並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 236件

新着順 人気順

イングランド 国旗 意味の検索結果1 - 40 件 / 236件

  • 絵文字を支える技術について|nona

    はじめにこちらはmhidakaが建立したAdvent Calendar Day.3となります。 こんにちは、はじめまして、のなと申します。mhidakaさんのTweetを見つけて、初めてAdvent Calendarなるものを書いています。なにかお作法間違っていたら大目に見てください、よろしくお願いします。 軽く自己紹介をさせていただくと、普段はGoogleでAndroidのTextまわりの開発を行っており、DroidKaigiやShibuya APKで発表させていただいたりしています。最近はほぼ絵文字の話しかしてないので、絵文字おじさんと思われてそうですが、普段の仕事は絵文字に限らず、Androidの文字表示の部分は大抵面倒をみています。 今回この機会をいただいたので、どんな内容を書こうか迷ったのですが、やはり皆が読んで面白い内容というと、絵文字になるのかなぁ、ということで性懲りもなく絵

      絵文字を支える技術について|nona
    • 中国人だけどしつもんある?

      1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 19:02:04.99 ID:QNZT07iy0 中国人てかハーフだけど とりあえずスペック 父:中国人 母:日本人 俺:大学生22歳男 母語:日本語(北京語は準母語) 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 19:03:34.96 ID:qN0ZMwjtO うぜー インド人のスレみて思い立ったんだろ? >>9 はい、その通りです。 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/27(月) 19:03:11.37 ID:10c++KZc0 うーわ!漢民族だぜ気っ持ち悪いwwwwwwww >>6 私自体の見た目は日本人と変わりません。 日本生まれ、日本国籍 小学校2年から6年までは中国で暮らしました。 5 名前:以下、名無しにかわりま

      • 【ファッション】なぜ囚人の服は縞模様なのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

        Photo by Patrick Denker 忌み嫌われた「縞模様」の歴史 囚人といえば、なぜか上下縞模様の服を思い浮かべます。 最近だと、漫画「プリズンスクール」の男子生徒たちもそうだし、アニメ「ウサビッチ」のキャラもそうだし、ゲーム「ストリートファイター」シリーズに出てくるコーディーもそう。 なんで囚人は縞模様の服がステレオタイプになっているんでしょうか。 単純に、脱獄された時にそれと分かりやすいという実利的な面もあるでしょうが、歴史を紐解いてみれば、そもそも西洋で「縞模様」が忌み嫌われ、ある種「不吉」や「排斥」のシンボルだったのが根本にあるようなのです。 1. 聖書の記述と「愚か者」たち 「 レビ記」第19章19節にこうあります。 二種の糸の交ぜ織りの衣服を身につけてはならない 曖昧な書き方で、素材が同じなら色が違ってもいいのか、二種の「色の」糸の交ぜ織りなのかよく分かりません。こ

          【ファッション】なぜ囚人の服は縞模様なのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
        • スコットランド狂想曲:経済とスピリットはどちらが重いのか(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          ほんの1カ月前、別所で「スコットランド独立の是非を決める住民投票まで1カ月を切ったというのに、メディアはガザとイラクばかり報道してスコットランド独立問題は小ネタ扱いだ。首相もバカンス三昧である。『どうせ独立なんかしないだろう』とみんなタカを括っているようだ」という記事を書いたのだったが、投票まで1週間を切った今、様相は一変している。 They are shitting themselves(彼らはうっかり粗相をしそうなぐらいビビっている) と書いたメディアがあった。保守党のキャメロン首相、自由民主党のクレッグ副首相、労働党のミリバンド党首の三羽烏が急遽スコットランド入りしたのである。最新の調査でもYESに投票するという人とNOに投票するという人の差はわずか2%だ。スコットランドはマジで独立するかもしれない。 なんか風向きが変わるかも。と思ったのは、一か月ほど前、それまで頑なに沈黙を守って来

          • サッカー日本代表の軌跡まとめ:ハムスター速報

            サッカー日本代表の軌跡まとめ Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/14(金) 20:00:21.68 ID:0mSbd/L50 参考にしたもの ・ウィキペディア ・そこらのブログ ・youtube ・読んだことがある雑誌の記事の記憶 ・学生時代、先輩に聞いたこと 自分なりに動画を探したけど、やはりPCが普及していなかった頃の古い映像は画質があまり良くない ということは納得しておいてください では1993年、Jリーグ発足の時から始めていきます 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/14(金) 20:01:04.11 ID:0mSbd/L50 1993年5月15日 Jリーグ発足セレモニーと開幕戦が行われる。 発足当時は10チーム。オリジナル10と呼ばれていたそうです。 チームは鹿

            • 実は存在しなかったと考えられる世界史の人物(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-

              存在しなかった可能性が高い有名人 前編に引き続き、「実は存在しなかったと考えられる世界史の人物」をピックアップします。 前編は以下の人たちをピックアップしました。 李巌(りがん) ヨハネス20世 アルビダ アルベルト・ダ・ジュッサーノ メネリク1世 クリスチャン・ローゼンクロイツ 梅妃 ウィリアム・テル まだご覧になってない方は、こちらよりどうぞ。 後編は、比較的マイナーな人物を中心にピックアップしてみました。 9. ブリテンの建国者・トロイのブルータス トロイア戦争の末裔によるブリテン建国神話 ブリテン島は様々な神話や伝説が存在する、神話の宝庫のような場所です。 その中でまことしやかに語られるのが、ブリテン島の最初の国王はトロイア戦争の末裔の「トロイのブルータス」という男だというもの。 彼はトロイア戦争の英雄アエネアスの子孫で、ギリシアで奴隷にされていたトロイア人7,000人を解放して船

                実は存在しなかったと考えられる世界史の人物(後編) - 歴ログ -世界史専門ブログ-
              • 昭和の終わり、平成の終わり - REALKYOTO

                浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

                • 村上春樹的にワールドカップを語る - footballnet【2ちゃんねるのサッカーニュースまとめ】

                  村上春樹的にワールドカップを語る Jun 1, 2010 19:40 ※推奨ブラウザは:Firefox,Safari(win/mac)。IEだと若干崩れます amazonからfootballnetが厳選したサッカーアイテムはこちら 1 名無しが急に来たので 08/03/29 11:37 ID:qmL8KYGA もしあなたがサッカーに芸術やスペクタクルを求めているのならブラジル代表の試合を観ればいい。真に芸術的サッカーが生み出されるにはブラジル人選手が必要不可欠だからだ。  ロベカルやカフーがサイドを駆け上がり、レオナルドやリバウドが中盤で華麗にパスを展開し、そしてその間にロナウドやロナウジーニョはゴール前でチャンスを待ち、ラストパスやゴールのイメージをする。芸術的サッカーとはそういったものだ。  大した個人技もなくフィジカルに劣り、走るだけが取り柄の選手の集まりには、それだけのサッカーしか

                  • 【長野・聖火リレー】 新しいスタート地点は、「空き地」に決定 : 痛いニュース(ノ∀`)

                    【長野・聖火リレー】 新しいスタート地点は、「空き地」に決定 1 名前: あふぃプロガー(ぎょうざ) 投稿日:2008/04/21(月) 12:45:27.48 ID:7qN4Xna40 26日に行われる北京五輪の聖火リレーで長野市の実行委員会は21日、出発地を辞退した善光寺に代わって市有地の長野県勤労者福祉センター跡地を新しい出発地点とすることを決めた。善光寺本堂から南西へ約850メートルの地点。当初予定されたコースや距離を大きく変更せずに済む点や警備上の観点などから、現在は更地となっている私有地を新しい出発地点とした。 当初、出発地点に予定されていた善光寺は18日、文化財や信者の安全、チベット騒乱で仏教者が弾圧されたことなどを理由として、市実行委事務局に出発地の辞退を申し入れた。 鷲沢正一市長は、善光寺の事態を受けた会見で「いったん受け入れたリレーは粛々とやる。 代替候補は4カ所ほどあ

                      【長野・聖火リレー】 新しいスタート地点は、「空き地」に決定 : 痛いニュース(ノ∀`)
                    • 妹はVIPPER 初見が必ず笑うコピペ

                      2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/29(土) 20:01:09.05 ID:/nPfLOAJP 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/12/02 14:36:09 ID:AUULvabT キューティーハニート 2 :魚座B型 :04/12/02 14:36:30 ID:bXIqOZuV ↓このごろ流行の 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/12/02 14:37:49 ID:8EN6gP9t 無職の子 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/12/02 14:38:41 ID:lSPGvIVG おつむの小さな無職の子 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :04/12/02 14:40:33 ID:qURZSlHk こっちは無職よハニート 6 :以

                      • 【英国】 新・英国旗デザイン案、ネット投票…1位は「グレン団」、2位は「ルイズ」(2ちゃんねらー考案) : 痛いニュース(ノ∀`)

                        【英国】 新・英国旗デザイン案、ネット投票…1位は「グレン団」、2位は「ルイズ」(2ちゃんねらー考案) 1 名前:どろろ丸φ ★ 投稿日:2007/12/12(水) 20:22:25 ID:???0 ウェールズのイアン・ルーカス労働党議員が英国国旗をウェールズ旗のドラゴンを 取り入れたものに改めるように提案していたが、まさかこのデザインが人気を集める とは想像もしなかった。 http://www.telegraph.co.uk/news/graphics/2007/11/27/flags/flag27.gif (1位) 「クール・ブリタニア」(イギリス文化を誇る表現で、ブレア前首相時代に使われた)の 水準の高さをもってしても、トニー・ブレアはこのサングラスを着用して炎の頭髪という 漫画風ドラゴンを国章に採用するのを拒むだろう。さらに困ったことには、それは英国の 愛国者がデザインしたものでは

                        • 外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】|誤訳御免Δ(←デルタ)

                          基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD 元ネタ answers.yahoo.com/ うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー【デジタルリマスター版】 [Blu-ray] 1984年2月11日に公開され、攻殻機動隊の監督を務めた押井守の原点であり出世作でもある高橋留美子原作の『うる星やつら』劇場版オリジナル長編アニメーションの第2作がファン待望のBlu-ray化! ! Blu-ray Discのハイビジョン高画質デジタルリマスター版でついに発売! 本当に 「 やっと、ついに 」 だよ。 ここまで遅れた諸事情というのは、高橋留美子先生が この映画を気に入らなかったからなのだろうか? それはともかく、スカパーとかでいま観ても凄く面白い。 物語の筋は分かってるのにグイグイ

                            外国人 「 JAP という言葉は侮辱・差別になるの? 」【Yahoo! Answers】|誤訳御免Δ(←デルタ)
                          • ESPNが作ったW杯各国代表のポスターがひどいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

                            ESPNが作ったW杯各国代表のポスターがひどいと話題に 1 名前: イレズミコンニャクアジ(愛知県):2010/06/01(火) 14:55:18.17 ID:BXUPFWUz● ?BRZ いよいよ6月11日からサッカーのワールドカップ。こないだのイングランドとの親睦試合は いろんな意味で見所も多く、改めて日本でも注目が高まってるようですね。ニューヨーク の街角にもワールドカップのポスターがいろいろ登場中。こんな感じの国別の派手な ポスターも。場所はミッドタウンのポートオーソリティ・バスターミナルの外壁。 スポーツ専門チャンネルのESPNが出してるもので、これなんと32国分すべてあるん ですよー。いろんな国から来てる人の多いニューヨークっぽいアイデアですよね。 それぞれの国の特徴を表現していて、注目選手や監督が描かれているものも。 ・・・ということは、もちろん日本のポスターもあるはず・・・

                            • 「アリベデルチ デンマーク」W杯 日本 vs デンマーク戦の海外反応

                              告白  湊かなえ(著)  & ヴェニスの商人 (まんがで読破) このブログのお気に入りリンクに加えさせて頂いてる「超映画批評」さんで 大絶賛されていた『告白』が気になったので原作を買ってみた。 以下は、amazonの紹介文です。 「愛美は死にました。しかし事故ではありません。このクラスの生徒に殺されたのです」我が子を校内で亡くした中学校の女性教師によるホームルームでの告白から、この物語は始まる。語り手が「級友」「犯人」「犯人の家族」と次々と変わり、次第に事件の全体像が浮き彫りにされていく。衝撃的なラストを巡り物議を醸した、デビュー作にして、第6回本屋大賞受賞のベストセラーが遂に文庫化!“特別収録”中島哲也監督インタビュー『「告白」映画化によせて』。 amazonの顧客レビューは平均が3.5ぐらいで賛否ありますね。 自分が読んだ感想は、まず単純に面白かったです。 最初からクライマックスかとい

                                「アリベデルチ デンマーク」W杯 日本 vs デンマーク戦の海外反応
                              • フォークランド紛争 - Wikipedia

                                死者 649 負傷者 1,657 捕虜 11,313 被撃沈 軽巡洋艦1隻 潜水艦1隻(擱座) 哨戒艇2隻 航空機100機 フォークランド諸島の位置。アルゼンチン沖、南米大陸南端から500km沖に位置する。フォークランド諸島は、東西の主要2島と多数の小島からなる。 フォークランド紛争(フォークランドふんそう、英語: Falklands War、スペイン語: Guerra de las Malvinas)は、南大西洋のイギリス領フォークランド諸島(アルゼンチン名:マルビナス諸島)[注 1]の領有を巡り、1982年3月からイギリスとアルゼンチン間で3か月に及んだ紛争である。アルゼンチン軍はフォークランド諸島とその東方にある英国領サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島を一時制圧したが、イギリス軍は空母機動部隊や原子力潜水艦、兵員輸送船、長距離爆撃機を南大西洋へ遠征させて奪回し、欧州共同体(E

                                  フォークランド紛争 - Wikipedia
                                • 村上春樹的にワールドカップを語る : footballnet【2ちゃんねるのサッカーまとめ】

                                  1 名無しが急に来たので 08/03/29 11:37 ID:qmL8KYGA もしあなたがサッカーに芸術やスペクタクルを求めているのならブラジル代表の試合を観ればいい。 真に芸術的サッカーが生み出されるにはブラジル人選手が必要不可欠だからだ。  ロベカルやカフーがサイドを駆け上がり、レオナルドやリバウドが中盤で華麗にパスを展開し、そしてその間にロナウドやロナウジーニョは ゴール前でチャンスを待ち、ラストパスやゴールのイメージをする。芸術的サッカーとはそういったものだ。  大した個人技もなくフィジカルに劣り、走るだけが取り柄の選手の集まりには、それだけのサッカーしかすることはできない。 そして、それが僕らの日本代表だ。 3 岡田 08/03/29 11:43 ID:qmL8KYGA 「完璧なサッカーなどといったものは存在しない。完璧な選手が存在しないようにね。」 僕が最初に代表の監督だっ

                                  • ウィンストン・チャーチル - Wikipedia

                                    サー・ウィンストン・レナード・スペンサー・チャーチル KG, OM, CH, TD, PC, DL, FRS, Hon. RA (英語: Sir Winston Leonard Spencer Churchill、1874年11月30日 - 1965年1月24日)は、イギリスの政治家、陸軍軍人、作家。 概説[編集] サンドハースト王立陸軍士官学校で軽騎兵連隊に所属し、第二次キューバ戦争を観戦し、イギリス領インド帝国でパシュトゥーン人反乱鎮圧戦、スーダン侵攻、第二次ボーア戦争に従軍した。1900年のイギリス総選挙にオールダム選挙区から保守党候補として初当選(当時:25歳)。しかしジョゼフ・チェンバレンが保護貿易論を主張すると、自由貿易主義者として反発し保守党から自由党へ移籍した。ヘンリー・キャンベル=バナマン自由党政権が発足すると、植民地省政務次官としてイギリスに併合されたボーア人融和政策や

                                      ウィンストン・チャーチル - Wikipedia
                                    • 歴史上の面白い国家を探してくるスレ : 哲学ニュースnwk

                                      2016年03月07日08:00 歴史上の面白い国家を探してくるスレ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/03/07(月)00:11:12 ID:iEq 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1457277072/ ワイの好きなゾワゾワする武勇伝系コピペ貼ってく http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5017863.html 北海帝国1016年 - 1042年 イングランド王がノルマン王、デンマーク王の王位を継いで誕生した国家 名前と領域がかっこいい 2: 名無しさん@おーぷん 2016/03/07(月)00:20:09 ID:yTi デーン人のお話か、と思ったらその後のことか? 4: 名無しさん@おーぷん 2016/03/07(月)00:21:21 ID:iE

                                        歴史上の面白い国家を探してくるスレ : 哲学ニュースnwk
                                      • 韓国vs世界 - Chakuwiki

                                        タイでは韓国に絶対に行くなと報道されたことがある。 入国審査官の露骨な差別で年間万単位のタイ人が入国拒否・強制送還されたから。 タイ人は独立国として大東亜戦争を戦い、しかも日本に戦費を貸していた。最終的に日本のフィリピン戦敗北をきっかけに単独降伏するが、日本へのバーツ借款はなんと97.5%を放棄。だからタイ人は韓国より先進国だと思っているしプライドもしっかりしている。そしてその認識は国民の民度と言う意味で概ね正しい。 いやそれタイ特別円とかいう軍票もどきのことでしょ。それタイ人は怒ってるし日本が軍事力をバックに威圧して無理やり押し付けたんだよ。それに戦後タイは日本に賠償請求してるし事実上の賠償も日本がタイにしてる。 タイで韓国の航空機を爆破すると言う。テロ予告がきた。 それってテロ予告するほうが悪いんじゃないのか? メキシコでは共存できない民族と報道されたことがある。 そのメキシコに一番韓

                                          韓国vs世界 - Chakuwiki
                                        • 世界中の国旗でよく使われている色・レイアウト・デザイン要素がよくわかる「Flag Stories」

                                          by yooperann 2016年3月現在、国際連合には193の国が加盟していて、国ごとに異なる国旗を持っています。国旗に関するあらゆるデータを集めたサイトが「Flag Stories」で、国旗の色やデザインなどを視覚的に学ぶことができます。 Flag Stories http://flagstories.co/ ◆01:国旗に使われている色の数 全世界の国旗の3分の1以上は、3色または4色のシンプルな色使いですが、6色以上の色を使っているカラフルな国旗もあります。 ◆02:国旗の色の組み合わせ 最も多い組み合わせは赤・青・白のトリコロールです。アフリカでは赤・緑・黄色の組み合わせの国旗が多く、アラブ諸国では赤・白・緑・黒の組み合わせがよく使われています。 ◆03:国旗のメインカラー 最も多いのは赤で、原色の青と緑が続き、白と黄色はやや少数派。 ◆04:国旗に使われるシンボルマーク 全世

                                            世界中の国旗でよく使われている色・レイアウト・デザイン要素がよくわかる「Flag Stories」
                                          • 右翼 - Wikipedia

                                            右翼の強硬派または急進派または、極右と呼ばれる。誤った解釈として、右翼について説明する際にファシズムやナチズムが例に挙げられるが、ファシズムやナチズムには社会主義の影響も強く、また排外主義は必ずしも伝統的な権威や伝統を重視しておらず、伝統的な保守派や右翼思想とは異なる面が多い。 東アジア[編集] 日本[編集] 昭和期の戦前・戦中右翼は「観念右翼」と「革新右翼」の二つに大別される。また、戦後右翼は「反共右翼」と「民族派右翼」に区別される。 日本の右翼思想の源流は、南北朝時代の楠木正成に代表される尊皇討幕の精神であり、江戸時代を通じて水戸学を通して醸熟され、幕末の勤皇の志士らに多大な影響を与えた。国学者が標榜した国粋主義や皇国史観、平野国臣らなどが挙げられる[16][17]。 板垣退助 明治6年(1873年)、書契事件などに代表される朝鮮王朝の横暴に憤慨し征韓論を唱え、「明治6年の政変」で下野

                                              右翼 - Wikipedia
                                            • 東ローマ帝国とは (ヒガシローマテイコクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                              東ローマ帝国単語 ヒガシローマテイコク 4.8万文字の記事 104 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要東ローマの出発点前期 成立と再興中期 変化と盛衰後期 分裂と衰亡滅亡滅亡後ローマであること皇帝の権威統治体制至高の都都市の暮らし学問と教育機関農民の生活東ローマ帝国の歴史的意義年表関連動画関連記事関連リンク脚注掲示板 この記事は第216回のオススメ記事に選ばれました! これからもみんなでニコニコと勉強していきましょう。 東ローマ帝国(395年 - 1453年)とは、東西に分割統治されたローマ帝国の東側の領域、およびその帝国である。 5世紀に西ローマ帝国が滅亡して以降は東地中海またはバルカン・アナトリア両半島を中心に国土を形成した。ローマ文化を部分的に継承していたものの、本質的にはオリエント(中近東)からの影響を持つギリシア文化(ヘレニズム)圏かつキリスト教圏であり、絶えざる争乱もあっ

                                                東ローマ帝国とは (ヒガシローマテイコクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                              • カオスちゃんねる : ウィキペディアの長いページ

                                                2011年05月09日18:25 ウィキペディアの長いページ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/09(月) 06:45:36.91 ID:YkjS0Fz80 10位 暴れん坊将軍のシリーズ 以下一部抜粋 吉宗生母・お由利の方:中村玉緒(準レギュラー) 内容 この頃には今の形式がほぼ定着。オープニングテーマは映像・曲ともに一新された。松平健の体格にも貫禄が現れ、それと同時に、演技から青臭さや棒読みも抜けしっかりしたものになっている。 エピソード 荒木しげる、園田裕久、阿波地大輔、井上茂、谷崎弘一はその後のシリーズでもゲスト出演している。 山本晋也、(第22話)古館伊知郎が、ゲスト出演している。 第1話「一番神輿が俺を呼ぶ!」脚本:小川英 古内一成、 おしの:五十嵐夕紀、兵藤内膳:南原宏治、片倉:内田勝正、京田屋藤兵衛:田

                                                • 【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                  2020年6月〜2020年9月の世界史関連の新刊の紹介 新型コロナウイルスの影響で各社延期していたのが一気に出たのか偶然かは分かりませんが、今期は世界史関連の本が多かったです。いつもは30冊の紹介ですが、今回は50冊紹介いたします。 この記事ですが、ブックマークしてメモ代わりに使ってもらえるといいと思います。ぼくも大型本屋に行ったときは、この記事を見ながら本探しをしています。 それでは参ります。 1. 『岩波新書〈シリーズ 中国の歴史〉 5 「中国」の形成 現代への展望』 岡本隆司 著 岩波新書 2020/7/17 「中国」の形成 現代への展望 (シリーズ 中国の歴史) 作者:岡本 隆司 発売日: 2020/07/18 メディア: 新書 さまざまな勢力が併存、角逐する一七世紀。そのカオスを収拾し、東アジアに君臨した清朝の「盛世」から、多元共存システムがほころびをみせる一八世紀。西洋の衝撃、

                                                    【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                  • 豪 Quillette 誌の「英国労働党は目覚め、そして破産した」を訳してみた - tarafuku10 の作業場

                                                    オーストラリアのオンラインマガジンであるQuillette誌に掲載されていた「英国労働党は目覚め(woke)、そして破産(broke)した」という記事を訳してみた。 Woke は Wake (起こす) の過去分詞で、「社会正義に目覚めた(意識が高い)」ぐらいの意味で最近よく使われる。左派が自分たちのことを指すときにも使うが、右派が使うときは揶揄のニュアンスが入っていることもある。 筆者のトビー・ヤングは同誌のアソシエート・エディターだが、友人がニューカッスルのある選挙区で保守党から立候補したので、選挙運動を手伝ったという。英国では合法の戸別訪問をする中で彼が体験したことから、なぜ労働党が失敗したのかを考察します。 元記事の公開は2019年12月13日。選挙の翌日です。 quillette.com (翻訳ここから) 英国労働党は目覚め、そして破産した 2019年12月13日 トビー・ヤング(

                                                      豪 Quillette 誌の「英国労働党は目覚め、そして破産した」を訳してみた - tarafuku10 の作業場
                                                    • 「世界地図(1932年)の絵から見る当時の日本人が持っていた世界各国のイメージ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                      Comment by AJgloe 1932年当時の日本人が北欧に持っていたイメージ。 reddit.com/r/europe/comments/aquqgz/japanese_impressions_of_northern_europe_from_1932/ Comment by Darkhoof 2091 ポイント (ポルトガル) この地図だとエストニアが北欧入りしてるじゃん。 あとデンマークが無視されてる。 ※エストニアはよく北欧に含まれないと海外掲示板でネタにされています。 Comment by The-Reich 1489 ポイント ↑ノルウェー: 💃 スウェーデン: 🏋️ フィンランド: 🏃 デンマーク: Comment by nod23b 2 ポイント (ノルウェー) ↑その女性はダンサーじゃなくてノルウェーでアイススケートのクイーンであるソニア・ヘニー(1912-19

                                                        「世界地図(1932年)の絵から見る当時の日本人が持っていた世界各国のイメージ」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                      • なでしこがイングランドを倒し決勝へ! 海外の反応(追記済) : つれさか -徒然サッカー雑記-

                                                        2015年07月02日10:21 カテゴリなでしこ海外の反応 なでしこがイングランドを倒し決勝へ! 海外の反応(追記済) 決勝の晴れ舞台は目の前。女子ワールドカップカナダ大会、準決勝で日本が戦う相手はイングランド。 僅差の試合をものにして勝ち上がってきた両チームがしのぎをけずります。 試合前記事はこちら 《日本 2-1 イングランド》 【マッチレポート】FIFA公式プレイヤー・オブ・ザ・マッチ 有吉佐織 [スタッツ]ポゼッション:日本(58%) イングランド(42%)シュート:日本(7、枠内2) イングランド(15、枠内2)コーナー:日本(3) イングランド(4)ファウル:日本(9) イングランド(17)フリーキック:日本(18) イングランド(11) 日本代表監督、佐々木則夫「イングランドは思っていたよりも起動力があり、相手を崩すのに苦労しました。思ったよりもうまくプレーできませんしたが

                                                          なでしこがイングランドを倒し決勝へ! 海外の反応(追記済) : つれさか -徒然サッカー雑記-
                                                        • GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 4話 「見知らぬ地へ」 海外の感想 : かいがいの

                                                          2015年07月26日13:00 カテゴリゲート 自衛隊 Tweet GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 4話 「見知らぬ地へ」 海外の感想 To Unknown Lands 既読者向け掲示板はこちら以下、AS、MAL、Reddit、4chan、YTより引用。(CRで公式配信中です。) 不明 いずれ自衛隊の兵士も このkiss x sisのポスターみたいに、GATEの壁紙を貼ることになるのかな? 不明 Megami/Nyantypeが、雑役に就いてる 亜人種を半裸の状態でポスターにしてくれるかどうかにかかってるはず。 21歳 男性どうして冒頭でゴジラのテーマみたいなBGMが流れたんだろう?(笑) 不明 ChukaというかTyukaじゃないのか。という点が気になってしょうがない。 ホド:テュカ!起きなさい!(Chuka!Get up!) テュ:お父さん?(Dad?) ホド:逃げるんだ!

                                                            GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 4話 「見知らぬ地へ」 海外の感想 : かいがいの
                                                          • SNPの躍進とナショナリズムの脱民族化――国のかたちを再想像するスコットランド/久保山尚 - SYNODOS

                                                            SNPの躍進とナショナリズムの脱民族化――国のかたちを再想像するスコットランド 久保山尚 スコットランド史、スコットランド政策研究 国際 #スコットランド#SNP 2015年5月のイギリス(UK)総選挙で、スコットランド国民党(Scottish National Party = SNP)が議席を6から56に急増させ脚光を浴びた。 過半数以上となる331議席を獲得し政権を組んだ保守党、232議席の労働党に次いで、SNPはUK全体の第三党となっただけではなく、スコットランドにおいては50%の得票率、59議席の9割以上を占める地滑り的勝利であった。 選挙前から世論調査等でSNPが躍進することは予想されていたが、56議席という結果は予想を大きく上回るもので、SNP党首のニコラ・スタージョンも驚きを隠せない様子であった。 SNPの躍進について、日本語メディアで様々な解説が行われているが、いずれもロン

                                                              SNPの躍進とナショナリズムの脱民族化――国のかたちを再想像するスコットランド/久保山尚 - SYNODOS
                                                            • レイ・ブラッドベリ『華氏451度』を物語を創る側から分析する―――第3回物語の探求読書会レポート

                                                              小説、漫画、映画、舞台、ゲームなどジャンルの垣根を越えて、「物語」について考えるオンライン読書会。 今回は、SFの古典レイ・ブラッドベリの傑作を俎上に、脚本家タケハルさん、文学系Youtuberスケザネさん、そして私ことDainでとことん語り合った。 書物を焼く意味とは? 本を殺す洗練されたやり方や、焚書に抗う究極の対策を始め、ブラッドベリの創作技法など、盛りだくさんでお届けする。 以下、ブラッドベリ『華氏451度』の内容に触れており、ネタバレをしています。 <目次> 本を焼く者は、やがて人を焼くようになる 華氏451の根源「多様性を殺していく」 時代を超える本の条件:a passionate few 本の殺し方 本はカジュアルに焼かれてきた イマジネーションを喚起させるSF作家 焚書への究極の対抗策:暗記 他の芸術と比較した文学の強みとは 思想小説とサスペンス性 この世ならざる世界にいか

                                                                レイ・ブラッドベリ『華氏451度』を物語を創る側から分析する―――第3回物語の探求読書会レポート
                                                              • イギリスのせいで後味が悪いものの、見事なベスト4で大会を終えた関塚JAPANに感謝の巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

                                                                イギリスのせいで後味が悪いものの、見事なベスト4で大会を終えた関塚JAPANに感謝の巻。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカーロンドン五輪 2012年08月11日19:02 全部イギリスが悪い! うーん、残念無念。ロンドン五輪もいよいよ佳境を迎える中、日本の若きイレブンが、悔しさいっぱいの終戦となりました。ロンドン五輪男子サッカー・3位決定戦。望外の3決進出を果たした日本は、韓国と対戦。勝てば44年ぶりのメダルという大チャンスでしたが、0-2と完敗を喫しました。大きな魚を取り逃がした、特に韓国が相手だけに悔しさが募る敗戦となりました。 しかし、まずは心を整えて、この敗戦を受け入れたいもの。 そもそも、3位決定戦進出という結果はとても素晴らしいものです。全世界の五輪を目指したチームの中での4位。最後の最後まで大会に残り、印象的な本大会での3勝を記録したのです。前評判

                                                                  イギリスのせいで後味が悪いものの、見事なベスト4で大会を終えた関塚JAPANに感謝の巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
                                                                • コードギアス 反逆のルルーシュ - Wikipedia

                                                                  『コードギアス 反逆のルルーシュ』(コードギアス はんぎゃくのルルーシュ、CODE GEASS Lelouch of the Rebellion)は、サンライズ制作の日本のSFロボットアニメ。 2006年10月より毎日放送ほか10局で放送され、2007年9月以降TBS系列16局の放送で、地上波26局のネットとなり(#放送局を参照)、BS-iでも放送された。 そして、2008年4月より続編となる『コードギアス 反逆のルルーシュR2』(コードギアス はんぎゃくのルルーシュ アールツー、CODE GEASS Lelouch of the Rebellion R2)が毎日放送製作・TBS系列日曜夕方5時枠にて全国ネットで放送された。 作品解説[編集] 内容[編集] 現実とは異なる歴史を辿った架空の世界において、世界の3分の1を支配する超大国「神聖ブリタニア帝国」に対し、一人の少年が野望を抱き戦いを

                                                                    コードギアス 反逆のルルーシュ - Wikipedia
                                                                  • 第二外国語とは (ダイニガイコクゴとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                    第二外国語単語 ダイニガイコクゴ 2.2万文字の記事 104 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要どの言語を選べばいいのか?歴史大学で勉強できる主要な言語の紹介関連動画関連コミュニティ関連項目脚注掲示板 この記事は第75回今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 第二外国語とは、母語を除いて二つ目に学習する外国語。日本の大学教育では必修科目とされているケースが多い。 概要 日本人の外国語学習は、中学校で英語を習い始め、大学でもう一つの言語を勉強し始める場合がほとんどである。つまり、多くの日本人にとって英語が第一外国語となり、第二外国語とは英語以外の外国語ということになる。二外(にがい)、などと略して呼ぶこともある。更に学習外国語を増やしていくと、順に第三外国語、第四外国語、…となる。 理系・文系など学術分野を問わず多くの大学で一般教養にお

                                                                      第二外国語とは (ダイニガイコクゴとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                    • 『コーカサスの “ジョージア”。── なぜ、「グルジア」 を Georgia と言うのか。―前編』

                                                                      コーカサスの “ジョージア”。── なぜ、「グルジア」 を Georgia と言うのか。―前編 | げたにれの “日日是言語学” UNOMIG は 「国連グルジア監視団」 の 活動領域を示す。 〓中学生のころ、アッシは、ビートルズの歌詞を訳してみようと取り組んでは、次々に挫折していました。“Back in the USSR”  『ソヴィエト連邦に帰って』 なんて1行目で頓挫 (とんざ) ですがな。 Flew in from Miami Beach BOAC 〓主語がない文章というのが理解できなかったし、BOAC に至っては手も足も出ない、という状況でした。今のようにインターネットなんぞある時代じゃないし、BOAC といったタグイの略語を見出しにあげているような実用的な英和辞典なんぞ珍しい時代でした。 〓欧米でも、まだ、「固有名詞を扱うのは辞書の役目ではない」 という考え方が主流でした。 〓

                                                                        『コーカサスの “ジョージア”。── なぜ、「グルジア」 を Georgia と言うのか。―前編』
                                                                      • 理想的な「チームの終わらせ方」 - 2010 FIFA ワールドカップ - Yahoo!スポーツ×スポーツナビ

                                                                        大会21日目。この日もノーゲームデーである。さすがに宿にこもりきりというのも良くないので、同宿の仲間を空港に送り、そのままサッカーシティに向かうという車に便乗させてもらった。道中、空港に向かう幹線道路沿いに、さまざまな国旗が並んで風にたなびいているのが見える。イングランドがある、イタリアがある、メキシコがある、カメルーンがある、そして日本がある。もちろん、今大会に出場していた32カ国の国旗だ。 ふと、3週間以上前に南アに乗り込んだ時のことを思い出す。当時、色とりどりの国旗を眺めながら強く感じたのは「いよいよワールドカップ(W杯)が始まるぞ!」という高ぶる思いであった。ところが今はどうしたことか、何とも言えぬ物悲しさばかりが胸に迫る。当然だろう、すでに24カ国が大会から姿を消しているのだから。そういえばわれわれの宿にも、ちょっと前までは米国人やらホンジュラス人やらの姿を見かけたものだが、今

                                                                        • 国体 - Wikipedia

                                                                          この項目では、日本における政治思想用語について説明しています。 「国体」と略称される日本のスポーツ大会については「国民体育大会」をご覧ください。 世界各国の国家体制一般については「政体」をご覧ください。 国体(こくたい、旧字体: 國體)とは、国家の状態、国柄のこと。または、国のあり方、国家の根本体制のこと。あるいは主権の所在によって区別される国家の形態のこと[1]。国体という語は、必ずしも一定の意味を持たないが、国体明徴運動後の1938年当時においては、万世一系の天皇が日本に君臨し、天皇の君徳が天壌無窮に四海を覆い、臣民も天皇の事業を協賛し、義は君臣であれども情は親子のごとく、忠孝一致によって国家の進運を扶持する、日本独自の事実を意味したという[2]。 国体論は、幕末に水戸学によって打ち立てられ[3]、明治憲法と教育勅語により定式化された[4]。国体は、天皇が永久に統治権を総攬する日本独自

                                                                          • カナダ - Wikipedia

                                                                            カナダ(英・仏: Canada、英語発音: /ˈkænədə/  聞く[ヘルプ/ファイル]、フランス語発音: /kanada/)は、北アメリカ大陸北部に位置する連邦立憲君主制国家。イギリス連邦加盟国で、英連邦王国の一つである。10の州と3の準州からなり、首都はオタワ[4]。 国土面積は約998.5万平方キロメートルで、ロシア連邦に次いで世界で2番目に広い[4]。 国土の南側はカナダ=アメリカ合衆国国境が走り、北西部でもアメリカ合衆国アラスカ州と国境を接する。西は太平洋、東は大西洋に面する。北辺は北極圏で、北東にデンマーク領グリーンランドがあるほか、北極海と挟んでロシア連邦と向かい合っている。 概要[編集] 現在のカナダには、ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化以前に、アメリカ先住民諸族が居住していた(「ファースト・ネーション」「イヌイット」参照)。近代国家の萌芽は、英仏両国による植民

                                                                              カナダ - Wikipedia
                                                                            • イギリス国旗にないウェールズ国旗 レッドドラゴンの深い歴史 | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ

                                                                              (18.7.10更新) こんにちは。ウェールズ歴史研究家、たなかあきらです。皆さんはイギリスにあるウェールズをご存知でしょうか? またイギリスの国旗やウェールズの国旗はご存知でしょうか? そうです、ウェールズの国旗は上の写真でとてもグロテスクなドラゴンが描かれています。こんな怪獣みたいのが国旗に??と思ってしまいますよね。 しかし、ウェールズの歴史を考えるとこのレッドドラゴンには深い意味があり、レッドドラゴンでなければならない理由もあるのです。 ウェールズの国旗とイギリスの国旗(ユニオンジャック) ウェールズ国旗の概要 ウェールズ国旗のレッドドラゴンの由来 ウェールズ国旗の由来、レッドドラゴンを用いた王たち ウェールズ王室の開祖、キネダ ウェールズの英雄、アーサー王 魔法使いマーリンの伝説 ブリタニア最後の王、英雄カドワラドル ウェールズ人最後のプリンス・オブ・ウェールズ その他、レッドド

                                                                                イギリス国旗にないウェールズ国旗 レッドドラゴンの深い歴史 | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ
                                                                              • ヘタリア - Wikipedia

                                                                                声優は、商業版ドラマCD・アニメ共通のもの。 主要国[編集] 枢軸国および連合国の中心である列強の8か国。 枢軸国[編集] 枢軸国の主要国家。 イタリア(イタリア=ヴェネチアーノ) 声 - 浪川大輔[9]、演 - 長江崚行[10] 誕生日 - 1861年3月17日(イタリア統一) / 身長 - 173cm 本作の主人公。本名はイタリア=ヴェネチアーノで、「北イタリア」の擬人化。本作品では特に指定がない限り「イタリア」という名称は彼を意味する。 本人から見て左にあるぜんまい形のアホ毛(通称くるん)[11]が特徴的。基本的に目を閉じており、普段は開けることはないが、開けることはできる。 気候風土や、絵画・音楽・料理・商業などの才覚には恵まれているが、どの時代でも軍事面で士気と能力が極端に低く、進軍より退却の方がずっとずっと早い。戦闘アイテムはいつだって白旗。 パスタとピッツァが大好きな美食家。

                                                                                • サッカー通の芸能人といえば? 『やべっちFC』でおなじみの矢部浩之が1位に! - footballnet【2ちゃんねるのサッカーニュースまとめ】

                                                                                  イエニスタ土田が2位だったり、応援団長がいたりでこのランキングはクソなんだけど、このスレはかなり良スレ。サッカーと芸能人の話がいっぱい出てきてておもしろい。やっぱサッカー通の芸能人っていったら……だよね? 1 アフリカンフラグフィッシュφ ★ 2010/07/21(水) 11:52:03 ID:???0 http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20100720/Goorank_12595.html サッカー通だと思う芸人ランキング 1. 矢部浩之 2. 土田晃之 3. ペナルティ 4. 加藤浩次 5. 木梨憲武 6 明石家さんま 7 香取慎吾 8 片瀬那奈 9 勝村政信 今年のW杯で日本代表はべスト16入りを果たし、その活躍に日本中が沸きました。テレビではサッカー通の芸能人も選手たちのプレーを熱く語っていましたが、今回の「サッカー通の芸能人といえば?」とい