並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

ジャイアントインパクト説の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 巨大衝突のあと、わずか数時間のうちに月が形成されていた

    <NASAのエイムズ研究センターらの研究チームは、スーパーコンピューターで高解像度シミュレーションを行い、「原始地球と巨大な天体テイアが衝突した後、わずか数時間のうちに月が形成された可能性がある」との研究論文を発表した......> NASA(アメリカ航空宇宙局)の「アポロ11号」が1969年7月のミッションで月から地球に持ち帰った岩石や塵の試料は約45億年前のものであった。月は太陽系の形成から約1億5000万年後の激動の時代に形成されたとみられる。 ジャイアント・インパクトはどのように行われたのか 月の起源については、約45億年前に火星くらいの大きさの天体「テイア」と原始地球が衝突し、周囲に拡散した破片が集まって月が形成されたとする「ジャイアント・インパクト説(巨大衝突説)」が有力だと考えられてきたが、この衝突がどのように行われたのかについては議論がある。 「原始地球に衝突したテイアがそ

      巨大衝突のあと、わずか数時間のうちに月が形成されていた
    • 仮説上の天体『テイア』の遺物が地球深部に存在する、との説が発表される

      テイアは、地球深部に存在したのか...... (Geochemistry, Geophysics, Geosystems, 2020) <約45億年前に火星くらいの大きさの天体「テイア」と原始地球が衝突し、月ができたとする「ジャイアント・インパクト説」。その天体「テイア」が、地球深部に存在するとの説が発表された......> 月の起源については、約45億年前に火星くらいの大きさの天体「テイア」と原始地球が衝突し、周囲に拡散した破片が集まって月が形成されたとする「ジャイアント・インパクト説(巨大衝突説)」が広く知られているが、テイアの存在を示す証拠は未だに見つかっていない。 ●参考記事 「地球の内核に新たな層が存在する」との研究結果 テイアは月よりも大きいと考えられており、残された物質の行方も不明だ。 地球の核-マントル境界にテイアの遺物が残されている 米アリゾナ州立大学の博士課程に在籍する

        仮説上の天体『テイア』の遺物が地球深部に存在する、との説が発表される
      • 「月は惑星衝突からわずか数時間で形成された」とスパコンを用いた研究で示される、NASAがシミュレーション動画を公開

        地球の衛星である月の成り立ちについては複数の仮説がありますが、中でも約46億年前にテイアという天体が地球に衝突してその破片が月になったとするジャイアント・インパクト説が有力とされています。新たにイギリスのダーラム大学、グラスゴー大学、NASAのエイムズ研究センターの研究者からなるチームが、スーパーコンピューターを用いてジャイアント・インパクト説をシミュレートした結果、「月は惑星衝突からわずか数時間で形成された」ことが示唆されました。 Immediate Origin of the Moon as a Post-impact Satellite - IOPscience https://doi.org/10.3847/2041-8213/ac8d96 Collision May Have Formed the Moon in Mere Hours, Simulations Reveal |

          「月は惑星衝突からわずか数時間で形成された」とスパコンを用いた研究で示される、NASAがシミュレーション動画を公開
        • Cry for the moon. - 風のかたみの日記

          先月に続き「月」の話をする。そもそもこの地球の衛星は、今から46億年前、太陽を中心に、その引力が及ぶ天体から成る太陽系が形成される中、出来たばかりの地球に火星と同サイズの天体が衝突、飛び散った破片が地球の軌道上を回転しつつ、合体して出来たという説(ジャイアント・インパクト説)が有力である。 ところで私達は空が晴れてさえいれば、毎月1回、年間12回の満月を見る事が出来る。時には先月のように皆既月食と天王星の食が同時に起きるという、数百年に一度のイベントもあり当然話題になる。 しかしマスコミや極一部のマニア並みに、高性能な機材を所持していれば撮影も可能だろうが、当方みたいにグリコのおまけ程度では、実際のところ天王星の影も形も確認すら出来ずに終わった。 さて、そこで今月の満月である。謳い文句はこれ、『火星が見頃 今日8日は今年最後の満月 月が火星に接近』。それだけでは判らない私のような者の為、ご

            Cry for the moon. - 風のかたみの日記
          • 太平洋にはジャイアントインパクトを引き起こした「原始惑星テイア」が埋もれている可能性がある - ナゾロジー

            月は火星サイズの「原始惑星テイア」が、原始地球に衝突して生まれたと考えられています。 これはジャイアントインパクト説と言われていますが、そのテイアが存在したという直接の証拠はまだ見つかっていません。 しかし、3月15日から19日わたって開催された第52回月・惑星科学会議において、アリゾナ州立大学の研究チームが、テイアの残骸が地球コアとマントルの境界領域に存在している可能性を示すモデルを発表しました。 このアイデアは、以前からたびたび提案されていましたが、今回の研究はそうした証拠をまとめた初の包括的なモデルです。 この研究に関する論文は、科学雑誌『Geophysical ResearchLetters』でも掲載予定となっています。

              太平洋にはジャイアントインパクトを引き起こした「原始惑星テイア」が埋もれている可能性がある - ナゾロジー
            • 月はいかにして形成されたのか? ジャイアント・インパクト説に新しい知見(米研究) : カラパイア

              地球はいかにして月という衛星を獲得するにいたったのか? これは長きにわたり議論されている謎だ。 「ジャイアント・インパクト説」では、初期の地球が「テイア(太陽系の仮説上の原始惑星)」という天体と衝突した結果、月が形成されたと説明する。 この仮説は、月の形成理論としてはもっとも有力視されているが、具体的なことになると曖昧な部分がある。実際、この説ではうまく説明できない観察結果もたくさん報告されている。 『Nature Geoscience』に掲載された最新の研究は、これに関する最大の疑問点に光を当てている。 ――仮にテイアが衝突して月が誕生したとして、なぜ月はテイアではなく、地球とほとんどそっくりになったのだろうか?

                月はいかにして形成されたのか? ジャイアント・インパクト説に新しい知見(米研究) : カラパイア
              • 月はほんの数時間で作られたかもしれない

                地球に別の原始惑星が衝突して月が生まれたという仮説を、過去最高の解像度のシミュレーションで検証したところ、従来の予想よりはるかに速く、数時間で月が形成されるという結果が得られた。 【2022年10月11日 NASA】 月が生まれた原因に関する最も有力な仮説がジャイアントインパクト(巨大衝突)説だ。この説によれば、地球が作られて間もないころに、火星ほどの大きさの天体「テイア」が衝突し、飛び散った物質の中から月が形成されたとされる。 地球にテイアが衝突して月が誕生する過程をシミュレーションで再現しようとする研究は何度も行われてきたが、ほとんどの場合、飛び散った破片が軌道上で集積して月が形成されるまでは数か月から数年かかることが示唆されている。これに対して、NASAエイムズ研究センターのJacob Kegerreisさんたちの研究チームは、月はわずか数時間でできたとする論文を発表した。従来のシミ

                  月はほんの数時間で作られたかもしれない
                • 月はこれまで考えられていたより約4000万年古いことがアポロ17号が持ち帰ったジルコン結晶から判明

                  「月がどのように形成されたのか」については複数の仮説が提唱されていますが、有力なものとしては誕生間もない原始地球に火星ほどのサイズだったテイアと呼ばれる惑星が衝突し、その破片が月になったというジャイアント・インパクト説があります。アポロ計画最後のミッションとなったアポロ17号が持ち帰ったジルコン結晶を分析した新たな研究では、月が形成されたのはこれまで考えられてきたよりも4000万年古い「約44億6000万年前」であることが示されました。 4.46 Ga zircons anchor chronology of lunar magma ocean | Geochemical Perspectives Letters https://www.geochemicalperspectivesletters.org/article2334/ The Moon Is 40 Million Years

                    月はこれまで考えられていたより約4000万年古いことがアポロ17号が持ち帰ったジルコン結晶から判明
                  • 海の昔話【海はどうしてできたのか①】暑い💦季節感たっぷりな?海のトピック。地球カレンダーが楽しい😊 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                    こんにちは、カタツムリ系です🐌 なんか、中学高校あたりの国語の教科書にでてくる、詩のような本書↓のタイトルですね💦しかし、実は、サブ・タイトルに「壮大なスケールの地球進化史」とある通り、地質学とか惑星科学系のトピックです。そして、たしかに地球の代表はなにかと聞かれれば、空でも、地面でも、動物でも、植物でもなく、「海」🐳を挙げてしまいそうなくらい、存在感の大きなもの。 海はどうしてできたのか (ブルーバックス) 作者: 藤岡換太郎 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2013/02/21 メディア: 新書 この商品を含むブログ (9件) を見る 出典はアマゾンさん。 ———————————————————————— 【目次】 地球カレンダー 年代を調べる方法のおさらい やっとできた、海も大気も陸も崩壊の危機@1月12日 海は地球史に大きく影響するとはいえ ——————————————

                      海の昔話【海はどうしてできたのか①】暑い💦季節感たっぷりな?海のトピック。地球カレンダーが楽しい😊 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                    • テイア (仮説上の天体) - Wikipedia

                      テイアが地球の L4ラグランジュ点で形成され、移動して原始地球と衝突、月が形成される様子を模式的に示したアニメーション。実際にはテイアは地球と共に太陽の周りを公転しているが、このアニメーションでは地球を固定しテイアの相対的な位置を示している。 ジャイアント・インパクト説のイラスト テイア(英: Theia)は、ジャイアント・インパクト説において、およそ46億年前に原始地球に衝突し、そこから現在の地球と月が誕生したと考えられている太陽系の仮説上の原始惑星である[1]。 ジャイアント・インパクト説による推定から、火星(直径6,794 km)とほぼ同じサイズだったと考えられている。 従来、ジャイアント・インパクト説ではテイアの由来については不明確であったが、近年、原始地球 - 太陽の系のラグランジュ点 L4またはL5で形成され、その後その質量が増すに連れて軌道が乱れ、原始地球に接近してついに衝突

                        テイア (仮説上の天体) - Wikipedia
                      • 月探査機「SLIM」月の岩石観測“想像以上” 地球のマントルの成分と似ていればジャイアントインパクト説を補強 | NHK

                        月面への着陸に成功した日本の無人探査機「SLIM(スリム)」。 搭載した太陽電池で発電し、調査を進めてきましたが、着陸地点に太陽があたらなくなる夜に入り、「休眠状態」に入ったとJAXA=宇宙航空研究開発機構が明らかにしました。 また、月面の岩石を観測するチームの責任者を務める立命館大学の研究者がNHKの取材に応じ「岩石は1つ撮影できれば成功だと考えていたので、10個も撮れたのは想定以上の成果で本当に驚いた。世界で初めての観測データを出せそうだ」と語りました。 チームでは現在、観測した岩石がかつて月の内部にあった鉱物「カンラン石」かどうか分析を進めていて、その成分が地球の地殻の下にある岩石の層=マントルと似ていれば月が地球のマントルから誕生したとする仮説「ジャイアントインパクト説」を補強する成果になると考えられています。 1月、月面への着陸に成功した日本の無人探査機「SLIM」はメインエンジ

                          月探査機「SLIM」月の岩石観測“想像以上” 地球のマントルの成分と似ていればジャイアントインパクト説を補強 | NHK
                        • 【画像】日本の探査機「SLIM」が撮影した月面–JAXA公開

                          #JAXA#SLIM 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月25日、日本初の月面着陸に挑んだ小型月着陸実証機「SLIM」の詳細を説明した。また、マルチバンド分光カメラと航法カメラで撮影した月面の写真も公開した。 SLIMのマルチバンド分光カメラは予定していた333枚のうち257枚の低解像度モノクロ画像を撮影した。これをもとに、6つの観測対象を定めたという。 同カメラは「月のマントル」の由来するカンラン石を観測し、地球のマントルの組成と比較。月が地球から分離して誕生したとする「ジャイアント・インパクト説」の検証をめざしている。 SLIMは、高度50m付近で2つある推進器の1つを喪失したことが原因で、想定とは異なる姿勢で月面に着陸している。そのため、太陽光パネルが西を向いており、電力を得られていない状況にある。今回の画像はバッテリー駆動時に撮影したものだが、今後太陽が西から当たるようになれば電

                            【画像】日本の探査機「SLIM」が撮影した月面–JAXA公開
                          • 太古のお月様 (^^♪ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                            地球さんにとっても 地球で暮らす生命体にとっても 絶対必要なもの 空気、水 そして お月様 月が無くなったら 月夜の風情が無くなる・・・淋しいです 潮の満ち引きも小さくなって・・・海が淀む・・・魚や珊瑚が生きれない 満月に産卵する生き物・・・珊瑚、カニさん困ってしまいます そして地球の自転軸が安定いたしません^^; 月の誕生については 諸説ございましたが 現在は 地球に大きな天体が衝突した時 地球から飛び出した塊がお月さまです。 (ジャイアントインパクト説) で落ち着いているようです( ^ω^)・・・ その頃の月は・・・ お月様 地球のすぐそばを回っていたのですって それが 少しづつ地球から離れていき 今の位置にいます 少しづづ? 1年に約3㎝ほど 地球から遠ざかっていき 現在進行形です。 理由は お月様 地球に潮の満ち引き起こします。この地球と月の間の潮汐力により 地球の自転速度が約10

                              太古のお月様 (^^♪ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                            • 月が軌道を外れて「地球に落ちてくる」ことはあり得るのか?

                              ローランド・エメリッヒ監督の映画「ムーンフォール」では、「月が地球に落ちてくる」という前代未聞の脅威が描かれています。これに関して科学系メディアのLive Scienceが、「本当に月が地球に落ちてくることはあり得るのか?」という疑問について解説しています。 Could the moon ever be pushed from orbit, like in 'Moonfall'? | Live Science https://www.livescience.com/moonfall-moon-knocked-from-orbit 月は非常に薄いガスの層をまとった岩石質の天体であり、月は地球から約38万4000km離れた軌道を公転し、質量は約7000京トン以上と推定されています。そんな月が形成されたのは地球とほぼ同じ約45億年といわれており、月の形成について広く受け入れられている仮説は、初期

                                月が軌道を外れて「地球に落ちてくる」ことはあり得るのか?
                              • スマホで手軽に月を - 山口道具話

                                自分の中のsnsでは月が賑わっていました。 スーパームーンだったからね 見ました?スーパームーン。大きかったらしいですよ? 「でっかくなっちゃった!👂」 というマジックを連想する人も…いないか(笑) さてこの月ですが様々な呼ばれ方ありますね。ストロベリームーンとかブルームーン、ブラッディムーンなんてのもある。 そんな七変化な月ですがめっちゃ綺麗に撮影してる人いますよね? 簡単に出来るのはカメラモードで⚙️みたいなので明るさ🔅やホワイトバランスをいじくると良いらしいです。(自分は綺麗に撮影したことないですけど) アプリ使ったり 望遠レンズ、三脚 etc... を使うと更にすごいのが撮影出来るみたいです。(そうなの?) ではこの月はどうやって生まれたのか? 【月の誕生】なのですが JAXAによると spaceinfo.jaxa.jp 兄弟説 地球とともに月 親子説 地球の一部が月 他人説 

                                  スマホで手軽に月を - 山口道具話
                                • 月は巨大衝突後わずか数時間で形成された!?高解像度シミュレーションが導く新たなシナリオ

                                  地球の唯一の自然衛星である「月」は、質量が地球の約81分の1であり、惑星に対する質量の比率が非常に大きいことを特徴としています。次に大きな値は海王星の衛星トリトンの約800分の1であり、地球の月とは比率にして10倍以上の差があります。 このような特徴を持つ月は、他の惑星の衛星とは異なるプロセスで誕生したのではないかと古くから考えられてきました。歴史的には捕獲説や分裂説などが提唱されてきたものの、現在では「ジャイアント・インパクト説」が主流となっています。誕生して間もない地球に、火星ほどの大きさがあった微惑星が衝突し、大量にまき散らされた破片の一部が月になった、という説です。この微惑星は「テイア」と呼ばれています。 【▲ 図1: 月は地球に火星サイズの微惑星テイアが衝突し、飛び散った破片が寄り集まって形成された、というジャイアント・インパクト説は広く信じられています。しかし大筋の合意は取れて

                                    月は巨大衝突後わずか数時間で形成された!?高解像度シミュレーションが導く新たなシナリオ
                                  • JAXA小型月着陸実証機(SLIM)日本初の月面着陸成功!

                                    更新日:2024/01/22 2024年になってようやく明るいニュースが届きました。 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2024年1月20日午前0:20(日本標準時)に小型月着陸実証機(SLIMスリム)が月面へ着陸したことを確認致しました。着陸後の通信は確立しております。 但し、太陽電池が電力を発生していない状況であり、現在、月面からのデータ取得を優先して実施しています。 今後、取得できたデータの詳細な解析を進めます。今後の状況等につきましては随時お知らせいたします。 JAXA | 小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果について JAXAは、ホームページにて月面着陸成功を発表。 何かハラハラドキドキの経過でした。 ライブ配信を見ていましたが、スリムは予定通り着陸。 但しいつまで経っても画面は「お待ちください」の表示。 成功かどうかはっきりせず、まさか失敗とか・・・。

                                      JAXA小型月着陸実証機(SLIM)日本初の月面着陸成功!
                                    • 地球より大きい惑星はジャイアント・インパクトで「月が形成できない」可能性が高い - ナゾロジー

                                      私たちには見慣れた「月」ですが、月は惑星に対してサイズが非常に大きく、さまざまな衛星の中でも特異な存在です。 では、地球以外の惑星で「月」のような衛星が形成される可能性はどの程度あるのでしょうか? 「月」の形成については、原始の地球に火星サイズの衝突体が落下して生まれたという「ジャイアントインパクト説」が有力です。 そこで米国ロチェスター大学(University of Rochester)の研究チームは、シミュレーションによりさまざまな質量の架空の地球に衝撃を与えて、月が形成されるかどうかを調査。 結果、地球質量の6倍を超える岩石惑星や、地球サイズの氷惑星では大きな月が形成できない可能性が高いことが明らかになったのです。 月の形成は生命にとっても重要な存在であるため、この事実は地球のような惑星を探す際の制約となるかもしれません。 研究の詳細は、2022年2月1日付でオープンアクセスジャー

                                        地球より大きい惑星はジャイアント・インパクトで「月が形成できない」可能性が高い - ナゾロジー
                                      • JAXA日本初の月面着陸へ小型月着陸実証機「SLIM」19日深夜月着陸運用

                                        ISASの公式Xアカウントより 更新日:2024/01/19 あなたは小型月面着陸実証機「SLIM」が今、月を目指していることを知っていますか? JAXA宇宙科学研究所(ISAS)は、2024年1月19日に小型月着陸実証機「SLIM」の月着陸運用と記者会見の模様をライブ配信すると公式Xアカウントで告知した。 【SLIM月着陸ライブ配信🌓 1/19 23:00~】 いよいよ小型月着陸実証機 #SLIM が #月着陸‼️ 当日は月着陸運用のライブ中継と記者会見の様子をYouTube #JAXA チャンネルにてライブ配信予定🚀 2024年1月19日(金) 23時00分~(URLは後日) 月着陸は24時20分頃の予定 ご視聴と応援をよろしくお願いします🛰️ pic.twitter.com/FdayLbjmya — ISAS(JAXA宇宙科学研究所) (@ISAS_JAXA) January

                                          JAXA日本初の月面着陸へ小型月着陸実証機「SLIM」19日深夜月着陸運用
                                        • 木星は地球の10倍もある惑星と正面衝突していたかも、大昔

                                          木星にもっと巨大な何かが衝突したっぽいです、大昔2019.08.20 11:3050,495 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) ことごとく衝突されやすいようです。 ついこないだも木星が巨大な何かに衝突されたらしいとお伝えしたばかりですが、さらにスケールの大きい衝突の可能性が出てきました。 学術誌『Nature』に8月14日付で発表された論文が、木星がまだ若かった頃、地球の10倍はあるようなものすごく大きな天体と正面衝突したという仮説を打ち立てました。 仮にこれが本当だったとしたら、木星に関する謎がきれいに解けるのだそうです。 木星の謎太陽系最大の惑星である木星。質量の90%以上が水素とヘリウムでできたガス惑星です。中心核があるとされているものの、どのような物質でどのように構成されているのかはいまだ謎のまま。 NASAの探査機ジュノ

                                            木星は地球の10倍もある惑星と正面衝突していたかも、大昔
                                          • 月から流出する炭素を発見

                                            月周回衛星「かぐや」の観測データから、月の表面全体から炭素が流出していることが明らかになった。月が誕生したときから炭素が存在していたことを示す結果で、月の誕生と進化について見直す契機となりうる。 【2020年5月14日 大阪大学】 原始地球に火星サイズの天体が衝突したことで月が誕生したとする「ジャイアントインパクト(巨大衝突)説」によれば、誕生直後の月は火の玉のような高温状態で、水などの揮発性物質は残らないと考えられていた。実際、約50年前のアポロ計画によって持ち帰られた岩石試料からは揮発性物質が見つからず、ジャイアントインパクト説の証拠の一つともなっていた。 最近になって、高精度化した分析装置により、アポロの試料からわずかながら水や炭素などの揮発性物質が発見されたことが報告され始めた。そして2019年には、月を周回するNASAの探査機「LADEE」が水を直接観測したという発表があった(参

                                              月から流出する炭素を発見
                                            • LLSVP - Wikipedia

                                              地震波トモグラフィーにより推定されるLLSVPのアニメーション[1] 巨大低速度領域(きょだいていそくどりょういき、英語: Large low-shear-velocity provinces : LLSVP あるいは LLVP) とは、地球のマントル最下部に存在する大規模な構造の集まりである[2]。 これらの領域ではせん断速度が小さいことが特徴であり、地震波トモグラフィーによって発見された。主要な2つの領域が太平洋とアフリカの下に数千 kmスケールで存在し、コア-マントル境界から垂直方向に最大1,000 km、横方向に数千 kmの広がりをもっている[3]。これらの領域はマントルの体積の約8 %(地球の6 %)に相当する。 起源[編集] 現在の主要な仮説は沈み込んだ海洋スラブの蓄積によって生じるというものである[3]。 2つ目の仮説はジャイアント・インパクト説に関連しているというものである

                                                LLSVP - Wikipedia
                                              • 月を生んだ原始惑星テイアの残骸か? 「地球内部に存在」と新説発表:朝日新聞デジタル

                                                45億年前の地球に衝突し、月誕生のきっかけとなった原始惑星の残骸が、地球内部に残っている可能性があると、米国などの研究チームが英科学誌ネイチャーに発表した(https://doi.org/10.1038/s41586-023-06589-1)。 月の起源については、火星ほどの大きさの原始惑星「テイア」が約45億年前の地球に衝突し、飛び散った残骸から生まれたとする「ジャイアント・インパクト説」が有力だ。だが、テイアの存在を示す証拠は見つかっていない。 米カリフォルニア工科大のチエン・ユエン研究員らが注目したのは、地球内部の謎めいた領域。地球の内部は、中心から金属の核(コア)、岩石のマントル、表面を覆う地殻からなるが、核とマントルの境界に、地震波が異常に遅く伝わる領域が2カ所ある。 アフリカと太平洋の地下2900キロにある二つの領域は、LLVP(巨大低速度領域)と呼ばれ、体積は月の体積に匹敵す

                                                  月を生んだ原始惑星テイアの残骸か? 「地球内部に存在」と新説発表:朝日新聞デジタル
                                                • 月の裏側で巨大な発熱体を発見 35億年前の月は地球環境に似ていた可能性が指摘される

                                                  太古の地球を知るうえで月は不可欠な天体(写真はイメージです) Lukasz Pawel Szczepanski-shutterstock <米サザンメソジスト大などから成る研究チームが月の裏側に発見した巨大な物体は、これまで知られてきた月の常識を覆す存在に。周囲より10℃以上も温度が高いこの物体は、どんな原理で発熱しているのか? カギを握る、石材としても身近な「ある岩石」とは?> 月は人類が到達したことがある唯一の地球外天体です。起源には諸説ありますが、現在は約45億年前、地球に火星クラスの大きな天体が衝突して飛び散った破片が集まって月が誕生したという「ジャイアント・インパクト説」が有力視されています。 月は人類の地球外進出への足がかりになるとして、最近はアポロ計画以来となる「月に人類を降り立たせる」ためのアルテミス計画が急ピッチで進んでおり、日本も参加しています。 一方、月は太古の地球を

                                                    月の裏側で巨大な発熱体を発見 35億年前の月は地球環境に似ていた可能性が指摘される
                                                  • 月は宇宙人によって作られた人工天体!?月の正体とは...... - じゆきま情報局

                                                    皆さんどうもこんばんは。トキです。 皆さん「月」がとても不思議な存在だと知っていますか? 「日中は太陽が見えて、夜は月の光が見える」としか認識していないと思います。 そもそも「月」がそこに存在していることがおかしいのです。 「月」はあまりにも、大きすぎる、古すぎる、軽すぎるために存在していることを説明するより、存在していないと説明するほうが説明がしやすいと言われています。 まるで何者かがそこにポイっと置いたかのように。 いつも当たり前のようにある「月」ですが、この記事を読んだら見え方が変わってくるかもしれません。 それでは見ていきましょう!! 目次 アフリカの神話ズールーと月 月にまつわる謎とは 「月」がどうやってできたのか? 「月」にまつわる謎2 月は人工天体説!? 「人工天体説」だと謎も説明つく!? まとめ アフリカの神話ズールーと月 まず、アフリカの神話「ズールー」にはこんな話があり

                                                      月は宇宙人によって作られた人工天体!?月の正体とは...... - じゆきま情報局
                                                    • 月はグリーンチーズでできている - Wikipedia

                                                      水面での月の反射。寓話では、これを丸い白いチーズと間違えた単純な話である。 月はグリーンチーズでできている(つきはグリーンチーズでできている、英: The Moon is made of green cheese)は、欧米のことわざである[1]。 概要[編集] 「グリーンチーズ」のグリーンは緑色を指しているのではなく、新鮮で新しく、熟成前という意味とされる[1][2][3]。つまり、このことわざは「月は熟成前のチーズでできている」という意味である[2]。 寓話[編集] さまざまな国の比較神話学には、月の反射を見て丸いチーズと間違える人に関する一連の物語がある。 キツネがオオカミに水面で反射した月がチーズであると信じさせ、オオカミが水を飲み干してチーズを手に入れようとして破裂するというスラヴ神話。 水面で反射した月を追いかけるために骨を落とすハイエナのズールー族の物語。 月明かりの夜に農民が

                                                        月はグリーンチーズでできている - Wikipedia
                                                      • 🌖2022年11月11日の月と月はどうやって出来たのか? - nanaのプラクルティレポート

                                                        こんばんは! 今日はいつものようにベランダから撮ろうとしたら、 あれっ??? 月がない!!!😲 少し移動したのか、ベランダからは撮られず、近くの公園にて撮影📱 ん~今日もす・て・き❤ はい、では今日は、 月はどうやってできたのか?です。 もうね、すぐにありましたよ、いい情報が。 ↓これは分かりやすい動画です。 www2.nhk.or.jp ↓こちらは、分かりやすい記事。 宇宙の不思議!月はどうやってできたの? | 『宇宙兄弟』公式サイト (koyamachuya.com) パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=64406 私たちが地球に住んでいる限りは月がない生活なんて想像もできないと思います。それくらい月は当たり前に夜空に浮かんでいます。 しかし、月がどんな風にできたのかご存知ですか? 意外と知られ

                                                          🌖2022年11月11日の月と月はどうやって出来たのか? - nanaのプラクルティレポート
                                                        • 風のかたみの日記

                                                          『あれぇ、暫く間は空いてしまったとは言え、今回は「正月の想い出(2)」を投稿する筈ではなかったのか』 勿論そんな事は百も承知しているし、しかも下書きはとうの昔に出来上がっている。ならば何故さっさと投稿しなかったのか。 通常私はブログを投稿する前に、少なくとも3回は読み返す。目的は、誤字脱字、変換ミス、表現の重複、ら抜き言葉、等々の排除である。(その割には大した文章は書いていない) 「正月の想い出」の続編も同様の手続きを踏み、特に問題は見つからなかった。しかし何度か読み返すうちに、次第に違和感を覚えるようになってきた。 その原因が、全体の内容なのか、表現の仕方なのか、或いは・・・。 相変わらず幾つになっても、どうでもいい、しょうもない事に拘ってしまうのである。何度も書き直してみたが上手くゆかない。 という訳で暦も変わった事ではあるし、ここは一旦「正月の想い出」は塩漬けにし、気分転換を図ること

                                                            風のかたみの日記
                                                          • 月面全域から流出する炭素イオン。JAXAの月周回衛星「かぐや」初確認

                                                            地球の月の誕生をめぐっては、初期の地球に火星程度の大きさの原始惑星が衝突した際に飛び散った破片から形成されたとする「巨大衝突(ジャイアント・インパクト)説」が有力視されています。巨大衝突によって誕生した月では揮発性物質が存在しないと考えられてきましたが、現在の月において揮発性の元素である炭素の流出が初めて明らかになったとする研究成果が発表されています。 ■JAXAの月周回衛星「かぐや」の観測データから炭素イオンの流出を確認月を周回する「かぐや」を描いた想像図(Credit: JAXA)横田勝一郎氏(大阪大学)、渋谷秀敏氏(熊本大学)らの研究チームは、2007年から2009年にかけて月を周回した宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月周回衛星「かぐや」による観測データを分析した結果、月面全体から炭素イオンが流出し続けていることが判明したと発表しました。流出する炭素イオンは形成された年代が新しい月

                                                              月面全域から流出する炭素イオン。JAXAの月周回衛星「かぐや」初確認
                                                            • もし明日、人類が滅亡するとしたら|石松 拓人

                                                              もし明日、人類が滅亡するとしたら、 あなたは何をしますか? 誰でも一度は考えたことのある問いですよね。答えは人それぞれだと思いますが、みなさんにひとつだけアドバイスがあります。とりあえずこの記事を読むのは即刻止めてください(笑) 人類に絶滅をもたらすシナリオは、人為的なものから自然現象までさまざまですが、自然現象の代表格は「隕石衝突」でしょう。 ★彡 去る7月25日、直径57〜130メートルの小惑星『2019 OK』が地球にニアミスしていたことは、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。地球から約65,000キロメートル(月までの距離の17%)のところを通過していったそうです。これがもし地球のどこかの都市に落ちていれば、その都市をまるごと吹き飛ばすくらいの規模でした。 恐ろしいのは、人類がこの小惑星の存在に気付いたのが通過の前日だということ。直径100メートルくらいだと、かなり接近しないと見えな

                                                                もし明日、人類が滅亡するとしたら|石松 拓人
                                                              • 海の昔話【海はどうしてできたのか②】海が消滅するストーリー展開もありうる。地球カレンダーを活用した壮大な物語。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

                                                                こんにちは、カタツムリ系です🐌 この本の作者の方、よく聖書との比較をされています。旧約聖書の最初にある「創世記」なんて、まさに、世界がどうやって作られたのかを記述したものだし、この本も地球の成り立ちから説き起こしているので、当然といえば、当然かも😊 海はどうしてできたのか (ブルーバックス) 作者: 藤岡換太郎 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2013/02/21 メディア: 新書 この商品を含むブログ (9件) を見る 出典はアマゾンさん。 この記事の続きです↓ ———————————————————————— 【目次】 生命には何よりも水が必要というが、水はどこから? 想像を絶する豪雨@2月9日(地球カレンダー) 生命は酸素無しでできた?! 超大陸出現@8月3日(地球カレンダー) 海洋無酸素事件@12月12日(地球カレンダー) 最後の大変動@12月27日(地球カレンダー) 海

                                                                  海の昔話【海はどうしてできたのか②】海が消滅するストーリー展開もありうる。地球カレンダーを活用した壮大な物語。 - カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
                                                                • 海外「日本ならできるだろうな」日本が計画する火星の月フォボスからサンプル採取を行う火星探査計画に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                  2021年08月21日20:25 海外「日本ならできるだろうな」日本が計画する火星の月フォボスからサンプル採取を行う火星探査計画に対する海外の反応 カテゴリ sliceofworld Comment(45) NASA, Public domain, via Wikimedia Commons JAXAは2029年に火星の月であるフォボスからサンプルを持ち帰る計画、火星衛星探査計画(MMX)(※wikipedia)を進めています。2024年に打ち上げて2025年にフォボスに着陸してサンプルを採取し、2029年のリターンを予定しています。JAXAの火星衛星探査計画に対する海外の反応です。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●comment日本は2029年に火星の月から土(※soil)を持ち帰る計画を進めている。JAXAの計画では2024年に打ち上げ、火星の月であるフォボスから1

                                                                    海外「日本ならできるだろうな」日本が計画する火星の月フォボスからサンプル採取を行う火星探査計画に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                                  1