並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 399件

新着順 人気順

アジャイルの検索結果281 - 320 件 / 399件

  • アジャイルとはどういう意味? 特徴やウォーターフォールとの違いも解説

    アジャイルは、ITシステムの開発概念の一種で、採用している開発現場も多く見られます。しかし具体的にどのような概念なのかを聞かれると説明しにくいかもしれません。 本記事では、アジャイルの基礎知識として、アジャイル開発の流れや向いているプロジェクトの特徴について解説。また、アジャイルとウォーターフォール・スクラムとの違い、アジャイル開発の手法についても紹介します。 アジャイルはITシステム開発手法の一概念 アジャイルとは アジャイルとは、ITシステムの開発概念のひとつで、小さな開発サイクルを何度も繰り返していく手法のことです。アジャイルの語源は英語の「Agile:素早い」から来ています。アジャイルを取り入れたシステム開発は、新製品や新機能をいち早くリリースできるなどのメリットがあります。 開発の流れとアジャイル開発に向いているプロジェクト アジャイルを取り入れた開発の流れは以下のとおりです。

      アジャイルとはどういう意味? 特徴やウォーターフォールとの違いも解説
    • アジャイル開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ (2023/08/25 19:30〜)

      お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。 8月 25 アジャイル開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ 3社の「アジャイル開発」に携わるエンジニアが集まり、知見を発表し、学びあう勉強会を開催いたします。

        アジャイル開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ (2023/08/25 19:30〜)
      • 技術的負債との戦い、マイクロサービスとアジャイル開発への挑戦 - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

        長年愛されているサービスは、機能の拡張に伴い技術的負債をどうしても抱えてしまいます。このような背景から開発生産性をどの様に高めるかに関心が集まっている時代です。クラウドをうまく用いることで、どの様に技術的負債を減らしながら高い開発効率を得られるのでしょうか ? 今回は、AWS の体験型ワークショップ [1] を通じて、まさにその変革に挑戦した弥生株式会社の皆様にお話をお伺いいたしました。マイクロサービスアーキテクチャへの分解をなぜ行ったのか ? なぜアジャイル開発に変更したのか ? お話を掘り下げて伺えればと思います。想定する読者は以下の方々です。 これからクラウドネイティブへの挑戦をしたい技術者 アジャイル開発に挑戦したいプロジェクトマネジャー / スクラムマスター 開発生産性の課題に悩みを抱える事業責任者

          技術的負債との戦い、マイクロサービスとアジャイル開発への挑戦 - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
        • プロジェクトマネジメントにおけるアジャイル: ソフトウェア開発を超えて - エムティーアイ エンジニアリングブログ

          はじめに 皆様、初めまして。テクノロジー本部プロジェクト推進部のテンジンチョドンと申します。現在はスクラムマスターを担当しています。 トレーニングを通して気づいたことは、アジャイルの哲学はソフトウェア開発に多用されているものの、それだけに限定されるべきではないということです。ほんのいくつかの例を書きましたが、アジャイルは無限の可能性を秘めており、その活用場所に境界線はないと心から信じています。 近年、アジャイルはソフトウェア開発という起源を超え、様々な業界にその影響力を広げています。例えば、アジャイルは建設や医療などの分野にも応用可能であり、有効で、このブログではアジャイルの進化とアジャイルが活用されている分野の例に触れていきます。 アジャイルの進化を理解する 伝統的に、スクラム、カンバンやリーンなどのアジャイル手法は、ソフトウェア開発の代名詞でした。プロジェクト管理に対する反復的で漸進的

            プロジェクトマネジメントにおけるアジャイル: ソフトウェア開発を超えて - エムティーアイ エンジニアリングブログ
          • 社員紹介|KDDIアジャイル開発センター株式会社

            KDDIアジャイル開発センター株式会社の社員紹介です。経営層も含めた全員がアジャイルなマインドと知識を有した、様々な分野におけるプロフェッショナル集団です。

              社員紹介|KDDIアジャイル開発センター株式会社
            • ESM アジャイル事業部 カジュアル面談での質問集 - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

              nsgc です。この記事は、ESM Advent Calendar 2023 - Adventarの7日目の記事です。 私は普段エンジニアをしていますが、カジュアル面談で会社や事業部についてお話をさせていただくこともちらほらあります。 そんな話し合いの場で、頂いた質問と回答を幾つかご紹介しようと思います。 私たちは受託開発という業務内容から、具体的にどういう会社なのかイメージが湧かないこともあるかと思いますので、 ぜひご参考になればと思います。 Q. お客さんとはどのように開発に関わるのか? 私たちが参加するプロジェクトでは、お客様も含めて 1 つのチームとして開発することが多いです。 お客様のエンジニアと一緒に設計をしたり、プログラミングをしたり、コードレビューを行ないます。 朝会、イテレーションでの計画やふりかえりといった活動も一緒に行ないます。 プロダクトの責任者(プロダクトオーナー

                ESM アジャイル事業部 カジュアル面談での質問集 - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
              • 漫然とした「アジャイル」は不要!? エンジニアの働き方をアップデートさせる新刊2冊の著者2人が交わす「アジャイルのこれから」

                続いて株式会社レッドジャーニー代表の市谷聡啓氏。2017年よりDX支援、新規事業・新規プロダクト開発支援を行う同社は、企業向けにアジャイルDX支援・アジャイルコーチも提供している。 市谷氏は本書『これまでの仕事 これからの仕事』の中で「会社が数字しか示さない」「効率性ファースト」「アウトプット指向」「マイクロマネジメント」「ナレッジの孤島化・陳腐化している」など、旧態依然とした仕事・組織を疑問視した上で「自分で考える機会自体が消失している」と指摘する。 「“これまでの仕事”から“これからの仕事”へ。本書ではそのポイントを8つの観点からまとめています。これまでからこれからに移行するのは大変なことです。そのためエンジニアの中には『誰かが主導して、早くそうなってくれればいいのに』と思っている人もいるかもしれません。しかし私の経験から断言しますが、都合よく救世主が現れることも、月日だけを重ねれば状

                  漫然とした「アジャイル」は不要!? エンジニアの働き方をアップデートさせる新刊2冊の著者2人が交わす「アジャイルのこれから」
                • エピックとフィーチャーの魔法 – アジャイル開発を成功に導くカギ

                  ジャイル開発において、エピックとフィーチャーの管理は、プロジェクトの成功を左右する重要な要素です。エピックは、プロジェクトの全体像を表す大きな機能や目標であり、フィーチャーは、エピックを実現するための具体的な機能や要件です。この記事では、エピックとフィーチャーの適切な設定方法や、管理のベストプラクティスについて詳しく解説します。また、Jiraなどのプロジェクト管理ツールを活用した、効果的なエピックとフィーチャーの一元管理方法もご紹介します。アジャイル開発でプロジェクトを成功に導くための秘訣が、ここに詰まっています。

                    エピックとフィーチャーの魔法 – アジャイル開発を成功に導くカギ
                  • 今のままではIT部門は不要に・・・CIOの危機感から生まれたマクニカの「アジャイル型組織改革・人財育成」 | Japan Innovation Review powered by JBpress

                    半導体商社マクニカの躍進が目覚ましい。半導体とネットワーク分野の急成長によって、2020年3月期の5200億円から2023年3月期には1兆293億円へと売り上げが倍増、「売上高1兆円クラブ」入りを果たした。この成長の裏には、IT本部の改革があった。市場の変動に対応できるだけの、新たなデジタル基盤を築くための改革である。本連載では、このIT本部の改革に焦点を当て、躍進の秘密を詳細に追っていく。 第1回では 「次世代システム」導入よる業務改革の成果を、第2回 では「稼ぐIT」の狙いを取り上げた。第3回ではマクニカのIT人材の育成法に迫る。 連載ラインアップ ■第1回 売上高が2年で倍増し1兆円突破、マクニカの躍進支えた「10年後も楽しく働く」ための次世代システム ■第2回 「成長」の次は「改革」へ投資、マクニカが目指す「稼ぐIT」とは? ■第3回 今のままではIT部門は不要に・・・CIOの危機

                      今のままではIT部門は不要に・・・CIOの危機感から生まれたマクニカの「アジャイル型組織改革・人財育成」 | Japan Innovation Review powered by JBpress
                    • アジャイル開発は要件定義が不要?よくある勘違いと正しい進め方を詳しく紹介

                      目次[非表示] 1.アジャイル開発に要件定義は不要なのか? 2.ウォーターフォール開発とアジャイル開発の決定的な違い 2.1.①ウォーターフォール開発の特徴 2.2.②アジャイル開発の特徴 3.アジャイル開発の要件定義でよくある勘違い 3.1.①要件を初期段階で固定すべきだという誤解 3.2.②ドキュメントや仕様書が不要だという誤解 3.3.③すべての要件を等しく扱うべきだという誤解 3.4.④スプリント初日にすべての要件を明確にすべきだという誤解 4.アジャイル開発で要件を明確にするユーザーストーリーとは 4.1.①ユーザーストーリーの基本フォーマット 4.2.②ユーザーストーリーの特徴 4.3.③ユーザーストーリーの使い方 4.4.④受け入れ基準(アクセプタンスクライテリア) 5.アジャイル開発の基本的な流れ 5.1.①プロジェクトの計画立案 5.2.②スプリント計画ミーティング(スプ

                        アジャイル開発は要件定義が不要?よくある勘違いと正しい進め方を詳しく紹介
                      • データ基盤でDXの本丸へ--テプコシステムズのアジャイル変革体験記(前編)

                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 東京電力(東電)グループは、2023年11月にデータプラットフォーム「TEPCO Data Hub」を構築し、DXの取り組みを本格化させようとしている。それをITで支えるのが、東電グループのテプコシステムズだ。アジャイル組織への変革の歩みを進める同社の取り組みを取締役 常務執行役員の沼田克彦氏とビジネスアジャイルセンター 副所長の望月大輔氏に聞いた。本稿は、前編としてアジャイル推進体制を整えるまでの苦難と成果を紹介する。 変化への対応に危機感、アジャイルを推進 テプコシステムズは、東電グループ唯一のIT企業として、発電や送配電、小売、再生可能エネルギーなどのグループ各社における基幹業務システムやインフラの企画、構築、運用、保守などを担う

                          データ基盤でDXの本丸へ--テプコシステムズのアジャイル変革体験記(前編)
                        • アジャイル 訴訟 責任 - Google 検索

                          2022/05/04 · アジャイル開発の紛争事例。ポイントは、①契約の性質は請負か、②開発言語や納期などの債務の内容の合意、③損害の範囲。

                          • 「アジャイルの困りごと解決」セミナー報告(Q&A回答) | Agile Studio

                            2023/9/25(月) に行われた、MSOLさんとの共催セミナーのレポートです。当日は、渡会さんに「10分でわかるアジャイル」の講演を、著書の『現場で見つけた144のヒント アジャイルに困った時に読...

                              「アジャイルの困りごと解決」セミナー報告(Q&A回答) | Agile Studio
                            • 「合宿をしなさい!! 」アジャイルな合宿のすすめに参加してきた - 天の月

                              agile-studio.connpass.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会の様子 チームに協働の意識を芽吹かせる合宿のススメ 株式会社エヌ・ティ・ティピー・シーコミュニケーションズ様と2回合宿したお話 合宿はいいぞ 互いを知る(1回目の合宿) チームビルディング(1回目の合宿) お別れ会(1回目の合宿) 2回目の合宿でやったこと なぜ研修を合宿型でやるのか? Q&A 泊まりで合宿する場合、平日に開催するのか?土日に開催するのか?勤怠はどうしているのか? 合宿を嫌がるメンバーはいないのか? 合宿は狙って効果を出しに行っているのか?狙わずに効果が出ているのか? 合宿人数の上限はあるのか? 合宿でやらかしたエピソードはあるか? 会全体を通した感想 会の概要 以下、イベントページから引用です。 「合宿をしなさい。形式的な会議で決め

                                「合宿をしなさい!! 」アジャイルな合宿のすすめに参加してきた - 天の月
                              • 中村洋とゆもつよのここだけの話 〜アジャイルQAって実際どうなん?〜 (2023/10/10 19:00〜)

                                お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。 10月 10 中村洋とゆもつよのここだけの話 〜アジャイルQAって実際どうなん?〜 QAと開発の"融合"をテーマにここだけでしか聞けないスペシャルトークをお届けします。

                                  中村洋とゆもつよのここだけの話 〜アジャイルQAって実際どうなん?〜 (2023/10/10 19:00〜)
                                • 「デジタルアダプションがアプリケーションのアジャイルな改善を支援する」─Pendo | IT Leaders

                                  IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > UI/UX/CX > 市場動向 > 「デジタルアダプションがアプリケーションのアジャイルな改善を支援する」─Pendo UI/UX/CX UI/UX/CX記事一覧へ [市場動向] 「デジタルアダプションがアプリケーションのアジャイルな改善を支援する」─Pendo 2024年2月20日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト デジタルアダプション(アプリケーション利用定着支援)プラットフォームベンダーである米Pendo.ioの日本法人、Pendo.io Japanは2024年2月20日、説明会を開き、同社の「Pendo」が備えるデジタルアダプションの仕組みが、アプリケーションのアジャイルな改善を支援するさまを紹介した。エンドユーザーのアプリケーション使用状況を収集・分析する機能や評価のフィードバック機能などを挙げ、これらが

                                    「デジタルアダプションがアプリケーションのアジャイルな改善を支援する」─Pendo | IT Leaders
                                  • アジャイル的なPoCの回し方|荒川 明夫 (AKI) ┃ DX推進アドバイザー │ note毎日更新

                                    PoC(Proof of Concept)とは、概念実証のことで、新しいアイデアや技術が実際に機能するかどうかを検証するためのものです。 アジャイル的なPoCとは、アジャイル開発の手法を用いてPoCを行うことです。 アジャイル的なPoCの回し方の手順は、以下のとおりです。 1. 目的の明確化 PoCを行う目的を明確にします。PoCで何を検証したいのかを明確にすることで、必要なリソースやスケジュールを適切に計画することができます。 2. 要件の定義 PoCで検証する要件を定義します。要件を明確にすることで、PoCの成果物を評価することができます。 3. 最小限の実行可能な製品(MVP)の開発 すべての要件を満たす完璧な製品を開発するのではなく、まずは最小限の実行可能な製品(MVP)を開発します。MVPは、PoCの目的を検証するために必要な最小限の機能を備えた製品です。 4. 検証 MVPを検

                                      アジャイル的なPoCの回し方|荒川 明夫 (AKI) ┃ DX推進アドバイザー │ note毎日更新
                                    • チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識 第17回 どうやって始める? 失敗しないアジャイルチームの立ち上げ方 | NTTデータ先端技術株式会社

                                      はじめに アジャイル開発がうまくいかない原因はいろいろ考えられると思いますが、立ち上げ時にその原因が潜んでいる場合も多いのではないかと思います。たとえば、開発前の準備が不十分であったり、詳細があいまいなままプロジェクトがスタートしてしまっていたり、といったケースです。 今回はアジャイル開発の失敗を未然に防ぐため、アジャイル開発の立ち上げ時に、とくに注意すべきポイントを紹介します。 チームメンバーの選定 まったく何もない状況からアジャイル開発を始めるためには、まずメンバーを集めなければなりません。スクラムマスター(以下SM)やプロダクトオーナー(以下PO)がすでに決まっているとしたら、残りは開発メンバーです。スクラムガイド注1では、スクラムにおける開発チームの人数は3~9人程度で、チーム全体として職能横断型である注2ことが推奨されています。 ところで、アジャイル開発にはどんなタイプのメンバー

                                        チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識 第17回 どうやって始める? 失敗しないアジャイルチームの立ち上げ方 | NTTデータ先端技術株式会社
                                      • Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している話

                                        いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め個人事業主兼会社員。テレビ出演経験あり。 Webサービス制作者。読書・IT関連を中心にツイートします!!ネタツイート有。アイコンは@ixy先生に利用許諾済み。Amazonアソシエイト参加。 note.com/igz0/ いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」 > アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している これマジ?? 日本のIT企業が、米国では「時代遅れ」のウォーターフォールを未だに信奉してるってコト!? pic.twitter.com/jRofJKmAKM 202

                                          Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している話
                                        • Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している話

                                          いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め個人事業主兼会社員。テレビ出演経験あり。 Webサービス制作者。読書・IT関連を中心にツイートします!!ネタツイート有。アイコンは@ixy先生に利用許諾済み。Amazonアソシエイト参加。 note.com/igz0/ いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」 > アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している これマジ?? 日本のIT企業が、米国では「時代遅れ」のウォーターフォールを未だに信奉してるってコト!? pic.twitter.com/jRofJKmAKM 202

                                            Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している話
                                          • 『アジャイル開発の失敗率は268%も高い』のコメント欄が面白かったので紹介するよ - Qiita

                                            先日The Registerを見ていたらアジャイル開発の失敗率は268%も高い Study finds 268% higher failure rates for Agile software projectsという記事が目に入りました。 The RegisterはITニュースサイトで、日本で言うところのITmediaやWIRED、GIGAZINEみたいなところですかね。 その記事は元記事を紹介しているもので、『元記事はImpact Engineeringの宣伝ではあるが、アジャイル開発は期待ほどうまくいかないという疑念を抱かせるのにも十分である』というようなまとめになっていました。 ではImpact Engineeringってなんなんだよと元記事268% Higher Failure Rates for Agile Software Projects, Study Findsを最後まで読

                                              『アジャイル開発の失敗率は268%も高い』のコメント欄が面白かったので紹介するよ - Qiita
                                            • 松岡@ログラス/DDD,アジャイルの質問箱です

                                              複数集約にまたがる更新を処理する場合は 1. ユースケースで複数集約を更新する 2. 複数集約を更新するドメインサービスを作る(一部操作をパッケージプライベートなどの可視性で制御できるとよい) 3. ドメインイベントを使用する 主に3択です。 1,2は概ね想定されているような実装になるかと思います。 それで問題がある場合は3の方法もあります。 具体的には ・集約ルートのエンティティは親クラスとしてAggregateRootと言ったクラスを定義し、ドメインイベントを蓄積できるようにする ・売り上げエンティティのコンストラクタの中で、「売り上げ発生イベント」を生成、蓄積 ・売り上げリポジトリにinsertもしくはupdateしたタイミングで、ドメインイベントが蓄積されているかを確認 ・そのイベントをpub/subの仕組みでアプリケーションイベントとして発火(できればフレームワークのサポートがあ

                                                松岡@ログラス/DDD,アジャイルの質問箱です
                                              • 業務システムにおけるアジャイル その4:「知」のオープン化 | 豆蔵デベロッパーサイト

                                                はじめに # 中佐藤です。 前回の締めの言葉として「次回は『目利き』の話」と書きました。 今回は厳密に言うとアジャイル開発の話ではありません。しかし私がアジャイルのコンサルやコーチをしている過程で、根幹の問題はこれだよなと思うことがあり、この連載の一環として書いてみます。 時には昔の話を # しばらく昔話にお付き合いください。 私は学生時代は言語学が専門で、つまり完全な文系です。それなのになぜか、新卒で入社した機械メーカーでいきなり情報システム部に配属されました。 コンピューターやプログラミングはほぼ何も知らずに配属され、最初に教えてもらった言語は汎用機COBOLです。 レガシーシステムの典型として何かとやり玉に上がる汎用機&COBOLですが、その後オフコン・Unix・Windowsサーバーと、割合短期間でいろんなプラットフォームを経験しました。おかげで、10年程度の間に、汎用機からオープ

                                                • 組織のアジャイル変革!! 全社を巻き込むアジャイル変革の道~組織開発と従業員エンゲージメント改善編~ (2024/01/30 17:00〜)

                                                  概要 私達、永和システムマネジメントはかねてよりアジャイル開発を強く推し進めてきました。今、多くの企業がアジャイルの普及に注力する中、私達は開発現場だけでなくマネジメントレベルや組織全体にアジャイルの考え方を適用し、変化に対して敏感で柔軟な組織作りを推進しています。そんな私達のアジャイル変革の道中をご紹介します。 私達のアジャイル変革はまだ始まったばかりです。本ウェビナーでは、組織の成長と従業員のモチベーションを高めるための2つの取り組み「組織開発」と「従業員エンゲージメント」についてお話しします。組織開発とは、組織の効率と有効性を高めるために、組織の文化、構造、プロセスを計画的に改善する活動です。一方、従業員エンゲージメントは、組織のビジョンに向けて全員が一丸となるために、従業員間および従業員と組織の信頼関係を構築する取り組みです。 タイムスケジュール 17:00 - 17:05 オープ

                                                    組織のアジャイル変革!! 全社を巻き込むアジャイル変革の道~組織開発と従業員エンゲージメント改善編~ (2024/01/30 17:00〜)
                                                  • 企業のアジャイル化に「CoE」は不可欠? アジャイルCoEの基本から適用方法まで解説

                                                    企業のアジャイル化に「CoE」は不可欠? アジャイルCoEの基本から適用方法まで解説:「信頼できるただ一つの場所を提供する」 環境の変化に素早く対応するためには開発だけでなく、企業の活動そのものが「アジャイル化」する必要がある。本稿では、その改革を実現させるために有効な「アジャイルセンターオブエクセレンス」について解説する。

                                                      企業のアジャイル化に「CoE」は不可欠? アジャイルCoEの基本から適用方法まで解説
                                                    • ベネッセ、アジャイル開発の舞台裏 教育現場の“激変”にどう対応した?

                                                      不確実性が高く、ビジネス環境が激変する現在。刻々と変わる状況に対応すべく、企業は機敏に動ける組織づくりが必須になった。事業の機敏性を意味する「ビジネスアジリティー」の獲得は、今や事業成長に欠かせない。 市場のニーズを素早く取り込んだ迅速な意思決定、あるいは柔軟な軌道修正を実現する手法の一つが内製化だ。システム開発においては、外注から内製への移行が機敏性を獲得する大きなカギを握る。ひいては事業の成否を分けるため、内製化によるスピードの獲得は重要だ。 通信教育「進研ゼミ」など教育、生活分野でさまざまなサービスを手掛けるベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)は、そんな時代の変化に合わせた組織改革を推進している企業の一つだ。政府が掲げるGIGAスクール構想やコロナ禍によるリモート授業の導入など、教育現場も日々変化している。この動きに対応するためにベネッセはどのような改革を進めたのだろうか。 1

                                                        ベネッセ、アジャイル開発の舞台裏 教育現場の“激変”にどう対応した?
                                                      • 心理的安全性とアジャイルの関係について|SHIFT Group 技術ブログ

                                                        ~心理的安全性はチームで仕事をする際に一番重要視されるべきものです~はじめにこんにちは。 SHIFTアジャイルコーチの谷川です。 私は、IT業界の現場で30年ほど暮らしておりますが、最近では、アジャイル関連の仕事にどっぷりはまり込み、毎日をとても楽しく過ごしております。 最近、外部のイベントで今回のテーマにした「心理的安全性とアジャイル」の関係について、座談会形式でやっていたものに参加しました。 「心理的安全性とアジャイル」の関係について着目されるようになったことはとても良いことなのですが、Well-beingを長年研究してきた私にとっては、とても明確な答えを持っていますので、今回はそれを書きたいと思います。 「心理的安全性」とは?「心理的安全性」は1999 年、組織行動学の研究者である、米・ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授によって提唱されました。 「心理的安全性」とは、心理学

                                                          心理的安全性とアジャイルの関係について|SHIFT Group 技術ブログ
                                                        • 富士通の「やわらかデザイン」に学ぶDX時代の企業風土改革【後編】|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル

                                                          こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営チームです。 私たちは「リコーアジャイル」を全社に浸透させるため、デザイン思考やアジャイルの学習&実践の場として、セミナーやワークショップイベントを定期的に開催しています。 今回は、「先駆者に学ぶ企業風土変革 富士通のDXを支える「やわらかデザイン」~リコーアジャイルとの共通点とは~」というイベントを開催しました。 富士通株式会社の「やわらかデザイン」発起人の加藤正義さんと、社員同士がフラットに本音で話せる場「スナックまり」を立ち上げた日水真理さんのお二人をゲストにお迎えし、講演とトークセッションをお届けしました。 この記事ではイベントレポート後編として、富士通×リコーグループによるトークセッションをお届けします。ゲストのお2人とリコーグループのメンバーを交えた4名で、コミュニティの立ち上げや運営に取り組む皆さんそれぞれの考えや想いなどを

                                                            富士通の「やわらかデザイン」に学ぶDX時代の企業風土改革【後編】|リコー みんなのデザイン思考とアジャイル
                                                          • アジャイル開発のコツ:ユーザーストーリーの作り方と優先順位付け

                                                            アジャイル開発でプロジェクトを成功させるためには、ユーザーストーリーの適切な作成と優先順位付けが欠かせません。本記事では、ユーザーストーリーの基本概念から、優れたユーザーストーリーの特徴、具体的な書き方、テンプレートの使用方法まで、実践的なノウハウをご紹介します。また、ユーザーストーリーマッピングによる機能整理の手法や、ストーリーポイントを用いた優先順位付けの方法、優先順位付けの際の注意点なども解説。さらに、効率的なユーザーストーリー作成のための4ステッププロセスを紹介し、アジャイル開発のコツを余すところなくお伝えします。本記事を読んで、あなたのアジャイル開発スキルを一層磨きましょう! ユーザーストーリーの基本概念と優れたユーザーストーリーの特徴 ユーザーストーリーの具体的な書き方とテンプレートの使用方法 ユーザーストーリーマッピングによる機能整理とストーリーポイントを用いた優先順位付けの

                                                              アジャイル開発のコツ:ユーザーストーリーの作り方と優先順位付け
                                                            • アジャイル開発を体得したい!社会人大学院生7名でチームを組んでSlackBot開発に取り組んでみた:AIIT 2023年度 追川プロジェクトチーム

                                                              ■サークルの説明 都立産業技術大学院大学の情報アーキテクチャコースで活動中の学生による参加です。 参考: https://aiit.ac.jp/master_program/isa/ ■商品の説明 大学院の特色として2年時にPBL(Project Based Learning)という学生主体によるテーマ選定のもと、活動を行うカリキュラムがあります。 私達のグループではスクラムの学習をひとつの大きなテーマとして掲げています。(残り2つのテーマとして、ChatGPTのような最新技術の活用と、実践的なソフトウェア開発技術の習得もありますが、もっとも中心的なテーマはスクラムとしています。)本業以外の時間で大学院の活動をしている都合上実際の業務のように活発なスクラム開発をおこなえているわけではなく、実情に沿った形で実現可能なスクラムの形を模索すべく四苦八苦している最中です。本業以外の活動をスクラムで

                                                                アジャイル開発を体得したい!社会人大学院生7名でチームを組んでSlackBot開発に取り組んでみた:AIIT 2023年度 追川プロジェクトチーム
                                                              • Windows10にChocolateyを使ってコマンドラインからnodist、Node.jsを入れた備忘録 - 愛と幻想のアジャイル

                                                                Windows10にChocolateyを使ってコマンドラインからnodist、Node.jsを入れた備忘録です。 パッケージマネージャ Chocolatey を入れる Chocolatey Software | Installing Chocolatey https://chocolatey.org/install#installing-chocolatey Windows PoworShellを管理者権限で起動 Chocolatey公式にあるコマンドをコピペし実行 $ Set-ExecutionPolicy Bypass -Scope Process -Force; [System.Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol = [System.Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol -bor 30

                                                                  Windows10にChocolateyを使ってコマンドラインからnodist、Node.jsを入れた備忘録 - 愛と幻想のアジャイル
                                                                • なぜウォーターフォールかアジャイルかという選択肢になるんだろう|天野 祐介 (ama_ch)

                                                                  アジャイルコーチとして各所で話をしていると、今でもよくウォーターフォールのカウンターパートとしてアジャイルを採用すべきか否かという話に遭遇します。この手の話になると、いつも数年前に話題になった牛尾さんのブログ記事を思い出します。 基本的には自分も同じ意見なのですが、なぜ「ウォーターフォールかアジャイルか」という構図になるのか興味を持ったので、少し考えてみます。 アジャイルが「向いていない」問題領域はあるのかよく聞くのが、プロジェクトの性質によってアジャイルを採用したり、従来型との「いいとこ取り」をするという話です。これは、暗にアジャイルには向いていない領域があることを前提にしていると思います。 アジャイルが「向いていない」問題領域はあるのでしょうか。問題の複雑さ・不確実性を理解するためのクネビンフレームワークでは、問題は5つの領域(無秩序、混沌、複雑、煩雑、単純)で構成されます。 http

                                                                    なぜウォーターフォールかアジャイルかという選択肢になるんだろう|天野 祐介 (ama_ch)
                                                                  • 開発組織の内製化におけるパフォーマンス可視化・ 開発生産性向上に向けて ファインディ株式会社との協業を開始します  |KDDIアジャイル開発センター株式会社

                                                                    KDDIアジャイル開発センター株式会社の最新情報です。

                                                                      開発組織の内製化におけるパフォーマンス可視化・ 開発生産性向上に向けて ファインディ株式会社との協業を開始します  |KDDIアジャイル開発センター株式会社
                                                                    • アジャイル開発入門 | トレーニング | セミナー・イベント | TIS株式会社

                                                                      本コースはアジャイル開発はどのようなものか、大事にしている価値と原則を、講義、議論、演習を通じて理解するためのトレーニングです。開発者だけではなく、マネジメント層、ユーザー部門、マーケーティング、営業、人事などの業務部門の方々にもおすすめします。 【トレーニングの概要】 アジャイル開発とは何か、ウォーターフォール開発との違いを解説、クイズ、議論を通じ、理解していただきます。 スクラムの定義、構成要素を解説し、用語を把握いただきます。 演習を通じて、アジャイルのチーム、タイムボックス、振り返り、及び変更への対応など、アジャイルのエッセンスを体験で把握していただきます。

                                                                        アジャイル開発入門 | トレーニング | セミナー・イベント | TIS株式会社
                                                                      • アジャイル的に、Notionを「記録」と「活用」しやすくしていく

                                                                        記憶し続ける必要が無いものは、可能な限り記録しておきたい例えば、「3か月後に定期的な歯科検診の予定がある」とか「◯◯欲しい」とか、読んだ本とか、昨日考えてた事、ネットで見かけた良い記事、など、脳内メモリからすぐに参照しないと困るシーンがある物以外は可能な限り記録する方向にもっていきたい過去・現在の自分から、未来の自分へ情報をつなげる考えここで言う情報は、究極、好き嫌いとか、感情レベルも含まれるかもしれない、その時の考え悩みもあるかもしれない記録した情報に比較的かんたんにたどり着きたいので、整理しやすいこと検索機能が便利だとよいですが、それだけに頼るのはNGという考え例えば「コンテキスト」について調べたいと思ったけど、記録した情報には、「コンテクスト」検索キーワードに引っかからない事もある記録する場所はココだけというブレない状態にしたいNotion、Slack、TwitterのBookmar

                                                                          アジャイル的に、Notionを「記録」と「活用」しやすくしていく
                                                                        • 【イベントレポート】アジャイル開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ - TECH Street (テックストリート)

                                                                          こんにちは!TECH Street編集部です! 2023年8月25日(金)に開催した、 「アジャイル開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~」では、各社のアジャイル開発に携わるエンジニアが集まり、それぞれの知見を発表し、学びあう勉強会を開催いたしましたので、その様子をレポートいたします。 登壇者はこちらの方々! yigarashiさん/株式会社はてな 岡部利樹さん/パーソルキャリア株式会社 西田里穂さん/プラス株式会社 プロダクトマネージャーがアジャイルに習熟して生まれた強いチームの話 仮説検証とデュアルトラックアジャイル デュアルトラックアジャイルについて 改善はデリバリーから始めよ エンジニアの心理の変遷 ここまでのまとめ PdMがアジャイルに習熟すると起こること はてなブックマークチーム事例 アジャイル知見の展開 ディスカバリーのフロー構築 リファインメントの改善 スプ

                                                                            【イベントレポート】アジャイル開発エンジニア勉強会~各社の取り組みや課題から学ぶ会~ - TECH Street (テックストリート)
                                                                          • アジャイルよもやま話 ~ 受託開発でもアジャイル開発できるのか ? (2024/02/20 17:00〜)

                                                                            お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

                                                                              アジャイルよもやま話 ~ 受託開発でもアジャイル開発できるのか ? (2024/02/20 17:00〜)
                                                                            • Railsのsystem testにおいて実行行ごとにhookを追加するgemを作った - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

                                                                              この記事は ESM アドベントカレンダー 2023 の9日目です。 こんにちは @color_boxです。 今回は system_test_step_hook というgemを作ったので、それについて書きます。 rubygems.org こちらのgemはRailsアプリのsystem testで動作します。 テストコードの各行に対して、RSpecのbefore/after hookのように、何らかの処理の追加を可能にします。 使い方は簡単で、このgemをインストールして SystemTestStepHook.before do pp 'this is before hook' end SystemTestStepHook.after do pp 'this is after hook' end のように追記すると、systemテストの各行に対して、before/after hookのようなタ

                                                                                Railsのsystem testにおいて実行行ごとにhookを追加するgemを作った - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
                                                                              • コドモンのアジャイル開発における「ふりかえり」 - コドモン Product Team Blog

                                                                                こんにちは! 保護者機能チームの所属の千田です。 私たち開発チームでは、アジャイル開発の考え方を取り入れています。今回はアジャイル開発における「ふりかえり」について、どのように取り組んでいるかご紹介します。 自分たちのチームでもふりかえりを実施してみたい方や、コドモン開発チームの雰囲気を知りたい方などのお役に立てると幸いです。 コドモン開発チームのふりかえり ふりかえりの実施内容 ふりかえりの特徴 他のチームからファシリテーターを依頼する 遊び心を忘れない 最後に コドモン開発チームのふりかえり コドモンではプロジェクトや機能単位のチームに分かれ、それぞれがアジャイル開発を行っています。 多くのチームでは開発の単位を1週間としており、この短い開発サイクルをイテレーションと呼んでいます。アジャイル開発の中でも特に重要なふりかえりは、ひとつのイテレーションの中で実施します。 ふりかえりではイテ

                                                                                  コドモンのアジャイル開発における「ふりかえり」 - コドモン Product Team Blog
                                                                                • ソフトウェアチームの心理的安全性を高め、アジャイルを導入するということ

                                                                                  Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                                    ソフトウェアチームの心理的安全性を高め、アジャイルを導入するということ