並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

ジョゼフ・コンラッド 闇の奥の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 「大学生にオススメな本のリスト」をアメリカの有名大学が公開、大学生は一体どんな本を読むべきなのか?

    「学生のうちにたくさん本を読んだ方がいい」とよく言われますが、多くの人々にとっては何を読めばいいのかを判断すること自体が困難な課題です。そこで、1冊の本をじっくり読み込む「Great Books curriculum(グレート・ブックス・カリキュラム)」を実践しているアメリカのセント・ジョンズ・カレッジが、「大学生にオススメな本のリスト」を公開しています。 Great Books Reading List and Curriculum | St. John's College https://www.sjc.edu/academic-programs/undergraduate/great-books-reading-list 以下のリストが公式ページで紹介されている全書籍というわけではなく、日本語訳で単著として出版されており、比較的入手しやすい書籍を優先的にピックアップしているほか、科学

      「大学生にオススメな本のリスト」をアメリカの有名大学が公開、大学生は一体どんな本を読むべきなのか?
    • ハンナ・アーレント黒人差別主義者疑惑|加藤弥(Wataru Kato)|note

      後世の研究によって評価が変わった偉人は少なくない。 2014年、死後40年近くを経て公刊された「黒ノート」によって、20世紀最大の哲学者マルティン・ハイデガーが反ユダヤ主義者だった疑惑が浮上した。 同じく2014年、別の疑惑が浮上する。 ハイデガーと不倫関係にあったユダヤ人の哲学者ハンナ・アーレントが黒人差別主義者だった可能性が、アメリカの哲学者によって指摘された。 アーレントの人種差別的語り口 アメリカで黒人に対する人種差別の撤廃を訴える運動「Black Lives Matter/ブラック・ライヴズ・マター」が盛り上がっている。ナチスドイツの排外主義を研究したアーレント著『全体主義の起原』が参考になると思い、手に取って読み進めた。 これまで何度か再読しているのに気づいていなかった記述に不意を突かれた。アーレントが黒人差別と読み取れる文章を書いていたなんて。 Googleで「アーレント 黒

        ハンナ・アーレント黒人差別主義者疑惑|加藤弥(Wataru Kato)|note
      • イスラエルはどうしてあんなにひどいことができるの? 早尾貴紀——前編|じんぶん堂

        記事:平凡社 パレスチナ・イスラエル問題に関するオンラインセミナー「パレスチナ連続講座」に登壇する東京経済大学教授の早尾貴紀さん 書籍情報はこちら ヨーロッパ植民地主義を反復するイスラエル イスラエルは1948年の建国の際に、およそ500のパレスチナの村や町を破壊し、住んでいた人々は難民となって周辺の地域に逃れました。とりわけガザ地区は住民の70%以上が難民という状況が生じました。 1967年から軍事占領されたガザ地区では、抵抗運動とそれに対する弾圧、空爆や侵攻も繰り返されてきました。2000年代からは陸海空の封鎖が強化され、ガザ地区は外部との出入りがほぼできない「巨大監獄」のような状態に置かれています。2023年10月7日の武装蜂起は、このような軍事占領に対する最終的な一斉蜂起、最後の抵抗でした。 それを受けてイスラエルは大規模な空爆、侵攻、虐殺を始めました。抵抗運動を組織してきたハマー

          イスラエルはどうしてあんなにひどいことができるの? 早尾貴紀——前編|じんぶん堂
        • SFと植民地 あるいはシンガポールで見る『カジノ・ロワイヤル』(自作宣伝です) - もう本でも読むしかない

          私事で恐縮ですが…… SFのテーマとしての植民地 シンガポールで見る007の衝撃 創作紹介 関連ブックガイド 私事で恐縮ですが…… Winsland House II 今回は私事と雑談なんですが、実は一昨年あたりからブログのほかに趣味でSF小説を書いておりまして、WEBメディアのコンテストに応募したりしています。 昨年はバゴプラ/Kaguya Planet主催の「第3回かぐやSFコンテスト(特集・未来のスポーツ)」 にて選外佳作に選んでいただいたりもし、細々と楽しく活動しております。 Kaguya Planetについてはこちらの記事をどうぞ。作品へのリンクもあります。 pikabia.hatenablog.com この1月には同じくKaguya Planetの「気候危機」特集に合わせて行われた公募に向けて短編を書きました。そちらも現在カクヨムで公開しております。 kakuyomu.jp S

            SFと植民地 あるいはシンガポールで見る『カジノ・ロワイヤル』(自作宣伝です) - もう本でも読むしかない
          • 「エドワード・サイード ある批評家の残響」中井亜佐子さんインタビュー 研究・批評通じパレスチナを発信した生涯|好書好日

            中井亜佐子さん=家老芳美撮影 中井亜佐子(なかい・あさこ) 1966年生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科教授。専門は英文学。オクスフォード大学博士課程修了(D.Phil.)。著書に、『日常の読書学――ジョゼフ・コンラッド『闇の奥』を読む』(小鳥遊書房、2023年)、『〈わたしたち〉の到来――英語圏モダニズムにおける歴史叙述とマニフェスト』(月曜社、2020年)、『他者の自伝――ポストコロニアル文学を読む』(研究社、2007年)など。翻訳に、ウェンディ・ブラウン『いかにして民主主義は失われていくのか――新自由主義の見えざる攻撃』(みすず書房、2017年)など。 アカデミズムと言論を行き来 ――中井さんがエドワード・サイードに関心を持った経緯を教えてください。 私は1990年代前半に大学院でジョゼフ・コンラッドという作家を研究していました。そこでサイードのコンラッド論を読んだのが最初でした。

              「エドワード・サイード ある批評家の残響」中井亜佐子さんインタビュー 研究・批評通じパレスチナを発信した生涯|好書好日
            • 仏映画サイトが選ぶ、オープニングが素晴らしい20作品 : 映画ニュース - 映画.com

              「2001年宇宙の旅」(1968)(C)2018 Warner Bros. Entertainment Inc. [映画.com ニュース]仏映画情報サイトallocineがオープニングが素晴らしい映画20作品を選出。映画.comの作品情報と共に紹介する。 ■「2001年宇宙の旅」(1968) 「わずかな音で映像が優雅な瞬間に。観客はリヒャルト・シュトラウスの『ツァラトゥストラはかく語りき』を背景に、地球、月、太陽の整列を発見する」 スタンリー・キューブリック監督と原作者アーサ・C・クラークによる、映画史を代表する不朽の傑作SF。極端に少ないセリフや固定した長回しのカメラワーク、クラシック音楽の使用などが斬新で印象を残す。撮影時に開発された新技術と、科学的裏付けの追求により人工知能HALの暴走がリアルに描かれ、第42回アカデミー特殊視覚効果賞受賞。 この作品を見られる配信サービスはこちら

                仏映画サイトが選ぶ、オープニングが素晴らしい20作品 : 映画ニュース - 映画.com
              • 爆笑問題 太田光がおすすめする作品まとめ 太田が褒めると本や人が売れる - はーとぼいるどワンダフル。

                出版・マスコミ業界には、「太田売れ」という言葉が存在して、爆笑問題の太田さんがTVやラジオで良いと言った商品や役者が売れるという逸話があるらしい。 ぼくも爆笑問題の事務所の名前の由来となった「タイタンの妖女」や太宰の作品なんか、太田さんがラジオでおすすめしてたものを買ってよく読んでいた。 太田さんが過去褒めていたものをまとめてみる。 日本文学 角田光代「八日目の蝉」 川上未映子「すべて真夜中の恋人たち」 村上龍「半島を出よ」 五木寛之「青年は荒野をめざす」 三島由紀夫 「金閣寺」 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」 太宰治「晩年」 太宰治 「右大臣実朝」 太宰治「駆込み訴え」 太宰治「富嶽百景」 島尾敏雄「死の棘」 司馬遼太郎「竜馬がゆく」 島崎藤村「家」 島崎藤村「新生」 亀井勝一郎「青春について」 向田邦子「かわうそ」 向田邦子「三枚肉」 向田邦子「男眉」 西田幾多郎「善の研究」 海外文学 J・

                  爆笑問題 太田光がおすすめする作品まとめ 太田が褒めると本や人が売れる - はーとぼいるどワンダフル。
                • 高野秀行 | 第1章 コンゴ怪獣探査と言語ビッグバン【第4回】|集英社インターナショナル

                  第4回 ウケる! リンガラ語学習 私と向井は結局、ザイールとコンゴに2カ月ほど滞在した。コンゴ政府と交渉したり、ムベンベが棲むと言われる湖の周辺の村々を調査して歩きながら、リンガラ語をせっせと覚えていった。帰国してから、私は他のコンゴ隊メンバーのために、リンガラ語の入門テキストを作成した。 「突撃リンガラ語入門」 「突撃リンガラ語入門」と題したそれを、最近部屋を片付けているとき偶然発見した。 ワープロ打ちの原稿をコピーしてホチキスで閉じた、全部で14ページの簡易なものだが、なかなか気が利いている。 表紙には「ソキ・オザリ・ナ・ミノ、リヤ・マサンゴ(歯があるときにトウモロコシを食べなさい)」というコンゴの諺(ことわざ)が記されている。「できるときにやれ」という意味だが、特に子どもや若者に「若いうちに勉強しろ」と尻を叩くときに使う諺らしい。年取って歯がなくなってからではトウモロコシはかじれない

                    高野秀行 | 第1章 コンゴ怪獣探査と言語ビッグバン【第4回】|集英社インターナショナル
                  • 「嵐が丘」日本で人気の理由 作家・評論家、ダミアン・フラナガン|好書好日

                    Damian Flanagan 1969年英国生まれ。作家・評論家。ケンブリッジ大在学中の89~90年、東京と京都に留学。93~99年に神戸大で研究活動。兵庫・西宮と英国を行き来して暮らす。著書に『世界文学のスーパースター夏目漱石』。 「3大悲劇」と紹介 人間性への深い問い 最近出版された英語の研究書「エミリー・ブロンテと新幹線に乗る:日本における『嵐が丘』」の中で、著者のジュディス・パスコー氏は、戦前、東京大学で教え、戦後に日本中を講演して回ったイギリス人の謎めいた批評家エドマンド・ブランデン(1896~1974)について語っている。 1920年代にブランデンは、英文学の3大悲劇は「リア王」と「白鯨」と「嵐が丘」であると言った。日本風の3大庭園、3大名所などに合わせた、いくらか奇妙な宣言だった。 ◇ 英米では現在「3大悲劇」という考え方をほとんどしないが、少なくとも「リア王」と「白鯨」な

                      「嵐が丘」日本で人気の理由 作家・評論家、ダミアン・フラナガン|好書好日
                    • 第16回 今なお解決しないパレスチナの泥沼を描いた傑作―ジョー・サッコ『パレスチナ』 | マンバ通信

                      今年2023年1月、ジョー・サッコ『パレスチナ特別増補版』(小野耕世訳、いそっぷ社)が刊行された。もともとは2007年に同じ小野耕世訳でいそっぷ社から出版されていた作品だが、ここ数年品切で古本でしか買えない状態が続いていた。前々回紹介したリチャード・マグワイア『HERE ヒア』(大久保譲訳、国書刊行会、2016年)もそうだが、この作品も、いつでも手軽に読めるようになっているべき世界マンガの傑作である。 ジョー・サッコ『パレスチナ特別増補版』(小野耕世訳、いそっぷ社、2023年刊) 「特別増補版」ということだが、マンガ本文については、2007年版から変更はない。今回増補されたのは、作者ジョー・サッコの「『パレスチナ』についての想い」という文章と、訳者小野耕世の「『パレスチナ』特別増補版に寄せて」という文章である。旧版を持っていて、マンガの部分だけ読めればそれでいいという読者であれば、わざわざ

                        第16回 今なお解決しないパレスチナの泥沼を描いた傑作―ジョー・サッコ『パレスチナ』 | マンバ通信
                      • F・F・コッポラ監督『地獄の黙示録 ファイナル・カット』が全国IMAX上映 | CINRA

                        映画『地獄の黙示録 ファイナル・カット』が、2月28日から全国で公開される。 1979年に公開されたフランシス・フォード・コッポラ監督の『地獄の黙示録』は、ジョゼフ・コンラッドの小説『闇の奥』を原案に、ベトナム戦争の狂気や人間の心の闇を描いた映画。大佐暗殺の特命を受けたアメリカ陸軍のウィラード大尉が、ジャングルの奥地を目指して部下との船旅に出るというストーリーだ。『第32回カンヌ国際映画祭』のパルムドールに輝き、日本では1980年に公開された。 今回公開される『地獄の黙示録 ファイナル・カット』は、2001年に公開された、未公開シーン全てを盛り込んだ特別完全版よりも20分短いバージョンに再編集し、新たにデジタル修復を施したもの。映像は撮影時のオリジナルネガフィルムを初めて使用し、音声は劇場公開版のプリントマスターを使用。いずれもデジタルリマスターされ、IMAXで上映される。 合わせて公開さ

                          F・F・コッポラ監督『地獄の黙示録 ファイナル・カット』が全国IMAX上映 | CINRA
                        • 鴻巣友季子の文学潮流(第14回) 「関心領域」映画・原作が問いかける「悪」との向き合い方|好書好日

                          原作はダーク・コメディ風 アカデミー賞国際長編映画賞を受けたジョナサン・グレイザー監督の「関心領域」が一般公開され、話題を呼んでいる。 アウシュヴィッツ強制収容所所長(司令官)ルドルフ・ヘス一家の”平凡な”暮らしを描きだす。壁一枚隔てた隣には、ユダヤ人がガス室で虐殺されてく収容所があり、焼却炉の煙が立ち昇り、悲惨な叫び声が響いてくる。囚人らの発するイディッシュにはあえて日本語字幕を付けていないので(*試写時)、この言語を解さない(私も含む)耳には、音が不穏さを醸しながらも意味を持たず通過していくだろうと思った。まさにヘス一家の耳にそうであったように。 ヘス家の邸宅には妻が丹精した庭があり、草花が咲き誇り、友人や子どもたちが集まってピクニックをする。隣の収容所で起きることは、まるで彼らのzone of interest(関心や利害の範囲)にない。 子どもたちと川で泳いでいたヘスが狂ったように

                            鴻巣友季子の文学潮流(第14回) 「関心領域」映画・原作が問いかける「悪」との向き合い方|好書好日
                          • ユルスナールの靴 - Riche Amateur

                            ろくに連絡も寄越さない息子の様子をうかがうのと、年末のバカンス気分を少しでも堪能しようというつもりで、パリまで駆けつけてくれた母が、帰りの飛行機のなかで読もうと思ってるの、といいながら差しだしてみせた一冊。もう読んだ? と聞かれ、読んでない、と即座にこたえた私は、母の抵抗をふりきって、この本を奪いとったのだった。 ユルスナールの靴 (河出文庫) 作者: 須賀敦子 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 1998/10 メディア: 文庫 購入: 3人 クリック: 29回 この商品を含むブログ (35件) を見る 須賀敦子『ユルスナールの靴』河出文庫、1998年。 日本語に飢えていたのだ、と思う。これほど長いあいだ日本語で書かれた文章を読まないということは、日本にいた当時の私の読書量を思うと信じられないことだし、唯一スーツケースにまぎれこませた日本語で書かれた小説がプルーストの翻訳のみだっ

                              ユルスナールの靴 - Riche Amateur
                            • だからモハメド・アリは「英雄」になれた…全盛期を過ぎたボクサーが起こした"キンシャサの奇跡"をご存知か KO負けの予想を覆し、王座奪還を成し遂げる

                              なぜモハメド・アリは「英雄」になれたのか アリは3年半ぶりに世界ヘビー級タイトルマッチに挑むこととなった。 この試合はザイール共和国(現コンゴ民主共和国)で行なわれる初めての世界ヘビー級タイトルマッチであるのみならず、アフリカ大陸で行なわれる初の世界ヘビー級タイトルマッチだった。 アリはそこに意味を持たせようとした。このタイトルマッチは、黒人である自分が、遠い故郷へ戻って、奪われたものを取り返すドラマであると言った。人々はその物語に魅せられた。そして何か信じられないことが起こりそうだと思った。 しかし実際には、このタイトルマッチはザイールのモブツ大統領が、自国と自分の宣伝のために多額のファイトマネーを提供したから行なわれたものだった。それにもう一つ、自国民へのサービスという面もあった。試合の宣伝用ポスターには、「モブツ大統領から、ザイール人民に対する贈物」「さらにまた、黒人の名誉のために」

                                だからモハメド・アリは「英雄」になれた…全盛期を過ぎたボクサーが起こした"キンシャサの奇跡"をご存知か KO負けの予想を覆し、王座奪還を成し遂げる
                              • 『アド・アストラ』は“文系SF”と呼べる作品に 破滅的ヴィジョンと一筋の救いを同時に描く

                                「星へ」の意味を持つラテン語をタイトルに、ブラッド・ピットが製作と主演を務めた『アド・アストラ』は、地球より太陽系の端まで直線的に航行していく、一見すると意外なほどにシンプルな宇宙探索アドベンチャーだ。 SF作品といいながら、『地獄の黙示録』(1979年)の原案となったジョゼフ・コンラッドの小説『闇の奥』や、古代ギリシアの叙事詩『オデュッセイア』の設定を参考にしていると監督が述べているように、本作は『インターステラー』(2014年)のような最新の科学理論を作品に組み込んだものというよりは、古典的な文学作品に近い魅力を持った、いわば“文系SF”と呼べるようなものになっている。 ここでは、そんな文系SFたる本作『アド・アストラ』の内容を振り返りながら、その裏に隠されている問題を考察していきたい。 まず面白いと感じるのは、ブラッド・ピットが演じる宇宙飛行士ロイのキャラクターだ。何があっても安定し

                                  『アド・アストラ』は“文系SF”と呼べる作品に 破滅的ヴィジョンと一筋の救いを同時に描く
                                • ウクライナ

                                  Home › 記事 › ウクライナ ウクライナ By James_f on 11th April 2022 • ( 1 ) (この記事は2014年5月12日に「ガメ・オベールの日本語練習帳 ver.5」に「ウクライナというロシア」というタイトルで掲載された記事の再掲載です) 水木しげるの初期の傑作に「しびとつき」というマンガがあるが、これは、いまではよく知られているようにゴーゴリの小説「ヴィイ」が元になっている。 大学生が田舎の町で一夜の宿を請うと、そこでは若い娘の通夜が行われていて、教会のなかで死んだ娘と朝まで過ごしてやってくれと頼まれた大学生は、夜更けに起き上がった娘の死体に追いかけ回され、娘とやってきた精霊たちから視えないように描いた魔方陣のなかで戦(おのの)いていると巨大な目の姿の土の精霊があらわれて、大学生を指さして、「ここだ、ここにいる」と言う。 英語ではゴゴルというゴーゴリの

                                    ウクライナ
                                  • 「村上春樹を読む」うつろな人間と猫 - 琉球新報デジタル

                                    T・S・エリオットをめぐって 今夏、岩手県一関市にある有名なジャズ喫茶「ベイシー」に立ち寄りました。ジャズファンの間では、知らないものがないというジャズ喫茶の聖地です。ファンばかりか、演奏家たちもわざわざ新幹線に乗ってやってくるというほどの店。その「ベイシー」の店主・菅原正二さんに会う用事があるという人に付いていったのです。 訪れてみると、これがほんとうに素敵な店でした。店主の菅原さんが、気さくでざっくばらんで、とても魅力的な人です。カウント・ベイシー本人から正式に許可を得たという店名。カウント・ベイシーは愛称をつけるのが好きで、菅原さんは「Swifty」というニックネームももらったという話から始まって、いろいろな日本のジャズシーンが次々に語られていくので、時がたつのも忘れてしまうほどでした。 同店の巨大なJBLのスピーカーから、聞こえてくるジャズは目を閉じていると、再生ではなく、まるで自

                                      「村上春樹を読む」うつろな人間と猫 - 琉球新報デジタル
                                    • ウィリアム・ゴールディング『蠅の王〔新訳版〕』(執筆者・黒原敏行) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート

                                      『蠅の王』(一九五四年)——“無垢の喪失、人間の心の暗黒”、あるいは愉しくも怖ろしい小学生男子のディストピア——スティーヴン・キング絶賛の恐怖少年漂流記の新訳登場! この小説は長らく平井正穂訳(新潮文庫、集英社文庫)で親しまれてきた。同氏の翻訳が最初に出たのは一九五八年(集英社の世界文学全集・20世紀の文学、第16巻)で、そこから数えれば今回のハヤカワepi文庫版は五十九年ぶりの新訳となる。 たいへん有名な小説なので、読んだことがない方でも大まかなストーリーはご存じかもしれない。 少年たちの乗った飛行機が南太平洋の無人島に不時着する。少年たちは大人のいない楽園で愉しくすごそうとしつつ、民主的なルールにのっとり、集会の討論でものごとを決め、協力しあってサバイバルをめざす。こうして一種のユートピアができあがるが、やがて内なる獣性が目ざめて陰惨な闘争が始まり、南海の楽園は悪夢の世界と化す…… こ

                                      • 英語で(無料で)聞く世界の名作200選

                                        先日フレデリック・ダグラスの話を書いた(問い:何故学ぶのか? → 答え:自由になるため 読書猿Classic: between / beyond readers )ので、ネットで探していたら、彼の演説集の朗読(さすがに本人の録音はない)を見つけた。 フレデリック・ダグラス – A Speech to the People of Rochester, New York on the Hypocrisy of Slavery (mp3 download)。 辺りを見回すと、英語で聞ける世界の名作の山だったので紹介する。 Free Audio Books: Download Great Books for Free http://www.openculture.com/freeaudiobooks 紹介作品はとにかく全部を並べてみた。 著者名を仮名に、作品名を日本語にしてリストにしたが、完全では

                                          英語で(無料で)聞く世界の名作200選
                                        • 90年前に貸し出された本が返却された! 借りた男性の義理の娘が所持品整理で発見(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                          米ニューヨーク市郊外のラーチモント公立図書館に先月末、バージニア州に住むジョアニー・モーガンさんという女性から一冊の本が郵送されてきた。 【写真】レンブラントの弟子作とされていた絵画、実は本人作だった! 価格が100倍以上に 本は「闇の奥」などの作品で知られる米小説家ジョゼフ・コンラッド(1857~1924年)の短編傑作選「『青春』ほか2編」。コンラッドが亡くなった翌年の25年に出版されたもので、同図書館の蔵書だった。 その本は33年にラーチモントに住むジミー・エリスさんという男性に貸し出され、返却期日は10月11日だったが、そのまま未返却になっていた。つまり、なんと90年ぶりに、返却されたわけだ。 ジョアニーさんはジミーさんの義理の娘だそうで、ジミーさんの所持品を整理して本を見つけたという。図書館側は、バージニア州にも同名の図書館があることから、そちらの間違いではないかと思ったという。

                                            90年前に貸し出された本が返却された! 借りた男性の義理の娘が所持品整理で発見(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                          • 「HEART OF DARKNESS(闇の奥)」(LEGION WARGAMES)を対戦する(1/2) - Their Finest Hour -歴史・ミリタリー・ウォーゲーム/歴史ゲーム -

                                            19世紀なかば暗黒大陸と呼ばれていたアフリカ大陸探検を題材にした「HEART OF DARKNESS」(LEGION WARGAMES)を対戦しました。 ゲームデザイナーは先日プレイした「TONKIN」等のKim Kanger。 さて今回もKim Kangerデザインゲーム名物のアレはあるのでしょうか? タイトルになっている「HEART OF DARKNESS」は、イギリスの小説家ジョゼフ・コンラッドの「闇の奥」の原題です。同作は当時コンゴ河一帯にあったベルギーの植民地コンゴ自由国を舞台に、西洋植民地主義の暗い側面を描写した作品ということですが、日本では、同作を翻案したフランシス・コッポラ監督「地獄の黙示録」(原題:Apocalypse Now)の原作として目にすることのほうが多いように思います。 この原作ですが、単に題名を借りてきたというだけではなく、本ゲームのバックボーンになっているよ

                                              「HEART OF DARKNESS(闇の奥)」(LEGION WARGAMES)を対戦する(1/2) - Their Finest Hour -歴史・ミリタリー・ウォーゲーム/歴史ゲーム -
                                            • 『ハート・オブ・ダークネス』と『ホドロフスキーのDUNE』。苦悩を極めた名作と、妄想で終わった迷作をくらべてみたら | ブルータス| BRUTUS.jp

                                              2人の名監督を結ぶキーパーソンは オーソン・ウェルズ 符合点その1は、『地獄の黙示録』と『DUNE』が同じような時期に企画されていること。この2本が大手映画会社の企画会議で同じテーブルに乗っていたかもしれないなって。 『黙示録』は泥沼にハマりながらも完成し、1979年に公開されましたが、『DUNE』は頓挫した。そして『スター・ウォーズ』が作られ公開された。それが歴史なんだなって。 その2は、キーパーソンが共にオーソン・ウェルズであること。『DUNE』のハルコンネン男爵役にオーソン・ウェルズが当てられているし、そもそもホドロフスキーはウェルズの名作『黒い罠』のロングショットを宇宙で壮大にやりたいと語っているんです。 身も心も財産も映画に捧げたコッポラ。 ©2013 CITY FILM LLC, ALL RIGHTS RESERVED 片やコッポラは、ジョゼフ・コンラッドの小説『闇の奥』を原作

                                                『ハート・オブ・ダークネス』と『ホドロフスキーのDUNE』。苦悩を極めた名作と、妄想で終わった迷作をくらべてみたら | ブルータス| BRUTUS.jp
                                              • MY TRIP BOOKS | 20人の旅人が選ぶ「旅欲を強烈に刺激した本」 #04 | TRAILS(トレイルズ) | トレイルカルチャー・ウェブマガジン

                                                旅への強烈な憧れや欲求とは、どのように生まれてくるのか。自分らしい旅のスタイルとは、どのようにカタチ作られていくのか。 その秘密をのぞいてみたくて、TRAILS編集部がいつも刺激を受けている旅人20人にコンタクトをとり、こんな質問を投げかけてみました。 「大自然の中を旅する欲求を、強烈に刺激した本は何ですか?」 気づけばTRAILS編集部には、最前線でハングリーに遊ぶ人たちが刺激を受けた旅の本が、ずらりと並んでいました。この珠玉のブックリストのなかに、その人の旅の本質をかいま見て、僕たちはまた「旅、行きてぇ」とザワつき始めるのです。 これらの本をきっかけに、「MAKE YOUR OWN TRIP = 自分の旅をつくる」を実践する人が増えてくれたら、僕らとしては最高にうれしいです。 最終回となる第4回目は、千代田高史さん(Moonlight Gear)、福地孝さん(ALTRA)、松田正臣さん

                                                  MY TRIP BOOKS | 20人の旅人が選ぶ「旅欲を強烈に刺激した本」 #04 | TRAILS(トレイルズ) | トレイルカルチャー・ウェブマガジン
                                                • 【ネタバレ考察】『アド・アストラ』HAL 9000は《闇の奥》を目指し、己の《闇の奥》を知るチェ・ブンブンのティーマ

                                                  おはようございます、チェ・ブンブンです。 5年前のジェームズ・グレイは思ってもいなかっただろう。ブラッド・ピットに見出され、SF超大作を作ることとになるとは。彼は、『アンダーカヴァー』、『トゥー・ラバーズ』、『エヴァの告白』と小さな世界での抑圧/爆発を描いてきたインディーズ映画監督である。しかし、彼の才能を見出したブラッド・ピットが自分の会社であるプランBエンターテインメント製作、自分主演で映画を撮るよう彼に迫ってきた。こうしてインディー・ジョーンズの元となった人物パーシー・フォーセットのトラベルジャンキーっぷりを描く冒険活劇『ロスト・シティZ 失われた黄金都市』を撮ることになった彼は、今までとは全く違うスケール感に怯えながらも見事に映画を作り上げた。ブラッド・ピットはこれで満足しなかった。まだまだ覚醒できる筈だ!と彼に一度も撮ったことのないSF冒険物を撮らせようとしたのだ。最近では、クレ

                                                    【ネタバレ考察】『アド・アストラ』HAL 9000は《闇の奥》を目指し、己の《闇の奥》を知るチェ・ブンブンのティーマ
                                                  • コッポラ激ヤセ!『地獄の黙示録』超過酷ウラ話を副音声で解説!! 現地パイロットは本物の対ゲリラ戦闘員だった!? | BANGER!!!(バンガー) 映画愛、爆発!!!

                                                    キルゴア、カーツ……強烈な登場人物たちのモデルは? ベトナムの奥地で消息を絶ち、自らの王国を作ったカーツ大佐暗殺の任務を負ったウィラード大尉。彼の旅路は泥沼化するベトナム戦争の現実を見せつけられる地獄巡りの旅でもあった……。 よく原作として、ジョゼフ・コンラッドの小説「闇の奥」が挙げられることが多い本作だが、元になる脚本を担当したのは『若き勇者たち』(1984年)などの監督としても知られるジョン・ミリアス。脚本時の仮タイトルは「サイケデリック・ソルジャー」で、もっとコミック的な展開だった。そこに「闇の奥」の要素が加わっていき、今の物語の形になったのだ。 「アポカリプス・スリー」というアメコミ的なタイトル案もあった。カーツ、ウィラードに加え、ヘリのパイロットの3人の視点で戦場を描くというもので、パイロット役にはジーン・ハックマン案などがあった。 そして、この映画をなんといっても有名にしたのは

                                                      コッポラ激ヤセ!『地獄の黙示録』超過酷ウラ話を副音声で解説!! 現地パイロットは本物の対ゲリラ戦闘員だった!? | BANGER!!!(バンガー) 映画愛、爆発!!!
                                                    • 【艦これ】夕張「ハート・オブ・ダークネス」 : あやめ速報-SSまとめ-

                                                      2023年11月06日23:55 【艦これ】夕張「ハート・オブ・ダークネス」 カテゴリ艦隊これくしょん~艦これ~ 1 : ◆R/MMXv4xbuiy - 2022/11/04 21:21:25.47 6sAxV7or0 1/50 ――トラック諸島、とあるホテル ドンドンドン 「夕張! 居るんでしょう、夕張!」 夕張「んん……」モゾ ドンドンドン 「夕張! 提督がお呼びです! いい加減起きてください!」 「もう入りましょう、浜風さん」 「鍵もらってきましたから」 「……仕方ないですね」 カチャリ ガチャ 元スレ 【艦これ】夕張「ハート・オブ・ダークネス」 http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssr/1667564484/ 2 : ◆R/MMXv4xbuiy - 2022/11/04 21:23:07.51 6sAxV7or0 2

                                                        【艦これ】夕張「ハート・オブ・ダークネス」 : あやめ速報-SSまとめ-
                                                      • 今からでも読みたい! 晶文社・編集部の3人がおすすめする2020年の3冊|じんぶん堂

                                                        記事:晶文社 晶文社ポッドキャストのロゴ。昨年、開設の際に平野甲賀さんが描き下ろしてくださいました。 書籍情報はこちら 積読するかしないかではなく、いかに積んでいくか 晶文社・深井(以下、深井) おのおの今年(2020年)の3冊を選んできたので、話してもらおうと思います。では、葛生さん。 晶文社・葛生(以下、葛生) これはベスト3ではなくて、選んだ3冊ってことですよね? 晶文社・吉川(以下、吉川) はい、クソみたいだったでもいいです(笑)。取り上げる理由はなんでも大丈夫です。 葛生 ははは(笑)。では。2020年刊行っていうくくりだったので、本棚を見たんですが、2019年刊の本が多かったんです。 吉川 わかります。完全にコロナで時間の感覚がおかしくなっている。 葛生 それもありますね。ただ、なんでかって考えてたところ、どうも自分は一年間くらい買い渋りをしているんじゃないかと。買わずに書店で

                                                          今からでも読みたい! 晶文社・編集部の3人がおすすめする2020年の3冊|じんぶん堂
                                                        • 2022年に観た映画 BEST30 | PUBLIC IMAGE REPUBLIC

                                                          ♨いい湯だな♨、って感じで温泉にでも浸かりに行きたい今日この頃。でも泥パックしたまま温泉入るのはマナー違反だろ!さて、年の瀬なので年間ベスト系記事が続くが、今回は毎年恒例の「ベスト映画」。昨年はこれまでで最多となる51作品を観たけど、2022年はそれ以上の全59作品を観ることができた。その中で特に面白かった30作品を書き留めておきたい。 No.30 『ドント・ウォーリー』 Don't Worry, He Won't Get Far on Foot - 2018年 アメリカ 監督:ガス・ヴァン・サント 脚本:ガス・ヴァン・サント 原作:ジョン・キャラハン キャスト:ホアキン・フェニックス / ジョナ・ヒル / ルーニー・マーラ / ジャック・ブラック No.29 『プリンセス・ダイアナ』 The Princess - 2022年 イギリス 監督:エド・パーキンズ No.28 『トップガン』

                                                          • 仏映画サイトが推薦する、カンヌ映画祭パルムドール受賞作12本 : 映画ニュース - 映画.com

                                                            「パルプ・フィクション」写真:Everett Collection/アフロ [映画.com ニュース]コロナウイルス感染拡大の影響により、今年の通常開催は断念となったカンヌ国際映画祭。映画史に残る傑作を選出してきた映画祭に思いを馳せ、仏映画情報サイトallocineが12本の過去のパルム・ドール作品を推薦。映画.comの作品情報と共に紹介する。 「パルプ・フィクション」写真提供:アマナイメージズ ■「パルプ・フィクション」(1994) 「審査員長のクリント・イーストウッドによって賞が発表されると、ブーイングと拍手が同時に起きた」 翌年のアカデミー賞脚本賞も受賞した、クエンティン・タランティーノ監督の出世作。アメリカの低級犯罪小説であるパルプマガジン的なストーリーをコンセプトに殺し屋たちの話を3つの物語が交錯するように語られるコメディ、バイオレンスドラマ。 「パルプ・フィクション」を見られる

                                                              仏映画サイトが推薦する、カンヌ映画祭パルムドール受賞作12本 : 映画ニュース - 映画.com
                                                            • 闇の奥 コンラッド、黒原敏行/訳 | 古典新訳文庫 | 光文社

                                                              ヤミノオク 2009年9月8日発売 定価:704円(税込み) ISBN 978-4-334-75191-3 古典新訳文庫 判型:文庫判ソフト 闇の奥コンラッド/著 黒原敏行/訳 船乗りマーロウはかつて、象牙交易で絶大な権力を握る人物クルツを救出するため、アフリカの奥地へ河を遡る旅に出た。募るクルツへの興味、森に潜む黒人たちとの遭遇、底知れぬ力を秘め沈黙する密林。ついに対面したクルツの最期の言葉と、そこでマーロウが発見した真実とは? 著者紹介 ジョゼフ・コンラッド[1857-1924] ロシア占領下のポーランドで没落貴族の家に生まれる。父が独立運動に関与したため一家は流刑、両親を早くに亡くす。16歳で船乗りをめざし、仏英の商船で世界各地を航海する。このときの見聞が、後の創作活動に大きな影響を及ぼす。ポーランド語、フランス語を操り、小説は英語で書いた。1886年イギリスに帰化。1895年『オル

                                                              • 地獄の黙示録 : 作品情報 - 映画.com

                                                                解説 「ゴッドファーザー」シリーズで世界的成功を収めたフランシス・フォード・コッポラ監督が、1979年に発表した傑作戦争映画。ジョゼフ・コンラッドの小説「闇の奥」を原作に、舞台をベトナム戦争下のジャングルに移して戦争の狂気を描き、第32回カンヌ国際映画祭で最高賞パルムドールを受賞。過酷で困難を極めた撮影時のエピソードは伝説的であり、その過程はドキュメンタリー「ハート・オブ・ダークネス コッポラの黙示録」(91)で描かれている。また、22年後の2001年には、コッポラ自らの再編集で未公開シーンを追加し、50分近く長い「地獄の黙示録 特別完全版」も製作・公開された。サイゴンのホテルに滞在していたアメリカ陸軍のウィラード大尉は、軍上層部からカーツ大佐の暗殺を命じられる。カーツ大佐は任務で訪れたカンボジアのジャングル奥地で勝手に自らの王国を築きあげ、軍から危険人物とみなされていた。ウィラード大尉は

                                                                  地獄の黙示録 : 作品情報 - 映画.com
                                                                • 映画『地獄の黙示録』の原案にもなったジョゼフ・コンラッドの『闇の奥』を読んだ - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ

                                                                  ■闇の奥 / ジョゼフ・コンラッド 船乗りマーロウはかつて、象牙交易で絶大な権力を握る人物クルツを救出するため、アフリカの奥地へ河を遡る旅に出た。募るクルツへの興味、森に潜む黒人たちとの遭遇、底知れぬ力を秘め沈黙する密林。ついに対面したクルツの最期の言葉と、そこでマーロウが発見した真実とは。 オレが戦争映画で最も好きな作品は『地獄の黙示録』である。完成度云々というより、あのグダグダな混乱ぶりも含めて好きなのだ。そして『地獄の黙示録』といえば原案となった小説『闇の奥』だ。しかし『地獄の黙示録』のことを語る時必ず『闇の奥』を引き合いに出していたにもかかわらず、オレはこの小説を読んだ事がなかった。これは「ヒッチコック的手法」とか言いつつヒッチコック作品を一本も観ていないような不誠実さである。で、これじゃあイカンと思い、やっと今回読んでみることにしたわけだ。 『闇の奥』は英国人作家ジョゼフ・コンラ

                                                                    映画『地獄の黙示録』の原案にもなったジョゼフ・コンラッドの『闇の奥』を読んだ - メモリの藻屑、記憶領域のゴミ
                                                                  • 新潮文庫11月新刊の強力ラインナップをご紹介。石田衣良さんの文庫最新刊から中公文芸賞と島清恋愛文学賞をW受賞した山本文緒さん『自転しながら公転する』、三浦瑠麗さんの回顧録など、今月も大充実の13作品!

                                                                    新潮文庫11月新刊の強力ラインナップをご紹介。石田衣良さんの文庫最新刊から中公文芸賞と島清恋愛文学賞をW受賞した山本文緒さん『自転しながら公転する』、三浦瑠麗さんの回顧録など、今月も大充実の13作品! 株式会社新潮社は10月28日、新潮文庫の新刊を発売します(地域によって異なる場合があります)。全国の書店、各ネット書店にてご予約受付中です。以下、ラインナップをご紹介いたします。 石田衣良『清く貧しく美しく』 この冷たい世界で、ぼくたちだけはおたがいをほめあって生きよう。30歳・大手ネット通販の巨大倉庫で働く堅志と28歳・スーパーのパート勤務の日菜子はそう約束している。合わせて年収300万円台の暮らしは、つましくも幸せだった。だがある日、堅志に正社員登用の話が舞い込む。喜ぶ二人だったが、本社研修の担当は堅志のかつての恋人・佳央梨で……。恋愛小説の名手が描く現代の切実な恋の行方。 https:

                                                                      新潮文庫11月新刊の強力ラインナップをご紹介。石田衣良さんの文庫最新刊から中公文芸賞と島清恋愛文学賞をW受賞した山本文緒さん『自転しながら公転する』、三浦瑠麗さんの回顧録など、今月も大充実の13作品!
                                                                    • アーサー・ケストラー

                                                                      今世紀における英文学で目を引くひとつの事実は、それがどれほど外国人……例えばコンラッドコンラッド:ジョゼフ・コンラッド。ウクライナ出身の作家。「闇の奥」で知られる。、ヘンリー・ジェイムズヘンリー・ジェイムズ:アメリカ出身の作家。「ねじの回転」で知られる。、ショーショー:ジョージ・バーナード・ショー。アイルランド出身の作家、評論家、政治家。、ジョイスジョイス:ジェイムズ・ジョイス。アイルランド出身の詩人。「ダブリン市民」、「フィネガンズ・ウェイク」で知られる。、イェイツイェイツ:ウィリアム・バトラー・イェイツ。アイルランド出身の作家、詩人。、パウンドパウンド:エズラ・パウンド。アメリカ出身の詩人、音楽家。、そしてエリオットエリオット:トマス・スターンズ・エリオット。アメリカ出身の詩人、作家。「荒地」で知られる。といった人々……によって占められているかということだ。しかし、これを国家の威信に関

                                                                        アーサー・ケストラー
                                                                      • 戸田奈津子さんが厳選した80年代名作映画3本 『地獄の黙示録』など

                                                                        メリル・ストリープがアカデミー賞主演女優賞を獲得した『ソフィーの選択』。『ソフィーの選択』Blu-ray:2075円、DVD:1572円(発売元:NBCユニバーサル・エンターテイメント)Film (C)1982 ITC Film Inc. All Rights Reserved.(2021年9月16日時点の情報です。最新情報は別途ご確認ください) 数多くの名作映画が登場した1980年代。映画の専門家はどの作品に魅了されたのだろうか──。映画字幕翻訳者の戸田奈津子さんに、80年代名作映画の中から、3本を厳選してもらった。 『地獄の黙示録』(1980年) 「私が字幕翻訳の仕事を本格的に始めたのは、まさにこの作品からだったため、格別な思い入れがありますが、そうでなくてもすばらしい作品です。ベトナム戦争をリアルに描いたスペクタクル作品なのですが、実際にヘリコプターや飛行機を飛ばし、爆弾を爆発させて

                                                                          戸田奈津子さんが厳選した80年代名作映画3本 『地獄の黙示録』など
                                                                        • 【2023年更新版】8月だから見たい 心に焼き付いた、後世に伝えたい「戦争を描いた映画」 : 映画ニュース - 映画.com

                                                                          【2023年更新版】8月だから見たい 心に焼き付いた、後世に伝えたい「戦争を描いた映画」 2022年8月14日 12:00 「西部戦線異状なし」お盆に夏休み、楽しいイベントが盛りだくさんの8月ですが、毎年、私たち日本人が忘れてはならないいくつかの日があります。今年は広島と長崎への原爆投下、太平洋戦争終結から78年。日本での戦争体験者は年々少なくなりますが、世界全体の平和は未だ実現できていません。 古今東西の戦争を描いた映画を見ることによって、多くの人々の尊い命を奪った悲劇を2度と繰り返すことのないよう、気持ちを新たにすることができるでしょう。映画.com編集部スタッフの心に焼き付いた、後世に伝えたい「戦争を描いた映画」邦画、アニメ、洋画を紹介します。※2023年6作を追加。 ■「ひろしま」(1953) 【作品概要】 長田新氏が編さんした「原爆の子 広島の少年少女のうったえ」を基に、原爆投下

                                                                            【2023年更新版】8月だから見たい 心に焼き付いた、後世に伝えたい「戦争を描いた映画」 : 映画ニュース - 映画.com
                                                                          • ファイナルカットが公開される『地獄の黙示録』ってどういう作品なのか

                                                                            今から40年前の1979年に公開されたフランシス・フォード・コッポラ監督作『地獄の黙示録』のファイナルカットが2月28日に公開されます。 ふたつのバージョンがあった 『地獄の黙示録』には153分に編集した劇場公開版と50分長い202分の特別完全版の二つのバージョンがありました。 特別完全版は2001年に公開されていて、慰問に訪れたプレイメイトたちのプライヴェートなエピソードや、ベトナムで大規模農園を営むフランス人一家のエピソードなど、コッポラ監督自身が追加編集したものです。 ファイナルカット版はコッポラ監督自身が再編集、デジタル修復 今回公開されるファイナルカット版はコッポラ監督自身が、劇場公開版より30分長く、特別完全版より20分短い182分として編集したたものです。 公式サイト( http://cinemakadokawa.jp/anfc/ )のコメントを引用 映像は撮影時のオリジナル

                                                                              ファイナルカットが公開される『地獄の黙示録』ってどういう作品なのか
                                                                            • 『コスタグアナ秘史』 | 荒野に向かって、吼えない…

                                                                              フアン・ガブリエル・バスケス著 『コスタグアナ秘史』 ジョゼフ・コンラッドはヨーロッパ中心主義や帝国主義を内面化していたのか、はたまた植民地主義のおぞましい実態をあぶり出していたのか。どちらか一つがコンラッドの真の姿だというのではなく、曖昧かつ矛盾したものであり、これはコンラッドの生涯というのも影響していることだろう。 ロシア支配下のポーランドに生まれ、貴族であった父は独立運動に参加するが流刑となる。まずは母が、次いで父が相次いで命を落とす。しかし将来の英語作家が路頭に迷ったのかといえばそうではなかった。気前のいい叔父の援助を仰ぎながら船員となり、武器の密輸に手を染めたり借金まみれになったあげくに自殺未遂を引き起こすなど波乱の末、英語で小説を書くようになる。ポーランドは大国の利害に翻弄され独立国の地位まで失うが、ではコンラッドが弱き者、虐げられる者に強いシンパシーを寄せるようになったのかと

                                                                              1