並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

セクシュアリティの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • ビリー・アイリッシュ、「セルフプレジャーは私の生活の大部分を占めている」

    ビリー・アイリッシュのお気に入りのリラックス方法は、セックスだという。「私は基本的に機会があるたび、セックスについて話すことにしている」と『ローリングストーン』誌のインタビューで明かす。「女性として思うのは、セックスが歪んで捉えられているということ。セックスを話題にすることを快く思わない人が大勢いるし、女性がセクシュアリティやセックスについてオープンに話すと、すごく変だと思われる。話すと顔をしかめられるような感じだけど、変えていくべきだと思う」 また、緊張をほぐすために何をするかという質問には、「セックス。すごく救われることがある。本当におすすめ」と回答。なかでも、マスターベーションが彼女に与えるプラスの面を力説する。「余計な情報だけど、セルフプレジャーは私の生活の大部分を占めていて、とても助けになっている。皆もマスターベーションをするべき。ずっと身体醜形障害に悩んできた私としては、強調し

      ビリー・アイリッシュ、「セルフプレジャーは私の生活の大部分を占めている」
    • 【支援者募集】滝本太郎によるデマ・名誉毀損・セクハラを告発します|李琴峰

      一、滝本太郎によるデマ拡散・名誉毀損などの不法行為 作家の李琴峰です。 先日、滝本太郎が私について、Twitter(X)でこんなでたらめな投稿をしました。 私はSNSの毒を遠ざけ、創作のための時間と精神的余裕を得るために、ふだんはTwitterをほとんど見ないようにしています。 したがって、友人から連絡が来るまで、私は自分がこんなことを書かれたのを知りませんでした。 当たり前だが、滝本太郎のこの投稿は完全なるデマであり、何ひとつ確かな根拠がなく、事実に基づかない悪質な誹謗中傷でしかありません。 滝本太郎は「朝日新聞は大誤報をしている」とまで書いていますが、私は法的にも身体的にも、あらゆる意味において女性だし、レズビアンであることも自分で公表した事実です。朝日新聞は何も誤報していません。 さすがに滝本太郎自身もマズイと思ったのか、約3日間でこの投稿を削除しました。しかし、当該投稿はすでに15

        【支援者募集】滝本太郎によるデマ・名誉毀損・セクハラを告発します|李琴峰
      • 滝本太郎を糾弾する前に一度、ブクマカ諸君は竹田恒泰に冤罪ごめんなさいしよう

        はてな村という蠱毒で長年生きていると、あらゆる話題がかつての話題の焼き直しに見えてくる。 本日ホットエントリにあがった以下の記事も例に洩れずだ。 [B! 差別] 【支援者募集】滝本太郎によるデマ・名誉毀損・セクハラを告発します|李琴峰 「差別主義者にセクシュアリティを暴露された!」「訴訟するのでカンパを求める!」 3年前にもあったわそれ。竹田恒泰 vs chocolat. (ショコラ) の訴訟騒動覚えてる? ブクマカ諸君よ。 chocolat. (ショコラ) 氏は、緑髪の美しい若い女性の写真をアイコンに使い、反差別活動に勤しむサヨク界隈の姫として名を馳せた有名アカウント。 「とある国から誹謗中傷がめっちゃくる」とツイートした卓球の水谷隼選手を、「外国籍の方への差別扇動だ」「メダルを剥奪されるべき」と糾弾したことでも名前が知られる。 そんな氏について、「この人の本名は「なかむらけんじ」。皆ん

          滝本太郎を糾弾する前に一度、ブクマカ諸君は竹田恒泰に冤罪ごめんなさいしよう
        • ハイレグでないとだめ? 男性の声が杉原愛子を新たな選択肢に導いた:朝日新聞デジタル

          【視点】「ブルマーの社会史 女子体育へのまなざし』(高橋一郎・萩原美代子・谷口雅子・掛水通子・角田聡美共著。青弓社) には、ブルマーの発展、消滅の過程には、女性が自分の意見を言えるようになった歴史が密接に絡んでいることが書かれています。杉原選手のこの記事を読んで、現役のトップ選手が伝統に異を唱え、自分で競技ウェアを開発・販売する。ついにこういう女性アスリートが出てきたと心が躍りました。 東京オリパラでドイツチームが自分たちの競技をセクシュアルな対象として見られたくないと言う想いから「ユニタード」を着た時、日本人選手たちはどう思っているのかなと考えていました。杉原選手のこの動きは、おそらくご本人が考える以上に、日本スポーツ史にとっても大きな意味があると思います。 私が競泳選手だった時代もハイレグのカットが深くなっていった時期があり、私自身その当時はそれがカッコいいと思っていて、よりカットが深

            ハイレグでないとだめ? 男性の声が杉原愛子を新たな選択肢に導いた:朝日新聞デジタル
          • REDDY:エッセイ

            REDDY 多様性の経済学 Research on Economy, Disability and DiversitY ジェンダーとセクシュアリティの交差点から 第 1 回 シールとジェンダー 私の研究テーマは「ジェンダー/セクシュアリティの社会史」です。昨年著した『〈男性同性愛者〉の社会史』という本では、同性愛というセクシュアリティのテーマと、男性の経済的・社会的な特権というジェンダーのテーマとを交差させながら、歴史を描くことを意識しました。 私自身も男性同性愛の当事者なのですが、ジェンダー/セクシュアリティ研究に関心を持った直接のきっかけは、「同性愛者である」ことから来る自分自身の被差別体験ではありません。むしろ自分が男性として「得をしている側」であること、それまで無自覚に特権を得ていた(そして、現在も得ている)側であると気づいたことが、大きな転機でした。一度気づくと、自分が履かせても

            • 「レズビアンの李琴峰はトランスジェンダー」はデマなのか?『女性自認の身体男性』は否定 - 事実を整える

              彼女自身の言葉遣いの連立方程式を解くとそうなる ランキング参加中社会 李琴峰「滝本太郎による『女性自認の身体男性』はデマ」 「レズビアンの李琴峰はトランスジェンダー」はデマなのか? 李琴峰紹介の「トランスジェンダー入門」が採用する国連の定義とその変遷 「李琴峰はトランスジェンダー」は活動家界隈の曖昧な用語法に帰責される 李琴峰「滝本太郎による『女性自認の身体男性』はデマ」 【支援者募集】滝本太郎によるデマ・名誉毀損・セクハラを告発します|李琴峰 芥川賞作家の台湾人である李琴峰 氏が「滝本太郎による『女性自認の身体男性』はデマ」という指摘をしています。滝本弁護士はこれを受けてXの投稿を削除しています。 これに関連して、「李琴峰はトランスジェンダー」という言説があり、これについても彼女が否定していることを見つけました。 ただ、彼女の発信を丹念に追っていくと、彼女自身の発言によって、「李琴峰はト

                「レズビアンの李琴峰はトランスジェンダー」はデマなのか?『女性自認の身体男性』は否定 - 事実を整える
              • Pet Shop Boys | ele-king

                この数年、ペット・ショップ・ボーイズ(以下PSB)の存在の大きさを噛みしめることが多い。タイトルからしてPSBの初期の名曲を引用し、ロンドンのエイズ禍の時代におけるクィア・コミュニティの苦境を描いたドラマ『IT’S A SIN』(2021)では当時青春を送ったゲイたちが共有できるポップスとして象徴的に使われていたし、アンドリュー・ヘイ監督作で山田太一の小説を原作とした映画『異人たち』(2023)においても、1980年代のゲイ・ミュージシャンによるシンセ・ポップがいかにクローゼットのティーンエイジャーのゲイの心を慰めるものだったかを示すものとして引かれていたように思う。それは80年代、「わたしたち」が何者かを確認し合うための合言葉のようなものだったと。だから、デビュー40周年のベスト・ヒッツ・ツアーの模様を収めたライヴ映画『ペット・ショップ・ボーイズ・ドリームワールド THE GREATES

                  Pet Shop Boys | ele-king
                • デミロマンティックにしっくりきた話|ei

                  はじめに 確か中3の頃、バスケをテーマにした青春小説を書いていた。小さなリングノートにひたすらシャーペンで。読んでくれる友達が何人かいて、リアクションが嬉しくて、予想を裏切る展開を必死で考えた記憶がある。きっとその頃から言葉が湧き出ていたんだろう。 27歳にして、内向的な性格が増してきた。気が付けば思考の海にダイブしてしまって、何時間でも泳いでいる。そして頭の中に永遠と言葉が浮かんできてぐるぐるする。こうしてnoteに吐き出すまで落ち着かない。少し困る。 さて、本題。 2年半前にこんなブログを上げた。 要約すると、好きって一体何なの?どうして好きな人ができないんだろう。まるっきり分からないけど、気心知れた信用できる人がいたらそれでいいや。ということを話しております。 あれからしばらく経って、相も変わらず好きって何なんだろうと考えていたわけです。そして突然出会ったわけです。 「デミロマンティ

                    デミロマンティックにしっくりきた話|ei
                  • 宇野亞喜良が語る、イラストレーターとしての歩み、セクシュアリティ、戦争。大規模個展「宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO」を機にインタビュー

                    1960年代の日本において、「イラストレーション」「イラストレーター」という言葉を広め、時代を牽引してきた宇野亞喜良(1934〜)。その初期から最新作までの全仕事を網羅する、過去最大規模の展覧会「宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO」が、東京オペラシティ アートギャラリーにて開催中だ。会期は4月11日〜6月16日。 本展を機に、宇野のオフィスにてインタビューをする機会を得た。横尾忠則や和田誠らとともに「イラストレーション」の時代を作った1960年代から現在までの仕事の歩み、そして社会との向き合い方など、話題は多方向に及んだ。【Tokyo Art Beat】 *レポートはこちら

                      宇野亞喜良が語る、イラストレーターとしての歩み、セクシュアリティ、戦争。大規模個展「宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO」を機にインタビュー
                    • 「性は人間の体の一部」キスやマスターベーションを博物館で楽しく学ぶオランダの試み:朝日新聞GLOBE+

                      国立教育博物館でセクシュアリティ、ジェンダー、同意などをテーマにして開かれている展示。性に関する言葉が並び、気になる人は扉をあけて見ることができる=2024年3月8日、オランダ、島崎周撮影 自分という人間を探究できる工夫 首都アムステルダムにある、家族向けの「NEMO科学博物館」。国などの助成を受け、非営利組織が運営している。親子連れ、学校やクラス単位での来場も多い。 「人間」と題された展示スペースは、来場者が好きな順序で、好きなように見ることができる。目をひくのは展示室の中心にある、逆立ちをしている人間のオブジェ。生き物の中で唯一逆立ちができるのが人間だという。そのオブジェを囲むように、人間の体に関する様々な要素が紹介されている。 その一つが性。性交や妊娠、性の多様性について触れられており、ユニークなしかけが随所に施されている。教育とリサーチに関するプロジェクトマネジャーのユディット・バ

                        「性は人間の体の一部」キスやマスターベーションを博物館で楽しく学ぶオランダの試み:朝日新聞GLOBE+
                      • みんな恋愛するのが“ふつう”ではない――『いちばんやさしいアロマンティックやアセクシュアルのこと』|じんぶん堂

                        記事:明石書店 『いちばんやさしいアロマンティックやアセクシュアルのこと』(三宅大二郎・今徳はる香・神林麻衣・中村健 著、明石書店) 書籍情報はこちら 「相手が異性を好きになる人とは限りません。彼氏いるの?彼女いるの?といった聞き方ではなく、パートナー/付き合っている人はいるの?といったジェンダーニュートラルな言葉を使いましょう」。 確かに性の多様性の視点に立つと、同性を好きになる人もいるので、望ましい言い換えと言えるでしょう。しかし、ここにはもう一つ見落としているポイントがあります。それは「誰もが誰かに恋愛的・性的に惹かれるものだ」という思い込みです。 Aro/Aceをいちばんやさしく説明 本書は、他者に恋愛的な感情を抱かない「アロマンティック(Aromantic)や」、他者に性的な感情を抱かない「アセクシュアル(Asexual)」、それらに関連する多様なセクシュアリティの総称である「A

                          みんな恋愛するのが“ふつう”ではない――『いちばんやさしいアロマンティックやアセクシュアルのこと』|じんぶん堂
                        • フェミニストは何故、「男児叩き」をするのか --- 兵頭 新児

                          科学・文化Shattering the Glass Ceiling: Feminist Power for Equality. Composite Collage. The Fist of Feminism Breaks the Glass Cceiling. 六月の頭辺りの数日、Xのトレンドワードとして「男児叩き」が上がる、という珍事が起きました。 おやおや、と思いました。というのもSNSではとにもかくにも「女叩き」が溢れているのだ、というのがメディアの報じる「事実」なのに、何故男性の、しかも子供が……と意外に思ったのです。 近年、SNS上でフェミニストとオタクが熾烈なバトルを繰り広げていることを、ご存じの方も多いかと思います。十年前、三重県志摩市のイメージキャラクター、碧志摩メグが萌えキャラであったがために「女性蔑視」だとバッシングされ、市の公認キャラクターだったのが公認撤回をせざるを

                            フェミニストは何故、「男児叩き」をするのか --- 兵頭 新児
                          • 2024年5月 Books - にっき

                            今月はGWに旅行したり、出張があったりして長距離移動に恵まれ、そこで何冊か本を読み進めることができた。と、ここまで書いて思ったが長距離移動って「恵まれる」ものじゃないか、別に。とはいえこの感覚、移動時間に読書をしたり、映画を観たりと、何かに没頭する習慣のある人にはけっこう通じるんじゃないかと思っている。 1.宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』新潮社 www.shinchosha.co.jp 5月の頭、滋賀に行くことにしたので(初上陸)、せっかくだから何か滋賀にゆかりのある作品を……と思って手にしたのがこちら。少し前から各地の書店で猛プッシュされていたので気になっていたところでもあった。ひとつ個人的に間違ってしまったこととしては、本書の主な舞台はあの琵琶湖の見える大津だったということである。私が滞在したのは、大津とは琵琶湖を挟んで反対側にあたる東近江市であった。 結論から言うととても面白い本

                              2024年5月 Books - にっき
                            • 名画の「セクシュアリティー」は誰のもの? フェミニスト館長の問い:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                名画の「セクシュアリティー」は誰のもの? フェミニスト館長の問い:朝日新聞デジタル
                              • ミュージアムにおける脱植民地主義──シングル・ストーリーからの脱却:フォーカス|美術館・アート情報 artscape

                                2023年、史上最多のグラミー賞受賞者となったビヨンセは、2018年にJAY-ZとのThe Carters名義で「APESHIT」のMVをルーヴル美術館を舞台に制作している。この彫刻はどういう歴史的経緯でここにあるのか、この絵画の登場人物や配置の背景には人権侵害の構造があるのではないか、これらはいまどのような文脈で展示されているのか、鑑賞する側には無意識の差別や偏見はないか。映像は西洋美術史や美術館の根底にある植民地主義を告発する。5年後の現在、この問題はますます多様に多くの場所で議論されていると言えるだろう。本稿では、おもに欧州のミュージアムが抱える脱植民地主義の課題について、東京都現代美術館の学芸員、八巻香澄氏にご寄稿いただいた。同様の問題は日本にもある。(artscape編集部) ドクメンタ15 展示会場のひとつフリデリチアヌム美術館のファサード、2022年[筆者撮影] 脱植民地主義

                                  ミュージアムにおける脱植民地主義──シングル・ストーリーからの脱却:フォーカス|美術館・アート情報 artscape
                                • 40代、50代の気持ちがラクになる「幸福学」講座/大嫌いなパートナーが大好きになる「幸福学」の方法って?(OurAge) - Yahoo!ニュース

                                  慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授の前野隆司先生に聞く、OurAge世代のための「幸福学」。パートナーシップにおける幸せのつくり方がテーマ。夫婦生活も長くなると、相手の嫌なところばかりが目についてくるものだが、そんな関係を変えるにはどうすればいい? 幸福学の“ある方法”で、夫とわずか1週間でラブラブに!?――この回から、OurAge世代の「あるあるお悩み」について、前野先生に幸福学の見地から解決策を教えていただきたいと思います。読者から寄せられる声で多いのは、コロナ禍以降のリモートワークなどによって、夫やパートナーが一日中家にいることに息苦しさを感じる、というもの。次のようなお悩みです。 「コロナ禍からのリモートワークで、夫が家にいることが苦痛になってきました。DVや不倫、借金などがあるわけではないのですが、若い頃のような男女のセクシュアリティも感じず、コミュニケー

                                    40代、50代の気持ちがラクになる「幸福学」講座/大嫌いなパートナーが大好きになる「幸福学」の方法って?(OurAge) - Yahoo!ニュース
                                  • 「役割語」とは何か、それの何が問題なのか|調査情報デジタル

                                    【主にフィクションで用いられ、人物像と対応する話し方である「役割語」。利点もあるが、容易に偏見や差別と結びつきやすい面もある。言葉の使い手は「役割語」の安易な割り当てには慎重であらねばならない】 金水 敏(大阪大学大学院名誉教授) 「役割語」とはどんなものか 「役割語」とは、主にフィクションで用いられ、特定の人物像に対応する一定の話し方のことを指します。次の図をごらんください。 図1 人物像のイラスト このA~Eの人物が、論理的意味を全く同じにする次の台詞を話すとします。イラストと台詞はどのように対応するでしょうか。 1. そうよ その秘密はあたしが知ってるのよ 2. そうさ その秘密はぼくが知ってるってわけさ 3. そうだ その秘密はおれが知ってるってわけだぜ 4. そうじゃ その秘密 わしがしっておるのじゃよ 5. そうですわ その秘密 わたくしが存じておりますわよ 日本語の母語話者で

                                      「役割語」とは何か、それの何が問題なのか|調査情報デジタル
                                    • 井上涼作品とEテレ『びじゅチューン!』に描かれるLGBTの世界|LGBTメディアNOISE(ノイズ)

                                      アニメーションクリエイターとして知られている井上涼氏。彼が政策を手掛けている映像作品には、LGBT当事者としての思いがさりげなく込められているように見受けられる。 今回はその一例として、YouTubeにアップロードされている映像作品とNHK Eテレの番組『びじゅチューン!』についてご紹介していきたい。 シュールさがクセになる・・・井上涼氏の映像作品とは? 意外な出会いのきっかけは、結婚式のための動画だった 最初に「この動画知ってる?」と教えてくれたのは、大学のサークル活動で知り合った友人だった。 そのとき見せてもらったのは、YouTubeにアップされていた『ハヤシフサイ』というタイトルの動画である。 「友人である林夫妻の結婚式のために作りました」と冒頭でテロップが表示され、その動画が結婚祝いのためのアニメーション映像らしいということがわかった。 どうして他人の結婚祝いの動画を見せてくるんだ

                                        井上涼作品とEテレ『びじゅチューン!』に描かれるLGBTの世界|LGBTメディアNOISE(ノイズ)
                                      • 女性韓国アイドルにハマったおかげで百合が好きになり、自分はレズなのかもと思い始めてきました。 - メンバー同士の恋人みたいな絡みを見る... - Yahoo!知恵袋

                                        私は腐女子なので、女性観国アイドルには詳しくないですが 質問者さんは、レズビアンではなく、【リスロマンティック】かもしれません。 「リスロマンティック」というセクシャルを紹介します。 ※ただし、紹介ですから、間違っているかもしれませんよ! 【リスロマンティック】 リスロマンティック(Lithromantic)とは、相手に恋愛感情を持つが、その相手から恋愛感情を持ってもらうことを望まないセクシュアリティとされています。 https://jobrainbow.jp/magazine/lithromantic その中でも 「二次元のキャラクターやぬいぐるみなど、実在する人以外が好き」という定義が含まれると…。 つまり、世の中の漫画、アニメ、アイドルが好きで推しがいるはみんなLGBTQ+の仲間入り! 「自分に振り向いてくれなくて良い」とされているので BL、百合、ノーマルカップリング、単体など様々

                                          女性韓国アイドルにハマったおかげで百合が好きになり、自分はレズなのかもと思い始めてきました。 - メンバー同士の恋人みたいな絡みを見る... - Yahoo!知恵袋
                                        • 塚地武雅扮する“男か女か分からない”キャラに批判殺到「もうこういうのやめにしません?笑えません」

                                          塚地武雅扮する“男か女か分からない”キャラに批判殺到「もうこういうのやめにしません?笑えません」 お笑いコンビ・ドランクドラゴンで俳優の塚地武雅さんは6月14日、自身のXを更新。塚地さんが演じる登場人物に批判が殺到しています。(サムネイル画像出典:塚地武雅さん公式Xより) お笑いコンビ・ドランクドラゴンで俳優の塚地武雅さんは6月14日、自身のX(旧Twitter)を更新。新ドラマの宣伝でポストした、塚地さんが演じる登場人物に批判が殺到しています。 【実際の投稿:塚地武雅、ドラマの役柄に批判殺到】 「セクシャリティでイジって注目集めるって、最低最悪だと思う」 塚地さんは「7月3日よりフジテレビ系 水曜よる10時 #新宿野戦病院 男か女か分からない謎の看護師長の#堀井しのぶ 役で出演します!笑」とつづり、自身の写真を1枚載せています。ショートヘアで化粧をした看護師長に扮(ふん)する姿ですが、「

                                            塚地武雅扮する“男か女か分からない”キャラに批判殺到「もうこういうのやめにしません?笑えません」
                                          • ‎性別にとらわれず自分らしく輝く:App Store ストーリー

                                            多様な性のあり方について理解を深め、ジェンダーやセクシュアリティの違いにかかわらず、誰もが公正に扱われる社会を実現していくために。毎年6月は「プライド月間」として、世界中でLGBTQ+当事者やアライ(支援者)による様々な活動が行われています。 LGBTQ+とは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィア、さらにインターセックスやアセクシュアルなどのセクシュアルマイノリティの総称です。 男性、女性といった既存のジェンダーの呼び方にとらわれず、自分らしくあり続けること。モデルやタレントとして活躍する井手上漠(いでがみ ばく)さんは、まさにそうした生き方を選びながら表現を続けるアーティストの一人です。 自然豊かな島根県の隠岐島で生まれ育った漠さんは、成長とともに自分を既存の男性らしさに合わせるのではなく、ジェンダーの規範にとらわれない生き方を目指すようになったと言います。周囲

                                              ‎性別にとらわれず自分らしく輝く:App Store ストーリー
                                            • 『表現と倫理の間で』 | HAPS

                                              座談会:ブブ・ド・ラ・マドレーヌ、山田創平、遠藤水城 記録:河本順子 場所:HAPSオフィス 日時:2016年2月23日 19:00-23:00 1 ブブ 『わたしの怒りを盗むな』(*1)のタンブラーに対する反応で、最近ブブさん怒りすぎなんちゃう?という声があります(笑)。 遠藤 まず、明らかにしたいのは、その怒りが向いている対象は限定されているということですよね。差別の問題があります。あるいは、エスニシティ、セクシュアリティ、階級などさまざまな政治的社会的イシューがあります。一方でさまざまな自由な表現をする人間がいる。そのなかで、大学や美術館など「公共性」を担っている機関が問題を引き起こしている、という点に対して批判しているのだと思いますが、いかがですか。 山田 そう思います。 ブブ そうです。遠藤さんがメールで書いて下さったように、今まで「当然ダメとされてきたこと」「言わなくてもわかる

                                              • [特別インタビュー]自伝エッセイ『あたいと他の愛』を上梓した、もちぎさんに聞く

                                                2018年10月にTwitterを始めるや、瞬く間にフォロワー数を伸ばし、2020年1月現在53.6万人もがフォローする人気インフルエンサーとなった、もちぎさん。19年8月に初めての著作『ゲイ風俗のもちぎさん セクシュアリティは人生だ。』(KADOKAWA)を刊行。ゲイ風俗で働いた体験をコミックエッセイとして著し、ひと月で4刷まで重ねるベストセラーとなった。 2019年11月には初の自伝エッセイ『あたいと他の愛』(文藝春秋)を上梓。父の自殺、毒親のシングルマザー家庭、経済的にも困窮状態の苦しい環境の中で、中学時代から高校卒業までの多感な時期を、地方の田舎町でどのように生き抜いてきたかを綴っている。このように書くと、そういう家庭環境だからゲイになったのでは? あるいは、愛を知らない孤独な思春期だったんだろうな、といった印象を与えてしまうかもしれない。しかし、それはまさしく「誤解」であり「偏見

                                                  [特別インタビュー]自伝エッセイ『あたいと他の愛』を上梓した、もちぎさんに聞く
                                                • 「多様・平等・包摂」へ反発強まる 「有害な思想」と大学で排除の動き | ワシントン・タイムズ・ジャパン

                                                  2012年9月27日、テキサス州オースティンにあるテキサス大学オースティン校の象徴的な塔の近くを歩く学生たち。多様性、公平性、インクルージョンのイニシアチブを制限しようとする保守的な動きが、州都や大学の運営委員会で勢いを増しており、現在では約3分の1の州の当局者が、それに対して何らかの行動を起こしている。(AP Photo/Eric Gay, File) By Valerie Richardson – The Washington Times – Monday, May 20, 2024 「ダイバーシティー、エクイティー、インクルージョン(多様性・平等・包摂性、DEI)」プログラムは、大学で怒りを買い、ドミノのように倒れ、崩壊しつつある。州からの圧力を受け、裁判で破れ、人種で人々を分けることは学生にとって悪いことしかないという意識が高まっているためだ。 クロニクル・オブ・ハイヤー・エデュケ

                                                  • 頬を伝う涙——『回転』(1961年)における「無垢」の演出についての覚書 - Miscellany

                                                    はじめに 図1. ジャック・クレイトン『回転』(1961年) 白昼の下で佇む女性の幽霊。 幽霊が何もせず、ただそこに居ること(・・・・・・・・・・・・)──ジャック・クレイトン監督の『回転』(1961年)は、幽霊が存在すること自体の恐ろしさを最大限に引き出した先駆的作品である。ポーリン・ケイルが「今まで見た中で最も偉大な幽霊映画」と評し*1、黒沢清が影響を受けた作品として度々言及する*2このイギリスのホラー映画は、アダプテーション、ジャンル論、セクシュアリティ等の観点から盛んに論じられてきた。しかし、本稿では『回転』のとある何気ない描写を取り上げたい。問題の場面は映画の前半、少年マイルズの寝室にて展開する。新任の女性家庭教師ミス・ギデンズが、ベッドで悲しさを漏らすマイルズに励ましの言葉をかけるのだが、そのとき彼の頬を伝う涙が、見る者をはっと驚かせるのである(図2)。二人の一連の会話は、最終

                                                      頬を伝う涙——『回転』(1961年)における「無垢」の演出についての覚書 - Miscellany
                                                    • ホモセクシュアリティは生まれつきのものであり、選択ではないとする認識が強まった - 井出草平の研究ノート

                                                      The Medicalization of Society: On the Transformation of Human Conditions into Treatable Disorders 作者:Conrad, PeterJohns Hopkins University PressAmazon コンラッドの本を読んでいて、少し気になったところがあったのでメモ。 ゲイコミュニティの認識の変化があったという。1960年代から70年代にかけては、ホモセクシュアリティは社会的に構築されたものであるとする見解が主流だったが、1980年代以降、「性的指向」という概念が広まり、ホモセクシュアリティは生まれつきのものであり、選択ではないとする認識が強まった。 While the born-gay ideology is popular, the gay community is not unifie

                                                        ホモセクシュアリティは生まれつきのものであり、選択ではないとする認識が強まった - 井出草平の研究ノート
                                                      • 「女に甘い男=フェミニスト」なんて時代遅れ。"男"も"お金"も大きく動く欧米フェミニズムの現状 | NEUT Magazine

                                                        辞書は鏡であり、鑑である。 これは著名な日本語学者であり、三省堂国語辞典の編纂者である見坊豪紀(けんぼうひでとし)の言葉だが、この辞書編纂哲学とでも言える精神は他の辞書にも見受けられる。 例えば、現在の小型国語辞書の基盤となったと言われる明鏡国語辞典はその名に明鏡という言葉を冠し、その精神を明確に映し出している。 広辞苑は、紛うことなく日本の辞典を代表する辞典だ。 その広辞苑の、10年に一度の改定作業を目前に、一つのキャンペーンが展開されている。 フェミニストアートコレクティブの明日少女隊による広辞苑のフェミニズム及びフェミニストという言葉の再定義を訴えるキャンペーンだ。 驚くことに、広辞苑では現在、フェミニズムが「女性の社会的・政治的・法律的・性的な自己決定権を主張し、男性支配的な文明と社会を批判し組み替えようとする思想・運動。女性解放思想。女権拡張論」と、そしてフェミニストが「女性解放

                                                          「女に甘い男=フェミニスト」なんて時代遅れ。"男"も"お金"も大きく動く欧米フェミニズムの現状 | NEUT Magazine
                                                        • イミダス 新・時事用語「インセル」(杉田俊介)

                                                          インセル(Incel)とは、Involuntary Celibateという英語の略語である。直訳すれば、望まない禁欲者、非自発的な独身者、というほどの意味である。日本では「非モテ」や「弱者男性」(マイノリティの属性を持たず、マジョリティの男性ではあるものの、様々な事情から弱さや生活上の困難を抱えた男性たちのこと)などの言葉と重なる面が大きい。 もともとは女性嫌悪やアンチフェミニズムなどの意味合いは含まれていなかったようだ。しかしやがて、非モテや弱者であることを自覚する男性当事者たちが、匿名掲示板などでこの言葉を積極的に用いるようになる。彼らの言動は女性嫌悪、人種差別、暴力肯定などと深く結びついてきた。そして現実に引き起こされているインセルによる暴力犯罪、大量殺戮などが国際的な社会問題となっている。 重要なのは、彼らの女性憎悪的で性差別的な暴力が「われわれの時代の主要な傾向を、極端な形で体現

                                                            イミダス 新・時事用語「インセル」(杉田俊介)
                                                          • 自分の居場所は今の社会にはない、なんてない。―“ハイヒールを履いた僧侶”、西村宏堂が体現する自分らしい生き方とは―|LIFULL STORIES

                                                            僧侶、メイクアップアーティストとして活躍する西村宏堂さん。「ハイヒールを履いたお坊さん」としてさまざまなメディアに取り上げられ、Instagramのフォロワーは12万人を超える(2024年4月時点)。 LGBTQ+当事者としての視点も活かし、ニューヨーク国連人口基金本部やスタンフォード大学、増上寺などで講演を行う。2021年にはTIME誌の「次世代リーダー」の一人に選出されるなど、世界で一躍脚光を浴びる存在だ。 自著(『正々堂々』サンマーク出版)の中で「ずっと自分のことを劣等だと思って生きてきた」と意外な過去を明かす西村さんが、自分の居場所を見つけ、ありのままの自分として生きられるようになるまで、どのような道のりを歩んできたのだろうか。 “暗黒期だった”と語る生い立ちから今の活動に至るまでのストーリー、同性パートナーとの結婚について聞いた。 国境を越えて多くのファンがいる西村さん。今回は日

                                                              自分の居場所は今の社会にはない、なんてない。―“ハイヒールを履いた僧侶”、西村宏堂が体現する自分らしい生き方とは―|LIFULL STORIES
                                                            • Tinderで「ジェンダー代名詞」を設定しよう!

                                                              世界最大級のマッチングアプリTinder(本社:東京都港区)は、誰もが自分らしさを共有できるよう、メンバーが6の選択肢の中から、プロフィールに表示するジェンダー代名詞を4つまで選択することができる新機能「代名詞」を先日導入しました。 人と出会い、関係を深めるうえで、お互いを“どのように呼び合うか”は、最初のステップになります。日本語には性別によって敬称を区別しない「〜さん」と言う呼び方がありますが、相手の性自認や性表現だけでなく、社会的な立場や年齢、相手との距離感など、様々な要素によって、どの敬称を選ぶか迷うこともあります。自分が何と呼ばれたいか、相手をどう呼んだら良いのか。人の名前と代名詞は、その人のアイデンティティの重要な一部だからこそ、ジェンダーを特定する言葉を先入観によって選択するのではなく、配慮をもって適切に使用することは、その人へのリスペクトを示すうえでとても大切なことです。

                                                              • 泌尿器科医ママが教える! 第二次性徴を迎えるまでに男の子に伝えておきたい「性の話」|岡田百合香先生インタビュー#3

                                                                ――性教育って何歳から始めたらいいでしょうか? 第二次性徴を迎える思春期までに伝えておきたいことを教えてください。 岡田百合香先生(以下、岡田) 世界的な性教育の指針となっている「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」上では5歳からが目安となっています。遅すぎるとあきらめる必要はありませんが、できれば性への抵抗感が少ない幼児期から土台を作っていくことが重要です。 ――世界では、ユネスコが推奨している「包括的性教育」を教えることがスタンダードだそうですよね。 岡田 そうです。包括的性教育では、性や生殖のみではなくジェンダー平等や人権尊重についてなどの内容を教えます。①人間関係、②価値観、人権、文化、セクシュアリティ、③ジェンダーの理解、④暴力と安全の確保、⑤健康とウェルビーイング(幸福)のためのスキル、⑥人間の体と発達、⑦セクシュアリティと性的行動、⑧性と生殖に関する健康の8つのキーコンセプト

                                                                  泌尿器科医ママが教える! 第二次性徴を迎えるまでに男の子に伝えておきたい「性の話」|岡田百合香先生インタビュー#3
                                                                • 「虎に翼」脚本家「私は現実にあるものを書いているだけ」 登場人物のセクシュアリティーに言及(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                  現在放送されているNHK連続テレビ小説「虎に翼」の登場人物のセクシュアリティーについて、脚本家の吉田恵里香氏が2024年6月10日にXで言及した。 【画像】轟太一役・戸塚純貴さんのインスタグラム 話題になっているのは、同日放送回で描かれた、ヒロインの寅子(伊藤沙莉さん)の大学の同級生である花岡悟(岩田剛典さん)の死をめぐる場面。花岡と同郷出身で、仲の良かった同級生の轟太一(戸塚純貴さん)が、花岡への思いを独白するシーンがあった。 ■「私は、透明化されている人たちを描き続けたい」 脚本家の吉田氏は10日の放送後にXを更新し、「よねが【白黒つけたい訳でも白状させたい訳でもない】と言っていますし、轟も自認している訳ではないのですが、一応、念の為に書いておきますね」と前置きし、「轟の、花岡への想いは初登場の時から【恋愛的感情を含んでいる】として描いていて私の中で一貫しています(本人は無自覚でも)」

                                                                    「虎に翼」脚本家「私は現実にあるものを書いているだけ」 登場人物のセクシュアリティーに言及(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                  • セックステック市場、2032年までに年平均成長率16.89%で1,129億8,000万米ドルの巨大成長へ – iCrowdNewswire Japanese

                                                                    免責事項:以下に表示されているテキストは、サードパーティの翻訳ツールを使用して別の言語から自動翻訳されています。 SexTech市場調査レポート:製品別(Bluetooth対応性玩具[ワイヤレスバイブレーター、スマートオナホ、早漏防止器具、アプリ制御カップル用玩具]、複数性感帯マッサージ器、VRポルノ、セックスロボット[ヒューマノイドロボット、非ヒューマノイドロボット]、セクシャルウェルネスプラットフォーム、その他)、流通チャネル別(Eコマース、専門店、直販)、地域別(北米、欧州、アジア太平洋地域、その他の地域)-2032年までの予測 MRFRの調査資料によると、セックステック市場は2022年から2032年までの評価期間を通じて、CAGR約16.89%という際立った成長率で大きく成長する可能性が高い。この調査レポートは、2032年末までに16.89%のCAGRで1129.8億米ドルの市場価

                                                                    • [2024.4]坂本龍一に寄せて〜 『TIME』『Ryuichi Sakamoto|Opus』|e-magazine LATINA

                                                                      文●圷あくつ 滋夫しげお(映画・音楽ライター) ※こちらの記事は、4月24日(水)からは、有料定期購読会員の方が読める記事になります。定期購読はこちらから。 2023年3月28日に坂本龍一が71歳で亡くなってから、もう一年が経った。その間にも、例えば映画音楽を手掛けた最後の作品『怪物』の公開、人生について生前に語った自伝本「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」の刊行、音楽監督を務めた東北ユースオーケストラに書き下ろした交響曲「いま時間が傾いて」を含むアルバム『The Best of Tohoku Youth Orchestra 2013~2023』の発売など、本人が直接関わった多くの作品に触れることが出来た。またテレビ/ラジオの番組や雑誌/書籍による数々の追悼特集、生涯興味を持ち続け関わってきた、メディアアートの分野での功績を讃える展覧会「坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」の開

                                                                        [2024.4]坂本龍一に寄せて〜 『TIME』『Ryuichi Sakamoto|Opus』|e-magazine LATINA
                                                                      • 成長した子にどう伝える? 家庭でできる性教育 | 子どもの健康“あるある”相談室 | 白井沙良子 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                                        身構えてしまいがちな、子どもへの性教育。前回は、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」に沿って、主に0歳から8歳までのお子さん対して伝えるべき内容を紹介しました。9歳を過ぎると、子どもたちは自分の体の変化に戸惑ったり、インターネットを通してさまざまな情報に触れたりもします。家庭では、どんなことを、どのように伝えたらよいのでしょうか。医学的に正しい伝え方のポイントを、小児科医の白井沙良子さんが解説します。 9~12歳:体の変化を、ポジティブにとらえる まず、0~8歳のお子さんへの性教育について、おさらいしましょう。「自分の体も、相手の体も大事にする」という基本的なコンセプトのもと、「プライベートゾーン」(性器など、水着で隠れるプライベートな部位)は自分だけの大切な場所である、というのが最も大切なポイントです。 「いやなことをされたら『いやだ!』と言う権利があ

                                                                          成長した子にどう伝える? 家庭でできる性教育 | 子どもの健康“あるある”相談室 | 白井沙良子 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                                        • 『マーガレット・アトウッド『侍女の物語』を読む』(水声社) - 著者:加藤 めぐみ,中村 麻美(編) - 鴻巣 友季子による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                                          奴らに虐げられるな1985年に発表された近未来小説『侍女の物語』と、2019年の続編『誓願』。男性優位の独裁国家を描く暗澹たるディストピア文学が、なぜ今日、フェミニスト・プロテスト文化の… 奴らに虐げられるな1985年に発表された近未来小説『侍女の物語』と、2019年の続編『誓願』。男性優位の独裁国家を描く暗澹たるディストピア文学が、なぜ今日、フェミニスト・プロテスト文化の象徴として耳目を集めるのか。女性の身体と連帯、歴史と記憶、声と語り、エコロジー、セクシュアリティ/ジェンダー、ケア……現実世界の諸相を束ねて生み出された物語世界に、現在そして未来を生き抜くための希望を探る。 マーガレット・アトウッド、奥畑豊、三村尚央、小川公代、生駒夏美、渡部桃子、小谷真理、高村峰生、安保夏絵、シュテファン・ヴューラー、石倉綾乃(著) 西あゆみ(訳) 作りこみの深い網羅的論集米大統領選に向けた党大会と予備

                                                                            『マーガレット・アトウッド『侍女の物語』を読む』(水声社) - 著者:加藤 めぐみ,中村 麻美(編) - 鴻巣 友季子による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                                          • 大人のためのテニプリミュージカル的な…『チャレンジャーズ』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus

                                                                            ルカ・グァダニーノ監督の新作『チャレンジャーズ』を見てきた。 www.youtube.com 幼なじみのテニス仲間であるパトリック(ジョシュ・オコナー)とアート(マイク・ファイスト)は、女子選手の中でも飛び抜けた有望株である魅力的なタシ(ゼンデイヤ)に憧れていた。タシは試合で勝ったほうに電話番号を教えると言い、パトリックが勝利してタシと付き合うようになるが、タシが大ケガをしたことをきっかけに別れてしまう。数年後、タシはアートのコーチ兼妻となっていた。 予告からするとゼンデイヤ演じるタシが昔ながらのファム・ファタルみたいな感じだが、実際に映画を見てみるとかなり新しい感じのひねりがあり、全員がけっこう腹黒い…というか、みんな身勝手な策略をめぐらすタイプである。見え見えの策略でタシと付き合いたい気持ちをちらつかせるアートはまだ正直なもんで、その甘さがカワイイと言える気がする…のだが(全体的にアー

                                                                              大人のためのテニプリミュージカル的な…『チャレンジャーズ』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus
                                                                            • 俳優ジョディ・フォスターが追求する、ハリウッド界のセクシュアリティの自由【社会変化を率いるセレブたち】

                                                                              俳優ジョディ・フォスターが追求する、ハリウッド界のセクシュアリティの自由【社会変化を率いるセレブたち】 数々の栄誉ある賞に輝く名優として、世代を超えて世界中の人々に愛されるジョディ・フォスター。長年、自分らしさを表現できず苦悶する日々を送っていたという彼女は今、時代の変化とともに自らのセクシュアリティを解放し、後進のサポートに積極的に取り組んでいる。そんな彼女が、“コミュニティ”の俳優に伝えたいこととは。

                                                                                俳優ジョディ・フォスターが追求する、ハリウッド界のセクシュアリティの自由【社会変化を率いるセレブたち】
                                                                              • ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ | 森美術館 - MORI ART MUSEUM

                                                                                ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ 2024.9.25(水)~ 2025.1.19(日) ルイーズ・ブルジョワ(1911年パリ生まれ、2010年ニューヨークにて没)は、20世紀を代表する最も重要なアーティストの一人です。彼女は70年にわたるキャリアの中で、インスタレーション、彫刻、ドローイング、絵画など、さまざまなメディアを用いながら、男性と女性、受動と能動、具象と抽象、意識と無意識といった二項対立に潜む緊張関係を探求しました。そして、対極にあるこれらの概念を比類なき造形力によって作品の中に共存させてきました。 ブルジョワの芸術は、彼女が幼少期に経験した、複雑で、ときにトラウマ的な出来事をインスピレーションの源としています。彼女は記憶や感情を呼び起こすことで普遍的なモチーフへと昇華させ、希望と恐怖、不安と安らぎ、罪悪感と償い、緊張と解放といった

                                                                                  ルイーズ・ブルジョワ展:地獄から帰ってきたところ 言っとくけど、素晴らしかったわ | 森美術館 - MORI ART MUSEUM
                                                                                • 包摂のトリアージ|Oranssi

                                                                                  ・社会が寄り添うのは、マイノリティでなく、傷ついた人。 ・感受性が鋭い、繊細な人と言い換えてもいい。「心身が耐えられない」って、当人が望むと望まざるとに関わらず、最強の不寛容カードだと思う。それを覆せる理屈は近代社会には類を見ない。 ・悪いことだと言うつもりはない。そのように生まれ育ったのだから、それはその人なりの切実だろう。 ・私はノンバイナリー、Xジェンダーだ。 ・ド田舎育ちなので、セクシュアリティに関する言葉も知らずに大学くらいまでは出た。でもそれくらいの段階で既に、「自分に性別があるということ自体にたまらない違和感がある」と、mixiなどで何度か表明していた。当時の知識量や認識から考えると、かなりはっきりした自認だったように思う。「どちらでもない、性別があるなんておかしい」という器に名前があることも知らずに、自分はそうだと思っていたわけだから。 ・若い頃は性表現に苦慮した。くせ毛な

                                                                                    包摂のトリアージ|Oranssi