並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

セマンティックウェブの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • ウェブの進化とウェブブラウザ開発の最前線

    学部 3, 4 年生向けの特別講義で『ウェブの進化とウェブブラウザ開発の最前線』というタイトルで話をしてきました。 ウェブの進化の歴史を知ることで現在のトレンドについて理解し、またウェブブラウザというグローバルで大規模なソフトウェアの開発の一端を垣間見ることで、ウェブやウェブブラウザの開発に少しでも興味を持ってくれたら良いなぁという気持ちで話をしてきました。 なお歴史観については私の事実誤認も含まれると思うので、間違いを見つけたら教えて下さい :-) 追記 (随時) たくさんの反応を頂きありがとうございます!次回同じような資料を作るときの参考にできるよう、ここにメモしていきます。ウェブは無限に話せる話題があって楽しいですね! ウェブ以前のハイパーテキストの歴史も取り入れるべきでは? ありがとうございます!おっしゃるとおりで、ウェブの進化史と言いつつウェブが公開されてからの話しかしていないの

      ウェブの進化とウェブブラウザ開発の最前線
    • Web3の「魂」は何なのか?

      Web3の「魂」は何なのか? 2022.06.01 Updated by yomoyomo on June 1, 2022, 18:11 pm JST 昨年末、イーロン・マスクがTwitterで「誰かWeb3見たことある? 見つけられないんだけど」とボケたところ、当時TwitterのCEOを退任したばかりのジャック・ドーシーがすかさず、「aからzの間のどこかにあるよ」とボケ返し、これを契機に小競り合いが起きるという一幕がありました。 ジャック・ドーシーの言う「aからzの間のどこか」とは、暗号通貨などブロックチェーン方面への積極的な投資により、もはやWeb3エコシステムを丸抱えせんとする、大手ベンチャーキャピタルのa16zことAndreessen Horowitzにあてこすったイヤミです。ジャック・ドーシーの批判は、「Web3を所有するのはベンチャーキャピタルとその投資先の企業であってウェブ

        Web3の「魂」は何なのか?
      • ティム・バーナーズ=リーのオープンレターを起点に改めて考えるインターネットの統治

        ティム・バーナーズ=リーのオープンレターを起点に改めて考えるインターネットの統治 2024.03.26 Updated by yomoyomo on March 26, 2024, 15:00 pm JST 1989年3月12日は、ティム・バーナーズ=リーが、当時彼が勤務していた欧州原子核研究機構でハイパーテキストを利用する情報管理システムの提案を行った日であり、「ワールド・ワイド・ウェブの誕生日」とされます。ティム・バーナーズ=リーは、この3月12日に2017年、2018年、2019年と、ウェブの現状を憂い、ユーザーに行動を促す檄文を公開してきました。 そして、今年2024年の3月12日、前回から5年ぶりとなる「ウェブの35回目の誕生日を祝う:オープンレター」が公開されました。これまでと同様、なりゆきで日本語訳を公開した手前、まずこれを取り上げたいと思います。 ティム・バーナーズ=リーは

          ティム・バーナーズ=リーのオープンレターを起点に改めて考えるインターネットの統治
        • とほほのWWW入門

          はじめに ご使用上の注意 (1) 主な更新履歴 (24) 管理者へのメール (1) 自己紹介 (1) 基本編 用語集 (82) Webページ作成入門 (7) 逆引きリファレンス (32) フォーマット HTML (400) HTML5 (7) XHTML (1) MathML (1) DTD (1) JSON (1) SVG (1) VML (1) GIF (1) CSV (1) セマンティック・ウェブ (1) CSS CSS (ABC順)(719) Bootstrap (61) Less (1) Sass (1) Tailwind CSS (1) CSSフレームワーク (1) リセットCSS (1) プログラミング言語 JavaScript (39) TypeScript (1) Java (25) Perl (4) PHP (14) Ruby (11) Python (13) Go (

          • Web3のここがすごい - laiso

            1. 名前 「Web3」というナンバリングで定着しているのがすごい。 Web3になってることで本来別の文脈であるWeb 2.0と同じ正史の土俵にある概念のように受け取られているし、Web1→Web2→Web3のようなメタファーでストーリーが構築できている。 Web1 Web2 Web3 Read Write Own/Join HP SNS DApps/DeFi GAFAM DAO という対比をよく見かけるけど、僕の視点だと以下になる Web 1 Web 2.0 Web 3.0 Web3 2004年 2006年 2014年 ない 当時流行っていたサービスの総称 セマンティック・ウェブあげるよ ブロックチェーンで何かサービス作れない? という話題 3の命名はParityのギャビン・ウッドとされているが、今の文脈とどの程度地続きなのかは定かでない。ただWeb 3.0にしなかったところにWeb 2

              Web3のここがすごい - laiso
            • [翻訳]”URL”の歴史 — Cloudflare Blog

              こちらは翻訳記事となります。原著者の許諾を得て翻訳・公開しております。 英語記事: The History of the URL原文公開日: 2020/03/05著者: Zack BloomURL: https://blog.cloudflare.com/the-history-of-the-url/ 1982年1月11日、22 人のコンピュータ科学者が「コンピュータメール」(今日の電子メール)の問題を議論するために集まりました。議論の参加者にはサン・マイクロシステムズを作った人、Zork の開発者に NTP の開発者、そして政府に Unix の支払いをするように説得した人も含まれていました。 問題は単純で、 ARPANET にある455台のホストが制御不能に陥っていたのです。 この問題は、ARPANET がもともとの NCP プロトコルから、今日の”インターネット”と呼ばれる TCP/I

                [翻訳]”URL”の歴史 — Cloudflare Blog
              • Real World HTTP 第3版

                本書はHTTPに関する技術的な内容を一冊にまとめることを目的とした書籍です。HTTPが進化する道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などについて、プロトコルの実例や実際の使用例などを交えながら紹介しています。さまざまな仕様や実例、またGoやJavaScriptによるコード例を紹介しながら、シンプルなHTTPアクセスやフォームの送信、キャッシュやクッキーのコントロール、SSL/TLS、Server-Sent Eventsなどの動作、また認証やメタデータ、CDNやセキュリティといったウェブ技術に関連する話題を幅広く紹介し、いま使われているHTTPという技術のリアルな姿を学びます。 第3版では、より初学者を意識した導入や、スーパーアプリなどプラットフォーム化するウェブに関する新章を追加。幅広く複雑なHTTPとウェブ技術に関する知識を整理するのに役立ち、また

                  Real World HTTP 第3版
                • Web3.0の教科書 2章までのレビュー

                  レビューをするとBitcoinがもらえると聞いたので頑張ってみようかと思います。 インプレスより出版されているWeb3.0の教科書を引用しながら、内容の怪しい部分について指摘していきます。 本を執筆するというのは尊い行為であり、共にこの業界を盛り上げていきたい身としてはとても喜ばしい話であります。 私としては本件に関して炎上させるつもりは微塵もなく、世の中の人に対して正しい知識を伝えたいだけなのです。 本書の引用は手入力しているため、誤字や変換ミスがあった場合はご連絡ください。訂正いたします。 筆者ののぶめい氏(@nobu_mei)には事前に確認をとり、掲載の許可を頂きました。 序章 2014年には、暗号資産である「Ethereum」の開発プロジェクトでCTO(最高技術責任者)を務めていたGavin Wood氏が、プライバシーと分散を重視し、「Less Trust, More Truth(

                    Web3.0の教科書 2章までのレビュー
                  • What is Web3? (Japanese Translation)

                    ブロックチェーンの登場によって、これからのウェブとインターネットはどのように変わってゆくのか。 2018年にベルリンで開かれたWeb3 Summitにて、InterPlanetary File System (IPFS)の考案者であるJuan Benet氏がWeb3.0について明解な解説をし、わたしたちが次の時代をどのように心がけて創ってゆくべきかの指針を与えてくれました。 あまりにも素晴らしく、多くの人に知ってもらいたいと思ったので、本人に許可を得て、スピーチ全文を日本語に翻訳しました。是非YouTubeのプレゼンと一緒に読んでいただけると嬉しいです。15,000字以上ありますが、スマホでも見やすいレイアウトにしました。 追記:英語文字起こしバージョンも作成しました。日本語版のレイアウトと一対一の対応になっているので、合わせて読んでいただくことで英語学習の一助となれば幸いです。 最後にち

                      What is Web3? (Japanese Translation)
                    • 構造化データとは?メリットや種類・マークアップ・ツールなど初心者向けに解説!|SEOラボ

                      構造化データとは、Webページの構造を検索エンジン(Google)により分かりやすく伝えるためにHTMLにマークアップする専用のコードのことです。 この構造化データは、あらかじめ「schema.org」で定義されてる専用のプロパティ(属性)とバリュー(属性値)を用いてHTMLにマークアップします。 構造化データをマークアップ(構造化マークアップ)すれば、クローラーがコンテンツ内容を認識しやすくなるので、その分Webページ(ブログ記事)のインデックスが促進されます。 そうなれば、Googleに評価されやすくなるので、SEOの良い効果が見込めるでしょう。 一方、構造化データを記述しなければ、クローラビリティが上がりません。 そうなれば、クローラーにおけるコンテンツの理解のしやすさが促進できないので、その分Googleから評価されづらくなるでしょう。 こうした良くない状況を回避する為に、構造化デ

                        構造化データとは?メリットや種類・マークアップ・ツールなど初心者向けに解説!|SEOラボ
                      • Web3.0とWeb3は分けて考えたほうがいいと思う - カイ士伝

                        最近話題のWeb3、場所によってはWeb 3.0とWeb3が一緒に扱われているのを目のあたりにすることがちょこちょこあるのですが、当時Web2.0を前線で追いかけており、最近はWeb3界隈にも足を踏み入れつつあるものとして軽くコメントを。 Web2.0はいわゆるブログやSNSなどが流行した時代で、当時はソフトウェアのバージョンが上がるようなイメージでWebも新しいバージョンに移行する時期だ、みたいな温度感だった。このWeb 2.0がキーワードとして流行したおかげでさまざまなジャンルでもほげほげ2.0と言い出し、ドコモが「ドコモ2.0」を名乗りだしたら「ドコモに移転ゼロ」と読まれてからかわれたのも懐かしい思い出。 DoCoMo2.0とは (ドコモニイテンゼロとは) [単語記事] – ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/docomo2.0 そして当時から2.0

                          Web3.0とWeb3は分けて考えたほうがいいと思う - カイ士伝
                        • CSSフレームワークのススメ - BULMAの導入と覚え書き - Qiita

                          はじめに Webサイトの三大要素「HTML」「JavaScript」「CSS」。 HTMLは内容と構造を、JavaScriptは振る舞いを、CSSは表現を受け持つと言われます。 私は普段バックエンド中心に仕事をしているエンジニアなんですが、たまにフロントをやっても、凝ったデザインのサイトの場合はCSSはデザイナーさんにより用意されていたり、引き継ぎで古の謎のCSSを魔改造していったりなどで、0からCSSをいじる機会はあまりありませんでした。 最近趣味で作っているサイトの「モダンなデザイン」のために、「表現の枠組み」たるCSSフレームワークを勉強し始めたのですが、そこでやっと、遅まきながら、CSSフレームワークを使うと「ものすごく楽」という当たり前といえば当たり前の事に気が付きました。 CSSフレームワークは、プログラム言語のフレームワークとは趣が異なります。 プログラミングにおいては多大な

                            CSSフレームワークのススメ - BULMAの導入と覚え書き - Qiita
                          • これだけは知っておきたい!metaタグ(メタタグ)の種類と設定方法 | AndHA Blog

                            これだけは知っておきたい!metaタグ(メタタグ)の種類と設定方法 公開日 : 2021.12.06 最終更新日 : 2023.08.28 コーディング Webページをコーディングする際に記述するmetaタグ。内容を詳しく把握していない方も多いのではないでしょうか? 正しく設定することで間接的ではありますがSEO効果にも繋がってきますので、それぞれのmetaタグ意味を理解し正しく設定していきましょう! metaタグとは「meta(メタ)タグ」とは、検索エンジンやブラウザなどに対してWebページの情報を伝えるHTMLタグです。 文字コードの指定や、検索エンジンへのインデックス(検索結果に表示される)の可否など、メタデータと呼ばれる情報を伝えるのがメインの役割となります。 「ページタイトル(title)」や「ページの説明文(description)」以外はユーザーの目入ることはほとんどありませ

                              これだけは知っておきたい!metaタグ(メタタグ)の種類と設定方法 | AndHA Blog
                            • フロントエンドに関わる人のスキルとして触れておきたい・知っておきたいこと - Qiita

                              初めに この記事はyamanokuさんの投稿されたzennのscrapの内容について自分がまとめたものです。(yamanokuさんの許可はいただいています、ありがとうございます!) compassで1月13日に開催されるFEStudyでyamanokuさんが登壇されるのでもしよければ参加してみてください。 Zennに分割したのを投稿していますが、個人的にまとめてどこかにおいておきたかったためにこのような形で投稿しています。 間違った情報がないように注意はしていますが、もし間違っている箇所、不十分な箇所がありましたらコメントなどでいただけると幸いです。 それぞれの用語などの情報についてリンクを貼っているのでそこまで読めば深くまで理解できると思います。 かなり長いですが、頑張って書いたのでぜひ読んでください。 HTML HTML Standardを参照できる 入れ子関係 どういった用途で使われ

                                フロントエンドに関わる人のスキルとして触れておきたい・知っておきたいこと - Qiita
                              • Web3 - Wikipedia

                                この項目では、パブリック型ブロックチェーンに基づいたワールド・ワイド・ウェブの構想について説明しています。Web 3.0とも呼ばれる機械可読性を中心とした構想については「セマンティック・ウェブ」をご覧ください。 Web3(ウェブスリー)とは、次世代のワールド・ワイド・ウェブとして提唱されている概念である。分散化・ブロックチェーン・トークンベース経済などの要素が取り入れられており[1]、一部の技術者やジャーナリストは、「ビッグ・テック」と呼ばれる大手IT企業にデータやコンテンツが集中しているとされるWeb 2.0とこれを対比させている[2]。「Web3」という用語は、2014年にイーサリアムの共同設立者であるギャビン・ウッドによって作られ、2021年に暗号通貨愛好家や大手IT企業、およびベンチャーキャピタルなどから関心を集めた[2][3]。Web 3.0とも呼ばれる[4][5][6]。 一部

                                • 分散型ID ラーニングパス

                                  Intro 分散型IDに関する情報がウェブ上に溢れており、片っ端から読んではいるけれど、なかなか理解が深まらないということもあるかと思います。私も苦労しました。(今もしています笑) 分散型IDに関する規格は、以下の図からわかるように、たくさん存在し、互いに依存したり、関係し合っています。 from Verifiable Credentials Specification Map そこで、この順番で読めば理解が深まるのではないか、というラーニングパスを作ってみました。 ※ まずはVer01(2020-12-10)。徐々にアップデートしていきます。 前提知識 JSON:開発者フレンドリーなデータフォーマット JSON-LD:データに関係性を持たせることができるデータフォーマット。データ間の関係性を可視化するセマンティックウェブなどを起点に始まった。規格が不安定かつ最新情報が反映されていないため

                                    分散型ID ラーニングパス
                                  • 後天的インターネット老人になった|Yutaka Sekiguchi

                                    これはインターネット老人会Advent Calendar 2023の4日目の記事です。 ひさしぶりだね。さて。ブログ記事らしきものを書くのも久しぶりだ。 みんな、元気か。僕はまあまあぼちぼちやっているよ。 インターネットというよりは、「界隈」にむけて「発信」するようなテキストなら多少書いていたし、時折、人様の原稿を素人ながらに構成・編集したりもしているし、エックス(旧Twitter)はずっと続けている。 だがやはりblog的なものは少し違う感じがある。僕は技術ブログやレビューブログのようなことはしていないので、いわゆる「雑記」だ。そう、雑記。 ちなみにここまででわかるように、このテキストは書きたいから書いているもので、特にメッセージもオチもない。ただ僕が感じている諸々がフワフワと書き連ねられているだけの駄文だ。まあ、たまにはそんなのもいいじゃないか。これは何も求めず、インプレッションなんて

                                      後天的インターネット老人になった|Yutaka Sekiguchi
                                    • 新人プログラマーがセマンティック・マークアップを学習してわかったこと | AndHA Blog

                                      新人プログラマーがセマンティック・マークアップを学習してわかったこと 公開日 : 2021.06.15 最終更新日 : 2022.10.05 コーディング はじめにこんにちは!AndHAエンジニアのタイガです! Webコーダーとして働き始めて一ヶ月、コーダーとしての課題が見えてきた今日この頃、、、 プチパニックの連続で挫けそうになりながらも日々精進しています。 そんな私が「働く前にちゃんと意識して勉強すればよかった!」と後悔、反省した事例の一つである、セマンティックなマークアップについて今回は書いていきます! 同じ境遇の皆さん、現在絶賛勉強中の皆さん!これからやるぞー!って方、「HTML/CSSでただコードを書いてデザインする」ことから私と一緒に卒業しましょう! そもそも「セマンティック」とは?そもそも最初に、セマンティック(セマンティクス)って?ですよね。 勉強中の方であればなんとなく知

                                        新人プログラマーがセマンティック・マークアップを学習してわかったこと | AndHA Blog
                                      • Web3とWeb2.0を比較する時にあまり注目されないけど重要だと思う点 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ

                                        Web3に関してはイーサリアムのSDKとかで2,3日遊んでフーンって思ったレベル。 wirelesswire.jp なんかみんなビジネス的な視点でしかWeb2.0とWeb3を比較していないんだけど、Web2.0があれだけ流行って、なぜ今のWeb3みたいな否定的な意見がまったく無かったのか、誰も触れていないからちょっと一言いいたくなった。 Web2.0は、ソーシャルとか集合知だとかセマンティックウェブとか色々あるけど、一番思うのは技術者が中心となって盛り上がってたのが今のWeb3と圧倒的に違うんだよね。個人開発とかも流行りだしたのはあの時期で、みんなこぞってWeb2.0っぽい物を作って、百式を毎日チェックして面白そうでコピれそうなアイデアを模索していた。 なぜかというと全く誰も触れないけど、同じ時期にWebスタンダードの考えが浸透して各ブラウザの対応がその時期に一気に進んだお陰で、今までブラ

                                          Web3とWeb2.0を比較する時にあまり注目されないけど重要だと思う点 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ
                                        • AIで進化を遂げる「知識グラフ」の未来

                                          人名を検索すると遭遇する「あの人検索 SPYSEE」。2000年代からWEBに触れている方であれば、覚えている方も多いだろう。検索した人物と、関連性の高い人物をネットワーク図で表示する2008年にスタートしたサービスだ。当時注目されていたセマンティック・ウェブ技術を活用し、「知識グラフ(ナレッジグラフ)」のかたちで人物関係を表現した先進的な取り組みだった。本サービスは終了し、いったんは下火となったかに見えるこの知識グラフだが、いま再び注目されようとしているという。 SPYSEEの開発に関わった筑波大学准教授 岡 瑞起氏は、ウェブサイエンスや人工生命の研究で数々の成果を挙げる気鋭の研究者だ。産学連携にも積極的に取り組み、さまざまなサービスを生み出している。知識グラフには、今後どのような可能性があり得るのか。かつて大学で交流のあったNECの研究者 星野 綾子が詳しく話を聞いた。 組織の「空気」

                                            AIで進化を遂げる「知識グラフ」の未来
                                          • インターネットと人権と私 - uknmr

                                            この 3 月から SmartHR にハードコア IA (インフォメーションアーキテクト) として入社しました。 所属はプロダクトデザイングループ (以下プロデザ) で 4 人目です。 ここ数年は uknmr という ID で活動していたんですが、「うこん丸」「うくんまー」「う○この森」などひどい言われようだったので社内では u と呼んでもらうことにしました。 前職は同じビルで同じ階にある mediba という会社で、おそらく六本木一丁目界隈では初のフロア内転職です。 インターネットと私 ダイヤルアップ接続でインターネットに飛び出し、WEB デザイナーとして荒稼ぎする学生生活を送るも、Java エンジニアとして 8 年、フロントエンドエンジニアとして 3 年をごく平凡なサラリーマンとして過ごしました。 私とウェブの関わりを変えたといっても過言ではない Zeldman の Designing

                                            • ep73 Semantic Web | mozaic.fm

                                              Theme 第 73 回のテーマは Semantic Web です。 今回は セマンティック・ウェブのための RDF/OWL 入門 や セマンティック HTML/XHTML の著者であり、 ジャパンサーチ などを手掛ける Semantic Web の専門家、 神崎正英 先生をお迎えし Web におけるセマンティクスの歴史や RDF の変遷、ジャパンサーチで行われている作業から見た Semantic Web の現状などについてお聞きしつつ、これからの Web のセマンティクスなどについて議論させていただきました。 Show Note FOAF(Friend of a Friend) http://www.foaf-project.org/ Dublic Core https://www.dublincore.org/ レイヤケーキ https://en.wikipedia.org/wiki/

                                                ep73 Semantic Web | mozaic.fm
                                              • AEC/APCを徹底活用するソニーのイメージセンサ製造戦略 - AIとIoTで半導体製造の高度化を目指す - AEC/APC Symposium Asia 2019(3)

                                                スマートフォン、デジタルカメラ、自動車、産業機器、医療機器など、さまざまな分野でのアプリケーションが期待されるイメージセンサ市場において、ソニーは、裏面照射型CMOSセンサをベースとしたさまざまな独自技術で、高画質と多機能/高性能を実現する製品を産み出し、世界をリードし続けている。 同社は1983年に最初のイメージセンサを出荷して以降、2019年5月に累積出荷数量100億個達成し、世界シェアの5割を握っている。それでもさらなる増産のため、長崎工場の隣接地に新たなファブ建設を決め、シェア6割を目指すとしている。2019年の半導体企業売上高ランキングで、キオクシア(旧東芝メモリ)を抜いて日本トップの半導体企業になることが確実のソニーのCMOSイメージセンサ(CIS)製造を担当するソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(本社:熊本、以下ソニーと略記)の門村慎吾氏(技監)が、「AEC/APC

                                                  AEC/APCを徹底活用するソニーのイメージセンサ製造戦略 - AIとIoTで半導体製造の高度化を目指す - AEC/APC Symposium Asia 2019(3)
                                                • SD(セマンティック・ディファレンシャル)法

                                                  形容詞を用いて物事のイメージを数値化し、特徴や類似品との共通点、もしくは相違点を分析する方法。セマンティックとは「意味」、ディファレンシャルとは「差」という意味である。 「早い – 遅い」、「明るい – 暗い」など対となる形容詞の間に5~7段階の尺度を用いて、感じ方を測定する。心理学のひとつとして誕生し、異文化間での捉え方の違いを数値化するなど、社会科学、行動科学で活用されることが多い。

                                                    SD(セマンティック・ディファレンシャル)法
                                                  • web専門知識ゼロからコーポレートサイトをリニューアルしました(後編)- 採用したweb技術と導入意図 - NBDC

                                                    Freepik Storysetのイラストを改変して使用 本稿では、NBDCサイトをリニューアルするに当たって使用した様々なweb技術の概要と導入意図を紹介します。今まさにサイトのリニューアルを検討されている方の参考になれば幸いです。 現代のwebサイトは、多くのセマンティック技術に裏支えされています。ごく簡単ではありますが、その拡がりを知る一助になればとも思います。 なお、NBDCサイトのリニューアルの経緯や設計意図については「web専門知識ゼロからコーポレートサイトをリニューアルしました(前編)- サイト方針検討から情報設計まで」をご覧ください。 レスポンシブデザインでモバイル環境に対応する 新サイトでは、レスポンシブデザインを採用しました。これにより、モバイル端末の小さな画面でも読みやすくなりました。 レスポンシブデザインは、PCのような大きな画面を持つ端末向けのインターフェイスと、

                                                      web専門知識ゼロからコーポレートサイトをリニューアルしました(後編)- 採用したweb技術と導入意図 - NBDC
                                                    • E2489 – オープンデータとしての学術論文<報告>

                                                      オープンデータとしての学術論文<報告> 国立国語研究所・宮川創(みやがわそう) 2022年2月15日,京都大学図書館機構の主催で,国際シンポジウム「オープンデータとしての学術論文」がオンラインで開催された。シンポジウム自体はZoom上で行われたが,事前に参加者に発表の録画と発表資料が配付されるなど,ユニークな形式であった。各発表は,最後のディスカッション以外はZoom上で録画が流された。筆者もシンポジウムに参加したので,その内容について報告する。 はじめに,京都大学附属図書館の北村由美氏と西岡千文氏による趣旨説明があった。ここでは,オープンデータの定義,学術論文のオープンデータ化の国内外の動向,学術論文の機械可読性,セマンティック・ウェブ,RDFなど,この講演会における重要事項とキーワードの説明があったあと,各講演の趣旨説明が行われた。 その後,第一部「オープン・サイテーション」が始まった

                                                        E2489 – オープンデータとしての学術論文<報告>
                                                      • E2391 – NCR2018年版が規定するエレメント等の語彙のRDFデータ公開

                                                        NCR2018年版が規定するエレメント等の語彙のRDFデータ公開 慶應義塾大学文学部・谷口祥一(たにぐちしょういち) 筆者が委員として参加している日本図書館協会(JLA)目録委員会は,日本目録規則2018年版(以下「NCR2018」;CA1951参照)が規定している実体,エレメント,語彙のリストの用語,関連指示子のそれぞれについて,その定義データをRDF(メタデータ記述の汎用的な構文枠組みの規定)に基づいた形式でCC BY 4.0の条件の下で2020年12月に公開した。これはLOD(Linked Open Data;CA1746参照)の実現に向けた取り組みの最初の一歩と位置づけられる。その後,2021年4月にも一部データの修正を行っている。 ●経緯 目録委員会は2019年3月から,NCR2018が規定する実体,エレメント,語彙のリストの用語,関連指示子について,XLSX形式ファイルおよびC

                                                          E2391 – NCR2018年版が規定するエレメント等の語彙のRDFデータ公開
                                                        • GoogleのDataset Searchに基づいたデータセットの公開・利用についての分析(記事紹介)

                                                          2020年8月25日、Google AIのブログ“Google AI Blog”で、オンラインで公開されているデータセットの分析に関する記事が投稿されました。この分析はGoogleが提供するDataset Searchを使用して実施されています。なお、この記事は、セマンティックウェブに関する国際会議である2020 International Semantic Web Conference (ISWC 2020)に採択された論文“Google Dataset Search by the Numbers”を要約したものとなっています。 Dataset Searchはschema.orgの標準に沿ったメタデータから、データセットを収集しています。Dataset Searchにインデックスされているデータセットの件数は3,100万件以上であり、4,600件以上のインターネットドメインからそれらが収

                                                            GoogleのDataset Searchに基づいたデータセットの公開・利用についての分析(記事紹介)
                                                          • 「ポケモン」関連作品は1504タイトル ゲームやアニメ、マンガを網羅したデータベースの狙い(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            文化庁は、11月29日に「メディア芸術データベース ベータ版」を公開した。 本サイトは、今までに日本国内で発売・制作された歴代のマンガ、アニメ、ゲーム、メディアアートの4分野の作品データベースで、誰でも無料で利用することができる。 ゲーム分野の制作を担当した、立命館大学先端総合学術研究科の福田一史氏によると、「本サイトは、2015年に公開された『メディア芸術データベース 開発版』を基に、図書館情報学やメタデータの専門家が加わったうえで、データベースを通じたメディア芸術所蔵機関のコミュニティや、所蔵情報統合の強化を主たる目的として開発されました」とのこと。 また、本サイトの制作を手掛けた組織体制も福田氏に伺ったところ、事業ディレクションは大日本印刷が務め、有識者会議による方針の策定や承認のもと、メタデータタスクチームがデータモデルの開発とシステム開発の助言を受けたうえで、約1年8カ月の開発期

                                                              「ポケモン」関連作品は1504タイトル ゲームやアニメ、マンガを網羅したデータベースの狙い(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • G検定に向けたチートシート 当日用のカンペ - 社畜の馬小屋

                                                              こんばんは、へるもです。 いよいよG検定ですね! 圧倒的な暗記項目の多さにやる気を失っていたのですが、インターネットで調べてもよいという特長を活かして、カンニングペーパーを作ることにしました。 ※取得後に思ったこと herumo.hatenablog.com herumo.hatenablog.com herumo.hatenablog.com チートシート 考えることはみんな同じようで、ネットで調べると幾つか出てきますね。「G検定カンペ、まとめ、チートシート」とかが検索ワードとして強いようです。 ただ、いくつのページを開いて検索するというのは不合理ですし、次の項目で紹介するページを参考にして、ここにないものをまとめる、といった形で作成しました。 これだけ書いても足りないんだろうな、と思うとつらいのですが、それでもないよりマシです。 自分用のメモなので間違っていたらごめんなさい。何かあれば

                                                                G検定に向けたチートシート 当日用のカンペ - 社畜の馬小屋
                                                              • 週刊Railsウォッチ(20190918-2/2後編)RubyPrize 2019候補者発表、GoogleがTypeScript 3.5に熱烈フィードバック、日本語形態素分析kagomeほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                2019.09.18 週刊Railsウォッチ(20190918-2/2後編)RubyPrize 2019候補者発表、GoogleがTypeScript 3.5に熱烈フィードバック、日本語形態素分析kagomeほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ⚓週刊Railsウォッチ「公開つっつき会」第15回のお知らせ(無料) お申込み: 週刊Railsウォッチ公開つっつき会 第15回|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] 第15回目公開つっつき会は、10月5日(木)19:30〜にBPS会議スペースにて開

                                                                  週刊Railsウォッチ(20190918-2/2後編)RubyPrize 2019候補者発表、GoogleがTypeScript 3.5に熱烈フィードバック、日本語形態素分析kagomeほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • WordPressのコアブロックのカスタマイズについて2021年のベスト・プラクティスを探ろう その1: ボタンブロック - Photosynthesic blog

                                                                  こんにちは、みみです。 WordPressのデザインの話をそろそろガチでしたい WordPressのブロックエディタが実装されて早2年になります。カスタムブロックの作り方については良く話題になる気がしますが、ガラッと変わった設計に応じた新しいワークフローやデザイン手法などについてはそんなに話が上がらない気がします。 一通りのカスタムブロックプラグインが出揃った今だと尚更に、それよりもブロックエディタ時代のWordPressのデザイン手法についてみんな考えあぐねているのでは無いかと思うのです。 20日に出た5.8でのWordPressの進化を眺めていて、そろそろ誰かとそういう語りがしたくなってきたので、試しにひとつ書いてみようと思います。Webの4割を占めるWordPressのデザインの話、もっとあってもいいと思うんですよね。 ワークフローとしてウォーターフォール型では全く機能しなくなる、み

                                                                    WordPressのコアブロックのカスタマイズについて2021年のベスト・プラクティスを探ろう その1: ボタンブロック - Photosynthesic blog
                                                                  • セマンティック・ウェブ - とほほのWWW入門

                                                                    1998年に W3C のティム・バーナーズ=リー氏が提供しました。 Webサイト上の情報などに意味(semantics)を持たせることで、コンピュータが、より豊富で正確な情報を分析・整理・再利用・提供できるようになることを目指した思想・構想・技術・プロジェクトを表します。 Web等で公開されるデータに対して メタデータ を付加することにより実現されます。構造化データ とも呼ばれます。 メタデータとは「データに付加するデータ」といった意味で、例えば、<div>山田太郎</div> というデータに対して、<div property="creator">山田太郎</div> というデータを付加することで、山田太郎が単なる文字列ではなく、作成者であることを明示します。 creator などの 意味・語彙・スキーマ を定義するものと、定義されたものをどの様に表現するかの 記法・文法・言語 に大別され

                                                                    • 知識グラフを対象とした初歩的な検索技術 - Qiita

                                                                      この記事は情報検索・検索技術 Advent Calendar 2022の21日目の記事です。また、ナレッジグラフ Advent Calendar 2022の21日目の記事です。 検索に関わることなら何でもOKということで、知識グラフ(ナレッジグラフ: KG)を対象とした検索について初歩的な記事を書かせていただきます。すでにこういった記事はたくさんあるとは思いますが、情報が埋もれやすい昨今ですので、一部最新情報を含めて改めてまとめてみました。急いで書きなぐったので誤字脱字等ご容赦ください。。。 対象読者 ・KG初心者 ・情報検索でKGを扱ってみたい人 目次 ナレッジグラフとは 代表的なナレッジグラフ SPARQLを使った検索 DBpedia検索 Wikidata検索 ナレッジグラフ推論チャレンジ【実社会版】 ナレッジグラフとは ここ数年ずっと米ガートナー社のハイプ・サイクル for AIで過

                                                                        知識グラフを対象とした初歩的な検索技術 - Qiita
                                                                      • インプレス発行の「いちばんやさしいWeb3の教本」が販売終了&回収に、著者は内閣官房の有識者 - Saiga NAK

                                                                        インプレスが2022年7月20日に発行したばかりの「いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界」が発売から1週間も経たずに、販売終了及び回収すると発表された。 すでにAmazon.co.jpなどでは電子書籍版も購入できなくなっており、購入するには中古などで入手する必要がある。 書籍「いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界」の回収につきまして、弊社Webサイトにご案内を掲載いたしました。 この度は皆様には多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。https://t.co/633I6Sp694 — インプレスブックス (@impress_corp) July 25, 2022 誤情報を掲載していたのが原因か PAKUTASO 「Web3」は次世代のwww(ワールド・ワイド・

                                                                          インプレス発行の「いちばんやさしいWeb3の教本」が販売終了&回収に、著者は内閣官房の有識者 - Saiga NAK
                                                                        • The Web KANZAKI -- Japan, music and computer

                                                                          こんにちは。音楽に関するいくつかのメモや、ウェブ上での情報の共有や活用に関する参考情報があります。 The English only TOC page also available. 音楽の話 ロジャー・ノリントンの話 交響曲に関するいくつかの情報 歌詞/テキストと音楽(レクイエム、ミサ曲、第九、大地の歌、ツァラトゥストラなど) NMLで聴いてメモした曲リスト 古いもの ... show 音楽雑記帖 コントラバスの話 インターネットやコンピュータの話 セマンティック・ウェブ (ジャパンサーチ非公式サポート、グラフ視覚化、画像注釈とIIIF、LD Browser) いくつかの講演スライドそして専門誌/論文誌記事など アクセシビリティおよびごく簡単なHTMLの説明 OWL語彙の実験・提案、その他いろんな試みの記録 古いもの ... show ちょっとしたメモ(主に2003~2008) ハイパー

                                                                          • 【資格試験対策】ディープラーニングG検定【キーワード・ポイントまとめ】 - ITとかCockatielとか

                                                                            last update : 2021/2/24 last update : 2021/2/24 はじめに 1.📘人工知能(AI)とは(人工知能の定義) AIの定義 人工知能レベル AI効果 ロボットとの違い 歴史 ✅ 💻ENIAC ✅ ダートマス会議 ✅ 第1次AIブーム ✅ 第2次AIブーム ✅ 第3次AIブーム 2.📘人工知能をめぐる動向 2-1.📘探索・推論 探索・推論の手法 ✅ 探索木 ✅ ハノイの塔 ✅ ロボットの行動計画 ✅ ボードゲーム ✅ コスト ✅ Mini-Max法 ✅ α-β法 ✅ モンテカルロ法 2-2.📘知識表現 知識表現 ✅ 💻ELIZA(イライザ) ✅ エキスパートシステム ✓ 💻DENDRAL ✓ 💻マイシン(MYCIN) ✅ 意味ネットワーク ✅ Cycプロジェクト オントロジー(ontology) ✅ セマンティックウェブ ✅ ヘビーウェ

                                                                              【資格試験対策】ディープラーニングG検定【キーワード・ポイントまとめ】 - ITとかCockatielとか
                                                                            1