並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

マーカーの検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房

    特集「「心」とは何か」では、「心」という概念が何を意味するのか、そしてその意義について、心理学を中心に「心」を扱う諸学問それぞれの立場から考えます。 今回は、分析形而上学、精神医学の哲学がご専門の後藤真理子先生に、精神疾患とは何かというテーマでご執筆いただきました。 後編はこちら! はじめに──良い土地に家を建てた方がいい気がするどうも皆さん初めまして。哲学研究者の後藤と申します。このコラムのテーマは見て分かるとおり、「精神疾患とは何か」です。「何って言われても、……病気としか言いようなくない?」という感じになる問いですね。どう考えて、どう答えればよいのか分からないと面食らう人もいるかもしれません。 といっても、精神疾患それ自体は私たちにとって意外と身近な存在です。というのも、日本人の精神疾患生涯有病率は22.9%という統計データがあるからです[1]。このデータに則るならば、私が(まあ場所

      「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房
    • 坂元裕二『片思い世界』 *ネタバレあり - 青春ゾンビ

      <A面> 『片思い世界』は、目には見えないけども、たしかに世界に存在している少女たちのお話。そう、幽霊についての物語なのだ。彼女たち幽霊は、その透明性によって、社会の誰からも相手にされることがない。 わたしたち、ありえないって言われないといけない存在なの? これは坂元裕二がこれまで描いてきた、“生きづらさ”の象徴だろう。『カルテット』(2017)のオープニングショットは、路上チェロを演奏する世吹すずめ(満島ひかり)を捉えたものであった。しかし、道行く人の中に、彼女の音に耳を傾ける者はいない。まるで、すずめなどこの世に存在しないかのように。しかし、彼女は演奏を続ける。坂元裕二が描くのは、社会と上手に接続できない、それでも、なんとか世界と繋がろうと「わたしたちはここにいます」と小さな声で叫ぶ者達の物語であり、『片思い世界』はその最新型だ。 幽霊である彼女たちは社会から無視されるばかりか、世界へ

        坂元裕二『片思い世界』 *ネタバレあり - 青春ゾンビ
      • システム開発企業が利用中のAIツール、ChatGPTが最多、GitHub Copilotが続く。課題はユーザーの要件定義が決まらないこと。インフラジスティックスジャパン

        システム開発企業が利用中のAIツール、ChatGPTが最多、GitHub Copilotが続く。課題はユーザーの要件定義が決まらないこと。インフラジスティックスジャパン アプリケーション開発支援ツールを開発販売するインフラジスティックス・ジャパンは、本国内の情報システム開発会社を対象にした「開発支援AIツール」の利用ランキングと動向を発表しました。 調査時期は2025年3月、有効回答件数は200。 発表によると、利用中の開発支援AIツールのランキングは1位がChatGPT、2位がGitHub Copilot、3位がMicrosoft Copilotとなりました。 このランキングには、汎用的なツール(ChatGPTやMicrosoft Copilotなど薄い水色のマーカー)と、プログラミングに特化したツール(GitHub CopilotやVisual Studio IntelliCodeなど

          システム開発企業が利用中のAIツール、ChatGPTが最多、GitHub Copilotが続く。課題はユーザーの要件定義が決まらないこと。インフラジスティックスジャパン
        • 殺人犯になる可能性が高い人物を特定できる「殺人予測システム」をイギリス政府が開発していた

          イギリス司法省が殺人犯になる可能性が高い人物を特定するための「殺人予測システム」を極秘に開発していると、イギリス市民団体のStatewatchが明らかにしました。この取り組みは2023年1月に当時のリシ・スナク政権が「殺人予測プロジェクト(Homicide Prediction Project)」として始めたもので、将来誰が殺人を犯す可能性が高いかを予測することを目的としています。 Statewatch | UK: Ministry of Justice secretly developing ‘murder prediction’ system https://www.statewatch.org/news/2025/april/uk-ministry-of-justice-secretly-developing-murder-prediction-system/ UK creating

            殺人犯になる可能性が高い人物を特定できる「殺人予測システム」をイギリス政府が開発していた
          • 全文無料公開・必読【2025年4月14日 HPVワクチン薬害訴訟傍聴記録⑧】|たぬきち

            (画像はHPVワクチン薬害訴訟弁護団のホームページhttps://www.hpv-yakugai.net/より) HPVワクチン薬害訴訟・今回の傍聴記録(ChatGPTによる要約) 鹿児島大学病院で“HPVワクチンによる脳血流障害”と診断された女性たちの脳SPECT画像を、大阪大学・畑澤元教授が法廷で確認した結果、全例「異常なし」と証言。鹿児島大学病院放射線科では異常なしと判断されていたにもかかわらず、神経内科が独自判断で「異常あり」と診断し、被ばくを伴う検査や免疫療法まで実施していたことが判明。 原告側弁護士の質問に対し、畑澤氏は「そもそも脳SPECTでは異常が見られない上に、脳SPECTはあくまで補助的な診断であり、新しい疾患の診断には不適切」と一貫した姿勢。未査読論文や信頼性の低い手法に基づく診断に強く疑問を呈した。 法廷では「赤く見える=異常か否か」などの基本的な理解に関する原告弁

              全文無料公開・必読【2025年4月14日 HPVワクチン薬害訴訟傍聴記録⑧】|たぬきち
            • 効率アップの秘策!バッファ時間で仕事と心の余裕をご提案 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「スケジュールやタスクの管理をしても、急な仕事が入って予定が狂ってしまう」 「もっと効率よく仕事をして、勉強や趣味の時間も確保したい」 このようなお悩みを抱える方は、日々の予定にバッファ時間を取り入れてみましょう。 あえて予定に少しの余裕をもたせることで、予期せぬ事態にも対応でき、自分の時間も確保できるようになります。 本記事では、バッファ時間のメリットや実践ポイントを、筆者の経験も交えながら紹介します。 「バッファ時間」を設けるメリット 予定は80%まで 【実践例】「バッファ時間」を取り入れたスケジュールを立ててみた 「バッファ時間」を意識することで遅延なく業務を進行できた 設定した「バッファ時間」が余ったら 「バッファ時間」を設けるメリット 予定がパンパンで忙しい人こそ、あえてスケジュールに余白を設けることが重要です。 タイムコーディネーターの吉武麻子氏は、バッファ時間を以下のように説

                効率アップの秘策!バッファ時間で仕事と心の余裕をご提案 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(後編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                特集「「心」とは何か」では、「心」という概念が何を意味するのか、そしてその意義について、心理学を中心に「心」を扱う諸学問それぞれの立場から考えます。 今回は、分析形而上学、精神医学の哲学がご専門の後藤真理子先生に、精神疾患とは何かというテーマでご執筆いただきました。 前編はこちら! 有害な機能不全分析って何がマズいの?──有害な機能不全分析への批判皆さん休憩はできたでしょうか。コラム前編では、分析哲学および精神医学の哲学について軽く説明した後で、脳局在論と有害な機能不全分析について概説しました。まず、純粋に生物学的な観点から精神疾患を定義しようとする脳局在論は、一部の精神疾患についてしか定義できないという問題を抱えていましたね。対して、生物学的機能不全と「有害さ」という文化的価値基準を疾患の必要十分条件とした有害な機能不全分析は、家を建てるのに適した土地に見えます。しかし、本当に有害な機能

                  「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(後編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                • 火星表面で過去最大の有機分子を発見 複雑な有機物が長年保存されていることを示唆

                  数十億年前の火星には、独自の生命が誕生していたと考えられていますが、今のところ決定的な証拠は見つかっていません。生命に関連する有機分子は、火星の厳しい環境では分解されてしまい、その痕跡すら残らない可能性もあります。 ヴェルサイユ・サン=カンタン=アン=イヴリーヌ大学のCaroline Freissinet氏を筆頭とする国際研究チームは、アメリカ航空宇宙局(NASA)の火星探査車「マーズ・サイエンス・ラボラトリー」、愛称「キュリオシティ(Curiosity)」による火星の岩石の分析中に、火星表面で発見された過去最大の有機分子を発見したことを発表しました。 今回の有機分子の発見だけでは、火星の生命の証拠だと言うことはできません。しかしこの発見は、太古の火星で生命が誕生しうる化学反応が起きていたことを示唆し、生命が残した複雑な有機物が現代まで残っている可能性を捨てきれないという希望を示すものです

                    火星表面で過去最大の有機分子を発見 複雑な有機物が長年保存されていることを示唆
                  • 「ヒートショック」は仮説に過ぎない 法医学者が突き止めた浴室内で亡くなった女性の死因 | 毎日メディカル

                    2025年1月のある朝、筆者が勤務する大阪府監察医事務所(大監医)にいつものように、大阪府警から多くの検案要請書がファクスで届いた。新たな「異状死」の発生だった。 人の死亡が公的に認められる際に必要となるのが、医師が書いた死亡診断書だ。亡くなった人に持病があり、その病気の治療を受けている間に亡くなったのであれば、主治医が死亡診断書を書く。しかしそれ以外の死亡は緊急搬送された例も含めて異状死と呼ばれ、警察の取り扱いとなる。 大阪市内で発生した異状死のうち、警察が事件性を疑い、犯罪捜査のために法医学教室に依頼した解剖以外は、大阪府監察医が検案する。検案とは、警察が提供する情報を基に死体の様子を観察し(外表検査)、死因や死亡日時を記載した死体検案書を作成する行為だ。検案だけでは死因が決められない場合には行政解剖を行う。 浴室内で急死した30代女性 この日、亡くなったうちの一人が30代女性だった。

                      「ヒートショック」は仮説に過ぎない 法医学者が突き止めた浴室内で亡くなった女性の死因 | 毎日メディカル
                    • 外科受診の記録 - 「がんに効く生活」とか

                      昨日(4月18日(金)に)、市立豊中病院を受診しました。 その記録です。 午前7時10分に起床。 7時30分に家を出た。 病院に着いたのは9時前。 9時2分に血を採ってもらった。 11時から造影CTを撮ってもらった。 午後1時から診察。 CTの結果 転移、再発の所見は認められず。 左肺の結節は変化なし。 放射線科の先生はそう読影している。 CTを見せてもらった。 2024年4月12日のCTでは、左肺のS10に結節がある。 2025年4月18日のCTでも、同じ箇所に結節がある。 しかし、結節の色は薄くなっている。白が薄くなっている。 今回のCTの方が、造影されていない。 ひいき目に見ると、「良くなっている」 少なくとも、悪くなっていない。 そう思った。 これが一番大事。 血液検査の結果 腫瘍マーカー CEAは正常範囲。 CA19-9も正常範囲。 それ以外の項目 血色素量 13.7mg/dl

                        外科受診の記録 - 「がんに効く生活」とか
                      • RubyKaigi 2025 スピーカーからのメッセージ

                        はじめに 2025 年も RubyKaigi が近づいてきましたね。今年は RubyKaigi 直前記事として、スピーカーのみなさんに任意で参加者・るびま読者に向けてのメッセージをいただきましたのでご覧ください! 名前の後ろのカッコに記載されているのは今年の RubyKaigi を含めた登壇回数、並びはスケジュール順です。 Day 1 Mari Imaizumi ( 5 ) Title: Between Character and Character Encoding 松山出身なので、地元で話すことができてとても光栄です。トークでは文字コードの面白いところについて語ります!お楽しみに! Hiroya Fujinami ( 3 ) Title: Make Parsers Compatible Using Automata Learning 自分の研究がなんとか Ruby や現実世界で役に立た

                        • 【魅惑のフットボールT】バーンズアウトフィッターズのTシャツはユニクロのあの製法を採用⁉ - YMのメンズファッションリサーチ

                          魅惑のフットボールTシャツ 一目惚れして衝動買いしたけれど、何か? 不思議さ(魅力)をご紹介 生地① 生地② デザイン・ディテール サイズ感・コーディネート・着心地等 まとめ 魅惑のフットボールTシャツ 最近手に入れたこのTシャツは一際変わった特徴を持っている。 50~80年代のヴィンテージフットボールTの再現を掲げながらも・・・ あのファストファッションの得意な手法と非常に似通った製法を採用している。 メイドインジャパンのアメカジブランド・バーンズアウトフィッターズのコットンレーヨンフットボールプリントTをレビューしていこう。 一目惚れして衝動買いしたけれど、何か? 出典:バーンズアウトフィッターズ公式HP 今まで認識していたバーンズのTシャツとは全く違う雰囲気を放っていた。 「一目惚れ」。そして「衝動買い」。 一応試着したが、その時にはもうほぼほぼそれを家に持って帰ることは決めていた。

                            【魅惑のフットボールT】バーンズアウトフィッターズのTシャツはユニクロのあの製法を採用⁉ - YMのメンズファッションリサーチ
                          • 【娘(中1)】白い机がいい!無印の学習机に白いデスクマットを敷いた話 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                            娘、中1。 入学して数日が経ったわけですが すでに 小学校より楽しい! って言ってるー まだ、 本格的な授業も数時間だし 部活も始まってないんですけどー 小学校でダメだった シャープペン・ルーズリーフ・ ぬいぐるみ系のペンケースもOKだったり (小学校は鉛筆・箱型筆箱) マーカーペンも必要だったり これだけでも楽しいと感じるのではないだろうか。 サンタさんにもらった ハチドリのペンケース▼ 2~3ヶ月後も 楽しいって言えてるといいね~! 小3になった息子も元気に登校してますが やっぱり今は娘に起きた変化が多すぎて。 って事で娘ネタが続きます。 今まではリビングに学習机を置いて リビング学習をしてたんだけど 中学生になるタイミングで 娘の部屋に学習机を移動しました! やっぱりリビング学習だと 息子(小3)の自由時間も制限されちゃうからね… 学習机を買う事にした理由▼ 無印良品の学習机です▼

                              【娘(中1)】白い机がいい!無印の学習机に白いデスクマットを敷いた話 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                            • 【新中1】生徒個人カードの地図記入。初めて地図を印刷して貼り付けました : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                              4月に中学校に入学した娘。 入学して最初にやってくるのが、、、 書類書き! 進級した時もあるけど やっぱり入学の時は多いよねー 今回も娘が中学に入学して 生徒個人カードの記入きたー! しかも、名物と言っても過言ではない 学校から自宅までの 地図記入もあるーー!! 今の時代 こんなアナログな作業、必要なのかな… って思っちゃうけどね…(^_^;) 書けといわれりゃ書くしかないのだ。 小学校の時は近かったから 手書きでも さほど苦ではなかったんだけど 中学校から自宅までの地図って ちょっと面倒でお手上げ… 今回は地図を プリントアウトして 貼り付ける事にした! 最初はGoogleマップを スクショ→トリミング→ Excelに貼り付けて画像をサイズ指定→ モノクロ印刷にしたんだけど 見にくくてダメだ…( ꒪⌓꒪) こりゃ提出できたもんじゃない… 調べたら Yahoo!マップのモノトーンが良いそう

                                【新中1】生徒個人カードの地図記入。初めて地図を印刷して貼り付けました : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                              • 【再発卵巣がん】経過観察1年9ヶ月・マーカーは下がってないけど【ステージ4】 - 旅のRESUME

                                ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 ▼前回の記録です www.bluemoonbell.work 昨日、2ヵ月ごとの診察に行ってきました。 前回、もの凄く時間が掛かりましたが、今回はいつもより空いていてスムーズでした。 4月2日(水)診察 診察室へ入って挨拶のあとすぐに主治医が「問題ないですね!」 昨年11月にマーカーが急上昇してCT撮影、結果は異常なしでその後マーカーは下がりました。 下がったといっても前回の18から1アップの19で、高めですが主治医は問題ないとの判断です。 まあ、マーカーは当てにならなかったり、なるようにしかならないので そして次回は7月、2ヶ月から3ヶ月間隔になりました(バンザイ!) 尿検査もずっと異常がないので、次回から無しです(やった!) 主治医「気になることがあれば、いつでも検査を追加できるの言ってください」 尿検検査って何気に面倒でした。 これで安心

                                  【再発卵巣がん】経過観察1年9ヶ月・マーカーは下がってないけど【ステージ4】 - 旅のRESUME
                                • 専門書攻略!情報を活かす読書法「SQ4R」の魅力とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  ビジネスパーソンである読者のみなさんは、問題の解決法を探るべく、専門書を使って情報収集することもあるかと思います。 娯楽としての読書であれば「面白かった」という感想だけでも充分かもしれませんが、問題解決するすべや学びを得るのが目的であれば、読書で得た知識は実践に活かせるものにしたいところです。 しかし、「読んだだけで満足してしまい、実践に結びつかない」「せっかく読んでも内容をすぐに忘れてしまう」とお悩みの方もいるでしょう。 特に、専門書のように情報量が多く、しっかり理解する必要がある本は、ただ読むだけでは知識が定着しにくいものです。 本記事では、読書を「知識の貯金」で終わらせず、得た知識を使えるレベルまで引き上げる読書術「SQ4R」を、筆者の実践を交えながら紹介します。 SQ4Rは、専門書など情報量の多い本でも深い理解を促し、学びを実践につなげるのに有効な方法です。ぜひ参考にしてみてくださ

                                    専門書攻略!情報を活かす読書法「SQ4R」の魅力とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 「バリスタコーヒーの世界」がマツコも飲みたくなるほど注目だ : たかちゃんさんの日記

                                    どうも、たかちゃんさんの日記です。 2025年4月29日にTBS系で放送される「マツコの知らない世界」は 1つはバリスタコーヒー。 そして、もう1つは1年ぶりとなる日本刀をテーマにした内容が放送されます。 こうなってくると、実際にマシンを使って豆を挽いてみたくなる。 そしてなおかつ武者ガンダムなども顔負けのスピリッツを受けてしまうくらい 衝撃を受けてしまいそうでどんな内容となるのか気になりますよねー。 では、2025年4月29日にTBS系で放送される 「マツコの知らない世界」は どんな内容なのか、それを紹介しましょう。 「マツコの知らない世界」「バリスタコーヒーの世界」& 「日本刀の世界」とは 内容としては、「バリスタコーヒーの世界」と「日本刀の世界」が放送されます。 「バリスタコーヒーの世界」とは 「バリスタコーヒーの世界」を小澤俊介と中楯聡が紹介。 そこではネスカフェ ゴールドブレンド

                                    • アサシンクリードシャドウズをクリアした/万年80点の会社が出した渾身の81点を見逃すな。 - セラミックロケッツ!

                                      テンショー・イガ・ウォーセカンド、閉幕。 で、結局お前はアサシンクリードシャドウズをやっただろうか。世間では何やら有象無象がピーチクパーチク騒いでいる。が、それで騒ぎ散らして良いのは2025年3月19日20時59分までだ。*1チラシになんと書いてあろうが、予告編がどうだろうが、ゲームがリリースされたらその後はゲーム本編がどうであったか、それが全てだ。 cr.hatenablog.com 4年前にこの記事でも書いたとおりだ。他人の評判なぞどうでも良い。エアプなんぞクソ喰らえだ。プレイして、内容がどうで、システムはどうで、その体験はどうだったか。それ以外の事なんぞ一切がくだらない。どうでもいいのではない。一切がクソほどくだらない話だ。 というわけで今回はアサシンクリードシャドウズの話をする。今回なんとUBISOFT+に手持ちのクレカ全部弾かれてサブスクでなく定価購入する羽目になった。おいUBI

                                        アサシンクリードシャドウズをクリアした/万年80点の会社が出した渾身の81点を見逃すな。 - セラミックロケッツ!
                                      • 再発したようです - がんと言われて

                                        4月23日(水) 今日は診察日 前回も書きましたが、あちこち体中に痛みがあります。 胃が悪いかと疑い、前回胃カメラ検査を受けました。 原因が胃ではないことが分かり、その後 いろいろ考えました。 再発であっても痛みがなければ あまり慌てなかったのですが 痛みは気力を削ります。 どこからくる痛みなんだろうと検索し もしかしたら腹水・・・ 実はおなか少々膨れてます。 単純に太ったんだろうと でもそれにしてはと思い始めていました。 ネットで調べると腹水で痛みがあると これだ、これかも・・・ 腹水というと頭の片隅に末期というイメージ(私の勝手なイメージです。) そして痛みが徐々に強くなってきて なかなか眠れない、寝ても眠りが浅く何度も起きてしまい そんな状態だったから今日の検査が待ち遠しかったのです。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++ いつものように血液検査

                                          再発したようです - がんと言われて
                                        • なぜ昔の人は老けて見えるのか? 科学が解き明かす”見た目年齢”の変化の正体(ナゾロジー)|dメニューニュース

                                          なぜ昔の人は老けて見えるのか / Credit:Canva 昔の映画や卒業アルバムを見ていて「この人、学生のはずなのに40代みたい……」と感じたことはありませんか? 実際にSNSでも「1970年代の30歳は、今の50歳より老けて見える」なんて投稿がたびたび話題になります。 ではどうして昔の写真や動画に映る人々は、現代人よりも老けて見えるのでしょうか。 なぜ昔の人は老けて見えるのか?生物学的年齢から明らかに SNSを覗くと、過去の様々な写真や映像が共有されています。 1950年代後半に大ブームを巻き起こしたロックンロールのスターであるリッチー・ヴァレンス氏は、17歳で飛行機事故により亡くなりました。 Ritchie Valens was 17 when he died in a plane crash pic.twitter.com/RoWxaxjTyi — J.A. Adande (@ja

                                            なぜ昔の人は老けて見えるのか? 科学が解き明かす”見た目年齢”の変化の正体(ナゾロジー)|dメニューニュース
                                          • クリーニング【お客様の大切な優勝記念キャップをクリーニングしました!】 - 在宅介護16年の闘い。

                                            皆さん、こんにちは。^^ 今日はお客様からの依頼でゴルフキャップをクリーニングしました。 「キャップをクリーニングするの?」 「家で洗えるやろ?」 と思われるかもですが、意外と帽子やキャップのクリーニング需要はあるんです。 ただ帽子やキャップの中にはうちでは洗えない物もあるので、受付の際にお客様とのやりとりが大事になってきます。 【ゴルフコンペ優勝記念のキャップ!】 たまにクリーニングを出してくれる、うちの親と同世代のお客様です。 「ちょっとお願いがあるねん。」 「大事なゴルフキャップをなんとかして欲しいねん。」 「コンペで優勝したやつで、名前も入ってんねん。」 「ちょっと見て。」 なかなかパンチのある汚れ具合でした。。 3年程前に使って汗をかいたまま、ずっと置いてあったそうです。 「そんなに綺麗にならんでええから。」 「できるだけやってみて。」 お客様の方からそう言って頂くのは助かります

                                              クリーニング【お客様の大切な優勝記念キャップをクリーニングしました!】 - 在宅介護16年の闘い。
                                            • 日本科学未来館、公式アプリ「Miraikan App」公開 視覚&聴覚障がい者向け支援アプリも

                                              日本科学未来館は4月14日、公式アプリ「Miraikan App(ミライカン アップ)」(iOS、Android)をリリースした。また視覚や聴覚に障がいを持つ人に向けた支援アプリ「日本科学未来館アシストアプリ」も同時に公開している。 Miraikan Appでは、当日のイベントや常設展示の解説、整理券の発券状況といった情報を提供する。未来館のオンラインコンテンツへのリンクも集約。今後はアプリ内で、メンバー向けサービスなどを展開するとしている。 一方の日本科学未来館アシストアプリは、常設展示ゾーン内にあるARマーカーを読み取ることで、音声やテキストによる展示解説を提供するというもの。5月には手話の動画も追加する予定だという。 日本科学未来館は、科学技術への理解を深めるための拠点として、2001年7月にお台場(東京都江東区青海)に開館。来場者の51%は18歳以下という(23年度実績)。なお、2

                                                日本科学未来館、公式アプリ「Miraikan App」公開 視覚&聴覚障がい者向け支援アプリも
                                              • ブログライティング入門:初心者のための実践ガイド!

                                                ブログを書く前に知っておきたい基本 読者中心の考え方 ブログを書く上で最も大切なのは、「誰のために書くのか」を常に意識することです。自分の興味や知識を発信するのは良いことですが、それが読者にとって価値あるものでなければ読まれません。 自分の記事を読む人はどんな人か具体的にイメージしてみる その人がどんな悩みや疑問を持っているか考えてみる あなたの記事がその人にどんな助けになるか明確にする 価値提供の3つの形 読者に提供できる価値は大きく3つに分けられます。 情報価値:新しい知識や情報を提供する 実用価値:具体的な方法や解決策を提供する 感情価値:共感や励まし、楽しさを提供する 実践ポイント: 自分の記事が主にどの価値を提供するか意識する 可能であれば複数の価値を組み合わせると効果的です 記事を書き終えたら「読者は何が得られるか」を確認する シンプルな記事構成の基本 初心者のうちは複雑な構成

                                                  ブログライティング入門:初心者のための実践ガイド!
                                                • アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は(ヨガジャーナルオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                  認知症は「脳のゴミ=βアミロイド」の蓄積が原因となる病気で、認知症の症状が出る15〜20年前から蓄積が進みます。プレクリニカル認知症とMCI(軽度認知障害)の違いも含め、内科医がわかりやすく解説!予防として今日からできることとは? 〈画像〉アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は ■2040年6.7人に1人が認知症に。認知症の半数を超えるアルツハイマー型認知症とは 厚生労働省の推計によれば、2040年には高齢者の約15%が認知症を発症する可能性があり、6.7人に1人の割合に達すると言われています。その中で、認知症全体の半数以上を占めるとされるのが「アルツハイマー型認知症」です。 アルツハイマー型認知症では、記憶力の低下、判断力の低下、日常生活動作の障害などが段階的に進行します。初期には「物忘れ」が目立つ程度ですが、放置すると徐々に症状が

                                                    アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は(ヨガジャーナルオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                  • 【手帳にペンを】PENBANDを使ってみた - カワコぐるぐる.net

                                                    手帳にゴムバンドを着けたいです。 ペンも差したいです、カワコです。 ここ数年、 プライベートのスケジュール把握にマンスリーブロックタイプの手帳を。 仕事の記録用としてウィークリータイプの手帳を使っていました。 2025年からはプライベート用に『ほぼ日手帳 オリジナル(A6)』を購入。 1日1ページとたっぷり書き込めるので、 おもにその日のできごとや体調、食事の記録などを記しています。 あとは1日1捨したものもここに書いています。 note.com note.com ほぼ日手帳のほかに、仕事用として『能率手帳』を購入。 限定色の濃藍。 今年のテーマは「ノスタルジック」だそうで、小口のブルーがいい! 最高に気に入っています。 能率 NOLTY 手帳 2025年 ウィークリー 能率手帳1 限定色 濃藍 1060 (2024年 12月始まり) 日本能率協会マネジメントセンター Amazon www

                                                      【手帳にペンを】PENBANDを使ってみた - カワコぐるぐる.net
                                                    • Chrome135の新機能を使ってCSSだけで実装するカルーセルを試してみた

                                                      Xで「Chrome 135からCSSだけでカルーセルを実装できる」という投稿を見かけたので実際に試してみました。 Chrome for DevelopersでもCSS を使用したカルーセルとして紹介されていました。 この記事によるとCSS Overflow Module Level 5の機能として、スクロールを操作するボタンやマーカーが実装できるようになったとのこと。これを使えばJavaScriptなしのCSSだけでカルーセルが実装できるみたいです。 完成形 最初に最終的に作成したカルーセルを置いておきます。すべてJavaScriptなしで実装されています。(Google Chromeの135以降で確認してください) Xで動画も投稿しているので、動きだけだったらこちらでも確認できます。 基本的な実装 元記事ではリッチなサンプルが紹介されていますが、実装が紹介されているのは基本的な部分だった

                                                        Chrome135の新機能を使ってCSSだけで実装するカルーセルを試してみた
                                                      • なぜ4回目で成功したのか? ゼブラ「マイルドライナー」4億本突破の裏側

                                                        ゼブラが販売する「おだやかな色合い」が特徴のラインマーカー「マイルドライナー」シリーズがヒットしている。2009年に国内で発売し、現在は日本だけでなく、世界20カ国以上で展開。シリーズ累計販売本数は4億本を突破している(2025年2月末時点)。 販売比率を見ると国内が約2割、海外が約8割のようだが、なぜ海外でこれほどヒットしているのか。開発の背景やヒットの要因を、同社プロダクト&マーケティング本部 副本部長の平將人さんと水性マーカーチームの島田留依さんに聞いた。 おしゃれに楽しく書けるラインマーカー マイルドライナーは、蛍光感を控えめにした優しい色合いが特徴のラインマーカーだ。手帳やノートに彩りを加えたり、イラストを描いたり、さまざまな用途で使える。デジタルコンテンツが主流の現代において、「書くこと」をもっと気軽に楽しんでほしいという思いも込めて開発している。

                                                          なぜ4回目で成功したのか? ゼブラ「マイルドライナー」4億本突破の裏側
                                                        1