並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

ブートローダの検索結果1 - 12 件 / 12件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ブートローダに関するエントリは12件あります。 linuxRaspberryPiRaspberry Pi などが関連タグです。 人気エントリには 『第743回 Ubuntuの標準ブートローダーであるGRUBを改めて見直す | gihyo.jp』などがあります。
  • 第743回 Ubuntuの標準ブートローダーであるGRUBを改めて見直す | gihyo.jp

    Ubuntuは、標準のブートローダーとしてGRUBを採用しています。ほとんどの利用者は、インストール時に自動設定されるGRUBをそのまま利用し続けていることでしょう。今回は初心者向けに、このGRUBがどう動いているのか、そしてどのように設定可能なのかを紹介します。 図1 Ubuntuインストール時の無骨なGRUB セキュアブート時代のGRUB GNU GRUB(GRand Unified Bootloader)は、言わずとしれたLinuxをはじめとする各種OSを起動するための「ブートローダー」です。一般的なコンピューターは電源が入ると、CPUを含む最低限のデバイスのリセットが解除され、ROM上にある小さなプログラムが実行されることによりRAM上に大きなプログラムがロードされ、さらにいくつかのデバイスのリセットが解除されて最終的に必要なプログラムが実行されるという、「⁠ブートストラップ」な方

      第743回 Ubuntuの標準ブートローダーであるGRUBを改めて見直す | gihyo.jp
    • Raspberry Pi 4でネットワークによるOSインストールが可能なブートローダ

        Raspberry Pi 4でネットワークによるOSインストールが可能なブートローダ
      • 「SHARP Brainで、高機能なブートローダを動かしたい」 "電子辞書リバースエンジニアリング"の挑戦

        Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。末田氏は、電子辞書「SHARP Brain」をリバースエンジニアリングした時の取り組みについて発表しました。 自己紹介 末田卓巳氏(以下、末田):「リセットとフリーズで解析する電子辞書リバエン記」というタイトルで発表します。 自己紹介から始めます。末田卓巳と申します。インターネット上では、puhitakuという名前で活動しているフリーの開発者です。NICT(情報通信研究機構)で、リバースエンジニアリングをやったり、アメリカの住宅ベンチャーを手伝ったり、いろいろな開発をやっています。詳細は私のTwitterの固定ツイートに載っているので、ぜひご覧ください。 Windows CEを搭載した電子辞書「SHARP Brain」 「SHARP Brain

          「SHARP Brainで、高機能なブートローダを動かしたい」 "電子辞書リバースエンジニアリング"の挑戦
        • 「Raspberry Pi」の新ブートローダーがリリース--OSのネットワークインストールが可能に

          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Raspberry Pi Foundationが新しいブートローダーをリリースした。これを使用すると、別のコンピューターを経由することなく、「Raspberry Pi」に直接OS(公式OSなど)をインストールできる。 これまで、Raspberry Piの所有者がPiデバイスにOSをインストールするには、「macOS」「Windows」、または「Ubuntu」デスクトップにインストールされたイメージ書き込みツールを使用する必要があった。別のPiデバイス経由で実行することも可能だが、この場合は、それぞれのデバイスにSDカードリーダーを接続する必要がある。新しいRaspberry Piブートローダーはネットワークインストール機能を提供するので

            「Raspberry Pi」の新ブートローダーがリリース--OSのネットワークインストールが可能に
          • macOS 13 Venturaでは最新のVirtualizationフレームワークにより、macOS/Linux VMでEFIブートローダやトラックパッド、ディレクトリ共有、Rosetta 2などがサポート。

            現在開催されているWWDC22のセッション「Create macOS or Linux virtual machines」によると、今年リリース予定のmacOS 13 Venturaでは、このVirtualizationフレームワークが大幅にアップデートされるそうです。 macOS 13 Venturaでの仮想化 AppleでVirtualzaiotnエンジニアを務めるBenjamin Poulainさんによると、macOS 13 Venturaでは、AppleがmacOS 11 Big Surで導入した仮想マシンの作成や管理を行うことができるハイレベルAPI「Virtualizationフレームワーク」がアップデートされ、 The Virtualization framework provides high-level APIs for creating and managing vir

              macOS 13 Venturaでは最新のVirtualizationフレームワークにより、macOS/Linux VMでEFIブートローダやトラックパッド、ディレクトリ共有、Rosetta 2などがサポート。
            • MicrosoftがAIツールのSecurity Copilotを使ってGRUB2・U-Boot・Bareboxなどのオープンソースブートローダーに未知の脆弱性を発見

              Microsoftが独自のAIツールであるSecurity Copilotを活用した新たな分析手法で、GRUB2・U-Boot・bareboxなどのオープンソースのブートローダーに新たな脆弱(ぜいじゃく)性を発見したと報告しています。この取り組みは、セキュリティ分野でのAI活用の一環で、特にファームウェアやブートローダーのような、通常のセキュリティスキャンでは見落とされがちな低レベルソフトウェアの分析に焦点を当てています。 Analyzing open-source bootloaders: Finding vulnerabilities faster with AI | Microsoft Security Blog https://www.microsoft.com/en-us/security/blog/2025/03/31/analyzing-open-source-bootloa

                MicrosoftがAIツールのSecurity Copilotを使ってGRUB2・U-Boot・Bareboxなどのオープンソースブートローダーに未知の脆弱性を発見
              • Google純正スマホPixelシリーズにおけるブートローダーのロック解除はインターネット接続が必須だが通信内容は不明

                Google純正のAndroidスマートフォン「Pixel」シリーズでは、設定画面から簡単にブートローダーのロックを解除して別のOSをインストールできます。しかし、ブートローダーのロック解除を行うにはインターネットに接続してGoogleと通信する必要があります。この「ロックを解除するためにインターネットへの接続を強いられる」という状況にソフトウェアエンジニアのトーマス・フィッツシモンズ氏が苦言を呈しています。 Pixel phones are sold with bootloader unlocking disabled – fitzsim's development log https://www.fitzsim.org/blog/?p=545 以下の画像は「Pixel 7 Pro」の開発者向けオプション画面をスクリーンショットです。オプションの中にはブートローダーのロックを解除できる「

                  Google純正スマホPixelシリーズにおけるブートローダーのロック解除はインターネット接続が必須だが通信内容は不明
                • GRUB rescue コマンドで起動しないブートローダーを修復する

                  GRUBがrescue modeになった場合、まずどのようなパーティションが存在するのかを確認する。 error: no such devie: xxx Entering rescue mode... grub rescue> ls (hd0) (hd0,msdos5) (hd0,msdos4) grub rescue> 次に、bootディレクトリがどのパーティションに存在するのかを確認する。 grub rescue> ls (hd0)/ error: unknown filesystem. grub rescue> ls (hd0,msdos5)/ ./ ../ bin/ boot/ etc/ dev/ var/ home/ grub rescue> ls (hd0,msdos4)/ error: unknown filesystem. grub rescue> bootディレクトリ下に

                  • Zig で作ったブートローダーから Hello World するまで

                    この記事で書くこと 最近、低レイヤー周りの技術を学習しているなかでブートローダーを実装したので、頭の整理もかねて記事を書くことにしました。 ブートローダーで実行するカーネルは Hello World を出力するだけの自作カーネルで、メモリ管理やシステムコールなどの実装はしません。そのためブートローダーも自作カーネルを実行するのに必要な範囲の実装になっています。 ブートローダー、カーネルともに Zig で実装します。プログラムのビルドにも Zig が使えるので他にビルドツールを揃えなくてもいいところが嬉しいです。 Zig Language Reference ブートローダーを実行する リポジトリをクローンしてブートローダーを実行することができます。

                      Zig で作ったブートローダーから Hello World するまで
                    • STM32でUSB DFUブートローダを実装

                      STM32を使い、自前でファームウェア更新機能を搭載する方法を解説します。 GitHubでソースコードを公開しています。 1.はじめに STM32にはファームウェア更新機能が内蔵された機種が多く、STではこの機能を「ブートローダ」と呼んでいる。(→AN2606)。 内蔵ブートローダは様々なペリフェラルに対応しており、特にDFU(Device Firmware Upgrade)プロトコルを使えば、USB経由で手軽にファームウェアを更新できる(→「マイクロコントローラのDFUモードを使用して現場でファームウェアを更新」, Digikey)。 ただし、内蔵ブートローダでDFUを使う場合、以下の問題がある。 問題1: USBデバイス名が「STM32 BOOTLOADER」または「STM Device in DFU Mode」に固定され、さらにUSBのVID/PIDが固定のため、ホスト側から機器の判

                        STM32でUSB DFUブートローダを実装
                      • UEFIブートローダに脆弱性、セキュアブートをバイパスしコードを実行

                        CERT Coordination Center (CERT/CC)は8月11日(米国時間)、「Signed third party UEFI bootloaders are vulnerable to Secure Boot bypass」において、複数の署名入りサードパーティ製UEFIブートローダがセキュアブートバイパスに対して脆弱性であると伝えた。この脆弱性が悪用されると、ブートプロセス中に攻撃者に署名されていないコードを実行されてしまうとのことだ。 Signed third party UEFI bootloaders are vulnerable to Secure Boot bypass Eclypsiumのセキュリティ研究者が、マイクロソフトによって署名および認証された特定の3つのUEFIブートローダに、セキュリティ機能バイパスの脆弱性があることを発見した。脆弱なブートローダ

                          UEFIブートローダに脆弱性、セキュアブートをバイパスしコードを実行
                        • AT90S2313にブートローダを書き込もうと試みる。 - Mira&Luna's nursery lab

                          Mira AVRマイコンの「AT90S2313」を使えるようにしたい🐘 🌈 AT90S2313「虹子」 こちらはAtmel社(現マイクロチップ社)のAVRマイコン「AT90S2313」です。 あだ名は「虹子🌈」。 性能は プログラムメモリ:2kB EEPROM:128B RAM:128B クロック:10MHz この前使えるように(私が)なった「ATtiny2313(虹彩)」はこの子の後継機。クロックは20MHzになっているけど、それ以外に大きな性能の違いはなさそうね。 ただし☝性能はほぼ一緒でもこちらは廃版品。現行の「ATtiny2313」が210円なのに対して、旧式の「AT90S2313」は100円。値段がとーっても安いの💰 (2022年3月現在。秋月電子通商さんで。) 🌈 虹彩(アイリス)ATtiny2313を使えるようになったときの記事 miraluna.hatenablo

                            AT90S2313にブートローダを書き込もうと試みる。 - Mira&Luna's nursery lab
                          1

                          新着記事