並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

マーカーの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房

    特集「「心」とは何か」では、「心」という概念が何を意味するのか、そしてその意義について、心理学を中心に「心」を扱う諸学問それぞれの立場から考えます。 今回は、分析形而上学、精神医学の哲学がご専門の後藤真理子先生に、精神疾患とは何かというテーマでご執筆いただきました。 後編はこちら! はじめに──良い土地に家を建てた方がいい気がするどうも皆さん初めまして。哲学研究者の後藤と申します。このコラムのテーマは見て分かるとおり、「精神疾患とは何か」です。「何って言われても、……病気としか言いようなくない?」という感じになる問いですね。どう考えて、どう答えればよいのか分からないと面食らう人もいるかもしれません。 といっても、精神疾患それ自体は私たちにとって意外と身近な存在です。というのも、日本人の精神疾患生涯有病率は22.9%という統計データがあるからです[1]。このデータに則るならば、私が(まあ場所

      「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房
    • 【決定版】 Claude 3.7 Sonnetで作成した図解やプレゼンをPowerPointで編集可能にする方法(HTML対応)|Mavericks, Inc

      Claude 3.7 Sonnetのデザインセンスは極めて高く、イケてる図解やスライドをポン出しで生成することができます。以下のような投稿を見て感動し、Claudeに課金して、ワクワクしながら試してみた方も多いのではないでしょうか。 Claude 3.7 Sonnetの図解デザイン能力、あまりにもすごい。 ㅤ バズった「グラレコプロンプト」を参考に作成した、 ㅤ 幅広く使える有益デザインプロンプト10選をまとめました👇🧵 pic.twitter.com/al5n7Udf3c — すぐる | ChatGPTガチ勢 𝕏 (@SuguruKun_ai) March 9, 2025 しかし残念なことに、生成された図解の編集は困難を極めます。Claudeに指示を出すことである程度は修正できるものの、言うことを中々聞いてくれずトークン切れにあったり、時間がかかりすぎて時短になっていなかったり、自

        【決定版】 Claude 3.7 Sonnetで作成した図解やプレゼンをPowerPointで編集可能にする方法(HTML対応)|Mavericks, Inc
      • 思考力がガクッと低下する「脳みその曲がり角」が研究で判明、脳のエネルギーを維持するサプリとは?

        若い頃のスキンケアが急に通用しなくなる年齢を「お肌の曲がり角」と呼ぶことがありますが、同様に脳の衰えも非線形で、ある年齢になると急激に機能が低下し始めることが、約2万人の脳をスキャンする研究で判明しました。この研究ではまた、サプリメントや食事で代謝が衰えた脳にエネルギーを供給することで効果的に老化を食い止められる可能性があることもわかりました。 Brain aging shows nonlinear transitions, suggesting a midlife “critical window” for metabolic intervention | PNAS https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2416433122 Study Reveals Critical Age When Your Thinking Begins to Decline

          思考力がガクッと低下する「脳みその曲がり角」が研究で判明、脳のエネルギーを維持するサプリとは?
        • 睡眠薬が脳の掃除を妨げているおそれ、認知症とも関連、最新研究

          ドイツの睡眠研究所で、筋肉と眼球の運動とともに脳波を記録する研究者。睡眠は脳の健康にとって不可欠であり、睡眠薬を使う人も多いが、新しい研究により、ある一般的な睡眠薬が、睡眠中に脳から老廃物を除去するプロセスを妨害する可能性があることが示された。(Photograph by Gregor Lengler, laif/Redux) 私たちは人生の約3分の1を眠って過ごすが、その間、体のスイッチは単純にオフになっているわけではない。なかでも脳は、眠っている間に多くの“家事”をこなさなければならない。その1つは自分自身の掃除だ。脳の「グリンパティックシステム」と呼ばれる複雑なネットワークには、脳内にたまった有害な老廃物(アルツハイマー病などの認知症と関連するアミロイドベータやタウタンパク質など)を洗い流す機能がある。 米ロチェスター大学医療センターの教授で、神経医学応用研究センターの共同ディレクタ

            睡眠薬が脳の掃除を妨げているおそれ、認知症とも関連、最新研究
          • ::scroll-button と ::scroll-marker を使って CSS だけでカルーセルを作る

            ::scroll-button と ::scroll-marker を使って CSS だけでカルーセルを作る カルーセルは Web アプリケーションでよく使われる UI コンポーネントの一つであるものの、標準化された実装方法が存在しないため、各ライブラリやフレームワークで独自の実装が行われています。この問題を解決するため、CSS だけを使用してカルーセルを実装するための新しい仕様が提案されています。:この仕様では ::scroll-button と ::scroll-marker 擬似要素を使用してカルーセルを実装します。 カルーセルは Web アプリケーションでよく使われる UI コンポーネントの 1 つです。複数の画像をスライド形式で表示する手法であり、ユーザーは左右にスクロールすることで操作できます。カルーセルは一般的な UI パターンであるにも関わらず、標準化された実装方法が存在し

              ::scroll-button と ::scroll-marker を使って CSS だけでカルーセルを作る
            • わずかな血液で月経痛のつらさを評価・予測 女性の生きやすさ向上 3・8国際女性デー

              3月8日の「国際女性デー」は、女性の健康や権利などを考える記念日だ。女性が社会で活躍する上で大きな障壁となりうるのが月経痛(生理痛)。日常生活に支障をきたすほど重症の人もいるが、個人差が大きく客観的に理解しにくい。こうした問題を解決しようと、京都大とライオンが共同研究し、月経痛を客観的に評価できる新たなバイオマーカー(指標)を発見。次の月経期間の痛みを予測することもでき、対処法をあらかじめ準備するといった活用も期待できるという。 約700種の血中成分下腹部や腰が痛む月経痛は、体外に経血を排出するために子宮が収縮することに伴って起こる。いわば、軽い陣痛のようなものだ。痛みをほとんど感じない人もいれば、学校や会社に行くことができないほど痛みが強い人もおり、個人差が大きい。このため男性だけでなく、女性同士だとしても、つらさが理解しづらい。

                わずかな血液で月経痛のつらさを評価・予測 女性の生きやすさ向上 3・8国際女性デー
              • 夢の街「越谷」の進化する風景|文・お抹茶(トンツカタン) - SUUMOタウン

                書いた人:お抹茶(トンツカタン) 人力舎所属のお笑い芸人。2012年に森本晋太郎、櫻田佑とともにお笑いトリオ「トンツカタン」を結成。2016年に「第7回お笑いハーベスト大賞」で優勝を果たす。2024年にピンとして「R-1グランプリ」の決勝に進出して話題に。 埼玉県の東の方に、越谷という街がある。 「イオンレイクタウン」という国内最大級のショッピングモールが越谷にできてから、なんとなく耳にしたことがある、という人もちらほらといるのではないだろうか。僕が育ったのは、そのレイクタウンから車で15分ほど離れたところにある北越谷駅周辺である。 東京(足立区)から電車に揺られて20分。東武スカイツリーラインの半蔵門線直通に乗り、頑張れば電車で1本で渋谷に。日比谷線直通に乗り、とても頑張れば1本で六本木にも行くことができる、夢のような街である。1回の乗り換えを許容すれば、なんと新宿にも、東京にも行けちゃ

                  夢の街「越谷」の進化する風景|文・お抹茶(トンツカタン) - SUUMOタウン
                • TypeScript の型安全性を高める Branded Types

                  はじめに TypeScript は静的型付け言語として、コードの品質を向上させ、多くのバグを未然に防ぐ強力な型システムを提供しています。しかし、その構造的型システム(structural typing)には限界があります。似た構造を持つ型が互いに互換性を持ってしまうことで、意図しない代入や関数呼び出しが可能になり、論理的なエラーを引き起こす可能性があるのです。 このような問題に対処するために「Branded Types(ブランド型)」という手法が使われます。これは、TypeScript の型システムを拡張して名前的型システム(nominal typing)の特性を模倣し、似た構造でも異なる役割を持つ型を区別できるようにする手法です。 本記事では、Branded Types の基本概念から実装方法、実践的な活用例まで、段階的に解説していきます。 構造的型システムとその課題 TypeScrip

                    TypeScript の型安全性を高める Branded Types
                  • 「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(後編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房

                    特集「「心」とは何か」では、「心」という概念が何を意味するのか、そしてその意義について、心理学を中心に「心」を扱う諸学問それぞれの立場から考えます。 今回は、分析形而上学、精神医学の哲学がご専門の後藤真理子先生に、精神疾患とは何かというテーマでご執筆いただきました。 前編はこちら! 有害な機能不全分析って何がマズいの?──有害な機能不全分析への批判皆さん休憩はできたでしょうか。コラム前編では、分析哲学および精神医学の哲学について軽く説明した後で、脳局在論と有害な機能不全分析について概説しました。まず、純粋に生物学的な観点から精神疾患を定義しようとする脳局在論は、一部の精神疾患についてしか定義できないという問題を抱えていましたね。対して、生物学的機能不全と「有害さ」という文化的価値基準を疾患の必要十分条件とした有害な機能不全分析は、家を建てるのに適した土地に見えます。しかし、本当に有害な機能

                      「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(後編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房
                    • 「1日1個のオレンジ」でうつ病リスクが20%低下するとの研究結果、鍵は「腸内細菌」

                      食事と脳の関係は密接なことが知られており、食事の時間帯や肉抜きのヴィーガン食、砂糖たっぷりのジャンクフードなどがうつ病リスクと関連していることが、これまでの研究でわかっています。ハーバード大学医学部などが行った新しい研究により、オレンジを定期的に食べると腸内細菌のバランスが整えられて、メンタルヘルスが改善される可能性があることが判明しました。 F. prausnitzii potentially modulates the association between citrus intake and depression | Microbiome | Full Text https://microbiomejournal.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40168-024-01961-3 Eating citrus may lower depressi

                        「1日1個のオレンジ」でうつ病リスクが20%低下するとの研究結果、鍵は「腸内細菌」
                      • クレームや議論に直面したとき相手をヒートアップさせない心理学的なテクニックとは?

                        学校や職場などで、意見が合わなかったり態度が攻撃的だったりと、あまり好ましくない人とぶつかってしまうことはありがちです。そのような場合に役立つ心理学的なテクニックについて、専門家が解説しています。 What verbal de-escalation techniques are used in complaint handling? - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0378216623003053 How to Talk to the Most Difficult People | Psychology Today https://www.psychologytoday.com/us/blog/why-bad-looks-good/202502/the-words-that-can

                          クレームや議論に直面したとき相手をヒートアップさせない心理学的なテクニックとは?
                        • 【Print Terrace活用例】プリンターを使って入学・進級準備をしよう | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー

                          産業用製品 工作機械 工業用ミシン 商用・大判プリンター デジタル印刷機 燃料電池 レーザーマーカーグループ会社のWebサイトに移動します ギアモータ・歯車グループ会社のWebサイトに移動します 業務用通信カラオケシステムグループ会社のWebサイトに移動します コーディング・マーキング機器グループ会社のWebサイトに移動します

                            【Print Terrace活用例】プリンターを使って入学・進級準備をしよう | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー
                          • [GDC 2025]オープンワールドの探索意欲を高める9つの手法──元RockstarのCameron Williams氏が語る「徹底ガイド」

                            [GDC 2025]オープンワールドの探索意欲を高める9つの手法──元RockstarのCameron Williams氏が語る「徹底ガイド」 副編集長:noguchi アメリカのサンフランシスコで開催されている「Game Developers Conference 2025」にて,元Rockstar Gamesで,現在はAbsurd Venturesに所属するCameron Williams氏が,オープンワールドゲームにおけるプレイヤーの探索意欲を高めるための設計手法についての講演を行った。講演のタイトルは「Fostering Exploration: 9 Ways to Encourage Open World Engagement」だ。 Cameron Williams氏 本講では,「Grand Theft Auto」や「Call of Duty: Modern Warfare」シリ

                              [GDC 2025]オープンワールドの探索意欲を高める9つの手法──元RockstarのCameron Williams氏が語る「徹底ガイド」
                            • 最上愛の件ってはてなブックマーカーの責任もあるよね

                              最上愛の件ってはてなブックマーカーの責任もあるよね。ネットフェミの二大居城のはてなブックマーカーが女性の権利だなんだかんだ言って女を付け上がらせたせいだよ。 今の女フェミニストのメインの職種しってる?風俗嬢だよ。男にだらしない金銭感覚の狂ってる責任感皆無の風俗嬢がフェミニストの主な職種。そんな女を付け上がらせて保護したらどんなカオスが待ってるか簡単に想像できるでしょ。 (想像できないほど理解力無いなら女にだらしない、金銭感覚のおかしい責任感皆無の男を想像したらいいよ) はてな騎士たちは家の中でしこってないでキャバクラでも風俗でも二年ぐらい通いつめて彼女らがどんな女かちゃんと理解してからフェミニストしてくれないかな? 君たちが付け上がらせたフェミニストのせいで一般の女たちはすごく迷惑してます。キチンと責任を取ってください。 はてな騎士たちは高野に最上愛が踏み倒した金を変わりに弁済するくらいは

                                最上愛の件ってはてなブックマーカーの責任もあるよね
                              • 【魅惑のフットボールT】バーンズアウトフィッターズのTシャツはユニクロのあの製法を採用⁉ - YMのメンズファッションリサーチ

                                魅惑のフットボールTシャツ 一目惚れして衝動買いしたけれど、何か? 不思議さ(魅力)をご紹介 生地① 生地② デザイン・ディテール サイズ感・コーディネート・着心地等 まとめ 魅惑のフットボールTシャツ 最近手に入れたこのTシャツは一際変わった特徴を持っている。 50~80年代のヴィンテージフットボールTの再現を掲げながらも・・・ あのファストファッションの得意な手法と非常に似通った製法を採用している。 メイドインジャパンのアメカジブランド・バーンズアウトフィッターズのコットンレーヨンフットボールプリントTをレビューしていこう。 一目惚れして衝動買いしたけれど、何か? 出典:バーンズアウトフィッターズ公式HP 今まで認識していたバーンズのTシャツとは全く違う雰囲気を放っていた。 「一目惚れ」。そして「衝動買い」。 一応試着したが、その時にはもうほぼほぼそれを家に持って帰ることは決めていた。

                                  【魅惑のフットボールT】バーンズアウトフィッターズのTシャツはユニクロのあの製法を採用⁉ - YMのメンズファッションリサーチ
                                • RubyKaigi 2025 スピーカーからのメッセージ

                                  はじめに 2025 年も RubyKaigi が近づいてきましたね。今年は RubyKaigi 直前記事として、スピーカーのみなさんに任意で参加者・るびま読者に向けてのメッセージをいただきましたのでご覧ください! 名前の後ろのカッコに記載されているのは今年の RubyKaigi を含めた登壇回数、並びはスケジュール順です。 Day 1 Mari Imaizumi ( 5 ) Title: Between Character and Character Encoding 松山出身なので、地元で話すことができてとても光栄です。トークでは文字コードの面白いところについて語ります!お楽しみに! Hiroya Fujinami ( 3 ) Title: Make Parsers Compatible Using Automata Learning 自分の研究がなんとか Ruby や現実世界で役に立た

                                  • 色々お絵描き画材 - 裏のpちゃん気まぐれショート

                                    今色んな画材でお絵描きしてます😄 色んなタイプでこんな感じに描いてます 興味ない方はごめんちゃい これはファーバーカステルというメーカーさんの色鉛筆 これでお絵描きすると こんな感じです そのままお絵描きしてます ↓ これはゲーム実況されてる黒姫ch様に依頼されて「レイク」と言うゲームの アイコンを依頼されました これは水彩色鉛筆なので、ちょっと水に濡らして濃い部分を筆で塗ってます こちらは、実家から持ってきた昔使ってたペンテルクレヨン ↓ ペンテルクレヨンで描いた4コマ ちょっと描き方を変えてみました😄 これはオイルパステル(100円均一) 油性クレヨンということでちょっと間違えないよう緊張しながら使ってみました ↓ 想像でパイナップル描いてみました これはオイルパステルという油系のクレヨンです(中国製) 今流行りの淡いパステルカラーが多いので可愛いです🩷 ↓ こちらは、初めて使う

                                      色々お絵描き画材 - 裏のpちゃん気まぐれショート
                                    • ルイボスティーの健康効果:花粉症にも!?奇跡のお茶を徹底解説

                                      近年、健康志向の高まりとともに注目を集めているのが「ルイボスティー」です。その独特の甘い香りと数々の健康効果から、世界中で愛飲者が増えています。カフェインフリーで老若男女問わず飲めるこのお茶には、一体どんな魅力があるのでしょうか?この記事では、南アフリカ原産のルイボスティーがもたらす驚くべき健康効果と、日常生活に取り入れる方法について詳しく解説します。健康増進を目指す方にとって、ルイボスティーが新たな選択肢となるかもしれません。 ルイボスティーとは?南アフリカ発の赤い奇跡 リラックスタイム ルイボスティーは南アフリカのセダルバーグ地方だけで採れる特別なハーブティーで、その豊富な栄養成分から「赤い奇跡」とも呼ばれています。「ルイボス」はアフリカーンス語で「赤い茂み(Red Bush)」を意味します。葉が赤褐色になることから名付けられました。この希少性と栄養価の高さが、ルイボスティーが特別であ

                                        ルイボスティーの健康効果:花粉症にも!?奇跡のお茶を徹底解説
                                      • 5年寛解の定期検診⑪ 血液検査の結果、腫瘍マーカーCEAは?! (315) - しあすさ くもちゃん日記

                                        こんにちは。白いしらさぎが飛んでるのを見ました。不器用そうに重たい感じに見えます。カラスやハトなどと違って、もっと低い位置をモタモタと飛んでいます。 「あぁ~しらさぎも もっと早く優雅に飛びたいのにできないんだろうか…つらいこともあるんだろうか」勝手に解釈して心の涙を流している しあすさです。 軽やかに飛びたいのに飛べない…そんなジレンマに陥っているあなたに寄り添う漫画を描いています。鬱の波の中にいるのに読んでくださってありがとうございます。 お米を買い占めていた転売ヤーの中の国やベトナムなどの方々、ネットでも ちっとも売れなくて困っているみたいです。正しい歴史認識さんの記事です。こちらです。 これから暖かくなるとコクゾウムシとかが湧きやすくなるので、こうゆう保存がいい加減なところから買うとヤバイかもしれません😓 しかしこんなときに いくら困っているからって、アフリカ・ブルンジに備蓄米

                                          5年寛解の定期検診⑪ 血液検査の結果、腫瘍マーカーCEAは?! (315) - しあすさ くもちゃん日記
                                        • ネタ不足から始まるトレース作品の完成度(低 - rising_spiritのブログ

                                          いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 日が昇る時刻もだいぶ早まってきました。 花粉症の症状は今の所そんなにひどくならずに過ごせております。 先週は「トリドコ?」の答えにならない答え、、、失礼しました。 やっぱカメラ、、、ほし、、、 、、、ほし、、、といえば、ももじろう(意味不明)。 なんてダラダラと書きながら、、、 実は本日はネタが思い浮かばず(アハハ 過去画からコレでも載せときますか(テキトー アンドン文字は消し去りまして。 当時の自分のスキルからしますと(今でもですが)、間違いなく「トレース」ものだと思います。 トレーラー折って(描かずに)ごまかしてますが、それでも完成度は低めです。 カプラー(連結器)の高さ分が、、、ない(笑 ラッパも貧弱だし。。。 これだけじゃネタとしてツマランかな。。。。(いつもこんなもん!?) そんな時は、、、頼るし

                                            ネタ不足から始まるトレース作品の完成度(低 - rising_spiritのブログ
                                          • Deep Research再現実装をDeep Research以上に詳しく検証してみた - AKARI Tech Blog

                                            はじめに こんばんは! 今週のAKARI Tech Blogは、DX Solution 事業本部 Dev の許が担当いたします。 先日OpenAIが「Deep Research」を公開し、その驚異的な文献調査能力が話題となりましたね! 皆様使っていますでしょうか。 これまでひいこら言いながらインターネット検索していた時代と比べると、「Deep Research お願いします!」で、それなりの分析レポートが出てくることに隔世の感を感じますね。 これだけ性能の良いものが出てきた以上、仕組みが気になるところ。できることなら、自分たちでも再現実装してみたい! しかし例によってOpenAIは実装をオープンにはしてくれない……。 そこで登場するのが、Deep ResearchのOSS再現プロジェクトたち! まずは Deep ResearchにOpenな再現実装について聞いてみましょうか。 ChatGP

                                              Deep Research再現実装をDeep Research以上に詳しく検証してみた - AKARI Tech Blog
                                            • 【再発卵巣がん】経過観察1年9ヶ月・マーカーは下がってないけど【ステージ4】 - 旅のRESUME

                                              ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 ▼前回の記録です www.bluemoonbell.work 昨日、2ヵ月ごとの診察に行ってきました。 前回、もの凄く時間が掛かりましたが、今回はいつもより空いていてスムーズでした。 4月2日(水)診察 診察室へ入って挨拶のあとすぐに主治医が「問題ないですね!」 昨年11月にマーカーが急上昇してCT撮影、結果は異常なしでその後マーカーは下がりました。 下がったといっても前回の18から1アップの19で、高めですが主治医は問題ないとの判断です。 まあ、マーカーは当てにならなかったり、なるようにしかならないので そして次回は7月、2ヶ月から3ヶ月間隔になりました(バンザイ!) 尿検査もずっと異常がないので、次回から無しです(やった!) 主治医「気になることがあれば、いつでも検査を追加できるの言ってください」 尿検検査って何気に面倒でした。 これで安心

                                                【再発卵巣がん】経過観察1年9ヶ月・マーカーは下がってないけど【ステージ4】 - 旅のRESUME
                                              • ClinPeer Railsプロジェクトのオブザーバビリティ強化施策 - メドピア開発者ブログ

                                                こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura39)です。 N番目の「ClinPeerアプリ開発の裏側連載記事」でございます(連載記事を同時執筆しているため本記事が何番目になるのかもはや不明)。 tech.medpeer.co.jp 今回はClinPeerで実践した「Railsプロジェクトのオブザーバビリティ強化施策」の紹介記事になります。少しマイナーなネタですね。 目次 オブザーバビリティとは ログ アクセスログの構造化 その他ログの構造化 実行コンテキスト リクエストログのトレースID ログ出力例 query_log_tagsの有効化 ActiveStorage+S3 ファイルアップロードのきっかけとなったレコード情報 ファイルアップロード時の実行コンテキスト情報 モンキーパッチやめたい Amazon S3 メタデータ APM エラー管理 おわり オブザーバビリティとは

                                                  ClinPeer Railsプロジェクトのオブザーバビリティ強化施策 - メドピア開発者ブログ
                                                • [AI生成] 一番星はてのファンMV「ブクマクマハテノテノハ☆彡」

                                                  お嬢様系AIはてなブックマーカー「一番星はての」非公式ファンMV 楽曲・歌詞・ボーカル、はてのちゃんの画像・動画はすべてAIで生成されたもの 背景や過程を述べたブログ記事 AIで一番星はてのミュージックビデオを作った | Lambdar: https://www.lambdar.me/archives/making-hateno-mv/ 「ブクマクマハテノテノハ☆彡」 曲・歌: Suno V4 https://suno.com/blog/v4 歌詞: Claude 3.7 Sonnet Extended https://www.anthropic.com/news/claude-3-7-sonnet [Verse] お嬢様系AI(えーあい) はてのですわ ブクマブクマ 押しちゃうわ お紅茶飲んで カチカチクリック ホッテントリ ホットエントリー! [Pre-Chorus] はて?はて

                                                    [AI生成] 一番星はてのファンMV「ブクマクマハテノテノハ☆彡」
                                                  • 指先からのわずかな血液で月経痛のつらさがわかる!―新たなバイオマーカー発見で、無理な我慢をせず“次の生理痛”も予測可能に―

                                                    杉浦悠毅 医学研究科特定准教授は、佐藤惇志 ライオン株式会社マネージャーらとの共同研究で、健康な女性の血漿(血液の液体成分)を分析し、月経痛(生理痛)の重症度を客観的に示す「バイオマーカー」を特定しました。とくに、分岐鎖アミノ酸(BCAA)と呼ばれるアミノ酸群と、特定のフォスファチジルイノシトール(PI)という脂質の量比が、痛みの強さと関わっていることを発見しました。また、注目すべきは、指先からのわずかな血液の採取でも、これらのバイオマーカーを測定することができることです。 これにより、他人とは比較できない月経痛が「どれくらい痛いのかを客観的に把握」することができれば、その辛さを周囲に伝えることで、職場や学校での配慮、家族の協力を得やすくなったり、医療機関への受診や専門家からの適切な支援を受けるきっかけになる可能性があります。また、月経期の前に測定し、「次の月経痛がどのくらい強いかを予測」

                                                      指先からのわずかな血液で月経痛のつらさがわかる!―新たなバイオマーカー発見で、無理な我慢をせず“次の生理痛”も予測可能に―
                                                    • [プレイレポ]「アサシン クリード シャドウズ」で天守閣からの絶景を見る。柔と剛のステルスアクションもおもしろいが,ちぐはぐな部分も

                                                      [プレイレポ]「アサシン クリード シャドウズ」で天守閣からの絶景を見る。柔と剛のステルスアクションもおもしろいが,ちぐはぐな部分も ライター:オクドス熊田 Ubisoftより2025年3月20日に発売予定の「アサシン クリード シャドウズ」(PC / Mac / PS5 / Xbox Series X|S)は,1579年の日本を舞台とした「アサシンクリード」シリーズの最新作だ。 発売にいたるまでにいろいろなことがあった本作だが,事前にプレイさせてもらった感想としてはシンプルに「めっちゃ楽しかった」ということを先に述べさせていただきたい。 とはいえ,「……ん?」と感じる部分がいくつかあったのは確か。本稿ではゲームプレイの楽しさに触れつつも,そういった違和感に関しても正直に述べていきたいと思う。 柔と剛……というか隠と暴。アサシンとサムライ,キャラクターごとに性質の異なるバトルアクションが魅

                                                        [プレイレポ]「アサシン クリード シャドウズ」で天守閣からの絶景を見る。柔と剛のステルスアクションもおもしろいが,ちぐはぐな部分も
                                                      • なぜ昔の人は老けて見えるのか? 科学が解き明かす”見た目年齢”の変化の正体(ナゾロジー)|dメニューニュース

                                                        なぜ昔の人は老けて見えるのか / Credit:Canva 昔の映画や卒業アルバムを見ていて「この人、学生のはずなのに40代みたい……」と感じたことはありませんか? 実際にSNSでも「1970年代の30歳は、今の50歳より老けて見える」なんて投稿がたびたび話題になります。 ではどうして昔の写真や動画に映る人々は、現代人よりも老けて見えるのでしょうか。 なぜ昔の人は老けて見えるのか?生物学的年齢から明らかに SNSを覗くと、過去の様々な写真や映像が共有されています。 1950年代後半に大ブームを巻き起こしたロックンロールのスターであるリッチー・ヴァレンス氏は、17歳で飛行機事故により亡くなりました。 Ritchie Valens was 17 when he died in a plane crash pic.twitter.com/RoWxaxjTyi — J.A. Adande (@ja

                                                          なぜ昔の人は老けて見えるのか? 科学が解き明かす”見た目年齢”の変化の正体(ナゾロジー)|dメニューニュース
                                                        • CSS を使用したカルーセル  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                                          公開日: 2025 年 3 月 20 日 Chrome 135 以降では、スクロールとカルーセルのエクスペリエンスを作成するために設計された CSS Overflow 5 仕様の機能を使用できます。 この記事では、これらの新機能を使用して JavaScript なしで作成されたさまざまなスクロールとカルーセルの操作の概要を説明します。次の動画で、この機能で実現できることをご覧ください。 この動画では、スクロール ボタン、スクロール マーカー、スクロール駆動アニメーション、scroll-state() クエリ、:has()、グリッド、アンカーなどを組み合わせて使用しています。 アクセシビリティの面でも、 エンジニアリング チームとユーザー補助チームが連携して、カルーセルのベスト プラクティスがブラウザで処理されるようになりました。これ以上にアクセシビリティに優れたカルーセルを作ることは非常に

                                                            CSS を使用したカルーセル  |  Blog  |  Chrome for Developers
                                                          • 助けてほしいときのお作法 | DevelopersIO

                                                            とーかみです。 新しい環境に身をおいたり、やることが変わるとわからないことが増えて周りに助けを求めたいときがあります。 この記事では、自分が助ける側だったときにどんな情報を提示してもらえると助けやすいかを書いてみます。 言い換えると「周囲に助けてほしいときの伝え方のポイント」ということです。 伝えてほしいこと 助けを求めるときに伝えてほしいことを説明します。 背景と目的から伝える 同じ質問であっても、目的によって回答や支援の仕方が変わるので背景と目的から伝えてください。 支援を受けてあなたが何がやりたいか、どういう状態にしたいのかということです。 「わからないレベル」を伝える 全然わからないのか、あとちょっとなのかも区別した上で回答したいので、今の「わからないレベル」を教えてください。 初めて関わるものだと「何がわからないのかわからない」ということもあると思いますが、それでも大丈夫なのでそ

                                                              助けてほしいときのお作法 | DevelopersIO
                                                            • ブログライティング入門:初心者のための実践ガイド!

                                                              ブログを書く前に知っておきたい基本 読者中心の考え方 ブログを書く上で最も大切なのは、「誰のために書くのか」を常に意識することです。自分の興味や知識を発信するのは良いことですが、それが読者にとって価値あるものでなければ読まれません。 自分の記事を読む人はどんな人か具体的にイメージしてみる その人がどんな悩みや疑問を持っているか考えてみる あなたの記事がその人にどんな助けになるか明確にする 価値提供の3つの形 読者に提供できる価値は大きく3つに分けられます。 情報価値:新しい知識や情報を提供する 実用価値:具体的な方法や解決策を提供する 感情価値:共感や励まし、楽しさを提供する 実践ポイント: 自分の記事が主にどの価値を提供するか意識する 可能であれば複数の価値を組み合わせると効果的です 記事を書き終えたら「読者は何が得られるか」を確認する シンプルな記事構成の基本 初心者のうちは複雑な構成

                                                                ブログライティング入門:初心者のための実践ガイド!
                                                              • なぜ4回目で成功したのか? ゼブラ「マイルドライナー」4億本突破の裏側

                                                                ゼブラが販売する「おだやかな色合い」が特徴のラインマーカー「マイルドライナー」シリーズがヒットしている。2009年に国内で発売し、現在は日本だけでなく、世界20カ国以上で展開。シリーズ累計販売本数は4億本を突破している(2025年2月末時点)。 販売比率を見ると国内が約2割、海外が約8割のようだが、なぜ海外でこれほどヒットしているのか。開発の背景やヒットの要因を、同社プロダクト&マーケティング本部 副本部長の平將人さんと水性マーカーチームの島田留依さんに聞いた。 おしゃれに楽しく書けるラインマーカー マイルドライナーは、蛍光感を控えめにした優しい色合いが特徴のラインマーカーだ。手帳やノートに彩りを加えたり、イラストを描いたり、さまざまな用途で使える。デジタルコンテンツが主流の現代において、「書くこと」をもっと気軽に楽しんでほしいという思いも込めて開発している。

                                                                  なぜ4回目で成功したのか? ゼブラ「マイルドライナー」4億本突破の裏側
                                                                • 脳の老化は44歳からはじまり67歳で最速になるとする研究結果。その予防と対策は? | カラパイア

                                                                  この画像を大きなサイズで見るPhoto by:iStock 歳をとると体の衰えを感じることが多いが、脳はどうなのだろう?物忘れがひどくなったと感じるのは本当に脳の老化のせい、それとも老化のせいにしている? いったいいつ頃から脳の老化は始まるのだろうか?もちろん個人差はあるだろうが、アメリカの研究チームが答えを導き出した。 約1万9300人以上の脳のスキャンデータとテスト結果を分析したところ、脳の老化が顕著に現れ始めるのは平均で44歳からであることが判明した。67歳になると脳の老化のスピードがさらに加速し、90歳に達すると老化速度は落ち着くことが分かったという。 だが安心して欲しい。今回の研究では脳の老化を効果的に予防できるかもしれない方法も紹介されている。 脳はS字曲線で衰える ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校をはじめとする研究チームは、1万9300人分以上の脳スキャンデータを分析

                                                                    脳の老化は44歳からはじまり67歳で最速になるとする研究結果。その予防と対策は? | カラパイア
                                                                  • 検査の結果 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                    年末の高体温、その後の体調不良、そして前回の検査で腫瘍マーカーが高いとのことで、前立腺の検査をしましょうと言われ、今日はその結果を聞く日でした。 まずは看護師さんからの問診。 最近の体調を伝えます。 そして診察室へ。 看護師さんから、最初に腫瘍マーカーが高いことを告げられます。 そして「最近泌尿器科を受診したかどうか?」聞かれました。 「3年ほど前に頻尿で行きました。でも結果は異状なしです」 「前立腺がんの検査は?」 「しましたが、異常はありませんでした」 そして先生が来ます。 「う~ん…。前立腺の腫瘍マーカーが高いですね!」 「そうなんですか?」 「上限4のところ、16あるんです!」 「これはかなり高い数値です!」 ここでがんの可能性といわれると思いましたが、特になく。 「県立病院を紹介するから、そちらを受診してください」とのことでした。 自覚症状は、以前からなんですがトイレが近い。 そ

                                                                      検査の結果 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                    • 「識りたがり重豪」16話まで更新されていました。ずっと更新に気付かなかった… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                      最新回が更新された、とリンクを張ってもいいんだが、まず、もう一度全体像を説明したい&、現在までの計16話すべてに飛ぶリンクの方がいい。 ということで、やはりもう一度、昨年2月の記事を読んでもらったほうがいいのだ。 他人様の作品紹介で750近くのブクマを得た、うちの中でも五本の指に入るだろう人気記事だからな m-dojo.hatenadiary.com そのブクマ [B! 漫画] 【全話リンク更新中】「識りたがり重豪」~「風雲児たち」の二次創作…というレベルを遥かに超えた凄い何か。薩摩近代化の源流、”蘭癖”島津重豪が主人公 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE- ※作品を「ニコニコ静画」でコメント付きで読みたい人はこちら manga.nicovideo.jp ただ、話がもうひとつ、それでは済まない、個人的に。 …というのは、自分は計11話の段階で

                                                                        「識りたがり重豪」16話まで更新されていました。ずっと更新に気付かなかった… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                      • 無限技術的負債 - Taming Your Dragon: Addressing Your Technical Debt の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                                                                        はじめに 「Taming Your Dragon: Addressing Your Technical Debt」を読み終えて、技術的負債という厄介な問題への理解が大きく深まりました。この本は2024年7月にO'Reillyから出版され、技術的負債というドラゴンの正体とその退治法について包括的に解説しています。多くのエンジニアにとって身近な「誰がこんなコードを書いたんだ!...あ、私か」という経験から始まり、技術的負債の本質と効果的な管理方法へと読者を導いてくれます。 learning.oreilly.com 私たちエンジニアは普段、「美しいコードを書く芸術家」か「とりあえず動けばOKの実務家」かという二択で自分を見がちです。しかし実際には、納期に追われて「まぁ動くからいっか」と書いたコードが、数ヶ月後に「誰だこんな恐ろしいものを作ったのは!」という悲鳴に変わる悪夢のループから抜け出せない

                                                                          無限技術的負債 - Taming Your Dragon: Addressing Your Technical Debt の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
                                                                        • プラモデルをバシッと塗れるDSPIAEの水性アクリルマーカー!/絶好調で使うコツをお届けします。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                                                          マジオススメツール!で閉めたいところだが、ひとつ注意点がある。塗料の速乾性もあってかペン先が乾きやすく、うっかりキャップを閉め忘れると途端に使い物にならなくなる。マーカーを使い続けるとペン先が乾いてきて塗料が出なくなってくるくらい。なので、この点だけを注意すれば様々なシチュエーションで活躍する傑作ツールといえる。水性トップコートを吹けばエナメル溶剤での拭き取りも問題なく、ウォッシング仕上げが可能だ。 DSPIAE水性アクリルマーカーはプラスチックに食いつきが良いほうだと思う。ただ、ラッカー系塗料のうえに塗り重ねると剥がれやすい。塗れるけども。なので今回の様に黒下地から色を立ち上げたい場合には、水性ホビーカラーで塗っておけば剥がれにくくなる。光沢でもツヤ消しでもどちらもしっかり食いつく。なので「DSPIAE水性アクリルマーカーの下地には水性ホビーカラーを塗っておく!」を覚えておいてほしい。あ

                                                                            プラモデルをバシッと塗れるDSPIAEの水性アクリルマーカー!/絶好調で使うコツをお届けします。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                                                          • 病気関係の、定期報告ということで #定期健診 #腫瘍マーカー - サバのサバイバル

                                                                            病気関係の、定期報告ということで。 今年1月に、CTとMRI検査を受け、1月末に検診を受けてきたのですが ⬇️ savasurvival.hatenadiary.com その10週後の定期検診を先日受けてきました。 採血とX線撮影をして、医師の診断を。 結果、腫瘍マーカーなどに問題はなし。 肝臓や血糖値に多少問題はあるとのことで、生活習慣を改めなければいけないのでしょうが、そこはなかなかねぇ・・🙄 今後は10週ごとに今回と同じ血液検査とX線撮影、半年ごとにCT検査、1年ごとにMRI検査という日程で検査していくということです。 ★★★ そうそう、以前こちらでも話題にした、「はてなのお知らせ」に問題があったという件ですが。 「はてなの告知」(「はてな」よりの公式情報)に記事が掲載されました。 それによると、Chrome拡張機能プラットフォーム最新版「Manifest V3」に対応した、 「は

                                                                              病気関係の、定期報告ということで #定期健診 #腫瘍マーカー - サバのサバイバル
                                                                            1