並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1023件

新着順 人気順

アルバム 1曲目の検索結果361 - 400 件 / 1023件

  • UKロックおすすめの名曲 7選 #今週聴いた音楽 [ day 8 - 14 ] - masaki-blog

    こんにちは!マサキです。 #今週聴いた音楽 第2弾はUKロックの名曲です。 今回の記事はこんな方に読んで欲しい。 「普段聴かないジャンルの音楽を知りたいです。」 「忙しいのでわざわざ調べたくありません。」 「興味ない音楽は聴きたくないよ。(怒)」 音楽って聴かず嫌いだっただけで、めっちゃハマるということもあります。 きっかけはふとした時に流れるイントロやサビじゃないですか? そこでオススメの曲と共に「聴くところ」がわかるようにしました。 それではいきましょう! UKロックおすすめの名曲 7選 #今週聴いた音楽 [ day 8 - 14 ] day 8「Don't Look Back In Anger 」 Oasis 聴くところ day 9 「Speed Of Sound」 Coldplay 聴くところ day 10 「Creep」 radiohead 聴くところ day 11 「Exoge

      UKロックおすすめの名曲 7選 #今週聴いた音楽 [ day 8 - 14 ] - masaki-blog
    • 井口理と岡野昭仁が手を合わせて世界に光が満ちた日 - kansou

      3月13日は祝日になった 「世界に光が満ちた日」 または 「神と神が手を合わせた日」 神話として未来永劫語り継がれることでしょう 「King Gnu 井口理のオールナイトニッポン0 presents 勝手に!ポルノグラフィティ 21st Anniversary Radio」 radiko.jp 「ボソボソボソボソ…」 いきなりカラオケの機材トラブルで音が流れずボソボソ言い出す井口理。 仮にこれが1stアルバム『ロマンチスト・エゴイスト』の1曲目「Jazz Up」のオマージュだとしたらとんだポルノ狂い… そして始まる『アポロ』 岡野昭仁のアポロが突っ込んできて全身を粉々にする全方位型ロケットだとしたら、井口理のアポロはケツの穴のみを集中して狙ってくる一点集中型ロケット… 出だしの爆発するんじゃねぇかってくらい強くクチビルはじかなきゃでない「ぼッ!」、3サビ「ビーナスなんて素敵ね」の「素敵」と

        井口理と岡野昭仁が手を合わせて世界に光が満ちた日 - kansou
      • 『CEREMONY』聴いてズルいKing Gnu先輩の強さも弱さも受け止めたくて定期預金解約した - kansou

        Gnu先輩は、顔も良い、身長も高い、学歴もあって、家が金持ち、決して手の届かない存在、高嶺の花、完璧超人だと思ってた。このアルバムを聴くまでは… 『CEREMONY』、とりあえず全曲…超好き…嫌いな曲、「これはちょっと」って曲が一曲たりともないんですけどどういうことですか…こんな感覚今までどのアーティストのどのアルバムでも体験したことないんですが… しかも、8割がなんらかのタイアップ曲、「ハンバーグ焼肉乗せカツカレー和え」みたいなマウンテンゴリラボリュームのアルバムにもかかわらず「コンセプトアルバム」としての完成度がすごい。「1曲目から通して聴く」ことが計算されてて「時間ないからちょっと一曲だけつまんで聴こ」って再生したら脳がバグって強制的に最後までいっちゃうのどうにかなりませんか?途中から再生しても「なんか気持ち悪りいな…」って結局1曲目からまた聴き直しちゃうの何回やればいいんだよ。どれ

          『CEREMONY』聴いてズルいKing Gnu先輩の強さも弱さも受け止めたくて定期預金解約した - kansou
        • =LOVE 5周年コンサート「=LOVE 5th ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT」 を開催! - music.jpニュース

          バラエティ =LOVE 5周年コンサート「=LOVE 5th ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT」 を開催! 指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ=LOVE(イコールラブ)。2017年9月にシングル「=LOVE」でメジャーデビューし、今年の9月で5周年を迎えるが、本日5周年を記念した=LOVE史上最大規模となる「=LOVE 5th ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT」 が国立代々木競技場 第一体育館にて開催された。 当公演では、新型コロナ感染予防対策を徹底の上、「昼の部」「夜の部」の2公演、2万人を動員。 ステージ上に設置されたLEDモニターでは、当コンサートのために特別に制作されたCG演出やメンバーのスペシャルな歌唱・オフショット映像を取り入れ、パフォーマンスとリンクして放映するなど、大会場を活かした5周年ならではの盛りだくさんな演出と、全編

            =LOVE 5周年コンサート「=LOVE 5th ANNIVERSARY PREMIUM CONCERT」 を開催! - music.jpニュース
          • THE YELLOW MONKEY「smile」(1995年)アルバム・レビュー【Collection#130】 - ナツカシ E じゃん!

            前作のコンセプトアルバム「jaguar hard pain」にてコンサート動員は増えていたが、セールス面では伸び悩み・・・。スタッフとのミーティングにてチャートを意識した楽曲作りを積極的に行うことに決めたTHE YELLOW MONKEY・・・。リリースするシングルがチャート順位を上げてきた!!! こんな方におすすめ 独特なテーマと独特な言葉選びの歌詞を堪能したい方 チャートを意識してもイエモンはイエモンだと思う方 武道館公演が決まった後にチャートを意識したアルバムに興味がある方 煌びやかなシングルプロモーションビデオが続いたイエモンに興味がある方 1990年代、長髪系、国内ロックバンドの流行に敏感だった人 Sponsored Link こんな方におすすめ THE YELLOW MONKEY 「smile」(1995年) TOMOZY(トモジー)のアルバム評価(MAX ★5) 試聴コーナー

              THE YELLOW MONKEY「smile」(1995年)アルバム・レビュー【Collection#130】 - ナツカシ E じゃん!
            • AZKi メジャーデビュー SPECIAL SITE

              VSingerであり、Virtual DivaのAZKiがビクターエンタテインメントからのメジャーデビュー決定を発表した。2018年11月にVSingerとして誕生し、その名の通り、バーチャルミュージックシーンの黎明期から数多くの楽曲とライブを遂行、開拓者(ファンの愛称)と共に激動の数年間を駆け抜けてきた。2022年の夏に活動終了を予定していたが、活動を続けることを決意。所謂、【ルートα】から、終わりの向こう側を目指す【ルートβ】へと歩みを始めた。しかし、コロナ禍に加え、イノナカミュージックが終了。数々の苦難が押し寄せる中、それでもホロライブのメンバーとして音楽以外にも配信にも力を入れ始める。そして、第3の道【ルートγ】が開拓され、2023年10月4日にメジャーデビューが決定した。 これまで「リアルメランコリー」「いのち」「画面の中の君が好き」など、AZKiのターニングポイントとなる楽曲を

                AZKi メジャーデビュー SPECIAL SITE
              • イヤホンズ「Theory of evolution」特集|インタビューでも実験!? 普通じゃない5年間の普通じゃない“進化論” - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                ナタリー 音楽 特集・インタビュー イヤホンズ「Theory of evolution」特集 イヤホンズ「Theory of evolution」 PR 2020年7月22日 テレビアニメ「それが声優!」メインキャストの高橋李依、長久友紀、高野麻里佳による声優ユニットとして2015年に結成されたイヤホンズ。当時声優としても駆け出しだった3人は、新人声優がユニット活動に奮闘するさまを描いた「それが声優!」の世界とリンクする形でデビューを果たし、アニメが終了したあとも「それが声優!」のその後を体現するかのように活動を続けてきた。声優ならではの“声”に焦点を当てた実験的な楽曲にも果敢に挑み、ユニットとしての独自性に磨きをかけている彼女たち。デビュー5周年を迎えたこの夏リリースされる最新アルバム「Theory of evolution」では“進化論”の意味を持つタイトルの通り、イヤホンズがこの5年

                  イヤホンズ「Theory of evolution」特集|インタビューでも実験!? 普通じゃない5年間の普通じゃない“進化論” - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                • グレイプバインというバンドが、想像以上にすごい存在であることがわかったことについて|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

                  どうも。 こないだ言ってた「最近聴いてるバンド」というのは グレイプバイン!制約があり「全アルバム」ということではないんですが、以前から僕のブログでやってなぜかウケのいい(笑)、邦楽アーティストのアルバム(ほとんど)全作リスニング体験、ユーミン、ラルク、サザンに続いて第4弾がグレイプバインで行くことにします! でも、冷静に考えて、ようやく「本来の沢田太陽」っぽいアーティストだと思いません(笑)?今までは、僕が語ることでの意外性で反響があったと思ってるんですけど、やっぱりバインみたいな、僕が好きそうだと思われがちなオルタナっぽいバンド、これをどうとらえているか、というのも大事な見方だと思いましてね。 「なぜバイン?」ということですが、キッカケはやっぱり、これですね。 今、トップに掲載している、この「邦楽オールタイム・ベストアルバム」の企画において、もっとも多くのアルバムを投票されたアーティス

                    グレイプバインというバンドが、想像以上にすごい存在であることがわかったことについて|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
                  • THE YELLOW MONKEY「SICKS」(1997年)アルバム・レビュー【Collection#132】 - ナツカシ E じゃん!

                    1996年、シングル”SPARK”をリリース後、日本コロンビアのTRIADレーベルからFUN HOUSEに移籍! 楽曲の権利関係からシングルリリースされていた"JAM”と”SPARK”が1997年発売の6thアルバム「SICKS」に収録されていなかったのは・・・そういうこと・・・。さてさて、新しいレコード会社での活動は如何なものになるのか!!?? こんな方におすすめ 独特なテーマと独特な言葉選びの歌詞を堪能したい方 独自な路線をまっしぐら!!! というバンドに興味がある方 勢いに乗ったバンドの楽曲に興味がある方 チャートを意識した楽曲が続いたイエモンに興味がある方 1990年代、長髪系、国内ロックバンドの流行に敏感だった人 Sponsored Link こんな方におすすめ THE YELLOW MONKEY 「SICKS」(1997年) TOMOZY(トモジー)のアルバム評価(MAX ★5

                      THE YELLOW MONKEY「SICKS」(1997年)アルバム・レビュー【Collection#132】 - ナツカシ E じゃん!
                    • Hot Love-Cheap Trick チープ・トリック「ホット・ラヴ 」ロビン、トム、リックの家族(息子たちと娘) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                      「ホット・ラブ」チープ・トリック レコード制作側の曲順ミスにより、私たちファンが聴いた「ファーストアルバム」の1曲目は、この「ホット・ラブ」でしたよね youtu.be そして、いきなり夢中になりました ロック!でした 1998年のライブ 20年たっても、かっこいい! youtu.be 歌詞の意味 タイトルからして「ホット・ラブ」ですから、もう、熱狂ですよね ロビンに囁かれたら「失神」ですね ^_^ そんなティーンの熱狂でした チープ・トリックの家族たち チープトリックって、それぞれに家族が仲がいいんです 大ファミリー! 勢ぞろいです m.zimbio.com トムの娘さんは、お母さんそっくりで「トムの奥さんは、相変わらず若いわあ!」と間違えてしまいました ロビンの息子さんは、背の高いイケメンに成長したのですね ここのところ、ギターとコーラスのサポートメンバーだそうで、とても楽しみです リ

                        Hot Love-Cheap Trick チープ・トリック「ホット・ラヴ 」ロビン、トム、リックの家族(息子たちと娘) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                      • 【結果発表】私たちが愛してやまない台湾の作品とは?ミュージック・マガジンに載らなかった台湾音楽の(大体)100枚を大公開! - Tapioca Milk Records

                        2020年3月23日(月)から4月18日(土)の約3週間、読者様投稿企画「ミュージックマガジンに載らなかった台湾音楽の100枚」として、おすすめアルバムと推薦文の投稿を募集致しました。 新しい切り口の企画でもあり、果たして興味を持っていただけるか…とかなり不安な想いでスタートを切りましたが、おかげさまで、最終的に123作品分もの投稿をお寄せいただきました...がその中には台湾からのいたずら投稿?もあり(笑)、うち、93投稿分をここに発表いたします! そして、この企画を走り出すきっかけをくださいました、ミュージック・マガジン編集部様ならびにTAIWAN BEATSの友人たちにもお礼を申し上げます! 少しばかり尖った企画名ではありますが、ミューマガさんをリスペクトする気持ちはきっと伝わっていると信じています。 皆さまからの音楽愛に溢れた選盤ならびに投稿文を、ぜひご堪能くださいませ! Spoti

                          【結果発表】私たちが愛してやまない台湾の作品とは?ミュージック・マガジンに載らなかった台湾音楽の(大体)100枚を大公開! - Tapioca Milk Records
                        • 香取慎吾の『20200101』が名盤だと思う理由について(感想・アルバムレビュー・評価) - オトニッチ

                          2020年に相応しい最先端のポップス 香取慎吾の『20200101』という初のソロアルバム。タイトルは『ニワニワワイワイ』と読む。 この作品を聴いて、香取慎吾は最先端のポップス作品を完成させたと思った。これは大袈裟な表現をしているわけではない。過大評価をしているわけでもない。 2010年代のポップスの流れを汲みながら、2020年代の新しい幕開けをしたかのような音楽に感じた。1月1日が発売日というのも「ここから2020年の日本の音楽が始まる」と宣言しているとすら思った。 【Amazon.co.jp限定】20200101 (初回限定・観るBANG!) (シリコンブレスレット(Green)付) アーティスト:香取慎吾 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン 発売日: 2020/01/01 メディア: CD 1曲目を聴いた瞬間から、刺激的な音に引き込まれる。わざわざ作品の魅力を説明する

                            香取慎吾の『20200101』が名盤だと思う理由について(感想・アルバムレビュー・評価) - オトニッチ
                          • 【TMGE】ギタリストが惚れるギタリスト!アベフトシの魅力。【マシンガンカッティング】 - ギターとスマホとSNSと

                            こんにちは。 今回は大好きなギタリストを紹介したいと思います。 thee michelle gun elephantのギタリスト「アベフトシ」さんです。 私自身のギタープレイもアベフトシさんの影響を多大に受けています。 本当に大好きなギタリストなので、愛をこめて紹介します。 経歴 ギタースタイル アベフトシが影響を受けたギタリスト Dr.Feelgood(ドクターフィールグッド) The Pirates(ザ・パイレーツ) 使用ギター thee michelle gun elephantのおすすめアルバム まとめ 経歴 広島県出身。身長187cm。 1994年にthee michelle gun elephantに加入。 1996年に「世界の終わり」でメジャーデビュー。 2003年10月11日、幕張メッセでのライブでthee michelle gun elephant解散。 その後、各種音楽

                              【TMGE】ギタリストが惚れるギタリスト!アベフトシの魅力。【マシンガンカッティング】 - ギターとスマホとSNSと
                            • 初期スピッツについて(8つのテーマで) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                              祝・スピッツの(ほぼ)全スタジオ音源サブスク解禁!*1 この機会にこのブログのスピッツ全曲レビューも前進すればいいんですが…その代わりというわけではありませんが、今までに書いてきた時期のスピッツ、所謂“初期スピッツ”という概念について、今一度まとめておきたいなとずっと思っていたので、今回はそれをしようと思います。 方法としては、筆者が勝手に決めた8つのテーマに沿って3曲ずつ初期スピッツの楽曲を改めて取り上げて、何か所感とかを書くなかで「ああ確かに初期スピッツってそういうことかもしれない」みたいな何か取り回しのいいものが見つかればいいな…というものです。こういう手法なので、すでに書いてる内容とかなり重複する部分があります。 なお、この記事で貼り付ける各楽曲のリンクは全てSpotifyのリンクです。あしからず。また、ここで規定する“初期スピッツ”はメジャーデビュー後〜アルバム『惑星のかけら』ま

                                初期スピッツについて(8つのテーマで) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                              • わたしを作ったレコードたち 第1回 / Ahh! Folly Jet | Record People Magazine

                                わたしを作ったレコードたち 第1回 / Ahh! Folly Jet Ahh! Folly Jetのニュー・シングル「Duck Float / HEF」が出た! なおかつ、2000年リリースで、“21世紀の幻の名盤”となって久しかった『Abondoned Songs From The Limbo』が未発表トラックを加えた上でのアナログLPリリース実現という、ダブルなブレイキング・ニュース! 2017年のシングル「犬の日々」リリース時も、Ahh! Folly Jetこと高井康生の音楽ヒストリーをたどるインタビューを担当したが、今回の取材は、彼に影響を与え、音楽制作の糧となり、新作への後押しともなった数々のレコードをひたすら語っていく企画。 正直思う。みんな、こういうのがいちばん楽しいよね! Ahh! Folly Jetのはるか以前、高井の若き日からスタートし、スマーフ男組(COMPUMA+マ

                                  わたしを作ったレコードたち 第1回 / Ahh! Folly Jet | Record People Magazine
                                • You Tubeから曲をDLコレクションする方法 - 星みるみち

                                  今回は無料で曲を集める方法をシェアします。 まず、Apple MusicやYouTube Musicなどのアプリがありますが、無料ではフルで再生できないなど制限がつくことがほとんどです。 そこでお金をかけずに曲を集める方法を紹介します。 それは、You Tubeをダウンロードして集めてゆきます。 ただし、和製ポップなど日本の曲よりも、ジャズなどの曲の方が多くYou Tubeにアップロードされているので、ジャズなど洋楽好みの方には重宝すると思います。 You Tubeから曲を集める まず、お好きなミュージシャンをYou Tubeで検索してみることをおすすめします。 そこで、私が好きな渋いジャズアルバムを例として根こそぎ集める方法を紹介しますね。 やり方は簡単です。 DLしたいミュージシャンをYou Tubeで検索します。 そして、アルバムをクリックすると、再生されますが、下に「チャンネル登録

                                    You Tubeから曲をDLコレクションする方法 - 星みるみち
                                  • Love On Music 2020年8月1日(グレイトフル・デッド、竹内朋康) - ラジオと音楽

                                    グレイトフル・デッド特集 8月1日はジェリー・ガルシアの誕生日なのでグレイトフル・デッドの曲がかかりました。ゲストの竹内朋康さんとタイジさんのスタジオ・セッションでも「Truckin'」を演奏されました。 グレイトフル・デッドは1965年に結成されたアメリカを代表するバンド、そのリーダーがジェリー・ガルシアです。1942年8月1日生まれ、1995年8月9日に53歳で亡くなりました。タイジさんは1995年デビューだそうです。 グレイトフル・デッドは1998年当時最も多くコンサートを行ったロック・バンドだそうで、その数2,318回 。アメリカでチケットが取れないバンドNo.1だったそうです。1990年代にはグレイトフル・デッドのコンサート・ツアーは2億8,500万ドルの利益をあげ、ローリング・ストーンズに次いで二番目。ライブは録音をしてよく、グレイトフル・デッドを愛する「デッドヘッズ」と呼ばれ

                                      Love On Music 2020年8月1日(グレイトフル・デッド、竹内朋康) - ラジオと音楽
                                    • 70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル

                                      70年代Ranking 70s監修 金澤寿和 50 RAINY WALK山下達郎 山下達郎が「Ride On Time」でブレイクする直前、79年10月に発表した通算4枚目のアルバム『MOONGLOW』の収録曲。達郎お気に入りであるノーザン・ソウルのミディアム・グルーヴを、細野晴臣=高橋ユキヒロのYMOリズム・セクションが軽くハネるように料理している。元々はアン・ルイスに提供するため制作が進められたが、気に入ったので自分で歌うことにしたそうだ。当時の山下達郎の曲作りのパートナー、吉田美奈子の詞にも注目を。 49 City Lights by the Moonlights惣領智子 70年代前半に米国で活動し、ポール・マッカートニーから楽曲提供を受けたグループ:ブラウンライスのシンガーだった惣領智子。そんな彼女のセカンド・ソロ・アルバムのタイトル曲がこれ。作編曲はバンド・リーダーで当時の夫、惣

                                        70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル
                                      • 【「レッド・ツェッペリン IV 」の名曲】「ロックン・ロール」 (Rock and Roll) Led Zeppelinと歌詞の意味 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                        ぶっ飛んだ「ロックンロール」 アルバム「レッド・ツェッペリン IV」 1曲目の「ブラック・ドッグ」をラジオで聴いて夢中になりましたが 【名曲】レッド・ツェッペリン IV 「ブラッグ・ドッグ」の歌詞の意味 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 つづけて2曲目は「ロックン・ロール」この曲は、もう文句なしに「名曲」入りですね youtu.be 小気味いい!カッコいいです 1979年のライヴ「ロックンロール」 子供の頃に見てみたかった! youtu.be 2007年の再びのライブ 本当に幸せ youtu.be 歳を重ねた前列の3人を、ドーンと支えているのが 亡き父の代わりの息子っていうのが、 もうね、泣けます! 2008年のフーファイターズのライブにジミー・ペイジとジョン・ポール・ジョーンズ こういう、 憧れていたスターと、現在のスターの共演っていうのも

                                          【「レッド・ツェッペリン IV 」の名曲】「ロックン・ロール」 (Rock and Roll) Led Zeppelinと歌詞の意味 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                        • sora tob sakana「deep blue」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                          sora tob sakanaのラストアルバム。買ったのはライブDVD付きの7,000円のヤツ。 5月、sora tob sakanaの解散が発表された時、確かに驚きはしたのだけど、どこかで自分としては腑に落ちる部分があったのも事実で。 まず、メジャーに上がってからの曲の変化。 インディーズ期はいつも新譜が出るたびに「アイドルポップスの拡張」というフレーズが頭によぎるような実験というか冒険というか、聴いていて曲調と展開にワクワクするところがあったのですが、メジャー以降は「オサカナらしさ」を規定したうえで、その中でのバリエーションを探るような、言ってしまえばいい曲ではあっても驚きはあまりなくなっていて。 そしてデビュー以降通してあった「ジュブナイル」的な空気も曲によっては薄れている気がして。それはメジャーでタイアップ等の楽曲を制作するためには止むを得ないとは思うのですが、でもメジャーに上がっ

                                          • ミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ロニー・ウッドが参加した記者会見の日本語訳全文が公開 - ザ・ローリング・ストーンズ

                                            ザ・ローリング・ストーンズが、18年ぶりとなる新作スタジオ・アルバム『ハックニー・ダイアモンズ』のリリースを発表し、日本でもテレビや新聞・ウェブなどで大きく報じられ、本国UKのiTunes Storeでは、先行シングル「アングリー」がいきなり1位を獲得するなど世界中で話題となっている。 UK時間9月6日にイースト・ロンドンのハックニー・エンパイアで、アメリカのテレビスターであるジミー・ファロンが司会を務め、メンバー本人が出席した記者会見が行われた。 YouTubeを通じて世界中にストリーミングされたこの会見では、シングルとアルバムのリリース発表に加え、制作秘話などがメンバー自身の口から語られた。 この会見の日本語訳全文は以下の通り。 YouTubeストリーミング映像 <日本語訳全文> ザ・ローリング・ストーンズ 記者会見 フルヴァージョン翻訳 2023年9月6日 JF:ジミー・ファロン(司

                                              ミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ロニー・ウッドが参加した記者会見の日本語訳全文が公開 - ザ・ローリング・ストーンズ
                                            • 【インタビュー】増田岳哉 (SUMMIT) Interviewed by PUNPEE

                                              ヒップホップレーベルSUMMITが今年10周年を迎えた。先日もインタビューを掲載したSIMI LABをはじめ、抜群の個性を誇るアーティストたちと共にSUMMITの10年を走ってきたのが設立者でA&Rの増田岳哉だ。 多様な日本のシーンの中でも、レーベルのカラーがしっかりと見えるという点でSUMMITは際立っていると個人的に感じる。それはレーベルの統一感があるというよりも、1人、1人のアーティストの個性を120%引き出す強度のある作品を発表し続けているという一貫したスタンスから生まれてくるものではないだろうか。 今回は増田がSUMMIT以前に勤務していたFile Records時代からアーティストとディレクターという関係を続けてきたPUNPEEを聞き手に迎え、SUMMIT設立までの遍歴やSUMMITのレーベル像、そしてアーティストとの関係性についても掘り下げてまだ暑さの残る1日に聞いてもらった

                                                【インタビュー】増田岳哉 (SUMMIT) Interviewed by PUNPEE
                                              • 早見沙織、2021年に掲げた活動テーマによって広がる音楽創作の幅 3rdアルバム『白と花束』制作の前日譚

                                                早見沙織が、5月24日リリースの3rdアルバム『白と花束』より、リード曲「Abyss」を配信リリースした。同曲は作詞・作曲を早見沙織、編曲を渡辺拓也が担当。早見が2021年から掲げる活動テーマ「孤独や生きづらさを感じる人の心に寄り添い、光となる音楽を届ける」を体現する、重厚かつメッセージ性の強い楽曲になっている。 同楽曲のほか、『白と花束』にはTomggg、いよわ、清 竜人、諭吉佳作/menといった多彩なクリエイター/アーティストが制作にした楽曲が並ぶ。2023年1月に行われた約3年ぶりとなる有観客ライブから、『白と花束』の制作に至る日々の振り返り、そして「Abyss」に込められた想いについて語ってもらった。(編集部) (諭吉佳作/menは)「曲の中にすごく自由な精神がある」 早見沙織 ーー2023年は1月2日の『Hayami Saori Special Live 2023 Before

                                                  早見沙織、2021年に掲げた活動テーマによって広がる音楽創作の幅 3rdアルバム『白と花束』制作の前日譚
                                                • ももクロ5thアルバム『MOMOIRO CLOVER Z』にボッコボコに殴られた話 - どうか今は笑ってくれないか

                                                  勝手にしやがる! お久しぶりの方も初めましての方もいらっしゃると思いますがどうも、夏です。 以前「天国のでたらめ」という楽曲のあまりの最高さに思わず筆を取ったわけですが。 例の如くイマジナリーフレンド、略してイマフレ経由で、ももクロさんの5thアルバム『MOMOIRO CLOVER Z』と、かつ限定配信であるat東京キネマ倶楽部のライブを視聴し、ボッコボコに殴られまくったんで、やっぱり感想を綴ります。オタクそうして生きてきた。新陳代謝。 まず最初に言っておきたいのが、ももクロさんの福利厚生が行き届きすぎて度肝を抜きました。 10周年・5枚目のアルバムという記念すべき年ということで、イマフレ抜きにしておめでとう!と思っていた頃。ある日彼女たちの公式サイトを拝見し、衝撃を受けました。 全部フルで見れる…だと…? ちょっと意味が分かりませんでした。えっそういうのって30秒とかそれぐらいで公開する

                                                    ももクロ5thアルバム『MOMOIRO CLOVER Z』にボッコボコに殴られた話 - どうか今は笑ってくれないか
                                                  • THA BLUE HERBロングインタビュー。ヒップホップという生き様、リアルであり続けること | EYESCREAM

                                                    THA BLUE HERBの7年ぶりとなるニューアルバムがリリースされる。しかも、自身初の2枚組となる全30曲、その名も『THA BLUE HERB』である。結成から22年、間違いなくその集大成を刻むものであり、そして新たな一歩を踏み出す超大作。ILL-BOSSTINOとO.N.Oにじっくり語ってもらった。 ILL-BOSSTINO ─どこから訊いていけばいいか迷うんですけど、まずはしっかり食らいましたということをお伝えします。 ILL-BOSSTINO(以下、BOSS):ありがとう。 ─アルバムの話の前に、この4月にサブスクを解禁したじゃないですか。あれはTHA BLUE HERBにとって大きな決断だったと思うんですけど、やはりこのアルバムが完成したからこそ解禁に踏み込めたところもあるのかなと。 BOSS:それもあるね。このアルバムの前にまたみんな(リスナー)を集めたかったし。俺らは形に

                                                      THA BLUE HERBロングインタビュー。ヒップホップという生き様、リアルであり続けること | EYESCREAM
                                                    • そういえば小山田さんは絶対恋愛の話をしないな。元相方と違って(コーネリアスマラソン2) - kenzee観光第二レジャービル

                                                      kenzee「コーネリアスマラソン、2回目。リリース順に行くと今回は「ホリデイ・イン・ザ・サンep」から「Raise Your Hand Together」行って「Perfect Rainbow」に流れることになるのだが」 司会者「で、アルバム「The First Question Award」の前にシングル「What You Want」があって、アルバムの後にリカットシングル「Moon Light Story」と行くのが正しい流れ」 kenzee「その流れだと話がしにくい、ということが分かった。いきなり前言撤回するけどアルバム曲順に行こうと思う。幸い前回の「太陽は僕の敵」はアルバム1曲目なので都合がいい。なので今回はアルバム2曲目「You Can't Always Get)What You Want」からです」 https://youtu.be/TI4Gu1_JBN4 kenzee「小山

                                                        そういえば小山田さんは絶対恋愛の話をしないな。元相方と違って(コーネリアスマラソン2) - kenzee観光第二レジャービル
                                                      • Cinderella「LONG COLD WINTER」(1988年)アルバム・レビュー【Collection#105】 - ナツカシ E じゃん!

                                                        記事を移転しました。 BON JOVIの弟分として1stアルバム発売後、BON JOVIのツアー、LOUDNESSのツアーに参戦しオープニングアクトとして大活躍! 待望の2ndアルバムタイトルは「LONG COLD WINTER」っていうのだが・・・発売日は真夏だった!! でも、そんなことはアルバムを聴くとどうでも良くなるくらい楽しいアルバムだった! こんな方におすすめ ストレートなハードロックが好きな方 ジョン・ボン・ジョビが惚れ込んだバンドに興味がある方 ルックス先行で、音楽聴かずに毛嫌いしてしまった方 バンド名から女性グループだと思った方(男性4人組です) 退廃的な香りを漂わせながらも主旋律は美しいバンドに興味がある方 こんな方におすすめ まずは、収録曲のプロモーションビデオで楽しもう! Cinderella「LONG COLD WINTER」(1988年) TOMOZY(トモジー)

                                                          Cinderella「LONG COLD WINTER」(1988年)アルバム・レビュー【Collection#105】 - ナツカシ E じゃん!
                                                        • ビリー・アイリッシュ表紙秘話 女性ポップスターへの期待を「粉砕」したフォトグラファー | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                          ビリー・アイリッシュ、表紙撮影の未公開写真(Photo by Petra Collins for Rolling Stone) ビリー・アイリッシュが米ローリングストーン誌2019年8月号の表紙を飾った。撮影はカナダ出身の若き写真家、ペトラ・コリンズによるもの。フォトセッションにまつわる秘蔵エピソードを、未公開写真を交えつつ紹介する。「表紙を飾ってきた若い女性はたくさんいる。だから私は、『ブリトニー・スピアーズの表紙とはまったく正反対のことをしたい』って言ったの」 改めて、ビリー・アイリッシュとは何者なのか? 1. ビリー・アイリッシュは2001年12月生まれ。チャート1位を獲得した初の今世紀生まれのアーティストだ。 2. 彼女はCDを買ったことがない。「私は27歳にはならない――27なんて年寄りだもの」なんてことを言う。また、いまだに小児科医にかかっている、おそらく唯一のポップスターだろ

                                                            ビリー・アイリッシュ表紙秘話 女性ポップスターへの期待を「粉砕」したフォトグラファー | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                          • 『ゾンビランドサガ』の「歌」が心に響く理由 田野アサミと種田梨沙が語る | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                            左から田野アサミ(二階堂サキ役)、種田梨沙(水野愛役)(Photo by Yoko Yamashita) 2018年秋に放映され、アニメ総選挙2018年間大賞、アニメアワード作品賞(TVアニメ部門)など数々の賞を受賞したTVアニメ『ゾンビランドサガ』。 RSJではオンエア開始時から「ゾンビとなった伝説の少女たちがアイドルグループ、フランシュシュを結成し佐賀県を救う」という独自の世界観&ストーリーと劇中で流れる音楽に注目。2018年12月発売の「Rolling Stone Japan vol.05」では特集を組んだ。そして2019年11月27日、同作の主題歌や劇中歌を収録したアルバム『ゾンビランドサガ フランシュシュ The Best』がリリースされる。キャストたちの音楽愛・作品愛がそれぞれの曲に凝縮された1枚について、田野アサミ(二階堂サキ役)、種田梨沙(水野愛役)がインタビューに応じてく

                                                              『ゾンビランドサガ』の「歌」が心に響く理由 田野アサミと種田梨沙が語る | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                            • Stingのセルフカバー・アルバム「MY SONGS」の聴き方 - shabby chic days

                                                              Stingがセルフカバー・アルバム「MY SONGS」を5月24日に出した。 まず、セルフカバーって何じゃいな?と思った。 The Police時代の自分名義の曲をソロでも音源化して残したかったのかなと思ったけど、ソロで発表した曲も結構入っているみたい。それも有名どころ。一体何のために? アマゾンで注文する前にレビューを読んでみた。すると賛否両論真っ二つ。特にThe Police時代からのファンの評価は辛い。やっちゃったか、Sting・・・? でもこれでもThe Policeからのファン。Police fan clubにも入っていたし、ソロの来日公演はほぼほぼ行っている私。(2回ぐらい行けなかった)そんなStingをブログネタにしようと受け止めようとニューアルバムを購入してみた。 ■商品情報 スティング『マイ・ソングス』 Sting “My Songs” 発売中 *スティングによる全曲解説

                                                                Stingのセルフカバー・アルバム「MY SONGS」の聴き方 - shabby chic days
                                                              • Cheap Trickの意味・和訳 チープトリック「ELO Kiddies (エロ・キディーズ)」またもやジョジョ元ネタに?! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                チープ・トリックの意味って? ジョジョでおなじみのチープ・トリック もともとはアメリカのロックバンド、Cheap Trick からきています 意味は「安っぽいトリック(仕掛け)」「小細工」ですよね まさにこのバンドは、実力満点ながら「おふざけ」もすごくて、ライブを中心にとても楽しめるロック・グループです ぜひ、荒木先生への敬意も表して、聴いてみてくださいね チープ・トリック「エロ・キディーズ」 デビューアルバムのSide1の1曲目です 最高! youtu.be 動画は『チープ・トリックat武道館』(Cheap Trick at Budokan)の時のものですね チープトリックの記念碑的アルバムなので、 ジョジョのファンの方たちにも、これね!と聴いてみてほしいです エロ?キディーズ? って、タイトルからして、日本人にとっては、え?!でしたよね エロなキティーちゃん??? いや、キティーじゃな

                                                                  Cheap Trickの意味・和訳 チープトリック「ELO Kiddies (エロ・キディーズ)」またもやジョジョ元ネタに?! - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                • 佐野元春を成立させるクリエイティブのかけら(第4章)大瀧詠一との出会い、「サムデイ」の大ヒット 佐野元春による革命が始まる

                                                                  佐野元春を成立させるクリエイティブのかけら 大瀧詠一との出会い、「サムデイ」の大ヒット 佐野元春による革命が始まる 音楽ファンのなかには「佐野元春と言えばラジオDJ」ととらえている向きも少なくない。佐野は1981年4月からNHK-FM『サウンドストリート』のDJに抜擢される。坂本龍一、山下達郎、渋谷陽一など錚々たる顔ぶれと共に、彼は1987年3月まで、6年間にわたって毎週月曜日のDJを務めた。いわゆる「元春レイディオショー」である。 サブタイトルを「元春レイディオショー」と名付けて、番組構成も独自のスタイルにした。コンセプトは“レス・トーク、モア・ミュージック”。深夜放送によくある、笑い話の途中で音楽をかけるという調子ではなく、1曲目がこういう理由だから2曲目はこれと、体系的なフローでロックンロールをシームレスにかけまくった。今日で言うプレイリストだね。海外の古本屋でプログラム制作のノウハ

                                                                    佐野元春を成立させるクリエイティブのかけら(第4章)大瀧詠一との出会い、「サムデイ」の大ヒット 佐野元春による革命が始まる
                                                                  • スピッツ アルバム「三日月ロック」~欠けながらも光る~ - 語る、また語る

                                                                    今になってスピッツのアルバム、 「三日月ロック」を聴いている。 もともとは、「けもの道」が好きで、 その音源が欲しくて購入した。 この「三日月ロック」は、 タイトルにある三日月がそうであるように、 欠けがテーマだと自分は捉えている。 そして、歌詞にも欠けの要素が 散りばめられていると思っている。 研がない強がり 嘘で塗り固めた部屋 1曲目「夜を駆ける」 輝くための偽物さ だから俺は飛べる 5曲目「ババロア」 何かと取り繕ってしまう、 そのままではいられない危うさ。 こういう歌詞はひやりとする。 あたり前過ぎる人生を 切り貼りしてこのざま 4曲目「ミカンズのテーマ」 尋かれてもいないのに 秘密の安売り 6曲目「ローテク・ローマティカ」 自分を悲観することは、誰しもある。 しかし一曲通して聴くと、 完全には悲観していないのが、 スピッツなのだ。 悲観しても悲観した自分を見捨てない。 おかしくて

                                                                      スピッツ アルバム「三日月ロック」~欠けながらも光る~ - 語る、また語る
                                                                    • ハロウィンだからHELLOWEENの「Eagle Fly Free」歌おうぜ

                                                                      Eagle Fly Free(イーグルフライフリー)の魅力! ハロウィンを知っている方なら絶対おすすめするであろう名曲がこちら。 「Keeper of the seven keys part2(邦題:守護神伝 第2章)」収録。 なんなら愛らしさもある、パワフルなメロディ進行で喜びのまま突き進み終わる!みたいな印象の曲です。 ではここが聴きどころ!というポイントをご紹介しましょう。 上のリンクのSpotifyはめっちゃ音でかいですが(Spotifyのこのリンク窓のプレイヤーって音量でかいですよね…)。CDなどで今聴くと、少しミックス上、音が小さく感じる環境の方もいるかも。 そんな場合は、少しボリュームを上げ目にして聴くと、まろやかで丸みのあるサウンドの壁を体感できますよ! 歌詞は意外に現代の社会について 「ファンタジーな内容の歌詞を歌っている」とばかり言われるこのジャンル(パワーメタル)。

                                                                        ハロウィンだからHELLOWEENの「Eagle Fly Free」歌おうぜ
                                                                      • 今さらHEHN語り⑤ - 藤井風を語る真夜中

                                                                        4️⃣ キリがないから この曲も2番のない曲。同じ歌詞を繰り返すが、何の違和感もない滑らかさ。風氏の歌唱がいかに凄いか、ホントに軽く聴き流したら勿体ない。その声が織り成す空気感の中に、ゆっくりゆったり遊ばないと勿体ないオバケが出る。 最初の “yes” からフェイクがカッコイイったら。「抜く声」が色っぽくてたまらん。何故そんな声が出るん? 何を経験してきたん? と問い詰めたくなるが、実際は海外の曲を山ほど聴く中で自分のカラダに取り込んだんだろうな。 力を抜いた歌声がこんなに澄んで聴こえるなんて。吐息混じりなのにイヤらしくない、まさに中ニの声で歌っているような清潔感がある。 この曲、もっと泥くさく熱く、若さのもがきを描く音でもアリだったと思うが、Yaffleさんの近未来を思わせるアレンジがクールで、ある意味、風っちの熱をクールダウンさせてる感がある。最後の含み笑いは何なんw。しょーがねーな、

                                                                          今さらHEHN語り⑤ - 藤井風を語る真夜中
                                                                        •  Toccataトッカータ ELPのアルバム「恐怖の頭脳改革」より (オリジナルはアルゼンチンの作曲家アルベルト・ヒナステラ「ピアノ協奏曲第1番」) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                          冨田勲さんにつながったELP(エマーソン・レイク・アンド・パーマー)のシンセサイザーの世界 前回までシリーズで書かせていただいた冨田勲さんの世界 素晴らしかったですね そこに昭和の子供がなぜ辿り着いたかというと、 答はELPのシンセサイザーに夢中になったことでした 今回からは、ELPの今も家に残るアルバム「恐怖の頭脳改革」の1曲1曲を聴いていきますね アナログA面 wikiより 聖地エルサレム - Jerusalem  (作詞:ウィリアム・ブレイク、作曲:チャールズ・ヒューバート・パリー、編曲:ELP) トッカータ - Toccata (原曲:アルベルト・ヒナステラ、編曲:エマーソン、パーマー) ELP「恐怖の頭脳改革」1曲目は「聖地エルサレム」Jerusalem コチラでした 【歌詞の意味・和訳】恐怖の頭脳改革(ELP)は最高傑作アルバム&ジャケット(エマーソン・レイク&パーマーの名曲「

                                                                             Toccataトッカータ ELPのアルバム「恐怖の頭脳改革」より (オリジナルはアルゼンチンの作曲家アルベルト・ヒナステラ「ピアノ協奏曲第1番」) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                          • 挾間美帆のジャズ・ヴォヤージュ 2023年5月14日(サド・ジョーンズ) & 週間プレイリスト - ラジオと音楽

                                                                            #5 トリビュート:サド・ジョーンズ 挾間さんは2019年からデンマーク・ラジオ・ビッグバンドの主席指揮者を務められており、3月にはそのビッグバンドと非常に関係の深いサド・ジョーンズの生誕100周年を祝うコンサートをされてきたそうです。今回は、3月28日に生誕100周年を迎えられたジャズトランペット奏者:サド・ジョーンズの特集でした。 2021年10月2日にの「ジャズ・トゥナイト」にゲストで出られた時にも、デンマークのジャズ界にとってはとても大きな存在と、サド・ジョーンズ &メル・ルイス・オーケストラの「Mornin' Reverend」を紹介されていましたね。 オール・マイ・イエスタデイズ1966デビュー・レコーディングス [輸入CD][日本語帯・解説書付] アーティスト:サド・ジョーンズ,メル・ルイス・オーケストラ Resonance Amazon Thad Jones & Mel L

                                                                              挾間美帆のジャズ・ヴォヤージュ 2023年5月14日(サド・ジョーンズ) & 週間プレイリスト - ラジオと音楽
                                                                            • 『LAST CHRISTMAS』から『戦場のメリー・クリスマス』へ! けいちゃんが“最高なメドレー”を披露 | J-WAVE NEWS

                                                                              『LAST CHRISTMAS』から『戦場のメリー・クリスマス』へ! けいちゃんが“最高なメドレー”を披露 フリースタイルピアニストのけいちゃんがクリスマスをテーマにスタジオライブを披露した。 けいちゃんが登場したのは、11月30日(木)放送の『STEP ONE』(ナビゲーター:サッシャ、ノイハウス萌菜)のワンコーナー「MUSIC+1」だ。 充実した1年で「無限に聴ける1枚」を制作 『STEP ONE』には去年の12月以来およそ1年ぶりの登場となったけいちゃんは、まずこの1年間を振り返った。 けいちゃん:いろいろライブをやったり、楽曲制作したり、それとピアノを弾いたりと充実した1年でした。 サッシャ:アルバム制作も充実していたんですか? けいちゃん:はい。やっぱり制作楽しいなって改めて思いました。 サッシャ:演奏するのも楽しいけど、曲を作るのも楽しいと。 けいちゃん:また違う楽しさがありま

                                                                                『LAST CHRISTMAS』から『戦場のメリー・クリスマス』へ! けいちゃんが“最高なメドレー”を披露 | J-WAVE NEWS
                                                                              • 私の2022年邦楽TOP10

                                                                                今回も自分語りしかない 10 - 5 Victoria / TWEEDEES作詞作曲編曲:沖井礼二Cymbalsのベースだった沖井礼二とシンガー清浦夏実によるユニットTWEEDEESより、今月リリースされたアルバム「World Record」 帯の元ネタはThe Style Councilらしい そんなアルバムの中からの1曲目 いきなりスキャット!鐘!豪華な編曲!沖井礼二のベース!最高~ こうやって12月中に名曲が出てくることがあるので、12月の初めに今年のまとめみたいなことするとちょっと勿体ないんですよね TODAY FOR TOMORROW / CASIOPEA-P4作曲:野呂一生神保彰の脱退後、新たなドラムスとして有形ランペイジのメンバーでもある今井義頼を迎えCASIOPEA-P4名義でリリースされたアルバム「NEW TOPICS」のこちらも1曲目 ジャパニーズフュージョンのアルバム

                                                                                  私の2022年邦楽TOP10
                                                                                • 【10リスト】Official髭男dism、一生聴き続けられる名曲10はこれだ!-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/188352

                                                                                  Official髭男dism は、そのグッドミュージックによって令和の時代の始まりをグルーヴィーに熱く色彩豊かに染め上げている4人組ピアノポップバンドである。その強みは、ブラックミュージックをルーツに、様々な音楽の要素を取り入れポップスへと昇華し、しかもそれが素直でストレートなメッセージとして胸に飛び込んでくるところ。今回はそんな彼らの選りすぐりの名曲10をピックアップ。ヒゲダン(髭男)の楽曲は我々のなんでもない日常をその豊かで小粋なメロディで美しく彩ることができるのか、そのマジックにこのリストをきっかけにより多くの人に触れてほしい。(沖さやこ) ※2021年10月13日 更新 ①SWEET TWEET 初の全国流通盤となる1stミニアルバム『ラブとピースは君の中』の収録曲。遠く離れた街に住む「君」に想いを寄せる「僕」の、「君」との電話の時間についての心情が綴られている。電話でしか「君」の

                                                                                    【10リスト】Official髭男dism、一生聴き続けられる名曲10はこれだ!-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/188352