並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1503件

新着順 人気順

パーソナルカラーの検索結果1 - 40 件 / 1503件

  • 素敵な服を買ったはずなのに「私が着るとダサくなる」原因が発覚した

    今日は結婚記念日イブイブで気になるお店にディナーしにいくので、楽しみすぎて早起きしてしまった私(@meme_hiragino)です。 ここのところしばらく、カルディの話ばかりしていましたが、私はずっとこのテーマについて書きたいと思ってたんですよ。 なぜ、そこそこの店でそこそこの値段がする「ステキ!」と思う服を購入したはずなのに、 「新品だ!わっほい!」という時期を過ぎると、 「あれ?この服やっぱりダサくね?(またはイタくね?)」となってしまい、 いざ、一張羅を着ていかなくてはならないような日に素敵に見える服が見当たらず、猛ダッシュでお店に走るのか……。 私はずっと悩んでいました。 きっと、私の腹の上のポニョが悪さをしてるに違いない! とか いや、私のフリソデーション(ニノウデ)のせいだ! とか もも肉でハムを作ったら美味しそうね! とか ……。 最終的には わかってないな。もうババァなんだ

      素敵な服を買ったはずなのに「私が着るとダサくなる」原因が発覚した
    • 彼氏の作り方教える

      15歳から10年間彼氏が途切れたことのない私が、とりあえず非モテ(だと思い込んでいる)あなたに彼氏の作り方を教える。まず、好きな人を作ってから以下を読んでほしい。 【外見】 ・大前提として、ブスはモテない。断言する。しかし、この場合のブスには「雰囲気ブス」が含まれる。 世の中の80%ぐらいの人の顔は「普通」だ。絶世の美女がほんのわずかしかいないように、絶世のブスもあまりいない。コンプレックスの肥大化とそれに伴う諦めやネガティブ、あるいは逆で自意識過剰が、「雰囲気ブス」を作ると思う。清潔感のある服装、髪と肌と爪の手入れを心がけて笑顔でいると、少なくとも第一印象が「この人ブスだな」にはならない。最初からフルスロットルで好かれる必要はないんだから、普通の顔の人は普通にしとけばいい。どうしても人前で笑顔になれない、美容に時間を割く気力も削ぐほどの甚大なコンプレックスがある人だけ、自分を「ブス」だと

        彼氏の作り方教える
      • 全く同じ服を3着買って2ヶ月間着続けている人の実験結果に「めちゃくちゃ良い」「同じ服は嫌だ」など様々な声が集まる

        時田桜(ときたさくら) @amy_to_me 何人かから聞かれたのですが、『DRWCYS』というブランドのワンピースです。ちなみに私は近道したかったので、骨格診断とパーソナルカラー診断に3万円かけてます。 (「試験期間中は部活やってる中学生みたいな格好」と言われた私が自分が着ている洋服ブランドについてTwitterで語る日が来るとは...) 2020-03-18 20:17:55

          全く同じ服を3着買って2ヶ月間着続けている人の実験結果に「めちゃくちゃ良い」「同じ服は嫌だ」など様々な声が集まる
        • ブスはどうやって生きていけばいいのだろう

          私はブスだ。 白くも黒くもない中途半端に血色の悪い肌色をしていて、 目は小さくて蒙古襞があり一重である。 出っ歯で上下顎前突の口ゴボでしゃくれ。 顎から突き出てるので正常な口にするには手術で上下の顎を切り取るしかない。 顔のバランスもおかしい。 目が上に付きすぎているのでAKBの柏木由紀みたいに目から下が長いのだ。 (柏木由紀は目が大きくて他のパーツが整っているので社会から許されている) 社会に出てみて思ったことはブス女への風当たりが厳しいということだ。 男性から見て 容姿の優れた女>容姿の優れた男>ブス男>>>>ブス女 の扱いをしていると感じる。 最下層のブス女など人間扱いしてくれない。 「人間じゃないもの」として扱われる。 私は学生時代、大人しい女の子たちのグループに入れてもらってひっそりと生きていた。 クラスの他グループの女子とも必要以上に会話しない、持ち物も無印良品のような無地で地

            ブスはどうやって生きていけばいいのだろう
          • コスメを1000万円かけて買い漁って思ったこと「アイブロウはプチプラ、ファンデやリップは断然デパコス」

            はーたん @beauty_info_h 化粧品会社マーケティング職▷MBA▷パーソナルカラーサロンのオーナー。 お仕事関係のお問い合わせはDMにて。 パーソナルカラーサロンのご予約▶︎ coubic.com/beauty_info_h/… note.mu/beauty_info_h はーたん @beauty_info_h 今年コスメを1000万円かけて買い漁って思ったこと アイシャドウはプチプラもデパコスもどちらもいい、アイブロウ(眉マスカラ)はプチプラの方が高発色で色展開が豊富でいい、化粧下地やファンデはプチプラよりデパコスの方が時間経過時に断然綺麗だし色が豊富で選びやすい、リップは断然デパコスがいい 2021-12-16 20:26:39

              コスメを1000万円かけて買い漁って思ったこと「アイブロウはプチプラ、ファンデやリップは断然デパコス」
            • ジャニヲタ3,504人に聞きました! ジャニヲタが選ぶベストコスメとは?!(寄稿:あやや) - ソレドコ

              最近愛用しているコスメたち 「それは恋とか愛とかの類ではなくて」というブログを書いているあややです。ジャニヲタとしてジャニーズに関連したブログを書くことが多いが、ジャニヲタを対象にアンケートを実施したり、最近はコスメにもハマッておりコスメについても記事を書いたりしています。 「#ジャニヲタとコスメ」というハッシュタグをご存知だろうか。TwitterやInstagramでジャニヲタがコスメについて語る時に使っているハッシュタグだ。明確な起源は分からないが、私が知る限り最近流行り始めた新しいハッシュタグではなく、5年以上前に誰かが使用し始めてから今日に至るまで毎日投稿され続けている。 「ジャニヲタ」と「コスメ」の親和性 そもそも「ジャニヲタ」と「コスメ」にどんな親和性があるか、周りにジャニヲタがいない人には分かりづらいかもしれない。アイドルヲタクというと、身なりに気を使わず垢抜けないファッショ

                ジャニヲタ3,504人に聞きました! ジャニヲタが選ぶベストコスメとは?!(寄稿:あやや) - ソレドコ
              • 2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something

                2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたURLでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたURL」を振り返り、まとめています。2017年分は以下です。 2017年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something 毎年我ながら酔狂なことをやっているなぁとは思うのですが、さすがに4回も続けていると、「自分はこの時こういうことに興味を持っていたんだなー」というのがわかってきて結構便利です。2018年の私の流行は「サマータイム」「マネジメント(エンジニアリング含む)」「写真」あたりでした。2017年のブックマーク総数は約8,000、2018年は約5,500。要因としては体調を崩していた時期が多かったのと、「体調が悪い時はそもそもスマホを見ることをあきらめる」を覚えたこと、2018年後半は眼に疲れが出たので通勤時にあまりブック

                  2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something
                • [速報]Google、新デザインフレームワーク「Material You」発表。デバイスからアプリケーションまでGoogleの製品すべてに適用へ。Google I/O 2021

                  Googleは、5月19日未明に開催したオンラインイベント「Google I/O 2021」で、新しいデザインフレームワーク「Material You」を発表しました。 Material Youでは、これまでデザインフレームワークによってあらかじめ指定されていたカラーパレットから色を選ぶのではなく、「あなた自身のパーソナルカラーを基に、デザイナーの視点とカラーサイエンスの組み合わせによって作られたカラーパレットを生成することで、あなたがアプリケーションのルック&フィールのクリエイターになる」(Matias Duarte氏)と説明。 そして自動的にそのカラーパレットにUIが適合していくとのこと。

                    [速報]Google、新デザインフレームワーク「Material You」発表。デバイスからアプリケーションまでGoogleの製品すべてに適用へ。Google I/O 2021
                  • 「ユニクロでよくない?」の理由~おしゃれの基準が“服”ではなく“技”になった時代 - 宇野ゆうかの備忘録

                    president.jp 上の記事の内容を読んで、以下のブコメを書いたところ、 id:yuhka-uno これについては、『ほぼユニクロで男のオシャレはうまくいく(著:MB)』と『ユニクロ9割で超速おしゃれ(著:大山旬)』、骨格診断とパーソナルカラーの人気に触れていなければならないと思う。 本当にMB氏と対談していたので、ちょっと面白かった。 gendai.ismedia.jp gendai.ismedia.jp ユニクロが「ダサくなくなった」のはいつからか?ということについて、ちょうど手元に『「売る」から「売れる」へ。水野学のブランディングデザイン講義 (著:水野学)』という本があり、その中でユニクロのブランディングについて触れられている箇所があるので、引用してみようと思う。 この本の中で、水野氏は、ブランド力がある企業の3条件として、 ひとつは、「トップのクリエイティブ感覚が優れている

                      「ユニクロでよくない?」の理由~おしゃれの基準が“服”ではなく“技”になった時代 - 宇野ゆうかの備忘録
                    • かわいいが正義なら悪でいい

                      物心ついた時からブスであるが故にあらゆる苦痛を強いられてきた。幼稚園では「増田ちゃん嫌いな人この指と~まれ」とみんなが団結する遊びが流行り、小学生の時はむしろブスであることを逆手に取りお笑い要員になることでクラスの人気を得た。中学校から上は思春期のためお笑い要員であることが恥ずかしくなりブスを武器にしなくなったら女子からはことあるごとにクスクス笑われ男子には罰ゲームで告白され学校の掲示板にはブスと書かれた。 この「罰ゲームで告白」は私の心に深い傷を植え付けた。「私に好意を持つということは罰なんだ」という気持ちは今でも抜けず、恋愛はしていない。異性にとって罰だとわかっているのに好意を期待することなどできない。 いわゆる醜形恐怖症だったのだと思う。常に己の顔が汚くて引き裂きたくなる気持ちと戦ってきた。 昨今、「かわいいは作れる」を合言葉に、詐欺メイクがネット上に広まっている。私も「それでブスが

                        かわいいが正義なら悪でいい
                      • 2017年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something

                        2013年から毎年12月末に、「その年にブックマークしたURLでよかったもの集めた」として当年のブックマークを振り返ることを始めました。12/31までには間に合わせたく、2016年版は粗く編集したものを前後編に分けたのですが、 2016年にブックマークしたURLでよかったもの集めた(上半期編) - Really Saying Something 2016年にブックマークしたURLでよかったもの集めた(下半期編) - Really Saying Something やはり粗いのはあとから自分で見返すのに精神衛生上よくないのと、前後編に分かれていてそもそも一覧性にかける(これだけ大量だと一覧も何もないのですが)ため、1エントリーにまとめようとしました。 ところがある程度時間があったにもかかわらず、精査に時間をかけてしまって、年またぎ時点で6月。そして「日が昇るまでは前年」ということで粘ってみま

                          2017年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something
                        • 何故みんな普通に服を着れるの?

                          服のセンスがないと言われて30年経った。 興味がない訳ではない。ファッション雑誌もたくさん読んだしブランド知識もそれなりにある。 高い服から100円の服、ユニクロからしまむら、ハイブランド、ゴスロリからコンサバまで片っ端から着た。 化粧ももちろんする。プチプラからデパコスまで試した。 腰ぐらいまで髪がある時もあればベリーショートと呼ばれるぐらいの時もあった。金髪の時も茶髪の時もあった。 別段特異な服を着ている自覚はない。黒、グレー、茶、白とかもう大抵誰でも似合うような服を選ぶ。 マネキンを上から下まで買った事もある。全身無地のことだって多い。標準的なMかSサイズの服。身長も標準。 それでもどうしても「服が変」「ダサい」と言われ続けて過ごしている。 もちろんファッション誌の服をそのまま着ても人間合う合わないがあるんだから正解じゃないのはわかっている。 でもこれだけ色々通ったんだからどこかに自

                            何故みんな普通に服を着れるの?
                          • 妖怪コンテストで準優勝した

                            公式のコンテスト募集宣伝に、化けわらじが起用されている! 今年は昨年より1日多く、3日間開催されるとのこと。仕事の関係で日曜日しか参加できないけど、これは行くしかない! なんの妖怪になろうかな〜。 出来上がった妖怪がこちら!! お坊さんだから頭つるつる 錫杖もつくった!ありがたさがすごい なんと、口から焼き鳥も食べられる!! いわな坊主がどんな風に誕生したのか説明していこう!! まさかの妖怪事前審査 開催されるのは10月だし〜と思い、のんきに8月を過ごしていたのだが、今年はコンテストに出る妖怪の写真の事前審査があるという情報がX(Twitter)で流れてきた。 事前審査!?嘘でしょ!?去年は無かったじゃん……!! しかもそれに気づいた時には1次募集が終わり、2次募集が開始されたタイミングであった。2次募集の締切日は空欄になっており、もしかしたら、いっぱいになり次第終了するのかも……!と不安

                              妖怪コンテストで準優勝した
                            • パーソナルカラーにしろ骨格診断にしろ 「イエベ秋」や「骨格ストレート」..

                              パーソナルカラーにしろ骨格診断にしろ 「イエベ秋」や「骨格ストレート」という被差別カーストが含まれている時点で どう考えたってその目的は「自分に似合うファッションやメイクを見付ける事」ではなく 「特定の女を侮辱し、上下関係を『分からせ』てマウントを取る遊び」にあるんだよ。 女の中では良しとされるルックスの範囲が予め決められていて メイクやファッションだってそうなので 、 それが似合わないとされた時点で被差別カーストに置かれる。一部の女にとっては「自分に似合うとされたファッションやメイク」そのものが、奴隷の証。 予め順位が決まっている以上はどうしたって、「みんな違ってみんないい」にはならないんだもの。

                                パーソナルカラーにしろ骨格診断にしろ 「イエベ秋」や「骨格ストレート」..
                              • 観劇おたく337人に聞いた「メイク事情」の話 - しおりん日記

                                コロナが自粛しろ!!!!!と叫び回りたい昨今、皆さまお元気ですか?私は現場がなければ貯まると思っていた金が一向に貯まらないので首を傾げる日々です。ワタクシごとですが、このコロナの最中にまさかの一人暮らしをスタートさせたところ、一向にインターネット工事の予約が取れずにこのアンケートの集計まで随分時間が経ってしまいました。そうです、「観劇おたくのメイク事情」アンケートです。 もう何答えたか忘れちゃったよ!という方も、待ってたよ!という方も、初めて知った!という方も、先行き不透明で不安な情勢ではありますが、あの幸福だった日々とこれから待つ幸福に思いを馳せるきっかけになれればと思います!!! ●アンケート概要● 実施期間:2020/4/1~4/12(約12日間) 回答者数:335名(2名、年代とジャンルのみで回答0の方がいました) 実施方法:Googleフォーム 拡散方法:2種のtwitterアカ

                                  観劇おたく337人に聞いた「メイク事情」の話 - しおりん日記
                                • ジャニヲタの天敵、表紙塗りつぶしが楽しい話 - 愛がたどりつく場所

                                  やっと私の中の雑誌ラッシュ=雑誌の整理が一段落しました。2013年頃の年末年始まで。2014年はほとんど雑誌買ってなかったし、その翌年は母と暮せば関連で結構集めたので、ここが一段落という感じ。雑誌の切り抜き整理が本当に苦手…ジャニヲタ様の雑誌整理事情どうなってるのか教えてもらいたい。昔はなにも考えずに手で引きちぎっていたドアホなのでドル誌とかすっごい汚いの。反省だよ。ジャニヲタ卒業したときに売ろうにも売れないわ。 そんな雑誌を切りながら、ジャニヲタと切っても切れない関係(掛けてないよ)があるなーと感じていたジャニヲタの長年の天敵、ネットで雑誌を見ると表紙が塗りつぶされているシルエット問題を改めて振り返ってみたいと思います。この状態を文字で説明しようすると分かりづらすぎるので、つまりこういう状態のことです。 <実物> <ネット> わあ、影送りかな?つって。目を開けたまま10秒自分の影を見続け

                                    ジャニヲタの天敵、表紙塗りつぶしが楽しい話 - 愛がたどりつく場所
                                  • かさばるコスメ、どう軽量化してる? 頻繁に遠出するジャニヲタ・旅好き・コスメ好きブロガーにテクニックを聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ

                                    旅や仕事で遠出をするときは、移動の負担を減らすためになるべく荷物を軽くしたいもの。とはいえ、出掛け先でもいつも通りに、もしくはそれ以上に楽しむために、あれもこれも……と持っていってしまって、なかなか荷物を減らせない! という人も多いのではないでしょうか。 そんな“なかなか荷物から減らせないもの”としてよく挙げられるのが、ヘアケア・スキンケアアイテムを含めた「コスメ」。旅先で華やかなメイクを楽しみたい、いつもと違う環境でコンディションが乱れがちになるからこそケアを大事にしたい……などなど、さまざまな思いがあるからこそ、つい必要以上に持っていきがちです。 そして、Twitterでは、アイシャドウやチークを1つのパレットに入れてカスタマイズする「#自作パレット」が流行。お気に入りのコスメをなるべくかさばらないようにまとめるというこのテクニックからも、好きなコスメや厳選したアイテムをコンパクトに持

                                      かさばるコスメ、どう軽量化してる? 頻繁に遠出するジャニヲタ・旅好き・コスメ好きブロガーにテクニックを聞いてみた #ソレドコ - ソレドコ
                                    • テレビアニメOP10選 2013 - Paradism

                                      もはや恒例になりつつありますが、今年もこの企画に参加させて頂きます。去年に比べて一週間程はやい選出になりますが、まぁこのぐらいの時期ならということで。例によって放映季順、他順不同、他意はありません。敬称略。視聴した作品からのみの選出で、選出基準も去年と同様 「とにかく好きなOP」 です。 俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる / Girlish Lover 2013年度序盤。冬期放送枠にして眩いほどの輝きを放った素晴らしいOP。乙女の会みんな仲良すぎでしょってくらいに観ていて凄く楽しい上に、とても癖になる楽曲とそこに映される映像の連弾、そしてその中で栄える彼女たちの可愛らしさに心底グッとくるなと。足先から指先までとても綺麗に、また可愛く映り込んでいる辺り、自らの自らによる自らのための演出ほんと極まってるなぁとか思います。真涼さんの変なポーズは不変のオアシス。 ビビッドレッド・オペレーション /

                                        テレビアニメOP10選 2013 - Paradism
                                      • 【名言】お化粧品を買う時にパーソナルカラーとか考えて買いづらくなる…そんな時に美容部員さんが言ってくれたこと

                                        とらこ @kyanana817 世間がイエベブルベと煽るせいでパーソナルカラー診断が悪者のように思われるのが解せない...。パーソナルカラーはあくまで自分の魅力を引き立たせる色を見つけるものであって、選択肢を狭めるものじゃないのに... twitter.com/keitoyo/status… 2020-12-19 22:49:08 幽霊店員【眼鏡処まどか】八王子 @madoca802 素敵な店員さんだ✨ 顔の輪郭や体型、肌の色なんかを分類して、合うものを選ぶのって昔からある。 それらは、自分をよく見せるための方針や基準として大切。 でも、自分の好きなものに蓋をする必要はない。 好きなものを身に付ける時の昂揚感や幸福感には敵わない。 【自分ベース】推していきたい✨ twitter.com/keitoyo/status… 2020-12-19 23:16:44

                                          【名言】お化粧品を買う時にパーソナルカラーとか考えて買いづらくなる…そんな時に美容部員さんが言ってくれたこと
                                        • たった7秒で「相手に好感を持たれる」超簡単な方法5つ | ニコニコニュース

                                          春は“出会いの季節”ですね。せっかく縁あって出会えたとしても、第一印象が悪いとその後のお付き合いにまで響いてしまいかねません。「第一印象は7秒で決まる」といわれています。つまり、このわずか7秒間の間に相手に好感を持ってもらうことが、イメージアップにつながるのです。今回は、イメージコンサルタントでもある筆者が“簡単!イメージアップ術”をお伝えします。■1:第一に笑顔初めてお会いする方が、仏頂面や無表情な方。一方で笑顔な方とでは、あなたはどちらに好感を抱きますか? 言うまでもなく、笑顔な方でしょう。緊張して上手く笑顔が作れないとしても、表情がないと相手に「怒っているのかな?」「何か嫌なことでもあったのかしら……」なんて誤解を招く危険があります。笑顔が苦手な方は、口角を上げてみてください。笑顔でなくとも、グ~ンと柔らかい印象になります。■2:あいさつは二度、目を合わせてあいさつは、基本中の基本で

                                          • あなたに似合う色&メイク法が分かる!パーソナルカラー診断のススメ|All About(オールアバウト)

                                            あなたに似合う色&メイク法が分かる!パーソナルカラー診断のススメ いつも使っているアイシャドウ、チーク、口紅の色は、本当に似合っていますか? 実はその色のせいで、あなたの肌はくすんで見えてしまっているかもしれません。パーソナルカラー診断で似合う色をメイクに取り入れてみませんか?

                                              あなたに似合う色&メイク法が分かる!パーソナルカラー診断のススメ|All About(オールアバウト)
                                            • 貧乏人の私がおしゃれになるためにしたこと - 宇野ゆうかの備忘録

                                              「おしゃれや流行に興味のない子でいてほしい(金がかかるから)」という願望を持った母のもとで育ち、ブラジャーも買ってもらえなかった私は、毒親の影響から回復するための心理カウンセリングを受けるうちに、「私、本当はおしゃれしたかった!」という願望が掘り起こされた。 しかし、ひきこもりから脱出して、細々と賃金労働を始めたばかりの私には、満足に使えるお金はなかった。だが、今まで押さえつけられていた分、それでも何とかおしゃれがしたい。このエントリは、そういう状態の私が、おしゃれになるためにやったことの記録だ。 ちなみに、これは、「めちゃくちゃ」おしゃれになるためのものではないので、悪しからず。せいぜい、まぁちょっと、他人から「そこそこ」おしゃれな人だと認識される程度のものだと思っておいてほしい(笑)。 リサイクルショップで買い物する リサイクルショップは、貧乏人の味方だ。私は今でも、パンツとブラウスと

                                                貧乏人の私がおしゃれになるためにしたこと - 宇野ゆうかの備忘録
                                              • ちふれ口紅750とブラウンリップと私 - めんどくさいけどメイクしたい

                                                10月ですね。 エンドレスサマーに突入したかと思われたこの国も、ようやく真夏から抜け出すことが出来たっぽいです。 ようやく私の視線も、日焼け止めから秋色コスメへと移せそうです。 9月という名の真夏を過ごしている間に、いつのまにか「ちふれ」からも気になる秋色が発売されていたので買ってみました。 ちふれ  口紅 (詰替用) 750 ちふれ口紅は全30色 750 ブラウン系 ブラウンリップと私 ちふれ  口紅 (詰替用) 750 ブラウン系 385円(税込) www.chifure.co.jp とにかく安いことでお馴染みのちふれ口紅。 プチプラの機能的な進化と近年の事情から、落ちにくいとかの付加価値がないただの口紅ってもうやってけないんじゃないとか思ってたんですけど、さすがに税抜350円はまだインパクトある。 ちふれのこの口紅は一応「詰替用」 なので、本来は300円くらいの別売りケースも買うこと

                                                  ちふれ口紅750とブラウンリップと私 - めんどくさいけどメイクしたい
                                                • メンズメイク入門の入門

                                                  メンズメイクってなんですか? メンズメイクの話をします。知識ゼロから始めて、一ヶ月間続けました。めちゃくちゃ楽しいです。セルフケアになる。そして、顔はメディアであり、メイクはメッセージであると気づきました。 これまでメイクをしたことはありませんでした。とにかく分からないことだらけ。中学生くらいのときに、洗顔料と整髪料を使い始めてから、たいして知識が更新されていなかった。だからこの記事は、基本的には「メンズメイクってなんすか?」という人に向けて書きます。 顔について考えてきた時間の総量が少ない。だから、なぜメイクをするのか分からない。メイクの構造が分からない。自分に合うメイクどころか、どんな製品があるのか知らない。 なぜ知らないのか。自分には関係ないと思っていたからです。もっと言うと、メイクとは女性のものだと思っていました。今にして思えば、この前提が間違っていた。メイクとは、自分の顔をメンテ

                                                    メンズメイク入門の入門
                                                  • 現場メイクでくすまずキラキラを叶える12アイテム。コンサートでも崩れない #推しに会う日のメイク #ソレドコ - ソレドコ

                                                    現場がある日はメイクにもこだわりたい! アイドルファンのはるんさんは「崩れない・くすまない・キラキラ」という3点を意識しているそうです。ベースメイクでは肌の透明感を上げるイエローを足し、アイメイクでは上品なカラーにキラキラのグリッターをオン、リップは落ちにくさとキラキラのために2アイテムを重ね塗り。いつも使っているコスメたちを紹介してもらいました。 #推しに会う日のメイク 現場はハレの日! 特別な日だからかわいくありたい、汗や涙で崩したくない、自分のテンションを上げたい―― そんな思いを込めて、みんなはいったいどんな現場メイクをしているの? 汗や涙で崩れない工夫はもちろん、現場というお祭りを100%楽しむためのこだわり、実際に愛用しているコスメを、さまざまなジャンルの方に紹介いただく連載です。 著者:はるん なにわ男子の西畑大吾くんを中心にジャニーズのアイドルを応援しています。可愛いひとや

                                                      現場メイクでくすまずキラキラを叶える12アイテム。コンサートでも崩れない #推しに会う日のメイク #ソレドコ - ソレドコ
                                                    • 服がわからんオタクへ 上級編

                                                      読んでくれたオタクへ お前にも似合う色 似合う形がある 似合う色はパーソナルカラー診断でわかる たまにイエベとかブルベとか聞くだろ あれは男にもある でもパーソナルカラー診断は高い 無理するな 似合う形は意外とすぐわかる 「骨格診断 メンズ」で検索しろ あとはもう掛け算だ 似合う色×似合う形 それか似合う形が同じモデルを追え 因数分解と掛け算 お前らそういうの得意だろ これはかなり有効な手だが なんやかんやでマネキン買いはいい だけどユニクロでマネキン買いは勧めない あれはマネキンのスタイルがいいだけだから あと興味があったら「服を着るならこんなふうに」を読め 巨漢でなければ参考になる

                                                        服がわからんオタクへ 上級編
                                                      • 【CCクリーム】メイクについて話すスレpart1【AAもある?】 | オモコロブロス!

                                                        \ このチャットに出てくる人 / PCイエベ春(2ndはわかりません…) メイクは好きだけど、用事のないときはメイクを絶対したくないと思っている メイクするのが好きなパーツ:眉毛 パーソナルカラーとか骨格とかがまじで分からんので人に勧められるがままのアイテムを使っている メイクするのが好きなパーツ:ハイライト全般 PCブルベ夏(2ndイエベ春) いつも何となくメイクをしているので毎日顔がちょっと違う メイクするのが好きなパーツ:ほっぺ メイクのことを何も知らない。 こん〜^^ ♡スレ立て乙♡ 乙ンゴです! 既に言われまくってると思いますが、モンナイさんの金髪めっちゃ素敵っス〜! ?! 禿同 この記事のモンちゃんめちゃくちゃかわいい!!!!!!!!!! ホントだ!オレンジリップも似合ってますね! 嬉しすぎる🥹🥹🥹🥹💕💕💕やってみるもんですね! ここでみんなのメイクのことが聞ける

                                                          【CCクリーム】メイクについて話すスレpart1【AAもある?】 | オモコロブロス!
                                                        • 裏設定が怖いゲーム

                                                          1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 14:08:53.26 ID:5kLCmg2V0 例 FF8 - リノアラスボス サイレントヒル - 本編が主人公の妄想 ポケモン - 謎のトラック などなど 都市伝説チックなものでも大歓迎 なんかあったらあげてくれ 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 14:47:54.60 ID:XnwM/jxHO 昔のシューティングは設定が悲劇的なものが多かったよな 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 14:11:12.79 ID:7TyGSGtm0 R-TYPE 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/12(金) 14:16:36.28 ID:5kLCmg2V0 >>4 これか?

                                                          • Ajaxの最新情報レポートblog : Recently Ajax

                                                            毎日の生活に占いを取り込んで幸せに暮らす私のブログです!日々の事やおすすめの占い・取り入れ方なども紹介してます♪ 毎日何を着ようか朝迷う人は多いと思います。 朝忙しいのに服選びに時間をかけたくない、面倒と思っている人も少なくないでしょう。 そんな人にお勧めしたいのがパーソナルカラーとラッキーカラーを利用して服を選ぶという方法です。 まずパーソナルカラーとはその人の髪の色や瞳の色、そして肌の色などに似合うカラーの事です。 これは自分の好きな色ではなく、自分に似合う色ですから、知っておいて損はないでしょう。 基本的にパーソナルカラーは日焼けして肌が黒くなったとか、髪の色を染めたとかで多少変動はあるかもしれませんがそれほど頻繁に変わる事はありません。 しかしパーソナルカラーだけで服を選んでしまうと毎日同じ色の服になってしまいます。 それだと変わりばえがしなくてオシャレを楽しむ事が出来ません。 そ

                                                            • JS日本の学校|日本最大規模の学校情報サイト

                                                              すべて 国家公務員/地方公務員 警察官 消防官 司法試験 司法書士 行政書士 司書 防災士 すべて 公認会計士 税理士 所得税法能力検定 法人税法能力検定 消費税法能力検定 中小企業診断士 日商簿記検定試験 簿記能力検定試験 宅地建物取引士 秘書技能検定 リテールマーケティング(販売士)検定試験 ビジネス文書検定 ビジネス能力検定(B検)ジョブパス 日商PC検定試験 文書作成 第一種衛生管理者 日本漢字能力検定 コミュニケーション検定 社会保険労務士 弁理士 ビジネス実務マナー検定 ビジネス実務士 秘書士 キャリアコンサルタント ビジネス実務法務検定試験(R) ファイナンシャル・プランナー(AFP・CFP(R)) ファイナンシャル・プランニング技能士 外務員 社会調査士 Word文書処理技能認定試験 Excel(R)表計算処理技能認定試験 マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)

                                                                JS日本の学校|日本最大規模の学校情報サイト
                                                              • 【481人に聞いた!】隣のあの子のベストコスメ2017(前編) - It all depends on the liver.

                                                                こんにちは。「人のコスメが知りたい」芸人のひらりさです。 もともと化粧がドヘタクソなのですが、2016年に資生堂のメイクレッスンに行きましたら「もうちょっと頑張ろう」という気になって、コスメにも興味がわいてきて、2017年2月にはこんなアンケートをとったりしました。 zerokkuma.hatenablog.com さらに「パーソナルカラー診断」を受けに行ってから、「コスメって死ぬほど色があってわけわからんと思っていたけど、”自分に似合うカラー”という補助線を引いてもらうと、こんなに解像度が上がるのか!」と蒙を啓かれまして、ちょこちょこさまざまなコスメ垢のみなさんのことも参考にしつつ、日々コスメカウンターにたちよっています。 そうしてこの2017年末。「#マイベストコスメ2017」というハッシュタグが盛り上がっているのをみまして、「またアンケートやるか!」と思い立ったところ、今回も多くの方

                                                                  【481人に聞いた!】隣のあの子のベストコスメ2017(前編) - It all depends on the liver.
                                                                • マッチングアプリはじめてみた

                                                                  いい歳こいて彼氏もできたことないノーメイク子供部屋おばさんオタク女だったけど、オタク友達と集まった時にノリでマッチングアプリに登録した。 「ノリで」なんて言ったけど、本当はみんな心のどこかで彼氏欲しいって思ってたのに、そう言葉にするのがなんか恥ずかしかったから酒飲んで"ノリ"ってことにした。 そこから真面目に女になろうと頑張ってみて、パーソナルカラー診断と顔タイプ・骨格診断してもらった。美容部員に話しかけるなんて絶対無理だからメイクレッスンに行ってイチから化粧を教えてもらった。学生のうちにやっておくべきだったんだろうなって思うけど、やってなかったんだから仕方ない。大学生の頃から着続けていた服を年相応で無難なものに買い換えて、眉カットして美容室行って脱毛も契約した。突然美容に40万円近くぶち込んだ私を、色気付いてと親が茶化してくるのが恥ずかしくて、推しとのチェキ会があるって変な嘘をついた。

                                                                    マッチングアプリはじめてみた
                                                                  • 編集部メンバーが自腹で #買ってよかったもの をあげてく(2024年2月編) - ソレドコ

                                                                    そろそろ春の雰囲気も出てきた2月。今月の「編集部が買ってよかったもの」を紹介します! キッチン周りの便利グッズをはじめ、食品やコスメ、マットレスなど、実際に試してみて「よかった!」と実感するおすすめ商品ばかりです。気になるものがあったら、チェックしてみてくださいね。 買ってよかったもの2023と先月分はこちら 編集部メンバーがガチで #買ってよかったもの2023 をあげてく 編集部メンバーが自腹で #買ってよかったもの をあげてく(2024年1月編) 👇気になるアイテム名をタップでジャンプできます 資生堂 モアリップ ETVOS ミネラルマルチパウダー グラマラスパッツ エアウィーヴ マットレス&枕 DJI Pocket 2 Creatorコンボ 東洋アルミ キッチン壁用汚れ防止シート 人感センサー付き天然アロマトイレ消臭剤ティーセント ののじ キャベツピーラー 2枚刃でたくさん削る キ

                                                                      編集部メンバーが自腹で #買ってよかったもの をあげてく(2024年2月編) - ソレドコ
                                                                    • メイクのスターターパックは作れない

                                                                      コスメをカードゲームでたとえてるやつがバズっている。 あれが拡散されるにつれて「スターターパック売ればいいのに」という感想が二次バズりをしており、理解による新たな未理解(無理解ではない)が生まれていておもろになったので書く。 残念ながら化粧において本当の意味でのスターターパックは成立できない。 それができたら、化粧品会社はとっくに売っているしヒットしているのである。 というか、昔はそれに類するものがあったのだが、廃れていった。 何故か。コスメスターターパックは、「対戦の流れ体験キット」としては機能するが、多くの人間にとって実戦機能を果たせないからだ。 というか、スターターパックは既に生まれた瞬間から配布されている。 個人の顔である。 化粧になじみがない人間は、顔のことをプレマだと思っているが、これは大きな誤解である。 プレマにあたるのは道具としての鏡であり、顔というのは最低枚数が構築済の基

                                                                        メイクのスターターパックは作れない
                                                                      • コスメ選びに役立つパーソナルカラー診断アプリ『Beautiful Me』 - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-

                                                                        【レビュー】スタバ「ティー & カフェ」の抹茶メニュー4種を飲み比べ。抹茶×チャイは驚きのりんご味…?

                                                                          コスメ選びに役立つパーソナルカラー診断アプリ『Beautiful Me』 - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-
                                                                        • 「ダサピンク現象」から5年~『女の子は本当にピンクが好きなのか』より - 宇野ゆうかの備忘録

                                                                          「ダサピンク現象」とは、決して「ピンク=ダサイ」という意味ではなくて、「女性ってピンクが好きなんでしょ?」「女性ってかわいいのが好きなんでしょ?」「女性って恋愛要素入ってるのが好きなんでしょ?」という認識で作られたものの出来が残念な結果になる現象のことを言います。 — 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 28, 2013 私が上のTweetをしたのが2013年のこと。この呟きは、2016年に堀越英美さんの著書『女の子は本当にピンクが好きなのか』の中で引用された。最初の呟きから5年経った今、もう一度、私がピンクについて考えたことをまとめておこうと思う。 女の子は本当にピンクが好きなのか (ele-king books) 作者: 堀越英美 出版社/メーカー: Pヴァイン 発売日: 2016/02/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (7件) を見る 私

                                                                            「ダサピンク現象」から5年~『女の子は本当にピンクが好きなのか』より - 宇野ゆうかの備忘録
                                                                          • ZOZOMATのgRPCリクエスト負荷分散をNLBからALBに移行した話 - ZOZO TECH BLOG

                                                                            こんにちは、計測プラットフォーム本部バックエンド部の髙木(@TAKAyuki_atkwsk)です。普段はZOZOMATやZOZOGLASSなどの計測技術に関する開発・運用に携わっています。ちなみにZOZOGLASSを使って肌の色を計測したところ、私のパーソナルカラーはブルーベース・冬と診断されました。 さて、本記事ではZOZOMATシステムで利用されていたNetwork Load BalancerをApplication Load Balancerに移行した事例をご紹介します。 ZOZOMATのシステム構成(2020年当時)に関しては、こちらの記事で詳しく説明されていますので合わせてご覧ください。 techblog.zozo.com 移行の背景 ZOZOTOWNアプリやZOZOTOWNシステムからZOZOMATシステムに対するリクエストの負荷分散のためにNetwork Load Balan

                                                                              ZOZOMATのgRPCリクエスト負荷分散をNLBからALBに移行した話 - ZOZO TECH BLOG
                                                                            • 指原莉乃、すっぴんからのメイク動画が1日で100万再生を突破 「プレゼンがすごく上手くてビックリ」と高評価も続々

                                                                              タレントの指原莉乃さんが2月26日、メイク動画をYouTubeに投稿。丁寧でテンポのいい内容に「圧倒的に説明がわかりやすい」「どんな授業よりも一番真剣に聞いた」と反響を呼び、再生回数が128万回を超えています(記事執筆時点)。 【超解説】すっぴんからゴリゴリメイクします 過去にもメイクする様子を公開していた指原さんですが、今回はプライベート用の“普段メイク”を紹介。すでにツヤツヤな状態なすっぴんからスタートし、並々ならぬこだわりをのぞかせながらコントロールカラー、コンシーラー、ファンデーションと手を進めつつ、なぜこのアイテムを使うのか、この場合はこうした方がいい、ここがポイントなどロジカルな解説を披露していきます。テスト前に大事なところ教えてくれる先生みたい。 再生数が1日で100万超(画像はYouTubeから) また、自身のパーソナルカラーや肌質、パーツの形などを理解した上で、自分に合っ

                                                                                指原莉乃、すっぴんからのメイク動画が1日で100万再生を突破 「プレゼンがすごく上手くてビックリ」と高評価も続々
                                                                              • 某雑誌のパーソナルカラー記事について思ったこと

                                                                                https://togetter.com/li/1329791 ブコメを見ていて、この件の問題点を取り違えている反応がいくつか見受けられたので、女性目線で解説してみる。 なお、私は普通程度にファッションに関心のある一般人であり専門家ではないので、記述に間違いがあったらすみません。悪気はないので煽らずに教えてください。 件の問題は以下の2点に集約される。 1. 美容雑誌であるにも関わらず、パーソナルカラーの説明がほぼすべて間違っている 2. 間違った説明に基づいて両者間の対立を煽っている それぞれ見ていく。 ■ まず1から。 『美容雑誌である』 >『美ST』(ビスト)は、光文社から発行されている女性向け月刊美容雑誌である。 参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8EST wikipediaによれば美容雑誌である。はてブに元々そういう雑誌なんだろ(お

                                                                                  某雑誌のパーソナルカラー記事について思ったこと
                                                                                • 3分で分かる、自分に合ったスーツの選び方

                                                                                  あなたはスーツをうまく着こなしていますか? このような質問をされて、自信をもって「はい」と答えられるビジネスパーソンは少ないのでは。「生地がヨレヨレになったら買う」「袖や裾が傷んできたら買う」といったことでは、良い仕事はできないかもしれない。そこで、まずは自分に合ったスーツを選んでみてはいかがだろうか? スーツのスタイルは、大きく分けて3つある。「ブリティッシュ」「イタリアン」「アメリカン」だ。ブリティッシュはオーダースーツの原点とも言われ、スーツの基本といえるベーシックスタイル。肩幅がタイトでウエストの絞りが強く、比較的細身の作りが特徴だ。また胸の厚みを強調してくれるため、力強さを表現してくれる。 イタリアンはブリティッシュに機能性をプラスしているのが特徴だ。肩幅が少しゆったりめで、ウエストラインは適度な絞りがあり、着丈はやや長め。しなやかな素材でヒップラインが出るのもイタリアンらしさと

                                                                                    3分で分かる、自分に合ったスーツの選び方