並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 127件

新着順 人気順

モンペの検索結果41 - 80 件 / 127件

  • キラキラ : 素晴らしい日々〜Splendid days

    素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… そんな日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 世の中の変化が早い… 自分は変わらないのに、周りだけどんどんと変化して行く。 そう感じるようになったら、 時代に乗っていない人の一員ということなのかなぁ… なんて考えてる。 さて、 時代の変化といえば、 人の名前も本当に変わってきたね。 僕の世代じゃ、男なら、○男や○夫とか、 女なら、○子や○美、なんていう名称がまだまだ多かった。 今や、○男、○子という名前の子供にはほとんどお目にかかれない。 昭和世代の象徴みたいになっている。 僕らが子供の頃にも先進的な名前、いわゆるキラキラネームはあったが… 僕の知る限り、 親にキラキラネームをつけられた子達は、名前がらみで

      キラキラ : 素晴らしい日々〜Splendid days
    • 幼稚園、安いおもちゃ配らんでほしい

      上の子が通ってる幼稚園がイベントごとにご褒美として?おもちゃを配る。持って帰って遊んでね、ってことで家で開けるんだけどおそらく数百円以内だろう安いおもちゃ。子供向けだからか光るようなものもあるんだけど、そもそも電池交換できない作りになっていたりするので動かなくなったら捨てるしかないし環境的にも罪悪感がすごい。保育園の時はこんなの配られなかったんだけど幼稚園あるあるなのか? 先日持ち帰ってきたおもちゃは音がなるおもちゃで珍しくネジ止めの蓋がついた電池交換できるタイプのもので、子供も気に入って忘れた頃に出してきてまた遊んだり長持ちしていた。(といっても2ヶ月程度だけど) 先週のことなんだけど、リビングで下の子が遊んでいて何かを口に含んでいる様子だったので出させたら、単3電池だった。電池の誤飲の恐ろしさは知っていたのであらかじめリビングの電気製品にはみんな対策がしてある。 どこから来たんだ…?

        幼稚園、安いおもちゃ配らんでほしい
      • ジュリエット・グレコさん死去 仏シャンソンの大御所:朝日新聞デジタル

        仏シャンソン歌手の大御所で、「枯葉」や「パリの空の下」などを歌ったジュリエット・グレコさんが23日、仏南東部の自宅で死去した。93歳だった。家族がAFP通信に明らかにした。 1927年、仏南部モンペ…

          ジュリエット・グレコさん死去 仏シャンソンの大御所:朝日新聞デジタル
        • 熱くなってた習い事の進級テスト - 50歳からの推し事

          子どもたちの習い事の進級テストは 親も一喜一憂してたな~って 思い出した話。 ここ数日最高気温が13~14℃! ちょっと暖かさを感じるくらいの陽気で 嬉しいです。 ただ、まだ1月なのに花粉が・・とテレビ で見ると全く嬉しくないですが。 2025冬アニメ。 なんだか米津玄師づいてます! 機動戦士Gundam GQuuuuuuX 主題歌 「Plazma」 メダリスト 主題歌 「BOW AND ARROW」 来月のLIVEで歌ってくれるかな~。 ツアー真っ只中の米さん。 もうすぐ会えるのが楽しみ過ぎる。 米津さんはメダリストの原作ファンだと 言われていたけど、私は漫画読んでなくて アニメから。 主人公がフィギアスケートに憧れて11歳と かなり出遅れたスタートではあるけど、 大好きなスケートをあきらめたくなくて、 これから頑張っていくんだろなってストーリー。 まだ3話までしか見てないのでね😅 絵

            熱くなってた習い事の進級テスト - 50歳からの推し事
          • 【画像】 女子「男のスネ出しズボンやボディバッグは絶対無理!」←3万いいね : 痛いニュース(ノ∀`)

            【画像】 女子「男のスネ出しズボンやボディバッグは絶対無理!」←3万いいね 1 名前:令和大日本憂国義勇隊(光) [US]:2020/06/24(水) 19:05:07.77 https://twitter.com/pogd0E7btg1b 4: ケレス(茸) [CO] 2020/06/24(水) 19:06:39.41 ID:Wg0Du/L/0 オレが快適なら良いんだよ 6: 青色超巨星(SB-Android) [ニダ] 2020/06/24(水) 19:07:10.95 ID:FvyUI+MQ0 暑いんだよほっとけ 12: トラペジウム(大阪府) [US] 2020/06/24(水) 19:07:50.98 ID:3wirsoLE0 女に媚びる為にやってる訳じゃねえから 18: ハレー彗星(ジパング) [ニダ] 2020/06/24(水) 19:09:06.49 ID:vwsi1y

              【画像】 女子「男のスネ出しズボンやボディバッグは絶対無理!」←3万いいね : 痛いニュース(ノ∀`)
            • 飯能 丸木彫人形(獅子舞):大河原宏彰さん

              入手場所:美楽堂 埼玉県飯能市仲町6-7 TEL:0429-72-3725 バナー↓をポチポチッとお願いします この日は家族旅行を兼ねた「飯能郷土玩具ツアー」 「美楽堂」という文房具屋さんの店内には数種類の木彫人形が並んでいた。 獅子舞、外道、阿羅漢像、蘇民将来、将軍標、ごんべえ鳴子,etc. 美楽堂のご主人(大河原宏彰さん)にお伺いした所、全てご本人が製作しているとの事。 静岡市清水区では八百屋さんが郷土玩具を製造販売していてビックリしたけど、飯能では文房具屋さんが製造販売していた。 どの人形にしようか迷った末、愛らしく彩色が綺麗なこちらの「獅子舞い」を購入。 高さ約12.5cm、飯能囃子の獅子舞をモチーフにした木彫りの人形だ。 赤い獅子頭を被った黄色いモンペ姿の人。 お腹に付けた太鼓を両手に持ったバチで叩く様子を象ったもの。 彩色もカラフルで見れば見るほど味わい深い人形だ。 同封の栞に

                飯能 丸木彫人形(獅子舞):大河原宏彰さん
              • NTTとサンリオが声がけやレク、パワポを説明するキティを販売 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                NTTとサンリオが声がけやレク、パワポを説明するキティを販売 NTTとサンリオが声がけやレク、パワポを説明するキティを販売 ハローキティがレクリエーションでしゃべる? サンリオ×NTTで、ロボットを製造 AIがどこまでやってくれるの? おいくらでしょうか? ロボットはそもそも高い…?キティちゃんは安い方? 【公式】ケアマネ介護福祉士的には高いけど、需要があるからどんどん値下がりしてくれれば…。 ちょっと今の金額じゃあ使えない… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ サンリオとNTT東日本は、NTT東日本の音声認識・音声合成機能「ロボコネクト」に対応した「ハローキティロボット」を、法人向けコミュニケーションロボットソリューションとして8月18日から販売を開始する。利用料金は、契約期間5年のリースの場合、月額75,900円から。 ハローキティの声で発話し、身振り手振りを使って人との会話をスムーズに行

                  NTTとサンリオが声がけやレク、パワポを説明するキティを販売 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                • アンティーブの観光名所7選!ピカソ美術館や見所を巡るモデルコース紹介 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                  こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 ニースから電車で30分、南仏のリゾート地アンティーブ。今回はアンティーブの歩き方まとめです。 アンティーブの見所や所要時間など、実際訪れた際の写真を交えながらご紹介します! ※当記事の情報は2020年2月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 ※2023年5月加筆修正しました。 ニースからアンティーブへの行き方 パリからアンティーブへの行き方 アンティーブの概要、治安 アンティーブ観光の所要時間 アンティーブの観光スポット ペイネ美術館 旧市街の路地でお買い物 プロヴァンス市場 レストラン【Le Zinc】でランチ ピカソ美術館 アンティーブ大聖堂 「ノマド」モニュメント お土産におすすめ!缶詰専門店「A BELLE ILOISE(ラ・ベル・イロワーズ)」 <まとめ>アンティーブの見

                    アンティーブの観光名所7選!ピカソ美術館や見所を巡るモデルコース紹介 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                  • 親になんてなるもんじゃないなぁって、この増田とブコメを読んで思ったわ ..

                    親になんてなるもんじゃないなぁって、この増田とブコメを読んで思ったわ 長男がプレッシャーの的になることで弟がすくすくと育っていったんだな。弟が神輿に担がれているうちにさっさと逃げた方がいいぞ。増田の家はおそらく大抵の人間が住んでいたら病むタイプの家庭に見える。 ブコメで出てるように、両親から逃げた方がいい系だなあ。たまに弟と連絡とるぐらいでいいと思う。 こんなコメントが星を集めてるのは、控えめに言って地獄だよねw こんなクソコメントする奴らと、それに賛同してる連中って他罰指向が強すぎるし、立派な毒親 or モンペ予備軍だと思うわw 元増田のご両親は 元増田に天才と言われるだけの遺伝的才能を与え 幼少から勉強する機会を与え海外留学する機会をも与え私大に限界まで通う機会も与え 立ち直らせようと叱咤もしようとしてる普通に考えて、超親に恵まれてると思うよ。 元増田の挫折に弱い人間性は、優し過ぎる親

                      親になんてなるもんじゃないなぁって、この増田とブコメを読んで思ったわ ..
                    • お店で食器に汚れが…"ややこしい客"扱いされる人と一流の人はクレームのつけ方がまるで違う 必ず最初に言いたい鉄板フレーズ

                      理不尽なクレームをつける「カスタマーハラスメント(カスハラ)」と誤解されることなく不満を伝えるにはどうすればいいでしょうか。精神科医の井上智介さんは「こちらの主張をしっかり伝えるには4つのステップを踏むことが大切」といいます――。 怒りやイライラは悪いことではない 確かに、最近は「カスハラ」や「モンペ(モンスターペアレント)」といった言葉を見聞きすることが増えています。一方で、店や学校に対して言いたいことがあっても、ぐっとこらえる人は多いですね。怒りを感じているのに、それを表現できない。うまく怒れない人たちが増えています。 そもそも、うまく怒れない人には3つのタイプがあります。1つ目は、怒ったりイライラしたりするのを、やってはいけないことだと思っている人、2つ目は、怒っていること、イライラしていることが、相手に伝わると嫌われるのではないかと恐れている人。3つ目は、2つ目の延長になりますが、

                        お店で食器に汚れが…"ややこしい客"扱いされる人と一流の人はクレームのつけ方がまるで違う 必ず最初に言いたい鉄板フレーズ
                      • 母 VS 担任 お願い作戦は成功か??? - kotimutikoの日記

                        今年も合唱のピアノ伴奏問題勃発です (*´・д・)=3 中3は課題曲と自由曲の2曲を歌うので、ピアノ伴奏者をクラスで2名選出することになります 中2の冬休みに課題曲の楽譜が配られ、次女は伴奏の練習を開始しました この時点で、中3のクラスも伴奏者(正式に)も決まっていない状態で練習を開始することに不安とモヤモヤがありました 課題曲を弾けるようになってから自由曲の伴奏者になることもあり得る!? 2曲とも練習をするのは次女にとって負担が大きいのです! 実際、課題曲はまだ仕上がっていません!!! (もう5月ですが…) 音取りはできていますが、止まらずに間違わずに弾けるところまでいっていません ここまで頑張って音取りしたので、課題曲の伴奏者は次女に決定すると考えていましたし、本人もそのつもりでした GWの連休は部活や遊びで忙しいものの、スキマ時間にピアノの練習をしていたのですよ… そして連休明け 次

                          母 VS 担任 お願い作戦は成功か??? - kotimutikoの日記
                        • ドイツ人夫は主張する。 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました

                          私先日、実はある習い事のことで、レベルの違うコースを受けていた。え?と思ったけど、でもまだ学べることもあるかなと思いつつ続けていた。 で、夫に何となく軽い感じで言ってしまったわけです。 すると、夫が!The ドイツ人を大発動! 君はお金払ってるんだよ! 間違ていることは言わないといけない! と、電話しはじめた。 もうさ、気まづすぎてしまって、二度と行けないわ! と思った。 夫はドイツでは言わないといけないんだ! というけれど・・・。 私、夫ほどハートが強くないから。そのあと、平気な顔していけない。 耐えられそうにないわ。 絶対、腫れもの扱い。 あいつの夫、やばいからと思われてそう。 まあでも、ドイツでは言わないと、いいと思われるので、言わないといけないけど。 モンペみないじゃない?とか気弱な私は思い悩んでしまって。 モンペって死語? 違うところに通うことにした。 でも、まだ夫はましなほうか

                            ドイツ人夫は主張する。 - 晩婚ですが ドイツ人とスピード結婚しました
                          • 子供が一人で着替えられるために!脱ぎ着しやすい洋服の選び方 - はりねのシュタイナー教育Life

                            こんにちは、はりねです。 今日は、子供が自分でお着替えできるようになるための洋服の選び方についてお話ししますね。自分で着替えができるようになると、子供の自信が育ち、自立心がぐんと伸びますよね。また、着替えのたびに「ママ、手伝って~!」と呼ばれることも少なくなるので、日々の暮らしも少しスムーズに。 親も子供も笑顔になれる、着替えが楽な洋服のポイントをお伝えします。 自然素材の洋服を選ぼう サイズが合った洋服が大前提! 柔らかくて伸びる生地のものを選ぼう ゴム入りのズボンで着替えが楽ちんに! 季節に合わせて温度調整ができる服選びを タイツや伸びにくい素材の服は避けよう シュタイナー教育の観点から まとめ 自然素材の洋服を選ぼう まず、子供の肌に直接触れる服の素材選びも大切ですよね。綿や麻、ウールといった自然素材の洋服は肌触りが良く、デリケートな肌にも優しいです。通気性が良く汗を吸収してくれるの

                              子供が一人で着替えられるために!脱ぎ着しやすい洋服の選び方 - はりねのシュタイナー教育Life
                            • 【時には昔の雑誌を‥】1932年(昭和7年)発行『こんな親は馬鹿だ』特集ほか - 日常にツベルクリン注射を‥

                              【時には昔の雑誌を‥】シリーズは、筆者である私所有の昔の雑誌を、解説を入れながら読んで行くシリーズ記事です。今回は、1932年(昭和7年)1月に講談社が発行した『新時代婦人心得  知らねば恥大画帖』をご紹介していきます。 その中でも今回は"こんな親は馬鹿だ"と言いたくなるような、非常識だったり救いようがない親の例をひたすら挙げていく『当世親馬鹿集』をご紹介していきましょう。 <目次> 漫画『贈答縮尻』 当世親馬鹿集 終わりに… 漫画『贈答縮尻』 親馬鹿集をご紹介する前に、同じ雑誌に掲載されていた『贈答縮尻』を読んでいきましょう。縮尻=しくじり、です。作者は田川水泡。あの『のらくろ』で知られる漫画家です。 想い出のアニメライブラリー 第61集 のらくろ[DVD] DVD-BOX デジタルリマスター版 / アニメ 戦前の漫画としてはおそらくトップクラスに有名な『のらくろ』。連載開始が1931年

                                【時には昔の雑誌を‥】1932年(昭和7年)発行『こんな親は馬鹿だ』特集ほか - 日常にツベルクリン注射を‥
                              • 副反応… - トラック運転手ともさんの日常

                                全然大丈夫やん!! 何ともないで!! コロナワクチン(ファイザー)接種第1回目を終え13時間が経過した今の感想です。 昨日18時40分に接種を受け15分間は院内で待機でした。 その時は持ち前のメンタルの弱さからドキドキフワフワしておりましたが、 病院を出る頃にはなんともなかったです。 そして1時間後体温を計ってみると37.1度 「あれ、微熱あるやん」 僕は摂取1時間後で微熱発症。 「早ない?」笑 さすが人の600倍のアレルギーを持つだけあります。 でも2時間後には36.8度でした。 そして12時間後の起床後は36.0度。 接種した箇所がちょっと鈍痛なぐらいで、今は元気もりもりです! 「よかったぁ〜」 正直、もしかしてもしかしたら、アナフィラキシーでこの世を去っていたかもしれないっていう不安もあったのでほんまによかったです。 まぁもしかしてもしかしたらの時は この約2年間 書いてきたブログが

                                  副反応… - トラック運転手ともさんの日常
                                • 過保護過干渉の親のネーミング遍歴。 - ちりやま日記

                                  こういう時、知ってる人が手を挙げてると、なんとなく気まずくなる。 ※本文と漫画は無関係です。 ユリアン先輩(仮名)が出てくる記事↓ chiriyama-nikki.hatenadiary.com chiriyama-nikki.hatenadiary.com chiriyama-nikki.hatenadiary.com モンスターペアレントという言葉が、以前に流行った。 てめえの子供可愛さに、(親の考える)子供が望むようなやり方で学校教育も行ってほしいと教師にお願いしたり、気に入らない事があると、学校に言いがかりをつける親だと認識している。 娘の小学校時代に、こういった親がいるという話を聞いて驚愕したものだ。 倅が小学校に入学した頃は、モンペではなく、ヘリコプターペアレントという言葉が流行った。 子供の上空をヘリコプターの如く、ぐるぐる回り監視する親の事らしい。 実際にヘリコプターママに

                                    過保護過干渉の親のネーミング遍歴。 - ちりやま日記
                                  • 『非国民な女たち~戦時下のパーマとモンペ』 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                    大学の先生に薦められた本です。 飯田未希さんの著書『非国民な女たち』です。 春先に購入したのですが、ようやくじっくり読めました。 目次 私たちが知るドラマからの戦時中の女性たち 国防婦人会 本当に女性たちはパーマをかけずにモンペを履いていたのか 戦時中のパーマネント事情 女性のモンペスタイル 美を求める女性たち 私たちが知るドラマからの戦時中の女性たち NHKBSプレミアムで朝再放送している連続テレビ小説『あぐり』 主人公のモデルは美容師吉行あぐりさんです。 戦時下、美容院を経営していた主人公あぐりは、国防婦人会の女性を始め、世間から「パーマネントはやめませう」と非難されます。 そして泣く泣く、パーマネントの機会を手放す…というストーリーです。 『あぐり』だけではなく、多くの戦争中を扱ったドラマでこういった光景が描かれます。 国防婦人会 8月14日の夜9時からNHKスペシャルで『銃後の女性

                                      『非国民な女たち~戦時下のパーマとモンペ』 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                    • 「私、こんなこと言ってないのに …‼」~娘絶叫、『開示請求』虚偽の記載 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                      神戸市教育委員会から送られてきた開示請求の束がしばらく前に届いたことは既にお伝えしました。 請求から送付までの教育委員会の対応は実にきちんとしていて、学校事故の中には「事故報告書」などを手にいれるためにご苦労されている患者さんご家族も多い中、スムーズに必要なものが手に入ることとなりほっとしておりました。 これを弁護士さんの方にお渡しするにあたって、「どんなことが書いてあるだろうか?」と読んでいったのですが、私と学校のやりとり、その時に受けた印象などは細かい記述が多くあります。 私が学校に連絡の一つ一つは、どんどん悪化してゆく娘を見ておろおろと切羽詰まっている状態なのに、一方学校の方はなかなか事態の深刻さを気づいてもらえなかったり、加害者側の態度が急変したりと、絶大なストレス下でのSOSのようなものでした。 しかし、それらのメモのみを繋ぎ合わせると・・・こちらの危機的心境を知らない人が読めば

                                        「私、こんなこと言ってないのに …‼」~娘絶叫、『開示請求』虚偽の記載 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                      • 直感からの不信感 - 重度知的・自閉症児と母の成長日記

                                        ご訪問ありがとうございます。 突然ですが、第一印象って大事ですよね。 これまで色んな人達と関わってきましたが 第一印象で持ったイメージというのは 中々覆されることが無く 最初の印象で苦手だな。と思ってしまうと ずーーーーーーーーっと苦手なままで終わることが多いです。 姿が見えなくても喋り口調だけで 気が合わなさそうだな‥‥と感じると 実際話をしても、やっぱり気が合わないな‥‥となることが多いです。 何故、こんなことを書いたかというと 今年度の担任が第一印象で苦手な部類だったから。 担任が分かった瞬間これはマズいと思いました。 ですが、これから1年間お世話になるし‥‥ 私の直感が間違ってる可能性もあるし‥‥ もしかすると、話をしてみると良い先生なのかもしれないし‥(;´д`) 私の苦手な部類は 何を考えてるのか分からない人 言ってることがコロコロ変わる 人によって態度を変える人 笑顔が無い人

                                          直感からの不信感 - 重度知的・自閉症児と母の成長日記
                                        • レベッカ・ソルニット『説教したがる男たち』 - 紙屋研究所

                                          Zoom読書会でレベッカ・ソルニット『説教したがる男たち』を読んだ。 説教したがる男たち 作者:レベッカ・ソルニット,ハーン小路恭子 発売日: 2018/11/15 メディア: Kindle版 女性を何も知らない無知な存在と見下して説教したがる男性仕草を「マンスプレイニング」というが、その言葉のもとになった文章をおさめたエッセイ集である。本文にも書いてあるが、「マンスプレイニング」という言葉自体はレベッカ・ソルニットの考案ではないが、そのもとになるエピソードと発想は全てソルニットのものである。ソルニットは厳密にそこを分けている。(それを読んで、上西充子が「ご飯論法」という問題の抽出を行なったのは自分だが、命名は紙屋である、とわざわざ厳密に分けたことを思い出した。) レベッカ・ソルニットの『災害ユートピア』については以前感想を書いた。 kamiyakenkyujo.hatenablog.co

                                            レベッカ・ソルニット『説教したがる男たち』 - 紙屋研究所
                                          • 親にとって自分の子がいちばん - kotimutikoの日記

                                            中2次女の三者面談に行ってきました 三者は先生、次女、私です 普通は先生からの質問に次女や私が答える形ですが、 今回の司会進行は生徒! 先生と向かい合って座ったら、机の上に基本の原稿が置いてありました 目がテンな次女… (´◦ω◦`) こういう場では貝のように無口になる次女ですから、まさか自分が司会になるとは思いもよらなかった様で 上擦った声で書いてある原稿を読み上げ、自分の考えを渋々単語に落とし込んでいきます ママに話させて自分は黙っているつもりだったみたいだけど、先生にしてやられましたね ( ´艸`)ククク 先生ナイス! 次女の(原稿の)誘導で、滞りなく先生と次女、私の発言が済み、締め括りも次女(原稿) 私から言うことは寝不足注意!夜更し禁止!だけです、とお伝えしました 先生からは…授業態度や成績は問題なし、委員会も頑張っている、友達とも仲良く、よく喋りよく笑っている、クラスをまとめよ

                                              親にとって自分の子がいちばん - kotimutikoの日記
                                            • 「集まるのが大事」第一回合宿勉強会の記録+(政治的・宗教的)自己紹介|えもいえ

                                              以下は七月三日から五日にかけて「集まるのが大事」と銘打って行われた合宿勉強会の記録である。 主催者は、自粛の圧力に抗してバーを開きつづけた松山孝法氏、共栄主義者、ファシストのトモサカアキノリ氏、そして現代アートの文脈で渋家(シブハウス)というネットワークないしシェアハウスを制作した齋藤恵汰氏の三名。大阪某所で行われた。日程は以下の通り。 七月三日 「技術と経済」 松田卓也: コロナとシンギュラリティ 井上智洋: 最強国家日本の作り方 七月四日 「芸術と批評」 大野左紀子: アートという病 黒嵜想: 批評がスパイ 尾崎兄弟に関する調査報告書、ならびに試論 五野井郁夫: コロナ禍後の生政治のグローバルな展開 七月五日 「音楽と革命」 切腹ピストルズ飯野隊長: 日本やり直し考二〇二〇 外山恒一、ロマノ・ヴルピッタ: ファシズム、現代、日本 外山恒一: 外山恒一トークライブ 以下の記録は以上の講演

                                                「集まるのが大事」第一回合宿勉強会の記録+(政治的・宗教的)自己紹介|えもいえ
                                              • 【超音波検査】いつもは5分ですが今回は長かった~(;'∀')息子さん頑張った~(;'∀') - 晴れ時々コジコジ blog

                                                いつもありがとうございます。 【超音波検査】いつもは5分ですが今回は長かった~(;'∀')息子さん頑張った~(;'∀') 息子のジャグちゃん(名前の由来)はジュベール症候群という難病で年に一度、内臓系の超音波検査をしています。 joubertfam.wixsite.com 先日病院に行った時、もう何回も検査をしているのでジャグちゃんも慣れたものです(笑) 超音波検査、尿検査があるので朝食抜きでしたが今回も頑張りました(#^^#) ベッドに横になった時、背が大きくなったせいかベッドがすごく小さく見えて(笑) 小2の時、斜視の手術をした時は確かベッドに柵があったように思います。小さかったなーあの頃は(#^^#) 検査室に入る時先生が2人いて、どうやら研修の若い女性の方とベテランのおじいちゃん先生。 『今日は研修の超音波検査士に診させてもらった後、私が後ほど診察させて頂いてもよろしいですか?』み

                                                  【超音波検査】いつもは5分ですが今回は長かった~(;'∀')息子さん頑張った~(;'∀') - 晴れ時々コジコジ blog
                                                • 【アイドル部 騒動のまとめ】お気持ちの思惑と炎上の理由|スプリングボック

                                                  ■はじめに 一つの時代に終焉を齎し、vtuberの勢力図を塗り替えた大事件、それをご存じでしょうか? これは今世間を賑わせるドルアンec事件、それの前日譚にあたる物語だ。 世間はアイドル部騒動の裏側の物語。そう、ドルアンへの関心が強いだろう。 一見平穏なアイドル部の活動に隠れるようにしてアイドル部アンチスレで個人情報を投下してほくそ笑んでいた犯人——今回はその人物を暴くものではない。 アイドル部が発表した文書、配信、twitterなどの身元が判明している情報、そして騒動を語る上で外せない一部の情報のみを取り扱う。 尚、この文章において提示するお気持ち配信、お気持ちリレー、演者のtweetは、全て嘘偽りがないものとして考える。 双方の発言で矛盾が発生する場合、当人の認識内では真実だと定義する。 つまり見解の相違だと捉えて貰えばいい。 ただし明らかな相違が発生する場合、若しくは当人の口から矛盾

                                                    【アイドル部 騒動のまとめ】お気持ちの思惑と炎上の理由|スプリングボック
                                                  • 教師11人が卒業式前夜に校舎で飲み会 そのまま校舎に宿泊し卒業式に出席…愛知・海翔高 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                    教師11人が卒業式前夜に校舎で飲み会 そのまま校舎に宿泊し卒業式に出席…愛知・海翔高 1 名前:愛の戦士 ★:2022/03/01(火) 22:48:07.72 ID:hbFeuNQR9 2021年愛知県の県立高校の校舎内で、教師ら11人が卒業式前夜に飲み会を開いていたことがわかりました。 飲酒が発覚したのは弥富市にある県立高校です。 学校によりますと、2021年の卒業式前日の2月28日男性教師ら11人が校舎内の会議室で午後9時から深夜0時ごろまで飲み会を開いたということです。 教師らはそのまま校舎内に宿泊し卒業式に出席しました。 飲み会に管理職はいなかったということです。 学校側は今年1月に飲み会の事実を把握し、参加した教師らに厳重注意するとともに、2月初旬、県の教育委員会に報告しました。 教育委員会は「詳細な事実を把握し厳正に対処していく」としています。 https://news.ya

                                                      教師11人が卒業式前夜に校舎で飲み会 そのまま校舎に宿泊し卒業式に出席…愛知・海翔高 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                    • 保育・福祉全般ニュース 2023.8.18~2023.8.24 - ヌーソの皿の上

                                                      1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 保育中の1歳児をベッドに落とした疑い ベビーシッターを書類送検 8/17 https://www.asahi.com/articles/ASR8K6VX1R8KUTIL01F.html ↑関連:「眼鏡を何度も触られイライラ」保育中の1歳赤ちゃんをベッドの上に落とす暴行の疑い 60代ベビーシッターを書類送検 警視庁 8/17 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/668854 【月1万1300円まで!?】幼稚園の「預かり保育」も無償化の対象になるの? 金額や条件について解説 8/17 https://news.yahoo.co.jp/articles/47b36a133ed872c34faba0fa5f95c

                                                        保育・福祉全般ニュース 2023.8.18~2023.8.24 - ヌーソの皿の上
                                                      • 「私たちは生きたい、教師として生きたい」...‘クビ覚悟’で訴える韓国教育の担い手たち(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        韓国で7月から続いてきた現役教師たちによる必死の訴えが、社会を揺らしている。「教権(教師の権利、教育する権利)の保護、回復」という当初の枠組みを超え、学校とは何か、教育とは何かを根本的に問い直す機会となりつつある。教師たち自ら「一つの区切り」と位置づけた4日の集会を中心にまとめた。 ●教師の切迫感7月18日、ソウル市瑞草(ソチョ)区のある小学校の1年生の教室で、担任を受け持つA教師(24歳)が自ら命を絶った。 この知らせが伝わるや、ネットには「A教師が自死した理由」について様々な憶測、証言などが飛び交った。中には後に警察の捜査の過程で虚偽と判明したものもあったが、大まかには「生徒間のいさかいを収める過程で、保護者(韓国では学父母と表現)から強いストレスを受けたことが原因」というものだった。 いわゆる「モンスターペアレント」によるハラスメントということだったが、事態はこれに留まらなかった。社

                                                          「私たちは生きたい、教師として生きたい」...‘クビ覚悟’で訴える韓国教育の担い手たち(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 部長になりたい - kotimutikoの日記

                                                          今年の夏は昨年と違って、中2次女の部活は小さな大会も開催できていて、 真ん中の学年ということもあり、大いに部活動を堪能しています 穏やかな頑張り屋さんの仲間達、他の部活から転部の希望が出る程仲がいいのです! (中学生女子特有のイザコザが嫌で、次女ちゃん達がいる陸上部に転部したい!と言っている子がいます。勿論大歓迎!) そして中3の先輩の最後の大会が終了、次の部長を決める時期になりました 人数の少ない部活なので、どうやら話し合いで決まる様です… 私「次女の代は誰が部長をやるの?」 次女「まだ決まってないんだけど、Kと、Rちゃんと、私が立候補してる」 エッ?(⁠ノ゚⁠0゚⁠)⁠ノ⁠立候補!? 私「次女、部長やりたいの?」 次女「うん!部長になりたい!」 初耳ですよ〜!しかも既に立候補しているとは!!! キャラジャナイノニ… 私「委員会の仕事もあるのに大変じゃない?」 次女「なんとかなるっしょ

                                                            部長になりたい - kotimutikoの日記
                                                          • 【ネタバレ】映画『君たちはどう生きるか』を理解するには? - らいちのヒミツ基地

                                                            映画『君たちはどう生きるか』を劇場で観てきました。ネタバレを含めて解説します。 映画『君たちはどう生きるか』を理解するには? というタイトルの記事ですが、はたして映画というのは理解しなくては面白くないのでしょうか。 設定や辻褄、伏線と回収が「わかる」から全て面白いのですか? そういう面白さを求めた作品もたくさんありますが、必ずしも「わかる」と「面白い」は同一ではありません。 マグリットの絵画のように「わからないけど面白い」という映画作品もあってしかるべきです。 映画『君たちはどう生きるか』は「あちこちよくわからないけど面白い」という部類の作品です。 理解できなくても面白ければOKです。 「理解できなかったしつまらなかった」というのであれば、視聴者とコンテンツがマッチングしなかったという結果です。残念。 ネタバレ解説 ここから先は自分なりに理解できたところやできなかったところを解説・考察しま

                                                              【ネタバレ】映画『君たちはどう生きるか』を理解するには? - らいちのヒミツ基地
                                                            • 14色のペン:「非国民」と言われても モンペにあらがった女性たち | 毎日新聞

                                                              多くの学校で新学期がスタートしました。髪形や服装を不合理に制限する「ブラック校則」が問題になる中、先月末、文部科学省の有識者委員会がまとめた生徒指導の手引書改定案ではその見直しが盛り込まれました。各地で子どもたちから変更を求める動きが広がったことも影響したのではないでしょうか。今回は戦時中に求められた「装い」にあらがった女性たちの話です。【デジタル編集本部・牧野宏美】 1枚のモノクロ写真に引きつけられた。襟元にレースがあしらわれた絹のワンピース。よそ行き着のようだが、背中部分の生地は焼け落ちて全くない。持ち主は21歳の小川節子さん。1945年8月6日朝、このワンピースを着て軍関係施設に出勤。原爆で顔と背中に大やけどを負い、5日後に命を落とした。 写真家・土田ヒロミさん(82)が広島原爆資料館に所蔵する被爆資料を撮影した「ヒロシマ・コレクション」が、9月下旬から世界最高峰とされる米国の現代美

                                                                14色のペン:「非国民」と言われても モンペにあらがった女性たち | 毎日新聞
                                                              • オレンジ文庫の件でブクマカは何を言っていたか保全しておく

                                                                君たち、詐欺とかに気をつけてな。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/yama_imoo/n/nefe8bc6f8884 id:mujisoshina ご冥福をお祈りします。作者と担当編集者の間でどのようなやり取りがあったのか外部からは分からないが、少なくとも集英社編集部がこれに真摯に対応せず放置するのであれば極めて不誠実だと思う。 id:kaitoster 自殺するまで作家を追い詰める編集がいるとか恐ろしすぎるなラノベ業界・・・。 id:ZANCLUS 暴言は立派な暴力行動。一時的に担当した編集はまともだったようなので、なぜ狂った編集をまた戻したのか、なぜ担当させ続けたのか、そのあたりも出版社はしっかりと説明してほしい。 id:quabbin 最近の編集者か…。だいぶ酷いな id:kyasarin123 コバルト文庫(オレンジ文庫は知らない)を

                                                                  オレンジ文庫の件でブクマカは何を言っていたか保全しておく
                                                                • タップダンスシチーとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                  タップダンスシチー単語 46件 タップダンスシチー 4.6千文字の記事 7 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要不運続きのサラブレッドおまけのエピソード血統表関連動画関連コミュニティ関連リンク関連項目掲示板 これがオレ達の走りだ。 駆け引きなんて必要ない。お互いを信じて、ただひたすら「自分の競馬」に徹する。 それが彼らの築き上げた、勝利へのセオリー。 タップダンスシチーと佐藤哲三。信頼の絆で結ばれた人馬の、 熱く、力強い走りが、私たちの心を惹きつける。 JRA「ヒーロー列伝」No.57 タップダンスシチー タップダンスシチー(Tap Dance City)とは、さまざまな不運に見舞われながらも、8歳までひたむきに己のレースを貫き通した元競走馬である。 主戦騎手は佐藤哲三(2002年の朝日チャレンジC以降、全てのレースで騎乗)。通算成績:42戦12勝。馬主はシチー冠名を用いる一口馬主の友

                                                                    タップダンスシチーとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                  • 着物から洋装へ変わる時 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                    現在再放送中のNHK朝ドラ『カーネーション』、「私を見て」では、黒田屋百貨店の火災で女性店員が逃げ遅れたとのニュースを知った糸子が、洋装の制服をデパートに売り込むというお話がありました。 このエピソードは、私が小さな頃から何度か耳にしたのが、白木屋しろきやの火災がモデルですね。 リンク ■白木屋■ 白木屋は、東京都中央区日本橋1丁目に存在した江戸三大呉服店のひとつで、かつ日本の百貨店の先駆的存在のひとつである。 江戸時代創業だったが、昭和に入り、東急グループ傘下となった。1967年に東急百貨店と合併し、商号・店名ともに「東急百貨店日本橋店」へと改称した。 昭和7(1932)年12月16日。92年前の今日。 白木屋の4階玩具売り場から火災が発生します。 4階から8階に向かって延焼し、上の階に取り残された店員14名が死亡した火事です。 上の階から命綱を手に下に降りようとした女性たちの多くが、和

                                                                      着物から洋装へ変わる時 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                    • 「ウチの子が写った写真が少ない」どんなモンペもクレームの出しようがない卒業アルバムの"すごいAI技術"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                      ■AIが子どもの顔を認識 こうした卒業アルバム制作の救世主となっているのがAI技術だ。エグゼックの卒業アルバム作成システム「アルバムスクラム」は、精度の高い顔認証技術を活用し、子ども一人ひとりが写っている枚数を自動カウントするほか、どの程度の大きさで写っているかをも点数化して表示する。豆粒のように小さく写っている子どもと、最前列で大きく写っている子どもで、写っている枚数に変化をつけることが簡単にできるようになっている。 本格リリースは2020年4月。コロナ禍初期に重なったが、初年度は無償提供を行ったこともあり、100以上の写真館を通じ、300校以上がアルバムスクラムを活用して卒業アルバムの制作を行った。山中さんは「先生方からは、『作業時間を半分近く減らせた』『以前は6年の担任全員で何度も集まって作業をしていたが、集まる必要がなくなった』といった声が上がっています」と話す。 顔認証の精度の高

                                                                        「ウチの子が写った写真が少ない」どんなモンペもクレームの出しようがない卒業アルバムの"すごいAI技術"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 「健康優良児☆長女ちゃん」 | 柑橘豚子の−20kgダイエット

                                                                        普段はスーパー健康児の 長女ちゃんの鼻水が一向に良くならず 先週あたりから咳も出始めたので 午前診療の受付時間ギリギリに耳鼻科に行きました。 ネットで受付予約と問診票を記入し 病院に着いたら、自分の予約番号を伝えて 問診表出しとるでアピールするだけでいいのでラクチン! 受付で色々聞かれる必要も無いし、 待合室でやたら書かされることも無い。 コロナのことも心配だし、 今あまり病院に行きたくないので安心です。 ・・・と 思ってました が!! 待合室にはゲフォゴフォ咳をする親子が2組 熱も高いみたいだし、ぐったりしてる。 少年1人は今にも吐き出しそうなくらい オエオエしながら咳こんでる。 いや、部屋別けね?? コロナじゃないにしてもインフルエンザとか もろもろ病気ありまっせ? 受付と問診票記入にそんなハイテクかますなら、 著しく具合が悪い人は別室で過ごせる的な 配慮があってもいいのになぁと思う。

                                                                        • 総距離33000キロの巡礼~『昭和天皇の戦後巡幸』の厳選エピソード

                                                                          サラリーマンでもできる資産形成を目指して、一度仕組みを作れば自動的に投資を続けられるほったらかし投資の勉強と、その成果をメインに取り扱っています。 戦後巡幸が始まったきっかけは? 太平洋戦争の終結後、日本は国土が荒廃し、バラック暮らしを余儀なくされる人も多い時代でした また戦地や満州などからの引き上げ者たちなども加わって、本土の人口は増加する一方で台湾などの穀倉地帯を失い、食料は不足。 衣食住、すべてに事欠く中で、多くの国民が必死で毎日を過ごしていた時代です。 自らの意志で終戦を決断し、一時は退位も考えた昭和天皇でしたが、自分が今やるべきは 荒廃した国土で立ち上がり、また傷ついている者を慰め、励ますことだと考え (当時アメリカの施政権下にあった沖縄を除く)全国を視察し、激励して回りました。 視察日数165日、総距離は日本一周を上回る33,000キロメートル。 直接声をかけられた人数は、2万

                                                                            総距離33000キロの巡礼~『昭和天皇の戦後巡幸』の厳選エピソード
                                                                          • 息子の担任の先生のこと。 親バカな私はモンペでしょうか? 先生の言葉が引っかかっていつまでも取れません(T ^ T) - ハピチわブログ

                                                                            こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 昨日の三毛猫三世さんの記事を読んで書いてみようと思った話です。 mikeneko3sei.hatenablog.com 長男が小学1年生の頃のこと。 私たち親子にとって初めての「小学校の担任の先生」は体育会系で明るく元気な若い女性の先生でした。 明るく元気な方なので多くの子供達から人気があるようでした。 つい最近まで幼稚園、保育園児だった子供達は毎日のように「◯◯せんせい、◯◯せんせい」と可愛い声で先生にまとわりついている。そんな雰囲気の先生。 初めての家庭訪問。 長男の様子を初めて聞くことができる機会です。 正直母親の私から見る長男は人当たりも良く元気で良い子。だけど、 運動は苦手、牛乳が嫌い、だらしがない、忘れん坊、お調子者、そんな風に気になることも多々。 「学校でご迷惑かけていませんか?」 「お友

                                                                              息子の担任の先生のこと。 親バカな私はモンペでしょうか? 先生の言葉が引っかかっていつまでも取れません(T ^ T) - ハピチわブログ
                                                                            • 「#教師のバトン」炎上でわかった「学校」の構造的問題 週刊プレイボーイ連載(472) – 橘玲 公式BLOG

                                                                              文部科学省がSNSで始めた「#教師のバトン」プロジェクトが「炎上」しています。これから教師を目指す若者にバトンをつなぐという趣旨で、「所属長からの許諾等は不要」で意見を募集したところ、職場への不平不満が大量に投稿される事態になったのです。 テレビで紹介されたこともあって投稿は膨大な数にのぼり、とてもすべてを読むことはできませんが、「話題のツイート」をざっと見るだけでも、「妊娠しましたが流産しました。(パワハラで)メンタルが崩壊し、病気休暇となりました」「同僚が亡くなったこと。昨日まで元気に話をしていたのに、翌日にはもう冷たくなっていた」など悲痛な投稿が並んでいます。 この「野心的」なプロジェクトの背景にあるのは、教員志望者が減っているという危機感です。2021年から5年かけて、小学校のクラスの上限を40人から35人に減らすことが決まり、教員の定員が1万4000人増えます。ところが現場では高

                                                                              • リツイートした蓮舫氏にも抗議続々「大阪のおばちゃんバカに」「分からないなら反対?」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                                                立憲民主党の蓮舫参院議員が13日付ツイッターで、同党公式アカウントが投稿した大阪都構想反対のポスター画像などを引用し、「昨日、告示。11/1に住民投票となります」と記した。 立憲民主の投稿画像は、ヒョウ柄のズボンをはいた女性が寝転んで、せんべいを食べながらテレビを見ている絵が描かれ、「大阪市にいらんことせんとってや、ほんま」と書かれている。 また同じ投稿で、「『わからないなら反対を』都構想反対派も活動本格化」と反対派の演説などを伝えている全国紙の記事へのリンクもはっている。 この党公式の投稿には約500件のコメントがつき、賛同意見は極めて少なく、逆に不快感を示すコメントが集まっている。 これらをリツイートした蓮舫氏にも、画像に関しては「このイラストはダメだと思わないのですか?」「大阪のおばちゃんをバカにしてる。これ差別的なんじゃないの」「普段女性蔑視に厳しいのに」「こりゃ酷い。選挙に行かず

                                                                                  リツイートした蓮舫氏にも抗議続々「大阪のおばちゃんバカに」「分からないなら反対?」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 戦前・戦後のモノクロ写真を淡々と貼る(女性中心でな) : 哲学ニュースnwk

                                                                                  2023年04月15日01:00 戦前・戦後のモノクロ写真を淡々と貼る(女性中心でな) Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)20:29:22 ID:i1Q 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1433676562/青葉「何人死んだ? 2人くらいか?」警察「36人」青葉「え?」警察「36人」ではスタート 昭和10年頃8月28日 日本橋三越屋上に集う従業員たち 2: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)20:31:48 ID:PkR ぶっちゃけ美人いないね 3: 名無しさん@おーぷん 2015/06/07(日)20:32:52 ID:i1Q 戦前?2月25日鷺の湯旅館にて >>2 いないな、顔が四角い 475: 名無しさん@おーぷん 2015/06/11(木)01:40:11 I

                                                                                    戦前・戦後のモノクロ写真を淡々と貼る(女性中心でな) : 哲学ニュースnwk