並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 736件

新着順 人気順

コード進行の検索結果361 - 400 件 / 736件

  • メタが音楽生成AI、メロディー、リズム、コード進行などを元に生成可能

    メタは6月18日、テキストだけでなく、メロディー、コード(和音)進行、リズムパターンなど複数の要素をプロンプトとして使用できる音楽生成AIモデル「JASCO(Joint Audio and Symbolic Conditioning)」を発表した。 理論と実践の両面から制御 JASCOの最大の特徴は、その多様な入力方法だ。テキスト、メロディー、コード進行、リズムパターン、音楽の一部など様々な形式の入力を受け付けられる。そのため、楽譜上の情報と実際の音声を同時に扱えて、理論と実践の両面から音楽を制御できるという。 デモサイトには実際に聞くことができるサンプルが用意されている。 「Melody Conditioning(メロディーによる調整)」では、入力されたメロディーとテキストに基づいて音楽を生成する。 ここでは「ボレロ(ラヴェルによる管弦楽曲)」のメロディーと、「An 80s drivin

      メタが音楽生成AI、メロディー、リズム、コード進行などを元に生成可能
    • 音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説

      たまにはこんな荒れそうなテーマに挑戦してみましょう。 芸術の弱点(?)は、作品の良し悪しを点数などで明確に決められないところです。 私の絵とピカソの絵を比べたらピカソの圧勝に決まっていますが、それを万人が納得するように数値化することは出来ません。 写実性を評価基準にしたら、ワンチャン私が勝ってしまうかもしれない。 音楽も同様です。 音楽理論を勉強すれば良い曲が書けるようになりますが、では「良い曲の定義とは何か」「この曲は何点か」と聞かれたら、私は答えられない。 いや、答えられますが「それはお前の主観だろ」と言われたら反論できない。 高度な音楽理論に則った曲は、一流シェフの料理のようなもの。そうでない曲はジャンクフードです。 世の中にはジャンクフードのほうが好きな人もいます。 これが料理の話ならば「体に悪いからやめろ!」と言えるのですが、音楽の場合「理論に則っていない曲は体に悪い」という科学

        音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説
      • 藤井風の『LOVE ALL COVER ALL』について全力で語りたい - 僕はレベル40

        自分史上、最もリリース当初と現在で好きさ加減が違う大切なアルバムになってしまった。そう、藤井風の『LOVE ALL COVER ALL』、通称LACAの事である。 いやほんとに去年の僕の耳は節穴過ぎた。正確には優先順位がおかしかったというか。 藤井風の2ndフルアルバム『LOVE ALL SERVE ALL』(LASA)の初回限定盤付属CDであった本作だが、正直オリジナルアルバムを聴き込み過ぎて見落としていた。魅力に全然気づけていなかった。ごめん、LACA。 ストリーミングで配信もされて、一般にも広く開放された。そんな訳で今日はこの珠玉のカバーアルバムについて存分に語ってゆきたい。 前置き LOVE ALL COVER ALLの重要ポイント 楽曲について 01. Sunny / Bobby Hebb 02. No Tears Left To Cry / Ariana Grande 03.

          藤井風の『LOVE ALL COVER ALL』について全力で語りたい - 僕はレベル40
        • シシド・カフカ|el tempoの即興の楽しさを多くの人に知ってもらいたい|アート|Aktio Note-アクティオノート〜創造する人のためのノート〜

          アート 2023.04.25 シシド・カフカさん 歌手・ドラマー・女優 〈インタビュー〉 シシド・カフカ|el tempoの即興の楽しさを多くの人に知ってもらいたい 2012年にドラム&ボーカルという衝撃的なスタイルでデビューを果たしたシシド・カフカさん。演奏活動と並行して女優やモデルとしても活躍するなど、多彩な分野で才能を発揮しています。そして2018年からは100以上のハンドサインを使って即興演奏を行うプロジェクト「el tempo(エル・テンポ)」を主宰。el tempoは2021年9月には、東京2020パラリンピック競技大会の閉会式にも出演し話題を呼びました。そんなシシドさんにドラム&ボーカルのこと、el tempoのこと、そして即興演奏の魅力についてお話をうかがいました。 ステージの奥でバンドを支える立場のドラマーに憧れた ──シシドさんが音楽と出合ったのはいつですか。 両親が音

            シシド・カフカ|el tempoの即興の楽しさを多くの人に知ってもらいたい|アート|Aktio Note-アクティオノート〜創造する人のためのノート〜
          • 作曲では、コード進行のパターンを多く知ることが有利 | ギター作曲100の裏ワザ:005 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

            ギタリストならではの、目からウロコな作曲法があふれ出す! 文:いちむらまさき イラスト:花くまゆうさく *この記事は書籍『ギター作曲100の裏ワザ 知ってトクするおもしろアイディア&ヒント集』(2010年/リットーミュージック刊)の内容を転載したものです。 コードってたくさん知らないといけない? ➡ 「コード進行」をたくさん知ってた方がいい すべてのメロディには、コードを付けられます。あなたの作った楽曲を人に発表するには、コード進行はほぼ不可欠だと思ってください(コード概念のない曲もありますが)。「コードを全部覚えるの?しんどそう……」と思ったあなた。大丈夫、コードは暗記物ではありません。コードは無数にありますが、それを丸暗記する必要はないのです。必要なのは、コードの持つルールを知ること。そうすれば、暗記するコ−ドは20個くらいで作曲活動がスタートできます。特にギターは多くのフォームが似て

              作曲では、コード進行のパターンを多く知ることが有利 | ギター作曲100の裏ワザ:005 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
            • メロディにコードをつける方法|思いついたメロディにコードをつけるための手順と選び方のコツ

              と思うことがあるはずです。 こちらのページでは、そんなときに役立つ「思いついたメロディにコードをつけるための手順とコード選びのコツ」について解説していきます。 作業のおおまかな手順は以下の通りです。 メロディに使われている音を明らかにする メロディの実音を元にメジャースケール=キーを明らかにする キーをもとにダイアトニックコードからコードを当てはめる これ以降にて、より詳しくご説明していきます。 ※上記とは反対の「コードにメロディをつける方法」については、以下のページにて解説しています。 コード(コード進行)からメロディを作る|コードの伴奏の上で自由にメロディを歌うことの概要とそのコツについて

                メロディにコードをつける方法|思いついたメロディにコードをつけるための手順と選び方のコツ
              • ひとつのメロディで曲構造が完結する曲 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                時々、世に色々存在する楽曲の、その構造とかについて考えたりします。日本でいうなら「Aメロ→Bメロ→サビ」みたいなやつのことです。英語なら「Verse→Chorus」みたいなので「Aメロ→サビ」となります*1。最後のサビ前とかに新しく出てくるタイプのメロディをCメロとか言ったりします*2。この曲はAメロからサビの潔い繋がりが〜とか、あの曲はなんかサビの後にさらにサビみたいなんがあるわー、とか、色々考えてたことがある気がします。 しかし時々思うわけです。「もうサビとかサビじゃないとかめんどくさいやん!ともかく基本となるメロディとかのノリがなんかよければ、Aメロだけでも楽曲成立するやんか!」みたいな。今回は、そういう構造になっている曲だけを集めて、それぞれそういう曲構造がどんな印象・効果を生んでるか見ていきたいなというものです。勿論、自分の乏しい知識の範囲でのリストなので、他にももっといい事例が

                  ひとつのメロディで曲構造が完結する曲 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                • 初心者もベテランも制作が捗る「音楽理論ツール」から作編曲のアイデアを得よう! | SONICWIRE BLOG

                  作編曲をしている人なら、誰しもスランプや作曲/アレンジの方法で悩んだことがあるかと思います。 経験者であれば「無意識に同じようなパターンのメロディばかり書いてしまう」「コード進行がワンパターンになってしまう」、初心者であれば「メロディに合うコードが分からない」「書いたメロディを聴いてみるとどこか違和感がある」・・・悩みは人それぞれですが、創作の上ではそういった停滞は誰にでも起こりうることです。 さて突然ですが、皆さんは「音楽理論ツール」をご存知でしょうか? これは簡単に音楽理論に則った制作ができるようアシストしてくれる製品のことで、前述のような作曲のお悩みにも対応できる、優秀な機能を携えた製品が多数存在します。 今回はそんな「音楽理論ツール」の中から、作編曲のインスピレーションとして活用いただける3つのソフトウェアをご紹介します。 まず紹介の前に、音楽理論ツールの中でも「MIDIエフェクト

                    初心者もベテランも制作が捗る「音楽理論ツール」から作編曲のアイデアを得よう! | SONICWIRE BLOG
                  • 2022年 個人的年間ベストアルバム|コルク

                    2022年は来日アーティストのライブに行ったり、音楽フェスに参加したりと、比較的以前の生活が取り戻せるようになってきた一年でした。 そんな2022年もほぼ終わりに近づきつつあります。毎年のように、今年も何もやらなかった…、と焦燥感を抱えつつ年末を迎えている気がします。なので、何か一つやって今年を終わろうということで、今年は個人的ベストアルバムについて簡単に記事にしてみました。 まえがき 今年は、年間ベストアルバム10枚+その他良かったアルバム16枚の計26枚を選出しました。一応トップ10は決めていますが順位付けはざっくりです。また26枚には雑なコメントをつけています。なんか色々と中途半端になってしまったのは面倒だからです。自分を許そう。 自分の選出の基準としては、繰り返し聞いた作品(これからも繰り返し聞きそうか)を軸にしています。なので完全に個人の趣味・主観による選出です。そんなに多くの枚

                      2022年 個人的年間ベストアルバム|コルク
                    • 【考察】YOASOBI「夜に駆ける」| "エモい"音楽とは何か|Tom | 楽曲考察

                      夜に駆ける 時々、麻薬のような音楽に出会う。 初めて聴いた時の、雷のような衝撃。電流が血管を伝って全身を駆け巡り、細胞一つ一つが音楽を吸収しようとするあの感触。そんな悦に入るような感覚を味わうために僕は音楽を聴き続けているのかもしれない。 「夜に駆ける」は僕にとって、そんな音楽の一つだった。サビ出しのイントロで一気に惹きつけられ、間髪入れずに入るピアノの間奏では既に意識は現実に無い。そしてAメロBメロを経て、一瞬の静寂の後のサビ。鼓動の高まりと全身の毛が逆立つのを感じ、たまらず理性が一時停止ボタンを押す。あぁ、良かった、戻ってこれた。安堵の溜息を吐くと、どっと汗が噴き出す。そして放心状態のままふと思う。もし、本能が理性に勝っていたなら、僕はどこに行ってしまっていたのだろう。 作詞作曲を担当するコンポーザーAyaseとボーカルikuraからなる2人組ユニット、YOASOBI。ここ数ヶ月突如と

                        【考察】YOASOBI「夜に駆ける」| "エモい"音楽とは何か|Tom | 楽曲考察
                      • ニコニコ動画について - ここがこの世の地獄なり

                        最近、ボカロ曲の曲作りが全く進んでいません。 正直、曲ができてからの方が苦労しそうだな~て思ってたんですけどね。 まさか、曲作りの段階で苦戦するとはね~ 何度か惜しいところまではいったんですよ。 でも、なんか違うってなって、結局やり直し。 で、結局、今のところ1小節もできてません。 メロディーやコード進行も全くの白紙です。 いや~ここまで苦労するとはね~ ということで、最近はニコニコ動画で、それっぽい動画を見まくってます。 それで、やっとニコニコ動画について、なんとなくわかってきたので、吐き出したいと思います。 なんといっても、YOUTUBEと比べて、反応がめちゃめちゃ早いです。 YOUTUBEでもそうなんですけど、自分が作った動画はアップロードしたら、まずちゃんと画面に収まってるか等を確認するために一度チェックします。 ニコニコ動画の場合、アップロードして、完了しましたと表示されて、じゃ

                          ニコニコ動画について - ここがこの世の地獄なり
                        • 音楽性格診断 - 水景の雑記帳

                          今までありそうでなかった性格診断で遊んでみましょうの回です。 音楽性格診断というものがあるのは、ご存知でしたか? それも、ゲームみたいな占いみたいなものではなく、 ちゃんとした「根拠」がある診断なのだとか。 なんでも、スコットランドにあるヘリオット・ワット大学の研究チームが 2008年〜2010年にかけて行ったリサーチでこんな傾向が見つかったとか。 質問:あなたが好きが音楽のジャンルはなんですか? 回答&傾向 ・ブルース ↪︎ 自尊心が高い、クリエイティブ、外交的、紳士的、穏やか ・ジャズ ↪︎ 自尊心が高い、クリエイティブ、外交的、穏やか ・クラシック ↪︎ 自尊心が高い、クリエイティブ、内向的、穏やか ・ラップ ↪︎ 自尊心が高い、外交的 ・オペラ ↪︎ 自尊心が高い、クリエイティブ、紳士的 ・カントリー・ウエスタン ↪︎ 勤勉、外交的 ・レゲエ ↪︎ 自尊心が高い、クリエイティブ、外

                            音楽性格診断 - 水景の雑記帳
                          • なぜ「楽器ができないのに作曲できる人」が存在するのか?【DTM】 | 1176に火を入れる

                            作曲をするようになる前、漠然と思っていた疑問がありました。 「なぜ、『楽器が弾けないけど作曲はできる』人が存在するんだろう?」 間違っても「存在していいのか」という意味ではないので誤解のないようにお願いします。もちろん「どうして可能なのか」という意味での疑問です。 このことを思い出したのは、ネット上で「DTM(作曲)は楽器経験がないとできないのか?」という質問をよく目にするな、と思った時でした。 曲がりなりにも作曲をするようになった今では、少し思うところのあるこれらの設問。しかし裏を返せば、これから作曲を始めたい人の目線でもあると思ったので、今の自分なりに答えてみることにしました。 ※ この記事で扱う「楽器経験がない人」とは、音楽理論も全く知らず、今まで音楽はずっと”聴くもの”だった、という感じの人を想定しています。 そもそも「楽器経験がないと作曲はできない」は本当か? 結論:別になくても

                              なぜ「楽器ができないのに作曲できる人」が存在するのか?【DTM】 | 1176に火を入れる
                            • 録音複製技術は音楽をどう変えたのか、あるいは『』について - 👼と♨️のᎩuКꂅოuᏒᎥ լᕱც

                              菊地成孔・大谷能生『憂鬱と官能を教えた学校』 ♨️ さて、表題にあるとおり今回は録音複製技術が音楽にもたらしたものって一体なんなんだろう?みたいなことを考える回にしていこうと思います。 👼あのう、なんかものすごく主語がでかいんですけど大丈夫でしょうか... ♨️いやまじで大きすぎるんでこーゆうときは名著に頼ろう。ということで、最初のとっかかりにしたいのがこちらの書籍です。 www.kawade.co.jp 👼おお〜、これは菊地成孔・大谷能生コンビのいわずと知れた名作ですね。 ♨️以下に紹介文をそのまま載せておきます。 20世紀中盤に登場し、ポピュラー音楽家たちのあいだに爆発的に広まった音楽理論「バークリー・メソッド」とはいったい何か―日本を代表するミュージシャン兼批評家=菊地成孔+大谷能生の名コンビが知的興奮に満ちた伝説の講義を展開。上巻は「調律・調性および旋律・和声」として、メロディ

                                録音複製技術は音楽をどう変えたのか、あるいは『』について - 👼と♨️のᎩuКꂅოuᏒᎥ լᕱც
                              • 昭和の歌姫・いしだあゆみの死因と名曲名盤を振り返る

                                いしだあゆみの代表曲『ブルー・ライト・ヨコハマ』の秘密 いしだあゆみさんは2025年3月11日に76歳で亡くなりました。死因は甲状腺機能低下症でした。この病気は甲状腺ホルモンの分泌が不足し、全身の代謝が低下することでさまざまな症状を引き起こします。 いしだあゆみは、昭和の歌謡界を代表する歌手の一人として、多くの人々に愛され続けています。彼女の独特な歌声と感情豊かな表現力は、時代を超えて多くのファンの心を捉えました。 この記事では、彼女の代表曲「ブルー・ライト・ヨコハマ」と代表アルバム『アワー・コネクション』を中心に、いしだあゆみの音楽の魅力とその影響について詳しく探っていきます。また、彼女の最期についても触れ、甲状腺機能低下症という病気についても解説します。 いしだあゆみのプロフィール いしだあゆみ(本名:石田 良子)は、1948年3月26日に長崎県佐世保市で生まれ、大阪府池田市で育ちまし

                                  昭和の歌姫・いしだあゆみの死因と名曲名盤を振り返る
                                • 【ミルフォード・グレイヴズ追悼】 ひとつの音、一人の人

                                  text by Shuhei Hosokawa  細川周平 photo ©1977 Toshio Kuwabara 桑原敏郎 ミルフォード・グレイヴズ(1941-2021)の訃報を聞いて、「世界からひとつ音が消えた」という感慨に襲われた。気取った言い方かもしれないが、それだけ強烈な印象を残した音と人だった。人となりとサウンドがこれだけ一体化したアーティストは唯一無二だったと思う。60年代のフリージャズの開拓者の一人として一般には知られるが、最初の10数年を除けば、ジャズ本流にはあまり関わらず、フリー・リズムにもとづく即興を究めた打楽器奏者というほうが全容を捉えているだろう。数度の来日公演の記憶から追悼してみたい。 初めて聴いたのは1981年のデレク・ベイリーと田中泯のトリオ(MMD)、表現手段の違う三者が対等に反応し合って、即興の極みに達したようなパフォーマンスに圧倒された。〈踊る〉と〈叩

                                    【ミルフォード・グレイヴズ追悼】 ひとつの音、一人の人
                                  • Kyoto Jazz Sextet feat. 森山威男 『SUCCESSION』 沖野修也が語るクラブに於ける日本のジャズの過去から現在 - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

                                    Kyoto Jazz Sextet feat. 森山威男 『SUCCESSION』 沖野修也が語るクラブに於ける日本のジャズの過去から現在 日本に於けるアシッド・ジャズ/クラブ・ジャズ黎明期より、ワールドワイドな活動を行ってきたプロデューサー/DJの沖野修也。その沖野修也が2015年に始動させたジャズ・ユニット、Kyoto Jazz Sextetの新作をリリース。何と今作では、レジェンダリー・ドラマー、森山威男を全面フィーチャー。e-onkyo musicでは柳樂光隆によるロング・インタヴューを掲載。自身のキャリア、そしてクラブ・シーンに於ける「日本のジャズ」について語っていただいた。 取材・文:柳樂光隆 写真:柳樂光隆、Yusuke Yoshinaga 沖野修也率いる精鋭たちとレジェンダリー・ドラマーの劇的な出会い 日本ジャズの過去と現在を繋ぎ、その延長線上にある明日を照らし出す 『SU

                                      Kyoto Jazz Sextet feat. 森山威男 『SUCCESSION』 沖野修也が語るクラブに於ける日本のジャズの過去から現在 - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】
                                    • AIと音楽制作 パート2: 未来への可能性

                                      Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 今回は、AIによる音楽制作を深く掘り下げるパート2です。 パート1では、AIとは何かをはじめ、AI技術を音楽制作に応用する際の課題、MIDI生成/音色変換/アナログモデリングなどのAIの活用について解説しました。 パート2では、AIが音楽制作に与える影響について、より広い視野で見ていきます。 また、ボーカルのディープフェイクについて考え、音楽用ChatGPTの可能性についても予想します。 さらに、創造性やオリジナリティ、音楽家とは何であるかなど、AIによって提起された深い問いを検証します。 ディープフェイク時代の到来人間の声は、文化の中で独自の位置にあります。 どんな音も声のように、唯一無二の自己を表現できません。 オートチューンのようなエフェクトで加工された場合でさえ、声は個人

                                        AIと音楽制作 パート2: 未来への可能性
                                      • あさやけもゆうやけもないんだ☆

                                        んなわけあるかよmylist/60748406高画質版→https://youtu.be/L3oaxlPx1jc音雲→https://soundcloud.com/migiru/asayake追記:大外刈り兄貴が芸術的な大外刈りコメントをしてくれたのですが、コメント数に押されて消えてしまったので、大外刈りコメントを投稿者コメントに移植しました。追記2:コード進行兄貴を投稿者コメントに移植しました。追記3:使用したBBを配布しました。使いどころさんはあまりありませんがよければ使ってやってください→https://drive.google.com/file/d/1JI1GPh2WZT7qBC7E0MCf4rL0i78DfG_O/view?usp=share_linkたくさんの評価ありがとうございます

                                          あさやけもゆうやけもないんだ☆
                                        • 「ミュージシャンになりすぎてはいけない」――『ヒロアカ』『ハイキュー!!』の劇伴作家・林ゆうきに訊く仕事の極意(インタビュー前編)

                                          「ミュージシャンになりすぎてはいけない」――『ヒロアカ』『ハイキュー!!』の劇伴作家・林ゆうきに訊く仕事の極意(インタビュー前編) アニメ インタビュー 劇伴音楽 『僕のヒーローアカデミア』、『ハイキュー!!』、『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』、『プリキュア』シリーズ(2017〜2019年)、『ガンダムビルドファイターズ』といったアニメ作品、『ストロベリーナイト』、『リーガル・ハイ』、連続テレビ小説『あさが来た』、『あなたの番です』といったテレビドラマなど、多数の劇伴音楽を手掛ける林ゆうきさん。 作家として多忙を極める中、Twitterやnoteなどの個人メディア、Spotify for Artistsなどミュージシャン向けの分析ツールも駆使して積極的にファンに向けた情報発信をされているほか、最近ではTuneCoreを使い、自主原盤の作品の配信にも取り組まれています。 「Spotifyの

                                            「ミュージシャンになりすぎてはいけない」――『ヒロアカ』『ハイキュー!!』の劇伴作家・林ゆうきに訊く仕事の極意(インタビュー前編)
                                          • 人生に彩りを!ピアノで始める音楽のある暮らし

                                            この投稿の対象者 ピアノに興味がある初心者 新しい趣味を探している人 認知機能の維持や向上を目指す人 ストレス解消やリラクゼーションを求める人 社会的なつながりを求める人 この投稿を読むメリット 脳の活性化やストレス解消、認知機能の向上など、ピアノ演奏が心身に与えるポジティブな影響を知ることができます。 音楽を通じて新しい人間関係を築き、コミュニティへの参加の重要性を学べます。 ピアノを通じて自己表現の手段を得ることで、日常生活に彩りを加え、達成感を味わう方法を理解できます。 独学と教室での学習の違いや、シニア向けのピアノ教室の選び方についての情報が得られます。 ピアノを始めることで、新しい趣味が増え、毎日がより充実したものになります。練習を重ねるごとに上達し、好きな曲が弾けるようになる喜びは、自己肯定感を高め、人生に新たな目的や楽しみをもたらします。 ピアノ演奏が脳に与える効果 ピアノ演

                                              人生に彩りを!ピアノで始める音楽のある暮らし
                                            • パッヘルベルのカノンの影響が大きすぎる - 銀行員はお嫌いですか

                                              前回の記事で韓流映画の「猟奇的な彼女」という映画について触れました。 www.doyoulike-banker.site この映画ではパッヘルベルのカノンが重要な場面で使われています。 パッヘルベルのカノンとは本当に不思議な曲だと私は思います。 言わずと知れたクラシックの名曲ですが、現代にも大きな影響を与えています。 例えば、山下達郎の「クリスマスイブ」でパッヘルベルのカノンが間奏で使われているのは有名な話でしょう。 リンク 海外でもパッヘルベルのカノンを使った曲は多く、グラミー賞受賞歌手のCoolioの「I'll see you when you get there」はかなりパッヘルベルのカノンです。 G線上のアリアを使った「Every thing’s gonna be alright」で有名なSweetboxの「Life is cool」は、完全にパッヘルベルのカノンそのままです。 こ

                                                パッヘルベルのカノンの影響が大きすぎる - 銀行員はお嫌いですか
                                              • DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた

                                                画像をAIで生成することが当たり前になった現代だが、音楽もAIで生成できることはご存じだろうか。 SunoというAIサービスを使うと、素人が聞くにはかなりクオリティの高い楽曲が生成される。 音楽ジャンルもなんでもござれ。インスト楽曲も、日本語のボーカルあり楽曲もOKだ。 先日「存在するはずのないAI生成のシティポップ楽曲で記憶が改ざんされていく」というXのポストがバズったが、筆者が聞いてみた限りではそのAI生成楽曲もSunoで生成したものだと思う。 ▲話題になったAIシティポップ 筆者は普段DTMといわれる、パソコンで曲を作ることをしている。 DTMとはデスクトップミュージックの略だが、和製英語らしい。 もともと音楽を作るのは好きで歌うのも好きなので、オリジナルソングを作って歌って発表している。 ▲こんな曲を作っています しかし、曲を作るのは大変なんである。たのしいけど。 歌詞もかけなくて

                                                  DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
                                                • おいでよ!作曲初心者 まとめページJunya Watanabe Official Site

                                                  このページでは、作曲初心者向けの記事をまとめています。 作曲ができるようになるまで、しっかりサポートします! 随時更新中! コード理論 音楽知識0からコードを学びましょう! コード初級編 5記事を読めば、コードの基本とメロディーの作り方が分かります。 コードの基本 キー・スケール・ダイアトニックコード コード進行の基本:コードファンクション コードの音の重ね方:ボイシング・ボイスリーディング コード進行にメロディーをつける コード中級編 コード中級編を読めば、ポップスで使う範囲は、ほぼ網羅できます。 コードの応用:sus、dim、aug、add、テンションコードの解説 ドミナント徹底攻略! バリエーション強化で、コード進行を彩る! セカンダリードミナントとは? 見つけ方・使い方の基本応用 サブドミナントマイナーとは? 仕組み・見つけ方・使い方 短調とは? マイナーキーを攻略!コード進行を自

                                                    おいでよ!作曲初心者 まとめページJunya Watanabe Official Site
                                                  • 結局ふたり仲いいんジャン!(コーネリアスマラソンその3) - kenzee観光第二レジャービル

                                                    kenzee「コーネリアスマラソン、その3。今回は4曲目「Perfect Rainbow」からです」 https://youtu.be/V9ytKaZ6uo0 kenzee「70年代のフォーク・ロック然としたアコースティックソウル。いかにもギター弾きながら鼻歌で作ったという感じのポップス。この曲のネタは有名なフリーソウル定番曲、Alzo&Udine「Hey Hey Hey,She's O.K.('68)」である」 https://youtu.be/W6evJsSYbBg 単純なメジャーセヴンスの2コードの小粋なヤングソウル、といった元曲だが小山田さんは「もっと歌ものらしい歌ものに展開できるのではないか?」と考えたに違いない。GM7→Am7onDのポップスの進行でスタートするがサビになると小山田さんにしては珍しく饒舌な展開となる。「なーなつーのーいーろーをー」の箇所だが、 GM7→F#m7-

                                                      結局ふたり仲いいんジャン!(コーネリアスマラソンその3) - kenzee観光第二レジャービル
                                                    • 【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた

                                                      動画内で紹介したもののリンクは、以下↓に全てまとめています。 ・音楽理論マインドマップのフルサイズ画像(PNG) https://khufrudamonotes.gumroad.com/l/musictheory-mindmap?layout=profile ・音楽理論ウェブアプリ (動画内で紹介したアプリは全てこれです。) https://o-to.khufrudamonotes.com/ ・音楽理論の解説記事 https://khufrudamonotes.com/w-music-theory ・「倍音」の解説記事 https://khufrudamonotes.com/harmonic-overtone ・リズムについてまとめた記事 https://khufrudamonotes.com/rhythm-math ・ダイアトニックコード/テンション/モード まとめ記事 ht

                                                        【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた
                                                      • ながら作業と効率について - ここがこの世の地獄なり

                                                        最近、ボカロ曲をいっぱい作りたいな~という思いが溢れてるんですけど、どうにも困ったことになりました。 僕はいつも作業をするときはアニメを見ながらだったり、休憩と称してスマホでアレコレしたり、ゴロンとなったりするんです。 で、ついに気づいちゃいました。 作曲は、どれとも相性が悪い! まあ、薄々は気づいてましたよ。 TVから音楽が流れると、訳わかんなくなり、あわてて音を消したりとか、スマホゲームの音がずっと残ってたりで、悪い方に作用してるな~て。 今までのブログや、4コマ漫画だったら全然問題なかったんですけどね。 やっぱりコード進行が~メロディが~とか言ってる時は他の音を聞きたくないんですよね。 じゃあ、といって、無音にするのもなんか効率が上がらないんです。 もう、どうすればいいのか、自分でも分んなくなってきました。 元々僕は、「ながら作業」は大得意なんです。 仕事でも、数秒あけば、他のことを

                                                          ながら作業と効率について - ここがこの世の地獄なり
                                                        • 「諫山実生 - 月のワルツ」ドラム耳コピ採譜・セッション - ゆん。Drum女子のブログ

                                                          「諫山実生 - 月のワルツ」 この曲を初めてやったのは、オンラインセッションのSYNCROOM(シンクルーム)の公開部屋の時。 公開部屋だったので、初対面の人もいた。 あたしは、この曲が分からなかったけど、みんなで「コードwiki」というサイトで「月のワルツ」のコード進行を見て「ふむふむ」と。 「8分の6拍子、途中で8分の3拍子も出てくる」などを確認して、セッションスタート。 曲を知らないのよ。 知らないでもやるの。 あたしは、8分の6拍子とか、8分の12拍子とか、4分の3拍子とか、ちゃんと示してくれたら「了解!」って直ぐに叩く。 色んなリズムに慣れてるのだけど、知らない曲でもやってしまうくらいの度胸がないとセッションは難しいの。 一応、一緒にいるメンバーに曲を知らないということは伝えます。 セッションがスタートして、「あれ?なんか聴いたことあるかも」ってなったの。 小さい頃、聴いたような

                                                            「諫山実生 - 月のワルツ」ドラム耳コピ採譜・セッション - ゆん。Drum女子のブログ
                                                          • 言葉と音が固まりでスコンと入ってくるような音楽を──坂本慎太郎『物語のように』

                                                            6年ぶりの4作目、坂本慎太郎の新作『物語のように(Like A Fable)』。ある種のコロナ禍の空気感を封入した2020年年末リリースの7インチ2枚を経てリリースされたアルバムは、ポップなロックンロール・ナンバーがならぶ軽快な足取りのアルバムとなった。OTOTOYでは本作のハイレゾ配信とともに、果たしてこのアルバムはどこから来たのか、大石始のインタヴューをお届けしよう。(編集部) 6年ぶりの新作、ハイレゾ配信中 LIQUIDROOM18周年を記念して坂本慎太郎ワンマンライヴが7月14日(木)に開催されることが決定。ライヴ・メンバーには、坂本慎太郎、AYA、菅沼雄太、西内徹が参加。イープラスでのプレオーダーは6月6日開始。 LIQUIDROOM 18th ANNIVERSARY -坂本慎太郎LIVE2022- 2022年7月14日(木曜日) LIQUIDROOM 開場: 19:00 / 開

                                                              言葉と音が固まりでスコンと入ってくるような音楽を──坂本慎太郎『物語のように』
                                                            • すいかずら 「花火」 夏になると思い出す しなやかなハーモニー - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                              www.youtube.com 夏になると必ず聴きたくなる曲が数曲あります。 これはその筆頭。 歌詞を今でも覚えています。 この頃の曲って、ストーリー性がありますよね。 それでよく覚えています。 おじさんになっても忘れません。 夏の、花火をテーマにした歌って、多いですよね。 明るい火花を散らして、やがて燃え尽きる。 それが、夏という季節のなにかと響き合うのでしょうね。 ギターを持ったら、自然にコード進行がたどれます。 明日は、久しぶりにギターを弾こうかな。 すいかずらの「花火」は以下のサイトから購入可能です。 www.soundfinder.jp すいかずら 「花火」 夏になると思い出す しなやかなハーモニー しっとりとした夏の曲もいいものです。 なにもせず、ただ曲を聴いているという時間を、あまり持たなくなってしまっています。 今年の夏はゆっくりと過ごそうかな。 またお立ち寄りください。

                                                                すいかずら 「花火」 夏になると思い出す しなやかなハーモニー - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                              • AIミュージックバトル!『弁財天』のスターターキットをPyTorchに移植してアドリブメロディの自動生成を試してみた - 備忘録

                                                                はじめに スターターキットについて スターターキットが提供するモデルの概要 実装 必要なパッケージ 実装の概要 メロディ生成実験 実験条件 実験結果 実装の舞台裏やTIPS、TensorFlow版との違いなど おわりに はじめに 最近、下記のイベントが開催されることがアナウンスされた。 benzaiten.studio.site 『AIミュージックバトル!『弁財天』は「伴奏」から「アドリブメロディ」をAIで生成し「どれだけイケてるメロディか」を競うAI自動作曲コンテストです。』 とのことである。 本コンテストではTensorFlowベースのスターターキット(Google Colabで実行可能)が提供されており、自動作曲初心者でも無理なく始められるようになっている。 筆者はPyTorchユーザなので、スターターキットのPyTorch版を作成しておきたいと思ったわけである。自動作曲自体に興味が

                                                                  AIミュージックバトル!『弁財天』のスターターキットをPyTorchに移植してアドリブメロディの自動生成を試してみた - 備忘録
                                                                • トニック、サブドミナント、ドミナントとは? 初心者集まれ! 指板図くんのギター・コード講座 第27回 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                                                  トニック、サブドミナント、ドミナントとは? 初心者集まれ! 指板図くんのギター・コード講座 第27回 2021-08-20 今回は、トニック、サブドミナント、ドミナントについて説明します。これらはコード進行というものを理解する上でとても役立つ概念です。 文・図版作成=ギター・マガジン編集部 はじめに トニック(tonic)、サブドミナント(subdominant)、ドミナント(dominant)という用語は、コード進行についての説明が載っている教則本や音楽理論書には必ずといってよいほど登場します。これらについて本講座では初心者向けに、またなるべく感覚的に説明したいと思います。 まず用語の意味を知る前に、ギターを持って次の3つの単純なコード進行を弾いてみて下さい。

                                                                    トニック、サブドミナント、ドミナントとは? 初心者集まれ! 指板図くんのギター・コード講座 第27回 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                                                  • 【ウマ娘】音楽好き新米トレーナーがアプリ版OP曲に惚れた話【完全版】|Macro Asamiya

                                                                    最近何かと話題の作品、「ウマ娘」。 そのアプリ版でもある「ウマ娘〜プリティーダービー」は、それに関する話題を見ない日が無いほど、今ノリに乗っております。 ご多分に漏れず自分も楽しく遊ばせていただいております。アプリ版から入った新米トレーナーですが、何卒よろしくお願いします。 ▲ようやくURAでそこそこ優勝できるぐらいにはなりました。で、絶賛ハマってるわけですが、このゲームで僕が一番ハマったのって、実はゲーム面ではなく、「楽曲」の方なんですよね。 正直ウイニングライブの存在なんてゲーム始めてから知ったので、まさか競馬ベースのゲームで好みの曲に出会えるとは思ってなかったわけです。 そして多様な楽曲の中でも、一際惹かれたのがこちら。 ▲初めて聴いてから1年以上、未だ衝撃色褪せず「GIRLS'LEGEND U」ーーアプリ版チュートリアル後に1回だけ流れるオープニング曲です。 調べたところ結構人気な

                                                                      【ウマ娘】音楽好き新米トレーナーがアプリ版OP曲に惚れた話【完全版】|Macro Asamiya
                                                                    • 「ピアノの音」は収録の仕方でどう変わる? King Gnuの新井和輝が聞く、WONK・江﨑文武のこだわり | J-WAVE NEWS

                                                                      「ピアノの音」は収録の仕方でどう変わる? King Gnuの新井和輝が聞く、WONK・江﨑文武のこだわり WONKの江﨑文武(Key)とKing Gnuの新井和輝(Ba)が出会った当初を振り返り、音楽談議に花を咲かせた。 江﨑が登場したのは、6月27日(火)に放送されたJ-WAVEの番組『SPARK』。注目のアーティストが曜日ごとにナビゲーターを務める番組で、火曜ナビゲーターは新井が担当している。 江﨑は5月31日に、ファーストアルバム『はじまりの夜』をリリースした。 それぞれの出会い 2人はお互いの出会いについて「あまり覚えてない」と明かして、当時について振り返った。 江﨑:俺ら世代の周辺は、ジャムセッションに出入りしまくっていたから。それこそモノンクルの2人が(ゲストで)来ていたときも「洗足でセッションしていた」みたいな話をしていて「そのとき俺も行っていたんだよなあ」と思って。 新井:

                                                                        「ピアノの音」は収録の仕方でどう変わる? King Gnuの新井和輝が聞く、WONK・江﨑文武のこだわり | J-WAVE NEWS
                                                                      • 楽園ノイズ2楽曲解説 - 音楽は稼いだ!!

                                                                        おかげさまで2巻発売。 楽園ノイズ2 (電撃文庫) 作者:杉井 光 発売日: 2021/05/08 メディア: 文庫 いつものように作中に登場する楽曲を紹介していこう。 ○凛子編 ・ピアノ協奏曲第2番ト短調(プロコフィエフ) この凛子編は、クラシックピアニストとしての凛子にもう一歩踏み込もう、ということで構想したピアノ協奏曲エピソードであり、構想時間のほとんどを「選曲」に費やした。 バンドでピアノ協奏曲を演るという無茶を成立させるには、やはりなるべく新しい時代の曲である必要があった。古典的で厳格な調性音楽の響きはバンドサウンドで演ると高確率でお笑いになってしまう。 しかし協奏曲というのはそもそもがかなり前時代的な楽曲形態である。現代音楽のピアノ協奏曲をまず探してみたが、数が少ない上に、ろくなのがない(キース・エマーソンのピアノ協奏曲という一見最適そうなのがあるのだが、残念ながらこれは純然た

                                                                          楽園ノイズ2楽曲解説 - 音楽は稼いだ!!
                                                                        • ベートーヴェンの生い立ちと初めての作品。『ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                          ベートーヴェンの祖父ルートヴィヒ(1711-1773) 生まれは楽長の孫 しばらくベートーヴェンが傑作を次々に世に送っていた中期の作品を聴いてきましたが、今年はベートーヴェンの生誕250周年ですので、ここで彼の生い立ちに戻り、その成長の軌跡を追い、若き日の作品を聴いていきたいと思います。 ベートーヴェンは、バッハやモーツァルトと同様、音楽家の家に生まれました。 それも、宮廷楽長の孫というエリートです。 ただ、そのお祖父さんはパン屋兼レース卸売業の家に生まれましたので、一族が代々音楽を生業としていたバッハとは違います。 モーツァルトの父レオポルトも副楽長でしたが、その親は製本業、生家は代々石工職人です。 ヘンデルは床屋兼外科医の息子、ハイドンは車大工の息子でしたから、18世紀の音楽家たちは皆職人階級の出自ということになります。 音楽家そのものも職人とされていましたから、特に不思議でもないとい

                                                                            ベートーヴェンの生い立ちと初めての作品。『ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                          • DTM初心者でもたった1年半で歌モノがかける!? 授業に潜入したらノウハウ流出も!|DTMステーション

                                                                            「まったくの初心者だけど、DTMを使い自分で曲を作ってみたいな」「仕事でBGMの制作を頼まれたから、音楽の勉強をしたい」「DTMをちゃんとした先生に学びたい」など、思っている方は多いと思います。独学で勉強することも可能ですが、仕事をしているとなかなか時間を取れないですよね。それにインターネットや本からだと、ほしい情報がすぐに得られなかったり、正しい情報を知るのも大変です。その点、分からないことを相談できる先生がそばにいれば、今の問題点をすぐに解決できるので、上達も早いはずです。 そんな中、社会人が通い詰めているDTM・レコーディン・作曲を学べる学校があるのはご存知でしょうか?DTMステーションでも何度か紹介したことのあるJBG音楽院で、DTMに関する知識がない人でも心配することなく参加できるのが特徴になっているDTMスクールです。先日「できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方 超入門」

                                                                              DTM初心者でもたった1年半で歌モノがかける!? 授業に潜入したらノウハウ流出も!|DTMステーション
                                                                            • 優しさ (2020年, 藤井風) - 音楽ソムリエ

                                                                              静かなようでいて、溢れ出るエモーショナルなサウンドが素晴らしい! シンプルにすごいな!! このひとは・・・ 『優しさ』、藤井風(ふじいかぜ) 何者なんだぁー!? 不安定で重厚感漂うコード進行 静かに冷たいようでいて、溢れ出る激情、エモーショナルなサウンド 音が少なく、ビートがゆっくりなほど心地よくなっていく少し掠れのかかった声・・・ お腹にズシンと響く低音と胸をつかまれるかのような高音の叫び 本当に素晴らしい❗ 藤井 風さん 1997年6月14日生まれ 4人兄弟の末っ子 岡山県人口1万人ほどの「里庄町」出身 身長181cm、B型 ピアノカヴァー動画をYouTubeにアップ、音楽の世界へ飛び込むきっかけとなった。 幼少期よりジャズやクラシックだけでなく、ポップス、歌謡曲、演歌など、年代・ジャンルを問わずあらゆる音楽を聴いて育つ 高校卒業と同時に自分の意思でカヴァー動画投稿を再開、ピアノアレン

                                                                                優しさ (2020年, 藤井風) - 音楽ソムリエ
                                                                              • 和訳 The Jimi Hendrix Experience, ‘Hey Joe’を歌詞の意味つきで聴く 201位 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」

                                                                                The Jimi Hendrix Experience, ‘Hey Joe’ youtu.be 心が震える曲です コード進行 www.aiaoko.com 罪なコード進行ですよね 歌詞の意味つきで聴く - YouTube ひたすら哀しいです ありがとうございます ローリングストーン誌が選ぶ歴代の500曲のなかから 自分の「思い出の曲」について書いています みなさまの「思い出の曲」も見つかりましたでしょうか? www.aiaoko.com ヘイ・ジョー たまりませんよね 今日もいい一日をおすごしくださいね 私が選ぶ「名曲100選」 ジミヘンを入れるのを忘れていました! とても個人的な思い出の「ホール&オーツ」の「ウェイト・フォー・ミー」と 入れ替えることにしました 自分にとっての「名曲」優先ですね みなさまは如何でしょうか? www.aiaoko.com

                                                                                  和訳 The Jimi Hendrix Experience, ‘Hey Joe’を歌詞の意味つきで聴く 201位 - Arigato 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」と「思い出」と「終活」
                                                                                • 宮台真司×荘子it『崩壊を加速させよ』対談 「社会という荒野を仲間と生きる」

                                                                                  社会学者・宮台真司の映画批評集『崩壊を加速させよ 「社会」が沈んで「世界」が浮上する』の刊行を記念して5月29日に行われた、宮台真司とHip HopクルーDos Monosのトラックメイカー/ラッパーである荘子itのトークイベント。本イベントが初対面となった宮台と荘子itだが、その後のやりとりを経て、今回は宮台、荘子it両氏がそれぞれ加筆した原稿を対談形式にて掲載する。 イベントでのトーク内容に加えて、宮台のキリスト教的価値観や作品における「軽さ」の重要性をより詳細に記述、2人が模索する現代の批評のあり方、ひいては社会への向き合い方をより深く知ることができる内容となっている。 体験質パターンの引き出しをベースにした批評の形式 宮台真司(以下、宮台):はじめまして。荘子itさんが今27歳で、僕が62歳だから、下手したら僕の孫でも不思議はないくらいの世代ですね(笑)。 荘子it:うちの親と同じ

                                                                                    宮台真司×荘子it『崩壊を加速させよ』対談 「社会という荒野を仲間と生きる」