並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

タクシー運転手~約束は海を越えて~の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 韓国映画オールタイムベスト100 - 破壊屋ブログ

    ハッシュタグ「#韓国映画ベスト10」を集計しました。有効投票数772名が選んだ最高の韓国映画は… 1位:殺人の追憶 2位:新しき世界 3位:新感染 ファイナル・エクスプレス 韓国映画のベスト100 順位 タイトル 投票人数 1 位 殺人の追憶 301 2 位 新しき世界 268 3 位 新感染 ファイナル・エクスプレス 265 4 位 アジョシ 244 5 位 お嬢さん 237 6 位 オールド・ボーイ 232 7 位 チェイサー 212 8 位 哭声/コクソン 205 9 位 息もできない 199 10 位 タクシー運転手 約束は海を越えて 188 11 位 母なる証明 177 12 位 アシュラ 160 13 位 サニー 永遠の仲間たち 142 14 位 グエムル-漢江の怪物- 134 15 位 悪魔を見た 129 16 位 JSA 121 17 位 哀しき獣 117 18 位 198

      韓国映画オールタイムベスト100 - 破壊屋ブログ
    • 映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』ネタバレ・あらすじ・感想・結末。ソン・ガンホ主演(アカデミー賞作品『パラサイト』主演)タクシーが民主化を運んだ。

      映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』ネタバレ・あらすじ・感想・結末。ソン・ガンホ主演(アカデミー賞作品『パラサイト』主演)タクシーが民主化を運んだ。

        映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』ネタバレ・あらすじ・感想・結末。ソン・ガンホ主演(アカデミー賞作品『パラサイト』主演)タクシーが民主化を運んだ。
      • 町山智浩『パラサイト 半地下の家族』を語る

        町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中でポン・ジュノ監督の『パラサイト 半地下の家族』を紹介していました。 2020.1.10公開 #tama954 映画『パラサイト 半地下の家族』オフィシャルサイト: https://t.co/e3l4wKZvlx pic.twitter.com/j3HWm2mwhY — もりかわゆうき (@Yu_Mori) December 3, 2019 (町山智浩)もう年末なんで、またアカデミー賞関係の作品を紹介します。今回紹介する映画はですね、すでにカンヌ映画祭でパルム・ドールというグランプリを受賞して。いま、アメリカで公開されて大ヒットしてる映画なんですけども、アカデミー賞の作品賞にもなりそうな韓国映画『パラサイト 半地下の家族』を紹介します。これ韓国語の映画で韓国が舞台なんですけども。韓国語映画というか、外国語映画の中で歴代トップぐらいのすごい大ヒット

          町山智浩『パラサイト 半地下の家族』を語る
        • 犠牲者193人…韓国国民が41年前の「光州事件」を振り返り続けるワケ(真鍋 祐子) @gendai_biz

          5月18日は韓国の人々にとって特別な日である。それは、「光州事件」の始まりの日だからだ。なぜこの日、そして光州事件が特別であり続けるのだろうかか。一本の映画をもとに考える(本記事は2018年に配信された記事の再配信です)。 2017年8月、韓国で一本の映画が封切られた。公開初週の観客動員数は436万、韓国映画歴代3位の大ヒットだった。『タクシー運転手 約束は海を越えて』という作品である。1980年の「光州事件」を描いた映画で、日本でもロングヒットを続けている。 光州事件は、日本ではそれほど馴染みがない出来事かもしれない。 1979年10月に朴正熙大統領が暗殺され、18年余に及んだ軍事独裁政権が終焉すると、韓国ではそれまで抑圧されてきた民主化への気運が蠢動し始める。 その熱気は、80年春、新学期を迎えた大学街で一気に沸騰する。いわゆる「ソウルの春」である。ことに韓国南西部の都市・光州での動き

            犠牲者193人…韓国国民が41年前の「光州事件」を振り返り続けるワケ(真鍋 祐子) @gendai_biz
          • №1,744 韓流セレクション “ 沈黙、愛( 原題:沈黙 침목 英題:Heart Blackened )” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

            まずは4ポチっと 押して貰えたら、やる気は ✖ 100倍  ポパイのほうれん草です ❢ は じ め に ご  挨  拶 本   編 沈黙、愛( 原題:沈黙 침목 英題:Heart Blackened ) 概  要 キャスト スタッフ お わ り に ご  挨  拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気は ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご  挨  拶 おばんです 🍺 _ _))ペコリン  白石です 本日のテーマも、 韓流セレクション です おばんです 🍺 _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせて

              №1,744 韓流セレクション “ 沈黙、愛( 原題:沈黙 침목 英題:Heart Blackened )” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
            • 町山智浩『工作 黒金星と呼ばれた男』を語る

              町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で映画『工作 黒金星と呼ばれた男』を紹介していました。 (町山智浩)この間、日本でJASRAC(日本音楽著作権協会)が自分の職員を約2年間に渡って音楽教室に潜入調査させていたっていう事件がありましたよね? (赤江珠緒)いまニュースになっています。はい。 (町山智浩)で、2年間もやっている間、ヴァイオリンの上級者コースで。コンサートまでそのスパイの人はやっていたらしいんですね。で、僕はすごく不思議に思うのは、この先生とスパイである生徒との間に2年もやっていて演奏会までやっていたら、師弟の絆みたいなものができていたと思うんですよ。 (赤江珠緒)さすがに生まれてくるでしょうね。 (町山智浩)ねえ。「がんばろう!」みたいな感じでね。その心の絆はいったいどうなったんだろう?っていうことですよね。 (赤江珠緒)そう。たしかに。だって自分の腕前も上がったでしょ

                町山智浩『工作 黒金星と呼ばれた男』を語る
              • №1,528 韓流セレクション “ タクシー運転手 ~約束は海を越えて~ 原題:少年的你 英語題:Better Days ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                ⏱この記事は、約3分で読めます は じ め に ご  挨  拶 本   編 タクシー運転手 ~約束は海を越えて~ 原題:택시운전사 英題:A Taxi Driver 概  要 キャスト スタッフ お わ り に 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークル は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリンン  白石です 本日のテーマも、久々の 韓流セレクション です おはようございます ☕ _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 韓流セレクション のご紹介をします タクシー運転手 ~約束は海を越えて~ 原題:택시운전사 英題:A Taxi Driver です! 『タクシー運転手 約束は海を越えて』(原題:택시운전사 英題:A Taxi Driver)は、1980年の光州事件時の実話を基に描いた2017年公開

                  №1,528 韓流セレクション “ タクシー運転手 ~約束は海を越えて~ 原題:少年的你 英語題:Better Days ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                • №1,543 韓流セレクション “ マルモイ ことばあつめ 朝: 말모이 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                  ⏱この記事は、約3分で読めます は じ め に ご  挨  拶 本   編 マルモイ ことばあつめ 朝: 말모이트 概  要 キャスト スタッフ お わ り に 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークル は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリンン  白石です 本日のテーマも、引き続き 韓流セレクション です おはようございます ☕ _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 韓流セレクション のご紹介をします マルモイ ことばあつめ 朝: 말모이 です! 『マルモイ ことばあつめ』(朝: 말모이)は、2019年に韓国で公開された歴史映画です 朝鮮語の使用が規制されていた日本統治時代の朝鮮半島で実際に起きた朝鮮語学会事件を基に、朝鮮語の辞書を出版するために奮闘した人々の姿が描かれています それでは、皆

                    №1,543 韓流セレクション “ マルモイ ことばあつめ 朝: 말모이 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                  • 物語における「現代の価値観で過去を裁く」ことについて - THE★映画日記

                    「死んでしまえばそれまで」と言えばそれまでだが…今のお偉いさん達って「自分が後世の漫画家や映画作家に、ずっと悪役として描かれる」ことの恐怖ってないのかしら。百五十年前に「黒人や女に投票権を与える?本気かよ?」と言った米国の政治家達。みんな写真も名前も残ってて、今この有様じゃない↓ pic.twitter.com/KAHqLB6LjP — どう即 (@madanaizo) May 10, 2020 どう即さんのツイートが興味深く、ブクマも50以上と注目されているようなので、思うところをメモ的に書いておく。 ブックマークコメントでは「現在の価値観で過去の人々を裁くことを正当化するのか」的な批判意見が多いようだ。しかし、基本的には id:IkaMaruさんのコメントの方が的確であるだろう。 どう即 on Twitter: "「死んでしまえばそれまで」と言えばそれまでだが…今のお偉いさん達って「自

                      物語における「現代の価値観で過去を裁く」ことについて - THE★映画日記
                    • ニンゲン、仲間、なんだから。 - ココからのブログ

                      考えさせられる映画を見た。 二回見た。 タクシー運転手 約束は海を越えて [Blu-ray] 1980年。 韓国の光州市で民主化運動。 取材のためにデモの中心地へ行こうとするドイツ人ジャーナリストと 彼を乗せたタクシー運転手の実話。 情報統制は現代のロシアにも共通する。 正確に国のやっている事が分からない国民。 どんどん生活が脅かされ街に銃声が響く。 何を信じていいのか不安な市民。 今自分たちに起きている理不尽な状況。 正確な情報を世界に分かって欲しくて、それをカメラをに収めようとするジャーナリストを タクシーに乗せて二人で命がけでの移動。 目まぐるしい映画だった。 なまなましさもあった。 軍は国民を守るのではなく国の命令で動いていて、上の命令とあらば丸腰の市民にも銃を向ける。 そして機械のように動きながらも心の中では葛藤している兵士もいる。 今のウクライナも同じようなことが現実に行われて

                        ニンゲン、仲間、なんだから。 - ココからのブログ
                      • 『新聞記者』感想(ネタバレ)…映画は観客さえも暴く

                        しんぶんきしゃ 『新聞記者』あらすじ 東都新聞の記者・吉岡エリカのもとに、医療系大学新設計画に関する極秘情報が匿名FAXで届く。それは大学の新設が内閣府の影響力で作られたことを示すものだった。吉岡エリカは、真相を突き止めるべく調査に乗り出す。一方、内閣情報調査室の官僚・杉原は、現政権に不都合な情報や人物をコントロールする職務に葛藤していた。 『新聞記者』感想(ネタバレなし) 映画もまた観客をのぞいている 映画はいろいろな楽しみ方のできる最高の存在です。疲れた時、または嫌な気分になった時、そんな鬱屈を吹き飛ばすような爽快感を感じることもできます。ドラマチックな物語に感動して、感情を全開にすることもできます。はたまた自分の大好きなキャラクターを応援することもできます。 そうやって私も映画を満喫している人間のひとりですが、私にとってもうひとつ欠かせない“映画の楽しみ方”があって…それは「映画が自

                          『新聞記者』感想(ネタバレ)…映画は観客さえも暴く
                        • 韓国映画「マルモイ」が描く 禁じられた朝鮮語の辞書作り(GLOBE+) - Yahoo!ニュース

                          ちょうど1年前、韓国で「マルモイ」という映画が公開された。昨年は3・1独立運動100周年の年だった。日本統治下の朝鮮で起こった民族独立運動だ。映画「マルモイ」には、朝鮮語の使用が禁じられ、日本語の使用を強要された1940年代、朝鮮語の辞書を作ろうとした人たちが描かれている。民族の根本ともいえる朝鮮語を守り、後世に残すこともまた一つの独立運動だった。 【写真】写真でみる韓国エンタメ 日本では今年春ごろ、「マルモイ ことばあつめ」というタイトルで公開予定だ。韓国語で「マル」は言葉、「モイ」は集めることを意味する。 日本でも、辞書作りを描いた映画といえば「舟を編む」(2013)がある。三浦しをんの同名小説が原作だ。その地味で膨大な作業に圧倒され、辞書を作ってくれた先人たちに畏敬の念を抱いた。ただ、「マルモイ」はその地味で膨大な作業が、さらにとても危険だったという違いがある。 朝鮮語の辞書を作る「

                            韓国映画「マルモイ」が描く 禁じられた朝鮮語の辞書作り(GLOBE+) - Yahoo!ニュース
                          • 「光州事件」を超えて〜韓国民主化の中で40年生き続けた光州5.18を知る(上)(徐台教)

                            2018年、『タクシー運転手〜約束は海を越えて~』と『1987、ある闘いの真実』という2本の韓国映画が日本で静かなヒットを呼んだ。それぞれ1980年5月の「光州5.18民主化運動」と1987年6月の「6月抗争」という、韓国の民主化と関わる大きな歴史的事実を題材としたものだ。 この二つは別々の出来事ではない。それどころか「光州5.18がなければ6月抗争もなかった」と言われるほど密接な関わりがある。韓国で5月、6月は韓国民主化を考える上で欠かせない時期とされる。本稿を通じ40周年を迎えた「光州5.18」を理解することが、今なおダイナミックな韓国社会を知るヒントになるだろう。 旧全羅南道庁の全景。今は「5.18民主広場」と名を変えた手前の噴水台のある広場を含め、光州5.18民主化運動の中心地となった。(筆者撮影) (1)想像を絶する出来事 習志野に本拠地を置く第一空挺団は、日本の自衛隊における最

                              「光州事件」を超えて〜韓国民主化の中で40年生き続けた光州5.18を知る(上)(徐台教)
                            • 映画「マルモイ」が描く 禁じられた朝鮮語の辞書作り:朝日新聞GLOBE+

                              ちょうど1年前、韓国で「マルモイ」という映画が公開された。昨年は3・1独立運動100周年の年だった。日本統治下の朝鮮で起こった民族独立運動だ。映画「マルモイ」には、朝鮮語の使用が禁じられ、日本語の使用を強要された1940年代、朝鮮語の辞書を作ろうとした人たちが描かれている。民族の根本ともいえる朝鮮語を守り、後世に残すこともまた一つの独立運動だった。 日本では今年春ごろ、「マルモイ ことばあつめ」というタイトルで公開予定だ。韓国語で「マル」は言葉、「モイ」は集めることを意味する。 日本でも、辞書作りを描いた映画といえば「舟を編む」(2013)がある。三浦しをんの同名小説が原作だ。その地味で膨大な作業に圧倒され、辞書を作ってくれた先人たちに畏敬の念を抱いた。ただ、「マルモイ」はその地味で膨大な作業が、さらにとても危険だったという違いがある。 映画「マルモイ」のポスター=ロッテエンターテインメン

                                映画「マルモイ」が描く 禁じられた朝鮮語の辞書作り:朝日新聞GLOBE+
                              • 【パラサイト 半地下の家族】2019年アカデミー賞作品賞/ノミネートの「ジョーカー」も - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                アカデミー賞発表、それぞれの年の作品賞は 大混乱の中、2021年の映画を対象とした「第94回アカデミー賞」が発表されましたね コチラです 映画【アカデミー賞の種類はいくつ?、主要5部門以外は?】作品賞、監督賞、主演男優賞、主演女優賞、脚色賞、そのほかは何? (2022年第94回授賞式を前に) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 その前の年、2020年の映画「アカデミー賞」はコチラでした 2020年映画【ノマドランド】昨年度のアカデミー賞作品賞オスカーは「ノマドランド」/ノミネートに映画「ファーザー」も - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 ということで、 今回からは、アカデミー賞の「作品賞」を受賞した作品の数々を、遡って行きたいと思います もちろん目的は、頭にも体にも心にもいい「思い出」です なんでも

                                  【パラサイト 半地下の家族】2019年アカデミー賞作品賞/ノミネートの「ジョーカー」も - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                • 【U-NEXT韓流ドラマ情報】パラサイト 半地下の家族やEXITや安市城グレート・バトルなど新作韓流Movieのご紹介です! - あきののんびりゲームブログ

                                  ●新作韓流Movie♪ 今回は、最近U-NEXTで配信スタートした 話題の新作韓国映画をご紹介いたします! U-NEXTでは韓国ドラマもたくさん配信しておりますが、 韓国映画も幅広く配信しております! ご紹介する新作映画には、 数々の人気ドラマに出演している俳優さん方が多く出演しているの で、 「韓国の連ドラは話数が長くてなかなか観る気になれないけど、何 かしら韓流作品に触れてみたい!」 「この俳優さんが出演している作品を短時間でぱぱっと観たい!」 というような層向けにも、過去の人気出演ドラマと関連づけながら チェックしてみてください! 1♪『パラサイト 半地下の家族』(2019年) https://video.unext.jp/title/SID0049047 *ポイント作品 「第92回アカデミー賞」で◇最優秀作品賞◇含む最多4部門を受 賞して、世界中で話題になったポン・ジュノ監督の『パ

                                    【U-NEXT韓流ドラマ情報】パラサイト 半地下の家族やEXITや安市城グレート・バトルなど新作韓流Movieのご紹介です! - あきののんびりゲームブログ
                                  • ソン・ガンホで見る韓国史 - 法華狼の日記

                                    togetter.com 『弁護人』 - 法華狼の日記 こうなるとソンガンホひとりで韓国近現代の激動を描けそうな気がしてきた。 やってみた。 1905年  ソン・ガンホ、植民地朝鮮で支配者と野球対決*1 1923年  ソン・ガンホ、日本統治下の警官として独立運動に潜入*2 1950年  ソン・ガンホ、米軍による市民虐殺にたちあう*3 1968年  ソン・ガンホ、工作員潜入と独裁政権の反動に巻きこまれる*4 1970年  ソン・ガンホ、麻薬密売で財をなす*5 1980年  ソン・ガンホ、市民弾圧を取材するドイツ人記者の足となる*6 1981年  ソン・ガンホ、弾圧された若者たちの弁護人になる*7 1986年  ソン・ガンホ、連続殺人事件を乱暴に捜査して失敗*8 1999年  ソン・ガンホ、朝鮮人民軍として、38度線で韓国側警備兵と対峙*9 2000年  ソン・ガンホと家族、米軍が廃棄したホル

                                      ソン・ガンホで見る韓国史 - 法華狼の日記
                                    • Amazon Prime ビデオで見たアニメや映画総集編😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                      アニメや映画総集編 2020年12月27日 新型コロナ第三波で寂しき年の瀬、廃、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 アニメや映画総集編 序 破 急 序 12月23日の東京都の新型コロナウィルスの感染者数が748人で、今月17日の821人に次いで多くなりました。 こんな状況では巷には閉塞感しか聞こえてきません。 特に夜の商売は上がったりの様子です。 ついこないだの Go to ななんちゃらで浮かれ出していた様相とは、正反対の真逆方向となっています。 それも相変わらず車が多いのはそんなに変わらないのですが、街の中を歩く人がかなり少なくなってきました。 新型コロナウイルスが罹患すると致死率は100人で約1.5人ですが、1000人で15人、1万人で150人と考えたらこれがいかに大変なことか分かると思います。 そして新型コロナウイルスに罹患する年代は20代が

                                        Amazon Prime ビデオで見たアニメや映画総集編😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                      • 「光州事件」を超えて〜韓国民主化の中で40年生き続けた光州5.18を知る(上)(徐台教)

                                        2018年、『タクシー運転手〜約束は海を越えて~』と『1987、ある闘いの真実』という2本の韓国映画が日本で静かなヒットを呼んだ。それぞれ1980年5月の「光州5.18民主化運動」と1987年6月の「6月抗争」という、韓国の民主化と関わる大きな歴史的事実を題材としたものだ。 この二つは別々の出来事ではない。それどころか「光州5.18がなければ6月抗争もなかった」と言われるほど密接な関わりがある。韓国で5月、6月は韓国民主化を考える上で欠かせない時期とされる。本稿を通じ40周年を迎えた「光州5.18」を理解することが、今なおダイナミックな韓国社会を知るヒントになるだろう。 旧全羅南道庁の全景。今は「5.18民主広場」と名を変えた手前の噴水台のある広場を含め、光州5.18民主化運動の中心地となった。(筆者撮影) (1)想像を絶する出来事 習志野に本拠地を置く第一空挺団は、日本の自衛隊における最

                                          「光州事件」を超えて〜韓国民主化の中で40年生き続けた光州5.18を知る(上)(徐台教)
                                        • 忘れたの?それとも、思い出すのが怖い?――台湾映画『返校』をみて考える、歴史への向き合い方

                                          忘れたの?それとも、思い出すのが怖い?――台湾映画『返校』をみて考える、歴史への向き合い方 社会 歴史 Cinema 2019.11.03 台湾映画の興行成績を次々と塗り替えている『返校』。白色テロを題材にした作品では、実に20年以上現れていなかったという。制作側の思いと、それを受け入れる台湾社会について分析する。 きちんと歴史を見つめて反省できる勇敢な国には未来がある。こんな作品ができるならば、これからの台湾もきっと大丈夫。 これが、2019年の中華圏を代表する台湾の映画賞「金馬奨」で12項目ノミネートされ、公開から2週間程度にも関わらず次々と台湾映画の興行成績を塗り替えている驚異の作品『返校』を見終わったときの、素直な感想である。台湾発のインディーズゲームが原作となった異色の本作は、台湾の1960年代、白色テロ(市民に対する政府の暴力的な弾圧)真っ最中の時代に、ある高校で起こった、政府

                                            忘れたの?それとも、思い出すのが怖い?――台湾映画『返校』をみて考える、歴史への向き合い方
                                          • 今、観るべき映画達 10選 -

                                            こんばんは~~~!!もふ山です。 お盆ですね。皆様夏休み、満喫してますか?? わたくしは普通の3連休なので、一瞬実家に帰った以外はいつも通り映画を観たりして過ごしてます。 前職はエンタメ企業だったので、制作職でなくとも映画は月5~6本見たりする生活だったんですが・・・転職して今はIT系勤務なので以前よりペースが落ちました・・・。 でも最近は興味のある映画が多くて、以前の水準を取り戻して参りました! というのも先日は参院選がありましたし、その後もあいちトリエンナーレの件やアジアの近隣国で色々と動きが有ったりと・・・ふと立ち止まって考えてしまう機会が増えたからなんですね。 そして8月は終戦記念日でございます。 なので今日はそんな今だからこそ観るべき、それぞれの出来事に対して自分はどういう考えを持って生きるのか・・・ 考える良いきっかけになった戦争・政治関連作品を羅列してみようかと思います~~~

                                              今、観るべき映画達 10選 -
                                            • タクシー運転手 約束は海を越えて - 悪魔の尻尾

                                              韓国映画で演技派として評価の高いソン・ガンホが主人公であるタクシー運転手を演じている映画です。 全く前知識もなく、タイトルは有名なので、Amazonでの無料公開が終わると言うことで見てみました。 映画の概要とキャスト あらすじ 感想 映画の概要とキャスト 監督:チャン・フン 脚本:オム・ユナ 公開:2017年(韓国)/2018年(日本) 上映時間:137分 製作費:150億ウォン 興行収入:958億ウォン キム・マンソク:ソン・ガンホ ソウルで個人タクシーを営む貧しい男性。 妻に先立たれ、一人娘を育てています。 ドイツ人記者ピーター:トーマス・クレッチマン 日本にいるドイツの報道記者ですが、隣の韓国のニュースが入らないことから現地に赴き、取材を敢行します。 ファン・テスル(ユ・ヘジン) 光州のタクシー運転手で、ソウルから来たタクシー運転手と外国人記者のために全力を尽くします。 ク・ジェシク

                                                タクシー運転手 約束は海を越えて - 悪魔の尻尾
                                              • あいトリと地続きに日本映画は死んでいく――映画業界はなぜ立ち上がらないのか - wezzy|ウェジー

                                                10月27日から11月4日にかけて行われた「第25回KAWASAKIしんゆり国際映画祭2019」が、波紋を広げている。 この映画祭では従軍慰安婦を描いたドキュメンタリー映画『主戦場』が上映される予定だった。しかし、共催の川崎市は、出演者が監督と配給会社を相手に裁判を起こしていることから「裁判になっているようなものを上映するのはどうか」との”懸念”を映画祭側に伝える。それを受けて主催者は観客の安全面を理由にして上映中止を決めた。 これに対してしんゆり国際映画祭に出品している他の映画の関係者から、抗議の動きが起こる。 若松プロダクションもそのひとつ。若松プロは製作配給した『止められるか、俺たちを』と『11.25自決の日〜三島由紀夫と若者たち』をしんゆり国際映画祭に出品していたが、『主戦場』上映中止への抗議として2作品の出品を取り消した。 「あいちトリエンナーレ」の「表現の不自由展・その後」の中

                                                  あいトリと地続きに日本映画は死んでいく――映画業界はなぜ立ち上がらないのか - wezzy|ウェジー
                                                • どうすればブログを読んで貰えるか・韓国映画『パラサイト』を観たくなった心理から考える - シロッコの青空ぶろぐ

                                                  目次 韓国映画『パラサイト』を観たくなった 私はなぜ『パラサイト』を観たくなったのか 私のブログはどうあるべきか メンタリスト DaiGo さんから考える YouTubeチャンネルは伝えようとするテーマが明確 今後のブログを考える 韓国映画『パラサイト』を観たくなった 放送大学図書館から帰宅する車の中、いつも「Bay FM」を聞いています。 前回の「有村昆と駒村多恵の The BAY☆LINE」は韓国映画『パラサイト』の話で、「YouTube にもアップしてあります」と聞き、探してみました。これですね。 【パラサイト】絶賛の嵐!カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した話題作をレビュー! この映画はみたい! なぜ、私は映画を観たくなったのか。それを考えれば、ブログのアップデートに役立たないか。 ブログを書いても、なかなか多くの人に読んで貰えません。映画を観たくなった理由を分析すれば、私が書く

                                                    どうすればブログを読んで貰えるか・韓国映画『パラサイト』を観たくなった心理から考える - シロッコの青空ぶろぐ
                                                  • 「KCIA 南山の部長たち」 - 映画貧乏日記

                                                    「KCIA 南山の部長たち」 2021年1月23日(土)グランドシネマサンシャインにて。午後12時35分の回(シアター10/F-9) ~暗殺者は理想に準じたのか、それとも権力欲にとりつかれたのか 「タクシー運転手~約束は海を越えて~」「1987、ある闘いの真実」など実録現代史ドラマは、韓国映画お得意のジャンルだ。1979年に起きたパク・チョンヒ(朴正煕)大統領暗殺事件を描いた「KCIA 南山の部長たち」も出色の作品となっている。原作はキム・チュンシクによるノンフィクション「実録KCIA『南山と呼ばれた男たち』」。監督は「インサイダーズ 内部者たち」のウ・ミンホ。 暗殺までの40日間に焦点を絞った物語だ。1979年10月26日、大韓民国大統領直属の諜報機関である中央情報部(KCIA)部長キム・ギュピョンが大統領を射殺した。大統領に次ぐ権力を持つといわれたKCIAのトップが、いったいなぜそんな

                                                      「KCIA 南山の部長たち」 - 映画貧乏日記
                                                    • 映画で描かれる韓国の近現代史のファクトとフィクション 崔盛旭さんインタビュー :朝日新聞GLOBE+

                                                      きっかけは『タクシー運転手』と「光州」 ――韓国映画と韓国の近現代史というテーマでコラムを書きはじめたのはどのようなきっかけだったのでしょうか。 2018年に「光州事件」※を扱った『タクシー運転手~約束は海を越えて~』が日本で公開されたときに、知人から背景について解説してもらえないかと依頼されたのです。それで上映会でトークを何度かしました。 そのうちにCyzo Womanというメディアの編集者の方から声をかけられました。『タクシー運転手』の後にも『1987、ある戦いの真実』など、歴史を扱った作品が次々と公開されたので、その背景を1本ずつ解説する連載を2019年から3、4年続けました。本の大半はその連載が元になっています。その後GLOBE+で、不定期ですが書いています。 ――連載への反響はどうでしたか? 「内容が重すぎる」と言われたことはあります(笑)。ただ『タクシー運転手』なら、「光州事件

                                                        映画で描かれる韓国の近現代史のファクトとフィクション 崔盛旭さんインタビュー :朝日新聞GLOBE+
                                                      • 見るだけでは満足しない人へ!おすすめの社会派アニメ10選 - 無職と1クールアニメ

                                                        社会性 「広く社会に通用する(または存在価値が認められる)ような性質」。 「映像が綺麗」「ただ面白い」というだけでは「名作」にはなれない。 「名作」と呼ばれるものには、共通して社会的なテーマがある。 今回は、社会的なテーマを扱った1クールアニメを10作品紹介。 「ただ見るだけじゃなく考えたい」という方の、アニメ選びの参考になれば嬉しいです! 社会性に富んだ1クールアニメ10選(作品名・五十音順) イヴの時間 www.youtube.com アニメーション作家・吉浦康裕、初のシリーズ作品。 原作・脚本・監督とも、吉浦康裕が務める。 WEBでの好評を受け、2010年には再編集した完全版が制作され、映画として公開された。 作中では、「ドリ系」と呼ばれる人たちが存在する。 アンドロイドに物理的にも精神的にも依存している「彼ら」の急増は、大きな社会問題として位置づけられる。 だが、現実世界でも同じよ

                                                          見るだけでは満足しない人へ!おすすめの社会派アニメ10選 - 無職と1クールアニメ
                                                        • 臭いものに蓋をするな!発売禁止になった白竜の「光州シティ」と小室哲哉

                                                          いつどこで手に入れたのか定かではない一枚のモノクロ写真が僕の「80年代の思い出段ボール箱」から出てきた。 上の画像にある白竜バンドの写真がそれだ。若々しいなぁと思いながら中央にいる白竜から目を右にずらしていくと、一番右端にどこかで見たことがある顔が見つかると思う。 若き日の小室哲哉だ。 ムム〜だいぶ感じが違うなぁ。小室哲哉は TM NETWORK 以前、様々な人のバックバンドやスタジオミュージシャンとして活動してきたらしく、白竜バンドもその中の一つだったのだろう。 白竜の1stアルバム『光州シティ』には小室哲哉の名前がクレジットされている。元々このアルバムは “シンパラム” というタイトルで発売を予定していたのだが、収録曲の「光州シティ」の歌詞の影響で発売禁止となり、しばらくの間、自主制作盤としてライブ会場だけで売られていたという曰く付きのアルバムでもある。 発売禁止の原因になった「光州シ

                                                            臭いものに蓋をするな!発売禁止になった白竜の「光州シティ」と小室哲哉
                                                          • 映画『毒戦 BELIEVER』公式サイト

                                                            好評デジタル配信中! ※順不同 ※対応デバイスや配信開始日は、ご利用の配信サービスによって異なります。詳細は各社サービスにてご確認ください。 ※iTunesはApple Inc.の商標です。 ※Google Playロゴは、Google Inc.の商標です。 韓国で『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』『デッドプール2』をおさえて初登場第1位を記録し、日本でも熱狂的なファンを持つノワールの傑作『新しき世界』『アシュラ』を超える観客動員500万人を突破。その圧倒的な完成度と個性、一度観たら頭から離れない強烈すぎるキャラクターたちに魅了され、国内に『毒戦』中毒者が続出、異例の完全版まで公開された驚異のヒット作、遂に日本上陸。 オリジナルは、『エグザイル/絆』『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』など数々の傑作を生みだし、香港ノワールの名手として知られる巨匠ジョニー・トー監督作『ドラッグ・ウォー

                                                              映画『毒戦 BELIEVER』公式サイト
                                                            • 実話ベースの韓国近代史! 祖国の“言葉”を命がけで守り伝えた人々を描く『マルモイ ことばあつめ』 | BANGER!!!(バンガー) 映画愛、爆発!!!

                                                              オム・ユナの初監督作品『マルモイ ことばあつめ』が2020年7月10日(金)より公開中だ。オム・ユナって誰だっけ? と首を傾げた人も、『タクシー運転手 ~約束は海を越えて~』の脚本を手がけた人と聞けば、がぜん興味がロッテワールドタワー、いや漢拏山レベルまで高まるのではないだろうか。その期待は裏切られるどころか、もはやハンカチでは足りないほどの涙、そして貴重な“学び”を与えてくれる感動のヒューマンドラマだった!

                                                                実話ベースの韓国近代史! 祖国の“言葉”を命がけで守り伝えた人々を描く『マルモイ ことばあつめ』 | BANGER!!!(バンガー) 映画愛、爆発!!!
                                                              • 2019年ベスト

                                                                赤坂太輔(映画批評家) 井戸沼紀美(『肌蹴る光線 ーあたらしい映画ー』主催) 梅本健司(映画館受付) 海老根剛(表象文化論/ドイツ文化研究) 岡田秀則(映画研究者/フィルムアーキビスト) 荻野洋一(番組等映像演出/映画評論家) オリヴィエ・ペール(「アルテ・フランス・シネマ」ディレクター/映画批評家) 隈元博樹(NOBODY) クリス・フジワラ(映画批評) 坂本安美(アンスティチュ・フランセ日本 映画主任) 佐藤公美(映画プロデューサー/マネジメント) ジュリアン・ジェステール(フランス日刊紙「リベラシオン」文化部チーフ/映画批評) 杉原永純(映画キュレーター) 田中竜輔(NOBODY) 千浦僚(映画文筆) 常川拓也(映画批評) 中村修七(映画批評) 新谷和輝(映画研究/字幕翻訳) PatchADAMS(DJ) 廣瀬純(現代思想/映画批評) 三浦翔(NOBODY) 結城秀勇(NOBODY)

                                                                  2019年ベスト
                                                                • 韓国でエンタメ社会派映画が生まれる理由とは? 過去の“失敗”に迫る『国家が破産する日』の凄み

                                                                  現在公開中の韓国映画『国家が破産する日』は、1997年に韓国で起こったIMF危機について描いた作品だ。 IMF危機以前の韓国は上り調子であった。住宅建設が盛んに行われ、1988年には韓国で初のソウルオリンピックが開催され、国民所得も上がり、1996年にはOECDにも加盟もするなど、経済も上向きであったと映画では描かれる。ユ・アイン演じるジョンハクの働く銀行では、内定を勝ち取った大学生が企業に囲い込まれるシーンもあり、まるで日本のバブル期のようにも見えてくる。 しかし、1997年に入ると日本のバブル崩壊のように、韓国でも突然企業が続々と経営難で倒産しはじめ、海外の投資家も撤退するなどの出来事が相次ぐ。韓国の通貨が危機に陥ったのだ。この詳細については、ユ・アインが劇中、ボードを使って説明しているので見ていただきたい。 そもそも、IMF危機というと、最近では日本でもベストセラーとなり、チョン・ユ

                                                                    韓国でエンタメ社会派映画が生まれる理由とは? 過去の“失敗”に迫る『国家が破産する日』の凄み
                                                                  • 『チャーリー・イズ・マイ・ダーリン』『ベイビー・ブローカー』~最近観た映画 - つるひめの日記

                                                                    『チャーリー・イズ・マイ・ダーリン』 以前ブログでも公開予定について書いたけれど、結成60周年&チャリー・ワッツ追悼で、今月初旬から公開されたザ・ローリング・ストーンズのこちらの作品を観に行ってきた。 (『ロックン・ロール・サーカス』も同時公開されているけど、こちらはDVDを持っているので。) 解説: ロックバンド「ザ・ローリング・ストーンズ」が1965年9月に行ったアイルランドツアーに密着した音楽ドキュメンタリー。「サティスファクション」がイギリスとアメリカで売り上げ1位を記録した直後の彼らを追い、オフショットやインタビュー、2011年に発掘されたステージ映像などで構成される。監督を務めたのは『THE PINK FLOYD』などのピーター・ホワイトヘッド。 シネマトゥデイ 1965年9月3日~4日のアイルランドツアーを追った、ストーンズ初の正式フィルムで最古のライブ映像。 渋谷Bunka

                                                                      『チャーリー・イズ・マイ・ダーリン』『ベイビー・ブローカー』~最近観た映画 - つるひめの日記
                                                                    • 「赦すか、赦さないかを決めるのは、被害者の権利」――【光州事件】あの時、それからの女性たちは - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People

                                                                      1979年10月、独裁体制を敷いた韓国・朴正煕(パク・チョンヒ)大統領が暗殺され、16年に渡る支配が突如、終焉を迎えた。これで時代が変わるだろうと、民主化を求める市民たちは湧き立つ。ところが、ほどなくして全斗煥(チョン・ドゥファン)らがクーデターを起こし、軍部独裁体制は維持された。1980年5月、光州では、抗議の声をあげる市民たちが、軍による激しい弾圧を受けた。この「光州事件」(5.18民主化運動)は往々にして「男性たちの物語」として語られるが、女性たちの役割はただ「後方支援」や「補助」だったのだろうか。軍事政権と家父長制の狭間で光が当てられてこなかったものとは何か? 現地取材を通して探る。 梅雨明け間際の空は昼間でもやや薄暗く、吹き抜ける風はどこか雨の香りを宿していた。ビルの8階まで昇ると、カフェの併設された開放的な空間が広がっている。大きな窓からは、光州の中心地から彼方の山の稜線までが

                                                                        「赦すか、赦さないかを決めるのは、被害者の権利」――【光州事件】あの時、それからの女性たちは - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People
                                                                      • 『マルモイ ことばあつめ』レビュー:母国の言葉を護るために闘った人々の凱歌 | CINEMAS+

                                                                        (C)2020 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved. 『マルモイ ことばあつめ』レビュー:母国の言葉を護るために闘った人々の凱歌 21世紀に入って早20年経ちますが、世界中でもっとも映画的に飛躍した国が韓国であることに異を唱えられる映画ファンは少ないかと思われます。 先ごろ発売されたキネマ旬報の2000年代外国映画ベスト・テン第1位に輝いたのは韓国映画『殺人の追憶』でした。 そして今年、同じポン・ジュノ監督のアカデミー賞受賞作品『パラサイト』が日本でも大ヒットし、現在はモノクロ・ヴァージョンまで公開中です。 こうした韓国映画の勢いは、その他にも現在公開中の思春期映画『はちどり』が高評価を得たり、7月14日公開のマン・ドンソク主演『悪人伝』はすでにハリウッド・リメイクも予定されています。 そんな中、光州事件を題材にした『タクシー運転手 約束は海を越

                                                                          『マルモイ ことばあつめ』レビュー:母国の言葉を護るために闘った人々の凱歌 | CINEMAS+
                                                                        • [41]優しすぎる韓国人、日本批判一色の光州で - 伊東順子|論座アーカイブ

                                                                          8月の終わりに光州に行った。ソウルから高速鉄道で約2時間半、この街は日本でも一部の人にはよく知られている。昨年、日本でも公開された韓国映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』の舞台、この街で韓国軍は民主化を求める市民に発砲し、多くの無垢の命を奪った。1980年5月、今から40年近く前のことだ。 軍に包囲されて孤立した光州市民は、わずかな期間ながらも自治コミューンを実現させた。多くの犠牲を出しながらも、それはこの街の人々の誇りになっている。「この国の民主主義の土台をつくったのは我々だ」――おそらく、他の地域の人々よりも、光州市民にはそのことに対する強い自負心がある。 それもあって、歴史的に革新勢力が強い。先の大統領選挙でも光州・全羅南道地域では、文在寅大統領の得票率が全国平均よりも20%も高かった。 光州に行った目的は、この1980年の記録が展示された「5・18民主化運動記録館」を見るためだ

                                                                            [41]優しすぎる韓国人、日本批判一色の光州で - 伊東順子|論座アーカイブ
                                                                          • 『金子文子と朴烈』感想(ネタバレ)…関東大震災の追悼にこの人たちは含まれているのか

                                                                            1923年の東京。アナキストとして意気投合した朴烈と金子文子は、唯一無二の同志、そして親密なパートナーとしてひとつ屋根の下で共に生きていくことを決める。しかし、関東大震災の被災による大混乱の最中、政府はデマを流して朝鮮人の虐殺を扇動。社会主義者らの身柄を無差別に拘束し、朴烈や文子たちも獄中へ送り込まれてしまう。社会を変えるため、そして自分たちの誇りのために獄中で闘う事を決意した2人だったが…。 この人たちへの追悼を忘れない 1923年9月1日に発生した「関東大震災」。死者・行方不明者は10万5000人と推定され、明治以降の日本の地震被害としては最悪。そんな震災のあった日が毎年来るたびに、日本では追悼式が行われています。 その震災被害でもじゅうぶんに酷いのですが、その最中におぞましい人災も起きていたことも忘れてはなりません。人災…というか、明らかな虐殺。それが当時日本で暮らしていた大勢の朝鮮

                                                                              『金子文子と朴烈』感想(ネタバレ)…関東大震災の追悼にこの人たちは含まれているのか
                                                                            • 【随時更新】歴史系記事まとめ。古代中国、近代タイなど。 - 映画っていいねえ。本っていいねえ。

                                                                              歴史を扱った記事、事実をもとにした映画や書籍などの感想記事をまとめてみた。今後も該当する記事を作成したら、ここに付け加えていこうと思う。 韓国近現代史:『タクシー運転手 約束は海を越えて』 日本近現代史:『悪魔のささやき』 中国後漢〜三国時代:『三国志』 スウェーデン近現代史:『サーミの血』 中国春秋時代:『孫子』 タイ近代史:『アンナと王様』 韓国近現代史:『タクシー運転手 約束は海を越えて』 韓国映画『タクシー運転手 約束は海を越えて』の感想。 この映画は韓国で実際に起こった「光州事件」を題材にしている。韓国にとっての光州事件は近現代史における重大なものであるようだ。同じく光州事件を題材にした映画は多く、私は『1987、ある闘いの真実』『ペパーミント・キャンディー』を観賞したが、どちらも重厚かつ心を掻きむしられるような作品だった。 『タクシー運転手』はリアル志向な上記2作品に比べると、

                                                                                【随時更新】歴史系記事まとめ。古代中国、近代タイなど。 - 映画っていいねえ。本っていいねえ。
                                                                              • ソン・ガンホ主演「タクシー運転手」BSで放送、光州事件を背景にした物語

                                                                                ソン・ガンホ主演「タクシー運転手」BSで放送、光州事件を背景にした物語 2020年5月27日 21:49 14037 214 映画ナタリー編集部 × 14037 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 485 529 13023 シェア 「パラサイト 半地下の家族」のソン・ガンホ主演作「タクシー運転手 ~約束は海を越えて~」が、NHK BSプレミアムで6月1日に放送される。 1980年に韓国で起きた光州事件を背景に、反政府デモ弾圧の真実を追い求めたドイツ人記者と彼を助けた人々の姿を描いた本作。平凡なタクシー運転手マンソプをソン・ガンホ、彼に頼み込んでソウルから光州へ乗車させてもらうドイツ人記者ピーターを「戦場のピアニスト」のトーマス・クレッチマンが演じた。「コンフィデンシャル/共助」のユ・ヘジン、「毒戦 BELIEVER」のリュ・ジ

                                                                                  ソン・ガンホ主演「タクシー運転手」BSで放送、光州事件を背景にした物語
                                                                                • 「タクシー運転手 約束は海を越えて」 - 手探り、手作り

                                                                                  「タクシー運転手 約束は海を越えて」2017 韓国 監督:チャン・フン 出演:ソン・ガンホ、トーマス・クレッチマン、ユ・ヘジン Amazonプライムで鑑賞。 勉強になるし、面白いし、感動する。 全方向的にいい映画だった~。 一人一人の選択によって歴史がつくられていくんだという民主制獲得の物語。 ☟予告編。 ☟公式サイト。 民主化以前/以後で韓国は別の国なんだということがよく言われる。そのために日韓両国ですれ違いが起こるのだと。 なるほど、この映画を見るとそんな感じがするな。 こういう映画が1200万人動員して年間興行収入1位になるんだからすごいと思う。 民主化実現という国民国家生成の物語を享受し、国民の記憶として定着させてゐるところなんだろう。 いいな。 ぼくは、戦後日本の「冷戦構造のなかで焼野原から復興する」という国家の物語はずいぶん前に賞味期限が切れてもう機能してゐないので、「日本国」

                                                                                    「タクシー運転手 約束は海を越えて」 - 手探り、手作り