
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Figma Dev Modeでデザイナーとエンジニアの連携を強化
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Figma Dev Modeでデザイナーとエンジニアの連携を強化
はじめに こんにちは。フロントエンド開発センター(UIT) のUIデザイナーしまむらです。 LINEが保有する... はじめに こんにちは。フロントエンド開発センター(UIT) のUIデザイナーしまむらです。 LINEが保有する膨大なデータを安全かつ効率的に利活用できるData Catalog「IU Web」、UIツールキット「Astro」、アイコンライブラリ「LAICON」のデザインを担当しています。フロントエンドエンジニアやプロジェクトマネージャに近いところで、エンジニアとデザイナーの間に生じる認識のズレが起きないよう、Figmaを使ってUI設計をしています。 Dev Modeリリース Figmaカンファレンス「Figma Config 2023」にて、新機能のDev Mode(日本語訳:開発モード)がオープンベータでリリースされました。Dev Modeは、よりフロントエンドエンジニアがUIを解釈しやすくなり、デザイナーと開発者のフラストレーションが解消できる機能が満載です。 以下の5つの機能がありま