並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

ドラフトとは 契約書の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 【業務効率革命】GAS Interpreter の衝撃|ChatGPT研究所

    10/26 更新…「Youtubepartnerへのアクセスができません」というエラー、また、「APIキーが見つからない」エラーが出ていた問題について、修正を行いました。 今までで最もインパクトのあるGPTsが完成しました。 その名も、「GAS Interpreter」です。 このGPTは名前の通り、Code Interpreter のように Google Apps Script コードを生成し、その実行までを行います。 他者に使ってもらうものではなく、自分専用のプライベートGPTです。 人によっては、Code Interpreter よりも便利です。なぜかというと、インターネットアクセスができることに加えて、GAS の便利で豊富なライブラリやリソースが活用できるためです。 例を示します。 GAS Interpreter の可能性以下に示す、いくつかの業務フローの実例をGAS Interp

      【業務効率革命】GAS Interpreter の衝撃|ChatGPT研究所
    • 勉強会の「タダ飯狙い」対策どうするか?より良い勉強会のために参加規約のひな形を公開 - LegalOn Technologies Engineering Blog

      こんにちは、LegalOn Technologiesで検索エンジニアをしている志水(@banbiossa)です。 食事つきの勉強会を開催する際に、学び目的ではなく飲食目的、いわゆる「タダ飯狙い」の方に遭遇したという声を最近多く聞きます。 この「タダ飯狙い」や不審者の対策にむけて、リーガルテック企業ならではの取り組みとして、参加規約のひな形を準備しました。 本記事では、取り組むまでに至った経緯や過程、ひな形の詳細、協力してくれた方々についてご紹介できればと思います。 勉強会の治安の悪化 弁護士ドットコム社の記事 検索技術勉強会における実体験 勉強会用・参加規約のひな形 ひな形本文 ひな形とは? 活用方法について ひな形の活用 勉強会の運営 勉強会用・参加規約ひな形プロジェクトの全容 シャッフルランチでCTOに投げかける 法務・法務開発の巻き込み ドラフト→レビュー→公開 ひな形作成時の想定

        勉強会の「タダ飯狙い」対策どうするか?より良い勉強会のために参加規約のひな形を公開 - LegalOn Technologies Engineering Blog
      • 「年収の上げ方」はインド式に学べ! 日本のビジネスパーソンに足りない、稼ぐための思考とアクション - ミーツキャリアbyマイナビ転職

        会社員にとって、昇給は大きなモチベーションの一つです。しかし、自分としては成果を出しているつもりなのに、あまり給料が上がらない……。そんな悩みを抱えた方も少なくないでしょう。 一方、視線を海外に移すと、毎年10%近くの「すごい昇給率」を叩き出している国もあります。それがインドです。この昇給率に大きく影響しているとされているのが、利益に貪欲で自己主張にためらいがないインド式のマインド。 そこで今回は、10年以上前からインド・ニューデリーを拠点にビジネスを行う公認会計士・税理士の野瀬大樹さんにお声がけし、これまで接してきたインド式のタフなマインドやバイタリティについて教えてもらいます。 あまりに極端でマネしづらい部分もありつつ、年収を上げたい、と願う日本のビジネスパーソンのヒントになりそうなエピソードをたくさんお聞きできました。 野瀬大樹さん。公認会計士・税理士。大学卒業後、監査法人にて法定監

          「年収の上げ方」はインド式に学べ! 日本のビジネスパーソンに足りない、稼ぐための思考とアクション - ミーツキャリアbyマイナビ転職
        • コミックスマート社・GANMA!の契約について元作家として願うこと|藍

          ※10/9追記・著作人格権を「放棄」ではなく、「行使しない」が正確な表現であったため、その点を訂正いたしました。 GANMA!で連載準備をされていた宇津江広祐先生のツイートを見て、元専属作家として心が傷む部分が多かったので、私が現在言える範囲のことをここにまとめておこうと思います。 この記事はコミックスマート社の告発記事としてポストするものではなく、今後GANMA!を続けていくのであれば、元専属作家としてぜひここを改善をしてほしいという要望と、コミックスマート社との契約前段階の作家さんに知っておいてほしいことをここに辿り着いてほしいという気持ちで記事をまとめます。 前提として、コミックスマート社の専属契約とはGANMA!の連載作家となるには、「RouteM」という専属作家契約と、「連載作家契約」の2つがあります。 https://routem.jp/faq/  より引用RouteMについて

            コミックスマート社・GANMA!の契約について元作家として願うこと|藍
          • Llamaライセンス契約のオープンソースへの適合性について

            Meta Platforms社が開発するAIモデルのシリーズである「Llama」は、高性能で費用対効果が高く、比較的寛容な条件で頒布されていると多くの人々から見做されていることからシステムへの採用や派生モデルの開発等の利用が拡大しているように見受けられる。しかし、Meta社のCEOが自ら「Llamaはオープンソースである」と喧伝することで本当にLlamaがオープンソースであると誤解する傾向もあり、またLlamaライセンス契約自体に幾つかの厄介な問題が潜んでいるにも関わらず採用が進むことで今後法的な問題が生じかねないと考えられる。そこで本稿では、先ずLlamaライセンス契約のオープンソースへの適合性から解説することとする。 なお、Llamaライセンス契約のモデル利用時における注意点に関しては別の記事とする。 AIはtypoする Llamaのオープンソースへの適合性 1. オープンソース性を否

              Llamaライセンス契約のオープンソースへの適合性について
            • GPT-4oとo1とo1 proの翻訳の違いと物語生成性能を試す|shi3z

              GPT-4oとo1($30/月)とo1 pro($200/月)で翻訳を比較しました。 翻訳の元にしたのは以下のツイートです。 The (true) story of development and inspiration behind the "attention" operator, the one in "Attention is All you Need" that introduced the Transformer. From personal email correspondence with the author @DBahdanau ~2 years ago, published here and now (with permission) following… pic.twitter.com/hKD7gDcexS — Andrej Karpathy (@karpathy)

                GPT-4oとo1とo1 proの翻訳の違いと物語生成性能を試す|shi3z
              • エンジニアは「AIエージェントの管理者」になる? LayerX松本勇気が語る、コードを書くスキルより重要なもの - エンジニアtype | 転職type

                生成AIの主戦場は「出力品質」から「推論強化」へ移行 GPT-4、Gemini、Claudeといった主要モデルの性能が飛躍的に向上した2024年の生成AI競争について、松本さんは次のように振り返る。 「この1年間で、生成AIのモデルごとの性能差は急速に縮まりました。もはや“どのモデルが最も優れているのか”という問いには、単純な性能比較では答えが出せなくなっています。1回の出力品質を向上させる競争は、そろそろ限界に達しつつある。今後は『推論強化型モデル』の開発が主戦場になっていくと考えています」 言い換えると「論理的思考を強化するモデル」とも呼べるそのモデルの代表例が、24年9月にOpenAIがリリースした大規模言語モデル(LLM)「o1」だ。 「従来の生成AIは、ユーザーからの指示に対して即座に回答を生成する方式でした。より高度な推論が必要な場合は、会話を重ねながら少しずつ考えを深めるとい

                  エンジニアは「AIエージェントの管理者」になる? LayerX松本勇気が語る、コードを書くスキルより重要なもの - エンジニアtype | 転職type
                • 世界のトヨタが実践する「捨てる技術」。仕事ができる・できないは、デスクを見ればわかる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  仕事ができる人・できない人には、それぞれにいくつもの特徴が見られるものです。トヨタグループで働いた経験を活かして経営コンサルタントとして活躍する森琢也さんは、「デスクまわりにもその特徴がよく表れている」と指摘します。誰もが推測できるように、「デスクが散らかっている人=仕事ができない人」である理由のほか、森さんがトヨタグループで培った「捨てる技術」について詳しく解説してくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 森琢也(もり・たくや) 1984年7月11日生まれ、東京都出身。株式会社クック・ビジネスラボ代表取締役。中小企業診断士。2007年に明治大学商学部卒後、トヨタグループの大手自動車部品会社(デンソー)に入社。配属された経営企画部署では、製造現場でのトヨタ生産方式の浸透、グループ会社支援など、数千億円ビジネスの全体像を学ぶ。事業企画に異動後は、採算改

                    世界のトヨタが実践する「捨てる技術」。仕事ができる・できないは、デスクを見ればわかる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • “知的単純作業の自動化”はLLMでどのように可能になるのか 中村龍矢氏が語る、LayerXのAI・LLM戦略 | ログミーBusiness

                    LayerXのLLM事業中村龍矢氏:よろしくお願いします、中村です。私は今LayerXという会社で、AI・LLM事業の責任者をしています。 少しだけ自己紹介をさせていただきますと、もともとはLLMとかがなかった時の機械学習とか自然言語処理のエンジニアをしていました。そこからぜんぜん変わってセキュリティ系の研究を始めて、その中でセキュリティとかプライバシーの技術を使ってエンタープライズ企業さんのデータ利活用を支援する事業を始めて、徐々にR&Dから事業のほうにいきまして、今はLayerXで事業の責任者をしています。 LayerXはですね、知っていただいている方も知らない方もいるかなと思うんですけれども3つ事業があります。コーポレートの業務を楽にするバクラク事業と、アセットマネジメントのFinTech事業、そして今3つ目の事業としてこのLLMの事業を立ち上げています。 LayerXにおいてLLM

                      “知的単純作業の自動化”はLLMでどのように可能になるのか 中村龍矢氏が語る、LayerXのAI・LLM戦略 | ログミーBusiness
                    • ChatGPT「Canvas」機能アップデート:OpenAI連続発表会、4日目ポイントまとめ|ChatGPT研究所

                      本記事ではOpenAI連続発表会、4日目の内容をまとめます! 2024年12月11日、OpenAIは、ChatGPTの新たなアップデートとして、これまで有料プラン(Plus/Teamユーザー)向けにベータ提供していた「Canvas機能」を全ユーザーへ解放しました。 これにより、無料ユーザーも含め、あらゆるユーザーがCanvasを用いて、より文章作成やコーディングを行うことが可能になります。 さらに、Canvas内でのPythonコード実行機能や、カスタムGPT(GPTs)へのCanvas統合サポートが発表され、ChatGPTの利用方法が大きく拡張されました。 1. Canvas機能の正式リリースこれまで「Canvas」は、主にPlus/Teamユーザー向けのベータ機能としてテスト提供されてきましたが、今回のアップデートにより、無料ユーザーを含む全ユーザーが利用可能になりました。 これにより

                        ChatGPT「Canvas」機能アップデート:OpenAI連続発表会、4日目ポイントまとめ|ChatGPT研究所
                      • 「1年活躍すれば、年俸1億円」日本球界はいつから“夢のある世界”になったのか。中畑清が語るプロ野球労組誕生秘話 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                        選手の権利を飛躍的に向上させたFA制度WBCでの日本代表の優勝やメジャーにおける大谷翔平の活躍を見るにつけ、この隆盛をもたらしたみなもとについて考える。それは1985年に産声をあげた。プロ野球選手会労組のことである。 同労組設立以前のことを田尾安志(初代楽天イーグルス監督)はこう言った。 「華やかに見えるプロ野球の世界ですが、実はがんじがらめで、選手が行使できる権利といえば辞めることしかなかった」 機構側が作成した統一契約書は、圧倒的に選手側に不利な内容になっていた。中日の選手会長としてチームメイトの要望を粘り強く球団側に伝え続けて来た田尾は、それを当時の球団代表にうとまれ、4年連続リーグ最多安打という実績を持ち、ファンにも愛されながら、キャンプインの直前に西武にトレードに出された過去を持つ。 ドラフト制度以降、職場とする球団を選択する自由はプレイヤーにはなく、極めて恣意的な理由で放逐され

                          「1年活躍すれば、年俸1億円」日本球界はいつから“夢のある世界”になったのか。中畑清が語るプロ野球労組誕生秘話 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                        • Claude3(クロードスリー)とは?費用・料金は?無料で使える?実際に使って調べてみた

                          Claude3(クロードスリー)の使い方からChatGPTとの違いも含め徹底解説! ChatGPT以外にも、さまざまな種類の生成AIが相次いでリリースされている昨今。ChatGPTが最高の性能を持っていると思いきや、今、巷で「ChatGPTの最新モデルであるGPT-4よりも性能が高い」と多くの識者から評されているのが、Claude3(クロードスリー)です。 本記事では、ChatGPT超えの性能を噂されているClaude3の概要や、できること・使い方などについてまとめてご説明します。 ※この記事を書いている「創業手帳」ではさらに充実した情報を分厚い「創業手帳・印刷版」でも解説しています。無料でもらえるので取り寄せしてみてください Claude3(クロードスリー)は、米Anthropic(アンソロピック)社が提供する大規模言語モデル(LLM)です。ChatGPTもLLMの一種であり、競合するサ

                            Claude3(クロードスリー)とは?費用・料金は?無料で使える?実際に使って調べてみた
                          • 資金調達ナシ、1年目から黒字のスタートアップ「BoostDraft」 リーガル文書向けIDEの開発で「非効率な作業」を解消 | ログミーBusiness

                            手作業の「契約書の読み書き」にかかる膨大な時間藤井陽平氏:こんにちは。BoostDraftのCEO、藤井陽平と申します。まず、この質問をさせてください。「長い契約書の読み書きは好きですか?」。 弁護士の友だちが初めて契約書のドラフト(下書き)をしているのを見た時、すごく驚きました。本当に面倒な手作業に膨大な時間を費やしていたのです。 共同創業者の渡邊弘は、スタンフォードロースクールを出ている五大弁護士事務所の天才弁護士です。そんな天才弁護士が、中身に関係ない、本当に人がやるべきなのかを疑うような作業に膨大な時間を費やしていました。 やっていたことの2つの例をご紹介します。1つ目の形式的な作業は、スクロールのいったりきたりです。右側の6.10条をご覧ください。 6.10条を読んでいる時に1.3条(a)への参照を発見します。そうすると、1.3条(a)を念のため確認する必要があるので、何十ページ

                              資金調達ナシ、1年目から黒字のスタートアップ「BoostDraft」 リーガル文書向けIDEの開発で「非効率な作業」を解消 | ログミーBusiness
                            • 仕事で使えるChatGPTのプロンプトテンプレート例文集17選 - AI総研|AIの企画・開発・運用を一気通貫で支援

                              ChatGPTに与える指示/命令文のことを「プロンプト」といいます。 本記事では、ChatGPTを仕事で活用したい方向けに、仕事で使えるChatGPTのプロンプトのテンプレート例文集をご紹介します。 また、今なら助成金活用で最大75%OFFと大変お得にご利用いただける、AI総研のAI・ChatGPT活用研修サービスがご好評をいただいています。ご興味のある方は以下のリンクから、助成金の活用方法やサービス内容が分かる資料をダウンロードいただけます。 ⇒AI・ChatGPT活用研修サービスの紹介資料ダウンロードはこちら(無料) そもそもChatGPTのプロンプトとはChatGPTのプロンプトとは、ChatGPTに与える指示/命令文のことです。 例えば、「以下の文章を要約して」「以下のメールに対する返信文を作成して」などがプロンプトです。 ChatGPTを使いこなし、期待する回答を得るには、このプ

                              • 「法務」の勉強の始め方とブックリスト|Shigeki Yoshida

                                はじめまして。IT企業で法務をしているよしだです。 今回は、自分が法律初学者で法務に入ったら、まずはどんな勉強をするかなというのを書いてみたいなと思っています。 私が法学部出身なので、実務ももちろん大切ですが、法学の基礎部分についても必要だと思っているので厚めに記載しています。 以下を全部やろうとすると大変だと思っておりますので、適宜身近な先輩や上司にも相談しながら、インプットとアウトプットの順番を決めていってもらえるといいなと思います。 なお、私は、橋詰先生の「法律書マンダラ」が好きで毎年アップデートを楽しみにしており、それにリスペクトを込めて今回こちらの記事を書いております(今年の分が消えてしまっていて悲しい…)。 法律編まずは、法務について知ってみる!目的としては、法務業務や法務パーソンの役割や大切なマインドセットを知るということです。先輩や上司が、どのような目的や想いで仕事している

                                  「法務」の勉強の始め方とブックリスト|Shigeki Yoshida
                                • ある日、相続が発生した。14 - ある日、相続が発生した。

                                  今日はJ県の県庁に行ってきました。 不動産の相談です。 行くと、管轄が違うので一般論しか言えませんと言われました。 それでもいいので、話を聞かせてくださいとお願いしてみました。 お忙しいのに相談員の方に時間を割いていただきました。 資料として契約書ドラフトやメール、司法書士から来た手紙などを持っていきました。 簡単に経緯を説明すると、相談員の方がこう仰いました。 「この司法書士からの手紙っていうのがねー。 妙でしょう。 突然の手紙ですみませんって、本当に突然ですよね。 何で相続人が三人だって判るんです?」 …… ………… …………ああああああああああああああああああああ!!!!! そっか、洋司さん、他の誰かと再婚した可能性だってあるんだよ! うっは、超うっかりしてた!(汗) 手紙には決めつけ口調をありがとうな内容が記されています。 私の父親のせいにした書き方で、決めつけです。 でも相続協議

                                    ある日、相続が発生した。14 - ある日、相続が発生した。
                                  • パナソニックコネクト、サイバーエージェント、アサヒビール、AIを導入して業務効率アップを実現した企業の見解|@DIME アットダイム

                                    2024年になって、生成AI導入に企業の関心が高まっている。AIがホワイトカラーの仕事を奪うという予測もあるが、すでに業務に活用している企業では、どのような変革が起こっているのか。導入目的と導入後の成果を聞いた。 2024年は〝生成AI民主化元年〟。今後80%のビジネスが変革します 馬渕邦美さん グローバルコンサルティングファーム役員。米国のメガ・エージェンシー・グループの日本代表として4社のCEOを歴任。META 社執行役員を経て現職。 ホワイトカラーをリーダーに生成AIによる仕事の変革が進む 登場から約1年を経て、生成AIを業務に活用する企業は9.1%まで上昇。52%が業務での活用を検討しているという(帝国データバンク調べ)。 馬渕邦美さんは、この状況から、2024年は〝生成AI民主化元年〟になると予測する。 「2023年は、あまりに変化が激しく、どこから手を染めればいいか考えあぐねて

                                      パナソニックコネクト、サイバーエージェント、アサヒビール、AIを導入して業務効率アップを実現した企業の見解|@DIME アットダイム
                                    • 経理・財務担当者のための「契約書類」の読み方|コウモリIT法務

                                      本記事は会計系Advent Calendar 2024の記事です。 blanknoteさん、今年も立ち上げありがとうございます! 自己紹介昨年の会計系Advent Calendarにも参加させていただき、経理と法務の重なる領域って難しいよねという記事を書きました。(おおざっぱ) こんな本がでましたねEY新日本有限責任監査法人から「経理・財務担当者のための契約書の読み方」という本が今年でました。 会計監査人からみる契約書の視点ということで貴重な書籍と思いますが、ところどころ不完全燃焼と感じるところがありました(Xのポストリンク)ので、今回は追補のような記事を書こうと思い立った次第です(喧嘩売りたいわけじゃないです、許してくださいなんでもし略)。 タイトルを「契約書類」としている理由EYの本では「契約書」を対象としています。 いわゆる数十条の条項からなり、当事者全員が署名・押印するあれです。

                                        経理・財務担当者のための「契約書類」の読み方|コウモリIT法務
                                      • ある日、相続が発生した。16 - ある日、相続が発生した。

                                        実家から書き留めが届きました。 内容は 契約書二通 登記書のコピー 手紙 でした。 契約書はドラフトではなく、マジもんです。 何で実家にあるのか謎です。 しかもついてた手紙が、とにかくハンコ押せ、委任状書けの一点張り。 素晴らしいですね。 違法だと理解出来ないのか、それとも理解したくないのか。 なので三者に向けて、メールを出しました。 まずは荷田興産下井さん。 「荷田興産 下井様 お世話になっております。 御社と父との土地売買取引の件ですが、何度も口頭でもメール でも申し上げているように、父にはその土地を売買する権利は 一切ありません。 現在、相続目録の作成など、相続調査からやり直している段階 です。 何度も父には売買をする権利はないと言っているのに、取引を 進めていらっしゃるようですが、これは御社が主体になって 権利のない土地の取引を行おうとしているという理解で宜しい でしょうか? 以上

                                          ある日、相続が発生した。16 - ある日、相続が発生した。
                                        • 20240221_adobe-brings-conversational-aI

                                          アドビ、Acrobat ReaderとAcrobatに「AI Assistant 」を搭載 数兆のPDFに対話型AI体験を提供 AcrobatのLiquid ModeをベースにしたAI Assistantのベータ版は、Acrobat ReaderとAcrobatの新機能によりドキュメントのインテリジェンスを拡張 消費と作成のためのデジタルドキュメント体験を生成AIにより変革するアドビの第一歩 Acrobat ReaderおよびAcrobatをご利用のお客様は、AI Assistantのベータ版が終了した時点で、新しいアドオン サブスクリプション プランを通じてAI Assistantの全ての機能にアクセス可能に ※当資料は、2024 年2 月20 日に米国本社から発表されたプレスリリースの抄訳です。 【2024 年2 月20 日】 アドビ(Nasdaq:ADBE)(本社:カリフォルニア州サ

                                            20240221_adobe-brings-conversational-aI
                                          • 本当に不向き?Microsoft Excelで作る契約書の限界点と対処法 – Legal Ops Lab

                                            Word(ワード)とExcel(エクセル)それぞれの強み Excelで作成された契約書に関して摩擦が起こる理由 相手方からExcel形式の契約書のドラフトが送付されてきた場合の対処法 はじめに みなさん、こんにちは! 多くの法務の皆様は契約書をMicrosoft Word(以下、Word)またはGoogle Docsで作成している方が多いと思います。しかし、時折Microsoft Excel(以下、Excel)を使った契約書に遭遇することがあり、これに対する様々な感想が話題になることがあります(例えば、Twitterではネガティブな感想がちらほら…)。 本記事では、契約書及びこれに準じる書類をExcelで作成することの可能性と限界、そして実際にこういったドキュメントをExcelファイルでもらってしまった場合の対処法をご紹介します。 Excelでの契約書作成は悪いこと? Excelで作成され

                                              本当に不向き?Microsoft Excelで作る契約書の限界点と対処法 – Legal Ops Lab
                                            • アドビ、Acrobat ReaderとAcrobatに「AI Assistant」を搭載 PDFに対話型AI体験を提供

                                              CreatorZineニュース アドビ、Acrobat ReaderとAcrobatに「AI Assistant」を搭載 PDFに対話型AI体験を提供 アドビは、生成AIに対応したAcrobat ReaderとAcrobatの対話型エンジンとして、新たに「AI Assistant」のベータ版(英語)を提供開始する。Acrobat ReaderとAcrobatのワークフローに深く統合されているAI Assistantは、長文のドキュメントから即座に要約とインサイトを生成し、質問に回答し、利用目的(電子メール、レポート、プレゼンテーション等)に応じた文章での共有を可能にする。ユーザーに生成AIを提供するAI Assistantは、全世界のPDFの情報から新しい価値を引き出す。 AI Assistant は、モバイル上で応答性の高いPDFの閲覧体験を実現するAcrobatの「Liquid Mod

                                                アドビ、Acrobat ReaderとAcrobatに「AI Assistant」を搭載 PDFに対話型AI体験を提供
                                              • あることをしたらnoteからお問い合わせがいただけるようになった話【フォームを設置すべき理由】|竹永 大 / 契約書のひな型と解説

                                                noteをつづけて195日が過ぎました。最近の発見は、note経由で「お問い合わせ」がいただけるということです。前提として、僕がnoteを開始したのは2020年の3月で、まだ約半年の取り組みです・ちなみにこの間の全体ビューは462,303PVです。 誰でもちゃんとした契約書がつくれる!そしてnoteのテーマですが、ときおり軌道修正しながら書いています。いまは「誰でもちゃんとした契約書がつくれる!」としています。やっていくうちに少しずつ対象と目的が明確になりました。 このテーマにした理由は、やはり、ビジネスパーソンなら誰でも契約書をドラフト(下書き、たたき台をつくること)できた方が、お仕事のスピード感があがります。きれいなパワポがつくれても、契約書がつくれるかというとまた別のスキルになるので、ぜひ契約書のドラフティング能力に直結する情報を広めたいと思います。 そしてなにより「副業」もさらに増

                                                  あることをしたらnoteからお問い合わせがいただけるようになった話【フォームを設置すべき理由】|竹永 大 / 契約書のひな型と解説
                                                • アーンアウトと逆アーンアウト

                                                  2019年に企業会計基準第21号「企業結合会計基準」が改正されました。「対価が返還される条件付取得対価の会計処理(逆アーンアウトの会計処理)」が今まではっきりしていなかったため改正されたようですから、なぜか会社売却の対価として受領したキャッシュを返還しないといけなくなる条件付取得対価を伴うM&A取引が増えていると想定できます。 一生懸命にDCF法や調整EBITDA倍率法等で交渉して会社売却価格を決めたはずなのに、1年後の逆転負けがあるのが、逆アーンアウトです。 「なぜ会社を売った後に代金を返金しないといけないのか?」「なぜ、このような取引が増えているのか?」「セルサイドはどこに注意しておくべきか?」を知っておけば、適正条件でM&A会社売却でき、ひっくり返されるリスクを遮断できる可能性が増えると思います。 原因は主に2つ考えられます。 定義 アーンアウト(Earn-Out)は、M&A実行時に

                                                  • 小さい事業者こそPDFリテラシーを補強せよ

                                                    ドラフト版の確認や請求書・契約書の送受信、契約書へのサイン……。大きな組織なら「バックオフィスにお任せ」できる取引先との文書や図版のやり取りも、意外とチリツモ。一気通貫でストレスフリーに進められないだろうか? 見落としがちな必修リテラシーの一つが、PDFを自由自在に扱えるか。文書やスライドを最終形に固める(ファイナライズする)狙いだけの活用だとしたら、宝の持ち腐れだ。しかも実はこの「改変不可」という思い込みは、実は大いなる誤解だという。 フリーランスをはじめ、組織基盤が“未整備”なチームや個人こそ、文書の共同作業から圧縮・変換、電子署名、共有・ロック制限まで、“攻め”にも“守り”にも強い「ボランチ役」としてPDFリテラシーを補強すべきだろう。 ネット黎明期の30年あまり前にPDFを開発したAdobe(アドビ)が手がけるAdobe Acrobat Pro。万能な働きについて、フリーランス協会

                                                      小さい事業者こそPDFリテラシーを補強せよ
                                                    • ある日、相続が発生した。04 - ある日、相続が発生した。

                                                      ※この日記にはwがたくさん発生しています※ さあ、泡を食ったらしいメールが着ましたよwwwwwwwwwwwww 正直、この展開は予想してなかったwww −−− 荷田興産、下井さんからメールが着ました。 何でも別の事務所にいるからメールアドレスが違うそうです。 内容は以下に。 「メールアドレスが違って申し訳ない。 返事が遅れて申し訳ない。誤解を与えてしまった。 自分たちのスケジュールでは、12月21日から27日、1月4日から7日までJ県にスタッフが滞在している。 その間に会いたい。 契約書のひな形と、遺産分割確定書はその時に渡してスケジュールを決めたい。 報告が遅くなり誤解を招いて申し訳ない。 今でも父親への守秘義務は守っている。 今後はこのメールアドレスに連絡して欲しい」(意訳) えーとですね。 私が誤解してると言いたいらしいんですよね。その部分が繰り返されてますし。 私、誤解してないと思

                                                        ある日、相続が発生した。04 - ある日、相続が発生した。
                                                      • 法務担当の3割が生成AIを活用、法的文書の翻訳・要約・ドラフトなど─LegalOn Technologies調査 | IT Leaders

                                                        IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > 業務改革 > 調査・レポート > 法務担当の3割が生成AIを活用、法的文書の翻訳・要約・ドラフトなど─LegalOn Technologies調査 業務改革 業務改革記事一覧へ [調査・レポート] 法務担当の3割が生成AIを活用、法的文書の翻訳・要約・ドラフトなど─LegalOn Technologies調査 2024年10月30日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト LegalOn Technologiesは2024年10月29日、国内の法務担当者500人を対象に実施した「法務業務における生成AIの活用に関する調査(2024年9月)」の結果を発表した。法務担当者の3割が「現在、業務で生成AIを活用している」と回答した。主な活用場面として、法的文書の翻訳、要約、ドラフトが挙がった。今後、生成AIを業務で使いたいと答えた法

                                                          法務担当の3割が生成AIを活用、法的文書の翻訳・要約・ドラフトなど─LegalOn Technologies調査 | IT Leaders
                                                        • 海外のAI・生成AI最新動向 ~技術やユースケースから今後を考察~ - AI事業 - マクニカ

                                                          近年は海外でもAI、特に生成AIへの注目が非常に高まっています。本記事では生成AIにおける海外のトレンドや最新の技術動向、ユースケースのほか、AIがビジネス・テクノロジー・社会にもたらす影響についても解説します。 ※:本記事は、2024 年 2 月開催の「Macnica Data・AI Forum 2024 冬」の講演を基に制作したものです。 生成AIを構成する5つのモデル 2022年にOpenAI社がChatGPTをリリースする前の機械学習は、基本的に分類や予測に使われていたものでした。しかし、最近では新しいものを生み出すことができる生成AIに注目が集まっています。その手法にはさまざまなものがありますが、今回はその中から5つをご紹介します。 1つ目は、画像生成によく使われるLatent Diffusionです。この手法ではデータに多くのノイズを足し、そこからノイズを除去することベースに似

                                                            海外のAI・生成AI最新動向 ~技術やユースケースから今後を考察~ - AI事業 - マクニカ
                                                          • 無料でChatGPTのプロンプトを保存する方法2選|テンプレも紹介 - AI総研|AIの企画・開発・運用を一気通貫で支援

                                                            本記事では、ChatGPTのプロンプトを保存しておきたいという方に向けて、無料でChatGPTのプロンプトを保存する2通りの方法を、画像付きでわかりやすくご紹介します。 またAI総研では、AI活用を検討する上で押さえておきたい、AI・ChatGPTの最新活用事例50選の狙いや取り組みをまとめたレポートを無料で配布しています。ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。 ⇒AI・ChatGPT活用事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料) 無料でChatGPTのプロンプトを保存する2つの方法無料でChatGPTのプロンプトを保存する方法として、以下の2つが挙げられます。 1.プロンプトと回答のリンクを保存する 2.chromeの拡張機能を使う それぞれについてわかりやすく紹介していきます。 ※これさえ読めば、ChatGPTの機能・できること・活用方法まで全てわかる、最新

                                                            • 東大入試に必要な頭の良さと社会で必要な能力のズレについて|イブリース

                                                              以前の記事でもさんざん触れている項目ではあるが、東大生だからと言って仕事の能力が高いわけではないし、むしろ東大レベルの学力は社会で使い道がないという方が実情に近いだろう。東大生の多くは大学入試の時点での優位を失ってしまい、早慶やMarchの出身者と同じ土俵で再度競争することになる。確かに東大卒には優秀な人は多いが、それは競争心の強さや元のスペックの高さに起因することが多く、東大入試に求められる頭の良さとはあまり関係がないと思う。今回は東大入試の考察を通して実社会で求められる頭の良さとのズレを考えてみたいと思う。 なぜ東大入試と社会で必要な頭の良さがズレるのか 東大入試は確かに頭のいい人しか通らないような仕組みになっている。ここは実に的確だ。地頭の良くて勉強をしっかりしている生徒は例外なく東大に合格していったし、逆にどちらかが不十分な人間は合格することは難しい。社会に出ても東大卒の多くはやっ

                                                                東大入試に必要な頭の良さと社会で必要な能力のズレについて|イブリース
                                                              • “成功例”は3人だけの狭き門 2.3億円でアスレチックスと契約も…18歳に立ちはだかる壁(Full-Count) - Yahoo!ニュース

                                                                アスレチックスは15日(日本時間16日)、桐朋高(東京)の森井翔太郎投手とマイナー契約を結んだと発表した。高校通算45本塁打を放ち、投げては最速153キロを誇る右腕。二刀流が“夢”のメジャーに向けて大きな一歩を踏み出した。日本からNPBを経由せずに米球界に挑戦し、メジャーデビューを果たせばマック鈴木、多田野数人、田澤純一の3投手に続いて4人目となる。 【実際の様子】アスレチックスのユニホームを着て契約書にサインする森井翔太郎 過去にNPBを経由せずに米挑戦した主なアマチュア選手には、2002年にロッキーズにドラフト指名された坂本充外野手、2009年にナショナルズから指名された鷲谷修也外野手がいる。2人はともに高校卒業後に渡米して進学していた。また、2018年にはパナソニック・吉川峻平投手がダイヤモンドバックスとマイナー契約。ただ、いずれもメジャー昇格することなく引退している。最近では先月、

                                                                  “成功例”は3人だけの狭き門 2.3億円でアスレチックスと契約も…18歳に立ちはだかる壁(Full-Count) - Yahoo!ニュース
                                                                • AIによる契約書の自動レビュー機能を作ってみた

                                                                  3行まとめ 契約書のレビュー、契約書のバージョン管理を効率的に行いかた向け。 AIを活用した契約書レビューのワークフローを構築。 GitHubのPull Request機能を使ってレビューするので複数人でのレビューがしやすく議論の結果が残る。 概要 こんな感じで契約書をレビューしてくれます。 ソースコード(基本はこの1ファイルのみ) 背景 社内のAI技術勉強会にて、リーガルチェックにLLMを利用してみたときの事例を見ました。 その際に、契約書の1次チェックをLLMを使って行うと一定数の時短効果があるという考察がありました。 悩んだポイントや使い方のノウハウが CoderabbitやPR-Agentを使ったLLMによるPull Requestのレビューと似ていると思いまいした。 そこで、ソースコード管理のメタファをと契約書のレビューに適用してみようと考えました。 目的 AIによるソースコード

                                                                    AIによる契約書の自動レビュー機能を作ってみた
                                                                  • Word校閲機能で書式変更を表示させない方法

                                                                    法務のメイン業務の一つである契約書審査は、Wordファイルでドラフトを作成し、相手方との間で、Wordの変更履歴とコメント機能を使用してやり取りすることが一般的かと思います(3つの日系企業での約8年間の法務経験に基づくものです。そうではない、という場合は、本投稿は無視して下さい)。コメントや変更履歴が記録される機能は便利ですが、書式変更の記録をonにしたまま編集する/編集されてしまうと、書式変更の内容が大量に吹き出し表示され、かなりirritatingでfrustratingなことになります。一旦、記録されてしまうと、非表示に設定しても、保存・再度開くと、また表示されていることがあります。 書式変更が表示されないために、どうすれば良いのか、些細なことではありますが、長年の悩みでした。夫が方法を教えてくれました。 自分が編集する際は、変更履歴の詳細オプションから、書式変更が記録されないように

                                                                      Word校閲機能で書式変更を表示させない方法
                                                                    • Best Efforts と Reasonable Efforts

                                                                      ベリーベスト法律事務所の弁護士・税理士等からのサポートが受けられます。 企業法務のご相談も受付中。お気軽にお問合わせください。 1.  はじめに 企業の法務部や海外営業の方達にとって、Best EffortsやReasonable Effortsは英文契約でよく使用される馴染み深いフレイズだと思います。 例えば、shallやwillだと目的達成の法的な義務を負うので、Best Effortsや Reasonable Effortsであれば法的義務を負う訳ではなく、単に努力するだけで責任を果たしたことになり法的責任を追及されることはないだろうと考えて、shallやwillに続けてuse/make its best/reasonable efforts toを付記したりしてカウンター・ドラフトを出すことがあると思います。 さて、果たしてBest Effortsや Reasonable Effo

                                                                        Best Efforts と Reasonable Efforts
                                                                      • 税務調査が入りやすい個人事業主の具体的な特徴と改善策 | Freee専門クラウド会計なら名古屋市山本聡一郎税理士事務所

                                                                        こんにちは、個人事業主の皆さん。税務調査って言葉を聞くと不安になりますよね。でも大丈夫、この記事では税務調査が入りやすい個人事業主の特徴とその対策についてわかりやすくお伝えします。 税務調査が入りやすい個人事業主の特徴 10年以上経営している個人事業主のリスク 長くビジネスを続けていると、税務署から注目される可能性が高まります。 特に10年以上経営している個人事業主は、その分だけ多くの申告書を提出しているため、過去の申告内容が再調査されるリスクが高いです。税務署は、長期間にわたるデータを分析し、異常な点がないかをチェックします。 これは、特に大きな売上変動や経費の計上に不自然な点がある場合にリスクが高まります。したがって、長く続けている事業だからこそ、日々の帳簿管理や経費の記録を丁寧に行うことが重要です。 また、今まで確定申告を無申告でも税務署から一切、連絡がないから自分は大丈夫と思われて

                                                                          税務調査が入りやすい個人事業主の具体的な特徴と改善策 | Freee専門クラウド会計なら名古屋市山本聡一郎税理士事務所
                                                                        • ChatGPTに社内データを学習させる方法! 注意点や安全性・活用例も|ブログ|AIの情報インフラを構築し、日本のAI推進を加速

                                                                          ①プロンプトエンジニアリング【簡単】 プロンプトエンジニアリングは、ChatGPTへの指示文を工夫することで、特定の回答を引き出す方法です。 自社データを直接モデルに学習させるのではなく、テキストやデータをもとに質問や指示を与えることで目的を達成します。 最も簡単でコストも低いため、誰でも手軽に試しやすい手法です。特に、初期段階でのテストやアイデア検証に適しています。 ただし効果的に回答を引き出すには、指示文の設計力が求められます。 また、扱えるデータ量に制限があるため、大規模なデータを扱う際には不向きです。 プロンプトエンジニアリングでのデータ学習の手順 対象データを整理する: 社内で利用しているFAQ、マニュアル、顧客対応記録などを整理し、ChatGPTに的確な指示ができるよう情報の構造化を行います。 指示の設計: 自社データの活用を前提に、特定の質問に対して関連する情報を引き出すため

                                                                            ChatGPTに社内データを学習させる方法! 注意点や安全性・活用例も|ブログ|AIの情報インフラを構築し、日本のAI推進を加速
                                                                          • どうでもいい超細かいことまで指摘してうんざりする上司丨リーガルリスクマネジメントの教科書みんなの相談室(8)丨営業時間 火曜朝 – 組織内弁護士研究ノート®

                                                                            相談内容 渡部先生、相談があります。今のチームリーダー(上司)が、異様に細部にこだわりすぎ、どうでもいい重要でない部分に時間を取る人です。正直、なるべく関わりたくないのですが、上司なのでどうしようもなく、今日も仕事に行くのがうんざりします。助けてください。 共感 ご相談、ありがとうございます。あなたからすると、上司の方が重箱の隅をつつく方とお感じなのですね。枝葉末端に拘泥すると仕事が進まず、かつ、関係者の調整をするのは相談者様ご自身であり負担も増加します。お辛いお気持ちは正当だと思います。ここは想像ですが、上司への承認や相談は広範です。したがって、契約書のレビューに限らず、メモランダムなどの成果物、事業部への回答方針などあらゆることに、この上司の方の干渉が入り、相談者様の「自律性」が害され、結果的に、ストレスが生じていると想像しています。まずは、人間だれでもこのような状況では、きっと、同じ

                                                                            • 新版 負けない英文契約書 不利な条項への対応術 / 熊木 明 (著) - dtk's blog(71B)

                                                                              新版 負けない英文契約書 不利な条項への対応術 作者:熊木 明 清文社 Amazon 一通り目を通したので感想をメモ。 英文契約に関する業務をするならば必携の一冊。 クロスオーバーM&Aなどで有名な事務所*1の経験豊富な弁護士さんの手による英文契約書の実務書で、旧版を入手しそびれてしまい、悔しい思いをしつつ、長らく改訂版が出るのを待っていたもの。 全体の構成としては、冒頭にサンプル英文契約があり、英文契約の構成などについての総論的記載の後で、まずは重点的に法務(外部弁護士も同様だろう)が見るべき箇所について、着眼点と修正すべき時の修正の仕方について解説し、その後その他の部分についての解説があり、最後にドラフトするうえでの注意点について解説している。構成もそうだし、個々の叙述もそうだが、リスクベースでのメリハリがはっきりとついている。補償条項や表明補償条項のように重要と思われるところは、基礎

                                                                                新版 負けない英文契約書 不利な条項への対応術 / 熊木 明 (著) - dtk's blog(71B)
                                                                              • 【コピペ可】生成AIのプロンプトテンプレート例文集17選 - AI総研|AIの企画・開発・運用を一気通貫で支援

                                                                                本記事では、生成AIに対する質問/指示であるプロンプトのテンプレートを全部で17個、ChatGPTでの実践例とともにわかりやすくご紹介します。 またAI総研では、AI活用を検討する上で押さえておきたい、AI・ChatGPTの最新活用事例50選の狙いや取り組みをまとめたレポートを無料で配布しています。ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。 ⇒AI・ChatGPT活用事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料) 【コピペ可】生成AIのプロンプトテンプレート例文集17選今日から使える生成AIのプロンプトのテンプレートとして、利用目的別に以下をご紹介します。 <日々の業務効率化> ①メールの返信②文章/ブログの執筆③文章の要約④特定のWebサイトの内容の要約⑤添付したファイルの内容の要約⑥文章の校正⑦議事録の作成 <企画立案> ⑧企画案のブレスト・幅出し⑨企画書の作成⑩キ

                                                                                • 結城 大輔 - のぞみ総合法律事務所

                                                                                  結城 大輔 Daisuke YUKI TEL : 03-3221-2400 FAX : 03-3265-3860 主要取扱分野 企業法務・コンプライアンス コンプライアンス、危機管理、リスクマネジメント、企業不祥事対応・不正調査、製品事故対応、内部通報システム構築・運用サポート、コーポレート・ガバナンス、M&A等の事業・取引関連アドバイス、各種役員研修・社内研修等。 (取扱業務の例) -上場企業から中堅・スタートアップ企業、団体等に対する顧問契約に基づく日常的助言(契約書検討、プロジェクト・新規事業に関する法的助言、会社法関連相談、紛争・トラブルに関する助言、訴訟・仲裁・調停等) -M&A、ジョイント・ベンチャー、ライセンス等の事業連携・取引等に関する助言、法務デュー・ディリジェンス、契約書作成・交渉等 -上場企業から中堅・スタートアップ企業における社外役員、顧問契約、コンプライアンス委員