並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 103件

新着順 人気順

ギズモードの検索結果1 - 40 件 / 103件

  • iPhoneのカメラは「2倍望遠」のほうがいい感じに撮れる理由

    iPhoneのカメラは「2倍望遠」のほうがいい感じに撮れる理由2025.02.10 16:3532,582 ヤマダユウス型 2024年1月24日の記事を編集して再掲載しています。 にーばい! にーばい! スマホでの写真撮影、皆さん楽しんでますか? 僕もiPhone 15 Proでの写真撮影を楽しんでいます。もうすごいね、コンピューティング処理。 iPhoneだけではありませんが、最近のスマホカメラは多くのレンズを搭載しています。メインカメラに加えて広角だったり望遠だったりと、スマホ一台で寄ったり引いたりするのも簡単になりました。 そんな現代だからこそ、言いたいことがございます。iPhoneのカメラはメインカメラよりも2倍望遠のほうがいい写真が撮れる、と! 今回の記事の写真はiPhone 15 Proを使用しており、なおかつiPhoneのカメラについて長々と話していますが、考え方自体はAnd

      iPhoneのカメラは「2倍望遠」のほうがいい感じに撮れる理由
    • 1日持たないiPhoneが復活。わずか90分、アップルストアでバッテリーが新品に

      1日持たないiPhoneが復活。わずか90分、アップルストアでバッテリーが新品に2024.08.07 18:00333,422 小暮ひさのり 思っていたよりもサクサクでした。 使っていくうちに劣化は避けられないスマートフォンのバッテリー。iPhoneも例外ではありません。 編集部吉岡のiPhone 13 miniも、購入から2年でバッテリーの最大容量が76%まで低下。普通に使っていると、昼過ぎくらいに20%〜30%まで減るという状態で、外出にモバイルバッテリーが欠かせないとのこと。 Image: ギズモード・ジャパン端末の情報を見るとバッテリーの状態が「修理」となってて、もう修理しないとヤバいぞ感が…。なので、今回は実際にAppleストアでバッテリー交換の修理を申し込んでみました。 修理前に行う手順から、当日やることまで、手順を紹介します。 修理に出す前にやることまずはバッテリーの交換修理

        1日持たないiPhoneが復活。わずか90分、アップルストアでバッテリーが新品に
      • 「あとで読む」タグで振り返る2024年 〜今年の「あとで読む」、今年のうちに〜 - はてなブックマーク開発ブログ

        今年も残すところあと少し。皆さんにとって、2024年はどのような一年でしたか? はてなブックマークでは今年もたくさんのエントリーがブックマークされ盛り上がりました。 データで見る「あとで読む」 年末ということで、2021年・2022年・2023年に引き続き今年も「あとで読む」タグにフォーカスしたデータを集計しました。全ブックマークを対象にした「あとで読む」率、カテゴリー別「あとで読む」率、「あとで読む」が多いエントリーランキングを通して、2024年のはてなブックマークを振り返ってみましょう。 全ブックマークを対象にした「あとで読む」 率 カテゴリー別 「あとで読む」 率 「あとで読む」 タグが多いエントリーは? トップ10ランキング 「あとで読む」タグの数が多かったエントリーランキング カテゴリー別「あとで読む」率の高かったエントリーランキング 気になった記事を気軽に保存できる「あとで読む

          「あとで読む」タグで振り返る2024年 〜今年の「あとで読む」、今年のうちに〜 - はてなブックマーク開発ブログ
        • いまや、DJはもうDJじゃない。デリック・メイと考える人工知能と「人の意思」

          いまや、DJはもうDJじゃない。デリック・メイと考える人工知能と「人の意思」2024.09.20 21:0017,945 照沼健太 AIと人間の区別がつかない時代がもうすぐそこに? Open AIが脅威の性能を誇るChatGPTの音声対話機能を公開間近。さらにはAppleがiOSやMac OSに組み込む生成AI「Apple Intelligence」を発表するなど、AI競争はさらに加速しています。 そんなAIと人間の区別がつかない未来を予見したかのような作品が、95年公開の映画「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」です。本作の関連作品として、1997年にPlayStation用ソフトとして発売されたゲーム「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL」のサントラに参加していたデトロイトテクノのオリジネイターの一人、デリック・メイが、今年5月に東京・新宿のZepp Sh

            いまや、DJはもうDJじゃない。デリック・メイと考える人工知能と「人の意思」
          • 新・必須ガジェット。テレワークのストレスを全部解決してくれました | ライフハッカー・ジャパン

            もう手放せない。 最近毎日のように行なっているオンライン会議。自宅や好きな場所で、いろいろな人と打ち合わせができるのはたいへんありがたいもの。しかし、オンラインならではのストレスもあります。 たとえば音声の問題。お互いの使っているデバイスや周囲の環境などにより、声が聞こえづらくなると、何度も聞き返したりすることがストレスになります。また、オンライン会議が増えてきたことで、議事録作成の時間が膨大になってきているのも辛い。 さらに、自宅で仕事をする時間が増えると、机の上もごちゃごちゃになりがち。Webカメラにマイク、外付けディスプレイに外付けHDD、その他スマートフォン類の充電などなど、机の上はありとあらゆるケーブル類が這い回っています。作業スペースが狭くなりますし、何より気分が下がります…。 このようなストレスを軽減するために、AIの技術を活用したあるガジェットを導入してみました。 その名も

              新・必須ガジェット。テレワークのストレスを全部解決してくれました | ライフハッカー・ジャパン
            • 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴

              さて、私的ゴールデンウィーク恒例企画である「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする」の季節である(過去回は「洋書紹介特集」カテゴリから辿れます)。 以前から書いているが、このブログは一度の更新で5つのエントリを公開するのを通例としており、そうするとそのうちひとつくらいは洋書を紹介するエントリを紛れ込ませることができる。そのおかげで、この一年ブログで紹介してきた洋書をまとめるだけで、今回も全38冊(ワオ!)の洋書を紹介できるわけだ。 ご存じの通りの円安の進行のせいで、これから翻訳書の刊行にブレーキがかかるのかもしれない。それは大きな損失だと思う。また先日ある場所で、日本のネットユーザがますます海外の情報に目を向けなくなったという話が出たのだが、翻訳書が減少したら、その傾向にも拍車がかかるかもしれない。面白そうな洋書を知ったら取り上げることで、その傾向に抗いたいのである。 まぁ、こ

                邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴
              • PCだとスルーしてしまう誤字に、書類だと気づくのはなぜ? 紙に出力したほうが作業がはかどる理由

                PCだとスルーしてしまう誤字に、書類だと気づくのはなぜ? 紙に出力したほうが作業がはかどる理由2024.06.28 19:00Sponsored by 株式会社日本HP 三浦一紀 古来より、文字や絵などを記録するために使われてきた「紙」。 しかしデジタル化が進む現代では、“ペーパーレス”の傾向が強くなっています。 わざわざ紙の書類を読まなくても、PCやスマホ、タブレットなどでデジタルな書類を読むことができますし、小説やマンガ、雑誌なども電子書籍で楽しめます。また、キャッシュレス決済の普及で紙幣すら使う機会が激減。 一度デジタルな生活に馴染んでしまうと、もう戻れない感じがします。 しかし、あらゆるものがデジタル化されることで、脳が体に送る動作の精度が低くなって、脳に余計なエネルギーを使わせてしまい、結果として脳が疲れてしまう脳疲労という弊害が起きています。 そう語るのは、作業と脳の関係に詳し

                  PCだとスルーしてしまう誤字に、書類だと気づくのはなぜ? 紙に出力したほうが作業がはかどる理由
                • 「なんかに付いてきた系USB-C」、ガジェットのポテンシャル発揮できない説

                  「なんかに付いてきた系USB-C」、ガジェットのポテンシャル発揮できない説2024.11.26 20:3045,070 カタヤママコト さまざまなシーンで活躍するUSB-Cケーブル。モバイルバッテリーやPCを購入た際に付属してきたものを、いろんなガジェットに使い回してるという人、結構多いんじゃないでしょうか。 でも、実はUSB-Cっていろんな規格が存在して、ガジェットごとに最適なケーブルのスペックも異なるんです。場合によっては、製品のポテンシャルをフルに発揮できないことも…。ただ、いちいち製品ごとにケーブルを変えるのは面倒ですよね。 そこで、どんなガジェットにも対応できるオールマイティな「つよつよUSB-C」をご紹介。 Video: ギズモード・ジャパン / YouTubeUSB-Cケーブルごとの違いってなに?Screenshot: カタヤママコトUSB-Cケーブルごとの違いは、供給可能な

                    「なんかに付いてきた系USB-C」、ガジェットのポテンシャル発揮できない説
                  • 日本版スターリンク、実は着々と準備中

                    いざというときの衛星通信…だけじゃないんです。 衛星を使ったインターネットサービスは、イーロンマスク率いる、SpaceX(スペースエックス)が提供するサービスStarlink(スターリンク)がフロンティアとしてそのシェアを広げています。一方で、実は日本にも衛星を利用したネットワークが用意されていることをご存知でしょうか。 MWC Barcelona 2025でNTTグループが展開するNTT C89という宇宙ビジネスブランドを取材させていただいたので、今回はそのご紹介です。 3つの衛星がそれぞれの役割を担いますImage: ギズモード・ジャパンNTT C89は、衛星を利用してインターネット接続を行なうのですが、既に実用化が進んでいます。構成するのはGEO、LEO、HAPSという3つの衛星です。ざっくり言うと、電波の届きにくい場所を支えつつ、地表のスキャンもしてデジタルツインを作成してくれてい

                      日本版スターリンク、実は着々と準備中
                    • 世界中でWindowsが強制シャットダウンしているらしく部長と話し合った結果「ナイス判断!」「このノリが必要なんだよ」

                      ちび @CHiBi_officiaI 世界中でWindowsが強制シャットダウンするトラブルが起きてるらしく部長と話し合った結果、あきらめて昼から飲みに行くことにした 2024-07-19 14:18:25 ギズモード・ジャパン(公式) @gizmodojapan 世界中のWindowsで起きているブルースクリーン障害、公式の解決策がでました。 gizmodo.jp/2024/07/bsod-c… 1. セーフモードで起動 2. 「C:\Windows\System32\drivers\CrowdStrike directory」へ 3. 「C-00000291*.sys」を削除 4. PCを再起動 2024-07-19 17:18:57

                        世界中でWindowsが強制シャットダウンしているらしく部長と話し合った結果「ナイス判断!」「このノリが必要なんだよ」
                      • スマートウォッチのバンドからも「永遠の化学物質」が検出されちゃった | ギズモード・ジャパン

                        スマートウォッチのバンドからも「永遠の化学物質」が検出されちゃった2025.01.17 22:0085,407 Kenji P. Miyajima 筆者の場合、アレルギーのおかげでシリコン製バンドの時計しかしないのでセーフかも。 近年はスマートウォッチなどを着けている人が増えてきました。バイタルや睡眠時間の記録など、健康管理にも役立ってくれますものね。ところが、スマートウォッチやフィットネストラッカーのバンドから高濃度の「永遠の化学物質(PFAS)」が検出されちゃったみたいです。 市販バンドからPFASの一種を検出ノートルダム大学の研究チームが科学誌、Environmental Science & Technology Lettersに発表した学術論文によると、スマートウォッチなどのリストバンドを分析したところ、4割からPFAS(有機フッ素化合物)の一種が検出されたそうです。 研究チームは

                          スマートウォッチのバンドからも「永遠の化学物質」が検出されちゃった | ギズモード・ジャパン
                        • AI調べものアプリ「Perplexity」がパワーアップ。iPhone 16eのレポートで性能テスト

                          AI調べものアプリ「Perplexity」がパワーアップ。iPhone 16eのレポートで性能テスト2025.02.22 22:3011,440 宮城圭介 検索と簡単なレポートはこれで一つで十分かも。 各社が日々しのぎを削るAI業界ですが、AI検索アプリ「Perplexity(パープレキシティ)」が検索をまるっとお任せできる機能を無料版ユーザーにもリリースしました。 今年の2月にOpenAIが発表したChatGPTの新機能「Deep Research」。ChatGPTがネットの海を検索しまくって高精度な回答を作ってくれる機能ですが、高機能がゆえに現在、利用には月額200ドル(約3万円)と高価なプラン(ChatGPT Pro)に加入する必要があります。ただその機能は超優秀。 OpenAIの代表サム・アルトマン氏がちかじか無料版ユーザーにもリリース予定だよ。と伝えて期待が高まっているところにP

                            AI調べものアプリ「Perplexity」がパワーアップ。iPhone 16eのレポートで性能テスト
                          • コイルが動く…だと!? パナソニックの独自技術がQi2新規格に採用 #CES2025

                            コイルが動く…だと!? パナソニックの独自技術がQi2新規格に採用 #CES20252025.01.09 11:0018,361 小暮ひさのり 日々スマホでお世話になっているワイヤレス充電。 最近はかなり浸透してきていて、すでに有線よりワイヤレス充電のほうがメインだよ〜。みたいな人も多いのでは? まぁ、僕がそうなんですけどね。 そんなワイヤレス充電に新たな便利さが加わることが決まりました。 パナソニック傘下のパナソニック オートモーティブシステムズが開発した「ムービングコイル技術」が、ワイヤレス充電規格「Qi2」の新規格である「APP(Active Alignment Power Profile)」の基礎技術に採用されたのです。 これだけだと何がスゴイの?がいまいち掴みにくいので、現状のワイヤレス充電のウィークポイントから分解して解説しますね。 ざっくり簡潔に言えば、勝手に位置合わせするワ

                              コイルが動く…だと!? パナソニックの独自技術がQi2新規格に採用 #CES2025
                            • ブラウザの快適さが段違い。広告ブロックアプリ「280ブロッカー」を入れる前と入れたあと

                              ブラウザの快適さが段違い。広告ブロックアプリ「280ブロッカー」を入れる前と入れたあと2024.09.27 15:00Sponsored by トビラシステムズ株式会社 三浦一紀 スムーズなウェブブラウジングを。 使わない日はない、スマートフォンのウェブブラウザ。欲しいものを探したり、行きたいお店を探したり、わからない単語を調べたり。今や、生活に欠かせない存在です。 しかし、そんな楽しいひとときに突如現れるのが「広告」。ウェブブラウザの広告、みなさんはどう付き合っていますか? ウェブ広告のメリットとデメリットギズモード編集部 ハナサキ最近のウェブ広告は、よりパーソナルになりましたよね。自分が欲しい情報に近づけてくれたり、買い忘れていたもののリマインダー代わりになったりとか。 そう語るのは、ギズモード編集部のハナサキ。普段は買い物や調べ物、記事の閲覧など、仕事柄ブラウザを使う頻度はかなり高い

                                ブラウザの快適さが段違い。広告ブロックアプリ「280ブロッカー」を入れる前と入れたあと
                              • カメラがアプデで「スマホ感覚」に。ソニーがやってくれました

                                カメラがアプデで「スマホ感覚」に。ソニーがやってくれました2025.03.18 11:00Sponsored by ソニーマーケティング株式会社 照沼健太 スマホ時代でもカメラは楽しい。でもここだけは不満。 ミラーレスや人気が再燃しているコンデジなど、カメラは相変わらず盛り上がっている分野です。やっぱり写真を撮る時間は最高に楽しい。カメラを操作する喜びや、スマホとは違う描写力、さらにはSNSで写真や動画の重要性がどんどん増しているのも大きなポイントです。 でも、その一方で「ここだけはどうにかならないかな」っていう不満もあります。 それは「写真の取り込みやバックアップの面倒くささ」。 特に、SDなどのメモリーカードをいちいち抜き出して、カードリーダーに挿して、PCにコピーして……というプロセスには、あんまり情緒がないんですよね。「フィルムを現像に出して、仕上がりを待つ」くらいまでいくと、それ

                                  カメラがアプデで「スマホ感覚」に。ソニーがやってくれました
                                • サム・アルトマンとユニバーサル・ベーシックインカムの蹉跌

                                  サム・アルトマンとユニバーサル・ベーシックインカムの蹉跌 2024.08.06 Updated by yomoyomo on August 6, 2024, 17:11 pm JST 先月たまたま、すべての個人に無条件でお金を支給する制度であるユニバーサル・ベーシックインカム(UBI)についての記事を続けて読んだので、今回はこの話題でいきたいと思います。 まずは、英Observer紙に掲載された「不労所得:ユニバーサル・ベーシックインカムがまもなく社会を変えるか?」ですが、ベーシックインカムという概念は斬新で新奇に思えるかもしれませんが、その歴史は1795年まで遡るという話が興味を惹きました。これはアメリカ建国の(思想的な)父と言えるトマス・ペインが、すべての成人に貧富の差を問わず「地代」を支払う「国民基金」の設立を提案したことを指していますが、興味のある方は『土地をめぐる公正』をお読みく

                                    サム・アルトマンとユニバーサル・ベーシックインカムの蹉跌
                                  • お題:「プログラマー向けモニター」が発売。どんなモニター?

                                    お題:「プログラマー向けモニター」が発売。どんなモニター?2024.06.28 17:00Sponsored by ベンキュージャパン株式会社 ヤマダユウス型 お題:「プログラマー向けモニター」が発売。どんなモニター? いきなり大喜利ですか!? んー、プログラマー向けかぁ…。じゃあこんなのどうでしょう? 画面を見ただけでコードが書かれていく超賢いモニター 視線入力と表情判定で、プログラマーの表情を見ただけでコードが生成されていくモニターとか。ほら、最近はAIもあるし、こういうのもアリじゃない? プログラマーの顔色が悪いと「仕事しちゃだめ」と言ってくる 「プログラマー=体調が悪い」みたいなステレオイメージを改善すべく、体調が悪いときは休息を促すモニターなんてどうですか? これなら社員のQOLも上がるはず。 プログラミング以外のことをしたら画面がだんだん赤くなっていく 「私をプログラミングじゃ

                                      お題:「プログラマー向けモニター」が発売。どんなモニター?
                                    • 陰謀論者のみなさん、自説がまちがっていることをセルフ証明してしまう

                                      陰謀論者のみなさん、自説がまちがっていることをセルフ証明してしまう2024.12.25 23:0013,825 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 反発がエグそう。 地球平面説を証明するために陰謀論者のみなさんが南極を訪れたところ、残念ながらもくろみ通りにはいかず、科学者的知見や、写真やビデオですでに証明されているように、地球は丸かったことを思い知らされちゃったみたいですよ。 地球が平面かどうかを検証するために南極へImage: ギズモード・ジャパン generated with DALL-Eコロラド州デンバー郊外にある小さな教会の牧師Will Duffy氏が南極探検を企画しました。 「ザ・ファイナル・エクスペリメント」と名付けられた探検の公式ウェブサイトによると、この旅には地球平面説と地球球体説を唱えるそれぞれの立場のメ

                                        陰謀論者のみなさん、自説がまちがっていることをセルフ証明してしまう
                                      • 僕らが「ガチでハマった」ゲーム【2024年版】

                                        皆さんは今年、どんなゲームで遊びましたか? 2024年は、新しい技術で蘇った『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』や、世界中を熱狂させた『黒神話:悟空』、アトラス渾身の作品『メタファー:リファンタジオ』など、様々な傑作ゲームが登場しました。 ギズモード編集部のメンバーも、それぞれ思い思いにゲームを楽しんだみたい。 ここでは、ギズモード・ジャパンの編集者やライターが、2024年1番ハマったゲームを紹介します。 ドラゴンクエストIII そして伝説へ…(HD-2D版)Image: Nintendo過去作をプレイしていても楽しめる新しい会話、システム調整、バックグラウンドの深堀りが刺さった。ファミコン、スーファミ版クリア済みでもやってほしい。絶対に。 (ライター 小暮ひさのり) My Nintendo Store 最強の武術家Image: Steamヴァンサバ系大好き、80'sゲームが大好き、

                                          僕らが「ガチでハマった」ゲーム【2024年版】
                                        • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年9月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                          はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。9月2日(月)~9月8日(日)〔2024年9月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 「清潔になりたい男たちへ」に倣っておすすめアイテム書くよ 2位 清潔になりたい男たちへ 3位 東大の発表「贈り物によって社会が作られる」→本当にヤバすぎる今世紀最大のニュースだった - Togetter [トゥギャッター] 4位 「そもそも食べすぎず、食欲を抑える」ためにはどうしたらいいのか?──『肥満の科学: ヒトはなぜ太るのか』 - 基本読書 5位 この1年で確定申告がめっちゃ簡単になってるよ。 6位 ゲーム『ドラえもんのどら焼き屋さん物語』は人を狂わせる悪魔のゲームでした - kansou 7位 パワーレズつらいので男と結婚した【追記有】 8位 牛角の女性割引に疑問の声、アメリカでは既に「違法

                                            今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年9月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                          • ワイヤレスイヤホンが外れがちなシチュエーションに対し「OpenFit Air」は耐えられるのか

                                            ワイヤレスイヤホンが外れがちなシチュエーションに対し「OpenFit Air」は耐えられるのか2024.05.10 11:00Sponsored by Shokz ヤマダユウス型 「そういえば着けっぱなしだった」となるほどに、自然な装着感。 今ではすっかり一般的となったワイヤレスイヤホン。僕もいくつか持っていて、音質系、通勤系、ながら聞き系のように、シーンによって使い分けています。 ですが、便利なワイヤレスイヤホンにも弱点があるもので。それは、ふとした拍子に外れてしまうこと。 もちろんめったなことでは外れませんが、頭を大きく動かしたり、アウターを脱いだときに引っかかったりと、日常の中でも「落ちそうだった」な場面はあるのですよ。 どこかに、心地よく着けられて簡単には外れないイヤホンはないものだろうか…そんな願いを抱いたならこれを試してみてください。Shokz(ショックス)のワイヤレスイヤホン

                                              ワイヤレスイヤホンが外れがちなシチュエーションに対し「OpenFit Air」は耐えられるのか
                                            • 中国が開発したボール型警備ロボ「RT-G Spherical Police Robot」 - 黒色中国BLOG

                                              【追いかけられたら怖すぎる。中国警察が導入したボール型警備ロボ】 ■どんな地形でも遠隔操作/自動運転で、時速30kmに達するまでたったの2.5秒と爆速。 ■本来は水星での探査を念頭に作られたようですが、浙江省温州市の警察が試験的に導入したとのこと。https://t.co/NFz8fUR15H — 黒色中国 (@bci_) 2024年12月19日 ギズモードさんが紹介している中国の逻腾(杭州)科技有限公司が開発したボール型警備ロボ「RT-G  Spherical Police Robot」が話題になっています。 出典:http://rotunbot.cn/ ▲そこで、現在ネットでわかる範囲の詳細な情報を集めてみました。 【目次】 性能 スウェーデンと中国の共同開発 水面での移動はスクリューで なぜ転がったり、転倒しないのか? 動画 性能 最大 4 トンの衝撃に耐えられる。 陸上と水上でも活

                                                中国が開発したボール型警備ロボ「RT-G Spherical Police Robot」 - 黒色中国BLOG
                                              • ChatGPTの新機能「Scheduled Tasks」。AIがエージェントへと進化する

                                                ChatGPTの新機能「Scheduled Tasks」。AIがエージェントへと進化する2025.01.16 09:0024,064 宮城圭介 タスクを予約できるようになりました ChatGPTが新機能「Scheduled Tasks」をベータ版として公開しました。 今回の機能の目玉は、あらかじめタスクを予約しておけることです。Aのタスクを何時にリマインドして〜であったり、このプロンプト(指示)を何時に実行してなどユーザーが先に指示をセットしておけば、その時間にAIが自動でタスクを実行してくれるようになりました。 ざっくりいうと、Apple(アップル)のSiriのようなアシスタントっぽくChatGPTが利用できるようになるイメージです。現時点で対象は、Plus、Team、Proサブスクリプションユーザー向けに提供されており、無料ユーザーには未対応となっています。 「Scheduled Ta

                                                  ChatGPTの新機能「Scheduled Tasks」。AIがエージェントへと進化する
                                                • 仮想空間で撮っても“写真”なんだ。富士フイルムが注目する「バーチャル・フォトグラフィ」を観た

                                                  仮想空間で撮っても“写真”なんだ。富士フイルムが注目する「バーチャル・フォトグラフィ」を観た2025.02.28 23:005,011 武者良太 時代や場所が変わっても、僕らの心を動かす光景は同じなのかもしれません。 Photo: 武者良太ツールとしての性能・実力だけではなく、資産価値としても高く評価されている富士フイルムのカメラ機材たち。CP+2025のブースにも多くの人が詰めかけて、カメラ&レンズのテストシューティングを楽しんでいました。 それだけではありません。彼らは、充実した撮影体験こそが大事なんだというメッセージを伝える展示もしていたんですよ。それは、ソーシャルVRサービスのVRChatで撮影された作品の写真展です。 芸術点が著しく高いバーチャルフォトグラフィPhoto: BISPhoto: ギズモード・ジャパンバーチャル・フォトグラフィという言葉をご存知でしょうか。有名どころだ

                                                    仮想空間で撮っても“写真”なんだ。富士フイルムが注目する「バーチャル・フォトグラフィ」を観た
                                                  • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年4月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。4月1日(月)~4月7日(日)〔2024年4月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】 - INTERNET Watch 2位 最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか?|miyasaka 3位 タイミー疲れたよ日記 4位 推し活を始め、推しに認知され、SNSをブロックされるまでの1年半|しゅんき 5位 「学習能力が高い人」が最強である理由。 | Books&Apps 6位 妻の「進捗確認」のやり方に感心した話 | Books&Apps 7位 プログラミング言語をすぐに試せる「プレイグラウンド」まとめ。2024年版 - Publickey 8位 この記事が公開されたという事は、い

                                                      今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年4月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                    • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年3月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                      はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月24日(月)~3月2日(日)〔2025年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 CLINEに全部賭けろ 2位 ASCII.jp:いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ 3位 AIをシステム開発に活かすコツ、全部書く|kmagai 4位 音声入力と生成AIの組み合わせが強すぎて、一人でブツブツ喋るオジサンとなった - 本しゃぶり 5位 中国で失踪 | Safeguard Defenders 6位 数学科の院生が教える本当に初学者向けの数学書 | Mathlog 7位 30〜40代になってからハマったもの 8位 「これ、全人類読んだ方がいい。疲労とは何かが理解できる」休養のためには疲労の回復だけでなく、活力を得ることが重要という話「休養学」 - posfie 9位

                                                        今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年3月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                      • 2024年図書館系はてなブックマーク ベスト100 - やわらか図書館学

                                                        No.1 meetscareer.tenshoku.mynavi.jp No.2 www.youtube.com No.3 www.bengo4.com No.4 crd.ndl.go.jp No.5 internet.watch.impress.co.jp No.6-10 出した覚えのない論文が勝手に自分の名前で聞いたことのない論文雑誌に載っていた...内容もAIが書いたとしか思えない→その目的があまりに狡猾すぎる - Togetter [トゥギャッター] 知らないおじさんから「このはっぱ食べられるから食べても大丈夫だ。食べてみ。」と、言われて食べた。本当... | レファレンス協同データベース どうして日本でだけカードのトランプのことを「トランプ」と言うのか、わかる児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース 田舎の子供は「権力者の顔色を窺わないと外界に触れられない軟禁状態」に

                                                          2024年図書館系はてなブックマーク ベスト100 - やわらか図書館学
                                                        • IT企業の域を超えた。クレイグ・フェデリギがいつも以上にやりたい放題 #WWDC24

                                                          IT企業の域を超えた。クレイグ・フェデリギがいつも以上にやりたい放題 #WWDC242024.06.11 13:007,699 そうこ さすがテック界のファンサ王。 AppleのデベロッパカンファレンスWWDC。事前に噂されていた通り、AI関連で大きな発表がありました。が、一部の人にとってはWWDCはソフトウェアの最新情報の場ではなく、推しを愛でることができる数少ないステージ。発表内容よりも、発表の仕方、発表する人に注目する場です。 そう、クレイグ・フェデリギApple上級副社長ですね。 ただ発表するだけ、ができないフェデリギ氏は、毎回何らかの小ネタを用意していますが、そのネタはどんどん派手に。今年は過去いちド派手な演出で、フェデリギファン大歓喜な発表となりました。 冒頭からぶちかましてきたScreenshot: Apple/ ギズモードジャパン今年のプレゼン担当者を乗せた飛行機内からスタ

                                                            IT企業の域を超えた。クレイグ・フェデリギがいつも以上にやりたい放題 #WWDC24
                                                          • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年12月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                            はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。12月2日(月)~12月8日(日)〔2024年12月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 保険会社CEO暗殺という激アツニュース 2位 「バカのフリ」ができる人間は、本当に強い。 | Books&Apps 3位 ドバイに引っ越して1年経った感想 - knqyf263's blog 4位 DevTools の使い方を可能な限りスクショ付きで解説してみる 5位 45歳独身狂う論徹底解説|遊牧民 6位 留学生もガチで愛用中。ChatGPTでお金をかけずに英語を学ぶ方法まとめ - CanCam.jp(キャンキャン) 7位 「騙されたお前がバカなだけだ」に向かう米国社会 | p2ptk[.]org 8位 美味しいケーキ屋ランキング 9位 モラトリアムなき時代の大学生たち 10位 俳優 中山美

                                                              今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年12月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                            • テレワークを推進したZoomが、今度はAIで仕事のあり方を変えそう

                                                              テレワークを推進したZoomが、今度はAIで仕事のあり方を変えそう2024.06.20 15:00Sponsored by ZVC JAPAN株式会社 小暮ひさのり 「ようやくAIが身近に活用できるかも」 ギズモードの前野編集部員は、そんな期待に胸をふくらませていました。 ギズモード編集部員として最新のテック情報を追っている彼の最近の興味は断然「生成AI(LLM-大規模言語モデル)」。魅力的なサービスが次々と誕生し、世界規模で広がる生成AIの盛り上がりを肌で感じています。 ただ一方で、どこか遠い国の出来事のようで、身近に感じられていないところもあったとのこと。 対話型AIはいろんなことを教えてくれるけど、自分の仕事に直結するような身近なことは知らないですよね? なので自分の仕事に役立てられるイメージが湧きにくいんです。 なるほど確かに。便利だけど、自分の仕事のアシストはそこまでしてくれない

                                                                テレワークを推進したZoomが、今度はAIで仕事のあり方を変えそう
                                                              • テスラの充電部門トップ、イーロン・マスクに逆らい部門ごと消される(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                                                                部門消滅、衝撃の舞台裏。 全米でEV急速充電設備の増設を進めるTesla(テスラ)のスーパーチャージャー部門が、4月30日いきなり消滅。担当社員500人全員がレイオフされ、EV業界に激震が走っています。 アメリカでは全車EV化の未来に向け、2030年までに全米50万カ所に充電網を拡大する計画が急ピッチで進行中です。最初は、政府主導の充電網との充電規格争いが懸念されたのですが、今は一番乗りで敷設を進めるTeslaの働きかけにほかの自動車メーカー各社が応じるかたちで、Teslaの充電規格に他社もそろえることで折り合いがついており、Teslaには、政府のインフラ整備の予算もある程度注ぎこまれています。 これからってときに、なぜ解散?ところが30日未明、Teslaは突然なんの前触れもなく充電チームを解散。チームの社員全員が、朝目覚めたら会社のメールにアクセスできなくなっていたのです。 どうしてこう

                                                                  テスラの充電部門トップ、イーロン・マスクに逆らい部門ごと消される(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                                                                • ニューススイング タキオン ファッション 野球15歳以下 - 素振り文武両道

                                                                  皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【100】バットを振りました。 ニュース記事を 【読みバットを振り】ました。 ピンクの6行5回ずつで 30スイングでした。 ヤフーニュースより引用。 光より速い素粒子「タキオン」は“存在可能”かも(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース, https://news.yahoo.co.jp/articles/7796cef146ab15c5f0a6d55821800382bb3e441b 常に超光速で動くとされる、 仮想的な粒子、タキオン。 実際に観測された例はない。 光速道路があったら便利ですね。1秒で地球7周半。これより速いタキオンを見つけるのは難しそうです。 高校生の感性爆発! 青森・弘前市でファッション甲子園, 泉尾工(大阪)初優勝、審査員特別賞に弘前実(Web東奥) - Yahoo!ニュース, https://news.yahoo.c

                                                                    ニューススイング タキオン ファッション 野球15歳以下 - 素振り文武両道
                                                                  • iPhoneのロック&ホーム画面ってどんな感じ? 編集部員4人に聞いてみた

                                                                    iPhoneのロック&ホーム画面ってどんな感じ? 編集部員4人に聞いてみた2024.05.04 20:0018,081 chisato kuroda 各々のこだわりが詰まったiPhoneのロック画面&ホーム画面。 今回はギズモード編集部員の綱藤さん/花﨑さん/谷田貝さん/代田さんの4人に、お気に入りの壁紙や活用している便利ウィジェットなどを教えてもらいました。 綱藤さんImage: amito・ロック画面 ウェザーニュースの天気ウィジェットを置いています。暑がりなので、この季節の外の撮影や取材は外気温にビクビクしながら朝の支度をしています。ついでにHomePod miniからの室温情報も表示。部屋が暑いなぁと思ったときにここを見て、やっぱり暑いよなぁと確認するのに使っています。 ・ホーム画面 ホーム画面の一番左のウィジェット画面によく使うものをまとめています。電子マネーのウィジェットばかり

                                                                      iPhoneのロック&ホーム画面ってどんな感じ? 編集部員4人に聞いてみた
                                                                    • 変わり身はやっ。マイクロソフトが「DeepSeek」を提供開始(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                                                                      OpenAIひとすじと思ったら大間違い。 彗星のごとく現れた中国のAI「DeepSeek(ディープシーク)」に一番はしゃいでるのは、Microsoft(マイクロソフト)のサティア・ナデラCEOかもしれません。OpenAIのデータをDeepSeekに無断で使用された疑いで調査を進めるのと同時進行で、DeepSeek最新モデルR1をAzure AI Foundryのカタログにちゃっかり加えて提供を開始しました。 以下は公式ブログからの抜粋です。 「DeepSeek R1にアクセスできるようになりました。Azure AI Foundry経由でなら、企業は信頼性の高いスケーラブルな法人対応のプラットフォーム上で、SLA、セキュリティ、責任あるAIのコミットメントの要件を満たしながら、最先端のAIをシームレスに統合できます」 「DeepSeek社が述べるように、R1はパワフルでコストのかからないモデ

                                                                        変わり身はやっ。マイクロソフトが「DeepSeek」を提供開始(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                                                                      • ニューススイング 猿人、原人の足跡 他 - 素振り文武両道

                                                                        皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【100】バットを振りました。 ニュース記事を読んで、 バットを振りました。 ピンクの6行を5回ずつ 【言って振り】ました。 ヤフーニュースより引用。 猿人と原人の足跡発見。150万年前、同時期に残る。ケニア(時事通信) https://news.yahoo.co.jp/articles/919c90b6f57c04195eb65966ee7bef6664cc5526 猿人「パラントロプス・ボイセイ」 原人「ホモ・エレクトス」 健康な人は「骨」に気をつけている…年間に40%も生まれ変わる「骨の新常識」(現代ビジネス) https://news.yahoo.co.jp/articles/fa979fc9189a381146ffa568f9b160101bfccd3c 骨は、体の中で1年に、 7~40%が入れ替わる。 肉食オオカミ、蜂蜜なめて植物の交配のお

                                                                          ニューススイング 猿人、原人の足跡 他 - 素振り文武両道
                                                                        • ブラックホールの先には何があるのか? “ブラックホール先輩”ことジェフ・ミルズに聞いてみた

                                                                          ブラックホールの先には何があるのか? “ブラックホール先輩”ことジェフ・ミルズに聞いてみた2024.04.26 18:0011,841 Jun Fukunaga ブラックホールを突き抜けた先には何があるのか? その可能性を追求した舞台芸術作品が2024年4月1日に東京ZEROTOKYOにて行なわれたライブ・オーディオビジュアル作品『THE TRIP -Enter The Black Hole-』です。 この作品の総指揮を執ったのは、テクノ界のパイオニアとして知られる世界的アーティスト・DJのジェフ・ミルズさん。ジェフさんは、今回、日本で最も革新的なビジュアル・チームと評されるCOSMIC LABと共同制作でブラックホールをテーマにした本公演を実施しました。 Video: CosmicLab / YouTube今回がワールドプレミアとなる同公演では、総合演出、脚本、音楽をジェフさん自身が担当

                                                                            ブラックホールの先には何があるのか? “ブラックホール先輩”ことジェフ・ミルズに聞いてみた
                                                                          • Googleがクラウドから「絶対に消えてはいけないもの」を消してしまう(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                                                                            Googleさん、やらかしちゃいました。 2024年4月下旬に、Googleが誤ってオーストラリアの年金基金UniSuperのGoogle Cloudアカウントを削除してしまったとThe Guardianが報じました。UniSuperが管理している年金の総額は日本円にしておよそ17兆2500億円。UniSuperにお金を預けている62万人が1週間以上も自分の口座にアクセスできない状況が続いたそうです。 バックアップもろとも消えた実は、このような事態を防ぐためにでしょうか、UniSuperはふだんからクラウド上で2カ所にデータを保存しておいて、万が一どちらかがダウンしても別の場所からデータを復元できるようにしていたそうなんです。ところが、今回はアカウントそのものが削除されてしまったため、せっかく別々に保存しておいたデータが同時に消し飛ぶハメに…。 幸いUniSuperは別のプロバイダ元にもデ

                                                                              Googleがクラウドから「絶対に消えてはいけないもの」を消してしまう(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                                                                            • グーグルのスマホ「Pixel」シリーズってどれ買えばいいの?

                                                                              グーグルのスマホ「Pixel」シリーズってどれ買えばいいの?2024.04.13 20:00194,918 ヤマダユウス型 さて、どのモデルと過ごしていこうか。 新生活が始まるこれからの季節、気持ちを一新するべくスマホも一新したいと考えている人もいることでしょう。でしたら、Googleが作っているスマホ、Pixelシリーズはいかがでしょう? PixelはGoogleストアや通信キャリアで購入でき、現在は「Pixel 8」「Pixel 8 Pro」「Pixel 7a」の3種類が販売中です(折りたためるPixel Foldも売ってます、お高いけど)。ちなみに日本でのPixelの売上は絶好調のようで、なんと前年比の5倍にも迫るとか…! この記事ではそれぞれの特徴を紹介しつつ、「この機種はこんな人にオススメですよ」といったガイドです。まずは一番お手頃なモデルから見ていきましょう。 まだまだ現役。お

                                                                                グーグルのスマホ「Pixel」シリーズってどれ買えばいいの?
                                                                              • #cohackpp ぱ陣営LT: Perlでエモい記念写真を撮ろうチャレンジ2024 (ディレクターズカットエディション) - polamjaggy

                                                                                connpass.com "LTガチバトル 新郎新婦+3本勝負" 枠において、ワンオブ3本枠として発表した内容のディレクターズカット版です。スライドだけ公開してもなんのこっちゃとなりそうなので、時間があったらこういう内容を喋っていた…という内容を書いてみよう、という趣旨でやっていきます。 (ここで完成物を使ったデモとして記念写真を撮影した) 近年、オールドデジカメを使うとエモい写真が取れる、という流行というか風潮がありますね。 Digital cameras back in fashion after online revival オールドコンデジが若者の間で流行しているらしいので自室から発掘してきた:荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/9 ページ) - ITmedia NEWS いま、スマホではなく「オールドデジカメ」で撮る理由 | ギズモード・ジャパン 「平成レトロな写真が撮れる」コダ

                                                                                  #cohackpp ぱ陣営LT: Perlでエモい記念写真を撮ろうチャレンジ2024 (ディレクターズカットエディション) - polamjaggy
                                                                                • Zoom AI Companionってなにができるの? 会議だけじゃないZoomの活用法とは

                                                                                  Zoom AI Companionってなにができるの? 会議だけじゃないZoomの活用法とは2024.10.30 17:00Sponsored by ZVC JAPAN株式会社 ワタナベダイスケ いちど使ってみれば「Zoomはオンライン会議だけに使うツール」という印象が一変します。 コロナ禍にはじまったリモートワーク普及期が過ぎ、どこでも働けるハイブリッドワークの時代となりつつある昨今。いつでもどこでも仕事に追われて、むしろ非効率で余裕のない働き方になってしまっていませんか? オンラインコミュニケーションの代名詞的なツール「Zoom」は、AIによって仕事を楽しく効率化する「Zoom AI Companion」を提供しています。 AIによる支援で、ビジネスにどれだけゆとりが生まれるのか。今回は「Zoomを活用してもっと楽しく、効率よく働きたい」と考えているユーザーを代表して、普段からミーティ

                                                                                    Zoom AI Companionってなにができるの? 会議だけじゃないZoomの活用法とは