並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

アユタヤ朝の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ|みんなの世界史

    「みんなの世界史」(世界史のまとめ/日本史のまとめ) noteコンテンツの総目次です。 全部合わせると、100万字以上あると思いますが、全文無料です。 since 2018.10- 基本コンセプト 昔と今を、今と未来をつなぐ。 世界の中の日本、日本の中の世界をつなぐ。 世界史を26ピースに「輪切り」にし、 深く、たのしく、わかりやすく”翻訳”する。 コンテンツの一覧【1】ゼロからはじめる世界史のまとめ(世界史×ゼロから) 【2】同時に学ぶ! 世界史と地理(世界史×地理) 【3】世界史のまとめ × SDGs(世界史×未来) 【4】"世界史のなかの" 日本史のまとめ(世界史×日本史) 【5】世界史の教科書を最初から最後まで(世界史×教科書) 【6】新科目「歴史総合」を読む(歴史総合) 【7】新科目「世界史探究」を読む(世界史探究) 【8】歴史の扉(歴史×モノ) 【9】歴史のことば(書評) 【1

      【全文無料】総目次 世界史/日本史のまとめ|みんなの世界史
    • 日本が植民地にならなかったわけ/日本の「すごさ」の源泉 - デマこい!

      この画像はネット上に出回っているもので、第二次大戦前の世界地図だとされている。日本とタイ以外の地域はすべて欧米の植民地であり、日本が植民地化されるのも時間の問題だった。だから、日本は反撃に出るしかなかった──。この画像には、しばしばそんな解説が添えられる。 しかし残念ながら、この画像はデマだ。 端的に言って、世界地図がこのような勢力図になった時代はない[1][2]。 日本が開戦に踏み切った理由は、経済的な側面を考えたほうが理解しやすい。戦前の日本は金属や燃料などの戦略物資のほとんどをアメリカから購入しており、常識的にはアメリカとの戦争は考えられなかった。ところが、盟友ナチス・ドイツがヨーロッパでのアウタルキー(自給自足経済)を確立しつつあることに触発され、自らもアウタルキーを目指した。これがアメリカによる経済制裁を誘発し、日本はますます自給自足を目指さなければならないという循環に陥り、戦争

        日本が植民地にならなかったわけ/日本の「すごさ」の源泉 - デマこい!
      • 十六~十七世紀、海を渡った日本人~倭寇、奴隷、傭兵、朱印船、キリシタン | Call of History ー歴史の呼び声ー

        十六世紀から十七世紀、戦国時代中期から江戸時代初期にかけて、多くの日本人が海を渡り、東南アジアから東シナ海にかけて様々な活動を行った。海を渡った日本人はどのような人々だったか、大きく(1)倭寇(2)武士・雑兵(傭兵・奴隷)(3) 商人・労働者(4) キリシタンの四つに分けられる。もちろん、分けられると言ってもその境目は厳密ではない。むしろ、その重なり合っている様がまた時代性を表してもいる。 (1)倭寇倭寇とは何か倭寇の活動は大きく二期に分けられる。前期は高麗で史料上倭寇という言葉が頻出しはじめる1350年ごろから十五世紀末にかけての時期で、1375年ごろから活動が頂点に達し、朝鮮半島沿岸を襲い、略奪・殺戮を繰り返した。最盛期には300~500艘の船団を形成し、千数百の騎馬隊と数千人の歩兵を乗せ女性や子どもを伴っていたという。1419年、倭寇の根拠地となっていた対馬に李氏朝鮮が大規模な討伐軍

          十六~十七世紀、海を渡った日本人~倭寇、奴隷、傭兵、朱印船、キリシタン | Call of History ー歴史の呼び声ー
        • 世界史勉強してない奴のために各国の歴史を簡単に書く : 哲学ニュースnwk

          2013年01月17日23:55 世界史勉強してない奴のために各国の歴史を簡単に書く Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/17(木) 10:20:33.09 ID:43hvmS4i0 まずは「アメリカ」 イギリスからキリスト教のうち、新教徒と呼ばれる宗教的異端が移住 ↓ 沢山移住したあと、アメリカを植民地と考えてるイギリス人とアメリカ人が対立し独立戦争(各国の支援で勝利) ↓ 外敵ぶっとばしたら、今度は南北で貿易方法巡って内輪もめ(南北戦争) ↓ 帝国主義になり南米支配して太平洋進出、ペリー来航 ↓ 金たまってきたらバブル、それで崩壊(世界恐慌)し、第二次大戦へ ↓ その後も各地に基地置いて戦争三昧 需要あんのこれ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/17(木) 10:24:26.93 ID:gV3vxsAVO 簡

            世界史勉強してない奴のために各国の歴史を簡単に書く : 哲学ニュースnwk
          • 実は存在しなかったと考えられる世界史の人物(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

            存在しなかった可能性が高い有名人 前編に引き続き、「実は存在しなかったと考えられる世界史の人物」をピックアップします。 前編は以下の人たちをピックアップしました。 李巌(りがん) ヨハネス20世 アルビダ アルベルト・ダ・ジュッサーノ メネリク1世 クリスチャン・ローゼンクロイツ 梅妃 ウィリアム・テル まだご覧になってない方は、こちらよりどうぞ。 後編は、比較的マイナーな人物を中心にピックアップしてみました。 9. ブリテンの建国者・トロイのブルータス トロイア戦争の末裔によるブリテン建国神話 ブリテン島は様々な神話や伝説が存在する、神話の宝庫のような場所です。 その中でまことしやかに語られるのが、ブリテン島の最初の国王はトロイア戦争の末裔の「トロイのブルータス」という男だというもの。 彼はトロイア戦争の英雄アエネアスの子孫で、ギリシアで奴隷にされていたトロイア人7,000人を解放して船

              実は存在しなかったと考えられる世界史の人物(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
            • 世界史勉強してない奴のために各国の歴史を簡単に書く : 哲学ニュースnwk

              2015年01月22日18:00 世界史勉強してない奴のために各国の歴史を簡単に書く Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/01/17(木) 10:20:33.09 ID:43hvmS4i0 まずは「アメリカ」 イギリスからキリスト教のうち、新教徒と呼ばれる宗教的異端が移住 ↓ 沢山移住したあと、アメリカを植民地と考えてるイギリス人とアメリカ人が対立し独立戦争(各国の支援で勝利) ↓ 外敵ぶっとばしたら、今度は南北で貿易方法巡って内輪もめ(南北戦争) ↓ 帝国主義になり南米支配して太平洋進出、ペリー来航 ↓ 金たまってきたらバブル、それで崩壊(世界恐慌)し、第二次大戦へ ↓ その後も各地に基地置いて戦争三昧 需要あんのこれ 転載元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1358385633 星座の

                世界史勉強してない奴のために各国の歴史を簡単に書く : 哲学ニュースnwk
              • 猫の柄はもともと1種類しかなかったって本当? - 獣医師が解説 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

                猫の毛柄、何パターン思いつくでしょうか。キジトラ、茶トラ、真っ白、真っ黒、キジ白、茶白、足だけ白、三毛、二毛など沢山ありますが、淡い色のカラーや、縞模様の違いを細かく分けると50種類以上にもなります。しかしもともとは1つの柄、キジトラの猫しかいなかったのです。 【もっとほかの写真をみる】 ○猫のミイラを調べたら全てキジトラだった 古代エジプトでは猫を崇拝し、遺体をミイラとして保存していました。発見された猫のミイラを調べたところ、砂漠や草原など生息地域により、若干色のつき方に違いはありますが、全てはキジトラであることがわかりました。これは猫の祖先といわれるリビアヤマネコと同じ柄です。 キジトラは英語でブラウンマッカレルタビーと呼び、黒と茶色からなり、額にM字の模様、頬にヨコシマ、体に緩やかなカーブを描くタテジマ、そして足や尻尾を囲うようにシマシマが入っています。 ○キジトラもサバトラも

                  猫の柄はもともと1種類しかなかったって本当? - 獣医師が解説 (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
                • タイ展最高!仏像好き必見の本気すぎる最強展示が素晴らしかった!【展覧会感想・レビュー】 - あいむあらいぶ

                  【2017年7月13日最終更新】 かるび(@karub_imalive)です。 日本は今、静かな仏像ブームと言われます。ここ数年、「仏像」をテーマにした展覧会は動員数も非常に好調。例えば、2009年に行われ約94万人を集めた「国宝 阿修羅展」は、なんとその年の展覧会で、1日あたりの入場者数で世界No.1を記録しました。(日本じゃなくて、世界ですよ?!) 去年も、東京国立博物館では6月に特別展「ほほえみの御仏―二つの半跏思惟像―」、9月に特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」が開催され、大人気コンテンツになっていました。 そして、今年も9月からはいよいよ大注目の「運慶展」が始まりますが、大変な人気になりそうな予感がします。 しかし!!! その前に意外な伏兵がいたのです!! それが、今回紹介する「タイ展」! 展覧会名だけ聞くと、なんだか「クール・ジャパン」的な感じで、タイ料理

                    タイ展最高!仏像好き必見の本気すぎる最強展示が素晴らしかった!【展覧会感想・レビュー】 - あいむあらいぶ
                  • 「東南アジア 多文明世界の発見 (興亡の世界史)」石澤 良昭 著

                    東南アジアの歴史に対しては茫洋としていていまひとつ捉えどころがないイメージを感じてきた。目を閉じてみる。茫洋とした海原を越えた先に燦然と輝くアンコール・ワットが浮かんだかと思えば、すぐにヴァスコ・ダ・ガマらポルトガル人が押し寄せ、商人と海賊とが交錯するうちにポルトガルやオランダ、イギリスの植民地と化して、東南アジアの現地の人々の営みはすぐにイメージから消え去っていく。そのあとに浮びあがるのは二十世紀の苛酷な内戦と独裁と戦争、そして二十一世紀の目を見張る経済成長の姿だ。特に十五世紀以前の東南アジア地域のイメージは殆どないと言っていい。 近くて遠い東南アジアの歴史はどのようなものだったのか。著者は東南アジアの歴史を、古代から中世、中世から近世、近世から近代というような、直線的な『進歩と発展をともなう歴史展開ではな』(P29)く、『いうなれば「自己充実史」であり、「精神文化深化史」ではないだろう

                      「東南アジア 多文明世界の発見 (興亡の世界史)」石澤 良昭 著
                    • 全人類が共有できる歴史はありうるのか?『新しい世界史へ』

                      「歴史は勝ったほうが書く」のだから、いま主流の価値観や集団に焦点を当てるのが普通だと思ってた。各時代の支配層が、自らの正統性の証(あかし)を過去に求め、上書き保存してきたのが、歴史叙述だと考えてきた。 だから、本書で紹介される「新しい世界史」は、斬新で、困難だと考える。その一方で、この世界史を知りたい、と強く願う。 『新しい世界史へ』は、いわゆる「世界史まとめ」ではない。 よくあるWikipediaのコピペに「教養」というレッテルを貼った本でもない。そういう巷の「世界史」に隠されている先入観や意図を明るみに出し、改善策を示し、代案を提示する本だ。いうなれば、世界史を語るのではなく、「世界史の語り方」を考える一冊なのだ。 全人類に向けた世界史という、ある意味、ぶっ飛んだ構想を議論しているのは、羽田正氏である。比較歴史学の専門家で、東京大学の東洋文化研究所の所長のキャリアを持つ。著書も多数で、

                        全人類が共有できる歴史はありうるのか?『新しい世界史へ』
                      • 東アジア・東南アジア諸国の歴史的英雄

                        日本織田信長か坂本龍馬か。戦前なら楠木正成とか。他国と比べて「民族独立の英雄」「侵略者を撃退した英雄」が少ないのが日本の特徴か。北条時宗もそれほど人気ないし。韓国李舜臣(1545-1598)李氏朝鮮の名将。文禄・慶長の役では水軍を率いてゲリラ的に戦いを進め日本軍を苦しめた。一度は更迭され一兵卒にまで身を落とすも後に復帰し、露梁海戦で戦死した。中国岳飛(1103-1142)南宋の名将。農民出身ながら、私兵を率いて金に対抗し、幾度も勝利を収めた。しかし岳飛の存在が和議の邪魔になると危惧され、罪を着せられて処刑された。モンゴルチンギス・カン(1162-1227)言わずと知れた世界史上最凶の侵略者。ベトナム李常傑(1019-1105)大越の名将。特に北宋との戦いに勝利したことで有名。また国政にも関わってその手腕を讃えられ、後に神格化されて崇敬されている。フィリピンラプ=ラプ(1491-1542)マ

                          東アジア・東南アジア諸国の歴史的英雄
                        • 世界史で有名な人物の「決闘(デュエル)」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                          世界史上重要(&あまり重要でない)決闘の数々 どの時代・社会でもおおよその殺人は罪になりますが、前近代社会やアウトローの世界では、「果し合い」や「決闘」をした人物はむしろ社会から称賛され、罪にならない場合があったようです。 父親の無念を晴らすため息子が一騎打ちで仇敵を倒す、なんてお話が江戸時代には好まれますが、以前にはそのような慣習はあったものの、既に江戸時代にはそのような行為がお上から禁止されていたことの証左だと思います。 日本だと、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が有名ですが、世界史ではどのような一騎打ちがあったのかを見ていきたいと思います。 1. スコットランド王ロバート1世 vs ヘンリー・ド・ブーン スコットランド軍を勝利に導いた王の一騎打ち 1314年6月24日、スコットランド王ロバート1世の軍と、イングランド王エドワード2世の軍がスコットランド南方の平原で衝突しました。バノックバ

                            世界史で有名な人物の「決闘(デュエル)」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                          • なぜアンコール・ワットは密林に埋もれたのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                            なぜ壮大な寺院・都城は忘れ去られたのか アンコールワットの遺跡群は我々を魅了してやみません。 ご覧になっている方の中にも観光で訪れた人もいるでしょうし、いつかは行ってみたいとお思いの方もきっと多いでしょう。 19世紀にアンコールワットを西洋に紹介したフランス人も興奮気味にこう語っています。 西欧の最高の大聖堂と堂々と肩を並べられよう。それに雄大さにかけてはギリシア・ローマ芸術が造り上げた何物にも勝る。 (アンリ・ムオ「シャム・カンボジア・ラオスの諸王とインドシナ中央部の小さな国々」) ではなぜこのような寺院・都城は作られ、そして密林の中に埋もれて忘れ去られてしまったのでしょうか。 1. アンコールの地理と経済 カンボジアは未だに人口の70%が農民でGDPの30%を農業が占める農業国です。 昔から農業はカンボジアの基幹産業であり、いかに農業地と農業インフラを充実させるかが国の重要課題であり、

                              なぜアンコール・ワットは密林に埋もれたのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                            • 大航海時代の豊臣秀吉 - heuristic ways

                              マルクスがヘーゲルの弁証法について、「神秘的な外皮のなかに合理的な核心を発見するためには、それをひっくり返さなければならない」と言ったことはよく知られている。 坂口安吾が「小西行長」で書いたことは、マルクスの言葉をもじって言えば、こういうことではないだろうか。「秀吉の朝鮮出兵という非合理的な外皮のなかに合理的な核心(海外貿易)を発見するためには、それをひっくり返さなければならない」。 だが、私はやはりそこに何か引っかかるもの、どこか釈然としないものを感じる。たとえば近代日本の侵略戦争について、次のように主張することは可能だろうか。「近代日本の侵略戦争という非合理的な外皮のなかに合理的な核心(東アジア諸国の近代化・資本主義化)を発見するためには、それをひっくり返さなければならない」。 たしかにそういう風にひっくり返したい人たちは存在していて、「歴史修正主義者」と呼ばれる人たちは「合理的な核心

                              • タイの礼拝所で稼働する「お布施マシーン」がもはやアトラクション 巨大仏像&ベルトコンベアがお金を回収

                                タイ王国の礼拝所にある“お布施マシーン”が画期的だと話題です。ベルトコンベアにお金を載せると、巨大な仏像の手元まで届けてくれます。 ベルトコンベアに付いた鉢にお金を入れる お布施が坂道を上っていき…… 巨大仏像が持つ鉢へチャリン このシステムが稼働しているのは、同国中部のサムットサーコーン県にある「ワット・パンターイノラシン」(参考:トリップアドバイザー)。アユタヤ朝時代の英雄として名高い、パンターイ・ノラシンがまつられています。 バンコク在住の漫画家、たーれっく(@douteisensei)さんが訪れた際にTwitterで紹介したところ、動画のインパクトでツイートは広く拡散。「流しそうめんの逆みたいで面白い」「そのうちメダルゲームのようにジャックポットが起きそう」「もしかして輪廻を表している?」「情緒がない」など、さまざまな意見が上がりました。 ほこらは多くのニワトリ像で飾られている た

                                  タイの礼拝所で稼働する「お布施マシーン」がもはやアトラクション 巨大仏像&ベルトコンベアがお金を回収
                                • アユタヤ - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                  ◆スパイシー◆ ◆タイ料理◆ ◆刺激的な味◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回は食べたタイ料理を食べようと思います。 ●アユタヤ 正式な名称は「プラ・ナコーン・シー・アユッタヤー県」みたいですね。 サンスクリッド語で「平和な都」と言う意味があるそうです。 過去にビルマ軍の侵略によりアユタヤ朝は一度滅び、廃墟と化したと書かれていました。 タイ料理って刺激的だから、時々食べたくなります。 僕の住んでる街でタイ料理のお店ってチェックすると、10店舗くらい出て来ます。 ベトナム料理はチェックしても1店舗しか出て来ませんねぇ〜。次はベトナム料理食べようと思ってるのに…。食べに行くなら、少し遠くまで行かなくちゃかな? ●マルエフ 「お仕事お疲れ生でーす」ってなりますね。 瓶ビール中ビン800円(そこそこ良い値段しますね) トードマングーン(エビのスリミ揚げ)美味しそう! メニューを観て

                                    アユタヤ - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                  • 「琉球の時代: 大いなる歴史像を求めて」高良 倉吉 著

                                    琉球史については詳しくなかったので、少し入門的な本が無いかなと思い読んでみたのがこの本。2012年ちくま学芸文庫から出版だが底本は1980年発行で、現代の琉球史研究の第一人者である著者の初期の著作になるようだ。特に史料が見られ始める十四世紀の三山時代から1609年の島津侵入事件までの古琉球と呼ばれる時期を中心に扱っている。 従来の伝承や創作性の強い史料の記述に頼った琉球史研究に対して、実証的な批判を加えつつ、タイトル通り新たな琉球史の歴史像を模索し始めた一冊なようで、ここから現在までの30年余りの間、どのように琉球史研究が発展したのか強く興味を覚えさせられた。琉球の通史を知りたいと思ったときに最初に読むのにとても向いていると思う。 近世以前の琉球の歴史は非常にドラマティックでエキサイティングである。長きに渡る貝塚時代のあと、十世紀ごろからグスクと呼ばれる城塞や小高い丘を中心とした集落による

                                      「琉球の時代: 大いなる歴史像を求めて」高良 倉吉 著
                                    • 歴史映画 - Wikipedia

                                      歴史映画(れきしえいが)は、人類の歴史上の人物、事件などを描いた映画の一ジャンルである。史実を描いてなくても歴史的背景をテーマに持つものを含める場合もある。 同じく歴史的事実を描いた西部劇や時代劇、戦争映画、伝記映画なども含めることが出来るが、映画のジャンルとしては区別されることが多い。 概要[編集] 歴史映画の一覧[編集] 東アジア史[編集] 日本史[編集] 近代以前[編集] 「卑弥呼」(卑弥呼が主人公) 「天平の甍」(高僧を招くという命を受けた遣唐使留学生普照・栄叡らと鑑真との出会いを描く) 「妖僧」(道鏡が主人公) 「アテルイ」(蝦夷の軍事的指導者アテルイを描く) 「空海」(真言宗の開祖弘法大師空海を描いた伝記映画。遣唐使、最澄との友情と確執、薬子の変などを描く) 「源氏物語 千年の謎」(源氏物語の作者紫式部と藤原道長を描く) 「新・平家物語」(平清盛の若き日を描く) 「地獄門」(出

                                      • シンガポールの歴史 - Wikipedia

                                        この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "シンガポールの歴史" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年8月) 本項では、シンガポールの歴史(シンガポールのれきし)について記述する。 テマセック[編集] シンガポールに関する歴史的な記述で最も古いものは、3世紀の中国の文献におけるPu-luo-chung[注 1]であるという[1]。シュリーヴィジャヤ王国の勢力下、7世紀頃には漁村テマセック[注 2]として知られ[2]、複数の航路が合流するマレー半島の先端に位置するという地理的条件も合わさり、様々な国の船舶が寄港していたといわれるが、諸説ある。 マジャパヒト王国の宮

                                          シンガポールの歴史 - Wikipedia
                                        • 旅行写真:2017年のアユタヤ(1日目) - Ayutthaya(タイ・アユタヤ) - ドミナゴのブログ

                                          どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 コロナ禍になる前に撮影した海外旅行の写真を整理していますので、このブログで紹介していきたいと思います。 今回は、アユタヤ遺跡を1泊2日で観光した様子を、シェアできればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) アユタヤ遺跡 ワット・ヤイチャイモンコン~ワットパナンチューン ワット・チャイワッタナラーム~チャオプラヤー川を眺めながらの夕食 アユタヤ遺跡 アユタヤ遺跡は、バンコクから北に車で1時間半ほど行った場所にあります。 かつてアユタヤ朝の首都として栄えた町で、現在はユネスコ世界遺産に登録されています。 バンコクからのアクセスもよく、ツアーに組み込まれていることも多いので、た

                                            旅行写真:2017年のアユタヤ(1日目) - Ayutthaya(タイ・アユタヤ) - ドミナゴのブログ
                                          • 世界史教室

                                            2024年度・合格者の再現答案 (再現答案について) どんな答案を書いたから合格したのか知ることができないものです。そこで実際に合格されたかたに受験場で書いた答案を、試験が終わってから時間のあまり経過していない段階で再現していただきました。合格者本人から掲載の許可をえています。答案として完全ではありませんが、合格に寄与した答案であることは確かです(もちろん世界史だけで合格できるわけでもないことは言うまでもありません)。ただ予備校の細かい知識を駆使(ひけらか)した答案ではなく、高校生・高卒生が書ける合格答案とはどういうものかを知ることができます。受験場ではカンニングする教科書・参考書・用語集はなく、それまで勉強してきたことを精一杯発揮した貴重なものです。(なお下線の必要な答案に下線が引いてありません) 東大 第1問 (1)アジア。ベトナム。インドシナ戦争終結後も東西対立を基軸として南北が対立

                                              世界史教室
                                            • 毒殺された世界史の人物と動物28名と2匹 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                              殺し方として非常に一般的な「毒殺」 食べ物や飲み物に毒を混ぜて人を殺害する方法は、刃物で切ったり首を絞めたりする方法に比べて力もいらず、比較的容易と考えられます。ただし毒殺といっても単にメシに毒を混ぜるだけではないようです。 歴史上、毒殺された人間は数限りなくいるのですが、重要な人物と動物、28名と2匹選んでみました。 なお今回は「服毒自殺」は除外しており、「毒殺された」人物のみです。 1. ソクラテス(紀元前477年~紀元前399年) 陪審員に毒殺される ソクラテスは言わずと知れた古代ギリシャの哲学者です。 偉大な洞察力を持ち、誠実で自制心があり、議論が巧みであったとされ、彼の生き方や思想は西洋哲学に与えた影響は計り知れません。ソクラテス自身は何も著作を残していないことは有名です。彼の弟子であるプラトンやクセノフォンなどが残した著作の中で、ソクラテスとの会話が描かれています。 彼はもとも

                                                毒殺された世界史の人物と動物28名と2匹 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                              • 【初めてバンコク行ったらどこ見て回る】人気のベストスポット②ワット・アルン

                                                バンコク人気スポット「ワット・アルン」 (トリップアドバイザー様より) チャオプラヤー川の向こう岸から夕暮れに見るのがおススメ 高さが67mという大仏塔です だれが作ったの? この塔を建てたのは現代まで続くチャックリー王朝のラーマ〇世ではありません。 創建したと言われているのは、そのラーマ1世が一時期、将軍として仕えたタークシン王という人。 この方中国系でありながらアユタヤ朝出身。なんでも当時アユタヤ王にちょっぴり背いたため、裁判沙汰になります。しかし、そんなチキンな出来事が嫌になりアユタヤ朝を攻撃する側に。 進軍するものの、なんとアユタヤ朝はすでに滅亡しておりました。それで、彼がとったのは1767年トンブリ―に王朝を建てること。晴れて王様になったのです。 その頃に、このワットルアンも建てられたのでしょうね。 余談ですが、タークシン王は自分がアユタヤ人でなく、中国系であることに強烈なコンプ

                                                • オランダ東インド会社からみた近世海域アジアの貿易と日本

                                                  17~18世紀にわたるオランダ東インド会社の活動を通して、中国、インド、日本を含むアジア南東海域での活発な経済的・文化的ダイナミクスを検証する。 はじめに—「荒ぶる海」での貿易ネットワーク構築 本稿で論じる海域アジアとは、日本海、東シナ海、南シナ海、インドネシア―フィリピン海域、ベンガル湾とその周辺地域(日本列島を含む)から構成されるものとする。海域アジアは人口稠密(ちゅうみつ)で経済活動が活発であり、陸で囲まれた海には定期的に季節風が吹いたことから、古くから貿易によって結びつけられていた。17世紀に登場したオランダ東インド会社(Vereenigde Oostindische Compagnie、直訳は連合東インド会社)も、その活動を維持するため、やがて海域アジアの大半の地域で取引することが必要となった。 本稿の主な考察対象時期は、オランダ東インド会社(VOC)が設立された1602年からそ

                                                    オランダ東インド会社からみた近世海域アジアの貿易と日本
                                                  • 世界史勉強してない奴のために各国の歴史を簡単に書く : ネタさか2ch

                                                    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/17(木) 10:20:33.09 ID:43hvmS4i0 まずは「アメリカ」 イギリスからキリスト教のうち、新教徒と呼ばれる宗教的異端が移住 ↓ 沢山移住したあと、アメリカを植民地と考えてるイギリス人とアメリカ人が対立し独立戦争(各国の支援で勝利) ↓ 外敵ぶっとばしたら、今度は南北で貿易方法巡って内輪もめ(南北戦争) ↓ 帝国主義になり南米支配して太平洋進出、ペリー来航 ↓ 金たまってきたらバブル、それで崩壊(世界恐慌)し、第二次大戦へ ↓ その後も各地に基地置いて戦争三昧 需要あんのこれ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/17(木) 10:24:26.93 ID:gV3vxsAVO 簡潔でわかりやすいな 他の国もはよ 4:以下、名無しにかわりまして

                                                    • 暇だからゾウ使いの免許を取りにチェンマイへ行ってみた - GOTRIP!

                                                      「チェンマイには、象使いの免許が取れるキャンプがある」 そんなウワサを耳にしたのはタイに発つ一週間前だった。 せっかくタイに行くんだから象には乗っておきたいな~などとぼんやり考えていた私もこれには驚いた。象使い。なんと良い響きなのだろうか。自由自在に象を操る象使いになれたら、きっと今後の人生も自信を持って生きていける気がする。 履歴書の「免許・資格」欄に「英検3級」と書くよりは「象使い」と書いてある方がインパクトがあるし面接官との会話も弾むこと間違いなしだ。 インターネットで調べたら象使い免許の取れるキャンプはチェンマイにたくさんあるようで、とりあえず現地の旅行代理店に行けば何とかなるらしい。 今回の旅の目標を「象使いの免許を手に入れる」に定め、勇んでタイに降り立った私はまずはバンコクで観光がてら情報を集めることにした。 私がその時滞在していたのは「カオサン」と呼ばれる安宿街で、世界各国か

                                                        暇だからゾウ使いの免許を取りにチェンマイへ行ってみた - GOTRIP!
                                                      • 古代・中世の東西回廊 -ミャンマーからタイ・カンボジアに至る歴史街道が明らかに

                                                        柴山守 地域研究統合情報センター特任教授、柳澤雅之 同准教授、Elizabeth Howard Moore 東南アジア研究所客員研究員(ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)教授)らのグループが進める「東西回廊プロジェクト」で、ミャンマーからタイ・カンボジアに至る大陸部東南アジアの、古代から近世に至る統治・仏教文化・交易などで交流のあった歴史街道-東西回廊が明らかになりました。 ポイント GIS(地理情報システム)によるコンピュータ分析で解明 12月10日から本学で開催される国際会議で発表 国際学術調査団を編成し、次年2月末にGIS分析にもとづくダウェイ・カンチャナブリー間での初めての国境を跨ぐ陸路の本格的臨地踏査を目指す。(国際学術調査団は、本学のほかTRFタイ国研究基金、CRMAタイ国チュラ チョムクラオ陸軍士官学校、英国ロンドン大学SOAS、およびミャンマー国教育省・文化省、ヤ

                                                          古代・中世の東西回廊 -ミャンマーからタイ・カンボジアに至る歴史街道が明らかに
                                                        • 鶏卵素麺 - Wikipedia

                                                          鶏卵素麺(けいらんそうめん)は、ポルトガルから肥前国の平戸に伝来した南蛮菓子の一つ。 氷砂糖の飽和水溶液を沸騰させて作った蜜の中に卵黄を細く流し入れて素麺状に固め、取り出して冷ましてから切り揃えた菓子である。 平戸藩の御留菓子などを記した『百菓之図』にもあるように玉子素麺(たまごそうめん)と呼ばれていた。ポルトガル語ではフィオス・デ・オヴォス(fios de ovos、卵の糸)と呼ばれる菓子であり、現地ではそのまま食べるだけでなく、ケーキのデコレーションとして用いる事も多い。例えば、ポルトガルの「ヤツメウナギの卵」(lampreia de ovos)というケーキには、主要な材料としてフィオス・デ・オヴォスが大量に用いられる。 現在では福岡県福岡市の松屋、大阪市の鶴屋八幡や高岡福信、京都市の鶴屋鶴寿庵などの老舗店で作られている。同じく南蛮菓子であるカステラやカスドースをさらに甘くしたような味

                                                            鶏卵素麺 - Wikipedia
                                                          • 第四書簡 タイのイスラーム事情 – 晶文社スクラップブック

                                                            日本人は、身近な隣人となりつつあるムスリムの論理を理解しているか? そこに西洋文明中心視点の誤ったイスラーム解釈はないか? 世界のイスラームに関連するトピックを題材に、より深いイスラーム理解にたどり着くための往復書簡。イスラーム教徒でイスラーム法学者である中田考、非イスラーム教徒でイスラーム思想研究者の飯山陽、専門を同じくしつつも互いに異なる立場の2人による、火花を散らす対話。 知られざるタイのテロリスク 飯山陽 「微笑みの国」のテロ事件 タイは日本人にとって、人気の旅行先のひとつです。 2018年にタイを訪れた日本人は、過去最高の160万人を超えたと発表されました。 「微笑みの国」という枕詞がつけられることが多いように、人々は常ににこやかで温和、外国人をあたたかくもてなすホスピタリティーに溢れ、食事も美味しく、おしゃれでかわいいものや店が豊富で、常夏のビーチを一年中楽しめ、マッサージも安

                                                              第四書簡 タイのイスラーム事情 – 晶文社スクラップブック
                                                            • アユタヤ王朝 - Wikipedia

                                                              アユタヤ王朝(アユタヤおうちょう、1351年 - 1767年)は、現タイの中部アユタヤを中心に展開したタイ族による王朝。創設者はラーマーティボーディー1世(ウートーン王)。王統は一つではなく、隣国の征服や重臣の簒奪で、5つの王家にわかれる。三番目の王家(1569-1629)は、スコータイ朝の王家の末裔である[1]。 タイに起こった各時代の王朝同様、中国とインド、ヨーロッパ方面を結ぶ中間に位置する地の利を生かし、貿易が国の富として重要であった。アユタヤ王朝でも王家を中心として、独占的な貿易が行われた。主に中国への米の輸出で国力を付けたほか、日本、琉球などの東アジア国家、東南アジア島嶼部、アラブ・ペルシア方面や西洋と活発に貿易を行い、莫大な富を蓄えた。この富を背景にアユタヤでは当時繁栄していたクメール文化を吸収しつつ、中国、ヨーロッパ、ペルシャなどの文化の影響を受けた独自の華やかな文化が開花し

                                                                アユタヤ王朝 - Wikipedia
                                                              • カンボジア、微笑みの遺跡を巡る-一日目 - 柿の種中毒治療日記

                                                                憧れのカンボジアへ行ってきました。バンコクから出発して、3泊4日の旅。これまでの旅行の中でも最も印象的な旅となりました。今日はその一日目。 シェムリアップへ 朝6時前のバンコク国際空港。相変わらずすごい規模の空港で、朝早くからたくさんの人で賑わっている。バンコク国際空港ではシンガポールに負けないアジアのハブ空港を目指している。そのシンガポールでは最近さらに大規模な空港が開港したとのこと。この隆盛っぷりはすごいね。茨城空港とか静岡空港にお金と時間をかけている場合じゃないし、『向こうがハブならこっちはマングースだ』なんてだじゃれを行っている場合じゃないぞ、なんてちらっと思うのをとめられない。 8時にバンコク国際空港を飛び立った。シェムリアップ国際空港まではわずか一時間弱。ずいぶんと近いのだ。降りたところはバンコクとは一転、空のとても広い田舎の空港。でもこんな空港でもバンコクのみならずシンガポー

                                                                  カンボジア、微笑みの遺跡を巡る-一日目 - 柿の種中毒治療日記
                                                                • アンコール遺跡 - Wikipedia

                                                                  アンコール遺跡(アンコールいせき、Angkor)は、カンボジアの北西部、トンレサップ湖北岸のシェムリアップの北側に位置するクメール王朝時代の遺跡群である。1992年ユネスコの世界危機遺産に登録され、遺跡を中心とし修復に努めてきたが、第二段階として2004年世界文化遺産に登録され、今まで危機遺産だった遺跡エリア(ゾーン1)の周りを取り囲むように、ゾーン2エリアを設定し全体で「アンコール遺跡公園」と命名された。コアな遺跡エリアの周りには、アンコールの広大な400万ヘクタールのエリアに、112の村、13万の住民、森、水田、放牧地が広がり、村人の生活、自然環境の保護、景観の維持に取り組んでいる[1]。 上空からのアンコール・ワット 国旗に描かれているアンコール・ワット 1920年前後のアンコールで撮られたアプサラダンスの踊り子たち 概要[編集] アンコール遺跡群は現在のカンボジア王国の淵源となった

                                                                    アンコール遺跡 - Wikipedia
                                                                  • 即位灌頂 - Wikipedia

                                                                    即位灌頂(そくいかんじょう)とは、11世紀ないし13世紀から江戸時代にかけて、天皇の即位式の中で行われた密教儀式で、その内容は秘儀とされていた。一般的には即位式の前に摂関家、主に二条家の人物から天皇に対して印相と真言が伝授される「印明伝授」と呼ばれる伝授行為と、即位式の中で天皇が伝授された印明を結び、真言を唱える実修行為を併せて即位灌頂と呼んでいるが、印明伝授と即位灌頂の実修を明確に区別する研究者もある[1]。ここでは印明伝授と即位灌頂を併せて説明する。 即位灌頂が生まれた背景[編集] 灌頂は元来、古代インドの国王即位や立太子の際行われた、灌頂水と呼ばれる水が即位する王の頭上に注がれた儀式であった。この儀式はバラモン教のヴェーダに書き記されることによって後代に引き継がれ、『ラーマーヤナ』にもラーマ王が即位式で神々から民衆に至るまで王に対して灌頂を行い、後に本来の姿であるヴィシュヌ神に戻って

                                                                    • 姓名論雑考:タイ

                                                                      小泉康一 タイ人の姓名は名・姓の順に書き、名(チュー、文語ではナームとなる)を先に、姓(ナーム・サクン)を後にする。姓にはサンスクリット語を借用した長いものが多い。しかし一般には名を呼んで、姓を呼ばないのが習慣であり、正式でもある(正式にはナーイ《Mr.》、ナーング《Mrs.》、ナーングサーオ《Miss》をつけてもよいが、話し言葉ではすべてクゥンをつけるのが普通)。 というのも、タイでは仏暦2456(西暦1913)年に姓氏令がでるまでは、名のみで姓はなかったからである。家の姓というものは、ラーマ6世モンクット(ワチラウット)王 Rama VI Mongkut(Wajirawut)(在位1910-25年)が官僚制度整備の必要上から制定するまで一般的ではなかったのである。 その官吏であるが、以前は官職に就くと王から名()を賜り、その名は官職によって次々とかわっていった。すなわち1932年の立憲

                                                                      • 世界史勉強してない奴のために各国の歴史を簡単に書く : ゆるりと ひじきそくほう

                                                                        世界史勉強してない奴のために各国の歴史を簡単に書く 2 2013年01月19日 カテゴリ: その他 http://hijikisokuhou.doorblog.jp/archives/6874568.html世界史勉強してない奴のために各国の歴史を簡単に書く http://hijikisokuhou.doorblog.jp/archives/6874568.html世界史勉強してない奴のために各国の歴史を簡単に書く 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/17(木) 10:20:33.09ID:43hvmS4i0 まずは「アメリカ」  イギリスからキリスト教のうち、新教徒と呼ばれる宗教的異端が移住  ↓  沢山移住したあと、アメリカを植民地と考えてるイギリス人とアメリカ人が対立し独立戦争(各国の支援で勝利)  ↓  外敵ぶっとばしたら、今度は南北で貿易方法巡って

                                                                        • 情報を浴びながらアウトプットする。ホリエモンが実践中の“21世紀の新しい働き方”とは? | ホリエモンドットコムブログ

                                                                          ホリエモンと中村洋基さん。2人の共通点は今年3月1日に立ち上がった予防医療普及委員会「ピ」のメンバーであること。ガンの真実に迫る30分。 『ピ』クラウドファンディングはこちら。 胃がんの原因は99%ピロリ菌だった。 皆で検査をして予防しよう。 https://readyfor.jp/projects/pipipi (3月26日放送されたTOKYO FM『澤本・権八のすぐに終わりますから』の内容をダイジェスト収録したものです。) 本記事は宣伝会議「アドバタイムズ」からの転載です。 http://www.advertimes.com/ ロケットは技術の総合デパートだ!宇宙事業は着実に進行中 中村:堀江さんはインターステラテクノロジズという会社もお持ちですが、これはざっくり言うと、宇宙事業の会社ですか? 堀江:ロケットをつくる会社です。つくって飛ばす会社です。 中村:ロケットをつくりたい、飛ばし

                                                                            情報を浴びながらアウトプットする。ホリエモンが実践中の“21世紀の新しい働き方”とは? | ホリエモンドットコムブログ
                                                                          • 『世界一受けたい授業』人気先生が「歴史」を極めることができた理由(金谷 俊一郎) @gendai_biz

                                                                            伝記に夢中になった小学時代 歴史を好きになり、歴史を教えるという仕事を始めたのは、「伝記」がきっかけなんです。 小学校3年生の時、本棚に見覚えのない本があることに気付いた。手に取ってみると、松下幸之助の子供向けの伝記でした。気になって読んでみると、これが面白い。その晩、父にその本の話をしたら普段めったに笑うことのない父が一瞬口角をあげたのを見たんです。 我が家の本棚にどんどん伝記が増えていったのはそれからでした。岩崎弥太郎、渋沢栄一、豊田佐吉というようになぜか経営者の伝記ばかり。思えば、祖父が飲料メーカーの創業者で父が二代目で次期社長であったことが関係していたのかもしれません。 しばらくして、小学校の図書館に行ってみると経営者以外の偉人たちの伝記があることを知ったんです。以降、暇さえあれば図書館で伝記を読み漁り、小学4年生の頃には京都の府立図書館の書庫にあった木村重成などの戦前の小学生向け

                                                                              『世界一受けたい授業』人気先生が「歴史」を極めることができた理由(金谷 俊一郎) @gendai_biz
                                                                            • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2012 その2(早稲田大)

                                                                              昨日の続き。本日は早稲田大。昨年度は日程的にも悪問的にも社会科学部がラスボスであったが,今年の社学は随分と丸くなり,とてもつまらない受験生にとっては良かったのではないかと思う。今年のワーストは商学部であった。 19.早稲田大 文化構想学部 <種別>悪問 <問題>6 設問2 13植民地屈指の貿易港をもつ最大の都市で,後に一時合衆国の首都となったのはどこか。 <解答解説>普通に考えればフィラデルフィアであろう。駿台の解説が詳しいが,1790〜1800年の間首都であり,13植民地最大の都市であった。ただし,フィラデルフィアには貿易港というイメージがなく,受験生には想起しづらいと思われる。実は,13植民地当時はデラウェア川の河口を利用した,列記とした貿易港であった。一方,1789〜90年にニューヨークも首都となっており,しかも貿易量は植民地時代より屈指で,独立直後の18世紀末にはフィラデルフィアを

                                                                              • ズワイガニまで旭日旗!ここまで来た韓国の反応と反日感情 | ゆかしき世界

                                                                                最近何度か書いていることだけど、今回もロヒンギャ問題について。 これも前に書いたことと重なってしまうのだけど、まずはにロヒンギャ問題について簡単に説明させてほしい。 「それは見たからもういいや」という人は先に進んでください。 飛行機から見たミャンマーの大地の写真があるので、そこからどうぞ。 たまたまフェイスブックでこんな投稿を見た。 日本にいるバングラデシュ人かロヒンギャの人が投稿したのだと思う。 今日本には、200人を超えるロヒンギャがいるから。 特に群馬県の館林市に多くいる。 この「Muslim in Burma(ビルマにいるムスリム)」とは、ミャンマーにいるロヒンギャと呼ばれるイスラーム教徒のこと。 彼らは「ミャンマー政府は、イスラーム教徒(ロヒンギャ)を殺すのをやめて」とうったえている。 そのロヒンギャとはこんな人たち。 ・バングラデシュとの国境に近いミャンマーのアラカン州で生活し

                                                                                  ズワイガニまで旭日旗!ここまで来た韓国の反応と反日感情 | ゆかしき世界
                                                                                • 【まとめ】歴史的大敗 : 王朝って続いても300年だよね・・・

                                                                                  2012年09月16日23:00 王朝って続いても300年だよね・・・ カテゴリ世界の歴史 sangokuken Comment(37) 1:世界@名無史さん:05/03/19 13:57:17 ID:0 日本(幕府)もそうだけど中国もだし、これって偶然なのか どうなんでしょおか やっぱ300年以上続けるのは、絶対に無理ぽなの? 3:世界@名無史さん:05/03/19 17:13:54 ID:0 のらりくらりと続ければ2600年も十分可能。 5:世界@名無史さん:05/03/19 22:14:25 ID:0 アッバス朝 750~1258 509年 元スレッドタイトル: 王朝って続いても300年だよね・・・ 元スレッドURL: http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1111208237/ 6:世界@名無史さん:05/03/19 22:20:55

                                                                                    【まとめ】歴史的大敗 : 王朝って続いても300年だよね・・・