記事へのコメント190

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    f_oggy
    こんな露骨に付け込むような葬儀屋いまだにあるんかね

    その他
    mkotatsu
    「死後3時間で葬儀場決めて遺体を移せ(だが他にもやることてんこ盛り)」で高い所しか空いてなかったら諦めて払うしかないのかな…事前準備しておくしかないか / これが金持ち自慢に見えるほど貧しいんだよな庶民は

    その他
    alpha_zero
    母が亡くなったときも、父が華やかに送りたいと高いプランお願いしちゃったんだけど、喪主は父だし喪主がお金を出す、言うたらもう周りは「さすがに高すぎるよ」とは言えなかったな

    その他
    dodorugefu
    ここで詰まって逮捕案件になるのはだいたい葬儀費用がないという理由。行政を頼るべし。

    その他
    dodecamin
    こういう業者にはウチは信用が足らなくてローン組めない、貯金も少ない状態ですと申告して、吹っかけると回収リスクが高いように業者に思わせて回避できないのか。

    その他
    lovely
    霊柩車別料金でプラン料金に追加100万というのは高い気がする / 病院に常駐している会社に頼んだけど地元で長年営業してるし他にアテもないので病院常駐じゃなくてもそこに依頼してたと思う

    その他
    osakana110
    うちもばあちゃんの葬儀200万くらいかかったはず。半分はばあちゃんが葬儀屋に積み立ててたけど、その分他の葬儀屋に頼む選択肢はなかったと聞いた。 まぁ生きてるうちの積立も良し悪しだなぁ。

    その他
    neniki
    これが幸せアピール金持ちアピールに見えるってどんな認知してんの…

    その他
    ChatNoirPoirot
    「不謹慎だから生前は葬儀の話はしない」は「不謹慎だから生前は遺産の話はしない」と同じで残された者の間で揉める(当事者は語る)

    その他
    ryusanyou
    墓参りの盆ぐらいしか用がなかった寺だけど檀家として坊さんと接点ないと親が死んだときとか面倒くさそうだなあと少し関わることを考え始めてる。興味なくても必要な宗教儀式ってあるんだよね

    その他
    mizukemuri
    あいつら油断するとウン十万もするお棺とか勧めてきたりするんだよな すぐ燃やすのに▼父親の時は父親だけキリスト教徒だったので家族皆いろいろ混乱したがお金はあまりかからなかった

    その他
    Sousui1125
    故人が生きている内に葬儀のことを色々決めるのは不謹慎 / 親族は意外とこの思考に陥るので要注意、気持ちよく大往生してもらうために生前色々と決めとけ

    その他
    quix_que
    母の時はほぼ100万くらいかかったけど、弟の時はお金ないのわかってたので火葬場直葬プランに遺体の化粧(口開いちゃってたので)、花代いれて20万以下で済ませた。姉と私と二人だけで送った。

    その他
    naoto_moroboshi
    結局見栄だよなこういうの。(亡くなった本人が)可哀想、じゃなくてそんなのにする自分たちがそう見られるのが嫌ってことでしょ。普段から馴染みのない葬儀屋だったらそらぼったくろうとするよ

    その他
    go_kuma
    うちもだいぶ削ったつもりだけど結局予算オーバーしたからなぁ

    その他
    heaco65
    ブコメにもあるけど、真面目な祖父母は70歳ぐらいから葬儀の積立に入っていて、ほぼ持ち出しなしで2人とも葬儀終えられたとのこと 終活とか全然流行る前だったけど2人とも立派な人だったなあ

    その他
    versatile
    高いけどこういう商売なんだよなあ、、、

    その他
    tamakky
    お気持ちはそこそこに粛々と準備すべし、と理解。"不謹慎だからと生前に葬式の話をしない""質素すぎると故人がかわいそう"あたり共感できなかったけど、いざ直面するとそうなってしまうんだろう。

    その他
    the108simulacra
    割と普通の話だし金額もそんなもんじゃね?と思った。これで金持ちアピールとか言われんのキツいな。

    その他
    rulir
    この手のは公的サービスに頼ったほうが良い。区市民の葬儀とかもあるし。そうでなければイオンの葬儀などの大手に頼るか (一般葬やっても100万行かない模様)。 消費者庁などからも注意喚起されてたはず。

    その他
    sucelie
    直葬して戒名不要で終わりじゃん(故人の希望は聞かないこととする)

    その他
    A-NA
    うちは既に近場にある市営の葬儀場で家族葬と決めてる。戒名なんぞいらんと本人がゆうとるし。

    その他
    pwatermark
    自分の葬儀とか要らねえよなあ、と思ってても言わないと家族は分からんのだよね

    その他
    cocoronia
    コメントでこれを金持ちアピールと受け取る層がそれなりに厚いのが驚きだよ。死ぬ準備はしておかなきゃな…

    その他
    otoan52
    どうしようもなく必要なのは火葬と埋葬。故人が特定の形式を求めずシンプルで良いと言う場合は直葬で良いと思う。火葬場でもお別れの時間はもらえた。エンバーミングだけ追加でお願いしたのは良かった。

    その他
    hakasegawa
    妻が亡くなった時は病院に常駐してる会社に頼んだけど割高だったな……。大手の会社に名前を似せてた。 今は関係ないと思ってても、人は突然亡くなることがあるので、まともな会社の名前だけでも調べとくといいよ。

    その他
    Kurilyn
    田舎はみんな知り合いみたいなものなので、ぼったくりはないなあ。この頃だと故人が強く望んだ場合以外は家族葬だし、葬式の香典返しは昔からしない土地柄で、香典が葬式代ぐらいにはなる。

    その他
    demAge
    死んだ祖父の時、豪雪で実家に運び込めなかった結果葬儀屋に数日寝かせることになりそれだけで一日5万飛んだ。コロナ禍中だったため葬儀の日までが長引いたのもきつかった。寺も葬儀屋も選べないようなド田舎の話

    その他
    hecaton55
    この手の通常生きてて数回しか利用しないサービスはぼったくりが横行しやすいというのは構造として理解はしているが防ぐ方法はよくわからんのだよなぁ

    その他
    mortal_sun
    祖父は友の会に入ってたけど実際に葬儀となったら後から後から追加費用を請求されてたので互助会入ってれば安心という事はない。母の時は自治体指定の葬儀社使ったので想定してたぐらいで納まりましたね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【漫画】ドタバタで葬儀場を決めて超お金がかかった話→共感の声続々

    カゲワサビ@漫画 @AoiKageyama WEB漫画家&イラストレーター✒️エッセイや創作漫画を投稿中! ウエラン井...

    ブックマークしたユーザー

    • muromian2025/01/18 muromian
    • techtech05212024/07/04 techtech0521
    • tok_hima2024/07/03 tok_hima
    • thousandport2024/06/10 thousandport
    • yotubaiotona2024/06/10 yotubaiotona
    • vemax5552024/06/10 vemax555
    • Aldi2024/06/09 Aldi
    • geopolitics2024/06/09 geopolitics
    • f_oggy2024/06/08 f_oggy
    • mkotatsu2024/06/08 mkotatsu
    • NSKUN2024/06/08 NSKUN
    • alpha_zero2024/06/07 alpha_zero
    • temimet2024/06/07 temimet
    • babelap2024/06/07 babelap
    • dodorugefu2024/06/07 dodorugefu
    • aoiyotsuba2024/06/07 aoiyotsuba
    • dodecamin2024/06/07 dodecamin
    • lovely2024/06/07 lovely
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む