並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

ケーブルカーの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • なぜ神戸は最高なのだろう

    大学の先輩であるところのphaさんが、京都についての素晴らしい文章を書いていた。 とはいえ正直に言うと、私はあんまり京都が好きではない。大学生として、大学院生として、七年もの多感な時期を過ごして、街の各所にさまざまな思い出があるはずなのだけれども、京都と聞いていつも思い浮かぶのは、夏死ぬほど暑かったこと、冬死ぬほど寒かったこと、市バスに煽られながら自転車を走らせたこと、夜の河原町をヤンキーがたむろしていたこと、そういうことばかりなのだ。 私は神戸で生まれて、大学に入るまで神戸のニュータウンで育った。卒業してからは東京で生活をしている。他の街はあまり知らないけれども、自分の中で最高の街はいつも神戸だ。まあ、生まれ故郷が一番という人は多いだろう。しかし神戸人は特にその傾向が強い気がする。 phaさんが書くとおり、首都圏は鉄道網が発達していて、京都は自転車でどこでも行けた。他方、神戸は徒歩の街だ

      なぜ神戸は最高なのだろう
    • 乗らずに歩いて…「鉄道事業者」鞍馬寺の願い

      鞍馬寺は牛若丸こと源義経が修行をした地で、650万年前に護法魔王尊(鞍馬天狗)が金星から降臨した伝説がある。京都の水神をまつる貴船神社と共に、パワースポットとして人気を集めている。 鞍馬寺は、山上にある本堂への移動手段として、ケーブルカー「鞍馬山鋼索鉄道」を運行している。全長6mの車両が行き来するミニ鉄道だが、JRや私鉄と同様、国土交通省から鉄道事業許可を受けている。宗教法人が運営している国内唯一の事例で、路線延長207mと日本最短の鉄道でもある。 筆者は以前、旅行雑誌の取材で訪れたとき、信楽香仁(しがらきこうにん)貫主(かんす)から「できれば、ケーブルカーに乗らないで、山を散策しながらお越しいただきたいですね」と説明を受けた。 利用者が減ると、当然、採算は苦しくなる。鉄道事業者としては異質の方向性を示している考え方を知りたくて、鞍馬寺へ向かった。 全長6mのミニ車両 5月10日、京阪電鉄

        乗らずに歩いて…「鉄道事業者」鞍馬寺の願い
      • 信じられないと思うけど昔ここの上空には「空中ケーブルカー」が通ってた→わずか2年で廃止になったレアな乗り物です

        株式会社ゼンリン @ZENRIN_official ゼンリンの公式アカウントです。商品サービスや、地的なネタをつぶやいています。商品に関するお問い合わせは、お手数ですがzenrin.co.jp/product/suppor…へお願いします。 zenrin.co.jp

          信じられないと思うけど昔ここの上空には「空中ケーブルカー」が通ってた→わずか2年で廃止になったレアな乗り物です
        • ススキの光る、奈良の葛城山 - ココロ社

          ご無沙汰しております。世の中には、葛城山の好きな人と仕事が好きな人の2通りいると思いますが、仕事が好きな人は、「自然で効果的な、10通りの『人のほめ方』」を書いたのでご覧ください。 ということで、先週、「そうだ、葛城山行こう!」と思い立ち、奈良県の葛城山に行ってきました。 葛城近辺というと、関西人には天孫光臨の地として知られていますが…九州の人とこの話をするときは気ィつけなアカンで!…ということで、天孫callin'関係については近畿と九州でバランスよく後日扱うとして、今回は山頂付近のススキが見たくて行ってきたのでその報告をさせていただきます。 とはいえ、今週末でもギリギリという感じで終了間近。気になった方はお早めに行かれてはと思います。なお、お出かけ情報も織りまぜながら紹介させていただきますので、参考にしていただければ幸いです。 この時期は臨時バスが熱い! 地方の観光地にお出かけになった

            ススキの光る、奈良の葛城山 - ココロ社
          • 傾斜世界最大のケーブル鉄道が登場 スイス・アルプス

            (CNN) スイスのアルプス山脈にあるリゾート地「シュトース」で、ケーブル鉄道としては世界で最も険しい傾斜面を走る路線の運行が始まることになった。 ハムスターの回し車に似た奇抜な外観を持つ車体で、シュビーツの谷間の低地からシュトースまでの長さ1720メートルの山腹の区間を登る。17日に運行開始の予定。同路線の勾配(こうばい)角度は最大110%で、標高差は743メートル。 4両編成で、各車両の乗客収容能力は34人。運行速度は毎秒10メートル。勾配が変わっても乗客の位置を安定させるため回転ドラムのような形状となった。 新型車両や路線は1933年から使われてきた旧路線に変わることになる。 フロナルプシュトック山のふもとにあるシュトースの標高は1300メートルで、ルツェルン湖近くに位置する。 同鉄道運行企業の広報担当者によると、今回の車両や路線などの開発には14年を要した。車両の開発費用は5200

              傾斜世界最大のケーブル鉄道が登場 スイス・アルプス
            • 南海電鉄:高野山ケーブルカー、54年ぶり新型車 | 毎日新聞

              南海電鉄は6日、世界文化遺産・高野山(和歌山県)に連絡するケーブルカーを54年ぶりに新型にし、朱色を基調とした車両デザインにすると発表した。景色を楽しんでもらうため、従来に比べて大型の窓ガラスを採用した。増加する外国人観光客の取り込みも狙い、来年3月初旬から運転を始める。 ケーブルカーは1930年開業。南海高野…

                南海電鉄:高野山ケーブルカー、54年ぶり新型車 | 毎日新聞
              • 【連載】鉄道トリビア (43) ケーブルカーの分岐器は動かないが、脱線しない仕組みになっている | ライフ | マイコミジャーナル

                列車の進路を変更するための線路を分岐器、またはポイントという。分岐器には稼働するレールがあって、車輪はそのレールに導かれて進路を変更する。しかしケーブルカーの分岐器は動かないし、よく見ると隙間だらけだ。こんな分岐器で脱線しないのはなぜか。そして、どんな仕組みで進路を変更しているのだろうか。 普通の鉄道の分岐器 ケーブルカーの分岐器 普通の鉄道の場合、車輪にフランジという出っ張りがある。線路の内側でフランジがひっかかるおかげで列車は脱線しない。また、フランジが分岐器の内側レールに沿って誘導されるため、進路を変更できる。 普通の鉄道の車輪。線路の内側にフランジがある 普通の鉄道の進路変更の仕組み しかし、この車輪をケーブルカーの分岐器で使用すると脱線してしまう。分岐器の内側が外側のレールと接しないからだ。 ケーブルカーの車輪に工夫がある ケーブルカーの場合は、左右どちらかの車輪の片側にフランジ

                • 高野山ケーブル、新型は「和洋折衷」に 内装は木目調で装飾 南海 | 乗りものニュース

                  南海鋼索線(高野山ケーブル)に導入する新型車両のデザインが決定。流線型の外観、朱色のコンセプトカラーで「和洋折衷」とし、高野山への期待感を醸成するといいます。 客車部分はスイスの会社が製造 南海電鉄は2018年6月6日(水)、高野山ケーブル(鋼索線)に導入する新造車両のデザインを発表しました。 1号車のイメージ。車体の朱とラインの白で寺社仏閣をイメージさせるとともに、現行のケーブルカーや特急「こうや」の配色を継承する(画像:南海電鉄)。 コンセプトは「期待感」「癒し・調和」「安全・安心」です。客車部分の製造は、スイスのキャビンメーカー、CWA社が手掛け、車体はヨーロッパ風の流線形に。南海電鉄によると、外装のコンセプトカラーは高野山・壇上伽藍の根本大塔を想起させる朱色を採用し、「和洋折衷」のデザインとします。また、同様に朱色を採用している特急「こうや」や観光列車「天空」などとともに、高野山へ

                    高野山ケーブル、新型は「和洋折衷」に 内装は木目調で装飾 南海 | 乗りものニュース
                  • 第一次世界大戦前後の日本各地の人々の様子をとらえた古写真(1900年~1930年)

                    明治・大正・昭和と激動の時代を生き抜いた日本の人々と風景を撮影した古写真が海外サイトにてまとめられていた。人類史上最初の世界大戦となった第一次世界大戦前後の年代となる。この大戦はヨーロッパが主戦場であったことや、戦勝国となった連合国軍側に加わっていた為か、一般の人々は普通に生活を送っていたようだ。 1. 1920年代 この画像を大きなサイズで見る 2. 1930年代 この画像を大きなサイズで見る 3. 1918年 富士のふもとで農作業を営む農民 この画像を大きなサイズで見る 4. 1930年代 この画像を大きなサイズで見る 5. 1918年 富士山 この画像を大きなサイズで見る 6. 1920年代 祭り この画像を大きなサイズで見る 7. 1930年代 ラジオ塔のある旧日本軍の基地 この画像を大きなサイズで見る 8. 1920年代 日本のストリート この画像を大きなサイズで見る 9. 19

                      第一次世界大戦前後の日本各地の人々の様子をとらえた古写真(1900年~1930年)
                    • 「日本一短い」ケーブルカー 京都・鞍馬寺で運行再開:朝日新聞デジタル

                      源義経が牛若丸として幼少期を過ごしたとされる鞍馬(くらま)寺(京都市左京区)で、参道のケーブルカーが1年ぶりに運行を再開した。老朽化のため改修中だった。 「日本一短い路線」として知られ、片道2分。ふもとから27度の急勾配を200メートル上る。本来は、険しい参道を歩いて上れない人たちのためにつくられた。 再開した20日からお年寄りらが詰めかけた。一方、寺の僧侶は山深い寺で修行した義経に思いをはせてほしいといい、「元気で若い方はできるだけ歩いて」。

                        「日本一短い」ケーブルカー 京都・鞍馬寺で運行再開:朝日新聞デジタル
                      • 第20鉄 晴れた日は紅葉と夜景を楽しむ――丹沢・大山観光電鉄

                        ケーブルカーの多くは山の中にある。だからケーブルカーに乗ることは、四季折々の風景や眺望が約束されたも同然だ。ケーブルカーと聞いただけでワクワクする。 丹沢山系の大山にあるケーブルカーからは、相模湾を見下ろせる。紅葉の時期は沿線の名所でライトアップも実施され、遠くに夜景も楽しめる。東京都心から電車とバスで1時間半の近さだが、時間に余裕を持って出かけたい。なぜなら……?

                          第20鉄 晴れた日は紅葉と夜景を楽しむ――丹沢・大山観光電鉄
                        • 通勤にも使われているという日本一ファンシーなケーブルカーがこちら「これは世界に紹介すべきレベルw」

                          Saho 𝕏 廃墟と街並み @urbex_34 都市探検家 | 普段は廃墟や街並み、奇妙なもの、一風変わった場所を求めて旅をしています。投稿された写真作品はプリントしてお買い求め頂けます。依頼連絡等、下記のリンクよりお気軽にご連絡下さい。 pont.co/u/urbex_34

                            通勤にも使われているという日本一ファンシーなケーブルカーがこちら「これは世界に紹介すべきレベルw」
                          • スイス・ベルナーアルプスの絶景を堪能できる「ハーダー・クルム展望台」

                            スイスのインターラーケンは、ブリエンツ湖とトゥーン湖の2つの湖と緑豊かな山々に囲まれた美しい街。 メインストリートを外れれば、いかにもスイスらしいのどかな風景が広がっています。 そんな美しい街インターラーケンには、アイガー・メンヒ・ユングフラウと行ったベルナーアルプスの山並みと2つの湖を一望できる「ハーダー・クルム展望台」があります。 たった10分ケーブルカーに乗るだけで、スイスの絶景が待っています。

                              スイス・ベルナーアルプスの絶景を堪能できる「ハーダー・クルム展望台」
                            • 一般開放の日は来る? 黒部ダム、知られざる「第三のアクセスルート」 | 乗りものニュース

                              長野県と富山県にまたがる山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」には、「黒部ルート」と呼ばれる資材搬入のアクセスルートがあります。見学会に参加すれば「エレベーター付き専用鉄道」や「業務用ケーブルカー」に乗ることができます。 通常は「関係者以外立入禁止」だが… 中央地溝帯(フォッサマグナ)の西側を南北に縦断している、「北アルプス」こと飛騨山脈。ここを長野県から富山県にかけて東西に貫いているのが、全長約37kmにわたる山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」です。 関西電力の専用鉄道。立山黒部アルペンルートに取り付く「第三のアクセスルート」だ(2015年8月、草町義和撮影)。 「世紀の難工事」と呼ばれ、小説や映画の題材にもなった黒部ダムの建設資材搬入トンネルを活用して整備。立山連峰など複数の景勝地を通り抜けており、多数の観光客でにぎわっています。 ここを通る交通機関は、ケーブルカーやロープウェ

                                一般開放の日は来る? 黒部ダム、知られざる「第三のアクセスルート」 | 乗りものニュース
                              • 一体何のために?昭和時代、渋谷駅では空中ケーブルカー「ひばり号」が運行されていた : Japaaan

                                山奥にある観光地などで見かけるケーブルカー。夏休み中には観光で乗る人もいるでしょう。そのケーブルカーが、かつて東京 渋谷にあったって知っていますか? それいけ、ひばり号!かつて渋谷にはケーブルカーが設置されていた 昭和26年(1951年)、渋谷の東横百貨店(既に解体された東急東横店 旧東館)の屋上と玉電ビル(東急東横店 西館)の屋上を結ぶかたちで、ケーブルカーが設置され、運転がスタートしました。 ビルとビルを移動するためにケーブルカーが設置されたわけですが、実はこれは遊覧を楽しむ一種のアトラクションとして設置されたもので、ケーブルカーに乗車できるのは子供のみで、定員は12名までとなっていました。 ケーブルカーの正式名称は「ひばり号」。ケーブルカーのサイドには”ひばり号”とかかれ、ボディのフォルムは実にレトロで可愛らしい形をしていました。当時のひばり号の写真がこちら。 とっても可愛らしい♪

                                  一体何のために?昭和時代、渋谷駅では空中ケーブルカー「ひばり号」が運行されていた : Japaaan
                                • ケーブルカーで大山へ - An Ordinary Life

                                  秋晴れの週末、2015年にリニューアルされた大山ケーブルカーを使って大山に登ってきました。 toyokeizai.net 大山に登ったとはいっても、今回は中腹の阿夫利神社下社まで。しかもケーブルカー利用。山頂の本社には以前訪れているので、今回はお気楽ハイキング。とはいえ、標高は700m程度あるので下界とは空気が違い、それなりにリフレッシュできました。 バス乗降口、もしくは公共駐車場からケーブルカー駅までは、「こま参道」と呼ばれる石段を登っていきます。石段は360段ほど(15分程度)ありますが、左右には土産物屋が立ち並んでいるので、それなりに疲れるものの楽しく登れます。 大山ケーブル駅 - 阿夫利神社駅間の所要時間は6分。大山ケーブルカーは単線二両交走式で、中間の大山寺駅で対向車とすれ違います。 阿夫利神社(下社)。 神社内に「神泉」と呼ばれる湧水があり汲むことができます。 阿夫利神社からの

                                    ケーブルカーで大山へ - An Ordinary Life
                                  • 霊峰・高野山のケーブルカーが運休、再開時期は未定…橋本駅から代行バス | レスポンス(Response.jp)

                                    南海電気鉄道は当面の間、和歌山県高野町内の鋼索線(高野山ケーブル)を運休する。車両の故障が原因で、再開時期は未定。代行バスが運行されている。 高野山ケーブルは、南海電鉄高野線の終点・極楽橋駅と高野山の観光拠点・高野山駅を結ぶ、全長0.8kmのケーブルカー。2月10日に積雪の影響で乗客が車内に閉じ込められたほか、2月15日も車両のトラブルで停止した。 南海の案内によると、代行バスは高野線の橋本駅から運行。高野山駅まで直通している。 《草町義和》

                                      霊峰・高野山のケーブルカーが運休、再開時期は未定…橋本駅から代行バス | レスポンス(Response.jp)
                                    1