。当時幼稚園生だった弟2人に頼まれ、毎週日曜日の朝、放送が始まる時間に彼らを起こしていたのですが、気づいたら私もハマっていました。 最初に好きになったのは『忍風戦隊ハリケンジャー』。アクションがとてもカッコよくて、爆破シーンや大きなロボットの登場シーンにワクワクしました。 そこから、受験期以外はずっと特撮ヒーロー作品を追い続けています。23歳になったいまでも、毎週日曜日の朝は録画し続けているほど。仕事がないと

                                                      「彼らの魂が私にも宿っているかも」 声優・伊藤美来が今も特撮ヒーロー作品を見続けるわけ | 朝日新聞デジタル&M(アンド・エム)
                                                    • 令和の特撮史に残る怪物『MCチェケラ』

                                                      3行まとめ ・仮面ライダーゼロワンという特撮では人型ヒューマギア(アンドロイド)が多数登場しMCチェケラはラッパー型ヒューマギア ・登場した第28話において政治家の汚職事件を目の当たりにしシンギュラリティを超えて自我に目覚め「汚え人間は滅びろ!」と叫び暴走して怪人になる ・奇しくもその後作中のラスボスと真ラスボスが導き出した結論が同じ「人類滅亡」 早すぎた極論チェケラの最も特筆すべき点は、登場が早すぎた点である。 ゼロワンはコロナにより途中何度かの総集編を挟むとはいえ、全4クールの特撮である。 その3クール目の中盤においてMCチェケラは他者の介入ではなく自分の意志によって「人類は滅びるべき」であるという答えに自らたどり着く。 その後に真のラスボスが自我に目覚めた上で同じ結論にたどり着くのが4クール目中盤であり、実に丸々1クール分早く作品の究極の問いかけを始めてしまったことになる。 これが主

                                                        令和の特撮史に残る怪物『MCチェケラ』
                                                      • 総括『仮面ライダーゼロワン』 「AIの可能性シミュレーション」と「特撮ヒーロー活劇」に共存の可能性はあったのか - ジゴワットレポート

                                                        まずは何より、『仮面ライダーゼロワン』が最終回までの放送を無事に終えられたことを、心から喜びたい。 「特撮ヒーロー番組が毎週放送される」という現実は、金曜の夕方にスーパー戦隊シリーズを観ていたあの頃から、自分にとっては疑いようもない「当たり前」だった。2020年春、未曾有のコロナ禍により緊急事態宣言が発令され、その「当たり前」はあっけなく崩壊。『魔進戦隊キラメイジャー』とあわせて、総集編の放映を余儀なくされるヒーロー番組たち・・・。放送休止だけでなく、撮影スケジュールが事実上白紙になってしまったのは、現場のスタッフの方々にとって想像を絶する事態だったのではないか。 「〇話減った」というのは、あくまで結果論である。いつ撮影(放映)が再開できるのか、計何話で物語を終えられるのか。あるいは、このまま未完となってしまうのか。そんな先行き不透明な状態で、撮影スケジュールからシナリオから、全てを仕切り

                                                          総括『仮面ライダーゼロワン』 「AIの可能性シミュレーション」と「特撮ヒーロー活劇」に共存の可能性はあったのか - ジゴワットレポート
                                                        • 特撮映画に興味を持った同級生に昔の映画を貸した→「拳銃の音がチャチ」と3分で切られてショックを受けた「でもちょっと分かる」

                                                          。 @madanaizo この話も何度かしてるのですが、昔、特撮映画に興味を持った同級生に『ガス人間』を貸したら「3分で見るのをやめた。冒頭の拳銃の音がチャチであり得ない。なに”バキューン”ってw」と言われたことあるよ。かなりショックだったな。昔の映画は内容以前に「ちゃんと見る」までいってもらえないのですよ 2022-06-06 09:07:37

                                                            特撮映画に興味を持った同級生に昔の映画を貸した→「拳銃の音がチャチ」と3分で切られてショックを受けた「でもちょっと分かる」
                                                          • 3大昭和特撮ソング

                                                            マッハバロン 星雲仮面マシンマン 青春の旅立ち(スターウルフ) 異論は認める。

                                                              3大昭和特撮ソング
                                                            • 俺「特撮好きの女性とLINE交換したぞwレッドマンのLINEスタンプ送ったろw」女「これレッドマンですよね?」俺「レッドマン知ってるとかガチやん」こうして俺は結婚しました。

                                                              念仏の鉄 @nenbutsu 俺「特撮好きの女性とLINE交換したぞwレッドマンのLINEスタンプ送ったろw」 女「これレッドマンですよね?」 俺「レッドマン知ってるとかガチやん」 こうして俺は結婚しました。 ありがとう、レッドマン。 pic.twitter.com/h52VvJMZpf 2023-10-18 00:22:51

                                                                俺「特撮好きの女性とLINE交換したぞwレッドマンのLINEスタンプ送ったろw」女「これレッドマンですよね?」俺「レッドマン知ってるとかガチやん」こうして俺は結婚しました。
                                                              • 東映特撮の危機を救い、新たな未来を切り拓いた男! 東映TVシリーズ『スパイダーマン』とは何か

                                                                日本コロムビア『エキセントリック・サウンド・オブ・スパイダーマン』レコードジャケット(イラスト:板橋しゅうほう/著者私物) 特撮TVドラマシリーズ『スパイダーマン』東映TVシリーズより、「超合金魂 GX-33R レオパルドン&マーベラー召喚セット」、アクションフィギュア「S.H.Figuarts スパイダーマン(『スパイダーマン』東映 TV シリーズ)」のほか、玩具菓子(食玩)「スーパーミニプラ スパイダーマン レオパルドン」、Tシャツやアクセサリーなどのアパレルグッズ、カプセルトイなど多数の新商品が、2020年5月より順次発売されることが23日、発表された。 『スパイダーマン』といえば、アメリカ・マーベルコミック社が1962年に生み出したスーパーヒーローであり、現在までに何度も映画化され、世界中に熱狂的なファンを生み出している人気キャラクターである。そんなスパイダーマンだが、今から42年

                                                                  東映特撮の危機を救い、新たな未来を切り拓いた男! 東映TVシリーズ『スパイダーマン』とは何か
                                                                • マニアの方、期待を裏切りません! 『がんばれいわ!!ロボコン』 鈴村健一インタビュー | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

                                                                  2020.08.03 マニアの方、期待を裏切りません! 『がんばれいわ!!ロボコン』 鈴村健一インタビュー 7月31日(金)に全国公開された『がんばれいわ!!ロボコン ウララ〜!恋する汁なしタンタンメン‼の巻』。監督が石田秀範、脚本が浦沢義雄と聞いて、東映特撮ファンは期待が高まっている! では出演者で大の東映特撮ファンである鈴村健一さんに作品の見どころ、鈴村さん演じる “汁なしタンタンメン” についてうかがった。 間違いなく不条理であのテイストだぞ ――『がんばれいわ!!ロボコン』への出演はオーディションで決定したと、ラジオ番組「東映公認 鈴村健一・神谷浩史の仮面ラジレンジャー」でおっしゃっていましたね。「すごいオーディションテープができた」とのことでしたが、どんなパターンでどんなセリフをおっしゃっていたのでしょうか。 鈴村 まず、「ロボコンのオーディションです」と聞いた後に「汁なしタンタ

                                                                    マニアの方、期待を裏切りません! 『がんばれいわ!!ロボコン』 鈴村健一インタビュー | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
                                                                  • 『推し武道』全話放送を終えて 山本裕介監督インタビュー:前編 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

                                                                    エモくて、可愛くて、ちょっとおかしなアニメ『推しが武道館いってくれたら死ぬ』、4月からは物語の舞台となった岡山での放送も始まり、Blu-ray Vol1&2も発売され、観直し臨戦態勢にあるみなさまへ、山本裕介監督のオリジナルロングインタビューを二回に分けてお届けします。前編では、最終話まで放送が終わっての感想を中心に、未見の方はネタバレ注意です。後編では、アニメ公式Twitterで募集した監督への質問の回答をたっぷり掲載します! ――まずはアニメ監督とはどういうことをするのか、その役割について教えてください。 山本 ひと言でいえば「ディレクションをする」という仕事なんですが‥‥‥「ディレクション」という言葉の意味通り、作品の「方向を決める」事がアニメに限らず監督の仕事ではないかと思っています。ただしディレクションをする上で具体的に何をするかの選択は、監督個々に委ねられています。「シナリオに

                                                                      『推し武道』全話放送を終えて 山本裕介監督インタビュー:前編 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
                                                                    • よしかげなつき on Twitter: "庵野監督が皆の前で発言してる時、唯一感情的になったのが「クールジャパンの企画で国の方と話す機会があったが、国は特撮を保護する気がないとハッキリ言った、あんなものに価値はないと。特撮の昔ながらの手法は日本の文化だ。」って珍しくキレてたから一番好きなのはやっぱ特撮なんよね…"

                                                                      庵野監督が皆の前で発言してる時、唯一感情的になったのが「クールジャパンの企画で国の方と話す機会があったが、国は特撮を保護する気がないとハッキリ言った、あんなものに価値はないと。特撮の昔ながらの手法は日本の文化だ。」って珍しくキレてたから一番好きなのはやっぱ特撮なんよね…

                                                                        よしかげなつき on Twitter: "庵野監督が皆の前で発言してる時、唯一感情的になったのが「クールジャパンの企画で国の方と話す機会があったが、国は特撮を保護する気がないとハッキリ言った、あんなものに価値はないと。特撮の昔ながらの手法は日本の文化だ。」って珍しくキレてたから一番好きなのはやっぱ特撮なんよね…"
                                                                      • 【追悼】大塚康生 友人が目撃したその模型愛・晩年の素顔 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

                                                                        昭和30年代からアニメーションの世界で活躍、『太陽の王子 ホルスの大冒険』、『ルパン三世』シリーズ、『パンダコパンダ』『未来少年コナン』『じゃりン子チエ』など宮崎駿監督、高畑勲監督らと数々の名作アニメに携わってきた名アニメーター・大塚康生さんが去る3月15日に亡くなられた。 長きにわたり大塚氏と友好関係を深めてきたライター・編集者である岸川靖氏に、今回大塚氏との思い出を綴って頂いた。本稿で近しい間柄ならではの筆による、知られざる大塚氏の素顔に触れていただけると幸いだ。 追悼 大塚康生さん ▲「英国陸軍SASジープ」(1/35 田宮模型)を持つ大塚さん。プラモ創世記から作り続け、その腕前はプロ級。 「大塚さんにジブリの悪口を訊いて本にしないか?」 スタジオジブリの代表取締役プロデューサーである鈴木敏夫さん(以下、敏夫さんと呼称)から、呼び出され、そう告げられたのは十年近く昔のことだ。敏夫さん

                                                                          【追悼】大塚康生 友人が目撃したその模型愛・晩年の素顔 | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
                                                                        • 「あのカチャカチャ音はこうやって出してるのか」特撮の変身時にアイテムをセットする音の出し方がツイートされ興奮する人たち

                                                                          桑原 秀綱 @hidetsuna324 サウンドデザイナー、音響効果技師 スーパー戦隊シリーズ、仮面ライダーシリーズ「爆上戦隊ブンブンジャー」「王様戦隊キングオージャー」「仮面ライダーガッチャード」「仮面ライダーギーツ」「シン・ユニバースロボPV」「純烈ジャー」「デカレンジャー20th」「仮面ライダー555 20th」どかーん ずどーん の音をつけてます soundround.jp

                                                                            「あのカチャカチャ音はこうやって出してるのか」特撮の変身時にアイテムをセットする音の出し方がツイートされ興奮する人たち
                                                                          • 劇場版『スター・トレック』を生んだ特撮スタッフの奮闘と彼らが残したもの 前編|CINEMORE(シネモア)

                                                                            『スター・トレック』あらすじ 連邦宇宙船エンタープライズ号の雄姿が再び! 人気テレビシリーズの劇場版第1作「スター・トレック」が、リマスター版で登場。強力な3隻のクリンゴン艦が正体不明の物体に破壊されたと知り、ジェームス・T・カーク提督(ウィリアム・シャトナー)は、改修されたばかりのエンタープライズ号を、再び指揮することになる。レナード・ニモイ、デフォレスト・ケリーなど、人気テレビシリーズでおなじみの出演者たちが宇宙空間をワープし、執ように接近してくる謎の物体から地球を守る……。 2019年は、劇場版『スター・トレック』第1作の公開から40周年であった。当時ではギネス級の製作費3,500万ドルを投じ、パラマウントが社運を賭けた一大プロジェクトだったが、その制作は順調には進まず、一度は暗礁に乗り上げるかと思われたほど難航した。 Index 劇場版『スター・トレック』あらすじ テレビ版シリーズ

                                                                              劇場版『スター・トレック』を生んだ特撮スタッフの奮闘と彼らが残したもの 前編|CINEMORE(シネモア)
                                                                            • AIが作った「実写版ポケモン」がやばい→○○を手にするサトシ、特撮映画に出てきそうなモンスターたち ……きみ、バイオハザードにいなかった?

                                                                              ざっきー|ITエンジニア × 人間力 @4nozakky @agoraitconsulti こりゃ、ハリウッドの方々が、ストライキしたくなる気持ちもわかりますね。安く作りたい作品なら、CGクリエイターに依頼するより、AIの方がコスパ抜群ですから 2023-10-21 13:16:23 クーマン @a82096250893681 @agoraitconsulti なんかみんなヌメヌメした爬虫類みたいでめちゃくちゃ笑いました🤣 ただ、それとともに近い将来AIに仕事を奪われる職種ってかなりあるのでは・・・?と現実味を感じました😱 2023-10-21 18:18:21

                                                                                AIが作った「実写版ポケモン」がやばい→○○を手にするサトシ、特撮映画に出てきそうなモンスターたち ……きみ、バイオハザードにいなかった?
                                                                              • 特撮/UNDERMINER on Twitter: "その昔、上岡龍太郎は『芸能人の名前は例え本名であっても商品名だから呼び捨てで良いんです。皆さんコーラさん、ポテトチップスざんなんて言いますか?』と言ったが、今やエゴサーチされる時代のため、さん付けで書く方が無難なのかね・・・ https://t.co/ZrISxd7v57"

                                                                                その昔、上岡龍太郎は『芸能人の名前は例え本名であっても商品名だから呼び捨てで良いんです。皆さんコーラさん、ポテトチップスざんなんて言いますか?』と言ったが、今やエゴサーチされる時代のため、さん付けで書く方が無難なのかね・・・ https://t.co/ZrISxd7v57

                                                                                  特撮/UNDERMINER on Twitter: "その昔、上岡龍太郎は『芸能人の名前は例え本名であっても商品名だから呼び捨てで良いんです。皆さんコーラさん、ポテトチップスざんなんて言いますか?』と言ったが、今やエゴサーチされる時代のため、さん付けで書く方が無難なのかね・・・ https://t.co/ZrISxd7v57"
                                                                                • 「仮面ライダー好きだけどスーパー戦隊は観てないや☆」というニチアサ好き特撮オタクがいる理由について“スーパー戦隊のオタク”が両作品の違いを分析しつつ考えてみた|ルル=ルチカ/VTuber|note

                                                                                  「仮面ライダー好きだけどスーパー戦隊は観てないや☆」というニチアサ好き特撮オタクがいる理由について“スーパー戦隊のオタク”が両作品の違いを分析しつつ考えてみた この前、某ライダーイベントにぼっち参加しました。 そのとき優しく話しかけてくれたお姉さんが「実はスーパー戦隊も好きなんです」と言ってきて、ルチカは無茶苦茶にテンション上がって戦隊の話をしてたんですが ......会話中に出た彼女の一言が、わたしの心に今も刺さっています。 お姉さん「仮面ライダーは観てるけど、スーパー戦隊も観てる人って意外と少ないんですよね~」 それなー! この事はルチカのニチアサ同時視聴でも明らかになってて、最近の仮面ライダー放送時の同接(同時接続:生放送の視聴者数の事)は1000~1200人なのに、ライダーが終わった瞬間ガクンと同接が落ちて700~800人くらいになってます。 (登録者数が約1万しかない個人VTub

                                                                                    「仮面ライダー好きだけどスーパー戦隊は観てないや☆」というニチアサ好き特撮オタクがいる理由について“スーパー戦隊のオタク”が両作品の違いを分析しつつ考えてみた|ルル=ルチカ/VTuber|note