並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 228件

新着順 人気順

ホームライナーの検索結果81 - 120 件 / 228件

  • 【JR東海静岡支社管内土日祝日限定フリーきっぷ】「休日乗り放題きっぷ」が自動改札機でも使えるようになった! |

    JR東海静岡支社管内(東海道線熱海~豊橋、御殿場線、身延線)で土日祝日限定で1日乗り降り自由になるフリーきっぷ「休日乗り放題きっぷ」が2021年2月以降、自動改札機でも使えるようになった!金額(2,720円)や効力に変更はない。「休日乗り放題きっぷ」の基本的な使い方も説明する ★「休日乗り放題きっぷ」が自動改札機でも使えるようになった!😆 JR東海静岡支社(東海道線熱海~豊橋、御殿場線、身延線)で土日祝日に1日乗り降り自由になるフリーきっぷ「休日乗り放題きっぷ」が自動改札機でも使えるようになった😆 ↑2021年2月6日(土)に買った「休日乗り放題きっぷ」の大きさが自動改札機対応になっていた😆自動改札機に投入すると問題なく通る事が出来た😆JR東日本管内である熱海駅の自動改札機でも問題なく通る事が出来た😆恐らく同社管内の国府津駅(御殿場線)、甲府駅(身延線)の自動改札機も使えると思わ

      【JR東海静岡支社管内土日祝日限定フリーきっぷ】「休日乗り放題きっぷ」が自動改札機でも使えるようになった! |
    • JR東海、ダイヤ改正で中央本線中津川~名古屋間は全列車8両編成に

      JR東海は17日、ダイヤ改正を2022年3月12日に実施すると発表した。中央本線では、新型車両315系の投入(運転開始は3月5日から)に合わせ、中津川~名古屋間で運転される快速・普通列車を終日にわたり8両編成に統一する。平日朝夕に中央本線で運転される「ホームライナー」も運転区間・停車駅・運転本数が見直しとなる。 中央本線中津川~名古屋間に投入される新型車両315系。3月5日から運転開始を予定している 中央本線中津川~名古屋間の快速・普通列車は現在、4・6・8・10両編成の列車が混在する状況だったが、ダイヤ改正後は終日にわたり全列車8両編成で運転。一部の列車に最新技術を投入した新型車両315系を投入する。同区間は2023年度中に全列車(特急列車等は除く)を315系に統一する予定となっている。 中津川~名古屋間では、通勤時間帯に最大10両編成で運転されているが、ダイヤ改正で全列車8両編成に統一

        JR東海、ダイヤ改正で中央本線中津川~名古屋間は全列車8両編成に
      • JR東海の特急列車、ダイヤ改正後は「ワイドビュー」取った列車名に

        JR東海は17日、ダイヤ改正を2022年3月12日に実施すると発表した。この中で、これまで同社の在来線特急列車で使用してきた「ワイドビュー」という愛称に関して、ダイヤ改正後は愛称を取った列車名にすると説明している。 特急「(ワイドビュー)ひだ」「(ワイドビュー)南紀」の車両キハ85系と、後継車として製作された次期特急車両HC85系(試験走行車) 現在、JR東海の在来線特急列車(寝台特急は除く)に使用される車両は、特急「(ワイドビュー)ひだ」「(ワイドビュー)南紀」で活躍する特急形気動車キハ85系、特急「(ワイドビュー)しなの」で活躍する振子式の特急形電車383系、特急「(ワイドビュー)ふじかわ」「(ワイドビュー)伊那路」や静岡地区の「ホームライナー」で活躍し、高い汎用性を有する中距離用の特急形電車373系の3形式。いずれも大型窓を特徴と、特急列車に「ワイドビュー」という愛称を付けて運行して

          JR東海の特急列車、ダイヤ改正後は「ワイドビュー」取った列車名に
        • ついに定期運用終了、その後は? 全2階建て車両の215系 - 鉄道コム

          3月13日に実施される、JRグループ春のダイヤ改正。今年のJR東日本のダイヤ改正では、首都圏最後の現役国鉄型特急車両、185系の定期運用終了が注目されています。 その裏で、JR化後に製造された車両も、定期運用が消滅するものが。その車両とは、「湘南ライナー」などで活躍した215系です。 3月13日のダイヤ改正で定期運用が消滅する215系 1980年代、首都圏の各主要国鉄路線における通勤輸送を改革する、いわゆる「通勤五方面作戦」は完了していましたが、それでもなお、ラッシュ時においては今も続く混雑が見られる状況でした。そんな中、1984年には、上野~大宮間で国鉄初のホームライナーが誕生。総武線や阪和線、東海道本線へ波及していきます。長距離通勤時における着席というニーズが求められていたためです。 ホームライナーは、人気路線では満席となる列車が続出。また、東海道本線や横須賀・総武快速線の普通列車に連

            ついに定期運用終了、その後は? 全2階建て車両の215系 - 鉄道コム
          • 『京都鉄道博物館 4』

            ウェストエクスプレス銀河の中間車4両は留置線上にありました。 マイテ49は今回も留置線上にいて間近で見られませんでした。 本館展示車両は、駆け足で見物です。 DD51・EF66とも車体真下から見学出来ます。超ローアングルです。 国鉄高砂工場で解体されずに残されていたキハ81 3。 交通科学館の初期展示時代は車内に入ることが出来たキハ81でしたが、昨今の鉄道博物館の多くは展示車両保護として車内には入れなくなっています。 100系新幹線、個人的にはこの頃が新幹線車両は乗る面白みがあったように思われます。バブル時代の背景があったからかもしれませんが… 500系のトップナンバー 運転室側面に円形モニター窓がある車両。現役時代に何度か乗りました。 静態保存は魂が抜けた感じがして、現役時代と比べるとあまり魅力が…贅沢なもの言いです。美しい状態で保存されているだけでも有難いことです。 https://w

              『京都鉄道博物館 4』
            • 【2021年9月乗車記/夕方の特急能登かがり火10号に乗る/ガチな特急だった!】北陸乗り鉄大作戦⑰

              前回までの続きは下記リンクをクリック 【2021年9月乗車記/デッドセクション後面展望で見る】北陸本線普通列車は521系2両ワンマン列車なのに全駅全ドア開く (railway-topic-kh8000show.net) 【秘境駅なのに設備が近代的!ICカード利用可!どこにでもあるタイプの待合室?】北陸本線南今庄駅現地調査 (railway-topic-kh8000show.net) 【2021年9月乗車記/小浜線敦賀→小浜/125系3ドア車だが中央ドアが使えない?地域交通として機能】北陸乗り鉄大作戦① (railway-topic-kh8000show.net) 【2021年9月乗車記/小浜線加斗~若狭本郷間の若狭湾が見える絶景車窓!実はマジな徐行だった!】北陸乗り鉄大作戦② (railway-topic-kh8000show.net) 【2021年9月現地調査/縦列停車が当たり前の東舞鶴

                【2021年9月乗車記/夕方の特急能登かがり火10号に乗る/ガチな特急だった!】北陸乗り鉄大作戦⑰
              • えきねっと(JR東日本)|トップ:新幹線・JR特急列車の予約 東日本のツアー 駅レンタカー申込

                東北・北海道新幹線 秋田新幹線 山形新幹線 上越新幹線 北陸新幹線 東海道・山陽・九州新幹線 西九州新幹線・リレーかもめ 中央線特急 常磐線特急 東海道線特急 高崎線・吾妻線特急 成田エクスプレス 房総方面特急 秋田・青森方面特急 新潟・庄内方面特急 日光・鬼怒川方面特急 鎌倉 北海道内特急・普通・快速エアポート あずさ・かいじ はちおうじ・おうめ 富士回遊 ひたち・ときわ 踊り子 サフィール踊り子 湘南 あかぎ 草津・四万 しおさい わかしお さざなみ つがる・スーパーつがる いなほ しらゆき 北斗・すずらん おおぞら・とかち カムイ・ライラック 宗谷・サロベツ オホーツク・大雪 エアポート くしろ湿原ノロッコ/夕陽ノロッコ 富良野・美瑛ノロッコ SL冬の湿原 ホームライナー 札幌 新札幌 千歳(北海道) 南千歳 沼ノ端 苫小牧 白老 登別 幌別 鷲別 東室蘭 輪西 御崎 母恋 室蘭 伊

                  えきねっと(JR東日本)|トップ:新幹線・JR特急列車の予約 東日本のツアー 駅レンタカー申込
                • 【快適旅→地獄】ホームライナー浜松3号が大幅遅延したらどうなる?

                  ホームライナー浜松3号とはかつては各方面に、乗車券のみで利用できる、知る人ぞ知る快適な列車が数多く走っていました。その多くは特急用車両が普通列車として運転されるもの。他には指定席券やライナー券のみで利用できる快速列車などもあり、上手に行程に入れると一味違った旅を楽しむことができました。 しかし、ダイヤの平準化が進んだ2021年には、変わり種の列車は激減。 快適に移動したいのであれば特急や新幹線に乗れ!というのが至極当然のトレンドになりました。 しかし、まだ一部には残っています。 今回ご紹介するホームライナー浜松3号は沼津を18時30分頃に発車する浜松行きの列車ですが、使用される車両が373系という特急型車両。しかも、浜松到着後にそのまま豊橋行きの普通列車として運行されるのです。 わずか330円の課金で東海道線の静岡区間を一気に移動でき、さらに豊橋まで乗り入れることができる数少ない快適列車と

                    【快適旅→地獄】ホームライナー浜松3号が大幅遅延したらどうなる?
                  • 有明 (列車) - Wikipedia

                    有明(ありあけ)は、九州旅客鉄道(JR九州)が大牟田駅 - 博多駅間を、鹿児島本線経由で運行していた特別急行列車である。 本項では、鹿児島本線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。 特急「有明」は、1967年10月に九州内で運転する特急として運転を開始し、以後鹿児島本線の沿線各都市、特に福岡 - 熊本 - 鹿児島という3つの県庁所在都市間を結ぶ優等列車としてその役割を担うようになった。1970年10月には鹿児島本線が電化されたのを機に電車で運転されるようになり、山陽新幹線が博多まで開業した1975年3月からは新幹線との接続を考慮したダイヤとし、鹿児島本線の基幹列車として定着していた。 大きな転換期が訪れたのは1992年のことで、7月のダイヤ改正において「有明」のうち 西鹿児島(現・鹿児島中央)発着列車を「つばめ」として系統分離した。残った「有明」は北九州・福岡大都市圏・熊本都市

                      有明 (列車) - Wikipedia
                    • 大船駅(JR東日本) | DoraNekoWeb

                      Wikipediaから引用 大船駅(おおふなえき)は、神奈川県鎌倉市大船一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・湘南モノレールの駅である。JRホームの北半分および笠間口は横浜市栄区笠間一丁目に位置する。鎌倉市と横浜市の境界上に位置し、両市の中心市街地とは離れているものの、鉄道を中心とした交通の要衝となっており、東口側を中心に駅前市街地が形成されている。JR東日本の各線(後述)と、湘南モノレールの江の島線が乗り入れている。湘南モノレール江の島線は当駅が起点である。1966年5月からはドリーム交通モノレール大船線が乗り入れていたが、1967年9月に運行休止、2003年9月に正式に廃線となった。JR東日本の駅には、正式な線路名称上は東海道本線・横須賀線・根岸線の3路線が乗り入れており、このうち東海道本線を当駅の所属線としている[1]。根岸線は当駅が終点となっており、大半の列車が横浜駅から京浜

                        大船駅(JR東日本) | DoraNekoWeb
                      • 北海道新幹線 6月で減便終了 快速「エアポート」や道内のJR特急も順次通常ダイヤに | 乗りものニュース

                        特急「大雪」も運転を再開します。 旭川と網走を結ぶ特急「大雪」(画像:写真AC)。 JR北海道は2020年6月10日(水)、新型コロナウイルス感染拡大の影響で減便していた北海道新幹線や特急、快速「エアポート」などの列車について、14日(日)から順次通常通りの運転に戻すと発表しました。 緊急事態宣言の解除以降、ビジネス利用を中心に利用が回復傾向であることから減便していた列車の運転を段階的にすべて再開するといいます。 14日(日)からは、快速「エアポート」を毎時4本から5本に戻すとともに、特急「ライラック」2本の追加減便を取り止める予定です。 7月1日(水)からは、新青森~新函館北斗間で運休していた北海道新幹線「はやぶさ」の7、19、29、14、32、44号が東京~新函館北斗間で運転を再開。在来線の特急は、運休している「ライラック」「カムイ」計10本、「大雪」4本、「サロベツ」2本、「すずらん

                          北海道新幹線 6月で減便終了 快速「エアポート」や道内のJR特急も順次通常ダイヤに | 乗りものニュース
                        • 2015・3・14改正プレスリリース雑感 | 赤い電車は白い線

                          些か旧聞ながら、いよいよ来春のJRグーループダイヤ改正の概要が公となりました。うち、東日本のプレスリリースにざっと目を通した所感としては、一つでも発生すればニュース性の高いトピックがギッシリ詰め込まれた印象があり、近年ではかなり大規模な改正となる事は間違いないでしょう。以下、箇条書き程度で各トピックへの所感(画像は再掲を含めて全て拙撮影です)。 ★北陸新幹線金沢開業 並行在来線の三セク化など複雑な事情はあるにせよ、信越経由での対北陸ルートが復活し且つ高速化が図られた事は大いに喜ばしい事です。これまで北陸はどちらかというと「遠い」印象がありましたが、それこそ速達列車であれば平時の私の自宅~マイアミの通勤所用時分と大差ない程度で東京と北陸を結んでしまうわけであり、新幹線の偉大さを噛みしめずにはいられない思いです。 ★上野東京ライン 東海道線東京口ユーザとしては東京始発が減り着席チャンスが少なく

                            2015・3・14改正プレスリリース雑感 | 赤い電車は白い線
                          • 【JR東】251系RE-1編成川越車両センターへ疎開 |2nd-train鉄道ニュース

                            2020年3月14日、大宮総合車両センター所属の251系RE-1編成が川越車両センターへ疎開回送されました。251系は3月13日をもって「スーパービュー踊り子号」「ホームライナー小田原23号」「おはようライナー新宿26号」の定期運用を離脱しています。

                              【JR東】251系RE-1編成川越車両センターへ疎開 |2nd-train鉄道ニュース
                            • 旧セントラルライナーでおなじみ JR東海「313系8000番台」が静岡地区に転用されたワケ | Merkmal(メルクマール)

                              JR東海の313系8000番台が東海道本線静岡地区に転用された理由を解説。転用により、当初からトイレが設置されていない211系ロングシート車の一部を置き換えた。今後、トイレつきの普通電車が増える可能性があるという。 JRグループは2022年3月12日、ダイヤ改正を実施した。在来線で大きな話題となったのがJR東海だろう。かつて有料の定員制列車として活躍した「セントラルライナー」車両の313系8000番台が、中央本線名古屋地区から東海道本線静岡地区(熱海~豊橋間)に転用されたのだ。いったいなぜなのか。その真相を探った。 JR東海は1999(平成11)年12月4日のダイヤ改正で、中央本線名古屋~中津川間の日中時間帯に有料の定員制列車、セントラルライナーを運転することになった。通勤時間帯に運転されるホームライナーと同様、乗車整理券310円を購入すれば着席できた。 車両は313系を特別仕様にした80

                                旧セントラルライナーでおなじみ JR東海「313系8000番台」が静岡地区に転用されたワケ | Merkmal(メルクマール)
                              • 青春18きっぷを大阪梅田にて高価買取します

                                ※18きっぷ 買取一覧表※ ■2024 冬より 18きっぷ改悪のため現在、お買取りが出来ません ■18歳未満の方(未成年)からの買取は出来ません。 青春18きっぷ 2024冬 1.TELの場合 0663440098 「18きっぷ 限定買取」とお伝え頂き お持込になりたい残り回数をお伝えください。 ※当日中にお持ち込みください 2.メールでお申込み (何回残りが何枚か入力して下さい) 翌日営業時間内までにお持ち込み もしくは翌日までの消印にて発送 商品名 残り回数/買取り価格 1 きっぷの名称 「青春18きっぷ」 2【発売期間・利用期間】 (春季用) ・発売期間 2月20日から3月31日 ・利用期間 3月1日から4月10日 (夏季用) ・発売期間 7月10日から8月31日 ・利用期間 7月20日から9月10日 (冬季用) ・発売期間 未定 ・利用期間 未定 3【おねだん】 12,050円(お

                                • 茅ヶ崎駅(JR東日本) | DoraNekoWeb

                                  Wikipediaから引用 茅ケ崎駅(ちがさきえき)は、神奈川県茅ヶ崎市元町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。所在地は「茅ヶ崎」市だが、駅名は「茅ケ崎」となっている。当駅の所属線である東海道本線と、当駅を起点とする相模線の2路線が乗り入れている。東海道本線は東京駅発着系統と、新宿駅経由で大宮駅から高崎線に直通する湘南新宿ライン、東京駅経由で上野駅から宇都宮線・高崎線に直通する上野東京ラインが停車する。島式ホーム3面6線を有する地上駅で、自由通路のある橋上駅舎を有している。エレベーター、エスカレーター、多目的トイレ、点字運賃表が設置されている。3・4番線は東海道貨物線にあるホームである。通常、貨物線を経由する旅客列車は特急「湘南」(2021年3月12日まではライナー)のみであるため、旅客案内上では特急専用ホームとされ、特急「湘南」の運行時間帯外は閉鎖されている。同ホームの駅名標におけ

                                    茅ヶ崎駅(JR東日本) | DoraNekoWeb
                                  • JR東海の371系はどのように使われたのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~

                                    1991年に御殿場線を走るあさぎり号用の車両として営業運転を開始し、小田急線にも乗り入れを行っていたJR東海の371系。 毎日長距離を走り続けましたが、2012年に小田急との相互直通運転が終了したことで定期運用を失い、2015年に富士急行へと譲渡され、8500系として現在も活躍中です。 朝から晩までほとんど休むことなく、毎日長距離を走っていた371系は、どのような使われ方をしていたのでしょうか。 1編成のみで運用された371系371系は小田急と相互直通運転を行うため、JR東海側が用意した車両です。 小田急は同じタイミングで20000形を導入し、両形式が使われることによって相互直通運転が開始されました。 編成数は371系が1編成、20000形が2編成となっており、JR東海の車両は1編成のみという希少な形式となっています。 1編成のみの371系は、常に予備車がない状況での運用となりましたが、検

                                      JR東海の371系はどのように使われたのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
                                    • 「青春18きっぷ」2024年も発売、北陸エリアなど「特例」区間を追加

                                      JRグループは23日、「青春18きっぷ」と「青春18きっぷ 北海道新幹線オプション券」の発売について発表した。3月16日以降、経営移管にともない敦賀~金沢間が利用不可に。北陸エリアで特例を適用する区間が新たに設定される。 「青春18きっぷ」は2024年も発売 「青春18きっぷ」は1枚のきっぷで5回(1回あたりの有効期間は乗車日当日限り)まで利用可能。年齢にかかわらず誰でも利用でき、5人で1回などグループでの利用もできる。グループ利用の場合は同一行程に限られる。2024年春季の「青春18きっぷ」は2月20日から3月31日まで販売し、利用期間は3月1日から4月10日まで。発売額は1万2,050円(大人・こども同額)。全国のJRのおもな駅、旅行センター、おもな旅行会社で発売される。 全国のJR線で快速・普通列車の普通車自由席を利用でき、BRT(バス高速輸送システム)、JR西日本宮島フェリーも利用

                                        「青春18きっぷ」2024年も発売、北陸エリアなど「特例」区間を追加
                                      • 251系

                                        概要JR東日本が1990年に製造した直流区間用特急形電車。編成の全車両がハイデッカー車と二階建て車で構成されているため車体断面積が大きい事と、客室空間を広く取るためパンタグラフは下枠交差型となっている。いかにもバブル期の曲線を多用したデザインはアクがかなり強く好みが分かれる。 先頭車は展望席と二階建て構造の客室で、中間車は普通車がハイデッカー車、グリーン車が二階建てとなっている。乗車口は特急運用時においては扉に窓がついている車両から乗降となり、終点ですべての扉から降車できる。 主制御機に界磁添加励磁制御を採用しており、定速制御機能を持っている。また制動装置は回生併用電気指令式空気ブレーキとなっているが、伊東線と伊豆急行線に連続勾配区間があるため抑速ブレーキも装備している。主幹制御器は国鉄末期~JR初期の車両によく見られる縦横軸併用ツインレバー型を採用している。 最初はバブル期の流行じみたパ

                                          251系
                                        • 名古屋-中津川8両に統一 JR、きょうダイヤ改正:ニュース:中日BIZナビ

                                          JR各社は12日からダイヤを改正。JR東海は最大10両編成で運転していた中央線の名古屋-中津川間を、全て8両編成に統一する。編成数が違うため、これまでは乗車位置が異なり分かりにくかったが、統一して分かりやすくするという。車両数が減る平日朝の通勤時間帯で上り列車を増発し、利便性を確保する。 中央線ホームライナーは区間を名古屋-瑞浪間に統一。上りは最大3本が2本に、下りは最大5本が2本に、それぞれ減る。代わりに同区間で下りの快速の一部を中津川まで延長する。 東海道新幹線「のぞみ」は、前後の列車との間隔を見直すなどして、東京-新大阪間の所要時間を最大6分短縮する。 また、一部路線の終電を繰り上げる。名古屋発の東海道線上り最終列車を午前0時20分から午後11時59分に、名古屋発中央線下りは午前0時20分から同5分に、岐阜発高山線下りは午後11時59分から同40分にする。 ◇ JR東日本は東北、秋田

                                            名古屋-中津川8両に統一 JR、きょうダイヤ改正:ニュース:中日BIZナビ
                                          • 【特急化】乗車価値あり?湘南ライナー→特急湘南号 新旧ダイヤ比較

                                            実質値上げだが……乗る価値あり? 既に報じられているように、2021年3月改正では、湘南ライナー・おはようライナー新宿・ホームライナー小田原が特急湘南号に変更となります。 今回のライナーの特急化は2019年の中央線に続く動きとなり、これにより高崎線特急「スワローあかぎ」以来積極的に行われていた首都圏近郊の特急体制改革がひと段落します。 中央線では旧来よりあずさ・かいじ号が同額の特急として運行されており、ライナーが相互補完をする格好となっていました。当時のあずさ号・かいじ号の自由席が新宿〜八王子駅間で立ち席状態での利用まであったことを考えると、確実に吸われて料金微増……ということで利用者目線でもある程度納得のいく内容でした。 一方で、東海道線では大きく事情が異なります。踊り子号は通勤輸送に一切関わらないダイヤで運行されていますので、通勤時間帯の特急列車の運行は新しいものとなります。 車両の代

                                              【特急化】乗車価値あり?湘南ライナー→特急湘南号 新旧ダイヤ比較
                                            • 新丸ビルから帰宅♪(東京都千代田区丸の内~) - うたちゃん日記

                                              <お散歩日:2010/3/31> 新丸ビル見学を終えて帰宅します~♪ エスカレーター この時間は少し人が少ないです。 1階の通路 出っ張りが特徴のショーケース。 ホームライナー千葉 疲れたので座って帰ります。最近は満席にならないみたい。 千葉に到着 特急列車の車庫までの回送の有効利用だった、ホームライナー。今では特急が廃止されたり、京葉線経由になっているので、わざわざホームライナーのために車庫から電車がやってきます。

                                                新丸ビルから帰宅♪(東京都千代田区丸の内~) - うたちゃん日記
                                              • 普通列車本数・配置減へ!JR東日本直通列車の編成の見直しなど【JR東海静岡地区】 : 湘南色の部屋(Shonan-color train)

                                                公開済みの労組資料において、JR東海静岡地区のダイヤ改正内容が言及されています。 JR東日本直通列車の編成の見直しのほか、普通列車が3本減便となる他、ダイヤ改正後は配置が18両減少するなど言及されました。 【JR東日本直通列車の編成の見直しへ!】 今年3月のダイヤ改正で、JR東日本東京口と沼津直通列車については9往復から7往復に減便、E231系・E233系の単独運用の新設などの動きがみられました。 次期ダイヤ改正においても、乗り物ニュースの記事によると『2025年3月ダイヤ改正では、沼津駅まで直通する列車が7往復から5.5往復に減便となる予定です。減便の対象となる列車は、熱海駅で系統を分割する』と言及されており、沼津直通列車に更にテコ入れされそうです。 【減車などの可能性も...?】 今回公表された労組資料、先月公表された労組資料において車両総数の相違がある点に留意しつつ、ダイヤ改正後に普

                                                  普通列車本数・配置減へ!JR東日本直通列車の編成の見直しなど【JR東海静岡地区】 : 湘南色の部屋(Shonan-color train)
                                                • 東武「THライナー」コロナ禍に泣いた苦難のスタート | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                                  東武スカイツリーラインと東京メトロ日比谷線を直通する座席指定制列車「THライナー」が、2020年6月6日のダイヤ改正から運転を始めた。東京都心と越谷、春日部、久喜といった埼玉県のベッドタウンをつなぐ。 運転本数は朝の上り(久喜―恵比寿)が2本、夕刻~夜間の下り(霞ケ関―久喜)が5本。平日と土休日で運転時間帯を多少ずらし、平日の通勤と土休日の買い物など双方の需要に応える。 この種の列車や車両は、首都圏では今やおなじみだ。数百円ほどの追加料金で着席が保証されるため人気があり、古くから運転されてきた。1984年に当時の国鉄が運転を開始した「ホームライナー」(上野―大宮間)などがそうだ。 目立つPRは行えず… 東武鉄道は「THライナー」用の車両として7両編成を4本、計28両を新製した。この70090型電車の座席は、通勤型電車で一般的な窓を背にして座るロングシートと、列車の進行方向を向いて座るク…

                                                    東武「THライナー」コロナ禍に泣いた苦難のスタート | なるほど電車ニュース | 土屋武之 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                                  • 通勤は楽しいかね?|dora_e_m

                                                    通勤に電車を使うようになって十年が経ちました満員電車に揺られ数十分かけて会社に行く。 十年前の自分は、そういった通勤にはとても耐えられないと考えていた。 つくば市の郊外にあるオフィスへ車で10分、というストレスフリーな通勤に慣れていたからである。 それがどうだ。 今や、数十分どころか一時間以上かけて通勤している。 確かに職住近接はストレスフリーだし、満員電車に揺られるよりは車の中で紅を熱唱しながら通勤するほうがはるかに生産的だ。 しかし、ここ最近は「電車での通勤も悪くない」と考えるようになってきた。 あまりに通勤時間が長いため、逆に「まとまって何かをする」ことが可能なのだ。 近くに住めないなら、いっそ遠くへこれまで体験した通学/通勤時間は、だいたい以下のとおり。 ・電車で30分 ・自転車で15分 ・車で10分 ・電車で20分 ・電車で60分 あくまで個人の体感だが、電車で20分が一番苦痛だ

                                                      通勤は楽しいかね?|dora_e_m
                                                    • 秋の乗り放題計画♪ - うたちゃん日記

                                                      秋はあきらちゃんの季節です♪ママから、お誕生日何が良いか打診があったので一人旅を希望しました♪ 計画を発表します♪ 1日目(日)10/9 本千葉8:50~8:53千葉8:55~9:46品川10:10~14:03相生14:24~14:35播州赤穂14:37~16:01岡山16:21~17:00総社17:05~17:51井原18:06~18:39福山(宿) 2日目(月・祝日)10/10 福山7:18~8:06府中8:11~9:56三次9:57~12:09石見川本13:43~14:49江津15:21~16:48益田16:58~19:36出雲市(宿) 3日目(火)10/11 出雲市10:41~11:01宍道11:19~14:34備後落合14:37~16:00新見16:51~18:05倉敷18:07~18:20岡山18:49~22:13東京22:28~23:00千葉23:04~23:06本千葉 秋の

                                                        秋の乗り放題計画♪ - うたちゃん日記
                                                      • 総武中央線「秋葉原駅」から日比谷線「秋葉原駅」までのホーム間を乗り換えしてみた

                                                        ほんねこ|ホンネ不動産 ホンネ不動産journalの編集部です。私たちは「仲介手数料0円〜契約できるホンネ不動産」をやっています。不動産屋だから知ってる情報や、地域エリアの情報をメインに発信しています。 こちらの動画は日比谷線「秋葉原」駅から総武中央線「秋葉原」駅のホーム間を歩いております。 総武中央線「秋葉原」駅から日比谷線「秋葉原」駅までのホーム間を乗り換えをしたことはありますか? 「秋葉原」駅の乗り換えがはじめての人は実際にどのルートを通っていいのか、また道が間違ってしまわないかなど不安があるかと思います。 「秋葉原」駅の乗り換えの経験がある人は最短ルートや新しい発見などでお役立ちができればと思います。 まずは「秋葉原」駅の総武中央線と日比谷線の乗り換え路線がどのようになっているかお調べしました。 ■乗り換え路線 JR東日本の各線(後述)、東京メトロの日比谷線、首都圏新都市鉄道のつく

                                                          総武中央線「秋葉原駅」から日比谷線「秋葉原駅」までのホーム間を乗り換えしてみた
                                                        • さあ新しい年! 2021年の「鉄道」注目の10テーマを追う【前編】 | GetNavi web ゲットナビ

                                                          〜〜2021年 鉄道のさまざまな話題を網羅〜〜 新しい年の訪れで期待が高まる2021年の鉄道。新特急や新型車両が登場する一方で、今年もコロナ禍は鉄道に大きな影響を与え続けそうだ。気になる新特急、新車情報、そして注目される鉄道の話題を追ってみよう。 【注目! 2021年①】コロナ禍で終電時間繰上げの動きが強まる2021年、最初に触れておかなければいけないのは、やはり新型感染症の話題だろう。年初ぐらいは明るい話題をと考えたものの、避けることができない現実が伴う。 すでにほとんどの方がご存知かと思われるが、全国規模で進められそうなのが終電時間の繰上げ。こうした話題の時に例としてあげられることが多いのが山手線だが、同線の繰上げ時間は16〜19分程度となる。内回りの電車だと、上野駅、東京駅、品川駅では0時30分前後の発車と今とほぼ変わりないが、池袋駅、新宿駅、渋谷駅に到着する時間が20分ほど繰り上が

                                                            さあ新しい年! 2021年の「鉄道」注目の10テーマを追う【前編】 | GetNavi web ゲットナビ
                                                          • 今日こそ鉄日和!

                                                            久しぶりの山貨。 この日はEF64の単回。 ここは6年前の185系「ホームライナー」以来。 開発工事のクレーンの位置によって当日のアングルが変わる。 街は変わりゆくさなか、このアングルはまだ変わらず撮れた。 2024年 7月 JR山手貨物線単9744レ EOSR6markⅡ+EF70-200mmF2.8L ISⅡ

                                                            • JR「春のダイヤ改正」で意外に便利になる区間

                                                              平日の日中のみではあるが、山手線と京浜東北線快速の運転間隔が5分おきに統一される。田町と田端では山手線内回りと京浜東北線大宮方面行きの発車時刻が同じになり、田町では山手線外回りと京浜東北線蒲田方面行きも同時発車になる。 このほか、田端では山手線外回りと京浜東北線大宮方面行きの発車時刻が1分差で、山手線から京浜東北線への乗り換えは遅れがない限り確実になるだろう。品川も京浜東北線大宮方面行きと山手線外回りが同じホームで1分待ちで接続する。私鉄では当たり前ともいえる、快速と普通が接続するダイヤがようやく実現する。 これにより、山手線と京浜東北線快速を乗り継ぐことで池袋―上野間は3分、巣鴨―品川間は5分、駒込―大崎間(東京経由・田端と田町で乗継)も5分短縮となる。また、上野、秋葉原、神田、東京では山手線と京浜東北線の発着がかぶることがなくなり、両線合わせて2〜3分おきの発着となる。 ダイヤのサイク

                                                                JR「春のダイヤ改正」で意外に便利になる区間
                                                              • JR東海初代社長の須田寛氏が死去 国鉄「非分割・民営」独自案の立案に関与 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

                                                                国鉄常務理事やJR東海の初代社長を務めた同社参与の須田寛氏が12月13日、老衰のため死去した。93歳だった。JR東海は後日「お別れの会」を開く。 須田氏は1931年、京都市で生まれる。1954年に京都大学法学部を卒業し、国鉄に入社した。名古屋鉄道管理局長や旅客局長、常務理事を歴任し、1987年の国鉄分割民営化に伴いJR東海の社長に就任した。 1995年、いわゆる「国鉄改革3人組」の一人の葛西敬之(2022年死去)に社長職を譲り会長に。2004年の会長退任後も相談役や顧問としてJR東海に残り、2021年から参与を務めていた。また、鉄道趣味団体「鉄道友の会」の会長を2004年から2022年まで務めるなど、鉄道趣味の分野でも活動していた。 須田氏が旅客局長だったころ(1981~1984年)の国鉄は、国鉄の普通列車が全線乗り放題の企画切符「青春18のびのびきっぷ」(現在の「青春18きっぷ」)を発売

                                                                  JR東海初代社長の須田寛氏が死去 国鉄「非分割・民営」独自案の立案に関与 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
                                                                • ホームライナー小田原23号 新宿駅で5時間待ち 通勤に影響は出ないのか

                                                                  明日のダイヤ改正により、本日で251系が全ての運用から離脱します。251系はスーパービュー踊り子の他に、一部のおはようライナーやホームライナーにも使われています。朝のおはようライナー26号では小田原駅に多くの人が訪れましたが、夜のホームライナー小田原23号はさらに酷くなりそうです。 新宿駅5時間待ち 通勤ラッシュは大丈夫なのか 新宿駅のホームライナー小田原23号グリーン車待ち列は現在4B 発車まであと5時間もあるのに... — りましう (@yaki_to_fu) March 13, 2020 発車から5時間前の時点で新宿駅グリーン車は4人待ちです。朝は最前列の人が3時間前なので、それ以上になります。 朝の小田原始発おはようライナー、昼のスーパービュー踊り子と主要駅はキモオタでいっぱいとかwww こりゃ今日の夜のホームライナー小田原も、藤沢からの無銭、座れんとかいうノリになるんちゃいますか

                                                                    ホームライナー小田原23号 新宿駅で5時間待ち 通勤に影響は出ないのか
                                                                  • 引退せまる251系特急形電車 「スーパービュー踊り子」として東京と伊豆を結んだ30年 | 乗りものニュース

                                                                    特急「スーパービュー踊り子」として、約30年にわたり東京と伊豆を結んだJR東日本の251系特急形電車が、まもなく引退します。どんなふうに走った、どんな特徴を持つ車両だったのでしょうか。 251系「スーパービュー踊り子」 コンセプトは「乗ったらそこは伊豆」 JR東日本の251系特急形電車が、2020年3月13日(金)で営業運転を終了する予定です。 251系は1990(平成2)年4月28日、東京~伊豆急下田間などを結ぶ特急「スーパービュー踊り子」としてデビュー。同列車を中心に、約30年にわたって走り続けてきました。東海道線「ホームライナー」での使用、日光や草津方面への臨時運転も行われています。 伊豆急線内を走る251系特急「スーパービュー踊り子」(2011年9月、恵 知仁撮影)。 特徴としては、展望車、個室、売店、こども室、大きな窓、一部2階建て、ハイデッカー構造などが挙げられます。「乗ったら

                                                                      引退せまる251系特急形電車 「スーパービュー踊り子」として東京と伊豆を結んだ30年 | 乗りものニュース
                                                                    • 春のJRダイヤ改正概要発表、各社とも列車を削減傾向 - 鉄道コム

                                                                      JRグループなどは13日、2021年春のダイヤ改正の概要を発表した。 新幹線では、JR東日本が、東北・上越新幹線の上野~大宮間で、最高速度を時速110キロから130キロに向上。同区間での所要時間を最大1分短縮する。JR東海・JR西日本では、東海道・山陽新幹線の一部「のぞみ」を速達化。定期「のぞみ」の半数を、東京~新大阪間2時間27分で運転する。JR九州では、博多~熊本間の「さくら」2本「つばめ」13本の運転を取り止める。 在来線特急では、JR東日本が伊豆方面の特急「踊り子」の車両をE257系に統一。東海道線のライナー列車「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー小田原」に代わる列車として、E257系による特急「湘南」を新設する。「踊り子」と「湘南」では、同社の「新たな着席サービス」を導入する。「成田エクスプレス」は、高尾駅発着の列車を八王子駅発着に変更する。JR北海道では、「

                                                                        春のJRダイヤ改正概要発表、各社とも列車を削減傾向 - 鉄道コム
                                                                      • 速報&随時更新! 2022年3月鉄道各社一斉ダイヤ改正まとめ!

                                                                        1.JR各社ダイヤ改正実施日 2022年3月12日土曜日(以下特記無ければそのほか鉄道各社も同日ダイヤ改正) 2.ダイヤ改正内容 JR各社 JR各社統合プレスリリース 東海道新幹線 詳細記事:恐れていた!先着ひかりの消滅宣言! 東海道新幹線ダイヤ改正(2022年3月12日) JR東海プレスリリース 一部「のぞみ」30本(定期13本、臨時17本)で所要時間を短縮、朝や夜間の東京~新大阪間の定期「のぞみ」で過去最速の2時間24分運転を実施へ(早朝深夜の2時間21分運転は変わらず) 「のぞみ」の定期列車運転本数維持 早朝の東京6時27分発小田原・豊橋停車の「ひかり631号」新大阪行きを東京6時21分発に6分繰り上げ、名古屋で「のぞみ5号」退避にすることにより東京→名古屋間で定期「のぞみ」に抜かれなくなる 新大阪20時27分発「ひかり666号」東京行きが新大阪→名古屋間で6分繰り上げの上名古屋で定

                                                                          速報&随時更新! 2022年3月鉄道各社一斉ダイヤ改正まとめ!
                                                                        • 石北特急がキハ283系に…「ホームライナー」は全車指定席化 2023年3月「春のダイヤ改正」 | レスポンス(Response.jp)

                                                                          JR北海道は12月16日、ダイヤ改正を2023年3月18日に実施すると発表した。 優等列車では、現在、キハ183系特急型気動車により運行されている札幌~網走間『オホーツク』、旭川~網走間『大雪』の石北特急に、2022年3月のダイヤ改正で『おおぞら』から撤退したキハ283系特急型気動車が充当される。 ただし、キロ282形がすでに形式消滅しているため、編成はグリーン車なしの3両で、指定席2両、自由席1両となる。 石北特急の新たな編成。振子式のキハ283系に置き換えられることで、札幌~網走間の到達時間は平均2分、最大5分、旭川~網走間の到達時間は平均4分、最大7分短縮される。 これを受けて現行車両のキハ183系は2023年3月17日限りで定期運行が終了となり、その後は北海道内各地でラストラン列車が運行される予定で、現在、計画中としている。 2023年3月17日限りで定期運行を終了するキハ183系

                                                                            石北特急がキハ283系に…「ホームライナー」は全車指定席化 2023年3月「春のダイヤ改正」 | レスポンス(Response.jp)
                                                                          • 多治見駅(JR東海) | DoraNekoWeb

                                                                            Wikipediaから引用 多治見駅(たじみえき)は、岐阜県多治見市音羽町二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。当駅の所属線である中央本線と、当駅を起点とする太多線との接続駅となっている。両路線ともJR東海が第一種鉄道事業者として旅客営業を行い、中央本線はJR貨物が第二種鉄道事業者として貨物営業を行っている。特急「しなの」を含めた全ての旅客営業列車が停車する。中央本線の列車は一部が当駅で名古屋方面に折り返すほか、中津川方面へ向かう快速は当駅から終点まで各駅に停車する。また、太多線の列車はすべての列車が当駅で折り返す。単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線、計3面5線のホームを持つ地上駅で橋上駅舎を有する。駅長・駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、中央本線の古虎渓駅 – 釜戸駅間の各駅および太多線の小泉駅・根本駅・姫駅を管理している。JR全線きっぷ

                                                                              多治見駅(JR東海) | DoraNekoWeb
                                                                            • 由比駅(JR東海) | DoraNekoWeb

                                                                              Wikipediaから引用 由比駅(ゆいえき)は、静岡県静岡市清水区由比今宿にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。もともと由比は東海道五十三次16番目の宿場町であり、現在の東海道本線にあたる官設鉄道線の開業時から駅設置の請願が出されていた。しかし実現の見込みがなかったため、折衷案として隣の蒲原町で蒲原駅設置の運動がちょうど起こっており、同駅を蒲原宿と由比宿のあった間である旧堰沢村の位置へ、国府津 – 静岡間の開業翌年である1890年に設置することにした。しかしそれでも由比町では、同地で産出される海産物や果物を運び出すには鉄道が不可欠と考え、1913年に再び駅設置の請願書を国有鉄道を当時管理していた鉄道院に提出、2年半後にようやくそれが認められて駅が設置される事になった。単式ホーム2面2線と島式ホーム1面2線を有する地上駅。北側から駅舎、単式ホーム、島式ホーム、単式ホームの順

                                                                                由比駅(JR東海) | DoraNekoWeb
                                                                              • 【現場の状況】『踏切の遮断機あかない、電車止まって警察来た』#東海道線 西焼津駅~藤枝駅間で人身事故により運転見合わせ遅延7月24日 #東海道線 #静岡 #月曜日 : 事件事故・災害速報ニュース

                                                                                【現場の状況】『踏切の遮断機あかない、電車止まって警察来た』#東海道線 西焼津駅~藤枝駅間で人身事故により運転見合わせ遅延7月24日 #東海道線 #静岡 #月曜日 カテゴリ: JR私鉄地下鉄電車トラブル人身事故の記録 【静岡県】地域ニュース 7月24日 7時34分現在、【東海道本線[熱海~豊橋]】で電車遅延が発生していることを証明します。 【理由】07:18頃、西焼津〜藤枝駅間で発生した人身事故の影響で、西焼津〜藤枝駅間の運転を見合わせています。運転区間の一部列車に遅れが出ています。 — 電車遅延証明書くん (@delay_recover) July 23, 2023 【07月24日 07時28分現在】西焼津駅~藤枝駅間で、人が列車に触車したため、一部の区間で運転を見合わせており、列車に遅れが発生しております。 #JR東海運行情報 #東海道線 https://t.co/A48wW7Zu4l

                                                                                  【現場の状況】『踏切の遮断機あかない、電車止まって警察来た』#東海道線 西焼津駅~藤枝駅間で人身事故により運転見合わせ遅延7月24日 #東海道線 #静岡 #月曜日 : 事件事故・災害速報ニュース
                                                                                • 書籍詳細 - 私の鉄道人生“半世紀”|イースト・プレス

                                                                                  私の鉄道人生“半世紀” 須田寬 著 「鉄道ファン」から「国鉄」「JR」へ……駅員、車掌、国鉄旅客局課長などを歴任したリーダーが見てきたものとは。 定価 968円(本体880円+税10%) ISBN 9784781680569 JANコード 1920265008803 NDC分類 686 発売日 2019年3月8日 判型 新書判 製本 並 ページ数 208ページ カテゴリー 趣味・実用 鉄道ファンだったことから、国鉄にキャリア組として入社したものの、御殿場線の本務車掌も経験。その後は本社の旅客局長や地方の鉄道管理局長として、特急車両の回送を活用した「ホームライナー」や、列車(汽車)が1時間に1本だった地方都市で電車を15~20分おきに運行するなど、現在も続く様々なアイデアを実現したことで知られる須田寬氏。国鉄の分割民営化後はJR東海のトップとして鉄道の発展に努めてきた著者が語る、国鉄・JRの

                                                                                    書籍詳細 - 私の鉄道人生“半世紀”|イースト・プレス