並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

ドキュメントコメントの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • ChatGPTのおさらいと、プログラミングに活用するための第一歩 | gihyo.jp

    大量の文章から学習することで、多言語を取り扱う能力だけでなく、高度な推論能力まで手に入れました。 GPT-3.5、とりわけその初期モデルのCodexはGitHubに存在する5400万の公開リポジトリから採取された159GBのPythonコードでGPT-3をfine-tuning(微調整)することで生まれました。ChatGPTがとりわけPythonが得意なのはここから来ています。 ChatGPTの学習データを考えることはその能力を発揮させるときに極めて有効です。質問時も以下のように、『⁠涼宮ハルヒの憂鬱』というライトノベル作品について日本語で聞いたときはSOS団の略称を間違えるなどしますが、英語ではほぼ期待通りの回答を見せます。 図1 『ハルヒの憂鬱』について日本語で聞いた場合の回答 図2 『ハルヒの憂鬱』について英語で聞いた場合の回答 知ったかぶりをするChatGPT ところで、ChatG

      ChatGPTのおさらいと、プログラミングに活用するための第一歩 | gihyo.jp
    • JavaプログラマーのためのGo言語入門 | フューチャー技術ブログ

      JavaプログラマーのためのGo言語入門こちらはJava to Go in-depth tutorialの日本語訳です 原文の著者に許諾を得て翻訳・公開いたします。 このチュートリアルは、JavaプログラマーがすばやくGo言語にキャッチアップできるようにすることを目的としています。 目次 Hello stack 主な違い シンタックス(文法) 定数 構造体 ポインタ スライス 値の作成 メソッドとインターフェース エラー PanicとRecover ゴルーチンとチャネル Hello server Hello stack 1まずはじめに簡単な例を見ていきましょう。この例ではシンプルな抽象データ型をGoで実装しています。 // collectionパッケージはstring型を格納できるスタックを実装している package collection // Stackのゼロ値はすぐに使用できる空のス

        JavaプログラマーのためのGo言語入門 | フューチャー技術ブログ
      • Webエンジニアとして個人的に大事だと思ってる、ノウハウ・心構えについて【前編】|Offers Tech Blog

        はじめに こんにちは!Offers を運営している株式会社 overflow の バックエンドエンジニアの takkun7171 です。 エルデンリングをクリアして、Apex のランクを再開したところ、 初のソロダイヤを達成しますた。齢 40 過ぎのオッサンでも、やればできるんだから!!w さて、技術ブログなんですが、今回は技術というよりも Web エンジニアとして個人的に大事だと思ってる、ノウハウ・心構えについて 書いてみようかなと考えてます。 初心者向けというわけではないのですが、 4 月ですし、新人エンジニアの方も増えるということで 初心者の方にも読んで頂きたいです。 そこそこ分量があるので、前後編に分けて、 前編はハードスキル中心、後編はソフトスキル中心で書いてみます。 後編の記事 自分はマネージャーでも CTO でもなく一介のエンジニアでしかありませんが、 Web エンジニア歴は

          Webエンジニアとして個人的に大事だと思ってる、ノウハウ・心構えについて【前編】|Offers Tech Blog
        • Postman 入門

          今回の記事は、2023年8月29日に開催されるPostman Meetup Fukuokaの登壇に向けて、Postmanへの感謝を伝えるために執筆した記事である。 今回の記事は、これからPostmanを実務で導入するプログラマーを対象に基本的な使い方を解説した記事になる。Postmanの専門的な使い方を知りたいならPostman Learning Centerを確認してほしい。本記事はあくまで二次情報に過ぎないので、より正確な情報を求めるならそちらを参照すること。 今回の記事では、API設計・開発で重宝するサービス「Postman」の使い方を解説する。 対象者 これからPostmanを学ぶひと 実務でPostmanを触っているひと Postmanに興味があるひと タイトルでなんとなく気になったひと Postmanとは PostmanはWeb API(以下「API」)の設計・開発、テストをサ

            Postman 入門
          • Gitワークフロー設計について - 電通総研 テックブログ

            みなさんこんにちは、電通国際情報サービス(ISID)Xイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの佐藤太一です。 この記事では、Git を使った仕事のやり方(以降は Git ワークフローと記載)を設計する上での検討事項を説明します。 これによって、読者の皆さんがGitワークフローを適切に定義できるようになることを主たる目的としています。 また、筆者の能力不足によって記載しきれなかった考慮事項について、より深く Git を使いこなしている識者からの指摘を受ける機会を得ることを副次的な目的とします。 この記事には書かれていないものの、検討すべき事項について知見のある方はブログ記事を書いたり、Twitter等のSNSで指摘してくださるとありがたいです。 はじめに 基本的な考え方 Git ワークフロー設計における考慮事項 チームの人数 monorepoの検討 参考文献 プロジェクト管理ツールと

              Gitワークフロー設計について - 電通総研 テックブログ
            • 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方

              この本の概要 「ITエンジニア本大賞2023」技術書部門で大賞受賞! 本書は,より成長させやすいコードの書き方と設計を学ぶ入門書です。 システム開発では,ソフトウェアの変更が難しくなる事態が頻発します。コードの可読性が低く調査に時間がかかる,コードの影響範囲が不明で変更すると動かなくなる,新機能を追加したいがどこに実装すればいいかわからない……。 変更しづらいコードは,成長できないコードです。ビジネスの進化への追随や,機能の改善が難しくなります。 成長できないコードの問題を,設計で解決します。 こんな方におすすめ コードの設計スキルに興味がある人 日々,悪いコードと向き合っていて改善したい人 より良いコードを書きたい人 1 悪しき構造の弊害を知覚する 1.1 意味不明な命名 1.2 理解を困難にする条件分岐のネスト 1.3 さまざまな悪魔を招きやすいデータクラス 1.4 悪魔退治の基本 2

                良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方
              • neue cc - Claudia - Anthropic ClaudeのC# SDKと現代的なC#によるウェブAPIクライアントの作り方

                Claudia - Anthropic ClaudeのC# SDKと現代的なC#によるウェブAPIクライアントの作り方 2024-03-18 AI関連、競合は現れども、性能的にやはりOpenAI一強なのかなぁというところに現れたAnthropic Claude 3は、確かに明らかに性能がいい、GPT-4を凌駕している……!というわけで大いに気に入った(ついでに最近のOpenAIのムーブが気に入らない)ので、C#で使い倒していきたい!そこで、まずはSDKがないので非公式SDKを作りました。こないだまでプレビュー版を流していたのですが、今回v1.0.0として出します。ライブラリ名は、Claudeだから、Claudiaです!.NET全般で使えるのと、Unity(Runtime/Editor双方)でも動作確認をしているので、アイディア次第で色々活用できると思います。 GitHub - Cyshar

                • Writing Python like it’s Rustの紹介・邦訳

                  いきなりですが,「これ,なーんだ!?」のお時間です. 正解は,くまモンって眉毛あるんだ じゃなくて,私が研究室内に設置したトラップです. 見た人は当該ブログを読まなくてはなりません. それがこちらです. Pythonで疲弊しているそこのあなたも,読みましょう読みましょう. ただ,英語が母国語ではない人間に英語の記事を投げつけて「オラ読めぇ!!!」というのは横暴だなぁ,という気がしてきたので,ここで和訳を提供しようと思い至りました. 私の翻訳が不正確な場合もあると思いますので,是非Kobzolさんによる原文も読んでいただければ. では,失礼して, 邦訳「RustのようにPythonを書く」 私がRustによるプログラミングを始めたのは数年前のことだが,このことが他の言語(特にPython)での私のプログラム設計指針を徐々に変えていった. Rustを始める前は型ヒントも使わず,いつでも関数の引

                    Writing Python like it’s Rustの紹介・邦訳
                  • 会議の議事録を会議中に完成させる技――Google ドキュメント&コメント機能を使って効率化 ~Google ドライブのうまい使い方<3>【「G Suite」時短&コラボ仕事術】

                      会議の議事録を会議中に完成させる技――Google ドキュメント&コメント機能を使って効率化 ~Google ドライブのうまい使い方<3>【「G Suite」時短&コラボ仕事術】
                    • Rust 1.60を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                      こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 新オフィスは広くて快適です。 さて、本日4/8(金)にRust 1.60がリリースされました。 この記事ではRust 1.60での変更点を詳しく紹介します。 4/8は釈迦の誕生を祝う花まつりの日 ピックアップ コンパイル時間を計測できるようになった 機能(features)で名前空間付き・弱依存がサポートされた コード網羅率を計測できるようになった [u8]を文字列としてエスケープできるようになった 安定化されたAPIのドキュメント Arc::new_cyclic パニック サンプル Rc::new_cyclic パニック サンプル slice::EscapeAscii <[u8]>::escape_ascii サンプル u8::escape_ascii サンプル Vec::spare_capacity_mut サンプル Maybe

                        Rust 1.60を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                      • シェルスクリプトの説明をコメントで書いてコマンドラインでヘルプとして表示する - Qiita

                        Motivation 実行可能なシェルスクリプトを書く際、なるべく -h や --help のような引数でヘルプメッセージを表示できるようにしておきたい派です。 以前はPOD形式1でファイル末尾にドキュメントコメントを書き、 pod2text を実行して表示していたのですが、以下の理由でやり方を変えたいと思いました: どちらかといえばファイルの先頭に書きたい PODで書くと行数が長くなりがち 最近、PODを書く機会がほとんどないので、毎回記法を忘れている pod2text がどの環境でも動くという前提は置かない方がいいかもしれない(?)2 2ヶ月前ぐらいから悩んでいましたが、ようやくこれでよいかなというやり方にたどり着きました。 ヒアドキュメントで十分という人には無用のやり方かもしれませんが、以下で示すようなやり方にしておけば、スクリプトのフォーマットを揃えることができるでしょう。 動作確

                          シェルスクリプトの説明をコメントで書いてコマンドラインでヘルプとして表示する - Qiita
                        • Stailerの開発を支える取り組み 2023春 - 10X Product Blog

                          はじめに こんにちは!お会計チームの yamakazu (@yamarkz) です。 10Xでは4月から新しい期が始まるため、最近はバタバタしています。新しい組織や取り組みが始まってきていて、今年度はこれまでとはまた違った大きな変化が生まれそうで楽しみです。 さてそんな今回は期の変わり目ということもあり、 節目として「Stailerの開発を支える取り組み」を紹介します。 取り組みはプロダクトの規模や性質、組織構造、願望によって変わる唯一無二の存在で、各社様々な工夫を凝らして、より良い開発体験を追求していると思います。 自分たちもその時々の状況に合わせて、最適なやり方に変えて開発してきました。 今後も取り組み自体は変わっていくと思いますが、2023春時点での取り組み状況 (仕組み / ルール / 文化 / ツール) をスナップショットとして取り上げみようと思います。 はじめに 前提 取り組み

                            Stailerの開発を支える取り組み 2023春 - 10X Product Blog
                          • 仕事で出てきた英語の頭字語 - YAMAGUCHI::weblog

                            はじめに こんにちは、Stackdriver担当です。Twitterで英語のフレーズのacronymが話題になっていたのでメールとかチャットとかドキュメントコメントとかを掘り返して、まあ大体よく使ってるなあというやつを並べてみました。 仕事でよく出てきたやつ 普通の会話にでてくるもの FYI (JFYI): For Your Information (Just For Your Information) IMO (IMHO): In My Opinion (In My Humble Opinion) → 控えめに主張してる風で、実際は全然控えめじゃないことを言うときの言い訳に使うことが多い TIL: Today I Learned → 「はじめて知った」ふざけて使うことが多い気がする。 OH: Overheard → 本当は自分の意見だったりするけど他人が言ったことにするときにも使ったりす

                              仕事で出てきた英語の頭字語 - YAMAGUCHI::weblog
                            • neue cc - ConsoleAppFramework v5 - ゼロオーバーヘッド・Native AOT対応のC#用CLIフレームワーク

                              ConsoleAppFramework v5 - ゼロオーバーヘッド・Native AOT対応のC#用CLIフレームワーク 2024-06-13 ConsoleAppFrameworkの完全に新しいバージョンをリリースしました。完全に設計しなおして実装も完全に作り直された、何もかもが新しいフレームワークになっています。設計指針として「Zero Dependency, Zero Overhead, Zero Reflection, Zero Allocation, AOT Safe」を掲げ、もちろん、他を圧倒的に引き離すパフォーマンスを実現しています。 これはコールドスタートアップ・ウォームアップなしでのベンチマークとなっていて、CLIアプリケーションでの実際での利用に最も即したものだと考えています。System.CommandLineと比較すれば280倍!メモリアロケーション量もほかのフレ

                              • VSCodeでC#開発をする方法

                                はじめに C#で開発している多くの方は Visual Studio を利用している場合がほとんどだと思います。 ただ、Mac や Linux、Windows で開発環境を変えずに開発をしたい場合があると思います。 そういった際に Visual Studio Code (以下、VSCode) が非常に便利です。 また最近では GitHub Codespaces (旧Visual Studio Codespaces) などの盛り上がりから、より一層 VSCode の需要は高まるばかりです。 そこで今回は VSCode を利用した C# 開発の方法について簡単に紹介していきたいと思います。 事前条件 以下のソフトウェアは導入されている前提で記事を書いています。 導入していない方は以下のリンクより導入しておいてください。 .NET Core 3.x or later Visual Studio C

                                  VSCodeでC#開発をする方法
                                • バグバウンティで使えるおすすめのツール10選 - blog of morioka12

                                  1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、バグバウンティなどの Web アプリケーションを対象とした脆弱性調査でよく使われる、おすすめのツールを10個紹介します。 1. 始めに 免責事項 想定読者 注意点 2. Tools 2.1 Burp Suite おすすめの Burp Extensions 10選 2.2 ffuf 2.3 subfinder 2.4 nuclei 2.5 naabu 2.6 getallurls (gau) 2.7 xnLinkFinder 2.8 dirseaech 2.9 Arjun 2.10 byp4xx 3. その他 Google Dorks バグバウンティ入門(始め方) 参考ドキュメント・コメント 4.終わりに 免責事項 本稿の内容は、セキュリティに関する知見を広く共有する目的で執筆されており、悪用行為を推奨するものではありません。

                                    バグバウンティで使えるおすすめのツール10選 - blog of morioka12
                                  • Goの静的解析ツールをgolintからstaticcheckに移行した話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                    こんにちは、@ueokandeです。 つい先日Go 1.16がリリースされましたね。 サイボウズではGoで書かれたプロダクトやツールなどが数多く存在しており、GitHubで公開しているものも多数あります。 自分の所属するYakumoチームでも、Kubernetes上にデプロイしているサービス、AWS Lambda、開発者向けのツールなどをGoで実装しています。 本日は、Goの静的解析ツールをgolintからstaticcheckに移行したお話をします。 x/lint: freeze and deprecate Goコードの静的解析ツールとして、Yakumoチームではgolintを採用していました。 golintはGoの静的解析ツールとして、長らくデファクトスタンダードとされており、サイボウズ社内でも多くのチームで利用していました。 しかしgolintの開発チームから今後はメンテナンスされな

                                      Goの静的解析ツールをgolintからstaticcheckに移行した話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                    • C# 9.0時代のnull判定解剖 - dely Tech Blog

                                      どうもC#erの@MeilCliです。仕事ではAndroidエンジニアしてますがC#erなのでアドベントカレンダーではC#について書きます 今回参加してるアドベントカレンダーはこちらです。16日目の記事になります adventar.org あと同様なカレンダーがもう1つあります adventar.org また、この記事の一部をクイズにしたものも投稿していますのでよろしければそちらもご覧ください 祝: C# 9.0リリース さて、つい先日.NET 5と共にC# 9.0がリリースされました。C# 9.0の新機能は多々あるのですがその中でパターンマッチングの強化の一貫でvalue is not nullのようにnot条件が追加されました。この新機能によってC# 8.0のようにnot null判定をするためにvalue != nullやvalue is T nonNullやvalue is {}を

                                        C# 9.0時代のnull判定解剖 - dely Tech Blog
                                      • JetBrains IDE の AI Assistant | The IntelliJ IDEA Blog

                                        7 月 13 日更新: AI Assistant は JetBrains IDE 各製品の v.2023.2 以降のバージョンにはバンドルされていません。利用のためには専用のプラグインのインストールが必要です。現在、AI Assistantへのアクセスはキャンセル待ちリストによって制限されていますのでご留意ください。また、データの取り扱いや正式版リリース等に関する情報はFAQページをご覧ください。 今週リリースされるすべての IntelliJ ベース IDE と .NET ツールの EAP ビルドには、重要な新機能である AI Assistant(AI アシスタント)が搭載されています。 このブログ記事では IntelliJ ベース IDE に的を絞っていますが、.NET ツールに特化した記事については間もなく公開される予定です。 ジェネレーティブ AI と大規模言語モデルはソフトウェア開

                                          JetBrains IDE の AI Assistant | The IntelliJ IDEA Blog
                                        • ASP.NET Core 6.0では2か所変更するだけでSwaggerを使えます - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                          こんにちは、決済サービスの開発を担当している近藤です。決済サービスでは多くのプログラムで.NET Framework 4.8を使用して開発をしていますが、.NET 6 での開発も増えているところです。今回は .NET 6でAPIドキュメントを作成する際に使用するSwaggerについて簡単な導入方法をご紹介します。 SwaggerはAPIドキュメントを作成するためのツールセットです。.NET 6 ではNugetパッケージ「Swashbackle.AspNetCore」を取得することで使用できます。これを使うことでREST APIのコードとコメントからAPIドキュメントを作成できるため、ドキュメント作成の手間が省けます。 プロジェクトを新規作成すればそのままSwaggerを使用できるが、説明が出ない 2か所変更してコメントを使用できるようにする プロジェクトを新規作成すればそのままSwagge

                                            ASP.NET Core 6.0では2か所変更するだけでSwaggerを使えます - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                          • 2021年Python開発リンター導入のベストプラクティス

                                            この記事は何? Python 開発における リンターの利点 数ある Python リンターの違い・特徴 導入方法 おすすめの設定 リンターを(部分的に)無効化する方法 を紹介しています。 昨今の状況を踏まえた上で、多くのプロジェクトで適用できる構成になっていると思います。 リンターって何? コードをチェック・解析するツールのことです。静的解析ツールとも呼ばれます。参考)lint (Wikipedia) 導入することで、以下の効果が得られます。 バグの発生が減る 保守性の高いコードを書けるようになる チーム内でのコーディング規約(コードの書き方のルール)を自動的に守れるようになる リンターが簡易自動テストのように働く場面もある 本稿では「チェックするだけでなく、自動であるべき形に整形までしてくれる」フォーマッターについても、リンターとして扱い紹介します。 リンターが導入されない理由 リンター

                                              2021年Python開発リンター導入のベストプラクティス
                                            • C#でクラスライブラリを開発する時に必ずやった方が便利な設定 - Qiita

                                              はじめに C#でクラスライブラリを開発する時に、必ずやった方が便利な設定の紹介です。 前提として、その開発したクラスライブラリのDLLファイルが、別のソリューション(.sln)から参照される場合を想定しています。 (同じソリューション内で[プロジェクト]の参照しかしない場合は、本稿の設定をしなくても問題ありません) デフォルト設定のままで不便なこと 開発したクラスライブラリを、デフォルト設定のままで別のソリューションから参照させた場合、以下の2つの不便なことが起きます。 ここで言う「デフォルト設定」とは、Release ビルドしたDLLファイルを参照させた場合を意味します。 インテリセンスでコメントが表示されない 開発したクラスライブラリが、以下のようにプロパティやメソッドのコメントを記載しているとします。 /// <summary> /// 人を表すクラス /// </summary>

                                                C#でクラスライブラリを開発する時に必ずやった方が便利な設定 - Qiita
                                              • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                                                Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                                                • Goのパッケージドキュメントが便利 - tenntenn.dev

                                                  pkg.go.devへの移行 これまでGoでは標準パッケージのドキュメントはgolang.org/pkgから閲覧できました。また、サードパーティ製のパッケージは、godoc.orgで閲覧できました。Goはソースコードにすべての依存関係をインポートパスとして記述します。そのため、インポートパスさえあれば簡単にパッケージドキュメントが生成でき、https://godoc.org/github.com/tenntenn/greetingのようなURLをブラウザで開くだけで閲覧が可能でした。 godoc.orgの存在によってREADMEにパッケージドキュメントへのリンクを貼るだけで済むようになりました。簡単にドキュメントが生成できるため、ソースコードにドキュメントコメント書く文化の浸透にも寄与したのかなと思います。 Go Modulesが登場し、パッケージを束ね、バージョン管理をする単位としてモジ

                                                  • PHPコメントの書き方(PHPDoc) - Laravel学習帳

                                                    みなさんはLaravelを使ってPHPのソースコードを書くとき、どのようにコメントを書くでしょうか?覚書きに程度に使用はしていませんか? プログラミングにおけるコメントの書き方はとても重要です。 きちんとしたコメントの書き方をすれば、一見複雑な処理でも処理内容がすぐに分かるようになります。 そのため、厳密にコメントを記載することをルールとしている企業もあります。 今回はPHPにおけるコメントの書き方(主にPHPDoc)についてエントリーします。 「コメント」と「コメントアウト」は意味が少し違います。 コメントアウトはソースコードをコメントすることで、プログラムを無効化することを指します。 1. ドキュメントコメント(DocComment)の書き方 PHPでのコメントの書き方には4種類あります。 一行コメント シェバン(shebang) 複数行コメント ドキュメントコメント(DocCommn

                                                    • Pythonのドキュメントコメント(Docstrings)の書き方 - Qiita

                                                      Pythonドキュメントコメント Pythonのドキュメントコメント(Docstrings)の書き方です。 どうも、派閥?流派?があるようです。 NumPyスタイル Googleスタイル Short Summary:簡単な1行説明。名前とか

                                                        Pythonのドキュメントコメント(Docstrings)の書き方 - Qiita
                                                      • AppCode 2022.3 のリリースと販売・サポート終了のご案内 | The AppCode Blog

                                                        こんにちは。 AppCode 2022.3 がリリースされました! macOS 13 と Xcode 14.2 への対応、Swift 用のリファクタリング機能の追加、言語インジェクションの有効化、および新しい設定の同期方法が導入されています。 なお、本製品はバージョン 2022.3 のリリースをもってサポートを終了することになりました。 AppCode の新しいサブスクリプションの販売と既存サブスクリプションの更新は、2022 年 12 月 14 日をもって終了いたします。 すべての有効なサブスクリプションに対してバージョン 2022.3 のフォールバックライセンスが提供されます。 AppCode のサポート終了 JetBrains は 11 年前に AppCode 1.0 をリリースして以来、その専門知識を生かして iOS/macOS 向けのコーディングを快適にすることを目指してきました

                                                          AppCode 2022.3 のリリースと販売・サポート終了のご案内 | The AppCode Blog
                                                        • UnityのコードエディターにVisualStudioCodeを利用する - MRが楽しい

                                                          本日は VisualStudioCode の小ネタ枠です。 UnityのコードエディターにVisualStudioCodeを利用する手順を記事にします。 前提条件 前提条件として Unity と VisualStudioCode はインストール済みからの手順になります。 bluebirdofoz.hatenablog.com VisualStudioCodeの拡張機能の追加 C# の開発を行ったり、Unity のデバッグを実行できるようにするため、VisualStudioCode の拡張機能をインストールします。 VisualStudioCode を起動し、Extensions を開きます。 以下の3つの拡張機能を検索し、インストールを実行します。 ・C#(C#開発ツール) ・Debugger for Unity(Unity連携のデバッグ機能) ・MonoBehaviour Snippet

                                                            UnityのコードエディターにVisualStudioCodeを利用する - MRが楽しい
                                                          • バグバウンティで使えるおすすめのブラウザ拡張機能10選 - blog of morioka12

                                                            1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、バグバウンティなどの脆弱性調査で使える、おすすめのブラウザの拡張機能を10個紹介します。 1. 始めに 免責事項 想定読者 2. Browser Extensions 2.1 Wappalyzer 2.2 Shodan 2.3 Retire.js 2.4 Hackbar 2.5 Mitaka 2.6 Trufflehog 2.7 DotGit 2.8 FoxyProxy Standard 2.9 Firefox Multi-Account Containers 2.10 Cookie-Editor 3. その他 バグバウンティ入門(始め方) 参考ドキュメント・コメント 4. 終わりに 免責事項 本稿の内容は、セキュリティに関する知見を広く共有する目的で執筆されており、悪用行為を推奨するものではありません。 想定読者 セキュリテ

                                                              バグバウンティで使えるおすすめのブラウザ拡張機能10選 - blog of morioka12
                                                            • JavaScript Primer - 迷わないための入門書 (jsprimer)を読んで - コブログ

                                                              はじめに JavaScript Primer - 迷わないための入門書 (jsprimer)の感想を記載いたします。 良かったところ JS は、暗黙的な型変換についてかなりアバウトであることを学ぶことができました。 特に NaN は一度発生すると挙動的にもデバッグ的にもかなり厄介なため、NaN の防止がとりわけ重要であることを学べてよかったです。 難しかったこと this の扱いや、非同期処理、アロー関数の定義等一度読んだだけでは理解しきれない内容が多かったです。JS のコーディングをしていく中で辞書的に都度確認していこうと思います。 学んだこと 第一部:基本文法 JavaScript は ECMAScript の使用によって動作が決められている。ECMAScript は毎年更新される。 変数宣言時にvarを使用するのは現在非推奨。ECMAScript では機能を追加する際にも後方互換性を

                                                                JavaScript Primer - 迷わないための入門書 (jsprimer)を読んで - コブログ
                                                              • ArchUnitでアーキテクチャをテストする - mtx2s’s blog

                                                                ソフトウェアアーキテクチャには、依存関係のデザインという側面がある。その目的は多くの場合において、ソフトウェアの振る舞いに対する変更容易性を高めることではないだろうか。 ソフトウェアプロダクトは、そのライフサイクルを通して、繰り返し変更し続けられていく宿命にある。それがユーザーや顧客の要求であり、彼らの価値につながるからだ。そしてその提供には迅速さも求められる。依存関係のデザインは、これを実現するために組み込まれたソフトウェアの構造なのだ。 アーキテクトの悩みのひとつは、このような目的に基づいて自らがデザインしたソフトウェアの構造が、儚く崩れ去っていくことだ。アーキテクチャとは所詮はルールでしかない。開発チームが厳密にルールを守らない限り、望ましい構造を構築・維持することはできない。アーキテクチャは脆いのだ。それこそが技術的負債の一因でもある。 無償のJavaライブラリとして提供されている

                                                                  ArchUnitでアーキテクチャをテストする - mtx2s’s blog
                                                                • 「検索システム探訪」したいな=>やりました

                                                                  また、ツイートから始まるお話です。 まだまだ、検索システムってどんなものかを勉強したいしということで、こんなのをツイートしてました。 「検索システム探訪」みたいな名前がいいかな? https://t.co/sG7BDdGI9h — Jun Ohtani (@johtani) February 6, 2020 検索について知り合いとお茶をしながら話をしていて、こういう話を聞くの面白いなぁと思ったので。 どんなことを個人的には聞きたいかな?というのをまとめといたほうがいいかと思いブログを書いています。 こんなことも面白そうだよね? どんなこと聞きたいかな? いまのところ思いついた内容はこんな感じかな? こんなのも聞くと面白そうだよね?などありましたら、コメント欄に書いてもらえればと。 利用しているシステム・サービスは? 構成やどこのサービスなのか? 検索ユーザーはどんな人? ユーザーの種類 ユ

                                                                    「検索システム探訪」したいな=>やりました
                                                                  • Rust 1.49を早めに深掘り - あずんひの日

                                                                    HAPPY NEW YEAR! あずんひ(@aznhe21)です。 いつもは会社のテックブログで投稿してる深掘りシリーズですが、 Rust 1.49は大晦日~元日のリリースということで会社のブログに投げるのは難しかったためブログからお送りします。 安定化されたAPIのドキュメント slice::select_nth_unstable 現在の実装 パニック サンプル slice::select_nth_unstable_by 現在の実装 パニック サンプル slice::select_nth_unstable_by_key 現在の実装 パニック サンプル 変更点リスト 言語 コンパイラ ライブラリ 安定化されたAPI Cargo 互換性メモ 内部の変更 関連リンク さいごに ライセンス表記 安定化されたAPIのドキュメント 安定化されたAPIのドキュメントを独自に訳して紹介します。リストだけ

                                                                      Rust 1.49を早めに深掘り - あずんひの日
                                                                    • フロントエンドフレームワークでのコンポーネント作成で意識すべきこと。 - Qiita

                                                                      chatGPTで勉強をしています。 フロントエンドフレームワーク(Vue、Angular、Reactなど)でコンポーネントを作成する際に意識すべきポイントはいくつかあります 1. 再利用性 コンポーネントは再利用可能であるべきです。特定のビジネスロジックやスタイルに依存しないように設計すると良いでしょう。 2. 単一責任原則 一つのコンポーネントは一つの機能または責任を持つべきです。 3. データフロー データの受け渡しや状態管理を明確にすることが重要です。Vueではpropsとemit、Angularでは@Inputと@Outputが一般的です。 4. パフォーマンス レンダリングのパフォーマンスを考慮し、不要な再レンダリングを避けるように設計することが重要です。 5. テスト容易性 単体テストや結合テストを容易にするために、コンポーネントは疎結合に保つべきです。 6. 可読性とメンテナ

                                                                        フロントエンドフレームワークでのコンポーネント作成で意識すべきこと。 - Qiita
                                                                      • Pull Request まわりの考察

                                                                        ■ 付記 注意点として、高い成熟度を目指すことが必ずしも望ましいとは限らない。 高い成熟度を目指すには、以下が必要になると思われる; lint といった静的解析をするツールや、テストを実行するツール リポジトリに関するドキュメントや、それを保守するフロー PR を作成するレビュイの/PR を読むレビュワの時間・体力 低い成熟度のレビューでも構わないのならば、PR を作成する/読む時間・体力は、比較的小さいものになるであろう PR を適度な粒度で作成することは、レビューの成熟度の高さに寄与するであろう(この詳説は次の節に譲る) PR を適度な粒度で作成しないと、チームとして目指せる現実的なレビューの成熟度の限界は 3, よくて 4 程度であるように感じる 詳細な要求仕様と、それを管理するためのツール これはトレードオフとも解釈でき、チームとしてレビューにどこまでを求めるかという判断でもある。

                                                                          Pull Request まわりの考察
                                                                        • プログラミング言語「Go 1.19」が公開 ~ドキュメントコメントがセクションタイトル・リンク・リストをサポート/

                                                                            プログラミング言語「Go 1.19」が公開 ~ドキュメントコメントがセクションタイトル・リンク・リストをサポート/
                                                                          • Zig 言語リファレンス

                                                                            index.md これは Zig ドキュメント 0.10.1 を DeepL Pro と ChatGPT を利用して翻訳したものです。 一部 master なモノもあります、ごちゃ混ぜです 自分用に翻訳しています zig_doc_0.10.1.md Zig 言語リファレンス はじめに Zig は、堅牢で最適かつ再利用可能なソフトウェアを維持するための汎用プログラミング言語およびツールチェインです。 ロバスト メモリ不足などのエッジケースでも正しく動作する。 最適化 プログラムが最適に動作・実行されるように記述する。 再利用可能 同じコードが、制約の異なる多くの環境で動作します。 保守性 コンパイラや他のプログラマに意図を正確に伝えることができる。コードを読むためのオーバーヘッドが少なく、要件や環境の変化に強い言語です。 新しいことを学ぶのに一番効率的な方法は例を見ることであることが多いので

                                                                              Zig 言語リファレンス
                                                                            • Rustの基本を解説する『動かして学ぶ!Rust入門』発売、Zennの人気コンテンツが書籍に

                                                                              Rustは近年人気急上昇中のプログラミング言語で、「処理の速度が速い」「安全性が高い」「開発に必要なツールが充実」といった特徴があります。MicrosoftやGoogle、Amazon、Meta、さらに国内企業でも導入が進んでおり、注目しているエンジニアの方も多いのではないでしょうか。 本書は情報共有コミュニティ「Zenn」で好評を博している「Rust入門」がベースとなっており、同著者のmebiusboxさんが大幅に加筆した入門書です。Rustの基本的な文法や機能を解説しており、サンプルを動かしながらプログラミング手法を学ぶことができます。Rustに初めて触れる初心者がしっかりと土台の知識を身につけられる内容です。 環境構築から簡単なアプリケーション開発まで、Rustの基礎を勉強したいと考えているすべてのエンジニアにおすすめです。 目次 Chapter 1 Rust 01 概要 02 互換

                                                                                Rustの基本を解説する『動かして学ぶ!Rust入門』発売、Zennの人気コンテンツが書籍に
                                                                              • [Bash] クォートの種類と変数への格納 - Qiita

                                                                                この世には、引用符(クォート、クォーテーション)には種類があり、Bashの世界ではその意味が異なります。 その問題にぶち当たったので、少し記事にしてみようと思います。 ことの発端 pecoを使ってbash_historyから履歴を漁るコマンドを改良していた時、どうしてもエスケープが必要だったのでJavaのお仕事で培ったシングルクォートとダブルクォートを両方使うという荒業をしたところ巧く動作しなかったのが発端です。 私は土日を挟むと金曜日以前のことが思い出せない病気を患っているので、処理毎に関数や変数にまとめて名前を付けるクセがあります。 また、コメントは冗長と思っていて、メンテする気が失せるのでドキュメントコメントしか書きません。 sedコマンドはうまくエスケープできたのですが、(うまく実行できたとは言っていない) awkコマンドをダブルクォートでエスケープすると、vimのハイライトがおか

                                                                                  [Bash] クォートの種類と変数への格納 - Qiita
                                                                                • Goでpublicである必要がないメソッドを一括でprivateにする雑Perlスクリプト | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                                                  ボツネタかつ、golintが非推奨になりそうなので、急いで書きます。 golintを守ってれば、最低限Effective Goぽいコードを書くことができるので、初心者取っ掛かりのlintとしては良いよなーと個人的には思っており、非推奨には寂しい気持ちもあります。とはいえ、Goが言語自体も変化をしていく中で妥当な判断だと思います。しかし、他言語でも見られる光景ですが、lintをメンテナンスする難しさというものを感じてしまいますね…。 本題 さて、プロジェクトに途中からgolintを導入しようとすると(もはや導入すべきなのかどうか分かりませんが)、やたら警告が出てきて心が折れてしまうことで知られています。特に、 "exported $hoge should have comment or be unexported" と言うメッセージは量も多く、対応も大変なので困りものです。 これは「publ

                                                                                    Goでpublicである必要がないメソッドを一括でprivateにする雑Perlスクリプト | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                                                  1