並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 4895件

新着順 人気順

はてなブログの検索結果161 - 200 件 / 4895件

  • 90年代はじめに生まれたゆとり世代がインターネットを振り返る - 今夜はいやほい

    2000年 Hotmailでメールアドレスを持つ 2000年代前期 ヤフーメッセンジャーで男性の全裸に遭遇 2000年代中期 パケ死、センター問い合わせ 2000年代中期 2ちゃんねると原始ニコニコ動画 2000年代後半 ケータイ小説 恋空の感想を前略プロフィールに 2000年代後半 Youtube 涼宮ハルヒの憂鬱と同時多発テロ陰謀論 2000年代後半 mixiを5日で辞める 2010年代前半  ツイッター、Line、はてなブログ インターネットはこれから 1990年代の初頭にこの世に生まれた。Z世代のように、幼い頃からスマホを持ち、インターネットにほとんど全てが繋がっているのではないかというような世界で育った世代ではなく、インターネットは物心ついた頃からあったものの、インターネットのない世界がまだ全然大きかったころに10代を過ごした世代ということになるのではないかと思う。 今回は、イン

      90年代はじめに生まれたゆとり世代がインターネットを振り返る - 今夜はいやほい
    • ブログを18年書き続けて思うこと (前編・自分のこと) - シロクマの屑籠

      2023年も残り一か月になろうとしている。 今年、私はとにかく働いて、創作して、2024年を迎えるための諸準備に追われて、気が付けばブログ18周年だった10月も通り過ぎてしまった。赤ん坊が高校を卒業するぐらいの年月にわたってブログを書き続けるぐらいにはブログが好きなんだから、なにか自分の記憶に残る文章をまとめたいと前々から思っていた。が、中年の多忙と疲弊はそれすら許さないのですね。 この、はてなブログ(旧はてなダイアリー)のブログである『シロクマの屑籠』は、私を当初予測よりずっと遠いところにいざなってくれた。20代の終わりにブログを書き始めた時、私はブログが自分の人生をこんなに変えてしまうとは想像していなかった。しばらくして「ブログだけじゃ足りない、本も書いてみたい」と思うようになってからも、じゃあ、ブログも本も書くようになったら何が起こるのか・逆に何が起こらないのかを想像できていなかった

        ブログを18年書き続けて思うこと (前編・自分のこと) - シロクマの屑籠
      • 簡単ステップ!ヘッダー画像リニューアル♪ #ブログテーマ#ヘッダ - 雨のち晴れ

        こんにちは。私ははてなブログの「Under Shirt」というテーマを使っていますが、今回はヘッダ画像を変更してみました。 他の「Minimalism」や「Brooklyn」等でも同じように設定ができます。 フォントも変えてみましたが、一番の変更点は横幅いっぱいに大きく広げたこと! 縦幅も少しだけ大きくしてみました。 before after このような感じです♪ 簡単にできますので、ご紹介したいと思います。 ヘッダ画像の作成 はてなフォトライフでアップロード はてなブログでの設定 既存のヘッダー画像の消去 タイトル下の設定 さいごに ヘッダ画像の作成 ヘッダ画像を作成するといっても、今使っているヘッダを画像をそのまま使って大丈夫です。 使うのはCanvaというサイトです。無料で使うことができます。 https://www.canva.com/ サイトで右上にある「デザインを作成」をクリッ

          簡単ステップ!ヘッダー画像リニューアル♪ #ブログテーマ#ヘッダ - 雨のち晴れ
        • 昔のDVD-RAM引っ張り出したら

          NHKのデジタルネイティブの番組が出てきたんだよ。 見てみたら、途中に少しだけなんだけどはてなが出てきてるんだよ。 まだ御池ビルのときの。 メンバーが豪華なんだこれがまた。 jkon しなもん 奥さん なおや 島の公務員から転職 はてなブログでえらくなった とかいっぱいいるんだよ。 懐かしかったね。 と同時にそのときのインターネットはもはや今はないんだね。 jkondoは「上場というのはなんか違和感があって、我々の感覚とはリンクしない」 isoローグも「彼らは違う価値観を持っている」 っていってたけど、2023年でそんな理想郷はもはやなくなってしまったんだね。

            昔のDVD-RAM引っ張り出したら
          • 松江塾のママブロガーが明かす、子どもを塾に通わせるメリットとは?#塾ママ - 雨のち晴れ

            子どもを塾に通わせているママが、ブログを書くことには多くのメリットがあります。特に大きなメリットとしては、①子どもの学習の進捗を可視化すること、②他のママとのコミュニティを形成すること、そして、喜びを共有するだけでなく、③自己成長の機会を得ること、この3つのメリットが大きいと思います。また、将来の貴重な資産として子どもの成長を記録することも重要です。 はてなブログには、松江塾さんに通わせているママブロガーさんがたくさんいて、学習に関する記事、子育てに関する記事、はたまた雑学記事など、たくさん勉強になることがあります。今回は、「子どもを塾に通わせるママがブログを書く4つのメリット」についてお伝えします。 学習の進捗を可視化する機会 コミュニティの形成と情報共有 子どもの成長を記録する喜び 自己成長と経験の共有 まとめ 学習の進捗を可視化する機会 ブログを通じて子どもの学習過程や進捗を記録する

              松江塾のママブロガーが明かす、子どもを塾に通わせるメリットとは?#塾ママ - 雨のち晴れ
            • 鉛筆をトキントキンにする……これってどういう意味? 「これって私の地元だけですか」な言葉・表現を集めました! - 週刊はてなブログ

              「明日のパン」っていうの関西だけなんですか? はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は2023年8月18日から募集した今週のお題「これって私の地元だけですか」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 大阪の実家では、両親がよく「明日のパン切れてるわ」と言っていました。明日(の朝に食べる)パン(の在庫が)切れている、という意味です。 最近、この「明日のパン」という言葉は関西限定の表現ではないかと指摘されてびっくりしたんですよね。 8月に募集したお題「これって私の地元だけですか」にも、そういった地元限定の言葉や表現が多数寄せられました。 この記事では、そんな「私の地元だけ」の言葉・表現についてのエントリーをピックアップして紹介します! 鉛筆を「トキントキン」にする 食べ終わったお茶碗は「うるかす」 ホウキで「はわく」

                鉛筆をトキントキンにする……これってどういう意味? 「これって私の地元だけですか」な言葉・表現を集めました! - 週刊はてなブログ
              • 新しい領域への挑戦を続けて成長するために必要だったソフトウェアエンジニアとしての「軸」とは - Findy Engineer Lab

                ソフトウェアエンジニアがキャリアについて考えるときに、自分の好きな技術や得意なスキル、あるいは興味ある事業ドメインをもとに次を選択することがあります。とはいえ専念したい技術領域がすぐに見つかるというものでもないでしょう。得意分野が見つかるまで自分を成長させることも大切です。 柴﨑優季(@shibayu36)さんは開発者として12年間を、toCのコンテンツプラットフォームに始まり、toBのSaaS事業、現職のメタバースプラットフォームと、転職ごとに異なる事業ドメインを選択しています。担当する技術領域や職能も幅広く、選り好みすることなく経験を積んできました。 ただ次々とチームを移り変わるだけでは、次につながる知識を得ることも難しいでしょう。技術や職能にはこだわらない代わりに、一貫した軸をもって開発にあたってきた柴﨑さんに、新しい環境での仕事で意識することや、どのように技術を磨いてきたか、そして

                  新しい領域への挑戦を続けて成長するために必要だったソフトウェアエンジニアとしての「軸」とは - Findy Engineer Lab
                • 記事ページに最終更新日が表示されるようになりました - はてなブログ開発ブログ

                  はてなブログでは、記事ページにその記事の最終更新日を表示させる機能をリリースしました。 読者にとってコンテンツの鮮度は重要な要素のひとつです。この機能を利用し最終更新日を表示することで、過去に作成したコンテンツのアップデート情報を正確に伝えることができます。 この機能の使い方 はてなブログMediaご利用法人ユーザーの方 > ダッシュボード画面左側にあるサイドメニューから「デザイン」 それ以外の方 > ダッシュボード画面左側にあるサイドメニューから「デザイン」 > 「カスタマイズ」 を開き、「最終更新日」の「最後に更新した日付も表示する」をチェックしてください。 注意事項 更新日は2023年8月1日以降に更新した記事のみ表示されます。 投稿日と更新日が同一の場合は更新日の表示はされません。 過去の記事についてはタイトルもしくは本文を編集して更新すると更新日が表示されます。(編集をせずに「更

                    記事ページに最終更新日が表示されるようになりました - はてなブログ開発ブログ
                  • 1泊2日なら身軽に、お泊まりディズニーは季節ごとに中身を変えて。知りたいみんなの「旅行かばんの中身」 - 週刊はてなブログ

                    旅行エントリーに書けるのは、旅行先のことだけじゃない 秋の行楽シーズンや年末年始に旅行に行きたいと考えている人もいるのではないでしょうか。 旅行って出かけている最中だけでなく、計画を立てているときや、帰ってきてからブログに思い出をつづっている時間も楽しいですよね。特に私は出かける前日に旅行中のことをあれこれ考えながら荷詰めをする時間が大好きです! ……ただ、荷詰めって少し難しくありませんか? いつも使っているスキンケア用品をそのまま一式を持っていったらお土産を入れるスペースがなくなった上に液漏れしてしまったり、もしかしたら読むかもと持っていったハードカバーの小説を旅行中一度も取り出さなかったり。そもそもどんなカバンを選べばいいのかも悩ましい。 でも大丈夫! そんなときこそ誰かが書いてくれた、旅行のときの持ち物エントリーを読めば良いのです。ということで今回は「旅行カバンのなかみ」をテーマにエ

                      1泊2日なら身軽に、お泊まりディズニーは季節ごとに中身を変えて。知りたいみんなの「旅行かばんの中身」 - 週刊はてなブログ
                    • 朝のトースト、何をのせて焼く? 今週のお題「朝ごはん」のエントリーを参考にしてみよう - 週刊はてなブログ

                      「明日のパン」って関西でしか言わないんですか? はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2023年6月23日から2023年6月30日にかけて募集した、今週のお題「朝ごはん」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 朝ごはん、毎日食べていますか? 私は毎日食べています。しかしレパートリーを考えるのが面倒で、ずっと同じものを食べている気がします。 最近は食パンにケチャップとマヨネーズを塗ってスライスチーズをのせて焼く「簡易ピザトースト」ばかり食べています。おいしいんですが、飽きます。 そんななか、今週のお題「朝ごはん」には、いろんな朝ごはんが投稿されていました。特に気になったのが、トーストになにかをのせているみなさんのエントリー。 トーストって自由なものだったんだ! と、気が引き締まる思いです。この記事では、そんな

                        朝のトースト、何をのせて焼く? 今週のお題「朝ごはん」のエントリーを参考にしてみよう - 週刊はてなブログ
                      • 新感覚!天上卵ソフトクリームの魅力に迫る! #糸島ファームハウスUOVO #天然卵 - にゃおタビ

                        糸島お散歩第四弾「UOVO(ウォーヴォ)」 天上卵とは 糸島お散歩第四弾「UOVO(ウォーヴォ)」 すぐ近くにある「つまんで卵」と迷います。 hitoritabi.shop 糸島ファームハウスUOVO(ウォーヴォ)の天上卵ソフトクリーム 平日でも、人がたくさん来てます。福岡市や北九州市、県外からも来ていました。 天上卵を使ったソフトクリーム 公式ホームページはこちらです。 www.itoshima-farm.com 天上卵とは 糸島ファームハウスでは、ブランド卵の「天上卵(てんじょうらん)」を生産・提供しています。 糸島ファームハウスの鶏は、美しい自然の大地で自由にのびのびと平飼いで生活しています。 そんな鶏が産んだ「天上卵(てんじょうらん)」は、健康そのものの自然卵です。 「低コレステロール」「低脂肪」「高たんぱく質」そして、DHAは2倍の贅沢な卵です。 そんな「天上卵(てんじょうらん)

                          新感覚!天上卵ソフトクリームの魅力に迫る! #糸島ファームハウスUOVO #天然卵 - にゃおタビ
                        • はてな、KADOKAWAと共同開発する「カクヨム」ブランドの新サイト「カクヨムネクスト」のオープンに向けたティザーサイト公開 - プレスリリース - 株式会社はてな

                          株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社KADOKAWA(取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛/本社所在地:東京都千代田区、以下「KADOKAWA」)と共同開発するWeb小説サイト「カクヨム」において、サブスクリプションサービス「カクヨムネクスト」を2024年3月13日にリリースすることをお知らせします。リリースを前に本日2024年2月20日より「カクヨムネクスト」のティザーサイトを公開しました。 ▽ 「カクヨムネクスト」について 「カクヨム」は、KADOKAWAが運営するWeb小説サイトです。はてなとKADOKAWAの共同開発により2016年にサービスをリリースして以降、小説の投稿や閲覧体験向上のための機能はもちろん、はてな開発の収益還元プラットフォームの提供(※)など、クリエイターの創作活動支援や、サービス成長に貢献する各種機能の追加を継続して

                            はてな、KADOKAWAと共同開発する「カクヨム」ブランドの新サイト「カクヨムネクスト」のオープンに向けたティザーサイト公開 - プレスリリース - 株式会社はてな
                          • はてなブログのヘッダメニューをリニューアルしました - はてなブログ開発ブログ

                            はてなブログでは、ヘッダメニューのリニューアルを進めておりました。 staff.hatenablog.com はてなブログトップページ、はてなブログ管理画面においては既に新しいヘッダメニューをリリースさせて頂きましたが、 本日ブログ表示画面にも反映させるリリースを行いました。 一時的にテキストリンクとして記事末尾へ移動していた「読者になる」については追ってブログ上部へ戻す対応をする予定です。

                              はてなブログのヘッダメニューをリニューアルしました - はてなブログ開発ブログ
                            • 四十にして惑いまくりの日々を綴る日記、始めます - インターネットの備忘録

                              ※本記事ははてなブログ×codoc連携サービスのプロモーションのため、はてなからの依頼を受けて投稿しています※ 40代も半ばを迎え、わたしは日々惑い続けているのですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 「四十にして惑わず」……と、当たり前みたいな顔して使っていますが、実際のところどういう意味なのか、改めてChatGPTさんに尋ねてみました。ちなみにChatGPTに質問を投げるときは「小学生にも分かるように説明してください」とつけるのが最近のマイブームです。 回答を以下に引用してみますね。 「四十にして惑わず」という言葉は、日本のことわざの一つです。これは、人が四十歳になる頃には、自分自身の考えや信念に基づいてしっかりとした判断力を持ち、他人の意見や外部の影響に左右されずに自分の道を進むことが大切だという意味を表しています。 具体的には、四十歳になる頃には、人は人生経験を積み、自分自身の人

                                四十にして惑いまくりの日々を綴る日記、始めます - インターネットの備忘録
                              • ZOZO TECH BLOGを支える技術 #2 執筆をサポートするCI/CD - ZOZO TECH BLOG

                                はじめに こんにちは、CTO/DevRelブロックの堀江(@Horie1024)です。本記事はZOZO DevRelチームによる連載「ZOZO TECH BLOGを支える技術」の2本目の記事です。 前回の記事ではZOZO TECH BLOGの概要とその運用について紹介しました。今回の記事ではTECH BLOGの運用プロセスのうち記事の執筆に焦点を当て、執筆とそのレビュー体制を支えるCI/CDフローの整備について紹介します。 目次 はじめに 目次 ZOZO TECH BLOGでのCI/CDの活用 記事の静的解析と文章校正 記事のプレビュー環境へのデプロイ CI/CDフローの構築 CI/CDフローの概要 文章校正 プレビュー環境へのデプロイ フォーマット・画像のアップロード プレビューへの記事の反映 公開済みの記事一覧を取得 記事の新規投稿または更新 事例紹介 文章校正 textlint-di

                                  ZOZO TECH BLOGを支える技術 #2 執筆をサポートするCI/CD - ZOZO TECH BLOG
                                • 2023年のブログ納め!今年の取り組みと来年の目標を紹介します #ブログ #年末 - 雨のち晴れ

                                  いつもブログを読んでいただいてありがとうございます。今日で今年のブログ納めになります。 2023年最後の記事、是非最後までご覧ください。 2023年のブログの取組 2024年の目標 読者の方をご紹介 2023年のブログの取組 実は、私のブログの月別のページを確認していただいてもお分かりいただけるように、一番最初にブログを書きだしたのは、2020年になります。この年はコロナ禍で、外出も制限され、家で何か取り組めることはないかと思い、はてなブログをはじめました。一番最初の拙い記事です・・・ その後、仕事や子育てが忙しくなった関係で、しばらくブログを止めていました。そして、復活したのが今年の9月になります。 放置していましたが、少しだけアドセンスやアフィリエイトでの収入があったので、それがモチベーションになって、もう一度再開させてみようと思いました。 もう一度はてなブログProに申し込みをして、

                                    2023年のブログ納め!今年の取り組みと来年の目標を紹介します #ブログ #年末 - 雨のち晴れ
                                  • プロダクト開発を行いながらOSS活動も緩くやる - ANDPAD Tech Blog

                                    ANDPADボード プロダクトテックリードの土屋(tomtwinkle)です 先日CHIYODA Tech #3 にLT枠で参加してきました! CHIYODA Techとは、千代田区にオフィスを構える企業が運営・登壇するLTイベントです。 今回は弊社9Fのイベントスペースで開催させていただきました! アンドパッド以外にKINTOテクノロジーズさん、日本経済新聞社さん、スタディストさんがLTで参加されていました。 他社さんのLTも拝見させてもらって皆さんそれぞれOSSに対する様々な想いや課題を感じているんだなと勉強になりました。 LT後みんなでスナックミーさんから提供頂いたスナックをつまみに飲みながらテーブル毎に思い思いに喋るアンカンファレンスも非常に楽しかったです。 LT内容について 今回私が発表させてもらったLTについて少しだけ解説させていただきます。 speakerdeck.com ア

                                      プロダクト開発を行いながらOSS活動も緩くやる - ANDPAD Tech Blog
                                    • 記事編集画面から記事の販売ができる「記事の有料販売(codoc連携)」をリリースしました - はてなブログ開発ブログ

                                      はてなブログでは、新機能「記事の有料販売(codoc連携)」をリリースし、記事編集画面から記事の販売ができるようにしました。 本機能開発の背景について 開発の背景や本機能についての特設サイトについて、週刊はてなブログの告知にて詳しく紹介しております。 blog.hatenablog.com 新機能「記事の有料販売機能」について 新機能「記事の有料販売機能」は、コンテンツ課金サービス「codoc」のアカウントを取得し、はてなのアカウント(はてなID)と紐づけることで、codocのタグを張り付ける手間なく、「はてなブログ」の管理画面より以下種類の記事の有料販売をご利用いただける機能です。 単体販売 100円~50,000円まで価格設定が可能(※codoc proの場合は100,000円まで) サブスクリプション 100円~50,000円まで / 月額・年額での定期課金の設定が可能 記事の有料販

                                        記事編集画面から記事の販売ができる「記事の有料販売(codoc連携)」をリリースしました - はてなブログ開発ブログ
                                      • 今後「自分の気持を自分で表現しようとせず他人に代弁してもらうのが当たり前になってる人たちの扱い」がどんどん厄介になっていく - 頭の上にミカンをのせる

                                        追記 id:ryotarox 2023/12/26 申し訳ないけどはてなに散見される迂遠な文章と思った。「考えた順」と「事前知識の無い読み手が理解しやすい順」は違う。はてな特有の引用をカード状で示すUIもわかりにくい。引用は文章で書いたほうが。 全く持ってそのとおりです。 そのうえで、ryotaroxさんはちゃんと考えられる人だと思うので 「はてなに散見される迂遠な文章」はなぜはてなで散見されるのかについて、読者視点ではなく書き手目線で少し考えてみて欲しいです。 私はryotaroxさんがおっしゃるような構成の記事を書けないことはないです。 実際に収益を目的とした場所(※noteではありません)では今でも「一見さんが理解しやすい順」を意識して記事作っていて、そちらはこのブログより10倍くらいアクセスあります。 私は技術的にはそういう順番で書くことは可能です。 そして、本当ならはてなブログで

                                          今後「自分の気持を自分で表現しようとせず他人に代弁してもらうのが当たり前になってる人たちの扱い」がどんどん厄介になっていく - 頭の上にミカンをのせる
                                        • 好きなアイスは何ですか? はてなブロガーたちの「ベストアイス2023」をまとめました - 週刊はてなブログ

                                          アイスは1日いくつまで? はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2023年7月28日から募集した今週のお題「ベストアイス2023」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 連日続く夏の暑さを忘れようとして、気が付くとアイスを食べている日々です。アイス大好き、いつもありがとう……。 のんびり食べていると溶けてしまうので、アイスを食べているときっていつもあわててしまいます。アイスのことを考えている時間って、食べている割に短いのかもしれません。これまでに食べたアイスを思い出して、この夏お気に入りのアイスを決めてみるのも楽しそうです。 そこで募集した今週のお題は「ベストアイス2023」。はてなブロガーのみなさんによる好きなアイスにまつわるエントリーが数多く投稿されました。 ベストアイス、一つに絞るとしたら? 赤城乳業

                                            好きなアイスは何ですか? はてなブロガーたちの「ベストアイス2023」をまとめました - 週刊はてなブログ
                                          • メインブログ機能移転予定のお知らせ - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!

                                            |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 突然ではありますが、11月14日の一周年をもちまして、誠に勝手ながらメインブログ機能を「はてな外」に移転させることにしました。 ブログ村参戦以降、9ヶ月かけてようやくこの状態まで育てて参りましたが、勿体ないという思いはありません。また一から育て直します。それだけのこと。 つきましては、11月14日をもちまして以降、ほぼ毎日となっている投稿を大幅に縮小し、移転先の投稿に注力することになります。移転先等の詳細は後日お知らせしますので、引き続き新ブログをお楽しみいただければ幸いです。 11月15日以降の「はてなブログ」の取り扱いについて。ブログ閉鎖はせずIDはキープした状態で、せっかく仲良くなれた方々のブログにお邪魔させていただきます。主に法律関係の記事は、重複を避けるため移転先に移植し、移植が完了次第順次削除していきますのでご注意ください。 末筆

                                              メインブログ機能移転予定のお知らせ - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!
                                            • 更新日時を自動で表示させるカスタマイズをご紹介します。はてなブログでの設定方法をご説明します。 - 雨のち晴れ

                                              こんにちは。今回はブログカスタマイズをご紹介していきたいと思います。 今回ご紹介するのはこれ! 左の日付が記事を書いた日にち、右の日付が記事を更新した日にちになります。 更新とは記事をリライトしたり、カテゴリーを変更したりした日にちのことです。 あったら便利ですよね♪ それでは早速ご紹介していきます。 更新日時をお知らせ! headに貼るコード Font Awesomeのコード jQuerry のコード 記事下に貼るコード デザインCSSに貼るコード さいごに 更新日時をお知らせ! ブログを復活させてからおよそ130記事を書きました。まだまだビギナーだと思っています。 それでも以前に書いた記事や内容を更新した方がいい記事については、定期的に見直すようにしています。 そこで、自分の書いた記事がいつ新しい情報に更新されたのかをお知らせする機能があれば便利だなと思い、今回のカスタマイズを取り入れ

                                                更新日時を自動で表示させるカスタマイズをご紹介します。はてなブログでの設定方法をご説明します。 - 雨のち晴れ
                                              • 釜が軽い炊飯器に、鉛筆みたいなシャープペンシル! はてなブロガーたちの「最近買った便利なもの」発表会! - 週刊はてなブログ

                                                世の中にはまだ知らない便利なものがたくさんある はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2023年6月16日から募集した今週のお題「最近買った便利なもの」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。ホームセンターでアイデアグッズを見て回るのが大好きです。その商品を使用して今より少しだけ快適になった自分の生活を想像すると、購入する前からなんだか楽しくなってくるんですよね。 今週のお題「最近買った便利なもの」にも、そんなふうに「もしかしてこれを使ったら少しだけ毎日が楽になるかも?」とうきうきするような商品を紹介するエントリーがたくさん寄せられました。もし挙げられた商品を全て使うことができたら……想像しただけで愉快な気持ちになってきます。 今回は集まったエントリーの中から、週刊はてなブログ編集部が気になった記事をピックア

                                                  釜が軽い炊飯器に、鉛筆みたいなシャープペンシル! はてなブロガーたちの「最近買った便利なもの」発表会! - 週刊はてなブログ
                                                • はてな、育児と仕事の両立支援のため育児短時間勤務制度の対象を拡大 - プレスリリース - 株式会社はてな

                                                  株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、2024年2月1日より育児のための短時間勤務制度に関する規定を変更し、対象を「3歳未満の子」から「小学校3年生以下の子」に拡大したことをお知らせします。 はてなでは、従業員がそれぞれの価値観や事情などによって柔軟に働き方を選択しながら成果に向かっていくための働き方制度「フレキシブルワークスタイル制度」(2020年11月開始・2022年5月恒久化)を運用しています。 【フレキシブルワークスタイル制度の主な特徴】 在宅勤務/出社勤務を全従業員(社員・契約社員・アルバイト・派遣社員)が選択可能 社員のスーパーフレックスタイム制度(コアタイムのないフレックス制度)の導入 社員・契約社員の居住地条件は「日本全国」を対象(一部条件あり) 出社時に飛行機や新幹線を含む公共交通機関を利用した際の交通費は毎月5万円を上限に実費支給 社員

                                                    はてな、育児と仕事の両立支援のため育児短時間勤務制度の対象を拡大 - プレスリリース - 株式会社はてな
                                                  • 2024年「あけましておめでとうございます」 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                                    ●令和6年● ●辰年● 今年もお越しいただきましてありがとうございます。 今回は辰年をワード絵と共にお届けしようと思います。 ●コメ絵 ちょっと可愛いドラゴンを描きました。 年末年始の貼り紙に使う為のドラゴン君 今年はよろしくお願いします。 (ウチの父も奥さんの父も僕の息子も辰年なんです) ●段ボールドラゴン 辰年のイラストを観ながらWordで描いてみました。 そしたら、ちょっと遊びたくなって、Wordの塗りつぶし「パターン」でシマシマにしてみたくなりましたぁ~。 ちょっと賢そうなドラゴンになりましたね(笑) ●獅子舞 2019年の暮れに描いた「獅子舞」です。 2019年からはてなブログをスタートしました。 令和元年12月に治療院をプレオープンしたので、同じ時期に「だるころ」って名前のブログもスタート!! この時のWordでは上手く立体やグラデーションを操作できなくて、単色で描いてましたぁ

                                                      2024年「あけましておめでとうございます」 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                                    • 経済成長は高齢者を死に追いやる──経済成長にまつわる不都合な真実──|トアニ

                                                      (有料ですが最後まで読めます。お気に召しましたら投げてくれると嬉しいです。) まず、この画像を見てほしい。 引用元→https://himaginary.hatenablog.com/entry/20111223/why_boom_times_killこれは経済成長と高齢者の死亡率との間の関係についての調査結果(正確には、景気循環と死亡率の間の関係についての調査結果)を示した論文の邦訳である。 https://www.nber.org/system/files/working_papers/w17657/w17657.pdf そして、これがその論文の原著である。 (私にはこの論文を読み解くだけの英語力はまだ無いため、このはてなブログの邦訳をそのまま引っ張ってきてしまっているが、そこはご愛嬌ということで許してもらいたい。本当にすみません。) 文章を読むことが苦手な経済学徒の諸君(英語が読めな

                                                        経済成長は高齢者を死に追いやる──経済成長にまつわる不都合な真実──|トアニ
                                                      • 便利なアクセス解析ツールについてまとめました。特にアドセンスに合格した後は是非導入しておきたい無料のおすすめツールstatcounterをご紹介します。 - 雨のち晴れ

                                                        みなさんはアクセス解析にどのようなソフトやサイトを利用していますか? 私はGoogle Analytics(アナリティクス)とGoogle Search Console(サーチコンソール)、あとはbingのwebマスターツールも使って、アクセス数や検索数を把握するようにしています。 今回は、これらのツールに1つ加えて「statcounter」というアクセス解析ツールをご紹介していきたいと思います。特に、アドセンスに合格した方は必見、すごく便利なツールなので、是非使ってみてください。 statcounterの機能 アクセス解析機能 検索キーワードが分かる クリック先を知ることができる アドセンスのいたずら対策 statcounterの登録方法 statcounterの使い方 さいごに statcounterの機能 アクセス解析であれば、アナリティクスでも十分だと思いますが、操作する箇所が多く

                                                          便利なアクセス解析ツールについてまとめました。特にアドセンスに合格した後は是非導入しておきたい無料のおすすめツールstatcounterをご紹介します。 - 雨のち晴れ
                                                        • 九州道最後のパーキングエリア!関門海峡の絶景と癒しスポット #九州 #関門海峡 #絶景 - にゃおタビ

                                                          一般道からも入場できるウェルカムゲートがあるパーキングエリアです。 和布刈公園内に登り口があります。 1階はお土産売り場とテイクアウトのカフェがあります。 2階にあがると展望レストランがあります。 九州道最後のPA 「めかりパーキングエリア」 2021年8月にリニューアルオープンしためかりPA あの源平合戦「壇ノ浦の戦い」で有名な関門海峡に位置する。九州道最後のパーキングエリアです。美しい瀬戸内海国立公園内でもあり、絶景が楽しめるため、訪れたひとの癒しスポットでもあります。誰もが景色を眺め楽しんでいかれます。 関門海峡は、武蔵と小次郎でもおなじみの場所です。 地元の人も入れるようにウェルカムゲートが設けてあります。 今回はウェルカムゲートから入場しました。 「あわせて読みたい」 hitoritabi.shop 一般道からも入場できるウェルカムゲートがあるパーキングエリアです。 和布刈公園内

                                                            九州道最後のパーキングエリア!関門海峡の絶景と癒しスポット #九州 #関門海峡 #絶景 - にゃおタビ
                                                          • ハーゲンダッツ ミニカップ リッチミルクだよ - ふくすけ岬村出張所

                                                            おはようございます😃 ふくすけ 今日のおやつは ハーゲンダッツ ミニカップ リッチミルクだよ こちら 中身 ぱっと 見は バニラと変わらないけど バニラアイス 粒粒がないだよね ふくすけ ん~ しらん って感じですね さて 雑談ですが TVの地上波は ほとんど見なくなったんだけど youtubeとか DVD や ゲームして 過ごしているんだけど はてなブログの方も チャンネルもっているの方が いるので 楽しませて 頂いてます できるだけ チャンネル登録しているつもりでは いるんですけど 漏れていたら  言ってください わすれぽい お年頃なので~ それでは パトロール出動です でわ またね 人気ブログランキング にほんブログ村

                                                              ハーゲンダッツ ミニカップ リッチミルクだよ - ふくすけ岬村出張所
                                                            • はてなブログでの情報漏洩に備えてセキュリティインシデント対応演習を実施しました - Hatena Developer Blog

                                                              こんにちは、Webアプリケーションエンジニアのid:Furutsukiです。普段は、はてなブログチームにいます。 はてなブログチームではセキュリティインシデント対応演習を実施しました。演習の実施にあたって何を準備しどのように実施したかを紹介します。 ひとくちにセキュリティインシデントへの対応といっても様々なケースが考えられますが、今回実施したのははてなブログが情報の漏洩元になってしまった場合にサービスの開発・運用チームとしてどうすればよいかを確認する演習です。 当然、全社的に情報漏洩に対する備えとして、もし何かあったらこう動きましょうというフローは用意されているので、それに対してチームとしてより具体的なアクションに落とし込み、フローを整理したりするところまで備えるため、演習を行うことにしました。 セキュリティインシデント対応マニュアルの準備 演習のシナリオ準備 机上演習形式で演習を実施 演

                                                                はてなブログでの情報漏洩に備えてセキュリティインシデント対応演習を実施しました - Hatena Developer Blog
                                                              • 『あらら。。。気がつけばもう7月😱』の巻き。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                だいぶご無沙汰しておりました。 実はですね。 6月10日(土)になぜか失神してしまったようで、 気がついたら11日(日)になっていたのです。 起きて鏡を見たら、 顔が殴られたボクサーみたいになってましてね。 自分で見ても驚いたのですが、 その後、病院に行く道中の通行人や 病院内の方々が (うわっ💦)という顔で私を見ていました😑 驚きすぎて、母に 『なんだろう?これ???』と言い、 そこに偶然通りかかった父に、 『お父さん。。。これなんだろう???』と 聞いたのですが、 父は医師ですし、母は元看護士なので、 二人とも冷静に対処してくれて、 顔の傷に薬を塗ったり眼帯をくれたのですがね、 やっぱり素人さんにはきついよな。。。と思いました 6月13日(火)に通院の予約が入っていたので いつも通りに行ったのですが、診察室に入った瞬間、 『うわっ!bollaさん!どうしたの!?それ!』 と現担当医

                                                                  『あらら。。。気がつけばもう7月😱』の巻き。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                • はてなブログの閲覧体験改善の取り組みについて - はてなブログ開発ブログ

                                                                  はてなブログでは、日々さまざまな機能修正・改善を行っています。本記事では、はてなブログでの閲覧体験の改善への取り組みを紹介いたします。 はてなブログの閲覧体験改善プロジェクト 「閲覧体験の改善」をひとことで言えば「快適にウェブページを閲覧するための改善施策」です。快適なウェブページの閲覧を妨げる要素は色々あります。 例えば、 ページの読み込み速度が遅い 画像や要素の読み込みで画面にズレが発生する 操作の反応が悪い ユーザーの操作意図に沿わない動作をする などです。 快適にウェブページが閲覧できることは、著者にとっても読者にとっても嬉しいことであり、ブログの性能のなかでも重要な要素のひとつです。 そういった考えの上、これまでも、はてなフォトライフ貼り付け時のレイアウトシフトを生じないようにする変更と画像の遅延読み込みを行う変更など、閲覧体験を改善するための施策を行ってまいりました。 しかしな

                                                                    はてなブログの閲覧体験改善の取り組みについて - はてなブログ開発ブログ
                                                                  • 技術ブログをNuxt + Netlify + Contentfulから、はてなブログ for DevBlogに移行しました - もふもふ技術部

                                                                    こんにちは。出口です。 タイトルにある通り、技術ブログをはてなブログに移行しました。 この記事では、なぜ移行することになったのか、どうやって移行したのか、移行で苦労したところなどをまとめておきたいと思います。 もし脱セルフホストブログ、脱Contentfulや、はてなブログへの移行をお考えであれば参考になるのではないかと思います。 なぜ移行したのか Nuxt 3への移行が大変すぎる Contentfulへの不満が募ってきた 当初の計画 改めて移行を考える 移行について 記事移行 インポート機能を使ってWXRを取り込む場合 AtomPubを使ったパターンの場合 サブディレクトリオプション Netfilyのリバースプロキシ設定 robots.txtを設置 NetlifyのPrerenderingオプション設定 検証ツールで1つだけ検証失敗する まとめ なぜ移行したのか まずそもそもなぜ移行した

                                                                      技術ブログをNuxt + Netlify + Contentfulから、はてなブログ for DevBlogに移行しました - もふもふ技術部
                                                                    • 新しいボールに慣れず、冷や冷やしながらのラウンド in 東千葉 - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                                      みなさん、こんにちは。 この日は東千葉でラウンドしてきました。 関東地方の梅雨明け後、初めてのゴルフです。 ただ、今年は梅雨の間もカッパを着る機会がほとんどありませんでした。 それでは、この日のラウンドを振り返ってみます。 スコアは? ラウンド目標の達成状況は? ショットの評価は? この日の反省は?次のラウンドに向けた課題は? スコアは? この日は西コースのバックティでのラウンド。 前半44回、後半43回の87回。 この日は新しいボールを試してみました。 しかし、前のボールと飛距離はそれほど変わらないはずが、アイアンの飛距離が若干飛ぶようで、それが原因で2連続トリプルボギーと危ない感じのスタート。 ボールのテストなので、元に戻すわけにもいかず、3番からアイアンをいつもより1番手下げたところ、ようやく飛距離が合ってスコアがまとまり始め、前半は44回。 後半になってもなんとか無難にラウンドして

                                                                        新しいボールに慣れず、冷や冷やしながらのラウンド in 東千葉 - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                                      • 「原口氏・宮台氏・ちだい氏」などは、いかにして自分たちがIAEAやJAEAの科学者たちより科学的知見があるという思い上がった勘違いできるのようになったのか? - 頭の上にミカンをのせる

                                                                        anond.hatelabo.jp togetter.com 原口氏とちだい氏は元々アレだと思っていたけれど、宮台先生がこのアレな人たちと同レベルことを言っているのはちょっとショックだわ… www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com あと旧ねこねこブログのkagamiさんね。(今はkemofureって名前になったみたい) 「結局これは『汚染水』なんですね。薄めれば無害だ、というような言い方になっています。韓国や中国の原発からも出ていると言われます。しかし日本の汚染水はデブリに触れている。トリチウム以外に様々な核種が含まれるのでまったく同列に論じることはできない」(宮台さん)https://t.co/Zu3Z9g4IjX— 青木美希 『地図から消される街』(講談社)8刷/『いないことにされる私たち』重版決定 (@aokiaoki1111)

                                                                          「原口氏・宮台氏・ちだい氏」などは、いかにして自分たちがIAEAやJAEAの科学者たちより科学的知見があるという思い上がった勘違いできるのようになったのか? - 頭の上にミカンをのせる
                                                                        • 回転ずし「一太郎」が福岡県飯塚市で大人気!待ち時間1時間以上!#回転寿司 #福岡 - にゃおタビ

                                                                          福岡県飯塚市「道の駅」のような!!ほとめき市場「一太郎」と回転ずし「一太郎」 福岡県飯塚市「道の駅」のような!!ほとめき市場「一太郎」と回転ずし「一太郎」 筑豊が好きシリーズ第13弾 店舗情報 筑豊が好きシリーズ第13弾 ここは筑豊では超有名な、平日でも開店前から行列ができる回転寿司のお店です。 回転寿司は本日で3度目の訪問です。市場にはよく行きます。 ここではなく、「直方感田びっくり市」出店舗のほうへ、近いので。 水産会社が運営しているお寿司屋さんなのでまちがいないですね!! 飯塚で回転寿司といえば、まずここが頭に浮かぶはず!!でも待ち時間1時間以上です。 まあ「はてなブログ」でも読みながら、待ったかいがありますよ!! 座るとこないので立っています。消しゴムマジックで数人この世から消しています。 ウエイターも変わりましたね!! お気に入りのケーキ屋さんとのコラボが始まった時に2度食べに来

                                                                            回転ずし「一太郎」が福岡県飯塚市で大人気!待ち時間1時間以上!#回転寿司 #福岡 - にゃおタビ
                                                                          • 鯉のぼり500匹の壮観な風景!小倉南区の桜橋周辺で眺める川の流れ #北九州市🎏 - にゃおタビ

                                                                            北九州市小倉南区長行の【壮観な風景こいのぼり群】🎏 鯉のぼり500匹だそうです。🎏 小倉南区の桜橋周辺です。ここの🌸桜は毎年見事に咲いてます。 北九州市の郊外で、きれいな川の流れを眺められる場所です。 国道322号線を田川方面に行くと桜橋という桜の木がある橋があります。 駐車場は数台分ありますが、出来るだけ交通機関を利用してほしいそうです。 大きなシラサギ(ダイサギ)も一緒に鑑賞できます。 大自然の中の鯉のぼりもとても素晴らしいです。 想いで作り、話題つくりに是非どうぞ! 市民から寄付された鯉のぼりを毎年掲げています。 4月~5月上旬にかけ紫川の上を泳ぐ鯉のぼりは、平成16年4月より広徳・長行両地区の自治連合会の協力により、地域活性化の一環として始まった行事です。 www.ktqc01.net 麻夢 (id:mamu-petit)さんのブログがきっかけです。 mamu-petit.h

                                                                              鯉のぼり500匹の壮観な風景!小倉南区の桜橋周辺で眺める川の流れ #北九州市🎏 - にゃおタビ
                                                                            • 涼しくなってスコアが改善してきました in 東千葉 - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                                              みなさん、こんにちは。 この日は東千葉でラウンドしてきました。 天気予報で後半ぐらいから雨が降りそうとのことでしたが、見事に当たりました。 前半が終わり、お昼ご飯を食べていたら、結構な雨。 後半がスタートする頃にはいったん止みましたが、途中からまた降られてしまいました。 まだ暑い日でしたので、これぐらいの雨なら許容範囲ですかね。 それでは、この日のラウンドを振り返ってみます。 スコアは? ラウンド目標の達成状況は? ショットの評価は? この日の反省は?次のラウンドに向けた課題は? スコアは? この日は西コースのバックティでのラウンド。 前半41回、後半43回の84回。 前半はロングの2ホールでミスショットが響いて、ボギーオンできず、41回。 ロングホールはミスショットしてもリカバリーしやすいので、ボギーオンぐらいしたいですね。 後半はスタートホールで雨が降った直後でティーショットを打つ時に

                                                                                涼しくなってスコアが改善してきました in 東千葉 - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                                              • 【 ブログ閉じます 】7 年間ありがとうございました【 お気持ち表明 】 - カラーひよこのブログ

                                                                                誠に突然ですが、今回が「カラーひよこのブログ」の最後のエントリーとなります。 いちばん最初に立ち上げたこの雑記ブログの他に3つのブログと、開設したものの頓挫したブログが1つ、それと最近立ち上げた複数メンバーで共同執筆するブログと、実質満6年間、はてなブログで6つものブログを回していたけれど、このメインブログだった「カラーひよこのブログ」を含めた3つのブログを閉じたいと思う。 何でも発信するのはもういいかなあ、という気がしてきた いくら暇とはいえ、使う時間と労力に対して見返りが無さ過ぎるし、キャパ不足で質も低い ブログは写真(楽・好き)と同人誌(文筆)だけ残して、あとは note(同人誌推敲・楽)とヤフー(お金)と、この Twitter(日記・楽)だけに集約するか — カラーひよこ (@colorhiyokoma) February 16, 2024 昨日の夜中にふと思ってツイートにまとめて

                                                                                  【 ブログ閉じます 】7 年間ありがとうございました【 お気持ち表明 】 - カラーひよこのブログ
                                                                                • 直方市のアツイうどん屋さん、たぬき庵!CHIKUSKIで話題のお店をチェック! #直方市 #たぬき庵 - にゃおタビ

                                                                                  直方市にあるアツイうどん屋さん「たぬき庵」 店舗紹介:うどん処 たぬき庵 筑豊好きシリーズ第七弾 直方市③ 直方市にあるアツイうどん屋さん「たぬき庵」 あの有名雑誌「CHIKUSKI」に、」4ページも掲載された、気になるお店! 「CHIKUSKI」は無料雑誌ですが中身が凄い、筑豊の情報が満載! インターネットでも購読できますよ!でも雑誌も手元にほしい!いい情報が毎月手に入ります。左の9月号などは、平成筑豊鉄道の記事があり、鉄オタにはたまらない情報じゃないですか! 市場直送、「海鮮丼プラス小うどん」をいただきました。 厚切りのさしみ、出汁のきいたうどん! 近いうちにまた行く予定です。ほかのメニューも食べてみたい。 ブログ記事の掲載と写真撮影の希望に快く「いいですよ!」即答してもらいました。 感じのいいマスターと店員さんたちでした。 田川直方バイパス沿いのうどん屋が2019年6月にリニューアル

                                                                                    直方市のアツイうどん屋さん、たぬき庵!CHIKUSKIで話題のお店をチェック! #直方市 #たぬき庵 - にゃおタビ