並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 697件

新着順 人気順

タイムラインとは facebookの検索結果201 - 240 件 / 697件

  • 霊峰を撮る - 風のかたみの日記

    相変わらずタイトルは大仰だが、要は「富士山」の写真を撮りに行って来ただけの話である。それも麓の山梨県や静岡県まで出掛けたり、近隣の絶景スポットを探した訳でもない。取敢えず最寄りの「富士山」が見える場所、「荒川土手」から撮影しようと考えたのだ。 何故今富士山なのか。きっかけは Facebook のタイムラインに、かなり遠方から「ダイヤモンド富士」を撮影しようと不毛な努力をしている投稿があったり、また不屈のはてなブロガー、おりょー♪ (id:ryokobonafede)さんの情報によれば、バズーカ砲みたいなカメラを山に向けて、シャカシャカ鳴らしている穴場もあるという。 ならばここはひとつ、『私もカメラを抱えて出かけてみようではないか。だが県境の河を越えると百合子が煩いので、その手前で我慢するしかないな』という結論に達した次第。 実を言うと、ここのところすっかり外食を控えている事もあり、ちょいと

      霊峰を撮る - 風のかたみの日記
    • Twitter(X)の代わりの無料SNSアプリ5選!MastodonかThreads? - ソロ活@自由人BLOG

      Twitter(X)って ヤバいの? いや、何もヤバくはないんですけど... 経営者が代わり、名前も変わり、経営方針も変わりました(2023年10月26日現在) 今後のTwitter(X)の運営に、不安を感じてるユーザーが多いのは、たしかな事実です。 こんなあなたへ! ・今後X(エックス)はどうなるの? ・Twitter(X)が突然終了しないか不安... ・経営方針がコロコロ変わって怖い... ・ツイッター(エックス)に代わるSNSは? ・Twitter(X)から別のSNSに移行すべき? このような悩みを解決します! 2022年10月27日。Twitterは電気自動車の世界大手、テスラのCEOであるイーロン・マスクによって買収されました。 オーナーとなったマスク氏は、買収直後から猛烈なスピードで、次々と大胆な改革を断行。最終的に2023年7月24日、アプリの名称そのものを、X(エックス)へ

        Twitter(X)の代わりの無料SNSアプリ5選!MastodonかThreads? - ソロ活@自由人BLOG
      • ブログからソーシャルメディアに共有 | ALIS

        ブログからソーシャルメディアに共有する場合って皆さんどういう基準で決められているのですか? どれが正解ってなかなか限定しづらい部分ですけどね もしかして意外な回答でしたか? その理由について少し書いておきますね 1.人によって得意なソーシャルメディアが違うため 2.ソーシャルメディアによって特性が違うこと 3.人によってリストがあるのかないのかでも力を入れたほうがいいと思うソーシャルメディアが変わること 簡単に言うと上記3つです。 ソーシャルメディアと言えばFacebook・TwitterだけでなくYouTubeやInstagram・LINEなど様々なソーシャルメディアが存在しますね。 このALiSもブログではなくソーシャルメディアですね。 またどのブログを選択するかによってもブログの特性違いますよね そんな中でアメブロだけはアメブロだけでもある程度見られる可能性ある状態ですが、基本はソー

          ブログからソーシャルメディアに共有 | ALIS
        • 『行き詰った時に立ち止まる勇気があると変わるよ』

          くまはちのアメブロとFacebookの活用術アメブロとFacebookどちらも9年ほど使ってみた経験値を記事で紹介しています。経験値と検証から得たノウハウを公開します。興味のある方は、是非読んでください! Facebookやブログなど長くやってると行き詰まりを感じることもあったりします。 僕は、それを何度も感じてきました。 今回、わざめーばの松本さんもそういう感じなのかもしれません。 そんな時は、立ち止まる勇気を持って欲しいのです。 例えば、お客さんとの待ち合わせに遅れてしまう。 だから急ぐあまり間違っているのか合っているのかわからないけど とにかく急がないと・・・ それでそのまま道を進む 合っていたらラッキーだけど 間違ってたら最悪ですよね 当然、待ってるお客さんは怒る だからこそ、そんなときほど立ち止まる勇気を持って欲しいのです。 ビジネスも同じですよ 何のためにFacebook使うの

            『行き詰った時に立ち止まる勇気があると変わるよ』
          • さようならTwitter!--歴史を振り返ると見えてくる、2024年“SNSの新潮流”(CNET Japan) - Yahoo!ニュース

            もしインターネットの歴史書があるのなら、2023年はTwitterが「死んだ」とされる年として記憶されるだろう。 Twitterアプリのアイコンが「X」になった日 厳密に言えば、SNSサービスとしてのTwitterは「X」という名前に変更されつつも継続している。今や「ツイート」とは言わず、「ポスト」と呼ばれる投稿のタイムラインも止まってはいない。しかし、2006年の誕生以来Twitterを独特な存在にしていた何かが決定的に失われてしまい、今は次の流れがやってくるまでの消化試合をしているような印象がある。 現在のXで日に日にスパム投稿が増加していることや、炎上や争いごとが絶え間なく繰り返されているのは一見、イーロン・マスク氏による買収による混乱や数々のサービス改変が原因のように見えるが、実際には買収のずっと前からその種は撒かれていた。Twitterが長年変えることができなかったサービスの体質

              さようならTwitter!--歴史を振り返ると見えてくる、2024年“SNSの新潮流”(CNET Japan) - Yahoo!ニュース
            • 株式会社JADEに入社を決めた私の「これまで」と「これから」 - ブログ - 株式会社JADE

              はじめましてこんにちは! 2019年8月より株式会社JADE(ジェイド)に入社しました中島義久( @naqajima ) と申します。好きな食べ物はプリン(固め)です。 改めて、このたび縁あって「インターネットをよくする」というビジョンのもとGrowth & IntegrityをコンセプトにしたWebコンサルティングサービスを提供するJADEにコンサルタントとしてジョインさせていただきました。創業メンバー3人を除くと1号社員です!その1号社員というキリ番を背負ってせっかくなので入社エントリを書かせていただきます。わたしの「これまでなにをしてきたか」と「これからやっていくこと」を通して、中島という人間とJADEのことの理解に少しでも繋がれば幸いです。 1.これまでやってきたこと 現在5社目(出向を含むと7社に在籍)で1982年生まれの社会人14年目です。職種としてはマーケティングやWebディ

                株式会社JADEに入社を決めた私の「これまで」と「これから」 - ブログ - 株式会社JADE
              • 土屋泰洋「Oddly Satisfying Videoについての覚え書」 | ÉKRITS / エクリ

                Oddly Satisfying Videoとは何か ここ数年、ネットで密かに増殖をし続けているOddly Satisfying Video(あるいはSatisfying Video)と呼ばれる映像群をご存知だろうか。この名前に聞き馴染みがなくても、Oddly Satisfyingな映像は度々目にしたことがあるかもしれない。Oddly Satisfying Videoとは、オンラインビデオのジャンル名のようなもので、「視聴者が心地よいと感じる出来事や特定のアクション」をドキュメントしたスタイルのもの。Wikipediaによれば、典型的な例として「木や泡、スライムといった素材を削ったり、溶かしたり、塗り付けたりするもの」「ドミノ倒し/Rube Goldberg Machine(いわゆるピタゴラ装置)」「手品/隠し芸的なもの」などがあげられている。「なぜかうっとり眺めてしまう動画」あるいは「不

                  土屋泰洋「Oddly Satisfying Videoについての覚え書」 | ÉKRITS / エクリ
                • 別館セレクション【Twitterの無言フォローとか言う謎ルールについて思うこと/はてなブックマークのカテゴリーが頭悪過ぎて超イラつく件/記録的な「G」にご注意ください】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                  どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 またしても別館集やります ・グダグダです・・・ ・Twitterの無言フォローとか言う謎ルールについて思うこと(7/23) ・はてなブックマークのカテゴリーが頭悪過ぎて超イラつく件(8/3) ・記録的な「G」にご注意ください(9/28) ・あとがき またしても別館集やります ・グダグダです・・・ 本日はジャンプ感想の予定だったんですけど・・・・・・。 申し訳ございません!!! ちょ・・・まだなんも言うてない・・・。 そういうことだろ?お? ・・・・・はい・・・・・・。 ・・・・・仕上がりそうもありません!!! そんでまた別館集か。以前は久々だったのに今回はエラい早いじゃん。 だ、だから元々こう言う時のための別館でもあるんだよ!!! ・・・そんなワケでこの記事は別館集です。・・・当ブログは別館「かちかちやま」ってのをやってます。コンセプトはここと

                    別館セレクション【Twitterの無言フォローとか言う謎ルールについて思うこと/はてなブックマークのカテゴリーが頭悪過ぎて超イラつく件/記録的な「G」にご注意ください】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                  • 『Facebook、Twitter、アメブロで予約投稿を使う理由』

                    仕事の為にFacebookやTwitter・アメブロを使われているのであれば予約投稿を使って計画的に仕事にいきる使い方をするというのは、いかがでしょう。 予約投稿をすることで計画的に投稿することができてそれぞれ解析が可能でそれを元に分析し、次の策などが行えるようになります。 自分の仕事を有利に進めていくにはいろいろな工夫が必要ですね。 投稿をどうしたら拡散できるのか? どういう効果を出していくのか? そういったことを工夫することで仕事にいかせる使い方が可能になります。 目 次予約投稿する理由と効果Twitterでの予約投稿Facebookでの予約投稿アメブロでの予約投稿まとめ:自分の仕事に合わせるアメブロ関連ツールWordPress Toolアメブロ 目次付きテンプレート使っている記事紹介お知らせ 予約投稿する理由と効果 アメブロの記事をFacebookにシェアしてTwitterにTwee

                      『Facebook、Twitter、アメブロで予約投稿を使う理由』
                    • はあちゅう、リアル校閲ガールの方からのDMを大公開し、無関係な同業のウォッチャーを晒してしまう

                      「今週は誹謗中傷関連の動きがいろいろある」としたはあちゅうこと伊藤春香、 「リアル校閲ガール」の牟田さんから誤送信されたDMを大公開、 さらに同業の別のウォッチャーを晒しイケハヤとグルで悪人呼ばわりします。 牟田さんからはDM誤送信の謝罪と、ウォッチャーの方とは無関係である旨の弁明がありましたが完全スルーし、 更に自己中心的な自己肯定論を披露します。 今週は誹謗中傷関連の動きがいろいろあります今週は誹謗中傷関連の動きがいろいろあるので、それについて考えたりつぶやいたりが多くなるかもです!🙏 — はあちゅう (@ha_chu) October 13, 2020今週は誹謗中傷関連の動きがいろいろあるので、それについて考えたりつぶやいたりが多くなるかもです!🙏 「リアル校閲ガール」の牟田さんから誤送信されたDMを大公開し、無関係なウォッチャーを晒します「北欧、暮らしの道具店」で仕事論について

                        はあちゅう、リアル校閲ガールの方からのDMを大公開し、無関係な同業のウォッチャーを晒してしまう
                      • SNSで仲良くなった人と実際に会った話・ブロガーオフ会への憧れ | papico's note

                        ブログやTwitterで「ブロガーオフ会」をした話をたまに見かけます。お互いに写真載せて報告しあってる。 しかも、なんかすごいオシャレな店じゃん! え?わざわざ新幹線で会いに行ったの?お土産とかもお互い用意して、さすが大人やなぁ(変な関西弁←怒られるやつ)と思ったり。 うん、要するに楽しそうで羨ましい!! そういう私も5〜6年ぐらい前に1回、会ったことあるのでその話でもします。 SNSで仲良くなった人と2人で会った もうやめたけど、以前はFacebookをやってて、その繋がりで会いました。 Facebookではお互いフォローし合うことを「友達になる」といいます。 リアルの友人が少なすぎてFacebookが寂しいので、たまたま「知り合いかも」に出てきた同じ職業の人に試しに「友達申請」したら、すぐ仲良しになれました。 あまりにも短期間ですごくフレンドリーに接してくれたし、良い人過ぎて「もしかし

                          SNSで仲良くなった人と実際に会った話・ブロガーオフ会への憧れ | papico's note
                        • 浅生鴨×宇野常寛 ツイートは3日で自動消去を。インスタには完食後の器を。 | 遅いインターネット

                          浅生鴨さんといえば、NHK_PRのTwitterの初代「中の人」を務めていた方で、ある意味では震災前後の時期のTwitterの象徴ともいえる人です。あれからSNSをめぐる風景は大きく変わりましたが、プラットフォームごとの「ここは、こんな場所」という空気にのまれず、ウェブメディアを「自分のために」使い倒すには? その極意をうかがいました。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」では、現在の速すぎるネット社会の問題とその向き合い方について、様々な観点から特集しています。 震災前後で変化したSNSのあり方 ──「中の人」から遠く離れて 宇野 今年の2月から「遅いインターネット計画」というものをはじめたんですね。これは、かいつまんで言うとインターネットとの付き合いかた、情報との付き合いかたを見直そうという運動です。 具体的にはSNSのタイムラインの「潮目」から離れたあたらしいウェブマガジンをスロー

                            浅生鴨×宇野常寛 ツイートは3日で自動消去を。インスタには完食後の器を。 | 遅いインターネット
                          • 『Facebookスマホアプリで写真やアルバムがどこに・・・』

                            普段よく使うFacebookのスマホアプリでアクセスしやすかった写真やアルバムがわかりにくくなった。 中にはなくなったと勘違いする方も多いかもしれない。 これは、アプリのバージョンアップによる変更で写真ツールに変更されたのですが、そこに行き着く過程が少しわかりにくいのでその方法について解説します。 この現象は、今のところ確認しているのはiPhoneアプリのみですね 気づいた経緯 くまはちに2019年6月28日午前中にメッセージが届いた 仲良くしているFacebook友だちのFさんより 上記メッセージを受けてまずは、パソコンのブラウザで確認したら問題なく表示された しかし、よく考えてみるとFさんはパソコンが超苦手だった もしかしたらスマホか・・・ スマホでアプリから開いてみると同時にパソコンでググッてみる するとちょっと気になる記事を見つけた パソコンでは簡単に表示できる パソコンでは上記の

                              『Facebookスマホアプリで写真やアルバムがどこに・・・』
                            • 『WordPressワードプレス無料テーマ Simple Days インストールと設定・使い方』

                              WordPressでホームページ作成講座ワードプレスを使えば、ウェブサイトの構築は簡単に出来ますが、インストールをした直後というのは、どこから手を付けて良いのか分らないという初心者の方も多く見受けられます。テーマのインストールや設定などを中心とした情報配信をしてます。 Simple Days は無料のレスポンシブ WordPress ブログテーマです。訪問者は、様々なデバイスを使っています。 私はモバイルファーストを第一にデザインしました。 そのためスマートフォンのユーザビリティを向上させています。 もちろん、他のデバイスも反応します。さらにカスタマイザーでデザインを変更可能です。 Google フォントは800種類以上。 右、左のサイドバーか無し。Gutenberg に対応。現在日本語の翻訳に対応しています。 カスタムホームページは投稿のスライドショーを表示することができます。 プラグイ

                                『WordPressワードプレス無料テーマ Simple Days インストールと設定・使い方』
                              • 令和時代の最新SNS戦略|達人のSNSマーケティング手法を公開【2024年最新版】 | Web幹事

                                平成から令和へと時代は移り、Webマーケティングの手法はどんどん増えてきています。その中でもハードルが高いのが「SNSマーケティング」。企業で取り組んだものの成果に結びつかず、打開策を見つけられない担当者の課題は増える一方です。 そんな悩みを解消すべく、『僕らはSNSでモノを買う』‬の著者で、株式会社ホットリンクのCMO・いいたかゆうたさんに令和時代の最新SNS戦略をうかがいました。SNSマーケティングの最前線に立ついいたかさんの虎の巻を公開してくれています。 現在、企業のSNSマーケティングを担当している方、これから始める企業はご参考ください。 インタビュアー:峯村耕太郎 取材日:2021年11月10日(株式会社ホットリンク オフィス) 【無料】SNSマーケティングについて相談する SNSマーケティングのトレンドの変化 ユーザー行動に着目すると昔からSNSは存在した 峯村:令和のSNS戦

                                  令和時代の最新SNS戦略|達人のSNSマーケティング手法を公開【2024年最新版】 | Web幹事
                                • 「無理せず自然体でいる」という競争戦略。ベイジ枌谷力 - ミエルカマーケティングジャーナル

                                  株式会社GiftXのいいたかゆうたさんがインタビュアーとなり、様々な領域の「知」を求めて、有識者の皆さんと対談する連載「 #知の探索 」。 今回のゲストは、株式会社ベイジの枌谷力さんです。枌谷さんは、デザイナーとしてのキャリアはもちろん、BtoBマーケティングやオウンドメディア制作・運営、SNSなど多方面で注目を集め続けています。ちょっと特別な和の空間で、枌谷さんに起業の経緯やWeb制作、コンテンツ・SNS、ベイジの戦略など、BtoB領域のことを余すことなく話していただきました。 (執筆:サトートモロー 進行・編集:いいたかゆうた 撮影:志賀友樹) 就職浪人の末、起業とデザインの道を選択 枌谷: 冒頭に言うことでもないんですが…。実は最近、私がメディアで話すことに対して、皆さんが飽きているんじゃないかなと感じているんです。「枌谷さん、またこういう話をするんだろうな」って。 いいたか: そん

                                    「無理せず自然体でいる」という競争戦略。ベイジ枌谷力 - ミエルカマーケティングジャーナル
                                  • SRE NEXT 2020 を開催しました #srenext

                                    本エントリは、 SRE NEXT 2020 に関する、ものすごく個人的な振り返りエントリです。本エントリで言いたいことは1つで、「みんな本当にありがとうございました」です。 あなたはだれ SRE NEXT 2020 の運営委員会の代表をしていました。 SRE NEXT 2020 ? sre-next.dev 各企業のエンジニア有志で企画・運営をし、開催した日本初の SRE に関するカンファレンスです。2020/01/25に開催しました。 先行販売のチケットは数時間で完売、その他のチケットも開催一ヶ月前にはすべて完売し、注目を集めたイベントとなりました。 先行販売チケットは完売いたしました。 一般販売チケットは、タイムテーブル公開後、11月中に販売開始予定です。 お買い求め頂けなかった方は、もうしばらくお待ち下さい。 https://t.co/G1FXXpM4Gc— SRE NEXT (@s

                                      SRE NEXT 2020 を開催しました #srenext
                                    • Threads(スレッズ)始めてみました - mogumogumo.jp

                                      はじめに Threads始めました。Threadsについてのタメになる情報は他のブロガーさんの記事に任せましょう(๑❛ꆚ❛๑)キリッ というわけで、Threads始めたよと伝えるだけの記事をどうぞ。というか記事の一言目で既に伝え切ったけれどもそんなことは気にせずに記事を書くので、どうぞ。 Threadsとは 2023年7月6日にアプリがリリースされたばかりのThreads。読み方はスレッズ。Meta Instagramチームが開発したテキスト共有アプリです。まぁわかりやすくいうとTwitterのFacebook版といった感じでしょう。リリースからわずか5日で登録者1億人超えと物凄い勢いで増え(参照記事《新SNSアプリ「スレッズ」登録者1億人突破》)、そしてす(参照記事《スレッズが早くもユーザー離れに直面、DAUが数日で20%減少》) Threadsの主な特徴 Instagramアカウントが

                                        Threads(スレッズ)始めてみました - mogumogumo.jp
                                      • アルコール(1) ストロング系チューハイというモンスタードリンク――松本俊彦「身近な薬物のはなし」

                                        【連載】松本俊彦「身近な薬物のはなし」(2) ストロング系チューハイへの警鐘 2019年の大晦日の夜――まさにコロナ禍前夜――のことです。私は、ネットサーフィン中に偶然目に入ったある記事に目が釘付けになりました。 それは、「ストロング系チューハイ裏話。国のいじめに酒造メーカーブチ切れ」1というタイトルの、わが国の酒税方式を批判する記事でした。内容を要約すると、次のようになります。 「わが国では、ビールはアルコール度数が低いわりに課税率が高い。その高い税率を逃れるべく安価な発泡酒が登場したのだが、その発泡酒が売れると、今度はそれに高い税を課す。その『税収ありき』の一念によるイタチごっこが、酒造メーカーを追い詰め、結果的に、あたかもジュースに高濃度合成アルコールを添加したような、恐ろしく安価なモンスタードリンクを作り出させてしまったのだ……」 私は思わず膝を打ちました。 「なるほど、そういう背

                                          アルコール(1) ストロング系チューハイというモンスタードリンク――松本俊彦「身近な薬物のはなし」
                                        • 「3日後、中国で!」黎明期のVTuberグループ『にじさんじ』を支えた重要人物が何故か上海に飛ばされたので、記念にインタビューしてみた。 | いちから株式会社

                                          「夏っすね!!!!」 輩(ヤカラ)が今日も騒いでいる。初夏にピッタリの元気な男と言えば聞こえは良いが、この男は秋も冬も騒いでいた。ムードメーカーという表現はちょっと古いけれど、これ以外にピッタリな表現が見当たらない。いちから株式会社の社員、「麓(フモト)」さんだ。 彼のいる「いちから」はいつも賑やかだが、最近はほんのちょっとだけ静かな気がする。 彼はいま、東京にはいないのだ。 フモトさんは、生まれは香川の小豆島、育ちは兵庫県。いちからの為に去年東京に上京したが、今はタイトルの通り中国・上海にいる。 いちからでは、「にじさんじプロジェクト(※1)」というVTuber / バーチャルライバーグループ(VTuber事務所)を運営している。その立ち上げ・運営ノウハウを使って、海外でもVTuber文化を創り、盛り上げていきたいと先陣を切ったのが今回のインタビュー相手であるフモトさんだ。 海外展開の第

                                            「3日後、中国で!」黎明期のVTuberグループ『にじさんじ』を支えた重要人物が何故か上海に飛ばされたので、記念にインタビューしてみた。 | いちから株式会社
                                          • Twitter、米大統領選後の混乱を回避するための対策を改めて説明

                                            米Twitterは11月2日(現地時間)、3日の大統領選挙後に予想される混乱を回避するための対策について、改めて説明した。 Twitterは、正式な選挙結果が発表される前および後に投稿される選挙結果についての不正確なツイートには「このツイートは、州公式あるいは信頼できるメディアによる公式予測以前に米大統領選についての不正確な情報を共有している」というラベルをつけて非表示にし、それでもRTしようとすると更に警告し、正確な情報へのリンクボタンを表示する。 このラベルが付く可能性があるのは以下のアカウントだ。ドナルド・トランプ大統領のアカウントも、これに該当する。 大統領候補とそのチームを含む、候補者のアカウント 米国を拠点とする、10万人以上のフォロワーがいるアカウント 2万5000件以上のいいねまたは引用ツイート+RTを持つアカウント 州による公式発表か、全国規模のメディアであるABC、AP

                                              Twitter、米大統領選後の混乱を回避するための対策を改めて説明
                                            • Twitterまで「ストーリー」のような新機能「Fleet」 まずはブラジルでテスト開始

                                              米Twitterは3月4日(現地時間)、24時間で消える投稿機能「Fleet」のテストを、まずはブラジルで開始したと発表した。ツイートは公開され、ずっと残るので不安だというユーザーからのフィードバックに対応したという。 Fleetはフォロワーにのみ表示され、24時間で消滅する(Fleetという名称は、速く動くという意味の動詞に由来するようだ)。2013年にSnapchatに登場し、その後Instagram、Facebook、WhatsApp、LINE、YouTubeなどが追従した「ストーリー」機能に似ている。 フォローする相手がFleetを投稿すると、Twitterアプリのタイムラインの上に(Facebookのストーリーのように)投稿した人のプロフィールが並んで表示される。

                                                Twitterまで「ストーリー」のような新機能「Fleet」 まずはブラジルでテスト開始
                                              • 【2024年3月更新!】データからみるX(Twitter)ユーザー実態まとめ

                                                目的別・おすすめのXキャンペーン手法を早見表でチェック! 本資料では、「早見表」としても使える、目的別に最適なXキャンペーン手法(参加方法・抽選方法・当選通知方法)の解説をお届けします。 X(Twitter)をはじめとする主要SNS(X・Facebook・Instagram・LINE・TikTok)のユーザー数(日本)とユーザー層(年齢別・性別・職業別)の比較 出典:令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書|総務省 ・X(Twitter) 日本におけるXの月間アクティブユーザー数(MAU)は6,658万人です(2024年1月時点)。各種SNSの中で、LINEに次ぐ国内第2位のユーザー規模を誇ります。 Xユーザーは若年層の利用が多いイメージがありますが、実際には40代でも約45%、50代でも約34%が利用しており、幅広い年齢層から広く利用されるプラットフォームになって

                                                  【2024年3月更新!】データからみるX(Twitter)ユーザー実態まとめ
                                                • 「LINE CONFERENCE 2019」を開催 | ニュース | LINE株式会社

                                                  LINE株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤 剛)は、本日、「LINE CONFERENCE 2019」を開催しましたので、お知らせいたします。 ■セッション/登壇者 1)Keynote “Life on LINE” 慎 ジュンホ(代表取締役 CWO) 出澤 剛(代表取締役社長 CEO) 2)Communication Platform 稲垣 あゆみ(上級執行役員 LINEプラットフォーム企画統括) 3)Content Platform 島村 武志(上級執行役員 ポータル・メディア事業統括) 4)Entertainment Platform 舛田 淳(取締役 CSMO) 5)Mobile Payment Platform 長福 久弘(LINE Pay株式会社 取締役 COO) 6)Financial Platform 出澤 剛 7)Commerce Platform 藤井 英

                                                    「LINE CONFERENCE 2019」を開催 | ニュース | LINE株式会社
                                                  • 「去った子ども」は語ることができるか~面会交流権と単独/共同親権(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                    ■哲学的地平の問題 いつも通りfacebookを見ていると、こんなニュースがタイムラインに流れていた。 面会交流権の法整備を 別居の子と面会求め国提訴 児童虐待の問題がないにもかかわらず、離婚後、我が子との面会が難しい別居親が集団で訴訟を起こしたニュースだ。 ここには「親権」の問題が大きく関与し、単独親権をとる日本では、親権のない別居親は子どもとの面会がなかなか叶わなくなってしまう。児童虐待が日本以上に大きな問題である欧米では、基本的に共同親権だそうで、その個別の応用の仕方はその都度検討されるそうだ。 そもそも、「両親に会う権利」を子どもはもつ。または、別居するが我が子と会う権利を別居親はもつ。 こうした近代的「権利」問題として、この問題を論じることは可能で、児童虐待やDVの被害可能性からの離脱=完全な(住所を知らせない)別居というもう一つの近代的権利とともに、重視される必要がある。 ただ

                                                      「去った子ども」は語ることができるか~面会交流権と単独/共同親権(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                    • 1人で旅に出る彼氏にミッフィーを預けた結果 絶景を満喫するぬいぐるみの写真にほっこりする人続出

                                                      ミッフィーのぬいぐるみが、長野県・美ヶ原の豊かな自然を満喫するツイートに注目が集まっています。ツイートしたのはむぎ(@mugichan_yo)さん。 1人でバイク旅に出掛ける恋人に、旅のおともとしてミッフィーのぬいぐるみを預けたというむぎさん。「こんな可愛い写真をたくさん撮ってきてくれました」と投稿したのは、「標高2,000m 美ヶ原高原」と書かれた看板や、雲海を見下ろすような景色を背景にしたミッフィーの写真。望遠鏡をのぞくミッフィーの姿も見られます。かわいい。おそらく、バイク愛好家に「聖地」と呼ばれる「ヴィーナスライン」でツーリングしたと思われます。 雲海を背景にパシャリ。「かれし」さんの手がのぞきます 美ヶ原高原の看板を背にするミッフィー。心なしかキリッとして見えます なにが見えるのかな? リプライには、「望遠鏡をのぞく姿がかわいい」とミッフィーを愛でる声や、ぬいぐるみを旅先に持ってい

                                                        1人で旅に出る彼氏にミッフィーを預けた結果 絶景を満喫するぬいぐるみの写真にほっこりする人続出
                                                      • React(Next)/Go/GraphQL/Fargateで個人開発したサービス「読み方アンケート」をリリースするまで - Qiita

                                                        ※[追記]読み方アンケートは閉鎖しましたm(__)m多くの反応を頂いているので記事は残しておきます。ありがとうございました。 個人開発である程度しっかりしたものを作ってリリースまでするってなかなか大変だと思います。 そこには技術的な壁がある人もいれば、なかなか本業が忙しくて時間がとれない人、途中まで開発して「こんなん誰が使うねん...」モードになってしまい頓挫する人。 そんないくつかの壁をなんとか乗り越え、 この度晴れて個人開発サービスである読み方アンケートをリリースできたのでまとめたいと思います。 個人開発サービスリリース🎉 恥ずかしい読み間違いをこの世から無くすための投票型読み方情報集約サイトです! React(Next)/Go/AWS(Fargate)/GraphQLで作成 「◯◯ 読み方」で検索上位に出るサイトになります💪 SNS等アカウントの宣伝できるので是非🚀#読み方アン

                                                          React(Next)/Go/GraphQL/Fargateで個人開発したサービス「読み方アンケート」をリリースするまで - Qiita
                                                        • 「脱アフィリエイト」の先駆者、Dears代表 北原孝彦さんにアフィリエイトドリームは今でもあるのか聞いてきた! - ときわあいめこブログ

                                                          こんにちは、時代と寝る女あいめこです。 夏本番、今年はコロナのせいで例年よりいろ〜んなことに気を遣わなければいけない空気ですね。 こんなに気温は高く、夏気分なのにコロナのせいで…!!せめてぶち上げアツアツなアフィリエイト報酬があれば…!! アフィリエイターの皆さんアフィリエイトの調子はどうですか?ブロガーさんもアフィリエイト報酬どうですか? あいめこといえば…そもそも5月のアプデでほぼ死んだww草も生えねえww 私が感じる昨今のアフィリエイトは ・いや飛ぶのはやくね? ・新規ドメインあがんなくね? ・そもそも検索結果に個人サイト減ったよね… ・コロナの影響もあり、検索ボリュームが減っているジャンルも ・中古が飛ぶの結構早くなった気がする って感じです。 お前の実力不足だよと言われればそれまでですが5月のアプデで死んだまま、前のようにサイトを作ったり、中古ドメインで種まきをする気力がなくなっ

                                                            「脱アフィリエイト」の先駆者、Dears代表 北原孝彦さんにアフィリエイトドリームは今でもあるのか聞いてきた! - ときわあいめこブログ
                                                          • 【要注目まとめ】Udemyでエンジニアの学びたい技術別にオススメ16コース - 仮想サーファーの日常

                                                            新しいプログラミング言語や技術を学習するときに、Progateでは物足りないときってありますよね。 そんなときに重宝するのが動画学習サイト Udemy 。 初心者向けのWebアプリケーションの基礎知識のコースから、機械学習を学びたい方向けの機械学習実践コース、業務自動化からスクレイピングまで、新しいプログラミング技術に関して学習したいと思ったらほぼなんでも揃っているのが嬉しい。 (画像:Web 開発入門完全攻略コース - プログラミング をはじめて学び創れる人へ!未経験から現場で使える開発スキルを習得! | Udemy) ちなみに、Udemyは不定期でセールで買えるタイミングがあり、通常1~2万円のコースが1000円台で購入できるので、セールのタイミングで買いたいところ。 2020年5月5日(火)〜2020年5月14日(木)まで、年内最安値の1,200円〜の割引SALEが開催されています。

                                                              【要注目まとめ】Udemyでエンジニアの学びたい技術別にオススメ16コース - 仮想サーファーの日常
                                                            • やりたいことを仕事にする方法(CG・映像編)|セブグラ雑記

                                                              みなさん、仕事してますか。こんにちは俺です。 今日なんとなくタイムラインを眺めていたらこんなRTが回ってきました。 https://twitter.com/dustman_tips/status/1163829129013161984 詳しくは存じ上げないのですが、映像制作TIPS系YouTuberの方のPOSTのようですが、結構若手モーショングラフィックス勢のところで散見され、僕のところにも回ってきたので目にしたのですが 正直なところ「は?」と思ってしまったので、例によってTwitterで暴れそうになったので、ちょっと冷静にこの点について考えてみました。 ちなみにここに書くことは「CG・映像業界に就職する方法」とか「CG映像モーショングラフィックスで食っていく方法」ではありませんので、そういうのはまた別途要望があれば書こうと思いますが、ヒントにはなるんじゃないかなと思います。 僕のこれま

                                                                やりたいことを仕事にする方法(CG・映像編)|セブグラ雑記
                                                              • 【2021年】Twitter(ツイッター)を始めました。【初心者でもわかる始め方と基本操作】 - あとかのブログ

                                                                こんにちは、あとかです♪ 昨年からブログを始めて、まだ1年にも満たない初心者です。 ブログを書いたり、皆さんの記事を読ませていただくだけでも、初めての事ばかりで、毎日充実してます。 そんな中で、今年取り組んでみたのが、「SNSデビュー」です! 今回は、SNS初心者が、Twitterに初めて取り組んでみましたので、ご紹介します。 私同様、初めてツイッターに触れる方、初めてみようかなと思っている方のお役に立てば、嬉しいです。 (2021/1/2追記) 【2021年】ツイッター初心者でもわかる始め方と基本操作 Twitter(ツイッター)とは? 初心者のTwitter(ツイッター)の始め方 1 アプリをダウンロード 2 アカウントを作成 ①名前 ②電話番号またはメールアドレス ③Twitter用のパスワード ④連絡先の同期 ⑤興味のあるトピックを選ぶか、検索して追加 ⑥正確な位置情報 ⑦設定終了

                                                                  【2021年】Twitter(ツイッター)を始めました。【初心者でもわかる始め方と基本操作】 - あとかのブログ
                                                                • 【SNS終了】TwitterもFacebookもInstagramも地獄だからmixiに逃げたら悲しすぎるメッセージが届いてた

                                                                  » 【SNS終了】TwitterもFacebookもInstagramも地獄だからmixiに逃げたら悲しすぎるメッセージが届いてた 特集 今、SNSは地獄である。迷惑メール評論家のパトロールとして、あちこち怪しいリンクを踏みまくったり、怪しいアカウントをフォローしまくったりしているせいか、私のSNSは反吐が出るほど治安が悪い状態になっている。 Twitterのツイートは詐欺ばかり。Instagramは詐欺師からのDMだらけ。Facebookにいたっては、タイムラインの3件に1件の割合で「ニセモノ広告」が表示されている。詐欺師以外にも、いろんな意味でSNSは地獄絵図になっていると肌で感じる。 ついでに言うならAmazonも楽天市場も地獄である。どさくさに紛れてニセモノが売られていたりするからだ。もう完全に包囲されている。どこかに安全地帯はないものか……あ、むかし懐かしのmixi(ミクシー)は

                                                                    【SNS終了】TwitterもFacebookもInstagramも地獄だからmixiに逃げたら悲しすぎるメッセージが届いてた
                                                                  • ネットワークビジネスのネット(SNS)集客方法まとめ|どれが一番やりやすい?

                                                                    人それぞれ合う合わないがありますので、まずはやってみないとわからない面が多々あります。 本記事では、それぞれの集客方法の特徴を抑えながら、私勝手ながらの判断でご紹介いたしますので、ご自身にあったものを選択してみましょう。 ブログ集客無料でスタート可能アメブロ、はてなブログといったサービスは無料です。そのため、誰でも気軽に始められるお手頃さが売りとなっています。 アメブロは、特に有名人が日記感覚で書いていたりと自由な使い方ができるのもいいですね。自分の好きなことや発信したいことを書き、それをその他SNS等で拡散することで、ご自身のブログのファン(読者)を作ることが可能となります。 ブログを紹介しないといけない一方、アメブロは昔からSEO対策に弱いと言われてきています。 SEO対策とは、インターネット検索結果で自身のブログ等を上位表示させたり、より多く露出させるための対策のことを指します。 検

                                                                      ネットワークビジネスのネット(SNS)集客方法まとめ|どれが一番やりやすい?
                                                                    • 残金40万円からSNSアプリ200個つくり、ユーザー450万人のSNSへ。通話コミュニティアプリ「Yay!」の成長の裏側と、SNSの成否を分ける「スロット理論」 |アプリマーケティング研究所

                                                                      残金40万円からSNSアプリ200個つくり、ユーザー450万人のSNSへ。通話コミュニティアプリ「Yay!」の成長の裏側と、SNSの成否を分ける「スロット理論」 通話コミュニティアプリの「Yay!」さんを取材しました。 株式会社ナナメウエ 代表取締役 石濵 嵩博さん「Yay!(イェイ)」について教えてください。石濵: 趣味や話題をきっかけにつながれる、通話コミュニティアプリです。登録者数は450万人を超えていて、24歳以下が85%を占めています。 とにかく「素を出せる」というのを意識していて、本当の自分をさらけ出せる場所、というニュアンスを込めてつくっています。 使い方としては、ツイッターのようにタイムラインを見たり、誰かと通話やグループ通話をしたり、好きなサークルで話したり、という感じですね。 いま「Yay!」が伸びている背景を教えてください。石濵: 僕らは「メディア化」と呼ぶのですけど

                                                                        残金40万円からSNSアプリ200個つくり、ユーザー450万人のSNSへ。通話コミュニティアプリ「Yay!」の成長の裏側と、SNSの成否を分ける「スロット理論」 |アプリマーケティング研究所
                                                                      • Twitter Japanが「音声ダイレクトメッセージ」を実装 140秒までの音声を送信可能に

                                                                        Twitter Japanは2月17日、ダイレクトメッセージで音声を送信できる機能を実装すると発表しました。 (画像は公式Twitterアカウントより引用) 音声ダイレクトメッセージの対応機種は、iOSおよびAndroid。1つのボイスメッセージにつき、最大140秒まで送ることが可能です。使い方は動画で公開されており、通常のダイレクトメッセージのページから音声も送信できるようになります。 なお、実装時期の詳細は明らかになっていません。 (画像は公式Twitterアカウントより引用) advertisement 関連記事 トランプ大統領のTwitterアカウントが永久凍結 「さらなる暴力扇動の可能性があるため」 Facebook、Instagramアカウントも停止されています。 真偽不明のツイートをRTすると警告が出る仕様、「いいね」にも拡大へ 米Twitterが発表 米大統領選挙で奏功。

                                                                          Twitter Japanが「音声ダイレクトメッセージ」を実装 140秒までの音声を送信可能に
                                                                        • 脳を騙す小さいデザインで行動を変える|こびー

                                                                          小学生くらいからモテたくて人間心理に興味を持っていましたが、この1年間で興味が爆発し、なぜ人の行動が起こるのか、どうすればよりよい行動が起こせるのか。書籍と実践(普段の仕事+個人で始めた新規サービスの失敗)から学んだことを生かして考えてみました。 結論は脳の仕組みに小さい工夫をこらせば、いい意味で脳を騙しよりよい認知や行動に導くことは出来るということです。ただし人はとても複雑なようで簡単。そして流されやすく、感情的で怠惰であり、100%の確率で行動を変えられるわけではありません。 性別も職業も、家族形態、宗教、文化も人が置かれている状況は様々。しかし、共通して使える工夫はあります。 ・「やる気」よりも「簡単さ」 ・「感情」に訴えかけ、明確で「具体的な指示」を与え、行動しやすい「環境」を整える ・変化は「小さく」 ・行動には「目に見える」フィードバックを与える さくっと知りたい方は【やる気よ

                                                                            脳を騙す小さいデザインで行動を変える|こびー
                                                                          • 第313回NRIメディアフォーラム

                                                                            Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 2021年5月25日 株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 マーケティングサイエンスコンサルティング部 主任コンサルタント 田中渚子 NRIデジタル株式会社 ビジネスデザイン 上級システムコンサルタント 矢治健吾 株式会社野村総合研究所 未来創発センター データサイエンスラボ 上級研究員 広瀬安彦 第313回 NRIメディアフォーラム 訂正版 2 Copyright (C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 目次 Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 1.日本のデジタルマーケティングにおけるCookie活用 3.Cookielessが及ぼすデジタルマーケティング業界への影響 2.Cookielessをめぐる最新動向 4

                                                                            • 投票日当日のSNS投稿に注意、シェアやリツイートでも違反のおそれ(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              今日7月10日は参議院議員通常選挙の投票日です。立候補者による18日間の選挙運動も9日で終わり、あとは20時からの開票を待つばかりです。現代の選挙戦ではSNSをふくむインターネットでの選挙運動も広く行われ、多くの候補者が昨日9日の23時59分まで投票依頼などの投稿を行っていますが、これらの投稿を今日10日にシェアやリツイートなどすると、公職選挙法違反に問われるおそれがあります。今日10日にできることとできないことについて、まとめてみます。 投票日当日の選挙運動は禁止公職選挙法の条文には、「投票日に候補者のSNSをシェアやリツイートしてはいけない」と直接的に書かれている文言はありません。しかし、以下の理由からそういった行為は禁止されていると解釈されています。 まず、選挙運動は投票日前日までと法律で定められています。 公職選挙法第百二十九条 選挙運動は、各選挙につき、(中略)公職の候補者の届出

                                                                                投票日当日のSNS投稿に注意、シェアやリツイートでも違反のおそれ(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • これからの「吉本隆明」の話をしよう | 先崎彰容×宇野常寛 | 遅いインターネット

                                                                                「戦後最大の思想家」と呼ばれながらも、今日においてはほとんど読み返されることのない吉本隆明──。しかし、その仕事は今日の情報社会でこそ参照されるべきである。 日本思想史が専門の先崎彰容さんと宇野常寛が、吉本隆明の再読を通して現代の個人と資本主義の問題、国家と民主主義の問題、そして土地と身体の問題まで話しました。 『共同幻想論』の可能性の中心 宇野 2020年7月、先崎さんがNHKの「100分de名著」で吉本隆明の『共同幻想論』(1968年)を解説されていたわけですが、ちょうど僕もその数ヶ月前に刊行された『遅いインターネット』でも吉本を取り上げていたので、とても勉強になりました。先崎さんは番組の中で、今日の情報社会における個のあり方と、当時の吉本隆明の問題意識にリンクするものを感じて、その観点から吉本隆明の再読を試みたと述べられていましたが、その視点は僕の『遅いインターネット』での試みと、と

                                                                                • 【YMYLブログ】私のブログの書き方、3つのサイクルと短期的な勝ち筋のご紹介|るなの株と医療ニュースメモ

                                                                                  先日、はてなブロガー仲間の「うとうとさら」さんが面白い記事を書かれておりました。 【みなさんのMYブログルーチンが気になる】子育て世代のブログ時間はいつ? – うとうとさらの テンパり育児 ブログを読んだり書いたりするブログ活動。 これがルーチン化されているか?という内容です。 私はブログを読むという行動はあまりルーチン化できていませんが、ブログを記載するという行動は、ある程度ルーチン化できていると思います。 ということで、今日は私のブログの書き方について、3つのサイクルに分けてまとめてみたいと思います。 最後におまけとして、短期間でPV(アクセス)が急増するパターン(私のレベル内で)を解説してみたいと思います! 1.ネタ探しとインプット まずはブログのネタ探しですね! そしてネタに関連する知識をインプットしていくフェーズです。 個人的にはここで記事作成の8割は終わっているイメージです。

                                                                                    【YMYLブログ】私のブログの書き方、3つのサイクルと短期的な勝ち筋のご紹介|るなの株と医療ニュースメモ