並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1062件

新着順 人気順

カーソルの検索結果1 - 40 件 / 1062件

  • マルチカーソルを使わないVSCodeはただのVSCodeだ! - memo.md

    Misoca+弥生+ALTOA Advent Calendar 2018の10日目のエントリです。 グッと来るタイトルにしようと思った結果、意味不明になってしまったのは自覚している。許してほしい。 ※解説編について 何やってるかわからんという声を多数頂いたため、解説編を書いた。 よかったら併せてご覧ください。 マルチカーソルを使わないVSCodeはただのVSCodeだ!〜解説編〜 - memo.md 🤔 マルチカーソル? さて、VSCodeではカーソルを複数作ることができる。 vscode-doc-jp.github.io 簡単な動作例 これはVSCodeに限った機能ではなく、SublimeText, Atom, JetBrains製IDEなどでも似たようなことができる。 昔にSublimeTextを使い始めたころから愛用している機能で、私はこれが無いと生きていけない体になっている。 意

      マルチカーソルを使わないVSCodeはただのVSCodeだ! - memo.md
    • 文字の上にカーソルを置くだけでフォント名が分かるChromeの拡張機能「WhatFont」

      ウェブサイトはレイアウトや文字の選択で雰囲気がガラっと変わるため、人目を引くウェブサイトが使っているフォント名・文字サイズ・文字の色などは気になるところです。文字の上にカーソルを置いたりクリックしたりするだけでフォントの種類や詳細が分かるGoogle Chrome拡張機能が「WhatFont」で、気になるウェブサイトのデザインの秘密が簡単に分かるようになっています。 WhatFont Tool - The easiest way to inspect fonts in webpages « Chengyin Liu http://chengyinliu.com/whatfont.html Chrome ウェブストア - WhatFont https://chrome.google.com/webstore/detail/whatfont/jabopobgcpjmedljpbcaablpml

        文字の上にカーソルを置くだけでフォント名が分かるChromeの拡張機能「WhatFont」
      • マルチカーソルを使わないVSCodeはただのVSCodeだ!〜解説編〜 - memo.md

        先日投稿した以下のエントリで、「使い方がわからない」という意見を多く頂いた。 mugi1.hateblo.jp マルチカーソル自体の操作方法は調べれば出てくるし、事例だけ紹介しとけばええやろ、と思っていたのだが、いきなり応用のサンプルを貼りすぎてわけがわからなかったらしい。申し訳ない。 せっかくなので、基礎から含め、どういったキー入力で上記のような操作を実現しているのかを紹介したいと思う。 🔥実践!マルチカーソル / 入門編 なおmac環境です。Windowsやその他環境の方は気合で調べてください。 また、言い訳臭くて申し訳ないが、私は普段はSublime Text Keymap and Settings Importerを使っており、SublimeTextっぽいキーバインドに変えて編集している。 一旦無効にしたうえでVSCodeデフォルトの状態で一通り調べて書いたつもりだが、もし違って

          マルチカーソルを使わないVSCodeはただのVSCodeだ!〜解説編〜 - memo.md
        • VSCodeのマルチカーソル練習帳 - Qiita

          VSCodeを使いこなしている人がカーソルを複数置いて手早く作業してて、カッコいいなと思ったことありませんか?こんな感じで。 私はマルチカーソル使います(キャー素敵!)。冗談はさておき、VSCode使ってる人全員がマルチカーソル使ってるわけではなさそうだと最近知ったので、基本をまとめてみました。 なお記事では、以下のテキストをサンプルとして使用しています。お手元にVSCodeを用意できる方は、サンプルを使って同じ操作を試しながら覚えてみてください! { "id" : "12345678-1234-1234-1234-123456789012", "title" : "myTitle", "content" : "myContent", "createdAt" : "2019-09-01 00:00:00", "createdUser" : "12345678-1234-1234-1234-

            VSCodeのマルチカーソル練習帳 - Qiita
          • Windows 95ではマウスカーソルをぐるぐると動かすと処理速度が早くなることがあった

            by Marcin Wichary 1995年にリリースされたMicrosoftのWindows 95は、Windowsとしては初めてコマンドプロンプトに依存せずグラフィカルユーザーインターフェース(GUI)ベースで操作できるOSで、一般家庭へのPC普及に一役買ったといわれています。そんなWindows 95について、海外のQ&AサイトであるStackExchangeで「Windows 95ではマウスカーソルを動かすと処理速度が上がったのはなぜですか?」という質問が投稿されました。 Why did moving the mouse cursor cause Windows 95 to run more quickly? - Retrocomputing Stack Exchange https://retrocomputing.stackexchange.com/posts/11533/r

              Windows 95ではマウスカーソルをぐるぐると動かすと処理速度が早くなることがあった
            • 「どうカーソルを動かしたか」「どこをクリックしたか」「どの部分をスクロールして読み飛ばしたか」などのアクセス情報を全て入手し解析・分析できるオープンソースのアプリ「highlight.io」を使ってみた

              ウェブアプリの開発をする時、ユーザーに「どこが分かりにくかったか」や「どこでエラーが発生したのか」などの情報をフィードバックしてもらいたいものですが、そうしたフィードバックを送る作業はなかなかに面倒なもので、全然直接のフィードバックは来ないのにTwitterにはいろんな意見が書かれている……ということはよくあります。「highlight.io」はそうしたフィードバックを勝手にやってくれるツールということで、実際に使って試してみました。 highlight.io: The open source monitoring platform. https://www.highlight.io/ highlight.ioはオープンソースということでセルフホスト版が用意されていますが、今回はどんな機能があるのかについて確かめるためhighlight.ioの開発元が提供するSaaSを利用します。公式サイ

                「どうカーソルを動かしたか」「どこをクリックしたか」「どの部分をスクロールして読み飛ばしたか」などのアクセス情報を全て入手し解析・分析できるオープンソースのアプリ「highlight.io」を使ってみた
              • 在宅勤務中、「5分間マウスカーソルが動かないと休憩しているとみなし、勤務時間が減らされる」という会社があるらしい

                1T🍵T @1T0T 知人の会社、在宅義務中に限り「5分カーソルを動かさないと休憩とみなして勤務時間を減らすソフトを強制インストールされる」とか言ってて「そりゃ在宅やめて普通に出勤したい人が多いに決まってる」とのことなのだが、これ企業では普通のことなの? 2021-03-10 18:05:49 1T🍵T @1T0T ↑僕もカーソルを定期的に動かすプログラム書けばいいじゃんと思ったんだけど、会社がインストールしたプログラム以外一切実行できないPCを支給する企業もありますよねえ店 2021-03-10 18:27:02

                  在宅勤務中、「5分間マウスカーソルが動かないと休憩しているとみなし、勤務時間が減らされる」という会社があるらしい
                • Excelで全シートのカーソルをA1に移動する”お作法”を自動化するVBAマクロ

                  Excel界に伝わるいにしえのお作法。 そのひとつが「全シートでA1セルにカーソルを移動してから保存する」です。 新入社員時代に教わったものなのですが、正直面倒くさくて・・・。 ショートカットキーを使えば10秒くらいでパパっとできるのですが、もはやその手間自体を消したい。 そこで、ボタン一発でできるようにマクロを組みました(昔の自分が作っていました)ので、共有したいと思います。 そもそもなぜA1セルに移動するのか?そもそも、なぜ全シートでA1セルにカーソルを戻してから保存しなければならないのでしょうか。 このお作法を教えてくれた新入社員時代の先輩は言いました。 「Excelは保存するときにカーソルの位置も記憶するんだよ」 「次にファイルを開く人は、きみが最後にどこを編集していたかなんて興味ないだろう?」 たしかに、複数人で連携して1つのExcelを作っている場合でもない限り、開いたときにカ

                    Excelで全シートのカーソルをA1に移動する”お作法”を自動化するVBAマクロ
                  • Mac OS Xに存在する32ミリ秒のマウスカーソル遅延を解消してくれるアプリ「SmoothMouse」を使ってみた

                    Mac OS XとWindowsのマウスカーソルの移動速度を比較すると、Macにはラグが存在します。このタイムラグが32ミリ秒あるため、Mac OS Xはゲームプレイやデザイン用途には向かないと言われていますが、その32ミリ秒のラグを解消するSmoothMouseがリリースされていたので利用してみました。 SmoothMouseの使い方 1.smoothmouse.comから.dmgをダウンロード 2.インストール 3.システム環境設定パネルにSmoothMouseの項目表示されます 4.使用しているポインティングデバイスに応じて [Mouse] か [Trackpad] を選択 5.タイムラグ解消を使用したいデバイスのチェックボックスに✔チャックを入れるとタイムラグが無くなります。 6.[Link in Windows]にするとマウスカーソルの初動の32ミリ秒遅延が無くなりますがほんの僅

                      Mac OS Xに存在する32ミリ秒のマウスカーソル遅延を解消してくれるアプリ「SmoothMouse」を使ってみた
                    • なぜ vi のカーソル移動は hjkl に割り当てられたか - swk's log

                      * なぜ vi のカーソル移動は hjkl に割り当てられたか [tech] 246 users Bill Joy が使っていた ADM-3a という CRT ターミナルのキーボードには、 hjkl のキーにカーソルの矢印が刻印されていた http://www.srs.ne.jp/~north/netdaemon/vi.html この端末は^H、^J、^K、^Lを表示することでカーソルを左下上右に移動できたのです。^H(BACKSPACE)と^J(LINEFEED)はASCIIコードどおりですが、あとの2つは独自の拡張でしょう。 fj.editor.vi: Emacs vs vi 「ホームディレクトリの ~ も実は これ 由来なんじゃないの?」 http://www.bsddiary.net/d/200406.html#22 やるな ADM-3a. http://www.tentacle.

                      • 無料で英単語にカーソルを合わせるだけで意味がわかるChrome拡張機能「iKnow! ポップアップ辞書」

                        「Google 翻訳」「Weblio辞書」「スペースアルク」など、無料で英語の意味を調べられる辞書サービスはいくつも存在しますが、辞書サービスをいちいち開かなくても、マウスカーソルを英単語に合わせるだけで品詞・単語の意味・発声データが瞬く間にポップアップして表示できる無料のChrome拡張機能が「iKnow! ポップアップ辞書」です。 iKnow! ポップアップ辞書 - iKnow! http://iknow.jp/popup_dictionary_extension/ ブラウジング中に知らない単語が出てきたら、マウスオーバーするだけでその単語の意味をポップアップ表示してくれる辞書が「iKnow! ポップアップ辞書」。 「学ぶ」を目的にすると長続きしないかもしれませんが、ネットサーフィン中に見つけた単語をポップアップでどんどん覚えていけるという仕組みです。 というわけで、「iKnow!」の

                          無料で英単語にカーソルを合わせるだけで意味がわかるChrome拡張機能「iKnow! ポップアップ辞書」
                        • Vimにおけるカーソル移動の効率化

                          初めに 最近Vimにおけるカーソル移動の効率化について少し考えていて、自分なりに どんなカーソル移動方法があるのか? それぞれのメリット・デメリットは何か? について整理&改善をしたくて、この記事を書きました。 後半にカーソル移動の改善のために作ったプラグインの紹介もあるのでぜひ最後まで読んでみてください。 テキストの編集の動作について 基本、どんなエディタでもテキストを編集するのに次の動作を繰り返すと思います。 移動先の座標を認識(目で見て脳で認識) キーボード・マウスを使ってカーソルを対象の座標に移動 対象のテキストを編集(カット・置き換え・削除など) これらの動作を前提、どんなカーソル移動の方法があるかについて整理していきます。 マウスによるカーソル移動 多くの人はマウスを使用しているかと思うので、こちらの方法はもっとも一般的といえるでしょう。 個人的に、マウスにおける最大のメリット

                            Vimにおけるカーソル移動の効率化
                          • 【誤解】「雪に振り切れるほどのセシウムのピークが!危険です!」→その線はカーソルです【放射性物質】

                            セキュリティ トウキョウ @securitytokyo 【速報】今、東京に降っている雪をGe検出器(U8容器)にて簡易分析中。鉛214、ビスマス214がすごいです。途中ですがセシウムのピークはまだありません。スペクトル付き。 http://t.co/g2iKEt3e 2012-01-23 22:32:27 セキュリティ トウキョウ @securitytokyo 今、東京に降っている雪ですが、人工の放射性核種はまだ検出されていませんので、とりあえずご安心を(精密分析は本日はできません)。鉛214とビスマス214は天然です。鉛214とビスマス214についてはWeb検索するといろいろ出てきます。 2012-01-23 22:54:11

                              【誤解】「雪に振り切れるほどのセシウムのピークが!危険です!」→その線はカーソルです【放射性物質】
                            • 入力フィールドにカーソルを合わせた際に吹出しヒント表示するCSS&JavaScriptサンプル:phpspot開発日誌

                              Form field hints with CSS and JavaScript (Ask the CSS Guy) My co-workers pointed out a nice effect on the Vox registration form. 入力フィールドにカーソルを合わせた際に吹出しヒント表示するCSS&JavaScriptサンプル。 次のように、入力フォームにカーソルを合わせた時点でそのフィールドのヒントを表示できます。 フォームの入力フィールドの下に説明を書くよりも、ポップアップしてヒント表示したほうがユーザビリティ的によさそうですね。 要素の表示/非表示処理をJavaScriptによって行っていて、綺麗なHTMLによる実装が可能な点もいいです。 また、サンプルが1ファイル+画像1枚とシンプルなので、あまりJavaScriptやCSSの知識のない方でも、ちょこっと変え

                              • IE6~10にマウスカーソルの位置を追跡される脆弱性、パスワードなど盗まれる恐れ

                                By Paul.White Internet Explorer 6から10までのバージョンに、マウスカーソルの位置を追跡される脆弱性があることが明らかになりました。一度この追跡が始まると、IEのウインドウを最小化しても追跡は続くとのことで、バーチャルキーボードやキーパッドを使って情報を入力するようなサービスを利用する場合、パスワードやクレジットカード情報が盗まれる恐れがあります。 spider.io — Internet Explorer Data Leakage http://spider.io/blog/2012/12/internet-explorer-data-leakage/ 具体的にどのようなことが行われているのかというのは以下のムービーを見るとわかります。 IE Cursor Exploit Demo - YouTube https://www.youtube.com/wat

                                  IE6~10にマウスカーソルの位置を追跡される脆弱性、パスワードなど盗まれる恐れ
                                • Vim-EasyMotionでカーソル移動を爆速にして生産性をもっと向上させる - haya14busa

                                  この記事はVim Advent Calendar 2013 : ATNDの 113 日目の記事になります。 また『EasyMotionか!』と思う方も中にはいるかもしれませんが、実は誕生日VACだったりするので許してください。 Happy Vimming to me. カーソル移動がエディット時間の80%を占める Vimでエディットしている時間の中で、カーソル移動の割合は恐らく80%以上を占めてます[当社比][要出典] 何をするにしても基本的にはカーソルを移動させ、それからVimの強力なoperatorやtextobjectを駆使してテキストをエディットしたり、Insertモードに入って文字を入力するでしょう。またtagジャンプや、*,#などでカーソル下の単語を検索して移動するために、そこまでカーソルを移動させるという『カーソル移動のためのカーソル移動』をするケースだってあります。 多くの

                                    Vim-EasyMotionでカーソル移動を爆速にして生産性をもっと向上させる - haya14busa
                                  • 愛すべき賢くなったカーソル、新しい文字に触れるインタフェース──進化した入力環境

                                    愛すべき賢くなったカーソル、新しい文字に触れるインタフェース──進化した入力環境:iPhone OS 3.0がやってきた(1)(1/2 ページ) 6月17日(日本時間では6月18日の午前2時頃)から、iPhone OSのメジャーアップデート版、iPhone OS 3.0がダウンロードできるようになった。 →iPhone OS 3.0ソフトウェアアップデート、配信開始 iPhone OS 3.0については、すでに3月17日に概要が明らかにされ、6月8日にはより詳しい内容が公開されている。とはいえ、実際にこれまでのiPhone OS 2.2.1と、どんなところがどれだけ変わるのかは、不明な点も多い。そこで、発売から1年近くiPhone 3Gを使ってきたユーザーとして、今回のOS 3.0のアップデートで何がどのように変わったのか、その魅力を改めてお届けしたい。まずは文字入力と編集環境から見ていこ

                                      愛すべき賢くなったカーソル、新しい文字に触れるインタフェース──進化した入力環境
                                    • HTMLテーブルに分かりやすいカーソルハイライト機能を付けられるJSライブラリ「Tablecloth」:phpspot開発日誌

                                      HTMLテーブルに分かりやすいカーソルハイライト機能を付けられるJSライブラリ「Tablecloth」 2007年10月10日- Welcome to Tablecloth Tablecloth is lightweight, easy to use, unobtrusive way to add style and behaviour to your html table elements. HTMLテーブルに分かりやすいカーソルハイライト機能を付けられるJSライブラリ「Tablecloth」。 テーブルにカーソルを合わせると次のように、現在位置がハイライトされます。クリックすると、その位置のハイライトを固定します。 シンプルな効果ですが、データが多くある際、現在位置の確認や、チェックしておきたい部分をハイライトさせておくことが出来るなど、ユーザビリティ向上が期待できますね。 使い方は次

                                      • GitHubのようなtextareaの補完機能を実装する - カーソル位置の取得 - Qiita

                                        続編 JavaScript - Qiitaのtextarea自動補完がOSSになりました GitHubのコメントでは@と入力するとカーソルの下に入力補完が出現する。さらっとやっているが、実はこれが結構難しい。なぜ難しいのかというと、JavaScriptではカーソルが何文字目にいるかは分かるが、 カーソルのXY座標を取得するAPIが存在しない からだ。カーソル位置が分からなければ、適切な位置に補完候補を表示することができない。では一体どうすればいいのか? 今回Qiitaではコメント欄でのメンションの補完機能を実装した。本稿では前述の問題を解決するために用いたテクニックを解説する。 ちなみにこのメンション補完機能はチーム用プライベートQiitaである「Qiita:Team」でも勿論使える。現在絶賛無料トライアル実施中なので、興味を持たれた方はそちらも使ってみて欲しい。 要約 textarea内

                                          GitHubのようなtextareaの補完機能を実装する - カーソル位置の取得 - Qiita
                                        • iPhoneの文字入力20選 |カーソル移動やフリック設定で同じ文字を連続で書く方法

                                          漢字の再変換※イチオシ! 入力候補とは別ですが、iPhoneには一度入力した漢字を再入力する機能も搭載されています。 漢字入力した部分を選択するとキーボード上部に入力候補が表示されるので、タップするだけで漢字の再変換が行えます。 「勘当した」と間違えて書いても、タップするだけで「感動した」に再入力ができちゃいます。 ただし入力できるのは10文字以内なのでご注意ください。 つまり10文字以内なら文章をタップしても再入力が可能という訳です。 入力を間違っても最初から入力し直す必要がなくなります。手間が省けて便利ですよ! 「々」を入力する方法 どうやって入力したらいいか分からない文字「々」の入力方法です。 「どう」や「おなじ」と入力することで入力候補に表示されますが、数字テンキーで「8」を上フリックすると簡単に入力できます。 意外かもしれませんが、こういったよく使う記号は数字テンキーから入力でき

                                            iPhoneの文字入力20選 |カーソル移動やフリック設定で同じ文字を連続で書く方法
                                          • 文字の上にカーソルを置くだけでフォント名やサイズを特定、試し打ち&ダウンロードも可能な「Fontface Ninja」

                                            ウェブサイト上で「このフォントいいなあ」と思った時にカーソルをかざすだけでフォントの種類やサイズを知ることができ、さらにその場でフォントの文字を試し打ち&サイズの変更などが可能で、わざわざフォントのダウンロードページを開かなくても閲覧していたウェブサイト上からフォントのファイルをダウンロードまでできてしまうというGoogle Chrome拡張機能&Safariプラグインが「Fontface Ninja」です。 Fontface Ninja http://fontface.ninja/ Fontface NinjaはGoogle Chrome拡張機能とSafariプラグインがあり、ブックマークレットは現在開発中のようです。今回はGoogle Chrome拡張機能を使用してみます。 Google ChromeでChrome ウェブストアのFontface Ninjaのページを開きます。 右上に

                                              文字の上にカーソルを置くだけでフォント名やサイズを特定、試し打ち&ダウンロードも可能な「Fontface Ninja」
                                            • リンク先のファイルの種類によってマウスカーソルを変える -- 3m/746の日記 2.0 final β - 久しぶりに

                                              日光を浴びた。 日が昇る前に会社に行って、日が沈んでから家に帰る日がずーっと続いていたのだ。 疲れたよ。でも今日は休みだ…もう今日も終わるケド。 (12/14に書き直しました。以前の内容は念のため id:mitamu:20051214#1134571263 にとっておきました。ご迷惑をおかけしてたいへん申し訳ございません。) WebページのリンクをクリックしたらそれがPDF文書だったりWord文書だったりExcelワークシートだったりして、ファッキン*1なAdobe ReaderとかMicrosoft WordとかMicrosoft Excelとかが起動してしまった…。 なんてコトがよくあるわたしとしては、PDF文書だとかがはっきりわかればそもそもクリックせずにすむワケなのだ。 Mozilla Firefox 1.5だとマウスカーソルを変えられるので、userContent.cssにごにょ

                                                リンク先のファイルの種類によってマウスカーソルを変える -- 3m/746の日記 2.0 final β - 久しぶりに
                                              • なぜVimmerの僕はマルチカーソルを必要としないか

                                                はじめに VSCode などのテキストエディタには、マルチカーソルという機能があります。 これは、エディタ上に複数のカーソルを出現させ、一度に複数の場所に同じ操作を行うことができる機能です。 VSCode上でのマルチカーソル 自分はVSCodeをメインとしていた時にはこの機能を多用していたのですが、Neovimに移行してから一切使っていません。 一応Vim/Neovimにもマルチカーソルを実現するプラグインがいくつか存在します。 ですが、一度は入れてみるものの結局使わないままアンインストールしてしまいました。 ではなぜ、マルチカーソルが必要なくなったのか。 それはVim/Neovimの操作体系/機能が十分に強力であるので、マルチカーソルを使わなくても同じことができるからです。 この記事では、自分がVSCodeのマルチカーソルで行っていた操作をVim/Neovimの操作体系/機能でどのように

                                                  なぜVimmerの僕はマルチカーソルを必要としないか
                                                • 地味だけど便利!アローやカーソルなど1280+種類のアイテムが揃ったPhotoshopのカスタムシェイプの無料素材

                                                  商用でも無料で利用できる、Webページやアプリなどビジネスやホビーに使えるさまざまなアイテムが揃ったPhotoshopのカスタムシェイプ素材を紹介します。 My personal PS Custom Shapes #Freebies カスタムシェイプはなんと1,280+種類! さまざまなアロー、アイコン、リボン、カーソル、シンボルなどが揃ってます。電気回路図かな? もあります。アローは細いのから太いの三角のや手描き風のなどが揃っており、これだけでも十分便利ですね。 下記に量が多いですが、カスタムシェイプ全種類をキャプチャでご紹介。

                                                  • 3分LifeHacking:マウスのドラッグ&ドロップカーソルまでキャプチャする方法 - ITmedia Biz.ID

                                                    画面キャプチャというと[PrintScreen]キーを押す人が大半。中にはマウスカーソルもキャプチャしたい人もいるだろう。実はマウスカーソルをキャプチャするだけのソフトはそれなりに存在する。さらに、ドラッグ&ドロップするときのカーソルまでキャプチャしたい時がある。だが、ドラッグ&ドロップのカーソルまでをキャプチャできるソフトはそれほど多くないのだ。 画面のキャプチャというと、[PrintScreen]キーを押す人が大半だろう。中にはマウスカーソルもキャプチャしたいという人がいるかもしれない。実はマウスカーソルをキャプチャするだけのソフトはそれなりに存在する。さらに一歩進むと、ドラッグ&ドロップするときのカーソルまでキャプチャしたい時がある。しかし、このドラッグ&ドロップカーソルまでキャプチャできるソフトはそれほど多くないのである。 ドラッグ&ドロップのカーソルなんて、キャプチャする必要があ

                                                      3分LifeHacking:マウスのドラッグ&ドロップカーソルまでキャプチャする方法 - ITmedia Biz.ID
                                                    • Vimのカーソル移動はもっともっと爆速になる! Vim-EasyMotion v3.0 をリリースしました - haya14busa

                                                      Vim-EasyMotion でウィンドウをまたいだ移動ができるようになりました!!! easymotion/vim-easymotion 過去の関連記事 Vim-Easymotionを拡張してカーソルを縦横無尽に楽々移動する - haya14busa まだ fork でやってた時代の記事. 自分のVim歴より始まりが古く,1年続いたという伝説のVim Advent Calendar 2012の363日目の記事で懐かしい. Vim-EasyMotionでカーソル移動を爆速にして生産性をもっと向上させる - haya14busa easymotionのメンテナになってからの便利機能まとめ的な記事. そして今回の記事はvim-easymotionのリポジトリがorganization持ちになって久々に便利機能追加したという記事になります. vim-easymotionとはVimのカーソル移動を

                                                        Vimのカーソル移動はもっともっと爆速になる! Vim-EasyMotion v3.0 をリリースしました - haya14busa
                                                      • カーソル位置のセルの上端と横端をハイライトする JavaScript

                                                        ■ カーソル位置のセルの上端と横端をハイライトする JavaScript 好評の、読み込ませるだけで動く JavaScript シリーズの5段目くらいです。このシリーズもたまってきたので、そのうちまとめます。 Excel とかの表計算ソフトって選択しているセルの列番号や行番号がハイライトされたりしてますよね?table タグ上であれと同じものを実現する JavaScript を書いてみました。 こんなようなテーブルを作らなくちゃいけない事になりそうなんだけど…。 実際には15×20くらいはあるので、チェックを入れる時にすごく使い辛そうですよね。なので、カーソルの位置がわかりやすくなるようにハイライト出来たら便利だろうと思ったんです。 実際の動作サンプル rowspan とか colspan を使って複雑にしていると、上端とか横端の位置を取得するのがやたらと面倒になってくるので、画面上のセル

                                                        • 【Chrome】textareaの改行時にカーソル位置がガタっとずれる問題の対処法

                                                          Enterキーを押すとtextareaのスクロール位置がずれる問題 ふとZennのスクラップのエディターで、Enterキーを押すと、カーソルのあたっている部分のスクロール位置がガタっとずれる問題が発生することに気づきました。 Enterキーを押したタイミングでカーソルの位置がviewportの先頭もしくは末尾にジャンプするようなイメージです。 もう少し調べてみると、Chromeでは問題が発生するものの、FirefoxやSafariでは問題が再現できませんでした。 とりあえずautosize textareaを疑う スクラップのエディターではtextareaの高さがテキストの長さに応じて変わるreact-textarea-autosizeを使っています。最初はこのパッケージを疑ったのですが、HTMLの<textarea>タグに書き換えても問題は解消しませんでした。 Reactのcursor

                                                            【Chrome】textareaの改行時にカーソル位置がガタっとずれる問題の対処法
                                                          • 【買い物山脈】 カーソルキー(物理)なんて必要なかった! “HHKB”の無駄のなさで操作が超捗る

                                                              【買い物山脈】 カーソルキー(物理)なんて必要なかった! “HHKB”の無駄のなさで操作が超捗る
                                                            • どうしてマウスカーソルの矢印は、斜め45度を向いているの?

                                                              どうしてマウスカーソルの矢印は、斜め45度を向いているの?2015.12.27 17:339,230 疑問にすら思ったことなかったかも…。 マウスカーソルの矢印はなぜ、上向きではなく斜め45度に傾いているのか。当たり前すぎてそもそもカーソルのアングルについて疑問をもったことのある人も少ないのではないでしょうか? このデザインに特に理由なんてなさそうに見えますが、画素が粗かった時代ならではのちゃんとした理由があったそうです。 この質問に対しQ&Aサイト「Stack Exchange」では、ソフトウェア開発者のバート・ジッセンズ(Bart Gijssens)さんが、なぜカーソルが傾くようになったのか、その成り立ちを解説していました。 歴史的にはこういうことのようです。 (コンセプト画像は以下のドキュメントから拝借。) マウスとマウスカーソルを発明したのは、ダグラス・エンゲルバート(Dougla

                                                              • Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

                                                                パソコン修理・トラブル解決などの出張サービス業務をしていたオフィス・オービットの2004年11月から2010年12月までの記録です。 ウイルス対策ソフトをご利用の場合、「トロイの木馬」を誤検出する記事があります。警告が出た際は、こちらの記事をごらんの上、お知らせいただければ幸いです。 ※どうやら全国で同様のトラブルが多発している模様です。他にも書きかけの記事があるのですが、こちらを緊急で公開します。 こちらはタイトルどおりの現象でのお客様。 「起動しても画面が真っ黒のままなんです」 パソコンは、富士通CoreSoloノートパソコンで、Vista発売直前のXP機。 …またか。 実は前日にも同じような問い合わせでお伺いして、何時間もかけてリカバリと設定のやり直しをしたばかり。 こちらは、富士通のデスクトップ機。 まさか、また同じ内容じゃないよな…。 …まさか…本当に同じ内容だったとは!!! 起

                                                                • マルチモニター環境で役立つ機能がいっぱい詰まった「Multi Monitor Extension」/カーソル移動の制限、ウィンドウのワープ、モニターごとの壁紙設定など【レビュー】

                                                                    マルチモニター環境で役立つ機能がいっぱい詰まった「Multi Monitor Extension」/カーソル移動の制限、ウィンドウのワープ、モニターごとの壁紙設定など【レビュー】
                                                                  • マウスカーソルの横にAjaxのローディングアイコンを表示してくれる、たった4KBのjQueryプラグイン『prettyLoader』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

                                                                    ドットインストール代表のライフハックブログ

                                                                      マウスカーソルの横にAjaxのローディングアイコンを表示してくれる、たった4KBのjQueryプラグイン『prettyLoader』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
                                                                    • 現在ローディング中であることをマウスカーソル近くにちょこんと可愛く出せる「prettyLoader」:phpspot開発日誌

                                                                      現在ローディング中であることをマウスカーソル近くにちょこんと可愛く出せる「prettyLoader」 2010年04月12日- prettyLoader | Stphane Caron ? No Margin For Errors 現在ローディング中であることをマウスカーソル近くにちょこんと可愛く出せる「prettyLoader」 通常、ローディング中というと、ボックス要素の中身にローディングするGIFアニメーションなんかがはいっていたりしますが、prettyLoaderはマウス追従型のローディング表示実装用ライブラリです。 Windowsでいう砂時計みたいな扱いですが、どんなページにも違和感ない実装が可能で、応用範囲が広そうです。 次のような、比較的古いブラウザにも対応しているようです。 Firefox 2.0+ Safari 3.1.1+ Opera 9+ Internet Explo

                                                                      • ライフスタイルWEBマガジン「カーソル」

                                                                        ライフスタイルWEBマガジン「カーソル」は、ファッション・旅行・グルメ・アート/カルチャー・ビジネス・エコなどライフスタイルに関する会員制無料情報サイトです。都会にちょっと疲れたら、小さな旅に出よう。秋の軽井沢も格別だ。 初秋の軽井沢へと小さな旅をした。東京から比較的簡単に行けるので、昔は頻繁に出向いていたがゴ... ライフスタイル 2008/09/30

                                                                        • リンクにカーソルを合わせるとQRコードをポップアップさせられるjQueryプラグイン「qrTip」:phpspot開発日誌

                                                                          リンクにカーソルを合わせるとQRコードをポップアップさせられるjQueryプラグイン「qrTip」 2011年01月14日- kovshenin.com // Thinking about WordPress, PHP, MySQL, jQuery, Web 2.0, PR and Social Media リンクにカーソルを合わせるとQRコードをポップアップさせられるjQueryプラグイン「qrTip」 次のように、カーソル位置のURLをQRコードに変換して表示させちゃうことができます。 画像自体はGoogle Chart APIを使うので、サービス終了の懸念は少ない上にスピードも高速です。 使い方はいたって簡単で、jQuery(element).qr() のように qr メソッドを読んであげるだけです。 デザインもなかなかいい感じですね。 携帯サイトへのリンクの誘導にはもってこいのプラ

                                                                          • 画像カーソル位置をズームインできるライブラリ「tjpzoom.js」:phpspot開発日誌

                                                                            valid.tjp.hu - tjpzoom.js 2.0 - JavaScript / CSS / DOM image magnifier As you may have realized, this is a tool that brings images closer. This is the new version of my script, tjpzoom. 画像カーソル位置をズームインできるライブラリ「tjpzoom.js」。 次のように、カーソル位置の画像をズームできます。 知っておけば、ウォーリーを探せ風の簡単なゲームを作ったり、サイトのキャンペーンとしての面白い1要素として使えそう。 設置方法は簡単で、まず、次のようにスクリプトを読み込みます。 <script type="text/javascript" src="http://valid.tjp.hu/zoom2/tj

                                                                            • テキストボックス内でカーソル位置を移動する方法 - Enjoy*Study

                                                                              テキストボックス内のカーソル位置を末尾に設定する方法を調べてみました。 IE 6.0、Opera 8.5 の場合 var elm = document.getElementById('text'); // テキストエリアのelement取得 elm.focus(); // Operaの為(IEでは無くても大丈夫) var range = elm.createTextRange(); range.move('character', elm.value.length); range.select();当初、elm.focus()は入れてなかったのですが、Operaではこうしないとちゃんとカーソルが移動してくれません。(この動きに悩まされました) IEだと、range.select()で、フォーカスが移動し、カーソル位置もちゃんと末尾に行くのですが、Operaだと、フォーカスは移動するが、テキス

                                                                                テキストボックス内でカーソル位置を移動する方法 - Enjoy*Study
                                                                              • Macの「カーソルキー」のキーボードショートカットまとめ(38種類) / Inforati

                                                                                Macで文書作成する際に利用できるカーソルキーのキーボードショートカットのまとめです。 単語、行、段落単位でカーソルを動かしたり、選択したりすることが簡単にできます。 カーソルキーのキーボードショートカット カーソルキーのキーボードショートカットのまとめです。 文書編集ができるアプリケーションで利用できます。このまとめは「テキストエディット.app」でショートカットを確認しました。環境は日本語キーボードのMac OS X 10.6 Snow Leopardです。 また、このキーボードショートカットは、アプリケーション自体が対応していない場合もあるので注意してください。 テキスト作成する際には、隠れキーボードショートカットも使用できます。 記事「Macで文書作成時に利用できる隠れキーボードショートカットまとめ」も参考にしてください。 カーソル移動のキーボードショートカット スクロールとはカー

                                                                                  Macの「カーソルキー」のキーボードショートカットまとめ(38種類) / Inforati
                                                                                • Macのdeleteはカーソルの前しか消せなくて不便というのはとんだ勘違い|Mac - 週刊アスキー

                                                                                  Windowsユーザーだった女子編集者が、実際にMacを使うなかで出合ったトラブルを解決する本連載。いまやメインマシンはMacですが、使用歴の長さゆえ、キー操作はどうしてもWindows風が染みついています。そのため、キーボード左下の「caps」キーにcommandを割り当てたり(関連記事)、右クリックで新規ファイル作成できるようアプリを入れたり(関連記事)しています。 Macの「delete」は、カーソルの前を削除する、Windowsでいうところの「BackSpace」です。常々、Windowsのようにカーソルの後ろを削除できないのが不便だと思っており、声を大にして文句を言っていたのですが、なんと標準機能で解決できました。 「fn」+ 「delete」キーでOKです。「MacはいわゆるDeleteができないのだけが不便だよねー」とかミサワ風に言っていた自分が恥ずかしい……。 「fn」+

                                                                                    Macのdeleteはカーソルの前しか消せなくて不便というのはとんだ勘違い|Mac - 週刊アスキー