並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 214件

新着順 人気順

シリアル通信の検索結果121 - 160 件 / 214件

  • Rustでシリアル通信する | DevelopersIO

    Introduction 諸事情によりRustでシリアル通信をしようと思い、 serialportクレートを使ってみた記録です。 Environment 今回試した環境は以下のとおりです。 MacBook Pro (13-inch, M1, 2020) OS : MacOS 12.4 Rust : 1.70.0 Setup 私のつかっているPCにはシリアルポートがないので、 仮想的なシリアルポートを用意する必要があります。 socatを使えば用意できるので、Homebrewでインストールします。 % brew install socat socatコマンドで仮想シリアルポートを作成します。 % socat -d -d pty,raw,echo=0 pty,raw,echo=0 2023/06/09 12:39:00 socat[18488] N PTY is /dev/ttys006 20

      Rustでシリアル通信する | DevelopersIO
    • Raspberry Piのシリアルポート設定(UART)を理解する - Toki Blog(トキブログ)

      Raspberry Piのシリアルポート設定(UART)を分かりやすく解説します。 Raspberry Piで使用できるUARTにはPL011(16550互換)とmini UARTの2種類があります。mini UARTは機能に制限があるUARTになります。 プライマリUARTは、シリアルコンソールとして使うか、汎用シリアルとして使うかの割り当てが可能です。 また、Raspberry Pi 4ではUART2~UART5の4つのPL011が追加されています。 準備 Raspberry PiのすべてのUARTは3.3Vで動作します。そのため、通常のシリアルポートに接続する場合や、5Vのシステムに接続する場合には変換アダプターを使用して接続します。 USB to TTLシリアルケーブル パソコンと接続するために、USB to TTLシリアルケーブルを用意しました。 adafruit製のUSB to

        Raspberry Piのシリアルポート設定(UART)を理解する - Toki Blog(トキブログ)
      • SORACOMで作るなんちゃってコネクテッドカー! - Qiita

        はじめに コネクテッドカーってあるじゃないですか。 IoTの代表例としてよく挙げられて、最近はいろんな車に車両情報や走行情報のモニタリングなどの機能がついてきてます。 でも僕の車は2003年モデルで最新車種には程遠く、全然コネクトしてくれないわけです。 困っちゃいますよね。 で、突如思いついたんですが、僕には仕事で身についた2つのスキルがあるんですよね。 1つはSORACOMをはじめとするIoTの知識と開発・運用経験、もう1つはCANやOBD2といった車載ネットワークに関する知識と実装経験です。 これを組み合わせればやたら古い僕の車でもコネクテッドカーにできるんじゃね?だって片方はコネクテッドで片方はカーだもの。できないわけがない。 ということでいろいろやって僕の車はコネクテッドカーになりました。 まだまだ雑ではありますが、こんな感じで車両情報や走行情報が可視化でき、ログに残っていきます。

          SORACOMで作るなんちゃってコネクテッドカー! - Qiita
        • 手軽に開発できる Bluetooth LE 対応の開発ボード比較 - Qiita

          前提 Bluetooth LE を使った開発をしたいけど、どんな開発ボードを使えばいいのかわからない、オススメを教えてくれという人のための記事です。 Web Bluetooth や LINE Things など、面白そうな Bluetooth LE 対応プラットフォームが登場しています。 これらの開発を始めるには、どのような開発ボードを使えばいいのかを紹介します。 今回は、電子工作やプロトタイピング向けを対象としているため、C でガリガリ書かなきゃいけないような環境しかないボードは対象外としています。 Arduino, mbed, micropython など、そういうお手軽系開発環境が使えるボードを紹介します。 オススメの開発ボード とりあえず、個人的なお気に入りの3種類を紹介します。 Adafruit Feather nRF52 Bluefruit LE - nRF52832 Adaf

            手軽に開発できる Bluetooth LE 対応の開発ボード比較 - Qiita
          • LEGOでカメラアームを作り遠隔でカメラを操作してみた(C言語 + Nuxt.js + Python + Firebase + SkyWay + ラズパイ) - Qiita

            LEGOでカメラアームを作り遠隔でカメラを操作してみた(C言語 + Nuxt.js + Python + Firebase + SkyWay + ラズパイ) PythonRaspberryPiIoTLegoGoogleColaboratory はじめに 以前、WebRTCを使って、ブラウザから自宅のペットの様子を見られるペットカメラを作りました。 WebRTCで常時接続のペットカメラを作ってみた このペットカメラを遠隔で操縦できたらペットも探しやすいし、楽しい そして遠隔で物理的に操作するって、なんだか素敵です! そんなモチベーションで、LEGOでカメラアームを作り遠隔操作してみました。 githubのリポはこちら 全体構成 今回追加した機能は赤線で囲んでいます 必要なもの LEGO マインドストームEV3 いろいろ使えるLEGOセットで、なかなか楽しいです。 EV3という制御ブロックにモ

              LEGOでカメラアームを作り遠隔でカメラを操作してみた(C言語 + Nuxt.js + Python + Firebase + SkyWay + ラズパイ) - Qiita
            • スマホでSwitchを操作できるようにして、隙間時間でポケモンマスターを目指す - rocky-manobi's blog

              LAPRAS夏の自由研究リレー - 8/24枠の記事です。 自由研究リレーとはその名の通り、LAPRASのメンバーが自由研究したことを次々にアウトプットしていくというもので、すでに沢山の記事が公開されています。ぜひご覧ください。 ちなみに当エントリは自由研究と言いつつも「趣味で作った作品の開発ログ + 申し訳程度の技術Tips」という構成になっています。小学生や中学生の自由研究においても、特に何かを研究をするわけでもなくただ単に工作だけしてお茶を濁すというのはよくある話です。あなたのお友達にもいたはずです。このエントリもそんな工作枠として受け入れられることを祈っています。 それでは本編です。 背景 2019.11.15にポケモン最新作「ソード&シールド」が発売された。自分は金銀以降まったくプレイしていなかったのだが、弊社CTOの @showwin がこの日のために休みをとっていたのを見て試

                スマホでSwitchを操作できるようにして、隙間時間でポケモンマスターを目指す - rocky-manobi's blog
              • 【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録

                こんにちは。ますたーです。 今回は「ポケモン自動化」の歴史・動向についての「解説記事」です。 大学生の講義で15週間に分けて説明できるぐらいのボリュームです。講義名は「#Switch自動化 概論 II」とかどうでしょう*1。 「これを読まずしてポケモン自動化の歴史は語れない――」そんな記事を目指して書きました。 Switch自動化ユーザー(特にArduino Leonardoユーザー)にとっては、垂涎モノの「歴史の教科書」としてどうぞ。今回は「図表」が多めです!(文章を読み飛ばす人にも優しい設計!) ※本ブログに初めてお越しの方は「本ブログについて」もぜひ、ご覧ください。 概要 本記事は「ポケモン自動化」の歴史・動向について、筆者なりに俯瞰的に書き記したものです(先人へのリスペクトを込めて読んでいただければ)。 多分、どこよりも体系的なのですが、やはり長いので、論文を読むような気持ちで読ん

                  【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録
                • Raspberry pi zero w を USB カメラとして使用する

                  Raspberry pi zero と Raspberry pi zero w は、on-the-go mode を簡単に使用できます。 ※他にも、Raspberry pi の A シリーズが対応しています ※未確認ですが、Raspberry pi 4 も、対応しているそうです 高性能カメラモジュールを入手しましたので、 on-the-go mode を使用して、Raspberry pi zero w を、USB カメラ(UVCカメラデバイス)としてセットアップしてみます。 USBケーブルでパソコンに接続すると、カメラデバイスとして認識されるということです。 カメラ → Raspberry pi → USBケーブル → PC という流れなので、その気になれば、 Raspberry pi の時点で、映像を加工してから出力することもできるでしょう。 AI的な処理を入れるのが良さそうです。 やり

                  • ロータリーエンコーダでLチカの明るさをコントロール【マイコンLチカ道場 Arduino編 2-3】

                    上記の内容でプログラムを作ってみました。 //ライブラリ読み込み #include <MsTimer2.h> //タイマー割込み用ライブラリ #include <Encoder.h> //ロータリーエンコーダ用ライブラリ //ロータリーエンコーダのA相とB相を接続するピン番号を設定 const int pinA = 2; const int pinB = 3; Encoder myEnc(pinA, pinB); //ロータリーエンコーダの現在位置と前回位置を保持する変数 volatile long oldPosition = 0; volatile long newPosition = 0; //LEDを接続するピン番号を設定 const int ledPin = 9; // LEDの明るさ(PWM値)を保持する変数 volatile int brightness = 0; //ロータリ

                      ロータリーエンコーダでLチカの明るさをコントロール【マイコンLチカ道場 Arduino編 2-3】
                    • 「ポケットモンスター ソード・シールド」におけるポケモンのタマゴ孵化や「かえんだま」入手作業を自動化する | 匿名ブログ

                      12/11: いくつか追記しました。 「かえんだま」が入手しづらいらしい。11月15日発売のNintendo Switchのゲーム「ポケットモンスター ソード・シールド(剣盾)」での話です。僕も買って、プレイ時間はもう300時間弱になりました。 かえんだまは持たせると「やけど」状態になるアイテムで、状態異常時に攻撃力が1.5倍になる特性「こんじょう」のポケモンにこれを持たせるコンボが前々からあったわけです。このかえんだまを今作で入手するには、クリア後にシュートスタジアムでトーナメントを開催して優勝すると、ボールガイという、自分をモンスターボールと思っている男から低確率でもらえます。要するにこのために3人とポケモン対戦をして勝つ必要があります。1周でかかる時間はだいたい10分くらいで、300周(50時間?)以上しても出ないらしい。 かえんだまトナメ300週終了しました レア枠 ウルトラボール

                        「ポケットモンスター ソード・シールド」におけるポケモンのタマゴ孵化や「かえんだま」入手作業を自動化する | 匿名ブログ
                      • AIoTデバイス「M5StickV」、はじめの一歩 | MISO

                        今、話題になっているAIoT(AI+IoT)デバイスの「M5StickV」を少し触ってみたので、今回はその際に知り得た情報を紹介します。 M5StickVの概要 まず、M5StickVをご存知ですか? M5StickVは、M5Stack社が販売している小型AIカメラデバイスで、Kendryte社のプロセッサK210を搭載しています。非常に小さなデバイスで、一般的な消しゴムを少し大きくしたぐらいの大きさですが、カメラ以外に、液晶ディスプレイやLEDランプ、スイッチ、ジャイロセンサーも装備しています。そして、高性能なニューラルネットワークプロセッサ(KPU)をもっているだけでなく、購入後にセットアップすると、すぐにYOLOモデルを利用した物体検出機能が使えるようになっています。 日本では、スイッチサイエンスや共立電子産業などから購入できますが、なんと3000円程度という低価格です!(2020年

                          AIoTデバイス「M5StickV」、はじめの一歩 | MISO
                        • AXI でプロセッサとつながる IP コアを作る (1) | ACRi Blog

                          愛知工業大学の藤枝です。2020年第2クォーター (20Q2) で担当したコース「IP の世界からこんにちは」で、AXI (Advanced Extensible Interface) の詳しいことはまた別の機会に……という話をしたのですが、案外早くその機会がやってきました。 このコースでは、AXI を使ってプロセッサと連携する高性能な計算回路や応用システムを設計するための基礎技術として、AXI の詳細とインタフェース変換回路の例、それらを使った計算回路の設計例について説明します。 特にこうした回路は、ハードウェアの Arm プロセッサを搭載した Zynq シリーズで大きな効果を発揮します。細々とした面倒な処理はプロセッサ上のソフトウェアに任せてしまって、本当に特化させたい部分に FPGA のハードウェア資源を使いましょう、ということです。そのため、このコースは Zynq-7000 を搭載

                            AXI でプロセッサとつながる IP コアを作る (1) | ACRi Blog
                          • 週刊Railsウォッチ(20210420後編)ShopifyのJITコンパイラYJIT、PicoRuby、DynamoDBの3つの制約ほか|TechRacho by BPS株式会社

                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 YJIT: もうひとつのJITコンパイラ(Ruby Weeklyより) 元記事: YJIT: Building a New JIT Com

                              週刊Railsウォッチ(20210420後編)ShopifyのJITコンパイラYJIT、PicoRuby、DynamoDBの3つの制約ほか|TechRacho by BPS株式会社
                            • Arduino Leonardoでマウスを自作する方法 - manvaのエンジニアリング魂

                              Arduino Leonardoを使って,マウスを自作してみることにした。自作キーボードは流行っていて,作っている人が多いが、マウスを自作している人はあまり多くなさそうなので,やり方を書いておこう。 私は最近,マウス内蔵キーボードというのを開発中なのだが,今回作ったのは,普通のマウス。前に作ったマウス内蔵キーボード↓では,キーボードとマウスを別々にPCにつないでいたので,USBポートが2個必要だった。ここは,同じマイコンで処理して,デバイスとして一体感を出しておいた方が格好いいだろう。そのための練習として,まずマウスを作ることにした。 manva.hatenablog.com 今までは,キーボード用にQMK firmwareを使っていたが,調べてみると,マウスを開発するなら,Arduino IDEの方が簡単そうだ。QMK firmwareにマウスの処理を追加するのと,Arduino IDE

                                Arduino Leonardoでマウスを自作する方法 - manvaのエンジニアリング魂
                              • ツールの作り方 – 準備編 | PLCのメモ書き

                                前回はツールの有用性・目的を記事としましたが、今回から何度かに分けて作り方を記事にしたいと思います。 PLCを相手とするPCツールを作成する場合、通信処理は避けて通れません。というよりPLCを相手にするなら通信処理=デバイス値のRead/Writeが基本であり全てです。この通信処理に市販のライブラリを使うことももちろん可能ですが、このサイトでは各PLCメーカが公開している通信プロトコルを使う方法を説明していきます。 仕事上で切羽詰っている状況ならば有無を言わさず市販ライブラリの一択です。通信処理を調べて作成する時間=人件費と販売価格を比較すれば買うほうが結果的に安く済みます。 ただし多数の人が使うものだったりするとライセンス料もハンパじゃなくなるので場合によって注意が必要です。 この手の通信処理はいったん作れば(多少の改造はあっても)基本的に使いまわすことが出来るので時間的な余裕があったり

                                  ツールの作り方 – 準備編 | PLCのメモ書き
                                • 799円でPCからフタバ製コマンド方式サーボを動かそう : ぷらぎあ工房

                                  はじめに これまでホビーロボット(ROBO-ONEとか)では主に安価なラジコンサーボ(ラジコン用でPWMという信号で角度を指定して動くモーター)が使われてきましたが、昨今ではシリアル通信でもっと複雑な命令を送るタイプのシリアルサーボが主流になっています。 シリアルサーボは各社から販売されていますが、当記事ではぷらぎあ激推しの双葉電子工業製のコマンド方式サーボ(以後コマンドサーボ)を簡単に使ってみようという記事を書いてみます。 最近こうやってブログとかに情報を残すことの大切さを身にしみて感じているので、拙い文章ながらも残します。 コマンドサーボってなんか難しそうですが、PCと繋がりさえすればとっても便利なものなので是非使っていきましょう。この記事が皆さんの一歩を踏み出す一助となれば幸いです。 当記事の内容は自己責任で参考にしてください。 コマンドサーボってどのへんがいいの? ラジコンサーボに

                                    799円でPCからフタバ製コマンド方式サーボを動かそう : ぷらぎあ工房
                                  • キーボード・マウスのエミュレーターが1650円で販売中

                                    キーボード・マウスの機能が利用できるUSBデバイス「キーボード/マウスエミュレータ」がShigezoneで販売されている。「みんなのラボ」が手がける製品で、USB接続版とシリアル接続版をラインナップ。価格はいずれも1650円だ。 シリアル変換ICの「CH9329」を搭載し、キーボード・マウスの機能が簡単に利用できるUSBデバイス。シリアル通信でデータを送信してキーボード・マウスとしての機能を利用するもので、接続したPCからはUSB入力デバイスとして認識される仕様だ。 USB接続版は、PC同士をmicroUSBケーブル(通信用)で接続してキーボード・マウス操作のデータを送信可能。操作先のPCからは仮想COMポートとして認識され、自動化マクロやソフトウェアのテスト動作などに利用できる。

                                      キーボード・マウスのエミュレーターが1650円で販売中
                                    • https://note.com/wakinchan/n/n3af6dc2088f2

                                      こんにちは。NOT A HOTEL でソフトウェアエンジニアをしているきんちゃん。(@wa_kinchan) です。 今回、この note では、2021年頭から徐々に設計・開発、2022年10月に初めてリリースをした、NOT A HOTEL のスマートホームの過程と開発における裏側のについて、より深く掘り下げ、エンジニア目線での立ち上げ話から、設計と運用で出てきた様々の課題、システム設計のやや技術的な話も含め、ありのままのお話したいと思います。エンジニアのみならず、NOT A HOTELのスマートホームについて理解ができるかと思います。 また、スマートホームを一緒につくってくれる仲間を募集しており、この記事を通して、ワクワクが届けば嬉しいです。 スマートホームのより踏み込んだシステム開発の話(バックエンド・インフラの設計寄り)は、次の note に投稿予定です。エンジニアの方は、事前にこ

                                        https://note.com/wakinchan/n/n3af6dc2088f2
                                      • 楽天モバイルを固定回線化 SONY NCP-HG100使用して光回線を解約する

                                        今回は、最近話題?の楽天モバイルを固定回線化して、光回線を解約してしまおうというお話。 固定回線化には、密かなブーム?のソニー製ホームルーター「NCP-HG100」を使用した。 いつもながら余計な与太話が多いので適当に読み飛ばして頂きたい。 楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VII」 ご存じのように楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VII」は、データ使用量に伴い料金が段階的に上がってゆくシステム。 しかし、20GBを超えても3,278円(税込)以上にはならないという仕様だ。 つまり月額3,278円を払うことに腹をくくれば、「ギガ」は使い放題なわけである。 出典:楽天モバイル であれば、固定回線化して、今使っている光回線と置き換えてしまおうと考えるのは当然の成り行き。 しかし、快適に使うためにはそれなりの外的要因(電波状態)と、ある程度のネットワーク機器設定の知識

                                        • 家の電気使用量を可視化する

                                          この記事は CAMPHOR- Advent Calendar の 16 日目の記事です。 皆さんこんにちは @km_conner です! 今回は、 Grafana を使って家の電力使用量を可視化しようと思います。 システムの全体像システムの全体像はこのような感じです。 矢印が電力使用量の情報の流れを表しています。 左から順に スマートメーターRaspberry PI (+ 無線モジュール)PrometheusGrafanaとなっています。 スマートメーターからの情報取得最近の電気メーターはスマートメーターと呼ばれる機器に徐々に置き換わってきています。 スマートメーターの大きな特徴として、電力使用量を自動的に外部に送信する機能が挙げられます。 電力使用量のデータは電力会社が利用者の料金を計算するのに使う以外にも利用者が自分で使用量に関する情報を取得することもできます。 このような、利用者が自

                                          • ATMega32u4を使う場合の設計メモ.md

                                            ATMega32u4を使う場合の設計メモ.md マイコンと USB コネクタとの接続部分の設計 マイコンに ATMega32u4 を、USB コネクタに Type-C を使った左右分割型キーボードを設計するために必要となりそうな知識をメモ。 なお、ケースが金属製か否かで静電気対策が変わってくる(はず)。 電源部分 マイコンの電源は、マスター側の場合はUSB ケーブルで供給し、スレーブ側の場合は TRRS ケーブルで供給する。 USB ケーブルで供給する場合、USB コネクタの VBUS から電源を取り出すことになる。取りだした電源は、マイコンの UVCC、VCC、AVCC、VBUS に供給する。 画像の出典元 USB コネクタの VBUS とマイコンの UVCC、VCC、AVCC、VBUS を結ぶ回路の途中に、パスコンとしてコンデンサを配置する。KiCad の回路図上では、コンデンサを配置

                                              ATMega32u4を使う場合の設計メモ.md
                                            • Bluetoothデバイスのバッテリー残量を表示する - アプリ置き場

                                              昨今はPC回りの機器がワイヤレス化して便利。机がすっきり。マウス、キーボード、ヘッドホン、ゲームパッド、充電もQiなどなど。 ただし、Bluetooth機器は取り込み中(MMOとか…)にバッテリーが切れると困る。Windows上からBluetoothの設定画面で一応バッテリー情報を見れるのだけど、奥まった場所にあり不便。 何かしらバッテリー情報を表示するガジェットがないかと探したけどなぜかなさそう。ならば自分で作るかとBluetoothについて少し勉強した。 バッテリー情報の取り方① Bluetooth Low EnergyのBatteryServiceに対応したデバイスではバッテリー残量を取得できた。 バッテリーサービス 0000180f-0000-1000-8000-00805f9b34fb バッテリー情報キャラクタリスティック 00002a19-0000-1000-8000-0080

                                                Bluetoothデバイスのバッテリー残量を表示する - アプリ置き場
                                              • NVIDIA(R) Jetson Nano(TM) 産業用エッジAIコンピュータ 新発売

                                                株式会社コンテック (東京証券取引所第二部 証券コード6639) は、NVIDIA(R) Jetson Nano(TM) を搭載した産業用エッジAIコンピュータを開発、「DX-U1100 (以下、新製品) 」として、2021年2月1日より受注を開始いたします。 NVIDIA(R) Jetson Nano(TM) 搭載「DX-U1100」 NVIDIA(R) Jetson Nano(TM) 搭載「DX-U1100P1」 昨今、ディープラーニング (深層学習) 技術の大きな進歩により、AI (人工知能) 技術への期待が高まり、さまざまな分野で実用化に向けた研究開発が進められています。特に産業分野ではIoTや5G通信の技術によりフィールド (現場) の詳細データをリアルタイムに収集し、AIで状況変化にすばやく適応する新たなビジネスモデルへと変革していく、まさにデジタルトランスフォーメーション (

                                                  NVIDIA(R) Jetson Nano(TM) 産業用エッジAIコンピュータ 新発売
                                                • OpenWrtとは… - DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け @ ウィキ

                                                  その他 ベンチマーク WLA-G54 WBR-G54 WLI-TX1-G54 などのシリアル通信 リンク OpenWrt公式サイト対応機種一覧(現行) 対応機種一覧(旧Ver) 公式Forum 公式wiki Download DD-WRT公式サイト対応機種検索 公式Forum 公式wiki Download Download(trunk版) Gargoyle公式サイト対応機種 公式Forum Download まとめサイト(比較的最近の情報)DD-WRTまとめwiki DEX Lab/dd-wrt まとめサイト(少し情報古め)Fonまとめ のDD-WRTページ 三重大 OpenWrt 三重大 DD-WRT Blog/Twitter(OpenWrt系)srchack.org ranosgrantのブログ USB無線LANで遊ぶ 俺の巫女萌えぶろぐちゃん !! 鉄PCブログ Zopfcode

                                                  • 週刊Railsウォッチ(20201013後編)ruby-type-profilerがtypeprofにリネーム、AWS API Gatewayの実行ログは便利、M5Stackほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                    2020.10.13 週刊Railsウォッチ(20201013後編)ruby-type-profilerがtypeprofにリネーム、AWS API Gatewayの実行ログは便利、M5Stackほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Ruby ⚓ruby-type-profilerがtypeprofにリネームされた つっつきボイス:「jnchitoさんの以下のツイートを見て自分もこの間ruby-type-profiler周りを触り始めたんですが、READMEに書いてある手順でうま

                                                      週刊Railsウォッチ(20201013後編)ruby-type-profilerがtypeprofにリネーム、AWS API Gatewayの実行ログは便利、M5Stackほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • USB Audio2.0の自作!PICでI2Sハイレゾ出力に成功

                                                      PIC32MZ を使って、ハイレゾ対応の USB Audio I/F を作ることができました。 TQFP-64pinのハンダ付けさえできれば、USB(USB Audio Class2.0)からハイレゾのI2S信号へ変換して、好きなDACへ流し込んでやることができます。 標準で動作するレートは、44.1kHz/48kHz 16/24/32bit ~ 176.4kHz/192kHz 16/24/32bit のPCM(I2S)。(DDSはPICでは無理なので非対応) 外付けのOSCなどを追加すれば、352.8kHz/384kHz 24/32bit でも動作します。 ちなみに、Harmony は使っていません。使わないで正解でした。 小型高性能なデスクトップ向けUSB Audio DACを作っている過程でできたものですが、同様の自作オーディオに挑戦される方の参考になるのではないかと思います。 ※本

                                                        USB Audio2.0の自作!PICでI2Sハイレゾ出力に成功
                                                      • 通信パラメータ(通信速度、パリティ、ストップビット、データ長)について教えてください。 | ジャパンセンサー株式会社

                                                        ホーム > サポート > よくあるご質問 >電気一般について > 通信パラメータ(通信速度、パリティ、ストップビット、データ長)について教えてください。 【信号内容】 シリアル通信の調歩同期方式においては、下記通信条件を送信側と受信側で一致させる 必要があります。 1) 通信速度 1秒間何ビット送信するかを設定します。150~115200 bps (ビットパーセック略)。 数値が大きいほど速く伝送出来るとこになります。 2) パリティビット 通信の信頼性を確保するためパリティビットを設定することができます。 [奇数]・[偶数]・[なし]を使用することができ、ハードウェアで自動的に処理されます。 データビットとパリティビットを合わせて1の数の奇数または偶数となるようにパリティ ビットのデータを付加します。 ハードウェアがパリティの誤りに気付くと、パリティエラーを発生させます。 3) ストップ

                                                          通信パラメータ(通信速度、パリティ、ストップビット、データ長)について教えてください。 | ジャパンセンサー株式会社
                                                        • なぜ Control-/ がターミナルで使えないか調べたらターミナルの歴史を紐解くことになった

                                                          https://en.wikipedia.org/wiki/ASCII#Control_code_chart そして現代の多くのterminal emulatorは上記のキーマップに従って実装されているようだ[3]。 で、この表を見ると Control-/ が入っていない。つまり「なぜ Control-/ がターミナルで使えないか」の答えは、 Control-/ の変換先のデータがないため Control-/ を押してもterminal emulatorで開いているアプリケーションにデータが送信されず、undoのショートカットとして使えない、ということだった。 また、ここでもう一つ疑問になるのがなぜiTerm2では Control-/ が使えるのか?ということだけれど、このキーマップがばらばらだった時代、一部のphysical terminalでは 0x1F の送信に Control-/

                                                            なぜ Control-/ がターミナルで使えないか調べたらターミナルの歴史を紐解くことになった
                                                          • 【改良2】【仕事効率化】使っていない 2in1 PC(またはタブレット)を有効活用、マクロパッドとして復活させる - パソコン関連もろもろ

                                                            はじめに システムの概略 改善点 新旧比較 旧システム 新システム 注意点 変更前 変更後 前回までの記事 つづき はじめに以前Arduinoを使用して2in1 PC(またはタブレット)をマクロパッドとして使用する方法を紹介しました。 touch-sp.hatenablog.com 今回はシステムの小型化に挑戦します。システムの概略旧システムはこのようになっていました。 このシステムにおけるArduino UNOの役割は左側のPCからシリアル通信を受け取りそのままLeonardoに流すだけです。 Leonardoに二つのPCを接続できないためこのような方法となっていました。改善点USBシリアル変換アダプターを使用するとLeonardoに二つのPCを接続することが可能になります。 今回はSwitch Scienceから以下を購入して使用しました。 www.switch-science.com

                                                              【改良2】【仕事効率化】使っていない 2in1 PC(またはタブレット)を有効活用、マクロパッドとして復活させる - パソコン関連もろもろ
                                                            • 電鍵やパドルを Wi-Fi でリモートする ~3~ - JH1LHVの雑記帳

                                                              ESP マイコン使う試み。 ESP マイコンには ESP32-WROOM-32 と、ESP-WROOM-02  などの・・・いくつかの種類があります。 ESP32-WROOM-32 は、WiFi と Bluetooth(BLE)のどちらも使用可能です。 ESP-WROOM-02 は、マイコンに ESP8266EX を搭載し、WiFi だけが使用可能です。 で、今日はこの2種類のマイコンで、パドルの遠隔操作を実験してみようと思います。 ESP32-WROOM-32 ESP32 マイコンといっても、ただのモジュールなので、プログラムを書き込んだり実行したりするためには、シリアル通信ができるモジュール(USB/TTLシリアルコンバーター)を別途用意し接続する必要があります。 まず、テストボードで動作確認していきます。 ESP32 モジュールをピッチ変換基板に取り付けるところからスタートです。 手

                                                                電鍵やパドルを Wi-Fi でリモートする ~3~ - JH1LHVの雑記帳
                                                              • Raspberry Pi Picoの2つのArduinoサポートを比較 - 滴了庵日録

                                                                Raspberry Pi PicoはArduino環境で開発することもできる。Raspberry Pi Pico用のボードサポートパッケージはArduino公式版以外にフィルハワー伯爵版(?)なるものが存在するようだ。 公式版はMbedの上にArduinoの皮かぶせたちょっとやっつけ仕事気味なかんじなのに対して、伯爵版はC/C++SDKベースで作られておりむしろ公式版よりしっかりしてるように感じる。詳しく見てみよう。 Arduino公式版 Arduino公式でサポートしているため、「追加のボードマネージャのURL」を設定する必要は無い。ボードマネージャで pico と入力すれば Arduino Mbed OS RP2040 Boards というのが見つかるので、これをインストールする。するとボードの選択メニューに Arduino Mbed OS RP2040 Boards が追加される。

                                                                  Raspberry Pi Picoの2つのArduinoサポートを比較 - 滴了庵日録
                                                                • 仮想COMポート(Virtual COM Port)の使い方

                                                                  →過去の質問一覧はこちら 素朴な疑問から技術トラブルなどマイコンユーザーのあらゆる悩みに対し、マイコンメーカーのエンジニアが回答していく連載「Q&Aで学ぶマイコン講座」。 今回は、初心者から多く寄せられる質問です。 USBが普及する前のPCには、RS-232C(EIA-232-D/E、ANSI/TIA/EIA-232-F-1997)と呼ばれる通信機能が付いており、RS-232Cコネクターとマイコンのシリアル通信機能をつなげて、直接マイコン/PC間でデータのやりとりができました。 しかし、USBの普及により、最近のPCにはRS-232Cコネクターが付いていないため、PC側のUSBとマイコン側のシリアル通信間に変換機能を設ける必要があります。この変換機能が仮想COMポート(Virtual COM Port)です(図1)

                                                                    仮想COMポート(Virtual COM Port)の使い方
                                                                  • 水平線の彼方で繰り広げられるサイバー攻撃とは~船舶セキュリティ勉強会レポート | LAC WATCH

                                                                    本記事では、日々あまり詳しく触れる機会のない「船舶へのサイバー攻撃の脅威」について、2023年12月に実施した記者向け勉強会のトピックを中心にお伝えします。 勉強会のハイライト 登壇したメンバーは、コンサルティングサービス部の竹内 正典と、デジタルペンテスト部の今井 志有人の2人です。 竹内は、2018年より日本海事協会様へセキュリティコンサルタントの立場でアドバイザリ支援を行い、一般社団法人交通ISACの海事ワーキンググループにも参加しています。その経験を基に船舶サイバーセキュリティの現状と今後について解説しました。 今井は、2018年より企業や銀行のネットワークやIoT機器、医療機器などを対象にしたペネトレーションテストに取り組んでおり、2021年には実際に運航する船を使って舶用機器に対するペネトレーションテストを行っています。今回は、船舶のGPS(測位情報)・AIS(他船情報)システ

                                                                      水平線の彼方で繰り広げられるサイバー攻撃とは~船舶セキュリティ勉強会レポート | LAC WATCH
                                                                    • 【iPhoneショートカット】別のショートカットを関数として使う【改良】 - もう一人のY君

                                                                      以前紹介しましたがもっと良い方法で行います. ショートカット Apple 仕事効率化 無料 ※価格は記事執筆時のものです. 現在の価格はApp Storeから確認ください. レビュー時のバージョン : v4.0.1 スポンサーリンク 前回のやり方 「辞書」アクションを使う 基本構文 メイン側 関数側 確認 〆 前回のやり方 以前は関数に関わる「引数」や「戻り値」を, 自分で決めた区切り文字を使って「テキスト」アクションに貼り, それを入力として「ショートカットを実行」アクションに渡していました. その後関数側で改めて「テキスト」アクションに貼り付け, これを「テキストを分割」アクションで指定の区切りで分割し, 更に「リストから項目を取得」アクションで欲しい値を取り出す…という手法でした. これでも問題ないと言えば問題ないのですが, アイデア自体がシリアル通信的ライクで見た目は必ずしも良いも

                                                                        【iPhoneショートカット】別のショートカットを関数として使う【改良】 - もう一人のY君
                                                                      • ルネサス、独自開発RISC-Vコア搭載の汎用マイコン第1弾を発売

                                                                        性能と消費電力のバランスを確保 R9A02G021の最大動作周波数は48MHzで、命令処理効率の指標である「CoreMark/MHzスコア」で3.27を達成した独自開発のRISC-Vコアを搭載。消費電力は、動作時162μA/MHz、ウェイクアップスタンバイ時4μA、ソフトウェアスタンバイ時0.3μAとなっていて、性能と消費電力のバランスを確保しているという。メモリは128Kバイトの高速フラッシュメモリと16KバイトのSRAM、4Kバイトのデータ保存用フラッシュメモリを搭載している。また、12ビットA-Dコンバーターおよび8ビットD-Aコンバーターを搭載しているほか、UART、SPI、I2C、SAU(シリアルアレイユニット)といった標準的なシリアル通信インタフェースを備えているためセンサーやディスプレイなどの外部モジュールとも接続できる。入力電圧範囲は1.6~5.5Vと広いためノイズ耐性も高

                                                                          ルネサス、独自開発RISC-Vコア搭載の汎用マイコン第1弾を発売
                                                                        • 複数カメラのカメラポート番号の確認 - Qiita

                                                                          はじめに 複数のカメラをつないでいるとき、カメラがどのポート番号になっているかを知りたいことがあります。 そこで、カメラが映している画像を確認しながらポート番号を確認するプログラムを参考までに記載します。 環境 windows 10 Anacond opencv 4.0 (conda-forgeからインストール) 参考 (1)[OpenCV] 複数のWebカメラを使用する場合、USBポートの番号からデバイスを識別するクラスを作ってみました Linux(raspi)でのコード (2)Pythonでカメラを制御する【研究用】 ここに記載されているコードをベースに作成しています。 (3)複数のUSBカメラの論理番号の固定化について デバイスを作らないといけないので断念。 コード import cv2 import time # 参考にしたコード def check_camera_connecti

                                                                            複数カメラのカメラポート番号の確認 - Qiita
                                                                          • Visual Studio Code + PlatformIO 環境で M5Stack Core2 for AWS でHello Worldしてみました | DevelopersIO

                                                                            Visual Studio Code + PlatformIO 環境で M5Stack Core2 for AWS でHello Worldしてみました 1 はじめに IoT事業部の平内(SIN)です。 M5Stack Core2 for AWS では、初めて利用される方でも簡単にセットアップが可能な、 ワークショップのドキュメントが公開されており、簡単に試すことができます。 上記のドキュメントにしたがって Getting-Startを進めるだけで、一通りの環境のセットアップと、実施に動作するサンプルが手に入ります。 しかし、良くも悪くも、このワークショップのサンプルの完成度が高すぎて、「それじゃ、何か作ってみようか」となっても、特に、PlatformIOに触れたのも初めてという私には、ちょっとハードルが高いように感じてしまいました。 今回は、そのような私が、とりあえず、PlatformI

                                                                              Visual Studio Code + PlatformIO 環境で M5Stack Core2 for AWS でHello Worldしてみました | DevelopersIO
                                                                            • Intelの研究者、50ドルで「スマホのロボット化」に成功 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                              すべてのロボットが高価だとは限らない。事実、Intelの研究者であるMatthias Muller氏とVladlen Koltun氏によると、スマートフォンが手元にあれば約50米ドルで車輪付きのボットを構築できるそうだ。二人は共著の「OpenBot: Turning Smartphones to Robots」という論文で、スマートフォンを活用してロボットにセンサー、計算、通信、およびオープンソフトウェアエコシステムへのアクセスを装備することを提案している。 市販のスマートフォンをロボットの頭脳として使用すると、コスト削減以外にも多くの利点がある。アップグレードサイクルが短いことから、中古のスマートフォンが手軽に利用できるーー世界的なスマートフォン所有率は全人口の40%にも上ると推計されているーーさらに、スマートフォンのカメラの品質とプロセッサの速度は常に向上している。加えて、コモディティ

                                                                                Intelの研究者、50ドルで「スマホのロボット化」に成功 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                              • 【レポート】(NT名古屋2019)多種多様な展示のご紹介 - パスコンパスの日記

                                                                                NT名古屋というものづくりの作品なら何でも展示OKのイベントがあります。 NT名古屋2019 - PukiWiki 今回NT名古屋2019に初めて出展側として参加させていただきましたが、交代の時間を使って他の方の展示も見学させていただきました。非常に楽しかったので一部でも雰囲気をお伝えできればと思い記事を作成させていただきました。 ただ、なかなか見て回る時間が取れなかったり、人気で常に混んでいるところには行けなかったりと、全てのサークルを回れなかったのが心残りでした。また、3日目は参加できていません。ご紹介できる範囲でご紹介させていただきたいと思います。何となくで分類はしていますが、順不同です。 ※私が理解できた範囲で書いていますので、間違い等ありましたらご指摘いただければ幸いです。また、紹介NGの方がいらっしゃいましたら削除させていただきますのでご連絡ください。 目次 目次 ロボット系

                                                                                  【レポート】(NT名古屋2019)多種多様な展示のご紹介 - パスコンパスの日記
                                                                                • レトロフリークカートリッジアダプタを使いこなせ!(1)ウルトラコアの吸出し

                                                                                  概要 レトロフリークカートリッジアダプタは、USB接続すれば仮想シリアルポート経由で操作できる レトロフリーク本体では吸出し対応できなかったゲーム「ウルトラコア」を吸い出す 無改造でできる!!しかも、吸い出したデータは平文で暗号化もナシ! 発端 2019年にメガドライブ用ソフト「ウルトラコア」が発売されましたが、レトロフリークでは動かず、しばらく箱に入れたままでした。 しょうがないから自作の吸出し機でも作るか、基板デザインして、カセット用のコネクタも買ってきて・・・と思っていたのですが、 ふと横を見ると、レトロフリークが目につきました。 レトロフリークのカートリッジアダプタは、ファミコン/SFC/メガドラ/PCエンジン/ゲームボーイのカセット差し込み用の口がついており、 もしこれを使えたら、わざわざ数千円以上のお金やはんだ付けの手間をかけて、吸出し機を作る必要もありません。 PCとかからで