並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 143件

新着順 人気順

カヴァーの検索結果1 - 40 件 / 143件

  • 【2023年ベスト】ジャズ アルバム BEST 50 | ARBAN

    2023年にリリースされた “ジャズ系” 作品の中から50作をセレクト 構成・文/土佐有明 Aaron Parks Little Big/Live In Berlin ブラッド・メルドーの再来とも称され、ジェイムス・ファームなどで活躍するピアニスト、アーロン・パークスのリーダー作。本作はバンドの一体感や結束力を強く感じさせる内容。時にコンテンポラリー・ジャズの枠を大きくはみ出し、ロック的なダイナミズムが漲る場面も。iPhoneのボイスメモで録音されたという本作だが、意図せず入り込んでしまったざらつきや歪みがアクセントとなり、アルバムに深みや奥行きを与えている。 Banksia Trio/MASKS 須川崇志(b)、林正樹(p)、石若駿(ds)という豪華メンバーによるトリオ作。これが3作目とあって、これまで以上に緊密で濃密な音のコミュニケーションがはかられている。また、菊地雅章やポール・モチ

      【2023年ベスト】ジャズ アルバム BEST 50 | ARBAN
    • とほほのお酒入門 - とほほのWWW入門

      アルコールを含む飲料です。 日本の酒税法では「アルコール分1度以上の飲料」と定められています。 製法によって「醸造酒」「蒸留酒」「混成酒」の3種に大別されます。 日本の法律では上記3種に加えて「発泡性酒類」を定めています。 醸造酒 果実や穀物の糖分をアルコール発酵させ、蒸留せずにそのまま飲むものです。1%~15% 程度の低いアルコール度数となります。果実系だと ワイン、穀物系だと ビール や 日本酒 などがあります。 蒸留酒 醸造酒を蒸留(一度気化させてから冷却して液体にすること)してから飲むものです。20%~40% など比較的高いアルコール度数となります。ウイスキー、ブランデー、焼酎、ウォッカ、ラム などがあります。 混成酒 醸造酒や蒸留酒に果実や香料などを混ぜて飲むものです。アルコール度数には様々なものがあります。リキュール、梅酒、チューハイ などがあります。アルコール度数は様々です。

      • ドナ・サマーの「I Feel Love」はいかにして音楽シーンに変革をもたらしたのか

        時は1977年。ブライアン・イーノとデヴィッド・ボウイは、ベルリンで『Heroes』の制作に勤しんでいた。そんなある日、イーノは新発売の7インチ盤を興奮気味に掲げながらスタジオに駆け込み、ボウイにこう熱く語った。 「このシングルはこの先15年のあいだ、クラブ・ミュージックのサウンドを一変させるよ」 そのシングルこそがドナ・サマーの「I Feel Love」だった。彼の言葉は確かに正しかったが、このコメントには2点の訂正が必要だ。つまり、“この先15年のあいだ”を“永久に”、そして“クラブ・ミュージック”を“あらゆる音楽”に変える必要があったのだ。 <関連記事> ・夫ブルース・スダノが語るドナ・サマー「私の知る限り、誰よりもすばらしい人物」 ・ドナ・サマーの新EP『Any Way At All』が“国際女性デー”にあわせて配信 Donna Summer – I Feel Love ジョルジオ

          ドナ・サマーの「I Feel Love」はいかにして音楽シーンに変革をもたらしたのか
        • かつて私たちがいた世界『窓ぎわのトットちゃん』 - シロクマの屑籠

          映画『窓ぎわのトットちゃん』 オリジナル サウンドトラック NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパンAmazon ある人から、「シロクマさんは『窓ぎわのトットちゃん』を見ておいたほうがいいと思う」と勧められ、疲れたまま週明けを迎えようとしている連休最終日に観に行った。映画館に来ているお客さんは大半が私より年上で、公開から約1か月にもかかわらず客席は結構埋まっていた。 私は原作を読んでいないし、この作品を作った人たちがどういう狙いで制作したのかを知らない。この作品を自分がどう受け取めたのかを確かめてみたかったので、パンフレットのたぐいを買わなかったからだ。インターネット上での評価や噂話もほとんど知らない。先週までノーマークだったからだ。 「トットちゃんはADHD」では片づけられない世界 映画が始まって間もなく、一般的な小学校に通学するトットちゃんが描かれる。私はまず、ここでスゲーと思っ

            かつて私たちがいた世界『窓ぎわのトットちゃん』 - シロクマの屑籠
          • 吉田豪「What’s 豪ing on」Vol.13 小山田圭吾、コーネリアスの記憶 そして現在|BUBKA Web(ブブカ ウェブ)

            「BUBKA3月号」に登場している小山田圭吾 撮影/河西遼 吉田豪によるミュージシャンインタビュー連載。第十三回のゲストは小山田圭吾。Corneliusとしても世界的な知名度を誇る彼が、音楽遍歴、デビュー以前/以後、そして現在の音楽との向き合い方をじっくりと語ってくれました。 フリッパーズ以前 ――まさか『BUBKA』に出てもらえるとは思いませんでした。DOMMUNE(『2021 SUPER DOMMUNE YEAR END DISCUSSION 小山田圭吾氏と出来事の真相』)に出ておいてよかったなって(笑)。 小山田圭吾 いやいや(笑)。 ――これまで接点がなかったですからね。 小山田圭吾 そうですね、ちゃんとお話ししたことないですよね。お見かけしたことは何回かあるんですよ。たとえば川勝(正幸、注1)さんのお葬式にいらしてたときにも見かけました。 ――行きました。あと藤子・F・不二雄先生

              吉田豪「What’s 豪ing on」Vol.13 小山田圭吾、コーネリアスの記憶 そして現在|BUBKA Web(ブブカ ウェブ)
            • 80年代ポップスにおけるソウルミュージックの影響:ポップとソウルの間を自在に往来した者たち

              テクノロジーの発展が音楽から魂 (ソウル) を奪ったというのが1980年代のポップ・ミュージックに関する通説となっている。しかしながら実際には真逆だった。シンセサイザーやドラム・マシンが使用されてはいたものの、1980年代ポップのサウンドは十分にソウルフルだった。元々、ポップやロックのアーティストの多くはそもそも、ソウル・ミュージックからインスピレーションを受けてそのスタイルとキャリアを形成していた。 一方でまた、ジャンルを越えて、ニュー・ウェイヴや1980年代ポップのテイストを取り入れたR&Bのミュージシャンも決して少なくなかった。そして当時の大物たちの中にも、ポップとソウルの境界を自在に往来し、一定のジャンルに収まることのないサウンドを奏でていたアーティストがいた。 <関連記事> ・モータウン・レコードがキング牧師の名演説をレコード化した経緯 ・女性たちの社会進出を後押したモータウンと

                80年代ポップスにおけるソウルミュージックの影響:ポップとソウルの間を自在に往来した者たち
              • 『Led Zeppelin IV』のジャケットカヴァーに描かれている「薪を背負った老人」は誰なのか?50年以上の謎がついに判明 - amass

                レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)のアルバム『Led Zeppelin IV』(1971年11月8日発売)のジャケット・カヴァーに描かれている「薪を背負った老人」。この人物は誰なのか? 半世紀以上も謎のままでしたが、ついに判明。19世紀末にイングランド南西部のウィルトシャーに住んでいた屋根葺き職人のロット・ロングであることが調査で判明、またオリジナルは絵画ではなく白黒写真であることも分かっています。 英ガーディアン紙によると、西イングランド大学の地域歴史センターの客員研究員であるブライアン・エドワーズは、2021年にウィルトシャー博物館と共同で企画した展覧会からの延長で研究を続けている最中に、写真アルバムの中からこの写真を見つけたという。 エドワーズの研究は、絵画や写真から工芸品や思い出に至るまで、ウィルトシャーの過去と人々の関わりを刺激する日常的な情報源をモニターすることに

                  『Led Zeppelin IV』のジャケットカヴァーに描かれている「薪を背負った老人」は誰なのか?50年以上の謎がついに判明 - amass
                • ローリング・ストーンズ「Jumpin’ Jack Flash」解説:苦しい時期から抜け出すことを歌った曲

                  ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)が、18年ぶりとなる新作スタジオ・アルバム『Hackney Diamonds』を2023年10月20日に発売することを発表した。 この発売を記念して彼らの過去の名曲を振り返る記事を連続して掲載。 <関連記事> ・ストーンズ、18年振りのスタジオアルバム『Hackney Diamonds』を10月に発売 ・ザ・ローリング・ストーンズが18年振りの新作発表会見で語ったこと ・ピート・タウンゼントによる“ロックの殿堂”紹介スピーチ掲載 1年という期間があれば、さまざまなことが起こるものだ。1967年、“サマー・オブ・ラヴ”が色鮮やかに花開くと、万華鏡のように目くるめく楽曲の数々がその文化を彩った。そしてそういった楽曲群は、複雑なサウンドと現実離れした世界観によって、五感を刺激するドラッグの幻覚状態を再現していた。 この年、ジェファ

                    ローリング・ストーンズ「Jumpin’ Jack Flash」解説:苦しい時期から抜け出すことを歌った曲
                  • 『クリムゾン・キングの宮殿』トリビュート盤からトッド・ラングレンによる「21st Century Schizoid Man」公開 - amass

                    トッド・ラングレン(Todd Rundgren)は、キング・クリムゾン(King Crimson)「21st Century Schizoid Man」のカヴァー・ヴァージョンを公開。このカヴァーには、キング・クリムゾンのメル・コリンズ(Mel Collins)、アーサー・ブラウン(Arthur Brown)、元メガデスのクリス・ポーランド(Chris Poland)、ディープ・パープルのイアン・ペイス(Ian Paice)が参加しています。 このカヴァーは、キング・クリムゾンのデビュー・アルバム『In The Court Of The Crimson King(邦題:クリムゾン・キングの宮殿)』を新たに再構築したトリビュート・アルバム『Reimagining The Court Of The Crimson King』に収録されます。アルバムは海外で4月19日発売。リリース元はCleop

                      『クリムゾン・キングの宮殿』トリビュート盤からトッド・ラングレンによる「21st Century Schizoid Man」公開 - amass
                    • カバとメロンと生ハムと - ツレヅレ食ナルモノ

                      ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 有り難いことに毎年送ってくださる茨城のメロン。昨年は調子に乗って超がつく贅沢な食べ方をしました。 ot-icecream.hatenablog.com おっ、今年は再びイバラキング。大きくてどっしりしてまだ硬めのうちから甘さはしっかりあるやつ。 それなら、泡と生ハムメロンでしょ。 ot-icecream.hatenablog.com お洒落盛りを優先させると食べにくいことはもうわかってる。 でも、食べやすさを優先にしたら、なんとも淋しげ。ピリッとさせたくないのでいつものペッパーは、なし。 さー、どうする。 結論。 葉っぱがあればなんとかなる。 ハーブ(この日はタイム)を乗せてオリーブオイルをかければ、それっぽくなった。 泡と言ってもシャンパンではなく、カバです。前菜用のみだったので、ミニカバにしました。キリっとした辛口で相性ばっちり。 今年も

                        カバとメロンと生ハムと - ツレヅレ食ナルモノ
                      • ロバート・フリップ&トーヤ、ロバート・プラントが見守る中 フェスでレッド・ツェッペリン「Kashmir」をカヴァー - amass

                        Toyah & Robert’s ROCK PARTY! - Rebel Yell, Isle Of Wight Festival 18.6.2023 キング・クリムゾン(King Crimson)のロバート・フリップ(Robert Fripp)と彼の妻トーヤ・ウィルコックス(Toyah Willcox)が毎週日曜日に公開している夫婦漫才/映像シリーズ「Toyah & Robert's Sunday Lunch」。このシリーズから生まれたライヴ・ツアー<Toyah & Robert’s ROCK PARTY!>の一環として、2人は8月上旬にフェスティバル<Fairport's Cropredy Convention 2023>に出演しました。 2人はこの日、レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)の名曲「Kashmir」もカヴァーしましたが、観客の中にはロバート・プラント(Robe

                          ロバート・フリップ&トーヤ、ロバート・プラントが見守る中 フェスでレッド・ツェッペリン「Kashmir」をカヴァー - amass
                        • 初期ビートルズ音楽の魔法のエッセンスがより濃密になった入門編、『赤盤』の新装版 | TURN

                          1962年のデビューから1969年の解散以降も、時の洗礼をものともせず今なお世界中で聴き継がれているビートルズの音楽は、それ自体が録音技術の高度化を基にしたポピュラー音楽における創造性の追究と革新への挑戦であったと同時に、音楽の聴取環境の変化の歴史とも軌を一にする。特に60年代前半における「ステレオ盤」は立派なサウンド・システムを自宅に完備するクラシック音楽やジャズの好事家向けとして存在し、ビートルズに熱狂した当時のティーンエイジャーのような一般的なリスナーが夢中になっていたのはモノラル盤の音だった。ビートルズのほとんどの音源もリリース当初からステレオ/モノラル両盤発売されていたものの、1967年ごろまではメンバー自身もモノラル盤を重視していたようだ。 1987年のオリジナル・アルバム初CD化ではデビュー作から4枚目の『Beatles For Sale』まではモノラル、『Help!』以降は

                            初期ビートルズ音楽の魔法のエッセンスがより濃密になった入門編、『赤盤』の新装版 | TURN
                          • 原田知世 - Here Comes The Sun

                            原田知世『恋愛小説4~音楽飛行』 2023.10.25 ON SALE 連れていって、あの歌の記憶へ。 架空の映画のワンシーンのような ラヴ・ソング・カヴァー・アルバム第4弾。 初回限定盤(2SHM-CD):UCCJ-9245/6 ¥3,700+tax 通常盤(SHM-CD):UCCJ-2230 ¥3,000+tax https://tomoyo-harada.lnk.to/LoveSongCovers4 1. ヒア・カムズ・ザ・サン (The Beatles) 2. デイドリーム・ビリーバー (The Monkees) 3. 遙かなる影 (Carpenters) 4. オンリー・ラヴ・キャン・ブレイク・ユア・ハート (Neil Young) 5. イン・マイ・ライフ (The Beatles) 6. 青春の光と影 (Joni Mitchell) 7. ビー・マイ・ベイビー (The R

                              原田知世 - Here Comes The Sun
                            • ニュー・ウェーヴと世界のビートが出会ったとき

                              70年代後半に登場した初期のニュー・ウェーヴ・バンドの多くは、過去数十年のロックの進化を支えてきたのと同じリズムを刻んでいた。だが80年代前半になると、アフリカ、インド、アジアといった地域のサウンドを取り入れることで作品に新鮮味を加えようとするバンドが増え出した。 当時は世界的な成功を目指す大物から知られざる革新的グループまでがこぞって、世界を股にかけた新しいロック・サウンドを鳴らしていたのである。この記事ではその一端を紹介しよう。 <関連記事> ・ポリスの名盤『Synchronicity』40周年記念盤が7月に発売決定 ・デヴィッド・シルヴィアンとジャパンのベスト・ソング20曲 ・ジャパン『Tin Drum』(邦題:錻力の太鼓)の想い出 Masoko Tanga ジャマイカ、レゲエとUK ジャマイカは、英米両国以外で最初にニュー・ウェーヴの流行、とりわけイングランドにおける流行に影響を与

                                ニュー・ウェーヴと世界のビートが出会ったとき
                              • 武田砂鉄と考える、音楽とウェルビーイング——「メタルはどんな時もどんな気持ちにも対応してくれる」 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

                                ウェルネス | 2023.09.18 Mon 武田砂鉄と考える、 音楽とウェルビーイング ——「メタルはどんな時も どんな気持ちにも対応してくれる」 「音楽とウェルビーイング」と聞いた時、あなたは何を思い浮かべるだろうか? ヒーリングミュージックにアンビエント、あるいはバラード曲? それともクラシック音楽? そういった「穏やかな」ジャンルの音楽を連想する方は多いかもしれないが、実は全く異なるジャンルの音楽からウェルビーイングを考えることもできる。 今回、お話を伺ったのはライター/ラジオパーソナリティの武田砂鉄さん。 鋭い視点の論評で知られる武田さんは、「メタルは人を救う!」とまで公言するほどのメタル好きでもある。 ウェルビーイングとは一見縁のなさそうな音楽だからこそ、一歩俯瞰した目線での興味深い意見が次々と出てくることに。 武田さんの柔軟な発想に触れ、凝り固まった思考がほぐされていくような

                                  武田砂鉄と考える、音楽とウェルビーイング——「メタルはどんな時もどんな気持ちにも対応してくれる」 - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
                                • 第6回 「イエロー・マジック」との闘い(その1)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                                  比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第6回の公開です! 1 「伝説のこたつ集会」 「かくいう私もイエロウ・マジックを身につけるべく、日夜戦いつづけているのだ」。細野晴臣が坂本龍一の『千のナイフ』のライナーノートにこう書きつけた時、イエロー・マジック・オーケストラのファースト・アルバムのレコーディングはすでに開始されていた。前にも触れたように、1978年4月にリリースされた「トロピカル三部作」の三作目、細野晴臣&イエロー・マジック・バンド名義の細野のソロ・アルバム『はらいそ』に収録されている「ファム・ファタール~妖婦/FEMME FATALE」の演奏は細野と坂本龍一、高橋幸宏の三人で行われており(このアルバムで三人の演奏はこの曲のみ)、この録音の際に細

                                    第6回 「イエロー・マジック」との闘い(その1)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                                  • 2023年上半期にパワープレイしたアルバム 6枚 - Jailbreak

                                    2023年も上半期が終わったので、恒例行事として、よく聴いた作品をまとめていこうと思う。 直近だとこんな感じ。 dankantakeshi.hatenablog.com dankantakeshi.hatenablog.com なお、必ずしも2023年上半期に発売されたとは作品とは限らず、自分が良く聴いたということが唯一の条件となる。 例年、アルバムは洋楽が多いが、今年も同様の傾向があった。 『ELLEGARDEN TRIBUTE』V.A. 『Yours』The BONEZ 『DANCEHALL MAGIC』BRADIO 『Hotel Kalifornia』Hollywood Undead 『Get Rollin'』Nickelback 『Misery Made Me(Deluxe)』Silverstein 最後に 『ELLEGARDEN TRIBUTE』V.A. 1. Vaundy 「M

                                      2023年上半期にパワープレイしたアルバム 6枚 - Jailbreak
                                    • 『Led Zeppelin IV』の「薪を背負った老人」が誰なのかをついに特定した研究者 オリジナル写真発見の舞台裏語る ネットで偶然発見 - amass

                                      『Led Zeppelin IV』の「薪を背負った老人」が誰なのかをついに特定した研究者 オリジナル写真発見の舞台裏語る ネットで偶然発見 半世紀以上も謎のままだった『Led Zeppelin IV』のジャケット・カヴァーに描かれた「薪を背負った老人」が誰なのかをついに特定した研究者が、ツェッペリンのファンサイトLedZepNewsの取材に応じて、オリジナル写真発見の舞台裏を語っています。自宅でインターネットを閲覧中に偶然発見したそうです。 この「薪を背負った老人」は、19世紀末にイングランド南西部のウィルトシャーに住んでいた屋根葺き職人のロット・ロングであることが調査で判明。またオリジナルは絵画ではなく白黒写真であることも分かっています。詳しくは以前のニュースで。 調査をしたのは、西イングランド大学の地域歴史センターの客員研究員であるブライアン・エドワーズ。彼はイングランド南西部のウィル

                                        『Led Zeppelin IV』の「薪を背負った老人」が誰なのかをついに特定した研究者 オリジナル写真発見の舞台裏語る ネットで偶然発見 - amass
                                      • シンフォニック・ソウル特集:ファンキーかつヘヴィー、高揚感に溢れたアメリカのクラシック音楽

                                        We was thinking about Mozart, Beethoven, Schubert, Tchaikovsky, Brahms… but maybe we should have had a little bit more Brown 作曲家といえばモーツァルト,ベートーヴェン,シューベルト,チャイコフスキー,ブラームス でもな、ブラウンをもう少し入れておくべきだったかもな ジェームス・ブラウン「Dead On It」(1975年)より 英国では、ピアニストのビリー・テイラーは「I Wish I Knew How It Would Feel To Be Free」の作者・演奏者として最もよく知られていた。ソウルフルでペンテコステ調の同ジャズ・チューンは、数十年にわたり、BBC1で放映されていた映画評論番組のテーマ曲だった。一方アメリカでは、ビリー・テイラーはテレビでミュージシ

                                          シンフォニック・ソウル特集:ファンキーかつヘヴィー、高揚感に溢れたアメリカのクラシック音楽
                                        • 菅野よう子プロデュース 『カウボーイビバップ』最終話ED曲「Blue」が25年を経て新VerとしてHondaのCMに起用 - amass

                                          アニメ『カウボーイビバップ』最終話ED曲「Blue」(作編曲:菅野よう子)が25年を経て新ヴァージョンとしてHondaのCMに起用。楽曲プロデュースを手がける菅野よう子の熱望によって、TikTok発の10代女性アーティストMayaが歌唱を担当。CM映像はYouTubeでも公開されています。 この度1月29日(月)より放映される、本田技研工業株式会社(以下、Honda)の新グローバル企業CM「MOVE篇」に、アニメ「カウボーイビバップ」最終話ED曲「Blue」(作編曲:菅野よう子)が、25年ぶりに新バージョンとして起用されることが決定した。楽曲プロデュースを手がける菅野氏の熱望によって、TikTok発の10代女性アーティストMayaが歌唱を担当する。 ■アニメ「カウボーイビバップ」の最終話ED曲「Blue」を菅野よう子プロデュースにより新人アーティスト・Mayaがカバー。25年ぶりの新バージ

                                            菅野よう子プロデュース 『カウボーイビバップ』最終話ED曲「Blue」が25年を経て新VerとしてHondaのCMに起用 - amass
                                          • 映画『エリス&トム』と「三月の水」のベースライン|kentarotakahashi

                                            渋谷ユーロスペースでブラジル映画祭。『エリス&トム』を観てきた。天才二人がオフで好きな歌を歌ってるシーンとか、気絶しそうなくらい良かった。ブラジル音楽の好きな人は必見だ。 ただ、字幕は酷かった。エンジニアのフンベルト・ガティカが今の音楽はコンプレッションが強くて、と眼前に手をかざして説明してるのに、「今の音楽は要約されている」とか。果ては「三月の雨」というのが二回も出てきた。ブラジル大使館も絡んだ日本語版の上映で、誰も気が付かなかったのだろうか。 ジョビンが1970年代になって書いた「三月の水〜Águas de Março」は、映画中でも最も重要な曲である。ただ、「三月の水」は冒頭からエンディングまで何度も流れるものの、レコーディング時の具体的なエピソードは一つも出てこなかった。 実は、とある原稿書くために、この曲に関して、最近、研究していたところだった。映画を観たら、ぶわ〜っと思うところ

                                              映画『エリス&トム』と「三月の水」のベースライン|kentarotakahashi
                                            • 第5回 「教授」以前の彼(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                                              比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第5回の公開です! 1 「THOUSAND KNIVES」と「ISLAND OF WOODS」 それではいよいよ『千のナイフ』を聴いてみよう。 1曲目はアルバム・タイトル曲「THOUSAND KNIVES」。曲名はベルギーの画家・詩人アンリ・ミショーの詩集『みじめな奇蹟』の冒頭の一節より。曲の始まりは毛沢東の詩を収録したレコードの(今で言う)サンプリングで、「水調歌頭 重上井岡山(水調歌頭・ふたたび井岡山に登る)」という詩の朗読をヴォコーダーに通したもの。1927年10月、毛沢東は自ら率いる蜂起軍(ゲリラ)とともに井岡山に辿り着き、農村革命の根拠地を立ち上げた(このことから井岡山は「武装闘争発祥の地」と呼ばれる)。

                                                第5回 「教授」以前の彼(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                                              • エアコンぶんぶんお姉さんの1stフルアルバム完成、ノーウェイブ・シンセウェイブだけじゃない12曲入り(全曲解説あり / 動画あり)

                                                AIR-CON BOOM BOOM ONESANは昨年1月にCMJKがプロデュースするデビュー作「AIR-CON BOOM BOOM ONESAN E.P.」をリリース。このデビュー作はノーウェイブを現代風にアップデートした3曲と、それらをシンセウェイブにリアレンジした3曲の6曲入りで、音楽マニア、サブカル好き、アイドル好きの間で評判を集めた。 初のフルアルバム制作にあたり、好評であった前作の世界観を踏襲することも考えられたが、“コントをやっても、お芝居をやっても、 歌詞を書いても、歌を歌っても、こんねき(エアコンぶんぶんお姉さんの呼称)は何をやっても何時でも何処でもこんねきである”という事実を世に知らしめるべく、大きな振り幅と多様性を持ったアルバムが制作されることに。完成したアルバムはノーウェイブ、シンセウェイブに加えて、ジャズ、アンビエント、ヘヴィメタル、 ハードエレクトロ、ドラムンベ

                                                  エアコンぶんぶんお姉さんの1stフルアルバム完成、ノーウェイブ・シンセウェイブだけじゃない12曲入り(全曲解説あり / 動画あり)
                                                • R.I.P. Shane MacGowan | ele-king

                                                  野田努 2002年の日韓ワールドカップのときのことだ。抽選でチケットの買えた試合が、横浜国際総合競技場(現・日産スタジアム)で行われたアイルランド・サウジアラビア戦だった。緑色のユニフォームを着た大勢のアイルランド人たちのほぼひとりひとりが、缶ビール500mlの6缶入りのパックを手にぶら下げて、あるいは、スタジオ周辺の道ばたで試合開始の数時間前から座って飲んでいる。道中にあった立ち食いそば屋も缶ビールを手にしたアイルランド人たちで占拠され、なかばパブと化していた。こうなれば頭のなかはザ・ポーグスだ。このバンドからはいくつかのアイルランド民謡を教えてもらった。“ウイスキー・イン・ザ・ジャー”、それから“アイリッシュ・ローバー”。初めてロンドンを訪れたときは、ソーホーを歩きながら“ソーホーの雨の夜”を思い出した。映画『ストレート・トゥ・ヘル』も忘れられない。ご多分に漏れず、クリスマスには何回も

                                                    R.I.P. Shane MacGowan | ele-king
                                                  • デュラン・デュラン『Rio』のジャケットカヴァーの女性は誰なのか?40年以上を経て特定 元ネタの写真発見 - amass

                                                    デュラン・デュラン『Rio』のジャケットカヴァーの女性は誰なのか?40年以上を経て特定 元ネタの写真発見 デュラン・デュラン(Duran Duran)の1982年アルバム『Rio』。ジャケット・カヴァーの女性は誰なのか? 元ネタの写真が発見され、そして40年以上を経て女性が特定されました。デュラン・デュランもSNSで「すごい!」とコメントして驚いています。 『Rio』のジャケット・カヴァーにはメンバーは登場しておらず、その代わりに女性の肖像画が描かれています。これはアーティストのパトリック・ネーゲルが描いたものです。 デュラン・デュランのSNSアカウントによると、今回の特定には、Nagel AngelとMonica Moynihanの2人のキーパーソンがいました。 まずNagel Angelが、『VOGUE PARIS』の1981年2月号から、『Rio』のソースとなった写真を見つけました。

                                                      デュラン・デュラン『Rio』のジャケットカヴァーの女性は誰なのか?40年以上を経て特定 元ネタの写真発見 - amass
                                                    • 祝日に ボカロ三昧 楽しいな - 木瓜のぽんより備忘録

                                                      皆さん三連休はいかがお過ごしでしたか? わたしは雑事に追われつつ 最終日は長時間ラジオを聴いていました。 NHK-FMで放送していた 『今日は一日”ボカロ”三昧』楽しかった~♪ 8時間半の生放送でかかった曲のリストの書き出しと 動画のリンクをいくつか貼ります。 VOCALOID(ボーカロイド)とは ヤマハが開発した音声合成技術、及びその応用製品の総称である。 略称としてボカロという呼び方も用いられる。 メロディと歌詞を入力することで サンプリングされた人の声を元にした歌声を合成することが出来る。 ~中略~ 「VOCALOID(ボーカロイド)」 及び「ボカロ」は ヤマハ株式会社の登録商標である。 ©wikipedia 今日は一日ボカロ三昧 8時間半の生放送♪ ボカロ三昧・第一部 曲目 ボカロ三昧・第二部 曲目 笑ったり泣いたりの8時間半 おわりに 今日は一日ボカロ三昧 ©NHK-FM公式HP

                                                        祝日に ボカロ三昧 楽しいな - 木瓜のぽんより備忘録
                                                      • ローリング・ストーンズ 2005年以来となるオリジナル・アルバムのリリースを正式発表 詳細は9月6日22時30分 - amass

                                                        ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)は新スタジオ・アルバム『Hackney Diamonds』をリリースすることを正式に発表。オリジナル曲で構成されたスタジオ・アルバムは2005年以来。詳細については日本時間9月6日(水)22時30分からYouTubeで配信されるイベントで発表されます。このイベントはロンドン東部のハックニーで行われ、ミック・ジャガー(Mick Jagger)、キース・リチャーズ(Keith Richards)、ロニー・ウッド(Ronnie Wood)が出演し、米国の人気テレビ司会者ジミー・ファロンから新しいアルバム、新しい音楽、新しい時代についてのインタビューを受ける予定です。 ストーンズがオリジナル新曲で構成されたスタジオ・アルバムをリリースするのは2005年の『A Bigger Bang』以来であり、2021年8月に長年バンドを支えたドラマー

                                                          ローリング・ストーンズ 2005年以来となるオリジナル・アルバムのリリースを正式発表 詳細は9月6日22時30分 - amass
                                                        • プライマル・スクリームのボビー・ギレスピー、“ケルティック・ソウル・ブラザー”のシェイン・マガウアンを称える長文の追悼文を発表 - amass

                                                          プライマル・スクリームのボビー・ギレスピー、“ケルティック・ソウル・ブラザー”のシェイン・マガウアンを称える長文の追悼文を発表 ザ・ポーグス(The Pogues)のシェイン・マガウアン(Shane MacGowan)と、プライマル・スクリーム(Primal Scream)のボビー・ギレスピー(Bobby Gillespie)は“ケルティック・ソウル・ブラザー”と呼び合う「魂の兄弟」でした。マガウアンの訃報を受け、ギレスピーは長文の追悼文を、英ガーディアン紙に寄稿しています。 「シェイン・マガウアンと初めて会ったのは、ザ・ポーグスの栄光の日々からずっと後の1990年代後半だった。彼は街中の様々なイベントやライヴで、いつもパートナーのヴィクトリア・メアリー・クラークと一緒にいて、誰にも邪魔されずに座っていた。ダークなカリスマ性を発していたが、俺には彼が疲れていて悲しそうに見えた。たとえ好意的

                                                            プライマル・スクリームのボビー・ギレスピー、“ケルティック・ソウル・ブラザー”のシェイン・マガウアンを称える長文の追悼文を発表 - amass
                                                          • おうち居酒屋で楽しむ 揚げないアジフライと焼きそら豆ととんぺい焼き #とんぺい焼き - Kajirinhappyのブログ

                                                            ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 揚げないアジフライと焼きそら豆 焼きパプリカ カプレーゼ とんぺい焼き おうち居酒屋開店 揚げないアジフライと焼きそら豆 開いた新鮮なアジが売っていたので、アジフライではなく、なーんちゃって揚げないアジフライにすべく、ハーブ塩に、冷凍のパンをちぎって乗せて、オリーブオイルをかける。 今年初物の、鹿児島のそら豆も一緒に焼いてしまおう。 焼く前 焼いた後 パセリを振って、レモンを絞ればもう、最高! 揚げなくても満足じゃ😆 プロの農家さんが育てたそら豆には、しっかり4粒入っている、これがさすがプロだと思う。 豆好きな私、家庭菜園で育てたことあるけど、とてもこんなに上手に出来なくて、以来自分で作るのを諦めた😁 プロの農家の方のそら豆をありがたく買います。 焼きパプリカ トースターで約30分、全面しっかり焼くと、外の皮がぺろんと簡単にむけるのが、気

                                                              おうち居酒屋で楽しむ 揚げないアジフライと焼きそら豆ととんぺい焼き #とんぺい焼き - Kajirinhappyのブログ
                                                            • Discover the Charm of Seville: Hotel Casa1800 #vacation - Kajirinhappyのブログ

                                                              ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています Hotel Casa1800 館内 客室 朝食 BODEGA Santa Cruz Hotel Casa1800 今回の南スペイン アンダルシア旅のホテルの中でベスト1-2に入る、セビーリャのHotel Casa 1800 もうひとつは、パラドール・デ・ロンダ 当初セビーリャでは違うホテルを予約しようとしていたけど、大聖堂カテドラルに近いこのホテルをGoogle Mapで見つけた私、ちょっと背伸びして、ここにしてみようではないかと。 カテドラルからわずか数分の奥にある 館内 小さなロビー イスラム時代のどなたかの邸宅にお邪魔したような感じか ここで16:00-18:00は各自アフタヌーンティを楽しめる アフタヌーンティーのお菓子 左党の我らは、全く食べなかったけど、かわいいお菓子は写真に撮っておく 階段かエレベータで客室へ 吹き抜けにヤシの絵

                                                                Discover the Charm of Seville: Hotel Casa1800 #vacation - Kajirinhappyのブログ
                                                              • トレント・レズナー、ジョニー・キャッシュがナイン・インチ・ネイルズ「Hurt」をカヴァーした際の最初の反応を明かす - amass

                                                                トレント・レズナー、ジョニー・キャッシュがナイン・インチ・ネイルズ「Hurt」をカヴァーした際の最初の反応を明かす ナイン・インチ・ネイルズ(Nine Inch Nails)のトレント・レズナー(Trent Reznor)は、ジョニー・キャッシュ(Johnny Cash)がNINの「Hurt」をカヴァーした際の最初の反応を明かしています。 「Hurt」は、ナイン・インチ・ネイルズのアルバム『The Downward Spiral』に収録され、2002年にはキャッシュがアルバム『American IV: The Man Comes Around』でカヴァーしています。 レズナーはGQ誌の新しいインタビューの中で、このカヴァーに対する最初の反応を明かしています。 「(『American IV』のプロデューサーである)リック・ルービンは友人で、電話で“この曲をやってもいいかな?”と言っていた。(

                                                                  トレント・レズナー、ジョニー・キャッシュがナイン・インチ・ネイルズ「Hurt」をカヴァーした際の最初の反応を明かす - amass
                                                                • トレヴァー・ホーンは昔、キング・クリムゾンの信者でもあったのか? クリムゾン/ロバート・フリップについて語る - amass

                                                                  トレヴァー・ホーンは昔、キング・クリムゾンの信者でもあったのか? クリムゾン/ロバート・フリップについて語る トレヴァー・ホーン(Trevor Horn)が2023年末にリリースしたカヴァー・アルバム『Echoes: Ancient & Modern』には、キング・クリムゾン(King Crimson)のロバート・フリップ(Robert Fripp)と彼の妻トーヤが参加したフランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッド「Relax」のカヴァーも収録されています。 ホーンは長年のイエス・ファンですが、昔はキング・クリムゾンの信者でもあったのでしょうか? 英Prog誌のインタビューにて、キング・クリムゾンおよびフリップについて話しています。 「『In The Court Of The Crimson King』は本当に好きだったし、『Starless And Bible Black』『Red』も好きだっ

                                                                    トレヴァー・ホーンは昔、キング・クリムゾンの信者でもあったのか? クリムゾン/ロバート・フリップについて語る - amass
                                                                  • ビーチ・ボーイズの新しいドキュメンタリーを観て分かる10の真実

                                                                    極上のハーモニーを武器にしたカリフォルニアのサーフ・グループとして慎ましいスタートを切ったビーチ・ボーイズ(The Beach Boys)は、やがて実験的・野心的なアルバムを制作してポップ・ミュージックに革命を起こすこととなった。彼らは10代の若者のあいだでの人気バンドからアメリカ音楽界のレジェンドへと飛躍を遂げたが、その道筋は波乱に満ちていた。だがそうした浮き沈みは優れた物語には付き物であり、音楽史上屈指に愛される作品の数々はそうした軌跡の中で誕生していったのである。 5月24日よりディズニープラスで独占配信がスタートした『ビーチ・ボーイズ:ポップ・ミュージック・レボリューション』は、バンドの歴史をこれまで以上に踏み込んで描いた作品だ。2時間近いこのドキュメンタリーでは、初公開のアーカイヴ映像、バンド・メンバーや音楽業界の著名人たち(リンジー・バッキンガム、ジャネール・モネイ、ライアン・

                                                                      ビーチ・ボーイズの新しいドキュメンタリーを観て分かる10の真実
                                                                    • 原田知世、洋楽カバーアルバムでThe BeatlesやCarpentersらの名曲歌唱(コメントあり)

                                                                      本作は2015年発売の「恋愛小説」、2016年リリースの「恋愛小説2~若葉のころ」、2020年発表の「恋愛小説3~You & Me」に続く、ラブソングカバーシリーズの第4弾。「恋愛小説4~音楽飛行」は第1弾「恋愛小説」以来約8年ぶりとなる洋楽カバー集で、1960~70年代の名曲がセレクトされた。 今回カバーされたのはThe Beatles「ヒア・カムズ・ザ・サン」、The Monkees「デイドリーム・ビリーバー」、Carpenters「遙かなる影」、ニール・ヤング「オンリー・ラヴ・キャン・ブレイク・ユア・ハート」、The Beatles「イン・マイ・ライフ」、ジョニ・ミッチェル「青春の光と影」、The Ronettes「ビー・マイ・ベイビー」、スティーヴィー・ワンダー「マイ・シェリー・アモール」、ビリー・ジョエル「シーズ・オールウェイズ・ア・ウーマン」の全9曲。アルバムのプロデュースは、

                                                                        原田知世、洋楽カバーアルバムでThe BeatlesやCarpentersらの名曲歌唱(コメントあり)
                                                                      • 洋楽シーカーズ 2024年6月8日(スラッシュ、ビリー・アイリッシュ、シーア&カイリー・ミノーグ) - ラジオと音楽

                                                                        www.nhk.jp 【目次】 伊藤さんの選曲 Slash『Orgy Of The Damned』 Papa Was A Rolling Stone(feat. Demi Lovato) Stormy Monday(feat. Beth Hart) 大貫さんの選曲 Billie Eilish『HIT ME HARD AND SOFT』 LUNCH L’AMOUR DE MA VIE リクエストコーナー Sia & Kylie Minogue「Dance Alone」 伊藤さんの選曲 Slash『Orgy Of The Damned』 4月13日にも紹介されたスラッシュの6枚目のソロアルバム。ブルースとソウルの名曲を取り上げたカヴァー・アルバム(1曲はオリジナル)。 Orgy Of The Damned アーティスト:Slash Sony Music Japan International

                                                                          洋楽シーカーズ 2024年6月8日(スラッシュ、ビリー・アイリッシュ、シーア&カイリー・ミノーグ) - ラジオと音楽
                                                                        • 以前は世界一危険な道と言われた王の小道を歩く #ElCaminitoDelRey - Kajirinhappyのブログ

                                                                          ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています カミニート・デル・レイ ピカソの生家 カサローザへ再び LOS MELLIZOS カミニート・デル・レイ 世界一危険な道と、地球の歩き方には書いてあったけど、今は道が整備されて安全だと信じて、事前にツアーに申し込み、朝8:00のホテル近くで集合。 カミニート・デル・レイとは El Caminito del Reyは、スペイン・アンダルシア州マラガ県アロラ近郊の、グアダルオルセ川に沿ったガイタネス峡谷の断崖絶壁に作られた歩道。 1921年に当時のスペイン国王アルフォンソ13世が上流に完成したグアダルオルセ伯爵ダム完成式典に出席する際にこの道を通行したため、その後「王の小道」という通称で呼ばれることになった。 道の荒廃・崩落が進んで廃道と化し、21世紀初頭には事故で計4人が死亡して基本的に立ち入りが禁止されたが、クライミング目的の観光客がよく訪れ

                                                                            以前は世界一危険な道と言われた王の小道を歩く #ElCaminitoDelRey - Kajirinhappyのブログ
                                                                          • デュラン・デュラン、トーキング・ヘッズ「Psycho Killer」のカヴァー公開 マネスキンのヴィクトリア参加 - amass

                                                                            デュラン・デュラン(Duran Duran)はトーキング・ヘッズ(Talking Heads)の「Psycho Killer」をカヴァー。このカヴァーにはマネスキン(Måneskin)のヴィクトリア・デ・アンジェリスがフィーチャリング参加しており、また元メンバーのアンディ・テイラー(Andy Taylor)がギターで参加しています。YouTubeで聴けます。このカヴァーはハロウィンをテーマにしたデュラン・デュランの新アルバム『Danse Macabre』に収録されます。 アルバムは海外で10月27日発売。 スタジオ・アルバムのリリースは2021年の『Future Past』以来。通算16作目。 新作は、デュラン・デュランが2022年にラスベガスで行ったハロウィン特別公演にインスパイアされたものです。 このアルバムには全13曲が収録されており、新曲3曲、ハロウィンのテーマにふさわしいカヴァー

                                                                              デュラン・デュラン、トーキング・ヘッズ「Psycho Killer」のカヴァー公開 マネスキンのヴィクトリア参加 - amass
                                                                            • 亀の手の新しい魅力を発見!👀 #料理 - Kajirinhappyのブログ

                                                                              ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 亀の手 マッシュルームのアヒージョ 新作サラダ 買ってきたオリーブ 国産のハモンセラーノ ロンダのオリーブオイル 金目鯛のカルパッチョ 亀の手 ずっと亀の手が食べてみたかった。 出来れば、自分で料理する前に、プロのお店で食べてみたかったのだが。 見つけてしまったよ 売ってたよ😁 売り場のお姉さんが、他の魚を色々勧めてくるけれど 私の心ここにあらず 私は亀の手に目が釘付け👀 お姉さんに、これはどうやって食べるの?と聞くと塩ゆでだと。 鶏肉のように旨いと言う。 じゃ適当にと、ひとにぎり掴んでくれた量175gそれをお買い上げ。 そのお姉さん、 「お客さんすごいです、勇気ありますね、実は私この見た目がだめでまだ食べたことないんです」と😮 さっき、鶏肉みたいって言ってたじゃない、と返すと 同僚からそのように聞いていたけど、実は食べたことないんだっ

                                                                                亀の手の新しい魅力を発見!👀 #料理 - Kajirinhappyのブログ
                                                                              • 再結成フェアーグラウンド・アトラクション 再結成の経緯を語る - amass

                                                                                オリジナルメンバーで再結成したフェアーグラウンド・アトラクション(Fairground Attraction)。英BBC Radio Scotlandの番組『The Afternoon Show』にエディ・リーダー(Eddi Reader)とマーク・ネヴィン(Mark Nevin)が出演し、解散から34年の時を経て再結成した経緯について話しています。 フェアーグラウンド・アトラクションは今夏に来日公演を行う予定で、また新スタジオ・アルバムを2024年後半にリリースする予定です。このアルバムからの先行シングルとして「What's Wrong With The World」がすでに公開されています。 ヴォーカリストのエディ・リーダーは今回の再結成について、こう話しています。 「この地球での経験において、私たちはお互いがとても大切な存在だと気付きました。言うべきことがたくさん残されていることに気

                                                                                  再結成フェアーグラウンド・アトラクション 再結成の経緯を語る - amass
                                                                                • 奥日光 森のホテル 宿泊記 快適な部屋とおいしい食事、白濁硫黄泉が楽しめる極上湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                                  シングルルームがあり、休前日も1人で泊まれる奥日光のご褒美宿 栃木県日光市の日光湯元温泉にある「奥日光 森のホテル」は、日光国立公園の自然の中にある、その名のとおり森に囲まれた温泉ホテルです。 浴室では日によって白濁したり、緑色になったりするかけ流しの温泉に浸かることができ、冬は雪見露天風呂も楽しめます。 食事もおいしく部屋も快適な人気の宿ですが、1人泊専用のシングルルームがあり、土曜日でも1人で泊まることができます。 ひとり旅を始めて間もないずいぶん前から、散策や登山の後に日帰り入浴で伺っていたのですが、2021年の4月に初めて宿泊したところ、食事のおいしさや館内の快適さなど、かなり気に入ってしまいました。それから2022年1月、2023年9月と季節を変えて毎年宿泊している、お気に入りの宿になりました。(浴室の写真についてのみ、2017年に日帰り入浴で伺った際に撮影させていただいたもので

                                                                                    奥日光 森のホテル 宿泊記 快適な部屋とおいしい食事、白濁硫黄泉が楽しめる極上湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく