並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1002件

新着順 人気順

ブラックバスの検索結果41 - 80 件 / 1002件

  • 琵琶湖 ブラックバスでペットフード…沖島の住民が開発(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    (写真上)外来魚を原料にして作られたペットフード=金志尚撮影(写真下)ブラックバス(手前)とブルーギル=滋賀県草津市の県立琵琶湖博物館で 琵琶湖の沖島(滋賀県近江八幡市)の島民らがブラックバスなど外来魚を原料にしたペットフードを開発した。外来魚は固有種を大量に食べ生態系に影響を及ぼすとして、駆除されてほとんどが家畜飼料になっている。しかし、栄養が豊富なことから、ペットフードとしての利用価値に着目。来月中にも販売を始め、駆除と島の活性化の一挙両得を狙う。【金志尚】 ◇外来魚駆除と島活性化…一挙両得狙う 外来魚は琵琶湖全体で年間400〜500トンが駆除され、大部分は魚粉にされ飼料になっている。しかし、同市内で食品分析事業などを手がける企業「日吉」が「ビタミンEや猫に必須なタウリンなど栄養素を多く含んでいる」としてペットフード化を提案。島の活性化に取り組む住民団体「沖島21世紀夢プラン推進委

    • ブラックバス、「放流特例」返上の動き 山中湖など漁協が計画 | 毎日新聞

      国内各地で生態系や漁業などに深刻な被害をもたらし、「特定外来生物」として飼育や移動、野外への放流などが原則禁止されているオオクチバス。釣魚としては人気で、四つの湖だけで商業的な放流が認められている。ところが最近、その「特例」を返上しようという動きが出てきた。 北米原産の肉食性淡水魚オオクチバスやコクチバスは「ブラックバス」と呼ばれ、「バス釣り」はかつて社会現象とも言われた人気のレジャーだった。近年は新型コロナウイルス感染拡大後、外出自粛に伴って一時的に釣り客は激減したものの、他の客との距離を保てるレジャーとして楽しむようになった人もいたという。 ブラックバスは日本には大正時代に持ち込まれ、1925年に神奈川県・芦ノ湖で初めて公の許可を得た放流が行われたとされる。その後、米国でルアーを使ったバス釣りが流行すると、日本でも70年代にバス釣りブームが到来した。

        ブラックバス、「放流特例」返上の動き 山中湖など漁協が計画 | 毎日新聞
      • asahi.com(朝日新聞社):外来種問題、ブラックバスバーガー食べて考えて 環境省 - 社会

        ブラックバスバーガー=「にほのうみ」店主の平井芳章さん提供オオクチバス=環境省提供  ブラックバスバーガーをかじりながら、日本の外来種問題について考えて――。環境省は、18日に名古屋市で本会合が始まる国連地球生きもの会議で20日と21日の2日間、日本に定着した外来魚のオオクチバス(ブラックバス)でつくったバーガーを無料配布する。外来種対策に取り組む姿勢を世界にPRするとともに、駆除した外来魚を有効利用しようという企画だ。  琵琶湖でとれたオオクチバスのフライをパンにはさみ、タルタルソースで味付けする。名古屋国際会議場で開かれる環境省主催の外来種問題ワークショップで、参加する海外の研究者やNGO関係者らに配る。1日限定100食。  ワークショップでは、オオクチバスやマングースといった日本に定着した外来種の現状、法規制などについて、研究者らが講演する。  バーガーは、滋賀県立琵琶湖博物館(草津

        • 富士五湖でブラックバス規制論争が再燃 増やす?減らす?+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

          世界文化遺産への登録が決まった富士山のお膝元、山梨県の富士五湖で外来魚のブラックバスの規制論争が再燃している。生態系に悪影響を与える恐れがある「特定外来生物」に指定され、駆除の対象だが、五湖のうち3つの湖は特例で放流が認められているためだ。環境保護団体は「日本の象徴、富士山に外来魚はふさわしくない」と特例の廃止を主張、地元漁協は「業者の生活がかかっている」と存続を求めている。 特例の対象となっているのはブラックバスの一種、オオクチバス。「釣り上げる際の引きの強さが魅力」と釣り人に人気で、平成17年の外来生物法施行の際は指定をめぐり論争が起きた。指定後は全国で放流が禁じられたが、富士五湖のうち河口湖、西(さい)湖、山中湖と神奈川県の芦ノ湖の計4湖は特例として認められた。各漁協がすでに漁業権を持っていた上、釣り人向け貸しボート業者らの「生業の維持」のためだった。 この漁業権が10年に1度の更新

          • BRA(ブラックバス研究機関)

            How to play "Blue Pond" sound : _void productions Now head runner "zone"(jpn) 61.0cm Perused by Bass Asses. since 2000/12/16 更新履歴

            • 【ザリガニの活餌はよく釣れる!】ブラックバスを釣りに行ってきた - AKIRA BLOG

              2016 - 07 - 12 【ザリガニの活餌はよく釣れる!】ブラックバスを釣りに行ってきた 広告 友人の楽しそうなブラックバス釣り話を聞いていたら、行きたくなってきたので、15年ぶりくらいに、友人に同行し行ってきました。 行ってきたポイントは入間川で餌はザリガニ。 活餌のザリガニを使えば、初心者でも結構釣れるらしいのですがどうなんでしょう。 活餌の確保 入間川 最後に  活餌の確保 まずはザリガニの確保。 どっかの釣具屋とかで僕は買うのかと思っていたら「買うんじゃなくて採るよ」と言い出し、家の近くの公園でザリガニをGET。 小さめのザリガニ。 後で、売ってるザリガニじゃ駄目なの?って聞いたら、やっぱり天然のほうが、食いつきがいいんだよねって言ってました。 ほんとかな?? 入間川 そして入間川のとあるポイントへ。 ここがよく釣れるらしい。 僕はポイントがこんな水流が強い場所だとしらず、流

                【ザリガニの活餌はよく釣れる!】ブラックバスを釣りに行ってきた - AKIRA BLOG
              • 【ブラックバス、ザリガニ】の凄さとは⁉特定外来生物の繁殖力とは⁉意外と美味⁉ - ポッチのブログ

                皆様は外来生物の繁殖力の強さをご存知でしょうか?今回は特定外来生物、ブラックバスと、近年増加していて、どんどん規制がきつくなり、条件付特定外来生物になってしまったザリガニを凝縮して、わかりやすくご紹介したいと思います。 ブラックバスの凄さは何でしょうか? まずはショート動画をご覧ください⇩ youtube.com ショート動画は次々と更新してますのでチャンネル登録もよろしくお願いします。 元々は日本に生息しておらず、1925年に食用として持ち込まれたものが、 現在では全国にまで繁殖してしまったというのが驚きです。 特大だと70㎝を超えます。 在来種の生物を脅かし、ザリガニ、カエル、ネズミ、鳥、何でも喰いつきます。 広げた時の口はとても大きく、人のコブシがすっぽり入ってしまうほどあり、 自分の体の半分くらいのものは丸呑みしてしまうとの事で驚きです。 これほど何でも捕食するわりに、オタマジャク

                  【ブラックバス、ザリガニ】の凄さとは⁉特定外来生物の繁殖力とは⁉意外と美味⁉ - ポッチのブログ
                • 高滝湖観光企業組合(千葉県市原市)ワカサギ釣り・ブラックバス フィッシング

                  お知らせ ※「第22回高滝湖ワカサギ釣り大会」の結果を掲載しました。 ※新型コロナウィルス感染拡大防止のためご協力をお願い致します。 手洗い、消毒、マスク、密を避けるなど、感染防止にご協力お願い致します。 ※ドームの運用について・・・ただい人数を削減ま通常運用です ※ドームの電話予約の受付時間は10:00~14:00です。 ※ワカサギ用ロープは昨年と若干位置が異なりますので、ご確認ください。 なおアンカーの用意はありませんので、アンカーの必要な方はご持参ください。 *ワカサギ生息調査を実施しました。 結果はこちら *放射性物質調査結果 2021年9月21日、2021年12月5日 魚体採取 で検出されず。 *お客様にお願い 湖沼の汚染防止のため、不要物、私物等は必ずお持ち帰りをお願いします。湖には捨てないで 下さい。

                  • 肉食系ブラックバス、ミジンコでしのぐ粗食派も : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                    アユやフナなどの魚を食べる肉食魚・ブラックバスは、長野県の白樺湖ではミジンコなどのプランクトンという“粗食”で生き延びていることが、信州大の調査でわかった。 琵琶湖など各地の生態系に深刻な影響を与えているが、餌の魚を失っても適応することを示す結果で、専門家は「生態系の保護には捕獲するしかない」としている。 北米原産のブラックバスはザリガニやエビ、昆虫なども食べ、白樺湖ではワカサギを主な餌にしていた。 信州大は2000年から、アオコで水質が悪化した白樺湖で、食物連鎖を応用した水質浄化策として、アオコを餌にするカブトミジンコを放流。ワカサギはミジンコを食べるため、ワカサギを食べるニジマスも放った。ニジマスの産卵に適した場所はなく、最終的に両魚種とも激減した。 ところが、09年に花里孝幸教授(湖沼生態学)らが調べたところ、湖で採取した魚100匹のうちブラックバスが99匹を占めた。胃の内容物を分析

                    • 【ほしけん日記】ブラックバス釣りDQN 早朝に釣り場で会う地元のジジイは元漁師! - 俺たちの釣り

                      2016 - 08 - 16 【ほしけん日記】ブラックバス釣りDQN 早朝に釣り場で会う地元のジジイは元漁師! ほしけん日記 ブラックバス list Tweet ※この文章では、釣り場に現れるご老人をジジイ呼ばわりしますが、あくまでも愛をこめているので何卒ご理解ください。 以前に書いたブログは、知り合いに一発でバレると言う何ともわかりやすい男な釣りDQNのほしけんです。どうもこんにちは。 ちなみに私、魚は光り物が好きでして、生姜醤油ではなくワサビ醤油で食べる派です。 前回のブログは沢山の反響をいただきありがとうございました。 ステキなみなさん、バス釣り好きでなによりでございます。 実は私がいつも釣りに行くフィールドには、早朝にも関わらず、夜明けとともに現れる ジジイ(。・ω・。)ノ ♡ (あえてかわいく) がおります。 足音もなく急に背後にいて「おお〜!やってんな!釣れるか?」と、とてつも

                        【ほしけん日記】ブラックバス釣りDQN 早朝に釣り場で会う地元のジジイは元漁師! - 俺たちの釣り
                      • 緊急雇用対策でブラックバス駆除 秋までに20カ所で実施へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

                        ブラックバスやブルーギルなど外来魚の食害から埼玉県内の在来魚を守ろうと、県は22日、駆除を始めた。駆除するのは、県の緊急雇用対策で県漁業協同組合連合会に雇用された18人。11月まで約5カ月間にわたり、県内20カ所の河川や湖、沼で駆除を続け、魚類資源の再生と河川の生態系の回復を目指す。 県によると、18人は26〜64歳で、ハローワークを通じて募集した。週4回、3カ月間働くことが条件で、日給は8000円。駆除はさし網で行う。 22日はさいたま市西区の沼で17人が捕獲に取り組んだ。結果はブラックバス13匹、ブルーギル6匹。やや少ない成果に、県漁連の古賀好一参事は「ブラックバスは頭がいいので捕獲しにくい。網の目を細かくして、小型のブルーギルも捕まえられるようにしたい」と話している。 県によると、ブラックバスは北米原産で、大正14年に食用として国内に持ち込まれた。引きがいいことから、ルアー釣りの対象

                        • 「ブラックバスを放つ会」というブラック・ジョーク

                          昨日は、衆議院安保委員会で石破大臣が宙を見上げていた。あたごの衝突事故以後に、防衛省と自衛隊が秘密裏に行っていたことが次々と明らかになってきたからだ。その隣の委員会室が法務委員会だった。福田内閣でもっとも「問題発言」の多い鳩山大臣に対して質問に立った。「友達の友達はアルカイダ」の頃から不思議に思っていた「脱線トーク」があった。「環境省が昆虫採集を禁止したら、ブラックバスを各県に放つ会をつくってやろうと思っている」という3年前の発言が気になっていた。いったい何が言いたかったのか。 ○保坂 鳩山大臣、冒頭、予告していないことなんですが、ちょっと記憶をたどってみていただきたいんです。三年前に立教大学で、『つくろう、ブラックバス駆除ネットワーク』という集会があって、そこで鳩山大臣は、当時、「自民党自然との共生会議議長」という立場で、当時の環境省が昆虫採集を禁止しようとしているということに反対という

                          • ブラックバス:無許可飼育、釣りガイド会社経営者を逮捕 - 毎日新聞

                            • 秋月岩魚『警告!ブラックバス汚染』……怖い、バスではなくこういう人が怖い!

                              著者は、ずっと前から日本の「ブラックバスの完全撲滅」と「全国一律のバス釣り禁止」を主張している人物。これが多くの市民団体の支持を集めてバスを駆除する動きが全国に広がり、いまやバスが安心して住める場所は日本で芦ノ湖、河口湖、西湖、山中湖の4個所となってしまった。それでも著者はまったく不十分だとして「完全撲滅(全面駆除)」を執拗に主張する。イスラエルの生存権を認めないヒズボラみたいな人だ。 散人は、最近山中湖で釣りを始めたばかりで、たまたまいる魚がバスだったというだけのバス釣り人。ブラックバス問題については十分に知っていると言うつもりはないし、バス釣りについてそれほどの思い入れもない。でもこの本を読んで、その内容以上に、著者の狂信的とさえ言える「自分は絶対に正しい」スタイルに辟易した。著者は、彼がバス容認派と見なす人物については、政治家、学者、釣り業界関係者、漁協関係者、政治家、マスコミ人、作

                              • [バスの件ですが。。]初心者によるブラックバス入門

                                このサイトは初心者バサー(私)がおおくりする、バス釣り初心者向けのバス釣りサイトです。 私がバス釣りを始めて、役にたつなぁ必要だなぁと思った情報などをアップしていきます。 ※ ご意見ご感想はこちらから メール お願い致しますよん。

                                • 【初心者必見!】はじめてのブラックバス釣り、一匹目が釣れた! - おじさんは反抗期

                                  「バス釣りを趣味にする!」宣言をしてから、その後についてブログに書くことができませんでした なぜなら・・・釣れなかったから💦 待望の一匹目を釣ることができました! ひゃっほー! いきなり巨大なブラックバスを、ハードルアーで釣るつもりはありませんでした とりあえず一匹目のブラックバスを釣りたかったんです それに、ハードルアーは1個1,000円以上もするので、根がかりやライン(糸)からスポーンとはずれて失くしてしまうと、かなり落ち込みます(中学生時代の失敗談)😢 まずはリールとロッドの使い方に慣れることを目標にしました いざ、釣りを始めると「早く釣らなきゃ!」と焦ってしまい、針と糸をしっかりと結べていなかったり、竿の穴に糸が通ってなかったり、糸がゆるんでリールに絡まったりしました ネットやYouTubeでブラックバスについて調べると、説明が難しくてついていけません💦 このブログでぼくと一

                                    【初心者必見!】はじめてのブラックバス釣り、一匹目が釣れた! - おじさんは反抗期
                                  • ブラックバス、井の頭池から根絶か…捕獲されず : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                    3回目の「かいぼり」が行われている東京都立井の頭公園(武蔵野市、三鷹市)の井の頭池で14日、市民らが池に入って外来種と在来種をより分けるイベントの2日目が行われた。 この日もオオクチバス(ブラックバス)は捕獲されず、都は池から根絶した可能性がさらに高まったとみている。 都によると、この日捕獲した外来種はブルーギル(5匹)、アメリカザリガニ(12匹)など5種178匹で、在来種はトウヨシノボリ(107匹)、ギンブナ(92匹)など7種1189匹。都の担当者は「在来種が増えたことは、かいぼりの成果。オオクチバスも見つからず、年間を通じた駆除活動が功を奏しているのではないか」と話した。 都は今年3月初旬まで池の底を天日干しにした後、水を戻す。この先も数年に1回はかいぼりを実施し、外来種の駆除を進めていく方針だ。

                                      ブラックバス、井の頭池から根絶か…捕獲されず : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                    • asahi.com:ブラックバス一掃狙う 20日から全国一斉防除ウィーク?-?暮らし

                                      • ブラックバスも食材に。下北の名店サーモン&トラウトが食を開拓 | CINRA

                                        斬新で意表を突く食材に、巧みな調理法、さらにはそれとピッタリと合うお酒——下北沢の人気レストラン「サーモン&トラウト」の料理の背景には、従来の価値観には縛られない、自由かつ大胆な発想があるようだ。 「ビールシフト」「カルチャーシフト」を考えるキリンとCINRAの共同企画で、レストランを切り盛りする料理人の森枝幹、カヴィストの柿崎至恩、ソムリエの山崎裕太の三人を取材。キリンクラフトビールに合う料理を考えてもらいつつ、来るべき時代の中で変化する食文化の重要性について語ってもらった。 そのとき美味しいな、面白いなと思った食材を積極的に使って、同じものは作らないようにしているんです。(森枝) —まず、「サーモン&トラウト」とは、どんなお店なのでしょう? 森枝:基本的には、割烹だと思っています。ただ、使う食材が変わっていて。たとえばブラックバスとか、これから重要になっていくであろう食材を使うことが多

                                          ブラックバスも食材に。下北の名店サーモン&トラウトが食を開拓 | CINRA
                                        • ブラックバス フィッシャーマンズ メーカー小川康ニのランカーズプロフェッショナル養成講座

                                          詳細はこちらをクリック ブラックバス フィッシャーマンズ メーカー小川康ニのランカーズプロフェッショナル養成講座 「バス釣りを始めてだいぶん経つけどあんまり釣れない」 「もっとランカーサイズのバスを釣れるようになりたい」 とお悩みの皆さん。 もしかして、道具にお金をかけたりしていませんか? もしそうであれば、釣行一回分我慢してこの教材を手に入れてみてはいかがでしょうか? ブラックバス フィッシャーマンズ メーカー小川康ニさんが、自らの技術を完全暴露します。 「小川康ニのランカーズプロフェッショナル養成講座」 は、 ・限りなくボウズが少ない ・ランカークラスの大物を爆釣 するための最短距離を示す教材です。 自分に合った道具選び(高いものがいいとは限りません!)から最も重要な正確なキャストの方法まで、幅広くサポートしています。 よく道を極めるための「守・破・離」の法則が語られます。 守・・・先

                                          • ブラックバスをゲット!釣りでテンションの上がりまくる主婦。 - ハンドメイドと子育て三姉妹

                                            前回書いたこちらの記事。 www.mecchi-blog.com 10年以上前に釣りに行ったっきり、結婚、出産、育児などでご無沙汰だった釣り。 前回はクリークでウキ釣りを・・・。 久々過ぎて興奮しました(゚∀゚) そして今回はついに・・ ブラックバス釣りに行ってきましたよ( ̄▽ ̄) ブラックバスって? 久々のルアーフィッシング 大きな池へ到着 バス釣り開始! 早速ゲット? チビバスゲット!! 猫さま登場 この池のバスは賢い!! 主婦頑張る!! 最後に ブラックバスって? みなさん、ブラックバスってご存知ですか? 男性は釣りに行かれるかたも多いと思うのでご存知の方もきっと多いですよね(´ω`) 女性は、名前は聞いたことあるけど、バスってあまり知らない方もいらっしゃるかも・・。 とゆうわけでこちらがバス氏です。 (写真はウィキペディアよりお借りしました。) この方は特定外来生物です( ̄д ̄)

                                              ブラックバスをゲット!釣りでテンションの上がりまくる主婦。 - ハンドメイドと子育て三姉妹
                                            • ブラックバス、アメリカザリガニ、コイ 本当に手ごわい淡水外来生物とは

                                              akℹ︎hℹ︎ro @jpcdoqc1 バスフィッシングの終わりって バスプロになる!って言う 夢を諦めさせたいのかな 人の夢を奪う法律っていいんですか? ダメですよね バスに限らずトラウトなども同じなような気がしますが 何故ブラックバスだけが主な対象になるのでしょうか 生き物の命を大切にと習わなかったのでしょうか。 2015-11-10 17:54:08 garagarahebi @osuszkowate 残念かもしれないけど、バス移入の経緯と生態系に与えてきた影響を考えたら浅薄すぎる意見だ。命を大切にの意味もいいように使ってるし、個人の楽しみと天秤にかけるような話じゃないと思うなぁ。 2015-11-11 08:05:28

                                                ブラックバス、アメリカザリガニ、コイ 本当に手ごわい淡水外来生物とは
                                              • 池の水を抜いたら外来種消えた ブラックバスやブルーギル駆除 東京・井の頭公園 | 毎日新聞

                                                池に仕掛けたわなを引き上げて、魚などを確認するボランティアの市民たち=東京都立井の頭公園で2019年5月15日午前9時14分、大久保昂撮影 東京都と地域住民が協力し、外来魚の駆除に取り組んでいる都立井の頭公園(武蔵野市、三鷹市)で、ブラックバス(オオクチバス)とブルーギルの姿が消えた。池の水を抜いて底を天日干しする「かいぼり」を繰り返した後、約1000匹いたブラックバスは3年以上、1万匹を超えていたブルーギルも1年以上見つかっていない。根絶に成功した可能性もあり、外来魚の駆除法として、強い有効性が示された格好だ。【大久保昂】 今月15日、新緑に包まれた井の頭公園。武蔵野市を拠点に自然保護に取り組むNPO法人「生態工房」のメンバーやボランティアの市民ら6人がボートで井の頭池(4・2ヘクタール)を巡った。外来種のアメリカザリガニを捕獲するためのわなを引き上げると、ナマズやテナガエビといった在来

                                                  池の水を抜いたら外来種消えた ブラックバスやブルーギル駆除 東京・井の頭公園 | 毎日新聞
                                                • 【食えんのか】ブラックバス丼を食べてみた | ロケットニュース24

                                                  “バスプロ” なるプロが存在するほど人気が高い、バスフィッシング。バスフィッシャーたちが狙う獲物はもちろん「ブラックバス」である。日本に持ち込まれたのは1925年というが、そのハンパない生命力で今では日本中の池や湖でその存在が確認されている。 一般的には、あくまで釣るための魚で、食用のイメージはないブラックバスだが、果たしてどんな味がするのだろう……? というわけで、ブラックバス丼をレギュラーメニューとして提供している、滋賀県立琵琶湖博物館内の『にほのうみ』まで足を運んでみたのでご覧いただきたい。 ・淡水魚のイメージ ブラックバスに限らず、淡水魚の多くは「そもそもウマくない」「泥臭い」「食用じゃない」というイメージがある。ましてや、雑食でどう猛そうなブラックバスには「てか、食えるの?」と思っている人が多いことだろう。 今回訪れた日本一大きな湖・琵琶湖は長年、ブラックバスやブルーギルなどの外

                                                    【食えんのか】ブラックバス丼を食べてみた | ロケットニュース24
                                                  • ブラックバスサイトランキング Bass Site Ranking

                                                    ブラックバスサイトランキングはブラックバスに関連したホームページをランキング形式でリンクしています。

                                                    • 山中湖マリンハウスモモ momo 貸切ドーム船でわかさぎ釣り、ウェイクボードやブラックバス釣りもおまかせ

                                                      ★大人気のわかさぎドーム船!!9月から解禁♪ 予約受付中♪★ momoのドーム船は、楽しみ方がイロイロ♪ ●初めてわかさぎ釣りを楽しむなら   『わかさぎ釣り体験プラン』 ●グループや家族、仲間同士だけで気軽に楽しむなら   『momoの貸切ドーム船』 ●社員旅行など団体で楽しむなら   『100人乗りの大型わかさぎドーム船』 ★富士山一望! 貸別荘コテージmomo予約受付中!★ 絶景の富士山を見ながら別荘気分を味うならmomoで決まり!! 大自然に囲まれた静観な空間・・・四季折々の楽しみ方があります ●春~夏・・・富士山、避暑地、森林浴、バーベキュー ●秋~冬・・・紅葉、ダイヤモンド富士、紅富士 ★富士山見ながらは、マリンスポーツで気分爽快!!★ 人気のバナナボートからウエイクボードまで、 楽しい♪涼しい♪遊びをご用意しています(^o^)v ※モモNEWS ★秋・冬・春は、暖房トイレ付き

                                                      • 外来魚を食べよう〜ブラックバス編〜 ⑤ハンバーグ

                                                        長らくサボってしまった捌き方:sm27559136 前(清蒸鮮魚):sm27581702 次:できるだけはやめに外来魚を食べよう:mylist/51287753

                                                          外来魚を食べよう〜ブラックバス編〜 ⑤ハンバーグ
                                                        • 多摩川のアユ産卵激減 ブラックバスやカワウが捕食、10分の1以下に (1/2ページ) - MSN産経ニュース

                                                          東京都と神奈川県の境を流れる多摩川で今年、アユの産卵数が激減している。川崎河川漁協が産卵場を確認したところ、昨年の10分の1以下だった。今年激増したブラックバスやカワウがアユを捕食していることが原因とみられる。かつては水質汚染がひどく、「死の川」とも呼ばれた多摩川だが、下水処理場の整備とともに水質が向上。国土交通省京浜河川事務所によると、今春のアユの遡(そ)上(じょう)数は観測史上最高の約196万匹だっただけに、関係者のショックは大きい。(油原聡子) 「ここにもない…」 12月上旬。多摩川の浅瀬で、川崎河川漁協の山崎充(みつ)哲(あき)さん(51)が川底の砂利を網ですくいあげた。じっくり観察したが、昨年は砂利にびっしり産み付けられていたアユの卵が見つからない。 山崎さんらは、アユの産卵期の10月中旬から12月上旬にかけてほぼ毎日、川崎市内の多摩川の産卵場3カ所を見回った。しかし、昨年は10

                                                          • ブラックバス - 24hours plus one

                                                            furukumaです。こんにちは。 昨日、鳥見ングしていると17時頃から釣り人さんが増えてくる。皆さんルアー釣り。 一昨日の大雨で増水している川で釣れるのかな?と思っていたら、皆さん次々と大きな魚を釣り上げてました。そして、菊池川にブラックバスがいることを初めて知りました。ブラックバスって、流れのない湖沼にいるもんだと思っていたので、ビックリ。 あんな大きなブラックバスだと結構な数の魚を食べるんでしょうね。ヤマセミやサギたちの餌の確保のためにどんどん釣り上げてほしいものです(リリースしたら意味ないけど)。 追記 気分転換にブログのテーマを変えてみました。 LUMIX G9 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / SILKYPIX DS PRO 10

                                                              ブラックバス - 24hours plus one
                                                            • ブラックバスをおいしく料理するには? 釣って食べる「健啖隊」に聞く - エキサイトニュース

                                                              ブラックバス――釣りをする人はもちろん、釣りをしない人も名前くらいは聞いたことがあるだろう。淡水での釣りにおいて大人気の魚で、関東では霞ヶ浦、芦ノ湖、河口湖など、関西では琵琶湖がブラックバス釣りの名所として知られる。 これまでずっと「キャッチ&リリース」、つまり釣ったらその場で逃してやることが、釣り人の間での常識(条例などで禁止している県もある)となっている。 ……が、あえて「キャッチ&イート」、ブラックバスを釣って食べることを実践している孤高の漢がいる。肝心の味はどうなのか、本人に聞いてみることにした。 もともとブラックバスは前世紀初頭、米国から芦ノ湖に移植されて全国に広まった魚。現在は法律で「特定外来生物」に指定されており、飼養や生きたままの移動・放流などが規制されている。つまり、釣ったらその場でリリースするか、さもなくば「殺生」である。 だが、「ブラックバスはおいしくない」というイメ

                                                                ブラックバスをおいしく料理するには? 釣って食べる「健啖隊」に聞く - エキサイトニュース
                                                              • フィッシング・パル佐野 of [ブラックバスの管理釣り場です]

                                                                フィッシングパル佐野は、環境省・農林水産省の定める特定外来生物取り扱い認可を正式に受けたブラックバス管理釣場です。安心してお楽しみください。

                                                                  フィッシング・パル佐野 of [ブラックバスの管理釣り場です]
                                                                • ブラックバス - Wikipedia

                                                                  Micropterus cataractae Williams & Burgess, 1999 - ショールバス Micropterus coosae Hubbs & Bailey, 1940 - レッドアイバス Micropterus dolomieu Lacépède, 1802 - コクチバス Micropterus salmoides (Lacépède, 1802) - フロリダバス[1] Micropterus notius Bailey & Hubbs, 1949 - スワニーバス Micropterus punctulatus (Rafinesque, 1819) - スポッテッドバス Micropterus nigricans (Cuvier, 1828) - オオクチバス[1] Micropterus treculii (Vaillant & Bocourt, 1874

                                                                    ブラックバス - Wikipedia
                                                                  • ブラックバスの再放流禁止 県内水面漁場管理委が決定|山形新聞

                                                                    ブラックバスの再放流禁止 県内水面漁場管理委が決定 2016年11月16日 07:20 PR 県内の河川などで在来種の魚への食害が問題となっているブラックバス(コクチバスなど)について、県内水面漁場管理委員会(国方敬司会長)は15日、釣った後にその場で放流する「キャッチ・アンド・リリース」(再放流)を禁止する委員会指示を決定した。 県内の各内水面漁協が管理する水域に限った指示で、来年6月からの適用。ただ、釣った後の処理のわずらわしさや、対象区域外では再放流が規制されないことなどから、実効性には不透明さを残している。 同委員会では昨年12月にブラックバスによる食害への対策の必要性が指摘され、県は県内全域で再放流を規制する方向で対応策を練ってきた。ただブラックバスは釣り愛好者が多く、委員会は今年7月以降、釣り団体や釣具店などから意見を聴取。「再放流禁止はバス釣りができなくなることに等しい」

                                                                    • 『佐渡島の『ブラックバス撲滅大作戦』に行ってきました。』

                                                                      国際自然環境アウトドア専門学校のブログ新潟県妙高市にある「自然と人をつなぐプロフェッショナル」を育成している専門学校です! 妙高の大自然のもと、バツグンのフィールド環境で行なっている授業や実習、在校生の様子をご紹介します! 8月26日のブログでも紹介しましたが、i-nacの教員2名+学生4名の部隊で、佐渡島の『ブラックバス撲滅大作戦』に参戦してきました。ため池の水を数日かけて抜き、残された水中に残された外来魚(ブラックバス+ブルーギル)を捕獲して根絶しようという作戦です。 生物多様性保全ネットーワーク新潟の方々をはじめ、実に多くの方々の協力の下、損保ジャパンのSave Japan Projectの支援を受けて実施されるものです。 地元の方々にも多く参加していただきたいということで駆除作業は27・28日の土日に行なわれましたが、i-nacチームは25日に佐渡入りしていたので、イベント前日の2

                                                                        『佐渡島の『ブラックバス撲滅大作戦』に行ってきました。』
                                                                      • アッツ&BASS【バス釣り&ブラックバス】

                                                                        アッツ&BASS - バスフィッシングのサイト - ブラックバスの動画や画像、釣れるルアーやワームの情報 釣りHPランキングとポイント&釣具屋の場所を地図上から検索 春夏秋冬のバス釣り 釣り場スポットは大阪の野池,琵琶湖,東播

                                                                        • 熊本でブラックバス釣ってます。

                                                                          江津湖や萩尾溜池など熊本のバス釣りポイント、釣り方、釣果などを書いてます。エバーグリーンのロッドやルアーなどタックルについても書いてるのでバス釣りに興味のあるあなた、たまに見てやってください♪江津湖や萩尾溜池など熊本のバス釣りポイント、釣り方、釣果などを書いてます。 エバーグリーンのロッドやルアーなどタックルについても書いてるのでバス釣りに興味のあるあなた、たまに見てやってください♪ 江津湖(4) 萩尾溜池(8) 中堤(12) 中堤釣行記(29) 緑川ダム釣行記(4) 立岡池(3) 立岡池釣行記(1) ルアーのアクション(2) ターンオーバー(2) トップウォーター(3) スピナーベイト(8) バイブレーション(3) クランクベイト(2) シャッド ・ ミノー(4) ラバージグ(とトレーラー)(13) スモールラバージグ(1) ソフトルアー(8) メタルル

                                                                          • 島の猫ってはっきり言ってブラックバスと同じようなものだから早く何とかしたほうが良いんじゃない? - はるの趣味日記

                                                                            ブラックバス=外来種、環境破壊のイメージってわりとあるじゃないですか?多分これを否定するのはバス釣り大好きな人くらいだと思います。 実際問題、湖内に放ってしまうと在来の小型魚は簡単に食べられてしまいますしブラックバスは繁殖力も強い。在来種は簡単に減らされてしまうんです。 別にブラックバスが悪いと言ってるわけではありません。ですがブラックバスは害魚じゃないって言ってるバス釣り好きの人には思うところがあります。 だってゲームフィッシュだからって言って放してはいけないところに放流するじゃないですか?釣り上げたバスをリリースするなって言ってる場所にもリリースするじゃないですか? ブラックバスが悪くないって言ってる人間が悪いことをしているのはどう考えてもおかしい。まあ、バス釣り好きに文句を言い始めたら止まらない気がするのでここまで。 話は変わります。猫の話をしましょう。皆さんは野良猫のイメージってど

                                                                              島の猫ってはっきり言ってブラックバスと同じようなものだから早く何とかしたほうが良いんじゃない? - はるの趣味日記
                                                                            • 嫌われ者ブラックバス 実はヘルシー、メタボに効く!

                                                                              日本の湖沼の生態系を脅かす外来魚として、すっかり悪者のイメージが定着している「ブラックバス」。最近では、「意外とおいしい」とブラックバス料理の人気が高まっているほか、意外にヘルシーで、メタボ患者にもいいという結果も出ている。 「これまでに40種以上のブラックバス料理を考案してきた」 と話すのは、琵琶湖のある滋賀県庁の食堂の井上三郎支配人だ。2007年7月からブラックバスを食堂のメニューに掲げている。スタート時は1カ月限定メニューだったが、予想以上に反響が大きかったので続けることになった。 「パスタ」や「カレー」にもブラックバス 「ブロッコリーとにんにく醤油炒め」「醤油ペペロンチーノ」「ココナッツミルクカレー」「ムニエルトマトレモンソース」「和風ハンバーグ」「1口カツカレーライス」といった具合に、週替わりで毎月4~5のメニューが誕生する。 08年6月からはブラックバスの天ぷらと野菜を炒めた新

                                                                                嫌われ者ブラックバス 実はヘルシー、メタボに効く!
                                                                              • 釣り人「おれが外来魚(ブラックバス)を放流した」  住民ら、怒りの池干し

                                                                                釣り人「おれが外来魚を放流」 住民ら、怒りの池干し 三重県亀山市下庄町の農業用ため池・北山池で7日、市民グループ「水辺づくりの会 鈴鹿川のうお座」と小***、地元農家の人たち約30人が、池の水を抜く池干しをし、外来魚を駆除した。ブラックバスを違法放流されたため、2年前に続く再度の池干し。作業中の人たちから「許せない」との声が上がった。 「男1人がゴムボートから魚を釣っているんですよ。『魚なんかいないよ』と声をかけると、『おれがブラックバスを放流した』と言う。注意すると『ため池は税金を使ってできたんだろう』って言い返す始末。本当に腹がたった」 今年3月まで北山池水利組合の組合長をしていた宮村忠男さん(77)は今春ごろのやりとりを振り返る。2011年10月に組合と「うお座」で外来魚を駆除し、ときおり見回りに来ていた。以前から釣り人を見かけたため、「また放流されたんじゃないか」と心配していたと

                                                                                • 信濃毎日新聞[信毎web] ブラックバス「みそ天丼」の販売を中止

                                                                                  中央道下り線諏訪湖サービスエリア(SA)で軽食コーナーなどを運営するホテル紅や(諏訪市)は29日、諏訪市内で記者会見し、同SAで今月16日から販売していたブラックバスを使った「みそ天丼」について、「原材料がはっきりしない」として販売を中止したことを明らかにした。 みそ天丼のブラックバスは「諏訪湖産」として販売していたが、紅やは28日、バスを購入した諏訪市の川魚店「諏訪湖物産」から「山梨県などから仕入れていた」と報告を受けたとして急きょ、店頭から「諏訪湖産」の表示を撤去した。 ところが、29日になって諏訪湖物産が「諏訪湖で個人が釣った魚を無料でもらって売った」と説明を変更。会見に同席した同社の岩崎武利社長(64)は、諏訪湖の漁業権を持つ諏訪湖漁協が外来魚のブラックバスを焼却処分し、流通させていないことから「漁協に(分かると)まずいと思い、うそをついてしまった」などと釈明した。同日夜には諏