並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 128件

新着順 人気順

コードエディタの検索結果81 - 120 件 / 128件

  • JetBrains からの Ruby Association 認定 Ruby プログラマー向け特別オファー!

    JetBrains からの Ruby Association 認定 Ruby プログラマー向け特別オファー! Ruby 開発者の皆様へ 弊社は Ruby Association が認定する Ruby プログラマーになるためには多大なる献身的努力が必要であることを理解しています。 皆さんの献身的な取り組みに感謝して特別なお礼をご用意しました。 Ruby Association と JetBrains は、2023 年と 2024 年の試験に合格したすべての開発者を対象に 6 か月間無料の JetBrains の RubyMine サブスクリプションを提供することになりました。 シームレスなコーディングの世界に飛び込み、RubyMine の強力な機能を無料でご利用いただけます! それだけではありません! 無料サブスクリプション終了後の RubyMine ライセンス更新時には 20% 割引価格で

      JetBrains からの Ruby Association 認定 Ruby プログラマー向け特別オファー!
    • 【多すぎ】Webディレクターに求められるスキルとツール総まとめ|TANAYAN|Webディレクター・コピーライター

      どうも。TANAYAN (タナヤン)こと、Webディレクターの「田中」です。 本記事では、「Webディレクターで求められるスキル」として、私が勤めているWeb制作会社で実際に採用されている「評価基準」も参考にしつつ紹介します。 これからWebディレクターになりたい方向けにも、抜け漏れなく総まとめ的に書いているつもりです! 軽く自己紹介 私は、Webコーダー:1年、その後Webディレクター:2年、計3年ほどWeb制作に携わっています。歴は浅いものの、私が携わった年間の売上を合計すると1000万円ほどの案件を回しており、一通りの型・方法は知ったかなという感じです。逆に言えば、型を知ったら型を破るような、自分なりのディレクターを模索中です。今一度見直したいという想いで書いています。 勤めている会社は? 現在勤めている会社は「仙台 ホームページ制作会社」と調べると、まとめ記事を除いて3番目あたりに

        【多すぎ】Webディレクターに求められるスキルとツール総まとめ|TANAYAN|Webディレクター・コピーライター
      • サクッと始めるAIコードエディタ【Cursor / VS Code / ChatGPT】

        この本では、初心者・入門者の方に向けて、AIコードエディタの知識や使い方を体系的にまとめました。 【概要】 ・内容:Cursorとは?、Cursorのできること、Cursorの料金プラン(比較表あり)、Cursorのインストール方法(環境構築)、Cursorの使い方、Command K、Chat、@ Symbols、Codebase Answers、Docs、Auto-Debug、Fix Lints、CursorとGitHub Copilotの違い、OpenAIのAPIをCursorに登録する方法、Azure OpenAI ServiceのAPIをCursorに登録する方法、CursorやGitHub Copilotの社内導入を検討している方々へ ・所要時間:約2時間 ・必須条件:特になし ・推奨OS:macOS / windows ・レベル:★☆☆☆☆

          サクッと始めるAIコードエディタ【Cursor / VS Code / ChatGPT】
        • 次世代のコードエディターCursorのメリデメ - Qiita

          初めに 最近になって、コードエディターのcursorが話題になってきています。 自分は、1ヶ月前ほどから実際に開発環境で使い始めました。 そして、今まで使ってきた使用感をGitHub Copilotと比較して述べていきたいと思います。 そもそもvscode Likeに作られているため、vscodeの拡張機能はほとんどそのまま使えます。 うちの開発環境で使っている、ASP.NET Coreのdebuggerだけ使えませんでしたが...。 メリット 1. コード生成能力が高い cursorは、Command Kを用いて会話ベースでコードの生成を行うことができます。 GPT4ベースのコード生成は、copilotよりも明らかに生成能力が高いです。 そもそも、copilotはチャットベースでコード生成はできないですが...。 例 命令:ファイルを読みこむコードを書いて下さい。認めるファイルは、pdf

            次世代のコードエディターCursorのメリデメ - Qiita
          • Repro Tech Meetup #8 – Deep Dive into Browsers を開催しました - Repro Tech Blog

            Repro Tech Meetup #8 – Deep Dive into Browsers こんにちは、Repro Booster開発責任者のEdward Fox(edwardkenfox)です。 3/15(金)に「Repro Tech Meetup #8 – Deep Dive into Browsers」という勉強会を開催しました。私たちがRepro Boosterの開発と運用を行っている中で、ブラウザの仕様や細かい挙動に関する知見が少しづつ溜まっており、テックブログとは違う形で発表できないかと思いこのイベントを企画しました。また幸運なことに、ブラウザの有識者やサービス開発を通した知見をお持ちの方々に声をかけるご縁があり、登壇に快諾いただけたおかげでこの勉強会が実現できました。 この記事では登壇者と発表の概要を簡単に紹介させてもらいます。発表資料はすべて イベントURL から見れるの

              Repro Tech Meetup #8 – Deep Dive into Browsers を開催しました - Repro Tech Blog
            • (プログラミング不要)AlexaのChatGPTスキルを作成する方法|Eito Hijikata

              概要プログラミングなしでAlexaのChatGPTスキルを最速で作成する方法についてまとめました。 事前準備を除き、約10~20分で作成することができます。 Alexa × ChatGPT 会話の流れを踏まえて会話できるChatGPTのアレクサスキルがなかったので自作してみた。#Alexa pic.twitter.com/vpwGKNFLU4 — Eito Hijikata@9db (@ryutoway) June 29, 2023 なぜ自作?既存のAlexaスキルを利用した場合、自身のChatGPTのAPIキーを利用できないため月に数回しか無料で使用できないためです。 また、会話の履歴を保持して回答が得られなかったり、応答エラーが頻発するなどの問題があります。 さらに自作することで、最新の言語モデルにも簡単にアップデートできます。 よくある問題点への対応本記事の作成方法では下記の問題にも

                (プログラミング不要)AlexaのChatGPTスキルを作成する方法|Eito Hijikata
              • Gitとは?バージョン管理入門ガイド

                Author Kedasha Kerr Gitについて知っておくべき基本的な概念と、世界で最も広く使われているバージョン管理システムのインストール・設定方法をステップバイステップで紹介します。 ソフトウェア開発が初めての方、これから始めようとしている方、ようこそ!この記事を読んでいただきありがとうございます。おそらくたくさんの疑問があると思いますが、私たちがそのすべてを解決するお手伝いをします。 Gitとは何か、なぜ重要なのか、どのようにインストールして設定するのか、そしてGitを使い始めるための基本的な考え方について説明します。 ここからが本題です:Gitは、世界で最も広く使われているバージョン管理システム(VCS)です。バージョン管理とは、一定期間にわたるファイルの変更を追跡するシステムのことです。 あなたの履歴書を例にしてみましょう。おそらく、キャリアの過程で何度も履歴書を作り直して

                  Gitとは?バージョン管理入門ガイド
                • AIを活用したコードエディタ Cursor の使い方|npaka

                  AIを活用したコードエディタ「Cursor」の使い方をまとめました。 1. Cursor「Cursor」は、迅速なソフトウェアの構築に役立つ、AIを活用したコードエディターです。 3. インストール「Download」ボタンでインストーラをダウンロードおよび実行して、指示に従ってインストールします。 4. Command K「Command K」で、AIを使用してコードの作成および編集ができます。 4-1. コードの作成(1) 「Command K」でAIを呼び出し、生成したいコードの説明を入力し、「Generate」ボタンを押す。 今回は、「helloworld.py」という空のファイルを用意して、「"Hello World!"と標準出力」と指示しました。 (2) 生成されたコードを確認し、採用時は「Accept」ボタンを押す。 4-2. コードの編集(2) 編集コードを選択し、「Com

                    AIを活用したコードエディタ Cursor の使い方|npaka
                  • 次世代のエディター Cursor(カーソル) を使いこなす(2024年更新) - Qiita

                    はじめに こんにちは。 株式会社HRBrainでバックエンドエンジニアをしている、蔭山といいます。 株式会社HRBrainではアドベントカレンダーに参加しています。 本記事は5日目になります。 今回は、なにかと話題の生成AIに乗っかりまして「AI時代のエディター Cursor」を紹介したいと思います。 コードエディターであるCursorは、AI技術を駆使してコーディング作業の効率を飛躍的に向上させるツールです。 この記事では、Cursorの特徴、インストール方法、オススメ機能を詳しく解説します。 Cursorの特徴 AI技術の活用: CursorはAIを利用してコードの自動生成やエラーの検出、修正を行います。有料プランに登録する他に、自分でOpenAI API Keyを登録して使うこともできます。 開発者向け設計: VS Codeをフォークして作られており、VS Codeユーザーはスムーズ

                      次世代のエディター Cursor(カーソル) を使いこなす(2024年更新) - Qiita
                    • 生成AIネイティブなプロダクトのUX設計──生成AI領域のプロダクト作り

                      生成AIサービスにおけるUXの課題 現状、一部の生成AIサービスに対し「使いづらい」「実用性に欠ける」といった声も聞く。その根底には、1つ、UXの未成熟さという問題が存在する。極端な例えではあるが、それは時として「超優秀な部下とトランシーバーだけでやり取りしながら仕事をする」ような状況に類似している。いくら部下が優秀でも、情報共有やコミュニケーションの手段が限られていては、その能力を存分に発揮することは困難である。一部の生成AIサービスも同様の課題を抱えている。例えば、チャットという限定的なインターフェースでは、生成AI技術の能力を十分に引き出せていない場合もあるのだ。 生成AIは、従来のITプロダクト開発で活用されてきたツールとは異なる特性を持っていると考えられる。特に、「人間的な知的能力を有するような挙動が可能である」という点は、生成AIの大きな特徴の一つだろう。もちろん、これはあくま

                        生成AIネイティブなプロダクトのUX設計──生成AI領域のプロダクト作り
                      • GitHub からの AWS CloudFormation デプロイ自動化 | Amazon Web Services

                        Amazon Web Services ブログ GitHub からの AWS CloudFormation デプロイ自動化 本記事は 2023年11月26日に AWS DevOps Blog で公開された ”Automate safe AWS CloudFormation deployments from GitHub” を翻訳したものです。翻訳は Partner Sales Solutions Architect の 福井 敦 が担当しました。 AWS CloudFormation は、Infrastructure as Code (IaC) サービスで、AWS およびサードパーティのリソースをモデル化、プロビジョニング、管理できます。新しくトラッキングしている Git リポジトリが更新されるたびに、Git 同期 によって自動的にデプロイメントがトリガーされるようになりました。 これによ

                          GitHub からの AWS CloudFormation デプロイ自動化 | Amazon Web Services
                        • なんでもつくって編集できる3DルームとAIアバターで遊べる「Rooms」を使ってみた! - paiza times

                          今回は完全にカスタマイズ可能な3Dルームを、誰でも簡単に構築できる無料のWebサービスをご紹介します! ボクセル風の3Dオブジェクトが大量に用意されているうえ、搭載されているエディタを利用してゼロから作成できるのが大きな特徴です。これにより自由自在な部屋づくりを実現しており、さらにプログラムで制御できる仕組みも用意されています。 活用方法も多岐にわたるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Rooms 】 「Rooms」の使い方 「Rooms」を試すだけならユーザー登録などは不要です。いつでもどこでも簡単に楽しめるのが魅力と言えます。 まずはトップページ内にある【Try it now】ボタンをクリックしてみましょう。 3Dで表現された部屋の一部がサンプルデモとして表示されます(初回だけ読み込み時間が少し発生します)。 ご覧のように、マウスで配置されているオブジェクトをクリックする

                            なんでもつくって編集できる3DルームとAIアバターで遊べる「Rooms」を使ってみた! - paiza times
                          • 2024-04-07: AWS Message Processing Framework for .NET, .NET 7 EoS, grpc-dotnet 2.62.0 - WeekRef.NET

                            2024-04-07: AWS Message Processing Framework for .NET, .NET 7 EoS, grpc-dotnet 2.62.0 トピックス Introducing the AWS Message Processing Framework for .NET (Preview) | Amazon Web Services https://aws.amazon.com/jp/blogs/developer/introducing-the-aws-message-processing-framework-for-net-preview/ AWS Message Processing Framework for .NET のプレビューが公開された。 .NET で AWS の SQS や EventBridge を使用してメッセージ処理を行うためのフレームワ

                            • 2023年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                              Webニュース 2023年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き Friday, December 1st, 2023 「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン・Figma Adobeによる3兆円規模のFigma買収についてEUの規制当局が独占禁止法違反で訴訟を起こす予定だと判明 「EU当局はこの買収が、大企業が競合他社を排除するために中小企業を買収する『キラー買収』であるとの懸念を強めています」とのこと。 AdobeはFigma

                                2023年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                              • Cursor Editorというこれまた便利そうなエディタを見つけた - Qiita

                                はじめに Systemi(株式会社システムアイ) Advent Calendar 2023 21日目の記事です ↑より毎日、弊社社員が記事を投稿しています! 本記事と合わせて他記事も是非読んでみてください!! 個人としては、記念すべき初投稿になります!! 本編 私は、VSCodeが最強のエディタだと思ってました。 ですが、最近「もうVScodeは使いません」だの「R.I.P VScode」だの申し上げている方々を見つけ、 気になって深掘りしていった結果、今回ご紹介するCursor Editorに辿りつきました。 認知度もだいぶ上がってきていることを日々感じながらも書いていきます(汗) AIファーストのコードエディター 「Cursor」 CursorはAnysphare社が製作したAI統合ソフトウェア開発プロジェクトです 凄くシンプルに表現すると「VSCode」 × 「ChatGPT 4」で

                                  Cursor Editorというこれまた便利そうなエディタを見つけた - Qiita
                                • 軽くて速いエディターLapce

                                  Lapceとは LapceはRust製のエディターです。Linux, Windows, Macに対応しています。 UIはFloemという自前のものを使っており、Wpguでレンダリングされます。 UI的にはVScodeに似ています。 何より軽い! インストール インストールはgithubからインストーラーをダウンロードして行います。 主な機能 Modal editing コマンドパレットからEnableにできるモードです。 Vimのようなモードでiでインサートモードescでノーマルモードになります。 リモート開発 Lapce にはリモート開発機能があり、SSH 経由で Lapce をリモート マシンに接続できます。リモート マシンに接続すると、すべてのプラグインとコマンドがリモート マシンから実行されます。 テーマ テーマはVScodeのように拡張機能からインストールして変更できるようになり

                                    軽くて速いエディターLapce
                                  • VSCodeに慣れ切った人間が限界までサクラエディタを使ってみた話 - ろぐれこーど

                                    サクラエディタ、使っていますか? 自分は新卒入社時、先輩に謎マウント1取られて以来忌み嫌っていたのですが、何事も経験せず批判するのも良くないなと思い、とりあえず限界までカスタムしたらどれくらい使い物になるのかを試してみました。ちなみに普段はVSCode使いです。 結論から言うと 基本はVSCode 複数の重いソフトを立ち上げながらC/アセンブリコード読むときはサクラエディタ サイズの小さいプレーンテキスト開くときはサクラエディタ みたいな使い分けに落ち着いています。 コードリーディングにはそこそこ不自由なく使えるようになりますが、やはりがっつりコーディングするのはきついです。また筆者がよく使うのはC、アセンブリ、python、VBA(VBScript)くらいですが、せいぜいCかアセンブリくらいにしか使いません。というかVSCodeが便利すぎるので、特別な理由がない限りVSCodeに落ち着き

                                      VSCodeに慣れ切った人間が限界までサクラエディタを使ってみた話 - ろぐれこーど
                                    • dbtのカンファレンスイベント『Coalesce 2023』基調講演オンライン視聴レポート #dbtCoalesce #Coalesce23 | DevelopersIO

                                      米国時間2023年10月16日〜19日、dbtのカンファレンスイベント『Coalesce 2023』が開催されました。 このイベントは米国(サンディエゴ)の他にも英国(ロンドン)、豪州(シドニー)、そしてオンラインでも展開されていました。オンラインでは無料(!)で数多くのセッションがオンデマンド配信の形で視聴出来るようになっていたので参加登録を行い、各種セッションを視聴していました。 当エントリではオンライン視聴可能なセッションから、米国(サンディエゴ)で発表された「基調講演(dbt Labs product spotlight & keynote)」の内容について、合わせて公開されていた公式ブログの内容も交えてレポートします。 目次 セッション概要 セッションレポート イントロトーク dbt Mesh dbtが直面・解決する『複雑さ』 - 開発者(Developer)目線 [Develo

                                        dbtのカンファレンスイベント『Coalesce 2023』基調講演オンライン視聴レポート #dbtCoalesce #Coalesce23 | DevelopersIO
                                      • Microsoftのセキュリティ設計にまたもや“穴” 多くの企業がダウンロードした「ニセの拡張機能」とは

                                        ツールの拡張機能に紛れ込む悪意のあるコードは多くの企業にとって脅威となる。英語圏のユーザーを中心に利用されているブログサイト「Medium」で、ソースコードエディタ「Visual Studio Code」(以下、VSCode)の拡張機能を公開する「Visual Studio Marketplace」を対象としたセキュリティ調査の結果が発表された(注1)。 マーケットプレイスのトレンドに躍り出た「偽の拡張機能」 この調査では、まず「悪意のあるVSCodeの拡張機能を作成できるかどうか」と「悪意のある拡張機能をVisual Studio Marketplaceで公開できるかどうか」の2つを実施、評価した。その上で、Visual Studio Marketplaceで実際に偽の拡張機能をダウンロードする企業がどの程度あるかを実験した。この一連の調査はVSCodeおよびVisual Studio

                                          Microsoftのセキュリティ設計にまたもや“穴” 多くの企業がダウンロードした「ニセの拡張機能」とは
                                        • GitHub Copilotに新機能 開発中のコードとパブリックリポジトリのコードがある程度一致したら教えてくれる「code referencing」

                                          この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「GitHub Copilot、開発中のコードがパブリックリポジトリのコードと150文字程度一致したら教えてくれる「code referencing」機能を追加」(2023年8月8日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米GitHubは、コーディングの支援をしてくれる「GitHub Copilot」の新機能として、コードがGitHubで公開されているいずれかのパブリックリポジトリのコードと150文字程度が一致した場合に教えてくれる「code referencing」をパブリックβとして提供することを発表しました。 code referencingはパブリックリポジトリとして公開されている大量のコードをインデックス化することで、わずか10ミリ秒から20ミリ秒程度のレイテンシでコードの一致を発見で

                                            GitHub Copilotに新機能 開発中のコードとパブリックリポジトリのコードがある程度一致したら教えてくれる「code referencing」
                                          • VSCode+Markdownでメモを取ってみよう - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                            はじめに こんにちは。ペイメントシステム課エンジニアの大倉です。 今回は「VSCode+Markdown」でメモを取ると何かと便利!というお話です。(そんなの知っているよ!という方も多いと思いますがお付き合いください) 日々業務をしている中でメモを取る機会は多いと思います。私自身も聞いたことは早めに忘れてしまうタイプ(笑)ですので、ミーティングの際には基本的にメモを取るようにしています。 皆さんは何を使用してメモを取りますか?メモ帳等のテキストエディターでしょうか?WordやExcelでしょうか?はたまたクラウドのドキュメントサービス? 昨今様々なツールがあるので個人に合ったツールでメモを取っていると思いますが、私はVSCodeを使用してMarkdown形式でメモを取っています。 エンジニアの方々にはお馴染みかもしれませんが、そうではない方の参考になればと思い、紹介します。 VSCodeと

                                              VSCode+Markdownでメモを取ってみよう - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                            • dbtの公式入門ドキュメント『Quickstart for dbt Core from a manual install』を実践してみた #dbt | DevelopersIO

                                              dbtの公式入門ドキュメント『Quickstart for dbt Core from a manual install』を実践してみた #dbt 直近、dbtのQuickstartシリーズで以下2本のエントリを公開しましたが、いずれもdbt Cloudに関するものでした。 dbtではその他に大きなプロダクトの柱がもう1つ存在します。それが『dbt Core』です。コマンドラインベースのオープンソースプロダクト(無償)でdbtの各種操作をCLIで実行します。当エントリではdbt Coreのクイックスタートチュートリアルとして用意されている『Quickstart for dbt Core from a manual install』の実践内容をお届けします。 目次 01.はじめに dbt Coreをローカル環境にインストール 接続検証用のBigQuery環境を準備 接続検証用のGitリポジト

                                                dbtの公式入門ドキュメント『Quickstart for dbt Core from a manual install』を実践してみた #dbt | DevelopersIO
                                              • 90年代のホームページ制作はとんでもなくカオスだった - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                                テクノロジーの黄金時代だった90年代には、さまざまなWebサイトがうまれました。しかし当時のWebデザイナーは、現代では考えられないようなさまざまな間違いを経験しながら、黎明期のWebサイトを作っていたのです。 本記事では、カオスだった90年代のホームページ制作について解説します。 Webデザインはほぼ手探り 1995年頃はWebという存在自体が新しく、Webサイトを所有している組織はほとんど存在していませんでした。Webデザイナーの仕事は手探りで、お手本にできるWebサイトもなく、理想的なWebサイトの構成要素を教えてくれる人もいません。 前例がないことにはメリットもありました。あらゆるデザインやレイアウトを自由に試すことができ、独自のスタイルを確立するチャンスもあったのです。 しかし、もちろんデメリットもありました。アクセシビリティが考慮されておらず、色のコントラストや文字の大きさ、ア

                                                  90年代のホームページ制作はとんでもなくカオスだった - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                                • ruby.wasmはじめの一歩: Ruby Next Playground構築の舞台裏(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                  概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: First steps with ruby.wasm: or how we built Ruby Next Playground—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2024/02/06 原著者: Vladimir Dementyev(首席バックエンドエンジニア)、Travis Turner(技術記事編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita はじめに 当初はHTMLやCSSのレンダラーに過ぎなかったWebブラウザは、やがて洗練された実行環境へ

                                                    ruby.wasmはじめの一歩: Ruby Next Playground構築の舞台裏(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します | Chem-Station (ケムステ)

                                                    一般的な話題 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します 2023/9/7 一般的な話題, 化学者のつぶやき Excel, Python, ソフトウェア, データ分析, データ可視化, 統計的分析 コメント: 0 投稿者: enifuji 先日、米Microsoft社が「Python in Excel」のパブリックプレビューを発表しました。 「Introducing Python in Excel: The Best of Both Worlds for Data Analysis and Visualization」https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/introducing-python-in-excel-the-best-of-both-worlds-for-data/

                                                    • StackBlitzでReactとJSON Serverを動かしてフロントエンドでAPIからデータを取得するサンプルをブラウザで全部動かす | DevelopersIO

                                                      StackBlitzでReactとJSON Serverを動かしてフロントエンドでAPIからデータを取得するサンプルをブラウザで全部動かす StackBlitzを使って、ブラウザ上でReactとJSON Serverを動かして、フロントエンドからバックエンドAPIのデータを取得するサンプルを作りました。フロントエンドもバックエンドもあなたのブラウザ上で動きます。 フロントエンド(React)のブログを書くのに、動かせるサンプルとして StackBlitz を使っています。 StackBlitzって何?と、思った方はこちらのブログを御覧ください。 簡単に言うと、ブラウザ上でプレビューできるオンラインのコードエディタです。 フロントエンドは、基本的にデータをバックエンドAPIから取得して表示することが多いです。 そういった機能を盛り込んだブログを書くとき、StackBlitzのサンプルのデータ

                                                        StackBlitzでReactとJSON Serverを動かしてフロントエンドでAPIからデータを取得するサンプルをブラウザで全部動かす | DevelopersIO
                                                      • さよならFTPツール。VS Codeからファイルを即サーバー同期して作業効率アップ - Qiita

                                                        はじめに 令和という新しき時代の幕開けにもかかわらず、いまだに「FTPクライアントソフト」(FileZilla、WinSCPなど)でサーバーに手動ファイルアップ作業をしている人、いませんか? そんなあなたに朗報!ちょっとした設定だけで、楽にファイルアップできる環境を整えられるんです。さあ、これからはFTPクライアントを立ち上げてちまちまアップする、そんなひと手間を減らしましょう! (謎の通販番組調…) まずはVS Code(※)でコード編集が完了したら、即サーバーアップできるおすすめの方法を紹介します。 ※ 正式名称:Visual Studio Code。Microsoft製の無料コードエディター また、別の選択肢についても若干触れています。検討のうえ適した方法をチョイスしてみてください。 本記事対象 対象となる人 Webの仕事でFTPクライアントを使用している、または使用せざるを得ない人

                                                          さよならFTPツール。VS Codeからファイルを即サーバー同期して作業効率アップ - Qiita
                                                        • 【WordPress】タグなどの自動整形機能の無効化・有効化 | Hazu Labo

                                                          WordPress のコードエディターでは、改行タグを付けなくても、編集画面上で改行していれば <br /> タグが足されたり、自動で <p> タグを補ってくれたり、とても便利ですよね。 でも、こちらがわざわざ書き込んだものを勝手に消されたり、または勝手に付け加えられたり、何してくれてんだよー!なんて思うこともあります。便利な自動整形機能が邪魔に感じることも・・・。 この自動整形機能、function.php に remove_filter() 関数を書き込むことで取り除くことができます。 また、add_filter() 関数で追加も可能。 自動整形機能の関数は、wp-includes ファイルの中の formatting.php で定義されていますが、それぞれの関数の詳細は、こちらに一覧があります。 ⇒ formatting.php の関数リスト(英語) 自動整形無効化(全ての投稿に適用

                                                            【WordPress】タグなどの自動整形機能の無効化・有効化 | Hazu Labo
                                                          • [アップデート] AWS Systems Manager Automationに新しいビジュアルエディタが導入されました #AWSreinvent | DevelopersIO

                                                            しばたです。 本日AWSよりAWS Systems Manager Automation (SSM Automation)においてよりローコードにランブックを書ける様になった旨のアナウンスがありました。 更新内容 ちょっと仰々しい感じのアナウンスですが、更新内容としては非常にシンプルでSSM Automationでランブックを書くエディタ(ビルダー)がAWS Step Functionsと同様のリッチなビジュアルエディタになりました。 従来は直列にステップを繋げていく簡素なビルダーのみの提供でお世辞にも使いやすいとは言えませんでした。 直近でループ構文のサポートも増えランブック自体の表現力が高まったのに併せてエディタも刷新したのでしょう。 確認してみた これ以上は文章で説明するより実際にご覧いただくのが手っ取り早いでしょう。 マネジメントコンソールよりSSMドキュメントを表示し、ドキュメン

                                                              [アップデート] AWS Systems Manager Automationに新しいビジュアルエディタが導入されました #AWSreinvent | DevelopersIO
                                                            • SQLに慣れていない人でもdbt Cloud上でモデル開発が出来るように! 『ローコードエディタ』機能がアナウンスされました。 #dbt | DevelopersIO

                                                              日本時間2024年05月15日 午前1時から開催されていたdbt Cloudのウェビナーイベント『dbt Cloud Launch Showcase』。こちらのイベントで数多くの新機能、GAリリースの情報がアナウンスされていたのですが、その中でかなりインパクトの大きい新機能がアナウンスされていました。 当エントリではその中から『ローコードエディタ(low-code editor)』という機能についてその概要を紹介したいと思います。 ローコードエディタとは dbtは製品概要を紹介する時に良く『SQLが書ければ扱えるサービスである』というフレーズが用いられます。ELT処理における変換処理(T:Transform)を、『モデル』と呼ばれるファイルの中にSQL文(基本的にはSELECT文)を書くことで定義し、その定義したファイルをモジュールとして管理連携することでやりたい処理を実現しています。 但

                                                                SQLに慣れていない人でもdbt Cloud上でモデル開発が出来るように! 『ローコードエディタ』機能がアナウンスされました。 #dbt | DevelopersIO
                                                              • Figma Dev Modeでデザイナーとエンジニアの連携を強化

                                                                はじめに こんにちは。フロントエンド開発センター(UIT) のUIデザイナーしまむらです。 LINEが保有する膨大なデータを安全かつ効率的に利活用できるData Catalog「IU Web」、UIツールキット「Astro」、アイコンライブラリ「LAICON」のデザインを担当しています。フロントエンドエンジニアやプロジェクトマネージャに近いところで、エンジニアとデザイナーの間に生じる認識のズレが起きないよう、Figmaを使ってUI設計をしています。 Dev Modeリリース Figmaカンファレンス「Figma Config 2023」にて、新機能のDev Mode(日本語訳:開発モード)がオープンベータでリリースされました。Dev Modeは、よりフロントエンドエンジニアがUIを解釈しやすくなり、デザイナーと開発者のフラストレーションが解消できる機能が満載です。 以下の5つの機能がありま

                                                                  Figma Dev Modeでデザイナーとエンジニアの連携を強化
                                                                • GitHub Copilotを上手に活用するために知っておきたいこと - Qiita

                                                                  みなさん、GitHub Copilotを使っていますか? 私は数ヶ月ほど前から使っているのですが、コードの自動補完にメリットを感じつつも、うーんそうじゃないんだよな、となることもあったりします。 そこで、もっと上手に使いこなせたらいいなと思い、GitHub Copilotについて調べたり試したりをしてみた結果、GitHub Copilotを使う際に知っておいたほうが良さそうなことをまとめました。 書いてあること GitHub Copilotとは GitHub Copilotでの活用事例 GitHub Copilotの難しいところ GitHub Copilotを上手に使うためのテクニック GitHub Copilotとは OpenAIのLLMをベースとしたAI開発支援ツールです。 VisualStudioCodeといったIDEなどで使用することができます。GitHub Copilotのクライ

                                                                    GitHub Copilotを上手に活用するために知っておきたいこと - Qiita
                                                                  • スマホでAIイラスト制作:DiscordからローカルStable Diffusionを操作する方法|花笠万夜

                                                                    全国のにじジャーニーで元絵をつくりSDモデルでimg2imgしてAIイラストを制作している皆さんこんばんは。花笠万夜です。 本日はDiscord上で、その「にじジャーニーで元絵をつくりSDモデルでimg2imgしてAIイラストを制作する」工程を完結させる方法を編み出したので紹介しますね。img2imgだけじゃなくてtxt2img機能も含めてるから、にじ使いじゃない人でも使えると思いますよ! 作ってるうちに機能が変わってきたので結論として ・Discordでテキストを入力するとテキスト画像生成(txt2img) ・Discordで画像とテキストを入力すると画像から画像生成(img2img) ができるようになるよって記事です。 こういうのがスマホのDiscord内で作れる※にじジャーニーの使い方は全世界民がすでに知ってると思うから省略するよ。 ※コマンドプロンプトの基本的な使い方は先に理解する

                                                                      スマホでAIイラスト制作:DiscordからローカルStable Diffusionを操作する方法|花笠万夜
                                                                    • VS CodeのJava開発者向けアップデートで、コード補完パフォーマンスが高速化

                                                                      Microsoftは2023年6月29日(米国時間)、ソースコードエディタ「Visual Studio Code」(以下、VS Code)におけるJava関連のアップデート内容を発表した。アップデート内容には、コード補完のパフォーマンス向上やUIの強化などが含まれている。 コード補完のパフォーマンスの向上 アップデートに合わせて、同社はVS Codeのバージョン1.16(2023年3月リリース)と、バージョン1.19プレリリース(2023年5月リリース)の間の暫定的な結果を公開した。下図の「p」はパーセンタイルを示している。例えば、「p99」は、データの中で上位1%の範囲に入る値を意味し、バージョン1.16に比べ56%改善されたことを示している。 レイテンシの短縮(1.16と比較) p99 p95 p90 p80 p50 1.19プレリリース(2023年5月)

                                                                        VS CodeのJava開発者向けアップデートで、コード補完パフォーマンスが高速化
                                                                      • AIエディターCursorを使い始める手順と基本的な使い方を、丁寧にまとめただけの記事。 - Qiita

                                                                        はじめに この記事は、AI エディタ Cursor (カーソル)について、使い始めるまでの手順と基本的な機能を試した内容を、丁寧にまとめただけの記事です。 Cursor 使ってみたい、導入の手順やできることを確認したい、という場合には、ぜひ読んでみていただけると幸いです。 使ってみたきっかけ 私が Cursor を使ってみようと思ったきっかけは、こちらのエンジニア系 YouTuber 山浦清透さんの YouTube 動画です。 動画の中で「革命的なツール」だという感想があり、山浦さんのワクワクが伝わってきて、これは使い始めておこうと思いました。 気になるポイント コードベース全体について AI に質問できる機能(Codebase Answers) があり、特に気になっています。 普段は ChatGPT に課金して gpt-4 を利用しており、コーディングのために毎日のように利用しているので

                                                                          AIエディターCursorを使い始める手順と基本的な使い方を、丁寧にまとめただけの記事。 - Qiita
                                                                        • 【DX向上】VSCodeの設定のススメ【Mac】 - Qiita

                                                                          VSCode の設定のすゝめ はじめに みなさんこんにちは、GENEROSITY の西村です。 ご存知の通り、VSCode(Visual Studio Code)は、Microsoft が開発したフリーでオープンソースのコードエディタです。 非常に出来ることが多く、設定は自分好みにカスタマイズ可能で拡張機能も豊富です。 しかし、その力を最大限に引き出すためには、適切な設定が必要です。 設定を見直し、DX(Developer Experience)を向上しましょう! おことわり 今回は、Mac の環境での設定について記載をします。 ショートカットキーは⌘(Cmd), ⌥(Option), ⇧(Shift), ^(Ctrl)を使用します。 適宜 Windows ユーザーの方は置換していただければと思います。 最後に本記事の私の考えや発言は個人の見解として捉えていただければと思います。 キーボー

                                                                            【DX向上】VSCodeの設定のススメ【Mac】 - Qiita
                                                                          • 【11製品まとめ】GitHub Copilotなど「プログラミング支援AIサービス」を徹底比較

                                                                            GitHub Copilotに代表されるコードエディタに統合されたプログラミング支援AIサービスは、まだ登場して間もないにも関わらず、多くのプログラマの生産性向上にとって欠かせない機能になりつつあります。 と同時に、プログラミング支援AIサービスはGitHub Copilot以外にもさまざまなクラウドベンダ、ツールベンダ、スタートアップなどが参入し、多様な製品が新たに投入され続けている変化の激しい分野でもあります。 ここではその中から、現時点での主要なサービスやソフトウェアを11種類取り上げ、まとめました。導入や選択の参考にしていただければと思います。 GitHub Copilot 価格別の主な機能 (Copilot Individual / 月額10ドル/年間100ドル) コードの補完や生成 コメントからコードの生成 チャットでの対話による質問やコード生成(GitHub Copilot

                                                                              【11製品まとめ】GitHub Copilotなど「プログラミング支援AIサービス」を徹底比較
                                                                            • クリエイターもAIコードエディタ「Cursor」を使って次世代のコーディングを体験してみよう!

                                                                              【VS Codeに強力なライバル出現】 クリエイターもAIコードエディタ「Cursor」を使って次世代コーディングを体験してみよう! 文・画像:塚本建未 生成AIを安易に受け入れることができない立場の業種・企業がある一方で、生成AIを積極的に導入・活用していかなければ生き残れない業種・企業があります。その中でも特に、大きな革命の最中であるのが、プログラミングやコーディングの世界です。 生成AIの可能性に期待するエンジニア・プログラマーは多く、オープンソースといった考え方によって進歩してきたプログラミングにおいては、著作権に対する考え方や認識は、他のクリエイターとも大きく異なっています。もちろん、エンジニアやプログラマーの方々自身も生成AIに仕事を奪われる脅威は感じていると思いますが、その脅威は生成AIを使ったプログラミング・コーディングのあり方に向き合うことでしか解決できないでしょう。 そ

                                                                                クリエイターもAIコードエディタ「Cursor」を使って次世代のコーディングを体験してみよう!
                                                                              • ガラケー向けホムペ作成サービスの思い出|kubosho

                                                                                インターネット老人会 Advent Calendar 2023 21日目の記事です。この記事ではあえて「ホムペ」表記をします。 最初にインターネットの世界へ入ったのは2005年からです。 当時はガラケーの全盛期。2Gから3Gへの本格的な移行期でNTTドコモから901iや902iが発売された年でした。その年にau W32SAを手にしてインターネットの世界へ飛び込みDUOBLOGでブログを開設しました。 しかしなんやかんやあってブログを閉じることになり、ガラケー向けのホムペ作成サービスがあることを知って、HTMLやCSSを書き始めました。 なので「初めて触ったコードエディターはなんですか?」と聞かれたら「textarea要素です」と答えます。当時はfontやcenter、style=""なんかをガラケーの辞書に登録して入力の手間を減らしていた記憶があります。 ガラケー向けホムペ作成サービスの一

                                                                                  ガラケー向けホムペ作成サービスの思い出|kubosho
                                                                                • GPUインスタンスと生成系AIを組み合わせてPlayCanvasで3Dシーンを構築してみました。

                                                                                  GPUインスタンスと生成系AIを組み合わせてPlayCanvasで3Dシーンを構築してみました。 2023-07-21 2023-07-21 PlayCanvas ChatGPT, Shap-E 455回 0件 はじめに GMOグローバルサイン・ホールディングスの羽賀(@mxcn3)です。ゲームエンジンPlayCanvasの日本コミュニティ運営や、テクニカルサポートを担当しております。GPUインスタンスと生成系AIを組み合わせて作成したデモプロジェクトの検証結果を紹介いたします。 経緯 この記事を書くきっかけとなったのは、全社的な生成系AIの取り組み強化を目指し、2023年6月21日に始まった「AI 活用 No.1 企業グループへの取組を加速全パートナー向け、NVIDIA 社最新 GPU 搭載サーバー/ノートパソコンの無償貸出を実施」プログラムにより、GPUインスタンスを借りたことです。

                                                                                    GPUインスタンスと生成系AIを組み合わせてPlayCanvasで3Dシーンを構築してみました。