並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 4439件

新着順 人気順

エンゲルスの検索結果441 - 480 件 / 4439件

  • 三浦つとむ - Wikipedia

    三浦 つとむ (みうら つとむ、1911年 (明治44年) 2月15日 - 1989年 (平成元年) 10月27日)は、日本の哲学者、言語学者、マルクス主義者。弁証法を武器とし、在野の理論家として、認識論、言語論、芸術論、組織論、人生論など、幅広い分野において、活発な研究を続けた。 経歴[編集] 本名、三浦二郎。東京都生まれ。 フリードリヒ・エンゲルス及びヨセフ・ディーツゲンを師と仰ぎ、製版の仕事をしながら独学した[注 1]。謎解きによって具体的な問題を論理的に扱う思惟活動の訓練を行う中で、弁証法が優れた武器であることを学ぶ[注 2]。それまで誰もできなかった日本軍の用いた日本語の暗号電報の盗読に成功したハーバート・オズボーン・ヤードリーの手記『アメリカン・ブラック・チェンバー』を青年期に読み、日本語の文法に理論的な関心を持った[1]。 1946年、民主主義科学者協会が結成され会員になった

    • 冷戦時代に逆戻り? 「自信とプライド」を取り戻すロシア空軍兵たち

      太平洋上の日本の領空を侵犯するロシアのTu-95(2008年2月9日撮影)。(c)AFP/US Navy 【10月1日 AFP】核爆弾搭載可能の爆撃機が駐機する、ロシア南部のエンゲルス(Engels)空軍基地には、ソ連時代の「栄光の日々」が戻りつつある。兵士たちにとって、米国はもはや眼中にはない。指令があれば、ただちに世界のどこへでも赴く準備ができている。 8月、グルジア紛争が勃発する前に、ボルガ川(Volga river)沿いのこの基地に外国メディアが招かれた。冷戦時代には「最高機密」とされてきたこの基地の取材が許可されるのは、異例のことだ。滑走路には、戦略爆撃機Tu-160およびTu-95が20機以上並んでいる。Tu-160は、コンコルドのような流線型をしていることから「白鳥」の異名を持つ。Tu-95は冷戦時代、NATO軍の間で「ベア」の呼称で知られていた。 ロシアは今月、原子力巡洋艦

        冷戦時代に逆戻り? 「自信とプライド」を取り戻すロシア空軍兵たち
      • 選手が斬った!浦和オジェック監督解任 - サッカーニュース : nikkansports.com

        浦和は16日、ホルガー・オジェック監督(59)を電撃解任した。就任1年目の07年は日本勢初のアジア制覇、クラブW杯3位の好成績を成し遂げたが、一方でシーズン終盤から選手による采配批判が続出。今季も指揮官としての手腕以上に選手とのコミュニケーション不足が表面化し、クラブ幹部が開幕2戦目終了で監督交代を即決した。後任は元京都監督のゲルト・エンゲルス氏(50)がコーチから昇格する。 浦和が不振脱出のために即断した。ホーム開幕戦となった15日の名古屋戦の完敗(0-2)から一夜明けた16日朝、藤口社長と中村GMがオジェック監督との緊急面談に臨み、契約解除を通達した。事情聴取もなく、15日夜に社長-GM会談で契約解除を決断。藤口社長は「(開幕)2試合で選手と監督の気持ちが離れていると感じた。1度、気持ちが離れたら、なかなか難しい」と、選手とのコミュニケーション不足を最大の理由に挙げた。 開幕2戦目の解

          選手が斬った!浦和オジェック監督解任 - サッカーニュース : nikkansports.com
        • 敵の出方論 - Wikipedia

          敵の出方論(てきのでかたろん)とは、1961年以降使われていた日本共産党の党内用語。 概要[編集] 日本共産党によれば「政権獲得後の権力保持にあたって、暴力的な反対行動を防止する」ことを指す理論であるとされる。一方日本国政府によれば「政権獲得前に政府の出方次第で暴力革命を起こす」ことを指す理論であるとされ「日本共産党は暴力革命を現在も放棄していない」としている。日本共産党は「党の正式な機関が、暴力革命や武装闘争を掲げた事は無い」と反論し、この用語を使わないことを2021年の中央委員会総会で決定したが、理論そのものが誤りだったとは認めておらず、日本国政府は共産党がこの用語の使用を止めたことによって政府の方針が変更されることはないとし[1]、公安調査庁は日本共産党を破壊活動防止法に基づく調査対象団体としている[2]。 歴史[編集] 「敵の出方」の起源[編集] 1957年モスクワ会議 「革命が平

          • アンダークラスの視座から撃て②

            1部150円 購読料半年間3,000円 ┃郵便振替口座 00950-4-88555/ゆうちょ銀行〇九九店 当座 0088555┃購読申込・問合せ┃取り扱い書店┃人民新聞社┃TEL (06) 6572-9440 FAX (06) 6572-9441┃Mailto: people★jimmin.com(★をアットマークに) ┃twitter HOME┃社会┃原発問題┃反貧困┃編集一言┃政治┃海外┃情報┃投書┃コラム┃サイトについて┃リンク┃過去記事 2016/1/29更新 2016新年対談 いよいよ 面白くなってきた アンダークラスの視座から撃て(後編) 廣瀬 純 (龍谷大教授)×小泉 義之 (立命大教授) 新年対談の後編は、有産者と無産者の間に対決線を引けというところから始まる。 無産者の目で福祉権力を撃て、現代資本主義の奴隷化傾向に暴動で応えよ。フランス現代思想など、これまでの左翼の思想で

            • ロシア空軍基地爆発相次ぐ プーチン政権 事態深刻に受け止めか | NHK

              ロシア国内の複数の空軍基地で起きた爆発をめぐり、プーチン政権は、ウクライナとの国境から遠く離れた基地が攻撃された事態を深刻に受け止めているものとみられ、ロシア側の今後の対応が焦点です。 ロシア中部と南部の空軍基地で5日、爆発が相次ぎ、ロシア国防省は、ウクライナ側が無人機を使って、駐機中の軍用機に攻撃を仕掛けたと主張しました。 また、6日には、ウクライナと国境を接するロシア西部の飛行場に近い石油施設が、無人機による攻撃を受けたと、地元の州知事がSNSで明らかにしました。 ウクライナ政府は、これまでのところ公式な発表を出していませんが、アメリカの有力紙ワシントン・ポストは6日、ウクライナ政府の高官が、3つの攻撃は、すべてウクライナの無人機によるものだと認めたうえで「非常に成功し、効果的だった」とコメントしたと伝えています。 この無人機について、ロシアの複数のメディアは、ソビエト時代に製造された

                ロシア空軍基地爆発相次ぐ プーチン政権 事態深刻に受け止めか | NHK
              • パンサーの亡霊たち――ヒップホップと68年―― - 韻踏み夫による日本語ラップブログ

                君たちにブラック・パンサーの同志を殺し、ゲットーを戦車で押しつぶす権利があるのなら、我々にも、ニクソン、佐藤、キッシンジャー、ド・ゴールを殺し、ペンタゴン、防衛庁、警視庁、君達の家々を爆弾で爆破する権利がある(頭脳警察「世界革命戦争宣言」) 銃が鳴り響くフッドに、ブルースを歌う。「Hood Gospel」のT-Pablowは、何一つ持たぬ身から成り上がった現在までを語る。「クソ貧乏な少年は隠してた/本音を隠すのをやめたらラップしてた」。しかし、それだけか。「武道館のネジをゆるますほどの低音」。ここではなぜ「ヒップホップ」でなく、「ブルース」「ゴスペル」と言われるのか。低音はそのような過去と響きあい、現在の「ネジ」をゆるめて、そしてその隙間からある歴史が漏れだそうとしているのではないか。 「いまだ雨風にハスラーは打たれてる/伝説のギャングたちは無期か路上で撃たれてる」。無名のハスラーたちや伝

                  パンサーの亡霊たち――ヒップホップと68年―― - 韻踏み夫による日本語ラップブログ
                • 犬はよろこび庭かけ回り

                  猫はコタツでマルクスエンゲルス ツイートする

                  • 岡崎次郎『マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記』 - 紙屋研究所

                    ぼくが最初に読んだ『資本論』は岡崎訳 ぼくが最初に『資本論』に接し、そして第3部まで初めて読み通したのは、大月書店の全集版である。大学の入学時に買い、卒業直後に読み終えた。 この全集版の扉には「マルクス=エンゲルス全集刊行委員会」の「訳」と記され、奥付には「大内兵衛・細川嘉六」が「監訳」とされている。 しかし中を開いてよく見ると「凡例」とされた注記に 翻訳は岡崎次郎が担当 と小さく書かれている。 ぼくの『資本論』初体験は岡崎次郎の翻訳だったのだ。「岡崎次郎」の箇所にはぼくが鉛筆で線を引いている。確か翻訳についてサークルで先輩に聞き、引いたのだったと思うが、大学1年生にはあまり関心のないことだった。 岡崎の名前が訳者として大書されるのは、これを文庫用に直した大月書店の国民文庫版『資本論』である。 呉が紹介した岡崎像 ぼくは岡崎次郎『マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記』(青土社)を呉智英の『マ

                      岡崎次郎『マルクスに凭れて六十年 自嘲生涯記』 - 紙屋研究所
                    • 外山恒一氏主催「文系偏差値を30ぐらいから一気に70ぐらいまで即席で上昇させる“夏休みで差をつけろ!(笑)”的な教養強化合宿」の一参加者による20000字メモ - ひじきポップ

                      2014-09-04 外山恒一氏主催「文系偏差値を30ぐらいから一気に70ぐらいまで即席で上昇させる“夏休みで差をつけろ!(笑)”的な教養強化合宿」の一参加者による20000字メモ 福岡の九州ファシスト党・我々団のアジトで、総統外山恒一さんによる左翼運動史を踏まえたポストモダン思想の教養強化合宿を終え、9月2日大阪の自室へ18時頃に帰宅した。 文系偏差値を短期決戦で無闇にアップさせる“夏休みで差をつけろ!(笑)”的な学生向け教養強化合宿@福岡は、8/26(火)夜〜9/2(火)朝の7泊8日の開催とする。参加費・宿泊費・食費無料。全国の参加希望の学生諸君はwarewaredan@mail.goo.ne.jpまでメールを。 — 外山恒一 (@toyamakoichi) 2014, 7月 18 夏休み、特に予定がなく、かねてから外山恒一さんを凄い人だと思っていた僕は、このツイートを見て合宿の参加を

                      • 竹中平蔵「非正規の皆さんに言いたい。正社員があなた方を搾取しているんですよ」 [転載禁止]c2ch.net : てきとう

                        2015年11月02日09:00 カテゴリ経済ニュース電波記事 竹中平蔵「非正規の皆さんに言いたい。正社員があなた方を搾取しているんですよ」 [転載禁止]c2ch.net ※管理人多忙のため今日はこれ1つです 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e128-gyVa):2015/10/27(火) 23:40:20.18 ID:QwUKa+Ui0 ?2BP(1000) 竹中氏は、「雇用者報酬が実質で増えていることは重要。日本でも(格差が)拡大しつつあるが、 世界の中で見れば客観的に低い」と強調。 そのうえで、「正規が非正規を搾取する構造になっている。正規と非正規の壁をなくさなければいけない」 と述べた。 http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000307/20150302-OYT1T50149.html 竹中氏は格差を認めた上で、

                          竹中平蔵「非正規の皆さんに言いたい。正社員があなた方を搾取しているんですよ」 [転載禁止]c2ch.net : てきとう
                        • 共産党宣言 - Wikipedia

                          『共産党宣言』(きょうさんとうせんげん、ドイツ語: Manifest der Kommunistischen Partei)または『共産主義者宣言』(ドイツ語: Das Kommunistische Manifest)は、1848年にカール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスによって書かれた書籍。マルクス主義者による国際秘密結社「共産主義者同盟」の綱領であり、共産主義の目的と見解を初めて明らかにした文書である。2013年6月、『資本論』第一巻の初版と共に国際連合教育科学文化機関(UNESCO)の「世界の記憶」に草稿が登録された[2]。 経緯[編集] 第1回大会と『信条表明』『原理』 正義者同盟(別訳語:義人同盟)は1836年にパリで生まれた亡命ドイツ人を中心とした組織である。エンゲルスは『ドイツにおける社会主義』という論文のなかで、正義者同盟はフランスの革命家であるフランソワ・ノエル・バブ

                            共産党宣言 - Wikipedia
                          • 名前という政治的資源 - heuristic ways

                            ナポレオン三世(シャルル=ルイ=ナポレオン・ボナパルト、1808−73)は、「偉大なるナポレオンの出来の悪いファルス」という戯画的イメージによって知られているが、鹿島茂氏は、『怪帝ナポレオン三世――第二帝政全史』で、いろいろ調べていくと、ナポレオン三世は「バカでも間抜けでもない」し、「ゴロツキ」でも、「軍事独裁のファシスト」でもない、「スフィンクスのような人物、つまりどんな定義の網もかぶせることのできない謎の皇帝、端倪(たんげい)すべからざる怪帝」として、改めて見直される人物ではないかと問題提起している。 マルクスは、『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』で、ナポレオン三世を、「叔父のかわりに甥」という二度目の茶番(ファルス)として描いているようにみえるが、実は、「マルクスが一番憎んでいたのは、ナポレオン三世のクー・デタで一掃されたティエールらのオルレアン王朝派ブルジョワジー」だったと鹿

                            • 夫婦別姓は「共産主義者」のマニフェスト | 「好きです!日本」前衆議院議員赤池まさあきの国政ニュース

                              3月19日(金)国基研での櫻井よしこ理事長 赤池誠章です。いつもお世話になっております。「国づくり、地域づくりは、人づくりから」をモットーに、全身全霊で駆け続けます! 多くの人に知ってもらいたいので、ぜひクリックをお願いいたします。 ●国家基本問題研究所の意見交換会 3月19日(金)午後3時から、都道府県会館会議室で、国家基本問題研究所(櫻井よしこ理事長)主催で、夫婦別姓の議論が行われました。http://jinf.jp/  櫻井よしこ理事長の進行のもと、高池勝彦弁護士、高橋史朗明星大学教授から報告がありました。その後、国会や自民党内の情勢報告ということで、下村搏文、稲田朋美、柴山昌彦の各衆議院議員からの話もありました。私は地元山梨に戻るために、中座しましたが、外国人地方参政権問題が見送りになる中で、夫婦別姓を柱とした民法改正案が閣議決定されることが現実身を帯びています。次から次へと民主党

                              • 唯物弁証法 - Wikipedia

                                唯物弁証法(ゆいぶつべんしょうほう、materialistische Dialektik)または、弁証法的唯物論(べんしょうほうてきゆいぶつろん、dialektischer Materialismus)は、弁証法的に運動する物質が精神の根源であるという考え方。カール・マルクスによって定式化された歴史発展の法則である唯物史観の哲学的根拠となった。「階級闘争」の理論でもある。 概要[編集] 観念と物質は、どちらが本来的な存在なのかという議論(観念論と唯物論の対立)があったが、マルクスやエンゲルス、レーニンなどの唯物論者は、精神とは弁証法的に運動する物質のもたらす機能であると考えた。物質が本来的で、根源的な存在であり、人間の意識は身体(例えば大脳、小脳、延髄など)の活動から生まれるのである。現在は分離していると考えられている精神と物質は、自然科学や医学などの物質や身体への研究が進めば弁証法的に統

                                  唯物弁証法 - Wikipedia
                                • 新左翼 (日本) - Wikipedia

                                  新左翼(しんさよく)とは、1960年代の欧米や日本の先進国において、急進的な革命を志向し、発生当初は主に大学生から構成されていた左翼政治勢力のこと。旧来の共産党や社会民主主義政党について、「既得権にしがみつき闘わない"左翼"である」などととして既成左翼と呼んで批判し、その"既成左翼"に取って代わる勢力となることをめざした。それらの"既成左翼"勢力とは異なり自らは戦闘的左翼だとして、「暴力革命」という方針を掲げて直接行動・実力闘争に重きを置いた点で明確に区別されたため"新左翼"と呼ばれた。イデオロギー的には反政府、反帝国主義、反共産党、スターリン主義批判で一致していたが、アナキズム、マルクス主義(トロツキズム)、毛沢東主義、構造改革派などの幅をもった。1968年のフランス五月革命や世界的なベトナム戦争反対運動や中国での文化大革命などの影響で、1967年から71年までをピークに新左翼の運動は一

                                  • 犬飼会長が古巣・浦和メッタ斬り…ラジオで首脳陣批判:Jリーグ:サッカー:スポーツ報知

                                    犬飼会長が古巣・浦和メッタ斬り…ラジオで首脳陣批判 日本サッカー協会の犬飼基昭会長(66)は25日、NACK5のラジオ番組「ファンファンサッカー」の収録に参加、今季6年ぶりに無冠に終わった浦和について「めちゃくちゃだった。クラブの責任は重い」と厳しく話した。 今季、浦和はリーグ戦で開幕2連敗すると、オジェック監督(60)を解任し、ゲルト・エンゲルス監督(51)を緊急昇格させた。一時、チーム状態は上向いたが、終盤に失速。最終的にリーグ戦7位、連覇を狙ったACLは準決勝敗退、ナビスコ杯、天皇杯も逃した。02年から06年まで浦和の社長を務め、ビッグクラブに育て上げた犬飼会長は古巣の“没落”について「2試合で監督を交代するなど何をやろうとしたのか分からない」と浦和首脳陣を批判した。 この日、浦和は「2008シーズンについて」を発表。今季を検証したが、犬飼会長の考えはあくまで厳しい。「ビジョンが示さ

                                    • ドイツ人元Jリーグ監督が“部活”に抱いた違和感「練習が休みと言ったら全員喜ぶ」

                                      ドイツ人元Jリーグ監督が“部活”に抱いた違和感「練習が休みと言ったら全員喜ぶ」 2018.02.06 著者 : 加部 究 サッカーを義務と感じたら「先生がいなくなった途端に辞めちゃう」 実際にエンゲルスが、翌日練習がオフだと告げると、生徒たちから一斉に大歓声が沸き上がった。 「プロになれる選手なんて全体の1%。残りの99%の子供たちにとって、一番大切なのはサッカーを楽しむことじゃないか。僕はみんなに、サッカーを生涯の遊びにして欲しかった。そうすれば彼らの子供たちもサッカーを楽しむ。そういう種を蒔いていかなければ、サッカーは広まっていかない。サッカーを義務だと感じていたんじゃ、先生がいなくなった途端に辞めちゃうよ」 さらにエンゲルスは熱弁を続けた。 「トレーニングをして試合に勝つのも結果だけど、サッカーを好きになってもらうのも大切な結果だよ。僕は80人の部員全員を、しっかりと見たかった。プロ

                                        ドイツ人元Jリーグ監督が“部活”に抱いた違和感「練習が休みと言ったら全員喜ぶ」
                                      • X論文 - Wikipedia

                                        出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年9月) X論文が公表された1947年当時のジョージ・F・ケナン X論文(英語: X Article)は、アメリカ国務省の政策企画本部長ジョージ・F・ケナン(George F. Kennan)が『フォーリン・アフェアーズ(Foreign Affairs)』誌(1947年7月号)に寄稿した論文である。正式名は『ソヴィエトの行動の源泉(The Sources of Soviet Conduct)』。発表時の著者名が「X」となっていたことから、「X論文」と通称する(ただし、筆者がケナンであることは早くから知られていた)。 いわゆる「封じ込め政策」[1]の理論的根拠をなす論考として知られている。 背景[編集] 国務省内でも数少ないソ連通として通っていたジョージ

                                          X論文 - Wikipedia
                                        • キャリア教育で若者は就職で苦労しないようになるの?-書評-若者はなぜ「就職」できなくなったのか? - 技術教師ブログ

                                          いやー、めちゃくちゃ面白い。先日の就活について考えるイベントのスライド資料のベースとして使ったのだけれど、本書一冊で非常にわかりやすく若者の就職とキャリア教育について取り巻く環境について教えてくれる。 薄っぺらいキャリア教育だの道徳教育だのの議論が若者を弾圧萎縮させる、とまでは言わなくても、それらは呪われている。安易なキャリア教育推進派こそ参考文献も含めしっかり読み込んでほしい。 一匹の妖怪が学校教育の世界を徘徊している、キャリア教育と言う妖怪が。 と言う訳で妖怪退治。現代的には妖怪との共生を考える流れになるのだろうか。大卒時点での若者の就職(内定)率は6割である。院進学を含めても若者の就職難と労働難はどこから来たのだろう?本書の要約と、本書の核であるキャリア教育批判に答えはある。 若者はなぜ「就職」できなくなったのか?―生き抜くために知っておくべきこと (どう考える?ニッポンの教育問題)

                                            キャリア教育で若者は就職で苦労しないようになるの?-書評-若者はなぜ「就職」できなくなったのか? - 技術教師ブログ
                                          • アナーキズム論争

                                            無政府資本主義(アナルコ・キャピタリズム)をめぐるひとつの論争を紹介します。(1997年9月30日) 『鹿児島県立短大紀要』48号(1997年12月,pp.37〜47)に掲載。 はじめに アナーキーは俗に無秩序や混乱をさす言葉として使われるが,語源(an+archy)的にいえばそれは無支配,無強制を意味する。すなわち,アナーキーの本来の意味は社会に自由が横溢する状態,強制によらずとも秩序が自生するありさまなのである1)。 したがって,アナーキズムはマルクスのいう共産主義,すなわち「各人の自由な発展が,全体の自由な発展の条件となる」ような社会の志向と親和的であるといえる。じじつ,バクーニンはマルクスに多くを学びつつ,アナーキスト共産主義者を自称した。社会運動の歴史において,アナーキストは共産主義者とするどく対立し,ほとんど敵対関係のなかにあることの方が多いけれども,大きくいえばアナ

                                            • 「マルクス=エンゲルス全集」オンライン版が登場 全4万ページを検索・読み放題

                                              マルクス主義関連の書籍出版で知られる大月書店は3月14日、大月書店版「マルクス=エンゲルス全集」をネット上で閲覧・検索できる有料サービス「マルクス=エンゲルス全集online」の提供を始めた。 PCやタブレット(iOS/Android)からマルクス=エンゲルス全集の全53巻を閲覧・検索できるサービス。Webブラウザか専用ビューワー上でページ送りや拡大・縮小しながら読めるほか、著作/書簡/人名/事項のフリーワード検索機能も搭載。画像形式の全4万ページから目的のページを探してジャンプできる。 閲覧中のページにメモを付けられる付せん機能や、本文画像の一部を切り取った画像を作ってリンクを取得する「画像クリッピング」機能も搭載。ユーザー自身のブログなどにタグを埋め込んで引用することもできるという。

                                                「マルクス=エンゲルス全集」オンライン版が登場 全4万ページを検索・読み放題
                                              • 『ポスト資本主義』社会の「アーリーアダプター」達の『情報ノート』に俺はなる!! - A1理論はミニマリスト

                                                昨日の夜、西荻窪の『旅の本屋のまど』で行われた▼松鳥むうさんの新刊発売記念トークイベントに行ってきました!! 【本日発売!】『日本てくてくゲストハウスめぐり』はゲストハウスの楽しさと優しさが可愛く伝わってくるコミックエッセイです!! - A1理論はミニマリスト 日本てくてくゲストハウスめぐり (地球の歩き方コミックエッセイ) 作者: 松鳥むう 出版社/メーカー: ダイヤモンド・ビッグ社 発売日: 2017/07/13 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 【本日発売!】松鳥むうさん『あちこち島ごはん』はミニマリストと親和性の高いグルメ漫画でしたよ!! - A1理論はミニマリスト あちこち 島ごはん (芳文社コミックス) 作者: 松鳥むう 出版社/メーカー: 芳文社 発売日: 2017/07/14 メディア: コミック この商品を含むブログを見る (イベントの詳細は

                                                  『ポスト資本主義』社会の「アーリーアダプター」達の『情報ノート』に俺はなる!! - A1理論はミニマリスト
                                                • 日本代表監督候補、3人に絞り込む いずれも外国人 - footballnet【2ちゃんねるのサッカーニュースまとめ】

                                                  1 みどりんφ ★ 投稿日:2010/08/02(月) 19:13:04 ID:???0 日本サッカー協会の小倉純二会長は2日、日本代表の岡田武史監督の後任となる次期監督候補を3人に絞り込んだことを明らかにしたが、具体的な名前には触れなかった。8月半ばまでに最終決定する意向も示した。 小倉会長は、海外で人選や交渉に当たり、7月31日に帰国した原博実強化担当技術委員長から報告を受けた。3人はいずれも外国人で、日本代表監督就任に前向きな姿勢を持っている。同会長は候補者について「かなりの国からアプローチを受けている人もいる。1人は(自分も)知らなかった」と述べた。 今後は原委員長が再び海外に渡り、候補の3人と最後の条件交渉を行う。小倉会長は大仁邦弥副会長と原委員長に一任するとし、「(原委員長が仮契約を)やってくればいい。決めて帰ってくると思う」と語った。 http://www.sanspo.co

                                                  • 民主連合政権の歴史

                                                    共産党は、「民主」勢力との統一戦線=「民主連合政権」は、平和的、漸次的に資本の支配を掘り崩し、労働者の理想である社会主義への道を切り開いていくと持ち上げている。彼らはこのために労働者の小ブルジョア勢力との協調、妥協を訴えてきた。最近では、ブルジョア自由主義勢力との協調政策も打ち出している。しかし、世界の階級闘争の歴史的経験は、「民主連合政権」を美化する共産党の戦術がいかに反動的であるかを明らかにしている。この連載(12回を予定)で世界の「民主連合政権」の歴史を振りかえり、その性格、果たしてきた役割を検討しよう。 ◆◆◆二月革命と臨時政府の成立◆◆◆ 階級闘争の歴史で、「民主連合政権」が初めて典型的な形で現われたのは、1848年のフランスの二月革命であった。 二月革命以前のフランスを支配していたのは、ブルジョアジーの一派である銀行家、取引所王、鉄道王、炭鉱、鉄鉱、森林の所有者、彼

                                                    • 人間性をめぐる5冊の本 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

                                                      現在、「地球と生命」という全学共通教育(かつての教養教育)のコア科目を担当している。全学共通教育の中で、「地球」や「生命」をとりあげることは、時代の要請に応えていると思う。しかし、たった6回程度の授業で、「生命」についての基礎知識を教えることは、かなり難しい。そこで、「地球」と「生命」を分離してほしいという意見を、機会あるごとに主張してきた。 この意見も含めて、全学共通教育の現状についてはさまざまな問題点が指摘されている。そこで、全学共通教育のあり方についての再検討が進められてきた。最近、改革案がまとまったらしい。何人かの人から伝え聞いたところによると、コア科目を廃止し、「人間性」「社会性」などをテーマとする新たな必修科目を設ける案だという。 「何でやねん?」というのが率直な感想である。改革というのは、現状の問題点を分析し、個々の問題点を具体的に解決することで、はじめて達成できる。私には、

                                                        人間性をめぐる5冊の本 - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
                                                      • 浦和の来季監督に理論派フィンケ氏 - サッカーニュース : nikkansports.com

                                                        浦和の来季監督にブンデスリーガ2部のフライブルク元監督フォルカー・フィンケ氏(60=ドイツ)の就任が決定的となっていることが10日、分かった。浦和と提携関係にあるバイエルン・ミュンヘンから推薦された候補の1人で、すでにクラブ関係者が接触済み。同氏は若手育成に定評があり、徹底したパスサッカーを掲げる理論派。ゲルト・エンゲルス監督(51)の今季限りの解任が決定した後、同氏に対して正式にオファーする予定だ。 浦和が来季監督として選んだのはフライブルクで16年間指揮を執ったフィンケ氏だった。提携関係にあるバイエルンから推薦された複数の候補者の中から一本化し、既にクラブ関係者が欧州で数回接触した。関係者によれば、浦和からの監督就任の打診に対し、同氏は前向きな姿勢を示しているという。 浦和の来季監督問題は先月22日のアジア・チャンピオンズリーグ準決勝第2戦のG大阪戦で1-3と敗退した後から表面化した。

                                                          浦和の来季監督に理論派フィンケ氏 - サッカーニュース : nikkansports.com
                                                        • メルヴィル『代書人バートルビー』 - heuristic ways

                                                          杉田俊介氏が『ユリイカ2月号』に「ニート/バートルビー 生まれてこなかったことを夢見るイエス」というエッセイを寄せていることを知って、初めてメルヴィルにそんな作品があることを教えられ、図書館で調べたところ、国書刊行会からJ・L・ボルヘスの序文つきで『代書人バートルビー』(酒本雅之訳、1988年刊)という本が出ていることがわかった。*1短いので一気に読み終えたが、これがかなり私好みの作品で、体験的にもよくわかるし、文学史的にもいろんな類縁関係が思い浮かぶような小説だった。 体験的によくわかるというのは、たとえば仕事というのは、一連の指示や命令と、それに対する応答や反応から成る一種の「言語ゲーム」(ウィトゲンシュタイン)と考えることができるが、この言語ゲームの現場においては、不可解な応答や反応―あるいは無反応(ノー・リアクション)―が往々にして生じるからである。筆写以外の仕事(指示や命令)をな

                                                          • きまぐれな日々 すべてを「憲法9条のせい」にする橋下徹はわしが育てた

                                                            先週土曜日にネット仲間で集まる機会があったのだが、もっぱら話題になったのは橋下徹のことだった。 最近は小沢一郎を取り上げたエントリはあまりアクセスされないし、「小沢信者」のブログもどこも人気が暴落している。昨年の東日本大震災で小沢が雲隠れしていながら、姿を現すや菅内閣の倒閣運動にばかりかまけ、あげくの果てに民主党代表選で原発推進派の海江田万里を担いだ小沢一郎は、世の人々の支持を完全に失った。 代わってネットでは「脱原発」がトレンドになったが、こちらも上杉隆や岩上安身ら「自由報道協会」の連中だとか、群馬大の早川由紀夫などといった輩が「脱原発」を毀損し、彼らのせいでまともな「脱原発」派まで信用を失いかねない状態になっている。先週も、『週刊文春』3月1日号に掲載された、福島県から札幌に避難している人に「放射線に起因する甲状腺がん」が疑われる異常が出ているとした記事が「自由報道協会理事・おしどりマ

                                                            • 神と科学は共存できるか - 進化論と創造論の掲示板3

                                                              神と科学は共存できるか 1 :地下に眠るM:2007/11/12(月) 20:22:48 ID:yb0RBWTc 管理人のブログ記事 ttp://d.hatena.ne.jp/NATROM/20071105/ のコメント欄におけるやりとりの続編スレですにゃ 2 :地下に眠るM:2007/11/12(月) 20:32:58 ID:yb0RBWTc 以下はコメント欄における「懺悔と後悔」と「地下に眠るM」のやりとりの再掲 もとのコメント欄がいまいち読みにくいし、アンカーをつけやすくもなるので、こちらにもおかせてもらいますにゃ。 問題があるのなら言ってくださいにゃ>懺悔と後悔 ***************************** 後悔と懺悔 『話の流れをぶった切って、申し訳ないのですけど……。 ドーキンスの著書は『神は妄想である』と『利己的遺伝子』しか読んでいないので、ドーキンスの真意は

                                                              • フォイエルバッハに関するテーゼ(マルクス) - Freezing Point

                                                                現象学は、現象学の境遇を変えない。 言葉は、言葉の条件を変えない。 「組み替える」のがせいぜい。 ―― そう考えていて、 マルクスの「フォイエルバッハに関するテーゼ」(1845年)*1を思い出し、 原文を、ネット上にいくつかある訳文や『ドイツ・イデオロギー 新編輯版 (岩波文庫)』を参照しつつ、自分なりに意味を確認しながら、訳してみました*2。 グァタリのいう「主観性の生産(production de subjectivité)」や、「schizo-analyse」は、このテーゼに描かれた問題意識を引き継ぐものに見えます。つまり彼の議論は、対象的活動の生産様式それ自体を、プロセスとして問題にしている。 第1テーゼ Der Hauptmangel alles bisherigen Materialismus (den Feuerbachschen mit eingerechnet) ist,

                                                                  フォイエルバッハに関するテーゼ(マルクス) - Freezing Point
                                                                • マルクス思想の核心、時間稼ぎの資本主義 - 本と奇妙な煙

                                                                  『資本論』刊行されるも反響は薄かった なぜ革命が失敗したのか。 シュトレーク『時間稼ぎの資本主義』 マルクス思想の核心 21世紀の社会理論のために (NHKブックス) 作者: 鈴木直 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2016/01/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る 『資本論』刊行されるも反響は薄かった [書評も出ずエンゲルスに愚痴るマルクス] 本の分厚さ、学術的スタイル、扱っているテーマの大きさ、複雑さ、特に冒頭部分の記述の難しさなどが読者に尻込みをさせた可能性は大いにある。 加えて無視できないのは、この作品がドイツ語で書かれていたという事実だ。この本は亡命地のロンドンで執筆され、資料としてイギリスの議会報告書や白書がふんだんに使われている。だから、実例として引かれているのも主に19世紀イギリスエ業社会の現実だ。また経済学の前提や方

                                                                    マルクス思想の核心、時間稼ぎの資本主義 - 本と奇妙な煙
                                                                  • 西欧思想史1690-1856 - on the ground

                                                                    **(2009.11.15)現在、更新は以下のページに移行しております。最新版はそちらをご覧下さい。 http://sites.google.com/site/politicaltheoryofegoism/stirner/historical-positioon 不勉強なもんで、ただ羅列しただけで知らないことだらけ。とてつもなく不完全だけれども、また折を見て増補・修正しながら、個人的に満足のいくものに仕上げていければ。時代も徐々に前後に延ばしていきたいね。ただ、とりあえずはこの時代を押さえたい(特に三月前期)。参考文献はたくさんあるのでいちいち挙げないが、通史としてはやはり水田洋『社会思想小史』が便利かな(バイアスは強いが)。それから、最近読んだ安藤隆穂『フランス自由主義の成立』が非常に勉強になった&興味深かった。どうでもいいが、この表はもう少し見易く作れないかなぁ。 米 英 仏 独 1

                                                                      西欧思想史1690-1856 - on the ground
                                                                    • RUSSIA & USSR (写真で見るロシアと旧ソ連の国々)

                                                                      写真で見るロシアと旧ソ連の国々 日本の隣国ロシアは不思議な国で、ある人にとっては神秘的な魅力に満ち溢れた国であるのに、別の人にとっては得体の知れぬ近寄り難い国のようです。実際、数多くのお客を彼の地へ案内している旅行会社の社員に聞くと、一度ロシアへ行った人の多くは両極端に別れる傾向があるそうです。一方は、その魅力にとりつかれてその後も繰り返し足を運ぶ人、そして他方は「ロシアだけはもう金輪際行きたくない」という人。 私はどういうわけか前者の部類らしく、1979年の暮れにバレエを見に荒れる冬の日本海をナホトカまで渡ってモスクワとレニングラード(当時)に行ったのを皮切りに、以来今日までかれこれ60回以上にわたって旧ソ連邦とロシアの各地を旅行してきました。 幸か不幸か、私がソ連・ロシアを旅行した時期は、いわゆる「停滞の時代」からペレストロイカを経て“粗野な資本主義”の時代まで、社会と人々の価値観とが

                                                                      • 伊田広行『「まだ結婚しないの?」に答える理論武装』

                                                                        伊田広行『「まだ結婚しないの?」に答える理論武装』 職場でぼくより同年代(少しだけ上)だが結婚していない女性がいる。その女性が今度結婚することになったのだが、彼女が読んでいてぼくに貸してくれたのがこの本だった。 現象だけみると、結婚するから不要になった、というふうに見えるのだが、さにあらず。もともとこれを読んでいたのは婚約をしていたときだったし。 まさに「理論武装」——驚異のクソ丁寧さで反論準備 この本は文字通り「理論武装」——「まだ結婚しないの?」という圧力的な質問にたいしての「反論」集である。たとえば「結婚してこそ、やっと大人の人間として信頼されるんだよ」という言い分にたいして、この言い分をどうみるべきか、どう反論するか3ページほど検討を加えた後、「結婚していなくても、ちゃんと社会人として生きている人がいます。結婚していても、自立していない人がいます。でしょう?」「結婚しているバカもい

                                                                        • 無残に失敗した共産主義と新たに台頭するグローバリズムの驚くべき共通点---馬渕睦夫著『国難の正体』の戦慄(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

                                                                          先日の参院選で、共産党が少し伸びた。その理由がよくわからない。共産党は由緒ある政党であるが、歴史的に見て、地球のほぼ全域で無残に失敗したことは間違いない。 投票した人は、ひょっとすると、近代世界史を知らないのだろうか。あるいは、日本共産党は、一応、共産党と名乗ってはいるものの、本来の共産党とは別物という解釈なのか? 日本共産党が共産党を名乗る理由もわからない。なぜ、あなた方は共産党員なのですか? と尋ねてみたくなる。 ソ連共産党死すとも、日本共産党死せず! 共産党の歴史は長い。1917年、ロシアでレーニンが長い闘争の末、権力を掌握し、18年にロシア共産党ができた。一党独裁はその後まもなく始まる。 ドイツの共産党も、その歴史は華々しい。思えば、19世紀に共産党の理論を作り上げたマルクスもエンゲルスも、ドイツ人だ。20世紀になって、ドイツの共産主義者たちはレーニンと大いに協力して、帝国主義と戦

                                                                            無残に失敗した共産主義と新たに台頭するグローバリズムの驚くべき共通点---馬渕睦夫著『国難の正体』の戦慄(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
                                                                          • 金持ち父さんになるために… : 配当きたけどカナヘビがまた卵を産みました( ̄TT ̄)鼻血ぶー

                                                                            2020年03月15日05:04 カテゴリ配当金お小遣い稼ぎ 配当きたけどカナヘビがまた卵を産みました( ̄TT ̄)鼻血ぶー 昨日は『革命機ヴァルヴレイヴW』からです 期待しないで打ってみたら 早いとこで当たり けどね〜 すぐ終わり それから『真・北斗無双』へ〜で 単発で全部飲まれです コロナで客が飛んだし釘が酷いのばっか そして自粛で家〜 けど暇すぎるし 親戚の家へお届け物あったな〜でドライブ ワンコとネコにあって シャーってされて 帰りに産直で買い物 秋に来た頃は混んでたけど…やっぱ人少ないかな あと『薬王堂』でも買い物 ポイントサイトの稼ぎの2209dポイントでお支払いでした このdポイントは 『ポイントタウン』や 『ライフメディア』に 『Gポイント』でも交換可能だし 『モッピー』でもそのまま等価交換できます さらに『すぐたま』なんかでポイント貯めて交換できますよ〜 そして…カナヘビが

                                                                            • ドイツ社会民主党 - Wikipedia

                                                                              ドイツ社会民主党(ドイツしゃかいみんしゅとう、ドイツ語: Sozialdemokratische Partei Deutschlands[14]、略称: SPD〈エス・ペー・デー〉[2])は、1863年に結成されたドイツの中道左派政党[4][5]。中道右派政党のドイツキリスト教民主同盟とともにドイツにおける二大政党の一つである[14]。進歩同盟加盟。 概説[編集] 全ドイツ労働者協会 (ADAV,「ラッサール派」) と社会民主労働者党 (SDAP,「アイゼナハ派」) という2つの社会主義者政党が1875年のゴータ大会において合同して創設したドイツ社会主義労働者党 (SAP) を前身とし、1890年に現在の党名に改名した[2]。1891年にマルクス主義に基づくエルフルト綱領[15]を制定し、第2インターナショナルの中心となるが、やがて社会改良主義的な日常的党活動とマルクス主義の革命主義の矛盾

                                                                                ドイツ社会民主党 - Wikipedia
                                                                              • ロシアの法文化

                                                                                SRC Winter Symposium Socio-Cultural Dimensions of the Changes in the Slavic-Eurasian World ( English / Japanese ) ロシアの法文化 森下敏男(神戸大学) Copyright (c) 1996 by the Slavic Research Center( English / Japanese ) All rights reserved. 以下は、1997年1月30日に、北海道大学スラブ研究センターのシンポジウムで報告した原稿に加筆したものである。当日法律学以外の分野の多く の方々から貴重なご指摘を頂き、狭い研究領域に閉じこもりがちの筆者としては、学際的な刺激を与えられ、望外の幸せであった。討論者の労をとられた大江氏 とは従来から論争している関係にあり、当日の討論を中心に、ここでも若

                                                                                • ローザ・ルクセンブルク - Wikipedia

                                                                                  ローザ・ルクセンブルク(ドイツ語: Rosa Luxemburg, ポーランド語:Róża Luksemburg, ルジャ・ルクセンブルク、1871年3月5日 - 1919年1月15日)は、ポーランドに生まれドイツで活動したマルクス主義の政治理論家、哲学者、革命家。ミハイル・トゥガン=バラノフスキーとルドルフ・ヒルファーディングの不比例説に対してカール・カウツキーとともに消費制限説で対峙し、ミハウ・カレツキに影響を与えた。 彼女はポーランド王国社会民主党(SDKP) およびポーランド王国・リトアニア社会民主党 (SDKPiL) の理論家であり、のちにドイツ社会民主党、ドイツ独立社会民主党(ドイツ社会民主党左派)に関わるようになった。機関紙『Die Rote Fahne(赤旗)』を発刊し、革命組織スパルタクス団を母体としてドイツ共産党を創設、1919年1月にはベルリンでドイツ革命に続いて1月

                                                                                    ローザ・ルクセンブルク - Wikipedia