並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

バイセルの検索結果1 - 37 件 / 37件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

バイセルに関するエントリは37件あります。 デザインreact開発 などが関連タグです。 人気エントリには 『フロントエンドの新規開発でNext.jsの採用を見送った話 - バイセル Tech Blog』などがあります。
  • フロントエンドの新規開発でNext.jsの採用を見送った話 - バイセル Tech Blog

    ※こちらはバイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2023の10日目の記事です。 前回の記事は、金澤さんのAuth0とEntra IDを扱うプロダクト同士を繋げるためのIstio設定あれこれでした。 はじめに こんにちは、開発3部の神保です。 バイセルでは、お客様宅への出張訪問による買取が買取チャネルの主力となっています。現在開発3部の弊チームでは、この出張訪問買取で使用されるWebアプリケーション「Visit」の新規開発を進めています。 VisitのフロントエンドにはReactを採用しましたが、Next.js等のフレームワークは使用せず、Vite + ReactによるSPA (Single Page Application)構成を選択しました。 技術選定の過程では、社内での採用事例などからNext.jsも検討の対象となりましたが、最終的にはその採用を見送る結論に至りました

      フロントエンドの新規開発でNext.jsの採用を見送った話 - バイセル Tech Blog
    • 生産性指標を可視化してチームのワークフローを改善したら生産性が爆上がりした話 - バイセル Tech Blog

      はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2022 の 2 日目の記事です。 前日の記事は早瀬さん「ApolloClient から Relay に乗り換えようとして諦めた話」でした。 こんにちは!株式会社バイセルテクノロジーズのテクノロジー戦略本部に所属している藤澤です。最近ではチームのテックリードのロールも担っています。 現在私の所属しているプロジェクトでは、チームの開発手法としてスクラムを採用しており、スクラムを通じて自分達の生産性を改善するための取り組みを続けて来ました。 その一環として、生産性指標を計測し定量的にチームの生産性を観察することを始めたのですが、最近になって指標が急激に改善してきました。 そこで、今回はバイセルアドベントカレンダー 2 日目の記事として、生産性向上のためにチームとしてやってきたことを紹介したいと思います。 はじめに 背景

        生産性指標を可視化してチームのワークフローを改善したら生産性が爆上がりした話 - バイセル Tech Blog
      • Databricks + BigQueryでSSOTを実現しようとしている話 - バイセル Tech Blog

        テクノロジー戦略本部データサイエンス部の近藤です。 バイセルはリユース事業を営む会社で急激な成長を遂げていますが、どちらかというと今まではテクノロジーにあまり頼ることなく成長してきました。 そんな中、テクノロジーをちゃんと導入していけばどこまで成長するのか試してみたく、2022年7月にバイセルに入社しました。 バイセルではSSOTの実現のために、RDBのデータをBigQueryにニアリアルタイムで同期する実装を進めていますが、 新たにDatabricksの導入を決めました。 バイセルにどういう課題があり、なぜDatabricksを導入するのかをお話しします。 SSOTとは バイセルの今の課題と未来 どうやって課題を解決するのか なぜApache Sparkなのか Databricksの利点 Databricks導入後の世界 データサイエンス部の野望 SSOTとは データマネジメントでは「S

          Databricks + BigQueryでSSOTを実現しようとしている話 - バイセル Tech Blog
        • 実務で使った React-Hook-Form × Zod の事例紹介 - バイセル Tech Blog

          はじめに こちらはバイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2022の 24 日目の記事です。 前日の記事は田中さんの「環境構築をコマンドでまとめてみた」の記事でした。 ​ こんにちは! テクノロジー戦略本部 開発二部の小林です。 ​ 自分が担当したプロジェクトでは、弊社で初めてバリデーションライブラリとして Zod を使用し、React-Hook-Form × Zod の構成でフォームを作成しました。 ​ 本記事では、実際にプロジェクトで実装した事例を紹介したいと思います。 ​React-Hook-Form × バリデーションライブラリの技術選定に迷っている方がいましたら、ご参考になれば幸いです。 はじめに 対象読者 React-Hook-Form とは Zod とは なぜ React-Hook-Form とバリデーションライブラリを組み合わせるのか バリデーションライブラ

            実務で使った React-Hook-Form × Zod の事例紹介 - バイセル Tech Blog
          • 押し入れの着物を8枚全部処分!バイセルで出張買取したリアルな口コミ。 - ミニマリスト三昧

            昨日、押し入れに眠っていた着物を8枚一つ残らず処分しました。 バイセル(BUYSELL)という出張買取サービスを利用したんですね。 着物を処分したことで、押し入れの全捨離ももうすぐ終了します。 今日は全部の着物をどのように片づけたのか、ご紹介したいと思います。 押し入れの全捨離も最終段階になった 私は全捨離という、風水に基づいた運気アップの方法を実践しています。 全捨離は開運マスターの櫻庭露樹さんが提唱される、8割捨てるなかなか厳しい方法です。 私は押し入れの全捨離から始めました。 というのも、押し入れに不要なものがたくさんあると、貧乏神が住むと言われているからです。 1年前から本格的に片付けていたはずでしたが、来客用の布団などかなりのものを捨てました。 最後に残ったのは、着物と着物を収納する桐のタンスです。 これを片づければ押し入れの全捨離が完了します。 そして、昨日やっと着物を8枚全部

              押し入れの着物を8枚全部処分!バイセルで出張買取したリアルな口コミ。 - ミニマリスト三昧
            • デザインシステムを導入してみて(運用編) - バイセル Tech Blog

              はじめに テクノロジー戦略本部の酒井です。前回デザインシステムの導入に関して話しましたが、今回は運用についてどういった取り組みをしてきたのか紹介していこうと思います。前回の記事をまだ読んでいない方は読んで頂けると幸いです。 デザインシステム導入してみて(導入編) はじめに 概要 デザインの質を保つ取り組み デザイン定例について デザインQA Figmaの管理 Figmaのデザインにステータスを持たせてみた ステータス ステータスを使ったFigmaの運用 メモの活用 おわりに 概要 前回の記事でも少し触れましたが、今までエンジニアがよしなにコンポーネントを実装していたことで、いつの間にかフロントの開発がしづらい状態になっていました。ですが、デザインシステムを導入したことでコンポーネントが整理されていきました。しかし、導入しただけでは再び開発しづらい状態になる可能性がありました。そこで、いかに

                デザインシステムを導入してみて(運用編) - バイセル Tech Blog
              • コーチのバッグをバイセルで査定。驚きの結果とブランド別リサイクル事情。 - ミニマリスト三昧

                一昨日、バイセル(BUYSELL)という着物の出張買取サービスを利用しました。 バイセルはブランドバッグも扱っているので、試しに今年の4月に購入したコーチのバッグも査定してもらいました。 すると予想外のびっくりするような結果が。 今日はコーチのバッグの査定額と、プロに伺ったブランドバッグのリサイクル事情についても、ご紹介したいと思います。 バイセルの出張買取でコーチのバッグを査定した 一昨日、着物の出張買取サービスをするバイセルさんに、自宅まで来ていただきました。 着物5枚と帯3枚を買い取っていただきました。 バイセルでは着物以外にもブランド品やアクセサリーなども取り扱っているとのこと。 売るつもりはなかったのですが、試しに私のブランドバッグも査定してもらうことにしました。 私が持っているのは、今年4月に購入したコーチのバッグです。 直営店で購入して、価格は7万円ほどでした。 いくらになる

                  コーチのバッグをバイセルで査定。驚きの結果とブランド別リサイクル事情。 - ミニマリスト三昧
                • デザインシステムを導入してみて(導入編) - バイセル Tech Blog

                  はじめに テクノロジー戦略本部の酒井です。 私が現在携わっているプロダクトに「デザインシステム」を導入したため、今回はそのことについて話していきたいと思います。ですが、全て触れると長くなってしまうため、今回は導入について話していきます。 はじめに デザインシステムとは 参考記事 背景 導入について スタイルガイドの作成 使用するカラーコードの選定 Typographyのコンポーネント化 使用するアイコンをFigmaで管理 UIコンポーネントの整理 Figmaのマスタコンポーネントの作成・管理 コンポーネントに切り出す基準を定義 まとめ デザインシステムとは 本題に入る前にデザインシステムについてですが、記事がたくさんあるため、ここでは深くは触れません。簡単に言うとUIコンポーネントやスタイルガイドなど「デザインを定義する」ための仕組みのことを指してます。 参考記事 デザインシステムとは何か

                    デザインシステムを導入してみて(導入編) - バイセル Tech Blog
                  • 「ブックセラーズ・ダイアリー」 ショーン・バイセル著  矢倉尚子訳 白水社刊 - ururundoの雑記帳

                    「スコットランド最大の古書店の一年」 イギリス スコットランドの小さな町ウィグタウン。 著者のショーン・バイセルが ブラリと立ち寄った 古書店「The Book Shop」。 30歳のバイセルが、当店の主から 「この店を買わないか?」 と 持ちかけられ 「そんな金はない」と答えた。 店主は言った。 「金なんていらないさ 銀行は何の為にあると思う?」 それから1ヶ月後 2001年のバイセルの31歳の誕生日 この店は彼のものになった。 バイセルが子供の頃 ウィグタウンは美しい風土の活気のある町だった。 経済を担っていた 乳製品製造所とウィスキー蒸溜所が 1989年、1993年に相次いで廃業。 街はすっかり寂れてしまった。 Google 画像より それから20年。 「ザ・ブックショプ」は10万冊の在庫を持つ スコットランド最大の古書店になった。 「本の町」として知られる様になったウィグタウン。

                      「ブックセラーズ・ダイアリー」 ショーン・バイセル著  矢倉尚子訳 白水社刊 - ururundoの雑記帳
                    • バイセルの評判|着物買取の口コミや福ちゃん比較!買取できないものは?

                      買取業者にありがちな「思っていた通りの買取額ではなかった」という口コミですが、一方でバイセルはとても店員の対応が良く、納得のいく査定額を出してくれるなどの良い口コミも多数見つかっているほか、考えていた額で買い取ってもらえたという声も見つかりました。 ここからは、実際の口コミをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。 店員の対応がとても良いバイセルには、「店員の対応がとても良い」という口コミが多数見つかりました。 日曜日の午後に来店。山のようにお品を出していただいて相談しましたが、長時間ずっと丁寧に接客いただき大感謝。お品も綺麗で店内も居心地が良く、幸せな時間が過ごせました。オススメです!引用元:Googleマップ-バイセル有楽町交通会館店 次回に持ち込みをする際のことについても丁寧に教えて頂けたのでまた利用させてもらおうと思います。接客もとても親切でした。引用元:Googleマップ

                        バイセルの評判|着物買取の口コミや福ちゃん比較!買取できないものは?
                      • バイセルの評判|着物買取の口コミや福ちゃん比較!買取できないものは?

                        買取業者にありがちな「思っていた通りの買取額ではなかった」という口コミですが、一方でバイセルはとても店員の対応が良く、納得のいく査定額を出してくれるなどの良い口コミも多数見つかっているほか、考えていた額で買い取ってもらえたという声も見つかりました。 ここからは、実際の口コミをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。 店員の対応がとても良いバイセルには、「店員の対応がとても良い」という口コミが多数見つかりました。 すごく良かったです!礼儀正しくてすごく良かったです!好印象でしたよ!説明も分かりやすかったです!(東京都・40代女性) すぐにご連絡していただいてすぐ対応していただけたのでよかったです。提案がしつこいと感じることはなかったです。(福島県・40代男性) 素晴らしかったです。プロフェッショナルでいろんなことに詳しくて、いろいろ教えていただきました。(千葉県・60代男性) 初めて

                        • 【バイセルの店舗一覧】持ち込み買取可能?東京・神奈川の実店舗

                          バイセルの店舗は東京や神奈川をはじめ大阪や名古屋など全国に多数あり、アクセス抜群で持ち込みしやすい実店舗として人気を集めています。 駅前やショッピングモールのような施設内の店舗も多く、便利ですが営業時間にばらつきがあるので注意も必要です。 そこで北は仙台から西は広島までバイセルの買取店舗を一覧にまとめ、それぞれの特徴やアクセス・営業時間などの情報を紹介します。

                            【バイセルの店舗一覧】持ち込み買取可能?東京・神奈川の実店舗
                          • ApolloClientからRelayに乗り換えようとして諦めた話 - バイセル Tech Blog

                            こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2022 の 1日目の記事です。 こんにちは。開発2部の早瀬です。 自分のチームではReact(Next.js)+GraphQLという構成でフロントエンドの開発をしていて、状態管理にはApolloClientを採用しています。その中で最近フロントエンドの構成を大幅に見直す機会があり、以前から気になっていたRelayを導入しようとしたのですが、色々調査した結果、最終的には断念することになりました。 そこで今回はRelayに乗り換えようとした経緯や、なぜ断念するに至ったかを紹介しようと思います! Relayに乗り換えようとした動機 Fragment Colocationを強制できる コンパイラを内包している Reactと相性がいい 乗り換えられなかった理由 HasuraがRelayの要求するスキーマを満たせない Relayに関す

                              ApolloClientからRelayに乗り換えようとして諦めた話 - バイセル Tech Blog
                            • 仙台の着物買取業者6選|バイセルや口コミで人気の店舗紹介

                              引っ越しや断捨離などで処分に困るのが、タンスで眠っている着物類ではないでしょうか。 受け継がれて来た物や思い出があるだけに、丁寧に査定してくれる買取業者はどこがいいのか迷ってしまいますよね。 そこで今回は仙台の着物買取業者6選として、口コミで人気の店舗をご紹介します。 ▼この記事に書いていること 【比較】仙台の着物買取業者6選着物買取を仙台で!口コミで人気3選仙台の着物買取で持ち込みOKなのは?人気のバイセルや泉区の買取業者も紹介しているので、是非参考にしてくださいね。 ・おばあちゃんから着物を譲り受けたけど着ることがない ・引っ越しを機に着物や骨董品を処分したい ・有名ブランドの着物を適正価格で売りたい など、処分しようと思っても どこに持っていけば良いのか分からないですよね? しかもネットで検索しても、 「どこが信頼できる業者か分からない!」 と思いませんか? そんなあなたには、福ちゃ

                                仙台の着物買取業者6選|バイセルや口コミで人気の店舗紹介
                              • 仙台の着物買取業者6選|バイセルや口コミで人気の店舗紹介

                                引っ越しや断捨離などで処分に困るのが、タンスで眠っている着物類ではないでしょうか。 受け継がれて来た物や思い出があるだけに、丁寧に査定してくれる買取業者はどこがいいのか迷ってしまいますよね。 そこで今回は仙台の着物買取業者6選として、口コミで人気の店舗をご紹介します。 ▼この記事に書いていること 【比較】仙台の着物買取業者6選着物買取を仙台で!口コミで人気3選仙台の着物買取で持ち込みOKなのは?人気のバイセルや泉区の買取業者も紹介しているので、是非参考にしてくださいね。 いらない着物や不用品を売りたいと思っても ・初めての着物売却だから大手に依頼したい ・着物以外にも、家の中の不用品を処分したい ・売却後の相談など、対応が良い業者に任せたい こんなことは不安ではないでしょうか? そんなあなたには、 実績豊富&顧客満足度の高いバイセルがピッタリ。 ・累計買取実績3,700万点以上 ・東証グロ

                                  仙台の着物買取業者6選|バイセルや口コミで人気の店舗紹介
                                • アジャイルにおけるフロー効率を追い求めた結果、開発メンバーのエンゲージメントが低下したので改善した話 - バイセル Tech Blog

                                  はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2023 の 2 日目の記事です。 前日の記事は早瀬さんの「開発効率を上げるためのモダンなフロントエンド構成」でした。 こんにちは!株式会社バイセルテクノロジーズのテクノロジー戦略本部開発 2 部でバックエンドのテックリードをしています藤澤です。 現在私の所属しているチームではアジャイル開発を取り入れて開発に取り組んています。その中でフロー効率を重視して価値提供のスピードを上げる取り組みをしていたのですが、思わず開発メンバーのエンゲージメントが低下していまうという問題が起きました。今回はその問題の経緯とそれをどのように改善したかについてまとめたいと思います。 はじめに 元々チームが目指していた姿 実践していたこととその成果 フロー効率を重視して起きた問題 機能が完成し切らない時がある 個人の成長実感がない 自身の重

                                    アジャイルにおけるフロー効率を追い求めた結果、開発メンバーのエンゲージメントが低下したので改善した話 - バイセル Tech Blog
                                  • 実務で使った React-Hook-Form × Zod の事例紹介 - バイセル Tech Blog

                                    はじめに こちらはバイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2022の 24 日目の記事です。 前日の記事は田中さんの「環境構築をコマンドでまとめてみた」の記事でした。 ​ こんにちは! テクノロジー戦略本部 開発二部の小林です。 ​ 自分が担当したプロジェクトでは、弊社で初めてバリデーションライブラリとして Zod を使用し、React-Hook-Form × Zod の構成でフォームを作成しました。 ​ 本記事では、実際にプロジェクトで実装した事例を紹介したいと思います。 ​React-Hook-Form × バリデーションライブラリの技術選定に迷っている方がいましたら、ご参考になれば幸いです。 はじめに 対象読者 React-Hook-Form とは Zod とは なぜ React-Hook-Form とバリデーションライブラリを組み合わせるのか バリデーションライブラ

                                      実務で使った React-Hook-Form × Zod の事例紹介 - バイセル Tech Blog
                                    • リッチテキストエディタフレームワークLexicalの実践的な使い方 - バイセル Tech Blog

                                      はじめに Lexicalで開発する上で躓いたこと カスタムNodeの作成 Custom Nodeの作成 (ParagraphStyleNode) ステップ1 背景色をNodeに持たせる ステップ2 DOMへの出力設定を追加 ステップ3 エディタで操作するために必要な設定を追加 ステップ4 HTMLに変換するための設定を追加 エディタにNodeを挿入するためのCommandの作成 Selectionで置換可能かを判断 ParagraphStyleNodeに変換 priorityを付ける Nodeを挿入できるボタンUIの作成 エディタに作成したNodeを登録 ParagraphStyleNodeの完成コード 自動リンクプラグインAutoLinkの作成 Commandを使って改行を検知 リンクに変換しない条件 リンクに変換する HTMLへの変換 まとめ はじめに こんにちは。開発2部の富山です。

                                        リッチテキストエディタフレームワークLexicalの実践的な使い方 - バイセル Tech Blog
                                      • バイセルのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸

                                        約3年ぶりの投稿になります、株式会社BuySell Technologies(以下バイセル)で取締役CTOをしている @kyunsです。 バイセルでのCTO歴も2年半が経ちましたので、この記事ではバイセルのテックカンパニーへの変遷に向けたこれまでの取り組みの紹介をしていきたいと思います。 本記事はバイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2023の 25日目の記事となります。 バイセルについてバイセルはグループ各社がそれぞれの強みを活かして、買取から販売まで、幅広い商材を取り扱う総合リユースビジネスを展開しています。 特に出張訪問買取事業は業界最大級の規模で全国展開するバイセルの強みです。出張訪問以外にもバイセルグループ全体で全国200店舗以上を運営しています。 売上規模は400億円を超え、グループ全体の従業員は1400名以上になります。 バイセルグループの事業概要全国200

                                          バイセルのテックカンパニーへの変遷、CTOとしての取り組みを振り返る|kyuns /キュン 今村雅幸
                                        • MUIをベースにしたデザインシステムの構築 - バイセル Tech Blog

                                          こんにちは、開発2部の早瀬です。 自分のチームではフロントエンドにReact(Next.js)を採用しており、MUIをベースにしたデザインシステムを構築して開発を行なっています。 そこで今回はデザインシステムの構築に至った背景や、具体的な取り組みを紹介したいと思います! 背景 MUIとは デザインシステムを構築する目的 デザインと実装の同期 属人性の排除 コミュニケーションコストの削減 具体的な取り組み デフォルトスタイルのオーバーライド カラーコードの集約 Typographyの定義 8倍ルール Atomic Designの不採用 まとめ 背景 現在バイセルではリユースプラットフォームの開発に注力しています。自分はその中の出品管理サービスのチームに所属しており、他にも並行して複数のサービスの開発が進んでいます。 リユースプラットフォーム プラットフォームとして開発をしているので、プロダク

                                            MUIをベースにしたデザインシステムの構築 - バイセル Tech Blog
                                          • テスト文化の醸成に向けたフロントエンドチームの取り組み 〜Chromatic・Hygenの活用〜 - バイセル Tech Blog

                                            はじめに こんにちは! 2023 年 5 月にエンジニアとして入社したテクノロジー戦略本部 開発 3 部の辻岡です。 私は入社してから、顧客対応・SFA システム(以下、CRM)のフロントエンドの設計・開発に携わっています。 現在 CRM チームではフロントエンドのテストを書くことが当たり前になっています。 しかし、私が入社した当時は、キックオフからリリースまでの時間が限られていたことや、メンバーのフロントエンドテストに対する理解も高くなかったことから、フロントエンドのテストは書かれていませんでした。 今回の記事では、このような状況を改善し、テストを書く文化を醸成する過程で行った取り組みを紹介します。 はじめに なぜテストを書くのか 仕様を明確にするため リグレッションを検知するため テストを書く上での課題 やったこと 開発者がビジュアルリグレッションテスト(以下 VRT)を意識しないで済

                                              テスト文化の醸成に向けたフロントエンドチームの取り組み 〜Chromatic・Hygenの活用〜 - バイセル Tech Blog
                                            • react-hook-formとZodで作る型が動的なフォーム - バイセル Tech Blog

                                              はじめに こんにちは! 開発 2 部の小林です。 弊社の各プロジェクトでは、React Hook Form (以後 RHF とする) と Zod を用いて、様々な要件のフォームの実装をしています。 今回は、API 側から取得した値に基づいて、text, number, checkbox のように、入力項目を出し分けられる型が動的なフォーム(以後 動的フォーム とする)を作成しました。 この記事では、実装した動的フォームのコード例と、実装の過程で直面した課題+その解決策について紹介します。 はじめに 対象読者 Zod の schema で動的なフォームを表す方法 動的フォームに通常の Zod schema を使用できない理由 動的に schema を設定できる descriminated union 作成した動的フォームの説明 要件 設計 具体的なコード例 Schema Form Field

                                                react-hook-formとZodで作る型が動的なフォーム - バイセル Tech Blog
                                              • 治安のいいOpenAPIの開発環境を作る - バイセル Tech Blog

                                                はじめに テクノロジー戦略本部の早瀬です。 RESTful な API の仕様の定義する時に OpenAPI を使用することはよくあると思います。 ですがある程度の規模のプロジェクトになってくるとopenapi.yamlが肥大化して数千、数万行になってしまい下記のようなつらみが出てきます。 複数人での開発でコンフリクトが発生しやすい 目的の API の定義箇所が見つけにくい 記載方法が統一されておらず秩序がなくなる $refがネストしてると探すのが大変 エディタによっては重すぎて開けない ずらずら書きましたが要は、とにかく開発しずらいということです笑 そこで今回は治安がよく、できるだけストレスフリーな OpenAPI の開発環境を作っていこうと思います! 最終的なコードはこちらにプッシュしてあります。 はじめに openapi.yaml の分割 paths schemas paramete

                                                  治安のいいOpenAPIの開発環境を作る - バイセル Tech Blog
                                                • UX/UIデザイン ターゲットユーザーと発達心理学 - バイセル Tech Blog

                                                  はじめに テクノロジー戦略本部 デザイナーの白井と申します。 私の所属しているプロジェクトでは新規社内システムを開発していて、 私はUIデザインをメインに担当しています。 幅広い年代の方に利用して頂くことを想定しているシステムなので、 世代ならではの特性に対する考慮や配慮がとても重要となります。 UX/UIの観点からターゲットユーザーにどう向き合って行くべきかを社内LTで発表する機会がありました。今回はそちらの資料を紹介させて頂きたいと思います。 発表内容 タイトルは「UX/UIデザイン ターゲットユーザーと発達心理学」として発表しました。 目次 UX/UIとは ⇒UXとUIの違い ターゲットユーザーとは ⇒設計するサービスのユーザー層を定義する 発達心理学について ⇒年代別特性の変化と対処法 まとめ 発表資料は下記となります。 speakerdeck.com 最後に 「加齢に伴う変化」は

                                                    UX/UIデザイン ターゲットユーザーと発達心理学 - バイセル Tech Blog
                                                  • Hasura でプロダクト開発をしてみて感じた良かったところ・辛かったところ - バイセル Tech Blog

                                                    はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2021 の 9 日目の記事です。 前日の記事は 飯島さん の「新規プロジェクトにインフラ監視ツールを導入した話」でした。 こんにちは。2021 年に新卒で入社した開発 2 部の小松山です。 私は今年の 6 月末までバックエンドは Ruby on Rails がメインのプロダクトの保守開発業務を行っていたのですが、7 月から新しいプロジェクトへ配属され、新規プロダクトの開発に携わることになりました。そこではバックエンドに Hasura を採用しています。この記事では、その Hasura を実際にプロダクト開発に利用して見えてきた、メリット・デメリットを紹介できればと思います 目次 はじめに 目次 前提 Hasura の概要 プロジェクトでの運用 良かったところ テーブル作成が完了すればフロントエンドの開発を始めるこ

                                                      Hasura でプロダクト開発をしてみて感じた良かったところ・辛かったところ - バイセル Tech Blog
                                                    • テックブログの品質を担保する取り組み - バイセル Tech Blog

                                                      こんにちは、株式会社BuySell Technologiesの吉森(@molmolken)です。 私は今年の1月にバイセルに入社し、所属しているCTO室で技術広報をメインに担当しています。 バイセルについて バイセルは総合リユース事業の会社です。 「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる。」をミッションとし、買取から販売まで幅広い商材を扱っています。 技術広報の取り組みの1つとして、本ブログ(バイセル Tech Blog) の運営があります。具体的には、執筆者への打診、スケジュール管理、壁打ちの実施、記事のレビューなどを行っています。 この記事では、バイセルのテックブログで品質を重視していること、そして品質を担保するための取り組みについて紹介します。 バイセルについて 2023年の実績 ブログ記事の品質について 読者に価値を提供できる バイセルの事業やプロダクトに関係してい

                                                        テックブログの品質を担保する取り組み - バイセル Tech Blog
                                                      • 「バイセル」運営会社、バンクの即時買取サービス「CASH」事業を譲受

                                                        BuySell Technologiesは4月16日、バンクが展開する即時買取サービス「CASH」関連事業を譲受したと発表した。 同社は、出張訪問買取を中心とする総合買取サービス「バイセル」を展開。月間2万件を超える査定依頼実績があり、50代以上のシニア富裕層が約75%を占める。また、サービスの利用理由の内、約60%を自宅整理、遺品整理および、生前整理が占めているという特徴がある。 CASHは、自身が保有するアイテムを即時で現金化できるアプリとして2017年6月にサービス開始。商品を送付する前に現金化できる斬新なサービスだったことから、想定以上の利用があり、サービス開始翌日に一時停止したことも話題となった。なお、運営元のバンクは一時DMM傘下になったあと、2019年9月に解散。CASHは他のサービスと同様、複数社と事業売却を協議中としていた。 BuySellでは、CASH関連事業の譲受によ

                                                          「バイセル」運営会社、バンクの即時買取サービス「CASH」事業を譲受
                                                        • コロナ禍で「着物」が苦境、バイセル急伸の裏側

                                                          例年、色とりどりの振り袖や袴を着た若者たちが多数行き交う成人の日。今年は街の様相が打って変わり、静かに新成人の門出を祝う日となった。 新型コロナウイルスの感染拡大が深刻化し、多くの自治体は記念式典の開催方式をオンライン配信などに変更。新成人同士がリアルで集う場は減り、呉服店などでは振り袖のレンタルや着付けのキャンセルが続出した。 成人式に限らず、コロナ禍では結婚式やパーティー、お祭りなどの「ハレの場」が激減し、着物業界はかつてない逆風にさらされている。 リサイクル着物の大手も破綻 装いのカジュアル化や若者の着物離れなどにより、着物市場は長らく縮小傾向が続いてきた。着物業界に詳しい「きものと宝飾社」の推計によると、着物小売市場はピークだった1980年度の約1.8兆円から、2019年度は約2780億円と、40年間で8割以上も減少した。 同社の松尾俊亮編集長は「コロナ禍で催事などの開催も制限され

                                                            コロナ禍で「着物」が苦境、バイセル急伸の裏側
                                                          • Databricksで綺麗にメダリオンアーキテクチャを構築するために実装ルールを決めた話 - バイセル Tech Blog

                                                            こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2022 の10日目の記事です。 前日の記事は 稲川さんの「Railsでscopeとeager_loadを組み合わせて関連テーブルのデータを一括取得した話」でした。 テクノロジー戦略本部データサイエンス部の近藤です。2022年7月にバイセルに入社しました。 バイセルではSSOT(Single Source Of Truth)を実現するためにDatabricksを導入しましたが、 サーバーやフロントの開発と同じく、チーム開発を行う場合に個人が好き勝手に実装をするとコードがカオスになってしまうため、何らかの実装ルールが必要です。 そこでバイセルではメダリオンアーキテクチャというデータ設計をもとに実装ルールを定めました。今回はそちらのお話をいたします。 なお、以前GCPでDatabricksを導入した経緯をブログ記事にしてますので

                                                              Databricksで綺麗にメダリオンアーキテクチャを構築するために実装ルールを決めた話 - バイセル Tech Blog
                                                            • Dataform を活用してデータ変換パイプラインを構築する - バイセル Tech Blog

                                                              はじめに テクノロジー戦略本部データサイエンス部データアナリストの森山です。 バイセルでは事業部組織(以下、Biz メンバー)が自立してデータに基づいた意思決定を行うことを目的に、データ基盤を整備しグループの全社員に公開しています。 Biz メンバーは自分自身で SQL を書きデータ基盤から必要なデータを抽出しますが、そのためには基盤に蓄積したデータを必要な形式に変換・加工(以下、データ変換パイプライン)する必要があります。 今回は、データ変換パイプラインの構築のために導入した Google Cloud が提供する Dataform の利用事例をご紹介します。 Dataform をこれから活用しようと思っている方、実例が見つからず悩んでいる方の参考になれば幸いです。 ※なぜ Biz メンバーが SQL を書く環境を整備しているかは、以下の記事をご確認ください。 tech.buysell-t

                                                                Dataform を活用してデータ変換パイプラインを構築する - バイセル Tech Blog
                                                              • 手軽に Elasticsearch と RDB の型不整合を防ごう ~ dynamic templates を使った実装例 ~ - バイセル Tech Blog

                                                                はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2023 の4日目の記事です。 昨日は尾沼さんによる「サービス運用の負担軽減に繋がった、Playwrightの紹介」でした。 こんにちは。開発2部の野口です。普段はリユースプラットフォームの出品管理SaaSシステムの開発に携わっています。 私の所属しているプロジェクトでは、複雑な検索要件に対応するため、 Relational Database (以降、RDB) とElasticsearchを併用しています。 tech.buysell-technologies.com Elasticsearchを採用することにより、検索の柔軟性を獲得した一方で、両者の型システムの相違に起因した不具合に悩まされていました。 今回はElasticsearchのdynamic templatesという機能を用いて、上記の課題を解消した事例

                                                                  手軽に Elasticsearch と RDB の型不整合を防ごう ~ dynamic templates を使った実装例 ~ - バイセル Tech Blog
                                                                • 【書き起こし】アンドパッドVPoE・バイセルCTOと語り尽くす エンジニア採用勉強会|MIDAS Technology Review

                                                                  今回はエンジニア採用にお悩みの方に向けた採用勉強会と題打ち、株式会社アンドパッド 執行役員VPoE 下司 宜治 氏(以下、下司)と、株式会社BuySell Technologies 取締役CTO 今村 雅幸 氏(以下、今村)にご登壇いただき、エンジニア採用で有効な採用手段や、エンジニア採用を進めるための社内体制などについて語っていただきました。 また、モデレーターは株式会社ミダスキャピタル ディレクターの小林 駿(以下、小林)が務めさせていただきました。 勉強会の趣旨小林:私自身ミダスキャピタルで投資先の企業の人事課題について取り組んでいるのですが、大体人事の皆さんが口を揃えて課題に挙げるのはエンジニア採用です。 どのように良いエンジニアを採るのか、どのように認知を獲得するのか、このような悩みは我々の投資先だけでなく、スタートアップで人事に携わる皆さんも持っていると思います。そのため、業界

                                                                    【書き起こし】アンドパッドVPoE・バイセルCTOと語り尽くす エンジニア採用勉強会|MIDAS Technology Review
                                                                  • 当時入社2ヶ月目だった僕が新規開発プロダクトのアーキテクチャや技術選定を推進するにあたって気をつけたこと - バイセル Tech Blog

                                                                    こんにちは〜! テクノロジー戦略本部 開発3部 部長のMJ(@mj3880)です。僕のことは入社エントリをどうぞ! 開発3部では、バイセルの買取業務全般に関する既存基幹システム「GYRO」の運用や、リユースプラットフォーム「Cosmos」における顧客管理システム「CRM」、出張訪問買取システム「Visit」、買取管理システム「Deal」の開発と運用を行っています。 僕はそれらの統括に加え、VisitとDealの開発チームのエンジニアリングマネージャー(EM)も兼任しております。 GYROとCRMは現在リリース済みで運用中ですが、VisitとDealは2024年内のリリースに向けて鋭意開発中です。 今回は、まだ道半ばではありますが、VisitとDealの発足からアーキテクチャや技術選定(主にバックエンド)の推進にあたり、EMとして携わったこと・注視したことなどを、リリース前の振り返りも兼ねて

                                                                      当時入社2ヶ月目だった僕が新規開発プロダクトのアーキテクチャや技術選定を推進するにあたって気をつけたこと - バイセル Tech Blog
                                                                    • 事業への理解と将来を見据えたDDDとオニオンアーキテクチャの採用 - バイセル Tech Blog

                                                                      こんにちは。テクノロジー戦略本部 開発三部の今井です。 私は現在、顧客対応・SFAシステム(以下、CRM)のバックエンド・インフラ領域の開発に携わっています。 本記事では、CRMのバックエンドアプリケーションにDDDやオニオンアーキテクチャを導入した経緯や設計などについて紹介します。 CRMの背景・目的 既存システムへのデータ連携が必要となるアーキテクチャ CRMのバックエンド開発における課題 リプレイスを見据えてDDDとオニオンアーキテクチャを採用 なぜDDDとオニオンアーキテクチャなのか そもそもCRMの「ドメイン」とは何か 最後に CRMの背景・目的 バイセルではDXの取り組みのひとつとして、さらに多様な買取・販売チャネルに対応し、買取から販売まで一気通貫してデータを管理・活用する「バイセルリユースプラットフォーム Cosmos」(以下、Cosmos)の開発を進めています。 2023

                                                                        事業への理解と将来を見据えたDDDとオニオンアーキテクチャの採用 - バイセル Tech Blog
                                                                      • リファイメントとプランニングを改善することで、チームの属人化が解消された話 - バイセル Tech Blog

                                                                        はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2022 の3日目の記事です。前日の記事は藤澤さんの生産性指標を可視化してチームのワークフローを改善したら生産性が爆上がりした話でした。 こんにちは。テクノロジー戦略本部の尾沼です。 私の所属するプロジェクトでは数ヶ月前まで、メンバー間での知識量や技術力のばらつきに起因した属人化が進んでいました。 しかし最近、スクラム開発においてプロダクトバックログリファイメント(以下リファインメント)やスプリントプランニング(以下プランニング)に注力することでそれらが解消されてきているので、今回はその取り組みについて紹介したいと思います。 はじめに 背景 フロントエンド知識量の属人化 ドメイン知識量の属人化 対策 リファイメント プランニング 結果 おわりに 背景 私が所属しているプロジェクトでは、5-10人規模でスクラム開発を

                                                                          リファイメントとプランニングを改善することで、チームの属人化が解消された話 - バイセル Tech Blog
                                                                        • 1000人規模の会社でSlackを導入・運用してみた - バイセル Tech Blog

                                                                          はじめに こちらはバイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2021 の24日目の記事になります! 前回の記事は杉田さんの「過去一やらかしにやらかしを重ねた話を供養する」でした。 こんにちは、情報システム部の天野です。 バイセルテクノロジーズでは今期コミュニケーションツールとして全社でSlackを導入しました。導入の旗振りは情報システム部(私含め4人)で担当しました。設定からガイドラインの策定、各部との調整などかなりいい経験を積ませていただいたと思うのでみなさんにシェアできればと思います。ぜひこれから、Slackを導入する方の参考になればと思います。 はじめに なぜコミュニケーションツールとしてSlackを導入したのか 導入までの大まかなTodoと流れ Slackの設定&運用決め 具体的に行ったこと 設定・運用決めで悩んだ点、重要なところ 検証 Welcomeメッセージの設定

                                                                            1000人規模の会社でSlackを導入・運用してみた - バイセル Tech Blog
                                                                          • プロダクトマネージャーのための立て直し術〜途中から引き継いだプロダクトのマネジメント手法具体例〜 - バイセル Tech Blog

                                                                            プロダクトマネージャーのための立て直し術〜途中から引き継いだプロダクトのマネジメント手法具体例〜 はじめに こんにちは! テクノロジー戦略本部 開発二部の瀬尾です。 私は現在、弊社の中期経営計画2024にあるバイセルリユースプラットフォーム(Cosmos)の販売領域プロダクトを新規開発しているチームでプロダクトマネージャー(PdM)を務めています。 このチームには前PMから引き継ぐ形で参加しており、最近大きなマイルストーンを達成できたので、その振り返りと得られた知見を紹介したいと思います。 はじめに 対象読者 当時の開発状況 状況把握 やったこと 一度立ち止まる ビジョンを打ち立てる 役割を分ける 見積もる 再スタート まとめ 対象読者 以下のような課題を抱えているプロダクトマネージャーの参考になれば幸いです。 途中からプロダクト or プロジェクトのマネジメントを引き継いで立て直しを図り

                                                                              プロダクトマネージャーのための立て直し術〜途中から引き継いだプロダクトのマネジメント手法具体例〜 - バイセル Tech Blog
                                                                            1

                                                                            新着記事